JP6841933B2 - 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム - Google Patents

撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6841933B2
JP6841933B2 JP2019550284A JP2019550284A JP6841933B2 JP 6841933 B2 JP6841933 B2 JP 6841933B2 JP 2019550284 A JP2019550284 A JP 2019550284A JP 2019550284 A JP2019550284 A JP 2019550284A JP 6841933 B2 JP6841933 B2 JP 6841933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
display
finder
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087928A1 (ja
Inventor
貴嗣 青木
貴嗣 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019087928A1 publication Critical patent/JPWO2019087928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841933B2 publication Critical patent/JP6841933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/08Swing backs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラムに係り、特にファインダ装置に使用される表示デバイスの焼き付きを防止する技術に関する。
従来、光学ファインダで観察される被写体の光学像に、表示部に表示された撮像範囲を示す枠(ブライトフレーム)、被写体距離情報等の表示情報をハーフミラーにて重畳して表示できるようにしたファインダ装置が知られている(特許文献1)。
また、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の自発光ディスプレイを備えたカメラにおいて、自発光ディスプレイの焼き付きを抑制する技術が提案されている(特許文献2)。
特許文献2に記載のカメラは、カメラ背面に配設されるディスプレイとして、有機ELディスプレイを使用し、この有機ELディスプレイに撮像されたライブビュー画像を表示するとともに、表示画面の周辺部に現在のカメラの状態をユーザに報知するために種々のアイコン、及び画面中央にオートフォーカス用基準ウインドウ(フォーカス枠)を重畳して表示するようにしている。
また、特許文献2に記載のカメラは、有機ELディスプレイの焼き付きを抑制するために、本来、表示画面の固定された位置に表示される種々のアイコン及びフォーカス枠等の表示情報の位置を、ユーザが肉眼で検知不能な程度の微少量だけ変化させて表示させるようにしている。具体的には、有機ELディスプレイの上下左右方向に1画素ずつ時計回りに順次ずらして表示情報を表示させることで焼き付きを抑制している。
特開2012−85261号公報 特開2005−37843号公報
特許文献1に記載の表示部としては、液晶表示装置が例示されているが、特許文献1には、表示部に表示される表示情報により、表示部の画面の特定の部位(例えば、連続して高輝度で表示されている部位)の画素が劣化(いわゆる「焼き付き」が発生)するという課題を示す記載はない。
一方、特許文献2に記載の有機ELディスプレイ等の自発光ディスプレイは、カメラ背面に配設されるディスプレイであり、光学ファインダで観察される被写体の光学像に、ハーフミラーを使用してアイコン、フォーカス枠等の表示情報を重畳表示させるディスプレイではない。
また、特許文献2に記載のカメラは、有機ELディスプレイの焼き付きを抑制するために、本来、表示画面の固定された位置に表示される種々のアイコン及びフォーカス枠等の表示情報の位置を、ユーザが肉眼で検知不能な程度の微少量だけ変化させて表示させているが、例えば、特許文献2に記載のように有機ELディスプレイの上下左右方向に1画素ずつ時計回りに順次ずらして表示情報を表示させる場合、ずらし量が少なすぎるため、表示情報の境界がぼやけるものの、常時表示され続ける画素が存在し、その画素が劣化するという問題がある。
一方、ユーザが肉眼で検知不能な程度の微少量を超えて表示情報をずらすと、本来、表示デバイスの規定位置に表示されるべき表示情報(例えば、視野枠やフォーカス枠等)がずれ、ユーザが視野枠で確認した撮像範囲と実際に撮像される範囲とがずれたり、また、フォーカス枠で合わせたオートフォーカス用の対象と実際にオートフォーカスされる対象とがずれるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、光学ファインダで観察される被写体の光学像に表示情報を重畳表示させるための表示デバイスの焼き付きを防止し、かつ表示デバイスに表示される表示情報の位置と実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにすることができる撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させる表示制御部と、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させる撮像範囲移動制御部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させるようにしたため、表示デバイスの焼き付きを防止することができる。また、表示デバイス上で表示情報を移動させても、その表示情報の移動量に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させるようにしたため、光学ファインダで観察される被写体の光学像に重畳表示される表示情報の位置と、実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにすることができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、撮像範囲移動制御部は、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応して、イメージセンサを撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させ、イメージセンサによる撮像範囲を移動させるセンサ移動制御部であることが好ましい。
本発明の他の態様によれば、表示情報の移動量に対応してイメージセンサ自体を撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させることで、光学ファインダで観察される被写体の光学像に重畳表示される表示情報の位置と、実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにしている。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、像ブレを補正する防振装置を備え、防振装置は、センサ移動制御部を含むことが好ましい。これによれば、イメージセンサを移動させるための機構として、既存の防振装置を適用することができ、新たなハードウェアを追加することなく装置を構成することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像範囲移動制御部は、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応して、撮像光学系の少なくとも一部の光学部材を撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させ、イメージセンサによる撮像範囲を移動させる光学部材移動制御部であることが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、表示情報の移動量に対応して撮像光学系の少なくとも一部の光学部材を撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させることで、光学ファインダで観察される被写体の光学像に重畳表示される表示情報の位置と、実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにしている。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、像ブレを補正する防振装置を備え、防振装置は、光学部材移動制御部を含むことが好ましい。これによれば、撮像光学系の少なくとも一部の光学部材を移動させるための機構として、既存の防振装置を適用することができ、新たなハードウェアを追加することなく装置を構成することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像範囲移動制御部は、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応して、イメージセンサの有効画素領域から切り出す撮像画素領域の切り出し位置を制御し、イメージセンサによる撮像範囲を移動させる画像切り出し部であることが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応して、イメージセンサの有効画素領域から実際に撮像される範囲(撮像範囲)を移動させて切り出すことで、光学ファインダで観察される被写体の光学像に重畳表示される表示情報の位置と、実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにしている。一般にイメージセンサの有効画素領域の画素数は、記録される撮像画像の画素数よりも大きく、撮像に使用されていない余裕部分が存在するため、イメージセンサの有効画素領域の余裕部分を使用して撮像画素領域の切り出し位置を変えることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報は、視野枠及びフォーカス枠のうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。視野枠又はフォーカス枠は、表示デバイスの規定位置に表示されるべき表示情報だからである。
本発明の更に他の態様に係るファインダ装置は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、表示デバイスの表示面と同一の平面内で表示デバイスを移動させる表示デバイス移動制御部と、表示デバイス上で表示情報を移動させ、表示デバイスの移動による表示情報の移動を相殺する表示制御部と、を備える。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイス自体をその表示面と同一の平面内で移動させ、この表示デバイスの移動に対応して表示情報を、表示デバイス上で移動させることで、表示デバイスの移動による表示情報の移動を相殺するようにしている。これにより、表示デバイスの焼き付きを防止することができ、かつ表示デバイスに表示される表示情報の位置は、光学ファインダに対して移動しないようにすることができる。
本発明の更に他の態様に係るファインダ装置は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、表示デバイスと光学素子との間に配置された表示用光学系と、表示デバイス又は表示用光学系を表示用光学系の光軸方向に移動させ、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の光学倍率を変化させる光学倍率制御部と、表示デバイスに表示される表示情報の表示倍率を変化させ、表示情報の光学倍率の変化を相殺する表示倍率制御部と、を備える。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイス又は表示用光学系を表示用光学系の光軸方向に移動させ、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の光学倍率を変化させ、この表示情報の光学倍率の変化に応じて表示デバイスに表示される表示情報の表示倍率を変化させることで、表示情報の光学倍率の変化を相殺するようにしている。これにより、表示デバイスの焼き付きを防止することができ、表示デバイスに表示される表示情報の大きさを拡縮しても(表示位置を変えても)、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の大きさを変化させないようにすることができる。
