JP2010267678A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267678A
JP2010267678A JP2009115895A JP2009115895A JP2010267678A JP 2010267678 A JP2010267678 A JP 2010267678A JP 2009115895 A JP2009115895 A JP 2009115895A JP 2009115895 A JP2009115895 A JP 2009115895A JP 2010267678 A JP2010267678 A JP 2010267678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
silicon
semiconductor device
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Nakajima
一明 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009115895A priority Critical patent/JP2010267678A/ja
Priority to US12/718,449 priority patent/US8168522B2/en
Publication of JP2010267678A publication Critical patent/JP2010267678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 トランジスタのスイッチング速度低下を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明では、半導体基板100上にゲート絶縁膜104を形成する工程と、ゲート絶縁膜104上に金属膜107を形成する工程と、金属膜107上に金属シリコン化合物膜108を連続して堆積する工程と、金属シリコン化合物膜108上にシリコン膜110を形成する工程と、金属膜107、金属シリコン化合物膜108及びシリコン膜110を加工する工程と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特にMIPS(Metal Insert Poly−Si Stack)構造の製造方法に関する。
トランジスタのゲート電極として、空乏化が生じないメタルゲート電極の活用が検討されている。また、メタルゲート電極構造のひとつとして、金属膜をゲート電極下部に用い、その上部にシリコン膜を用いるシリコン膜と金属膜の積層構造がある。
この構造ではシリコン膜と金属膜の界面における抵抗の上昇によりトランジスタのスイッチング速度が低下するという問題があるため、シリコン膜と金属膜の界面にシリサイド層を形成する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、金属膜とシリコン膜を反応させてシリサイド層を形成するという従来の方法は、金属膜とシリコン膜が接している部分にのみ選択的にシリサイド層を形成できるという利点がある一方で、金属膜表面が酸化され、抵抗が増加し、所望の界面抵抗が得られないという問題があった。
特開2007−19396号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、シリコン膜と金属膜の積層となっているゲート電極構造において、シリコン膜と金属膜の界面における抵抗を低減し、トランジスタのスイッチング速度低下を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜上に金属シリコン化合物膜を連続して堆積する工程と、前記金属シリコン化合物膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記金属膜、前記金属シリコン化合物膜及び前記シリコン膜を加工する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタのスイッチング速度低下を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 ゲート電極構造と分布定数回路を示す図。 ゲート電極の製造方法を示す工程断面図。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置として、MIPS構造のトランジスタを例にその製造方法を図面に基づいて説明する。
図1および図2は、本実施例に係るトランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図1(a)に示すように、半導体基板、例えば単結晶シリコン基板100上に素子分離101を形成する。次に、PMOS領域にSiGe層102を形成する。SiGe層102によって、キャリア速度が増大する。続いて、NMOS領域の半導体基板100上、及びPMOS領域のSiGe層102上に、窒素を含む界面層103を形成する。
さらに、有機ソースを用いた化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法等により、ハフニウム(Hf)を含むゲート絶縁膜104を素子分離101上、及び界面層103上に形成する。
次に、図1(b)に示すように、閾値制御層105として、例えばMg膜を0.4nmの膜厚で形成する。
さらに、図1(c)に示すように、NMOS領域のMg膜105の上にレジスト106を形成し、PMOS領域のMg膜を除去し、NMOS領域にMg膜105を残す。Mg膜105がNMOS領域に形成されるトランジスタの閾値を制御する。
次に、図1(d)に示すように、金属膜、例えばTiN膜107を10nmの膜厚で形成する。その後、TiN膜107上に金属シリコン化合物膜、例えばTiSix膜108を3nmの膜厚で堆積する。TiN膜107とTiSix膜108は同一装置で、大気にさらすことなく連続的に成膜する。
TiN膜107及びTiSix膜108は、例えば、スパッタリング法により堆積する。TiSix膜108は、TiSixターゲットを用い、DC Powerを1000kW、Ar流量を20sccmの条件で堆積する。この場合、TiSixターゲットの組成としてはSi/Ti=2以上であることが望ましい。また、TiSixターゲットではなく、TiとSiの2種類のターゲットを用いてコスパッタ法により堆積しても良い。
さらに、TiSix膜108の表面は大気に曝されるため、TiSix膜108の表面にシリコン酸化膜109が形成される。ここで、形成されたシリコン酸化膜109は薬液による処理で容易に除去できる。
図1(e)に示すように、シリコン酸化膜109を希釈HF処理などにより除去したのち、シリコン膜110を形成する。このシリコン膜110は、例えば80nmの膜厚の多結晶シリコン膜である。このように、シリコン酸化膜109はシリコン膜110を形成する前に通常行う洗浄処理によって、容易に除去できる。また、TiN膜107とTiSix膜108は連続成膜するため、TiO2膜が形成されることがない。よって、金属膜107とシリコン膜110の界面にシリコン酸化膜、TiO2膜のような絶縁膜は介在せず、金属膜107とシリコン膜110の界面抵抗を低く保つことが可能となる。
この後、図2(a)に示すように、シリコン膜110、金属シリコン化合物膜108、金属膜107、閾値制御層105、ゲート絶縁膜104及び界面層103を異方性エッチングし、例えばゲート幅30nmのゲート構造111を形成する。
さらに、シリコン窒化膜112を形成したのち、シリコン窒化膜112をエッチバックして、ゲート電極の側壁部分をシリコン窒化膜112で囲む構造にする。さらに、例えば、nMOS領域にはAs+イオンをイオン注入し、pMOS領域にはB+イオンをイオン注入し、800度 5秒の熱処理を行うことで、浅い拡散層113を形成する。
次に、図2(b)に示すように、シリコン