本発明の更に他の態様に係るファインダ装置において、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報は、視野枠及びフォーカス枠のうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。視野枠又はフォーカス枠は、表示デバイスの規定位置に表示されるべき表示情報だからである。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置は、上記のファインダ装置を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示デバイスは、自発光表示デバイスであることが好ましい。複数の有機エレクトロルミネッセンス素子からなる表示デバイス等の自発光表示デバイスは、焼き付きの問題があるからである。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、光学ファインダは、撮像光学系から独立したファインダ光学系である。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、光学ファインダは、撮像光学系を通過した被写体の光学像を接眼部により観察する一眼レフレックス光学系である。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、を備えた撮像装置の制御方法であって、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させるステップと、表示デバイス上で移動する表示情報に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させるステップと、表示デバイス上の表示情報の移動及び撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行するステップと、を含む。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させ、かつ表示デバイス上で移動する表示情報に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させる。これらの表示情報の移動と撮像範囲の移動は、同時に行うことが好ましい。そして、表示デバイス上の表示情報の移動及び撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行することで、表示デバイスの焼き付きを防止するようにしている。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、を備えたファインダ装置の制御方法であって、表示デバイスの表示面と同一の平面内で表示デバイスを移動させるステップと、表示デバイス上で表示情報を移動させ、表示デバイスの移動による表示情報の移動を相殺するステップと、表示デバイスの移動及び表示デバイス上の表示情報の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行するステップと、を含む。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイス自体をその表示面と同一の平面内で移動させ、この表示デバイスの移動に対応して表示情報を、表示デバイス上で移動させることで、表示デバイスの移動による表示情報の移動を相殺するようにしている。これらの表示デバイスの移動と表示デバイス上の表示情報の移動は、同時に行うことが好ましい。そして、表示デバイスの移動及び表示デバイス上の表示情報の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行することで、表示デバイスの焼き付きを防止し、かつ表示情報が実質的に移動しないようにしている。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、表示デバイスと光学素子との間に配置された表示用光学系と、を備えたファインダ装置の制御方法であって、表示デバイス又は表示用光学系を表示用光学系の光軸方向に移動させ、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の光学倍率を変化させるステップと、表示デバイスに表示される表示情報の表示倍率を変化させ、表示情報の光学倍率の変化を相殺するステップと、表示情報の光学倍率及び表示情報の表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行するステップと、を含む。
本発明の更に他の態様によれば、表示デバイス又は表示用光学系を表示用光学系の光軸方向に移動させ、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の光学倍率を変化させ、この表示情報の光学倍率の変化に応じて表示デバイスに表示される表示情報の表示倍率を変化させることで、表示情報の光学倍率の変化を相殺するようにしている。表示情報の光学倍率及び表示情報の表示倍率の変更は同時に行うことが好ましい。そして、表示情報の光学倍率及び表示情報の表示倍率を変更することで、表示デバイスの焼き付きを防止することができ、また、表示デバイスに表示される表示情報の大きさを拡縮しても(表示位置を変えても)、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の大きさを変化させないようにすることができる。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、を備えた撮像装置の制御プログラムであって、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させる機能と、表示デバイス上で移動する表示情報に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させる機能と、表示デバイス上の表示情報の移動及び撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行する機能と、を撮像装置に実行させる。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、を備えたファインダ装置の制御プログラムであって、表示デバイスの表示面と同一の平面内で表示デバイスを移動させる機能と、表示デバイス上で表示情報を移動させ、表示デバイスの移動による表示情報の移動を相殺する機能と、表示デバイスの移動及び表示デバイス上の表示情報の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行する機能と、をファインダ装置に実行させる。
更に他の態様に係る本発明は、被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、光学ファインダの光路中に配置され、光学ファインダで観察される被写体の光学像と表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、表示デバイスと光学素子との間に配置された表示用光学系と、を備えたファインダ装置の制御プログラムであって、表示デバイス又は表示用光学系を表示用光学系の光軸方向に移動させ、光学ファインダの接眼部により視認される表示情報の光学倍率を変化させる機能と、表示デバイスに表示される表示情報の表示倍率を変化させ、表示情報の光学倍率の変化を相殺する機能と、表示情報の光学倍率及び表示情報の表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行する機能と、をファインダ装置に実行させる。
本発明によれば、光学ファインダで観察される被写体の光学像に表示デバイスに表示された表示情報を重畳表示する際に、表示デバイスの焼き付きを防止し、かつ表示デバイスに表示される表示情報の位置と実際に撮像される範囲との相対的な位置関係が変化しないようにすることができる。
図1は本発明に係る撮像装置を斜め前方から見た斜視図 図2は撮像装置の背面図 図3はカメラ本体200−1に内蔵された第1の実施形態のファインダ装置260−1を示す概略構成図 図4は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図 図5はOVF画面の一例を示す図 図6は視野枠218A及びフォーカス枠218B等が移動したOVF画面を示す図 図7はOLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第2の実施形態の撮像装置の内部構成を示すブロック図 図8はOLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第3の実施形態を説明するために用いたイメージセンサ201の正面図 図9はカメラ本体200−1に内蔵された第2の実施形態のファインダ装置260−2を示す概略構成図 図10はOVF画面の他の例を示す図 図11はカメラ本体200−1に内蔵された第3の実施形態のファインダ装置260−3を示す概略構成図 図12はOVF画面の更に他の例を示す図 図13は本発明に係る撮像装置の制御方法の実施形態を示すフローチャート 図14は本発明に係るファインダの制御方法の第1の実施形態を示すフローチャート 図15は本発明に係るファインダの制御方法の第2の実施形態を示すフローチャート 図16は本発明が適用可能な一眼レフカメラ(撮像装置10−2)の概略構成図
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラムの好ましい実施の形態について説明する。
<撮像装置の外観>
図1は撮像装置を斜め前方から見た斜視図であり、図2は撮像装置の背面図である。
図1に示すように撮像装置10は、交換レンズ100−1と、交換レンズ100−1が着脱可能なカメラ本体200−1とから構成されたミラーレスのデジタル一眼カメラである。
図1において、カメラ本体200−1の前面には、交換レンズ100−1が装着される本体マウント248と、光学ファインダの対物窓20、ファインダ切換レバー21等が設けられ、カメラ本体200−1の上面には、主としてシャッタレリーズスイッチ22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24、電源レバー25、内蔵フラッシュ30、及びホットシュー31等が設けられている。
また、図2に示すようにカメラ本体200−1の背面には、主として液晶モニタ216、光学ファインダの接眼部(接眼窓)26、MENU/OKキー27、十字キー28、再生ボタン29、及びアイセンサ32、及びビューモードボタン34等が設けられている。
液晶モニタ216は、撮影モード時にライブビュー画像を表示したり、再生モード時に撮像した画像を再生表示する他、各種のメニュー画面を表示する表示部として機能する。MENU/OKキー27は、液晶モニタ216の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー28は、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタンとして機能する。また、十字キー28の上キー及び下キーは撮像時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左キー及び右キーは再生モード時のコマ送り(順方向及び逆方向送り)ボタンとして機能する。
また、MENU/OKキー27、十字キー28、及び液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用することで、1枚の静止画を撮像する通常撮影モードの他に、静止画を連続撮影する連写モードを含む各種の撮影モードの設定を行うことができる。尚、連写モードを設定する場合、連写速度(例えば、約8コマ/秒、約3コマ/秒)の設定が可能である。
再生ボタン29は、撮像記録した静止画又は動画を液晶モニタ216に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。
図1に示したファインダ切換レバー21は、光学ビューファインダ(OVF:Optical View Finder)又は電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)として機能するハイブリッドビューファインダであるファインダ装置260−1(図3)を、OVF又はEVFに切り換えるための切換レバーであり、このファインダ切換レバー21の操作によりOVFからEVFに切り換えられ、又はEVFからOVEに切り換えられる。
ビューモードボタン34は、ハイブリッドビューファインダと液晶モニタ216とを切り換えるボタンであり、ビューモードボタン34が押される毎に、アイセンサ32の検出出力に基づいてハイブリッドビューファインダの表示と液晶モニタ216の表示を切り換えるモードと、ハイブリッドビューファインダを固定表示(液晶モニタ216を非表示)するモードと、液晶モニタ216を固定表示(ハイブリッドビューファインダを非表示)するモードとを順次繰り返す。
尚、アイセンサ32の検出出力に基づいてハイブリッドビューファインダの表示と液晶モニタ216の表示を切り換えるモードでは、アイセンサ32が接眼窓26に顔が近づいたことを検出すると、ハイブリッドビューファインダの表示に切り換え、接眼窓26から顔が離れたことを検出すると、液晶モニタ216の表示に切り換えるモードである。
<ファインダ装置>
図3は、カメラ本体200−1に内蔵された第1の実施形態のファインダ装置260−1を示す概略構成図である。
図3に示すファインダ装置260−1は、前述したようにOVF又はEVFとして機能するハイブリッドビューファインダであり、主として対物レンズ262、ビームスプリッタ264、接眼レンズ266、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ218、及び表示用光学系として機能するターゲットレンズ268とから構成されている。このファインダ装置260−1は、一眼レフ型のビューファインダとは異なり、撮像光学系102から独立している。
凹レンズの対物レンズ262と凸レンズの接眼レンズ266とにより、逆ガリレオ式の光学ファインダ(OVF)が構成され、対物レンズ262と接眼レンズ266との間の光路中にビームスプリッタ264が配置されている。
ビームスプリッタ264は、2個の直角プリズムが接合されて構成され、OVFで観察される被写体の光学像とOLEDディスプレイ218(表示デバイス)に表示される表示情報とを重畳させる光学素子として機能する。即ち、対物レンズ262に入射する光学像は、ビームスプリッタ264を透過して接眼レンズ266により観察することができ、また、OLEDディスプレイ218に表示される表示情報は、ビームスプリッタ264により直角に反射され接眼レンズ266により観察することができる。
OLEDディスプレイ218は、有機ELディスプレイともいい、2次元状に配列された表示素子が自ら発光する自発光表示デバイスの一つである。OLEDディスプレイ218は、図5に示すように視野枠218A及びフォーカス枠218Bのうちの少なくとも一方を表示し、また、図示しないシャッタスピード、絞り値、ISO(International Organization for Standardization)感度等の撮影条件の他、撮影可能枚数、バッテリ残量、及び各種の設定モード等を示すアイコンが、視野枠218Aの外側の領域に表示する。尚、視野枠218Aは、光学像が明るい場合でも十分に視認可能なように明るいブライトフレームとして表示される。260Aは、接眼レンズ266を介して観察されるOVF画面である。
ファインダ装置260−1は、対物レンズ262の前方にシャッタ270を挿入して被写体の光学像の入射を遮断し、かつOLEDディスプレイ218にライブビュー画像を表示させることにより、電子ビューファインダ(EVF)として使用することができる。
<撮像装置の内部構成>
[交換レンズ]
図4は、撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
図4に示す交換レンズ100−1は、カメラ本体200−1の通信規格に沿って製造されたものであり、カメラ本体200−1との間で通信を行うことができる、互換性のある交換レンズである。
この交換レンズ100−1は、撮像光学系102、レンズ駆動部116、絞り制御部118、レンズ側CPU(Central Processing Unit)120、フラッシュROM(Read Only Memory)126、レンズ側通信部150、及びレンズマウント160を備える。
交換レンズ100−1の撮像光学系102は、フォーカスレンズを含むレンズ群104及び絞り108を含む。
レンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令に従ってフォーカスレンズを光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させる。絞り制御部118は、レンズ側CPU120からの指令に従って絞り108を制御する。
レンズ側CPU120は、交換レンズ100−1を統括制御するもので、ROM124及びRAM(Random Access Memory)122を内蔵している。
フラッシュROM126は、カメラ本体200−1からダウンロードされたプログラム等を格納する不揮発性のメモリである。
レンズ側CPU120は、ROM124又はフラッシュROM126に格納された制御プログラムに従い、RAM122を作業領域として、交換レンズ100−1の各部を統括制御する。
レンズ側通信部150は、レンズマウント160がカメラ本体200−1の本体マウント248に装着されている状態で、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子(レンズ側信号端子)を介してカメラ本体200−1との通信を行う。即ち、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、レンズマウント160及び本体マウント248を介して接続されたカメラ本体200−1の本体側通信部246との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行い、撮像光学系102の各光学部材のレンズ情報(フォーカスレンズのフォーカス位置情報、焦点距離情報及び絞り情報等)を、カメラ本体200−1に通知する。
また、交換レンズ100−1は、フォーカスレンズのフォーカス位置情報、及び絞り情報を検出する検出部(図示せず)を備えている。ここで、絞り情報とは、絞り108の絞り値(F値)等を示す情報である。
レンズ側CPU120は、カメラ本体200−1からのレンズ情報のリクエストに応えるために、検出されたフォーカス位置情報及び絞り情報を含む各種のレンズ情報をRAM122に保持することが好ましい。また、レンズ情報は、カメラ本体200−1からのレンズ情報の要求があると検出され、又は光学部材が駆動されるときに検出され、又は一定の周期(動画のフレーム周期よりも十分に短い周期)で検出され、検出結果を保持することができる。
レンズ側通信部150は、レンズマウント160がカメラ本体200−1の本体マウント248に装着されている状態で、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子(レンズ側信号端子)を介してカメラ本体200−1との通信を行う。即ち、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、レンズマウント160及び本体マウント248を介して接続されたカメラ本体200−1の本体側通信部246との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行い、撮像光学系102の各光学部材のレンズ情報(フォーカスレンズのフォーカス位置情報、焦点距離情報及び絞り情報等)を、カメラ本体200−1に通知する。
また、交換レンズ100−1は、フォーカスレンズのフォーカス位置情報、及び絞り情報を検出する検出部(図示せず)を備えている。ここで、絞り情報とは、絞り108の絞り値(F値)、絞り108の開口径等を示す情報である。以下、本例では、絞り情報としてF値を使用する。
レンズ側CPU120は、カメラ本体200−1からのレンズ情報のリクエストに応えるために、検出されたフォーカス位置情報及び絞り情報を含む各種のレンズ情報をRAM122に保持することが好ましい。また、レンズ情報は、カメラ本体200−1からのレンズ情報の要求があると検出され、又は光学部材が駆動されるときに検出され、又は一定の周期(動画のフレーム周期よりも十分に短い周期)で検出され、検出結果を保持することができる。
[カメラ本体]
図4に示す撮像装置10を構成するカメラ本体200−1は、イメージセンサ201、イメージセンサ制御部202、アナログ信号処理部203、A/D(Analog/Digital)変換器204、画像入力コントローラ205、デジタル信号処理部206、RAM207、圧縮伸張処理部208、防振機構209、メディア制御部210、メモリカード212、表示制御部214、液晶モニタ216、OLEDディスプレイ218、本体側CPU220、操作部222、時計部224、フラッシュROM226、ROM228、AF(Autofocus)制御部230、明るさ検出部232、手ブレ検出部234、無線通信部236、GPS(Global Positioning System)受信部238、電源制御部240、バッテリ242、本体側通信部246、本体マウント248、内蔵フラッシュ30(図1)を構成するフラッシュ発光部250、フラッシュ制御部252、フォーカルプレーンシャッタ(FPS:focal-plane shutter)254、及びFPS制御部256を備える。
イメージセンサ201は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型のカラーイメージセンサにより構成されている。尚、イメージセンサ201は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
イメージセンサ201は、x方向(水平方向)及びy方向(垂直方向)に二次元的に配列された光電変換素子(フォトダイオード)で構成される複数の画素上に、赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタが、周期的色配列(例えば、一般的なベイヤ配列)で配設され、各フォトダイオード上にはマイクロレンズが配置されている。
周期的色配列は、ベイヤ配列に限らず、X−Trans(登録商標)配列等の他のカラーフィルタ配列でもよい。また、イメージセンサ201は、位相差画素(一対の第1及び第2の位相差画素)と撮像用の通常画素(位相差画素以外の画素)が配置されているものでもよい。位相差画素が配置されたイメージセンサ201の場合、像面位相差AFを行うことができる。
交換レンズ100−1の撮像光学系102によってイメージセンサ201の受光面に結像された被写体の光学像は、イメージセンサ201によって電気信号に変換される。イメージセンサ201の各画素には、入射する光量に応じた電荷が蓄積され、イメージセンサ201からは各画素に蓄積された電荷量に応じた電気信号が画像信号として読み出される。
イメージセンサ制御部202は、本体側CPU220の指令に従って、イメージセンサ201から画像信号の読み出し制御を行う。また、イメージセンサ制御部202は、本体側CPU220からの電子シャッタ制御信号により、イメージセンサ201の各画素に蓄積された電荷を同時に排出させて(一斉にリセットして)、露光を開始させる電子シャッタ機能を有する。
アナログ信号処理部203は、イメージセンサ201で被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。アナログ信号処理部203は、サンプリングホールド回路、色分離回路、AGC(Automatic Gain Control)回路等を含んで構成されている。AGC回路は、撮像時の感度(ISO感度(ISO:International Organization for Standardization))を調整する感度調整部として機能し、入力する画像信号を増幅する増幅器のゲインを調整し、画像信号の信号レベルが適切な範囲に入るようにする。A/D変換器204は、アナログ信号処理部203から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
静止画又は動画の撮像時にイメージセンサ201、アナログ信号処理部203、及びA/D変換器204を介して出力されるRGBの画素毎の画像データ(モザイク画像データ)は、画像入力コントローラ205からRAM207に入力され、一時的に記憶される。尚、イメージセンサ201がCMOS型イメージセンサである場合、アナログ信号処理部203及びA/D変換器204は、イメージセンサ201内に内蔵されていることが多い。
デジタル信号処理部206は、RAM207に格納されている画像データに対して、各種のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部206は、RAM207に記憶されている画像データを適宜読み出し、読み出した画像データに対してオフセット処理、感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理、同時化処理とも言う)、RGB/YCrCb変換処理等のデジタル信号処理を行い、デジタル信号処理後の画像データを再びRAM207に記憶させる。尚、デモザイク処理とは、例えば、RGB3色のカラーフィルタからなるイメージセンサの場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理であり、モザイクデータ(点順次のRGBデータ)から同時化されたRGB3面の画像データを生成する。
RGB/YCrCb変換処理は、同時化されたRGBデータを輝度データ(Y)及び色差データ(Cr、Cb)に変換する処理である。
圧縮伸張処理部208は、静止画又は動画の記録時に、一旦RAM207に格納された非圧縮の輝度データY及び色差データCb,Crに対して圧縮処理を施す。静止画の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)形式で圧縮し、動画の場合には、例えばH.264形式で圧縮する。圧縮伸張処理部208により圧縮された画像データは、メディア制御部210を介してメモリカード212に記録される。また、圧縮伸張処理部208は、再生モード時にメディア制御部210を介してメモリカード212から得た圧縮された画像データに対して伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
メディア制御部210は、圧縮伸張処理部208で圧縮された画像データを、メモリカード212に記録する制御を行う。また、メディア制御部210は、メモリカード212から、圧縮された画像データを読み出す制御を行う。
表示制御部214は、液晶表示デバイスからなる液晶モニタ216及びOLEDディスプレイ218をそれぞれ制御する。
液晶モニタ216にライブビュー画像を表示させる場合には、デジタル信号処理部206で連続的に生成されたデジタルの画像信号が、RAM207に一時的に記憶される。表示制御部214は、このRAM207に一時記憶されたデジタルの画像信号を表示用の信号形式に変換して、液晶モニタ216に順次出力する。これにより、液晶モニタ216に撮像画像がリアルタイムに表示され、液晶モニタ216に表示されるライブビュー画像により構図を決定することができる。
ファインダ装置260−1をOVFとして使用する場合、表示制御部214は、図5に示したように視野枠218A、フォーカス枠218B、及びその他の情報を含む表示情報を、OLEDディスプレイ218に表示させる。これにより、図3で説明したようにOVFで観察される被写体の光学像に、OLEDディスプレイ218に表示される表示情報(視野枠218A、フォーカス枠218B等)を重畳させることができる。
ファインダ装置260−1をEVFとして使用する場合、対物レンズ262の前方にシャッタ270を挿入して被写体の光学像の入射を遮断し、表示制御部214は、液晶モニタ216と同様にしてOLEDディスプレイ218にライブビュー画像を表示させる。
また、表示制御部214は、自発光表示デバイスの一つであるOLEDディスプレイ218の焼き付き(同一のOLED素子が長時間発光し続けることによる表示機能が損なわれること)を防止するために、OLEDディスプレイ218の規定位置に表示される表示情報を、OLEDディスプレイ218の表示面上で移動させる表示制御を行う。尚、OLEDディスプレイ218の焼き付きを防止するための表示制御の詳細については後述する。
シャッタレリーズスイッチ22は、撮像の指示を入力するための撮像指示部であり、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。
静止画撮影モードの場合、シャッタレリーズスイッチ22が半押しされることによってS1オンの信号、半押しから更に押し込む全押しがされることによってS2オンの信号が出力され、S1オン信号が出力されると、本体側CPU220は、オートフォーカス(AF:Autofocus)制御及び自動露出制御(AE(Auto Exposure)制御)などの撮像準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると、静止画の撮像処理及び記録処理を実行する。尚、AF制御及びAE制御は、それぞれ操作部222によりオートモードが設定されている場合に自動的に行われ、マニュアルモードが設定されている場合には、AF制御及びAE制御が行われないことは言うまでもない。
また、動画撮影モードの場合、シャッタレリーズスイッチ22が全押しされることによってS2オンの信号が出力されると、カメラ本体200−1は、動画の記録を開始する動画記録モードになり、動画の画像処理及び記録処理を実行し、その後、シャッタレリーズスイッチ22が再び全押しされることによってS2オンの信号が出力されると、カメラ本体200−1は、スタンバイ状態になり、動画の記録処理を一時停止する。
尚、シャッタレリーズスイッチ22は半押しと全押しとからなる2段ストローク式のスイッチの形態に限られず、1回の操作でS1オンの信号、S2オンの信号を出力しても良く、それぞれ個別のスイッチを設けてS1オンの信号、S2オンの信号を出力しても良い。
また、タッチ式パネル等により操作指示を行う形態では、これら操作手段としてタッチ式パネルの画面に表示される操作指示に対応する領域をタッチすることで操作指示を出力するようにしても良く、撮像準備処理や撮像処理を指示するものであれば操作手段の形態はこれらに限られない。
撮像により取得された静止画又は動画は、圧縮伸張処理部208により圧縮され、圧縮された画像データは、撮像日時、GPS情報、撮像条件(F値、シャッタスピード、ISO感度等)の所要の付属情報が、ヘッダに付加された画像ファイルとされた後、メディア制御部210を介してメモリカード212に格納される。
本体側CPU220は、カメラ本体200−1全体の動作及び交換レンズ100−1の光学部材の駆動等を統括制御するもので、シャッタレリーズスイッチ22を含む操作部222等からの入力に基づき、カメラ本体200−1の各部及び交換レンズ100−1を制御する。
時計部224は、タイマとして、本体側CPU220からの指令に基づいて時間を計測する。また、時計部224は、カレンダとして、現在の年月日及び時刻を計測する。
フラッシュROM226は、読み取り及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、設定情報を記憶する。
ROM228には、本体側CPU220が実行するカメラ制御プログラム(撮像装置の制御プログラム、ファインダ装置の制御プログラムを含む)、イメージセンサ201の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブルが記憶されている。本体側CPU220は、ROM228に格納されたカメラ制御プログラムに従い、RAM207を作業領域としながらカメラ本体200−1の各部、及び交換レンズ100−1を制御する。上記カメラ制御プログラム(撮像装置の制御プログラム、ファインダ装置の制御プログラムを含む)が格納される媒体は、ハードディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、各種半導体メモリ等の、非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であってもよい。
AF制御部230は、イメージセンサ201が、位相差画素が配置されたイメージセンサの場合、イメージセンサ201上の一対の位相差画素の各出力の位相ずれ量と、交換レンズ100−1の現在のF値(光線角度)に対応する係数とを乗算することによりデフォーカス量を算出し、算出したデフォーカス量を本体側CPU220に出力する。
本体側CPU220は、AF制御部230から入力したデフォーカス量を、通信によりレンズ側CPU120に送信する。交換レンズ100−1のレンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令(デフォーカス量)に従ってフォーカスレンズを光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させ、これにより自動的に焦点調節が行われる。
また、AF制御部230は、イメージセンサ201が、位相差画素が配置されたイメージセンサでない場合、フォーカス枠218Bに対応するAF領域内におけるG画素(Gのカラーフィルタを有する画素)のG信号から高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分の絶対値の積分値(焦点評価値)を算出し、算出した焦点評価値が最大となる位置(即ち、コントラストが最大になる位置)を、フォーカス位置情報として本体側CPU220に出力する。
本体側CPU220は、AF制御部230から入力したデフォーカス量を、通信によりレンズ側CPU120に送信する。交換レンズ100−1のレンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令(フォーカス位置情報)に従ってフォーカスレンズを光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させ、これにより自動的に焦点調節が行われる。
明るさ検出部232は、被写体の明るさ(被写体輝度)を検出する部分であり、被写体輝度に対応するAE制御及びAWB(Auto White Balance)制御に必要な数値(露出値(EV値(exposure value)))を算出する。明るさ検出部232は、イメージセンサ201を介して取得した画像の輝度、画像の輝度の取得時のシャッタスピード及びF値によりEV値を算出する。
本体側CPU220は、明るさ検出部232から得たEV値に基づいて所定のプログラム線図からF値、シャッタスピード及びISO感度を決定し、AE制御を行うことができる。
防振装置は、防振機構209、手ブレ検出部234、及びブレ制御部として機能する本体側CPU220(又は専用のブレ制御部)から構成されている。
手ブレ検出部234は、例えば、ジャイロセンサを含み、ジャイロセンサによりカメラ本体200−1の左右方向(ヨー方向)及び上下方向(ピッチ方向)の角速度を検出し、検出した角速度を積分してカメラ本体200−1のヨー方向及びピッチ方向のブレ角を示す角度信号(ヨー角信号及びピッチ角信号)をリアルタイムにブレ制御部に出力する。
防振機構209は、イメージセンサ201を光軸方向と直交する平面内の左右方向(x方向)及び上下方向(y方向)にボイスコイルモータ等により移動させる。
ブレ制御部は、ヨー角信号及びピッチ角信号に基づいてカメラ本体200−1のヨー方向及びピッチ方向の手ブレに伴う像ブレを補正(相殺)すべく、防振機構209を介してイメージセンサ201をx方向及びy方向に移動させる。
また、防振機構209等を含む防振装置は、OLEDディスプレイ218の焼き付きを防止するための表示情報の移動に連動して、イメージセンサ201を移動させる撮像範囲移動制御部としても機能する。尚、撮像範囲移動制御部として機能する防振装置の制御については後述する。
無線通信部236は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格の近距離無線通信を行う部分であり、周辺のデジタル機器(スマートフォン、等の携帯端末)との間で必要な情報の送受信を行う。
GPS受信部238は、本体側CPU220の指示に従って、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、カメラ本体200−1の緯度、経度、及び高度からなるGPS情報を取得する。取得されたGPS情報は、撮像された画像の撮像位置を示す付属情報として画像ファイルのヘッダに記録することができる。
電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、バッテリ242から供給される電源電圧をカメラ本体200−1の各部に与える。また、電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント248及びレンズマウント160を介して、バッテリ242から供給される電源電圧を、交換レンズ100−1の各部に与える。
レンズ電源スイッチ244は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント248及びレンズマウント160を介して交換レンズ100−1に与える電源電圧のオン及びオフの切り替えとレベルの切り替えを行う。
本体側通信部246は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント248及びレンズマウント160を介して接続された交換レンズ100−1のレンズ側通信部150との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行う。尚、本体マウント248には、図1に示すように複数の端子248Aが設けられており、交換レンズ100−1がカメラ本体200−1に装着(レンズマウント160と本体マウント248とが接続)されると、本体マウント248に設けられた複数の端子248A(図1)と、レンズマウント160に設けられた複数の端子(図示せず)とが電気的に接続され、本体側通信部246とレンズ側通信部150との間で双方向通信が可能になる。
内蔵フラッシュ30(図1)は、例えば、TTL(Through The Lens)自動調光方式のフラッシュであり、フラッシュ発光部250と、フラッシュ制御部252とから構成されている。
フラッシュ制御部252は、フラッシュ発光部250から発光するフラッシュ光の発光量(ガイドナンバー)を調整する機能を有する。即ち、フラッシュ制御部252は、本体側CPU220からのフラッシュ撮像指示に同期してフラッシュ発光部250を発光させ、交換レンズ100−1の撮像光学系102を介して入射する反射光(周囲光を含む)の測光を開始し、測光値が標準露出値に達すると、フラッシュ発光部250からのフラッシュ光の発光を停止させる。
フォーカルプレーンシャッタ(FPS:focal-plane shutter)254は、撮像装置10のメカシャッタを構成し、イメージセンサ201の直前に配置される。FPS制御部256は、本体側CPU220からの入力情報(S2オン信号、シャッタスピード等)に基づいてFPS254の先幕、後幕の開閉を制御し、イメージセンサ201における露光時間(シャッタスピード)を制御する。
[第1の実施形態]
次に、OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置の第1の実施形態について説明する。
ハイブリッドビューファインダであるファインダ装置260−1(図3)を、OVFとして使用する場合、OLEDディスプレイ218には、視野枠218A及びフォーカス枠218B(図5)が表示される。尚、図5上では、視野枠218A及びフォーカス枠218Bは、黒い太線で示されているが、実際には明るい白線として表示され、白線に対応するOLED素子は、発光輝度が高くなっており、長時間発光し続けると、焼き付きが発生する。
視野枠218Aは、イメージセンサ201による撮像範囲を示す指標であり、フォーカス枠218Bは、AF用の対象を特定する指標である。尚、フォーカス枠218Bは、焦点を合わせたい被写体の位置に応じて、ユーザ設定により任意の位置に移動させることができるが、視野枠218Aは、一般に移動させず、OLEDディスプレイ218の表示面上の規定位置に表示される。視野枠218Aを移動させると、ユーザが視野枠218Aで確認した撮像範囲と実際に撮像される範囲とがずれ、ユーザが意図した構図と異なる画像が撮像されることになるからである。
OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置の第1の実施形態では、表示制御部214は、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A及びフォーカス枠218Bを、OLEDディスプレイ218上で移動させる。
図6は、図5に示した視野枠218A及びフォーカス枠218Bを、図6上で右上方向に移動させた場合に関して示している。図6に示す視野枠218A及びフォーカス枠218Bは、図5に示した視野枠218A及びフォーカス枠218Bに対する移動量が分かるように大幅に移動させているが、例えば、視野枠218A及びフォーカス枠218Bの枠線の線幅程度の範囲で移動させてもよい。また、視野枠218A及びフォーカス枠218Bの移動方向も右上方向に限らず、例えば、上下左右方向の4方向、あるいは上下左右方向と斜め方向を含む8方向の複数の方向から適宜選択された方向に移動させることが好ましい。
一方、視野枠218A等をOLEDディスプレイ218上で移動させると、ユーザが意図した構図と異なる撮像範囲の画像が撮像されることになるため、撮像範囲移動制御部として機能する防振機構209等を含む防振装置は、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して、イメージセンサ201を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させ、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させる。
また、手ブレが検出されない場合のイメージセンサ201の位置(基準位置)として、イメージセンサ201の中心が、撮像光学系102の光軸と一致する位置が設定されている場合、イメージセンサ201の基準位置を、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して移動させることで、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させることができ、かつ防振装置としての機能も維持することができる。
本例では、防振機構209等を含む防振装置が備えているイメージセンサ201を移動させる機能を利用して、イメージセンサ201を移動させるため、新たなハードウェアを追加することなくイメージセンサ201を移動させることができる。尚、防振機構209等を含む防振装置を備えていないカメラ本体の場合には、イメージセンサ201を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させ、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させるセンサ移動制御部を設ける必要がある。
OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動と、この移動に対応するイメージセンサ201の移動とは、例えば、ユーザがOVFを覗いていない一定の条件を満たす場合に行うことが好ましい。ユーザがOVFを覗いているときに、視野枠218A等を移動させると、ユーザが違和感を感じる場合があるからである。
ユーザがOVFを覗いていない一定の条件を満たす場合としては、OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONになった場合や各種のモードの切り換えが行われた場合が考えられる。例えば、OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONになる場合としては、電源レバー25による電源投入時や、アイセンサ32の検出出力に基づいてハイブリッドビューファインダ(OLEDディスプレイ218)の表示がOFFからONになる場合が考えられる。また、各種のモードの切り換えが行われる場合としては、再生ボタン29の操作による再生モード中にシャッタレリーズスイッチ22の半押しにより撮影モードに切り換わった場合や、ビューモードボタン34の操作によりアイセンサ32の検出出力に基づいてハイブリッドビューファインダの表示と液晶モニタ216の表示を切り換えるモードと、ハイブリッドビューファインダを固定表示するモードと、液晶モニタ216を固定表示するモードとの間でモードが切り換わる場合が考えられる。
また、手ブレ検出部234を備えているため、ユーザがOVFを覗いている場合に発生する角度信号を超える角度信号が、手ブレ検出部234から出力される場合もユーザがOVFを覗いていない一定の条件を満たし得る。
更にユーザがOVFを覗いていない一定の条件を満たす毎に、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動と、この移動に対応するイメージセンサ201の移動とを、その移動量や移動方向を順次変えながら行うことが好ましい。例えば、右方向→上方向→左方向→下方向→右方向のように順番に移動させる方向を変えることが考えられる。
第1の実施形態によれば、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動に対応してイメージセンサ201を移動させ、イメージセンサ201による撮像範囲も同時に移動させるため、ユーザが移動後の視野枠218Aにより確認する撮像範囲と実際に撮像される撮像範囲とを一致させることができる。また、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動させるため、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
[第2の実施形態]
図7は、OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第2の実施形態の撮像装置の内部構成を示すブロック図である。尚、図4に示した撮像装置の内部構成と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示す第2の実施形態は、カメラ本体200−2には防振機構209及び手ブレ検出部234が設けられておらず、交換レンズ100−2に防振機構117及び手ブレ検出部170が設けられている点で、第1の実施形態と相違する。
第2の実施形態の防振装置は、防振機構117、手ブレ検出部170、及びブレ制御部として機能するレンズ側CPU120(又は専用のブレ制御部)から構成されている。
手ブレ検出部170は、手ブレ検出部234と同様にジャイロセンサを含み、ジャイロセンサにより交換レンズ100−2の左右方向(ヨー方向)及び上下方向(ピッチ方向)の角速度を検出し、検出した角速度を積分して交換レンズ100−2のヨー方向及びピッチ方向のブレ角を示す角度信号(ヨー角信号及びピッチ角信号)をリアルタイムにブレ制御部に出力する。
防振機構117は、フォーカスレンズ105及びブレ補正レンズ106を含むレンズ群107のうちのブレ補正レンズ106を、撮像光学系102の光軸方向と直交する平面内の左右方向(x方向)及び上下方向(y方向)にボイスコイルモータ等により移動させる。
ブレ制御部は、ヨー角信号及びピッチ角信号に基づいて交換レンズ100−2のヨー方向及びピッチ方向の手ブレに伴う像ブレを補正(相殺)すべく、防振機構117を介してブレ補正レンズ106をx方向及びy方向に移動させる。
また、ブレ補正レンズ106及び防振機構117を含む防振装置は、OLEDディスプレイ218の焼き付きを防止するための表示情報の移動に連動して、ブレ補正レンズ106を移動させる撮像範囲移動制御部としても機能する。
OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置の第1の実施形態では、表示制御部214は、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A及びフォーカス枠218Bを、OLEDディスプレイ218上で移動させる(図5、図6)。
一方、視野枠218A等をOLEDディスプレイ218上で移動させると、ユーザが意図した構図と異なる撮像範囲の画像が撮像されることになるため、撮像範囲移動制御部として機能するブレ補正レンズ106及び防振機構117等を含む防振装置は、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して、ブレ補正レンズ106を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させ、その結果、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させる。
また、手ブレが検出されない場合のブレ補正レンズ106の位置(基準位置)として、ブレ補正レンズ106の中心が、撮像光学系102の光軸と一致する位置が設定されている場合、ブレ補正レンズ106の基準位置を、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して移動させることで、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させることができ、かつ防振装置としての機能も維持することができる。
本例では、防振装置が備えているブレ補正レンズ106(撮像光学系の少なくとも一部の光学部材)を移動させる防振装置の機能を利用して、ブレ補正レンズ106を移動させるため、新たなハードウェアを追加することなくイメージセンサ201による撮像範囲を移動させることができる。尚、ブレ補正レンズ106等を含む防振装置を備えていない交換レンズの場合には、撮像光学系の少なくとも一部の光学部材を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させ、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させる光学部材移動制御部を設ける必要がある。
第2の実施形態によれば、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動に対応してブレ補正レンズ106を移動させ、イメージセンサ201による撮像範囲も同時に移動させるため、ユーザが移動後の視野枠218Aにより確認する撮像範囲と実際に撮像される撮像範囲とを一致させることができる。また、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動させるため、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
[第3の実施形態]
図8は、OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第3の実施形態を説明するために用いたイメージセンサ201の正面図である。
図8において、破線で示した円は、撮像光学系102により被写体像がイメージセンサ201上に結像するイメージサークルであり、このイメージサークル内にイメージセンサ201の有効画素領域201Aが存在する。尚、有効画素領域201A内の画素は、撮像に使用可能な画素である。
また、有効画素領域201Aの内側に、実際に記録される撮像画像の撮像画素領域201Bが存在する。撮像画素領域201Bの全ての画素を使用した撮像画像の記録画素数が、最大の画像サイズ(例えば、4896×3264)になる。一般に有効画素領域201Aは、撮像画素領域201Bよりも大きく、撮像に使用されていない余裕部分が存在する。
第3の実施形態では、画像切り出し部(本体側CPU220により制御されるイメージセンサ制御部202)が、イメージセンサ201の有効画素領域201Aから切り出す撮像画素領域201Bの切り出し位置を制御し、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させる。
図8において、破線で示した枠は、撮像画素領域201Bの切り出し範囲を右上方向に移動させた撮像画素領域を示している。
OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置の第3の実施形態では、表示制御部214は、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A及びフォーカス枠218Bを、OLEDディスプレイ218上で移動させる(図5、図6)。
一方、視野枠218A等をOLEDディスプレイ218上で移動させると、ユーザが意図した構図と異なる撮像範囲の画像が撮像されることになるため、撮像範囲移動制御部として機能する画像切り出し部は、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して、イメージセンサ201の有効画素領域201Aから切り出す撮像画素領域201Bの切り出し位置を制御し、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させる。
第3の実施形態によれば、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動に対応してイメージセンサ201の有効画素領域201Aから切り出す撮像画素領域201Bの切り出し位置を制御し、イメージセンサ201による撮像範囲も同時に移動させるため、ユーザが移動後の視野枠218Aにより確認する撮像範囲と実際の記録される画像の撮像範囲とを一致させることができる。また、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動させるため、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
更に、画像切り出し部による切り出し位置によりイメージセンサ201による撮像範囲を移動させるため、ハードウェアを追加することなくイメージセンサ201による撮像範囲を移動させることができる。
[第4の実施形態]
図9は、カメラ本体200−1に内蔵された第2の実施形態のファインダ装置260−2を示す概略構成図であり、特にファインダ装置260−2は、OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第4の実施形態に対応するものである。尚、図3に示した第1の実施形態のファインダ装置260−1と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示す第2の実施形態のファインダ装置260−2は、主としてディスプレイ駆動部219を備える点で、第1の実施形態のファインダ装置260−1と相違する。
ディスプレイ駆動部219は、OLEDディスプレイ218の表示面と同一の平面内でOLEDディスプレイ218を移動させる表示デバイス移動制御部として機能する。このディスプレイ駆動部219によりOLEDディスプレイ218を、その表示面と同一の平面内で移動させることにより、OVFにより視認されるOLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を、被写体の光学像に対して移動させることができる。
OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置(ファインダ装置)の第4の実施形態では、ディスプレイ駆動部219によりOLEDディスプレイ218を、その表示面と同一の平面内で移動させる。
一方、OLEDディスプレイ218の移動によりOVFにより観察される視野枠218A等が移動すると、ユーザが意図した構図と異なる撮像範囲の画像が撮像されることになるため、表示制御部214は、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報を、OLEDディスプレイ218の移動に対応してOLEDディスプレイ218上で移動させ、OLEDディスプレイ218の移動による表示情報の移動を相殺する。
OLEDディスプレイ218の移動により、例えば、図10に示すようにOVF画面260A内で視野枠218A等の表示情報を一点鎖線で示すように移動させ、この表示情報の移動を相殺すべく、表示制御部214によりOLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等を移動させる。その結果、視野枠218A等の表示情報は、OVF画面260A上で移動せず、実線で示す位置に保持されることになる。
第4の実施形態によれば、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動させても、その表示情報をOVF画面260A上で移動しないようにすること(固定すること)ができ、ユーザが視野枠218Aにより確認する撮像範囲と実際の記録される画像の撮像範囲とを一致させることができる。また、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動させるため、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
尚、OLEDディスプレイ218の平面内での移動と、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報の移動とは同時に行うことが好ましく、この場合、どのタイミングで移動させても、視野枠218A等の表示情報はOVF画面260A上で移動しないため、違和感を感じることはない。
[第5の実施形態]
図11は、カメラ本体200−1に内蔵された第3の実施形態のファインダ装置260−3を示す概略構成図であり、特にファインダ装置260−3は、OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する第5の実施形態に対応するものである。尚、図3に示した第1の実施形態のファインダ装置260−1と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す第3の実施形態のファインダ装置260−3は、主としてレンズ駆動部269を備える点で、第1の実施形態のファインダ装置260−1と相違する。
レンズ駆動部269は、ターゲットレンズ268を、ターゲットレンズ268の光軸方向に移動させる光学倍率制御部として機能する。即ち、レンズ駆動部269によりターゲットレンズ268をその光軸方向に移動させることにより、OVFにより視認されるOLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報の光学倍率を変化させることができ、視野枠218A等の表示情報を拡大又は縮小させることができる。
OLEDディスプレイ218の焼き付けを防止する撮像装置(ファインダ装置)の第5の実施形態では、レンズ駆動部269によるターゲットレンズ268の移動によりOLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報の光学倍率を変化させる。
一方、ターゲットレンズ268の移動により光学倍率が変化し、OVFにより観察される視野枠218A等が拡縮すると、ユーザが意図した構図と異なる撮像範囲の画像が撮像されることになるため、表示倍率制御部として機能する表示制御部214は、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報の表示倍率を変化させ、表示情報の光学倍率の変化を相殺する。
ターゲットレンズ268の移動により、例えば、図12に示すようにOVF画面260A内で視野枠218A等の表示情報を一点鎖線で示すように拡大させ、この表示情報の拡大を相殺すべく、表示制御部214によりOLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等を縮小表示させる。その結果、視野枠218A等の表示情報は、OVF画面260A上で移動せず、実線で示す位置に保持されることになる。
第5の実施形態によれば、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を移動(拡縮)させても、その表示情報をOVF画面260A上で移動しないようにすること(固定すること)ができ、ユーザが視野枠218Aにより確認する撮像範囲と実際の記録される画像の撮像範囲とを一致させることができる。また、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報を拡縮させるため、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
尚、第5の実施形態では、ターゲットレンズ268を光軸方向に移動させて光学倍率を変更するようにしたが、これに限らず、OLEDディスプレイ218をターゲットレンズ268の光軸方向に移動させて光学倍率を変更するようにしてもよい。
また、ターゲットレンズ268の光軸方向の移動と、OLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報の拡縮とは同時に行うことが好ましく、この場合、どのタイミングで移動させても、OVF画面260A上で視野枠218A等の表示情報は移動しないため、違和感を感じることはない。
[撮像装置の制御方法]
図13は、本発明に係る撮像装置の制御方法の実施形態を示すフローチャートである。
図13において、本体側CPU220は、ROM228等に記憶された撮像装置の制御プログラムを実行し、OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONに切り換わったか否かを判別する(ステップS10)。例えば、電源レバー25による電源が投入された場合、又はアイセンサ32の検出出力に基づいてOLEDディスプレイ218の表示がOFFからONに切り換わった場合に、OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONに切り換わったと判別することができる。
OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONに切り換わっていないと判別すると(「No」の場合)、本体側CPU220は、ステップS12に遷移し、ここで各種のモードの切り換えが行われたか否かを判別する。例えば、再生モードから撮影モードに切り換わった場合や、ビューモードボタン34の操作によりモードの遷移があった場合にモードが切り換わったと判別することができる。
ステップS12によりモードの切り換えが行われたと判別されると(「Yes」の場合)、ステップS14に遷移し、モードの切り換えが行われていないと判別されると(「No」の場合)、ステップS10に戻る。
ステップS14に遷移すると、表示制御部214は、撮像装置の制御プログラムにしたがってOLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A及びフォーカス枠218Bを、OLEDディスプレイ218上で移動させる。これにより、視野枠218A等が同一の位置に表示され続けることによるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止することができる。
続いて、撮像範囲移動制御部は、撮像装置の制御プログラムにしたがってステップS14における表示制御部214によるOLEDディスプレイ218上での視野枠218A等の移動量に対応して、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させ、その後、ステップS10に遷移させる(ステップS16)。
そして、ステップS10からS16を繰り返すことで、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報の移動及びイメージセンサ201による撮像範囲の移動を、それぞれ移動量(移動方向を含む)を変化させて繰り返し実行する。
ここで、撮像範囲移動制御部としては、イメージセンサ201自体を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させるセンサ移動制御部、又は撮像光学系102の少なくとも一部の光学部材(本例では、防振装置のブレ補正レンズ106)を撮像光学系102の光軸方向と直交する方向に移動させる光学部材移動制御部、又はイメージセンサ201の有効画素領域から切り出す撮像画素領域の切り出し位置を制御することでイメージセンサ201による撮像範囲を移動させる画像切り出し部を使用することができる。
上記のようにOLEDディスプレイ218の電源がOFFからONに切り換わった場合、あるいはモードが切り換わった場合は、切り換わる毎にOLEDディスプレイ218上での視野枠218A等を移動させるとともに、イメージセンサ201による撮像範囲を移動させることができる。これにより、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止し、かつ移動後の視野枠218Aにより確認可能な撮像範囲と実際に撮像される撮像範囲とを一致させることができる。
尚、OLEDディスプレイ218の電源がOFFからONに切り換わった場合、あるいはモードが切り換わった場合は、ユーザがOVFを覗いていない場合の特定のタイミングの一例であるが、OLEDディスプレイ218上での視野枠218A等を移動させるタイミングは、これに限定されない。
[ファインダ装置の制御方法]
図14は、本発明に係るファインダの制御方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。尚、図13に示したフローチャートと共通する部分には同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図14において、ディスプレイ駆動部219(図9)は、ROM228等に記憶されたファインダ装置の制御プログラムにしたがってOLEDディスプレイ218の表示面と同一の平面内でOLEDディスプレイ218を移動させる(ステップS20)。
続いて、表示制御部214は、ファインダ装置の制御プログラムにしたがってOLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報を、OLEDディスプレイ218の移動に対応してOLEDディスプレイ218上で移動させ(OLEDディスプレイ218の移動を相殺するように移動させ)、ステップS10に遷移させる(ステップS22)。
そして、ステップS10からS22を繰り返すことで、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報の移動及びOLEDディスプレイ218の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行する。
これにより、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止し、かつ視野枠218A等の表示情報がOVF画面260A上で移動しないようにすることができる。
尚、視野枠218A等の表示情報はOVF画面260A上で移動しないため、ステップS20及びS22による移動は、任意のタイミング(例えば、一定時間ごと)で行うようにしてもよい。
図15は、本発明に係るファインダの制御方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。尚、図13に示したフローチャートと共通する部分には同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15において、レンズ駆動部269(図11)は、ファインダ装置の制御プログラムにしたがって表示用光学系であるターゲットレンズ268を、ターゲットレンズ268の光軸方向に移動させ、これによりOLEDディスプレイ218に表示される視野枠218A等の表示情報の光学倍率を変化させる(ステップS30)。
続いて、表示制御部214は、ファインダ装置の制御プログラムにしたがってOLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報を、ターゲットレンズ268の移動による光学倍率の変化に対応してOLEDディスプレイ218上で拡縮し(光学倍率の変化を相殺するように表示倍率を変化させ)、ステップS10に遷移させる(ステップS32)。
そして、ステップS10からS32を繰り返すことで、OLEDディスプレイ218に表示させる視野枠218A等の表示情報の光学倍率及び表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行する。
これにより、視野枠218A等の表示によるOLEDディスプレイ218の焼き付きを防止し、かつ視野枠218A等の表示情報がOVF画面260A上で移動しないようにすることができる。
[撮像装置の他の実施形態]
図16は、本発明が適用可能な一眼レフカメラ(撮像装置10−2)の概略構成図であり、特に一眼レフレックス光学系に関して示している。
撮像装置10−2のカメラ本体200−3には、交換レンズ100−1が着脱可能である。
図16に示す一眼レフレックス光学系は、クイックリターンミラー280、焦点板282、ペンタプリズム284、及び接眼レンズ266からなる公知のファインダ光学系を有するとともに、ペンタプリズム284と接眼レンズ266との間にビームスプリッタ264が配置されている。
ビームスプリッタ264の一方の入射面には、一眼レフ型のOVFで観察される被写体の光学像が入射し、他方の入射面には、OLEDディスプレイ218により表示される表示情報が、ターゲットレンズ268及び反射ミラー272を介して入射する。
ビームスプリッタ264は、被写体の光学像にOLEDディスプレイ218に表示される表示情報を重畳して接眼レンズ266に導く。
また、クイックリターンミラー280の後方には、FPS254及びイメージセンサ201が配置されている。
そして、前述した本発明の各実施形態は、上記構成の一眼レフ型の撮像装置10−2においても適用可能である。例えば、第1の実施形態を適用する場合には、OLEDディスプレイ218に表示される表示情報を移動させるとともに、表示情報の移動に対応してイメージセンサ201を移動させ、OLEDディスプレイ218の焼き付きを防止し、かつOVFにより確認可能な撮像範囲と実際に撮像される撮像範囲とを一致させる。
[その他]
図9に示した第2の実施形態のファインダ装置260−2、及び図11に示した第3の実施形態のファインダ装置260−3は、それぞれファインダ装置だけで完結することができるため、カメラ本体に組み込まれるものに限らず、ホットシュー31に装着される外付け用のファインダ装置でもよい。
また、本実施形態の撮像装置は、交換レンズとカメラ本体とからなるミラーレスのデジタル一眼カメラ又は一眼レフカメラであるが、撮像光学系がカメラ本体と一体化された撮像装置でもよい。
更に、本発明が適用される表示デバイスは、OLEDディスプレイに限らず、焼き付きの問題が発生する他の表示デバイス(例えば、自発光デバイス)にも適用することができる。
更に、図3等に示したファインダ装置260−1は、逆ガリレオ式のOVFであるが、これに限らず、例えば、実像式光学ファインタ等の他の構成のOVFでもよい。
また、本実施形態において、例えば、表示制御部214、本体側CPU220、及びレンズ側CPU120等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
また、本発明は、プロセッサを有する撮像装置であって、プロセッサが、表示デバイスの規定位置に表示される表示情報を、表示デバイス上で移動させ、表示デバイス上で移動する表示情報の移動量に対応してイメージセンサによる撮像範囲を移動させるものを含む。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10、10−2 撮像装置
20 対物窓
21 ファインダ切換レバー
22 シャッタレリーズスイッチ
23 シャッタスピードダイヤル
24 露出補正ダイヤル
25 電源レバー
26 接眼窓
27 MENU/OKキー
28 十字キー
29 再生ボタン
30 内蔵フラッシュ
31 ホットシュー
32 アイセンサ
34 ビューモードボタン
100−1、100−2 交換レンズ
102 撮像光学系
104、107 レンズ群
106 ブレ補正レンズ
108 絞り
116、269 レンズ駆動部
117、209 防振機構
118 絞り制御部
120 レンズ側CPU
122 RAM
124 ROM
126 フラッシュROM
150 レンズ側通信部
170、234 手ブレ検出部
200−1、200−2、200−3 カメラ本体
201 イメージセンサ
202 イメージセンサ制御部
203 アナログ信号処理部
204 A/D変換器
205 画像入力コントローラ
206 デジタル信号処理部
207 RAM
208 圧縮伸張処理部
210 メディア制御部
212 メモリカード
214 表示制御部
216 液晶モニタ
218 OLEDディスプレイ
219 ディスプレイ駆動部
220 本体側CPU
222 操作部
224 時計部
226 フラッシュROM
228 ROM
230 AF制御部
232 明るさ検出部
234 手ブレ検出部
236 無線通信部
238 GPS受信部
240 電源制御部
242 バッテリ
244 レンズ電源スイッチ
246 本体側通信部
248 本体マウント
250 フラッシュ発光部
252 フラッシュ制御部
256 FPS制御部
262 対物レンズ
264 ビームスプリッタ
266 接眼レンズ
268 ターゲットレンズ
270 シャッタ
272 反射ミラー
280 クイックリターンミラー
282 焦点板
284 ペンタプリズム
S10〜S32 ステップ

Claims (19)

  1. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、
    表示デバイスと、
    前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、
    撮像光学系を介して前記被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、
    前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報を、前記表示デバイス上でそれぞれ移動量を変化させて繰り返し移動させる表示制御部と、
    前記表示デバイス上で繰り返し移動する前記表示情報の移動量に対応して前記イメージセンサによる撮像範囲を繰り返し移動させる撮像範囲移動制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記撮像範囲移動制御部は、前記表示デバイス上で移動する前記表示情報の移動量に対応して、前記イメージセンサを前記撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させ、前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させるセンサ移動制御部である請求項1に記載の撮像装置。
  3. 像ブレを補正する防振装置を備え、
    前記防振装置は、前記センサ移動制御部を含む請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像範囲移動制御部は、前記表示デバイス上で移動する前記表示情報の移動量に対応して、前記撮像光学系の少なくとも一部の光学部材を前記撮像光学系の光軸方向と直交する方向に移動させ、前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させる光学部材移動制御部である請求項1に記載の撮像装置。
  5. 像ブレを補正する防振装置を備え、
    前記防振装置は、前記光学部材移動制御部を含む請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像範囲移動制御部は、前記表示デバイス上で移動する前記表示情報の移動量に対応して、前記イメージセンサの有効画素領域から切り出す撮像画素領域の切り出し位置を制御し、前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させる画像切り出し部である請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報は、視野枠及びフォーカス枠のうちの少なくとも一方を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、
    表示デバイスと、
    前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、
    前記表示デバイスと前記光学素子との間に配置された表示用光学系と、
    前記表示デバイス又は前記表示用光学系を前記表示用光学系の光軸方向に移動させ、前記光学ファインダの接眼部により視認される前記表示情報の光学倍率を変化させる光学倍率制御部と、
    前記表示デバイスに表示される前記表示情報の表示倍率を変化させ、前記表示情報の前記光学倍率の変化を相殺する表示倍率制御部と、
    を備えたファインダ装置。
  9. 前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報は、視野枠及びフォーカス枠のうちの少なくとも一方を含む請求項9に記載のファインダ装置。
  10. 請求項9又は10に記載のファインダ装置を備えた撮像装置。
  11. 前記表示デバイスは、自発光表示デバイスである請求項1から7及び11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記光学ファインダは、撮像光学系から独立したファインダ光学系である請求項1から7、11、及び12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記光学ファインダは、撮像光学系を通過した被写体の光学像を接眼部により観察する一眼レフレックス光学系である請求項1から7、11、及び12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して前記被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報を、前記表示デバイス上で移動させるステップと、
    前記表示デバイス上で移動する前記表示情報に対応して前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させるステップと、
    前記表示デバイス上の前記表示情報の移動及び前記撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行するステップと、
    を含む撮像装置の制御方法。
  15. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、前記表示デバイスと前記光学素子との間に配置された表示用光学系と、を備えたファインダ装置の制御方法であって、
    前記表示デバイス又は前記表示用光学系を前記表示用光学系の光軸方向に移動させ、前記光学ファインダの接眼部により視認される前記表示情報の光学倍率を変化させるステップと、
    前記表示デバイスに表示される前記表示情報の表示倍率を変化させ、前記表示情報の前記光学倍率の変化を相殺するステップと、
    前記表示情報の光学倍率及び前記表示情報の表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行するステップと、
    を含むファインダ装置の制御方法。
  16. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して前記被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、を備えた撮像装置の制御プログラムであって、
    前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報を、前記表示デバイス上で移動させる機能と、
    前記表示デバイス上で移動する前記表示情報に対応して前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させる機能と、
    前記表示デバイス上の前記表示情報の移動及び前記撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行する機能と、
    を前記撮像装置に実行させる撮像装置の制御プログラム。
  17. 被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、前記表示デバイスと前記光学素子との間に配置された表示用光学系と、を備えたファインダ装置の制御プログラムであって、
    前記表示デバイス又は前記表示用光学系を前記表示用光学系の光軸方向に移動させ、前記光学ファインダの接眼部により視認される前記表示情報の光学倍率を変化させる機能と、
    前記表示デバイスに表示される前記表示情報の表示倍率を変化させ、前記表示情報の前記光学倍率の変化を相殺する機能と、
    前記表示情報の光学倍率及び前記表示情報の表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行する機能と、
    を前記ファインダ装置に実行させるファインダ装置の制御プログラム。
  18. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、撮像光学系を介して前記被写体の光学像が結像されるイメージセンサと、を備えた撮像装置の制御機能であって、
    前記表示デバイスの規定位置に表示される前記表示情報を、前記表示デバイス上で移動させる機能と、
    前記表示デバイス上で移動する前記表示情報に対応して前記イメージセンサによる撮像範囲を移動させる機能と、
    前記表示デバイス上の前記表示情報の移動及び前記撮像範囲の移動を、それぞれ移動量を変化させて繰り返し実行する機能と、
    を前記撮像装置に実行させる制御機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
  19. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    被写体の光学像を観察する光学ファインダと、表示デバイスと、前記光学ファインダの光路中に配置され、前記光学ファインダで観察される前記被写体の前記光学像と前記表示デバイスに表示される表示情報とを重畳させる光学素子と、前記表示デバイスと前記光学素子との間に配置された表示用光学系と、を備えたファインダ装置の制御機能であって、
    前記表示デバイス又は前記表示用光学系を前記表示用光学系の光軸方向に移動させ、前記光学ファインダの接眼部により視認される前記表示情報の光学倍率を変化させる機能と、
    前記表示デバイスに表示される前記表示情報の表示倍率を変化させ、前記表示情報の前記光学倍率の変化を相殺する機能と、
    前記表示情報の光学倍率及び前記表示情報の表示倍率を、それぞれ倍率を変化させて繰り返し実行する機能と、
    を前記ファインダ装置に実行させる制御機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
JP2019550284A 2017-10-30 2018-10-25 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム Active JP6841933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209215 2017-10-30
JP2017209215 2017-10-30
PCT/JP2018/039708 WO2019087928A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-25 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087928A1 JPWO2019087928A1 (ja) 2020-11-26
JP6841933B2 true JP6841933B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66331798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550284A Active JP6841933B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-25 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11146730B2 (ja)
JP (1) JP6841933B2 (ja)
WO (1) WO2019087928A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099232B1 (ko) * 2019-07-03 2020-04-08 주식회사 레티널 소형 반사부를 이용한 카메라 모듈 및 이를 이용한 증강 현실용 광학 장치
JP7302343B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-04 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
WO2021059575A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 観察システム、観察システムの制御方法、観察システムの制御プログラム
JP2021180446A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7404157B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-25 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法
JP2022099868A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社デンソー 車載用カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029166B2 (ja) * 2002-12-06 2008-01-09 株式会社ニコン 表示装置、及びカメラ
JP2005037843A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Kodak Kk カメラ及び表示制御装置
JP2005201997A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 表示装置
JP4807284B2 (ja) * 2007-03-07 2011-11-02 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、カメラ装置制御プログラム及びカメラ装置制御方法
JP5635450B2 (ja) * 2010-09-17 2014-12-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、ファインダ及びその表示方法
WO2013047483A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
CN105637413B (zh) * 2013-08-21 2018-07-06 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及摄像方法
US9621815B2 (en) * 2013-10-29 2017-04-11 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing control method
JP2015233255A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 ハイブリッド型ファインダ装置
JP2017067836A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リコーイメージング株式会社 眼視光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US11146730B2 (en) 2021-10-12
WO2019087928A1 (ja) 2019-05-09
US20200259983A1 (en) 2020-08-13
JPWO2019087928A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841933B2 (ja) 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム
JP2006086978A (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JP2006270183A (ja) 撮像装置
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP2006091915A (ja) 撮像装置
US7724297B2 (en) Imaging device having a display to display images captured by a plurality of image sensors with different display regions
CN111133378B (zh) 摄像装置、信息获取方法及记录介质
CN111095067B (zh) 摄像装置、摄像装置主体及摄像装置的对焦控制方法
CN111316161B (zh) 摄像装置、信息获取方法及信息获取程序
JP5216711B2 (ja) 複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4931769B2 (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2013141105A (ja) 画像処理装置および電子カメラ、並びに画像処理プログラム
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP2016225799A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US11483488B2 (en) Imaging apparatus, inter-exposure zoom imaging method, program, and recording medium
US8373766B2 (en) Image shooting device and image shooting method
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ
WO2019065553A1 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2012239078A (ja) 撮影装置
JP2010107900A (ja) 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
WO2015182021A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP4888068B2 (ja) 電子カメラ
JP2007074114A (ja) 電子カメラ
JP2020177185A (ja) 振れ補正装置、方法、カメラ本体及びレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250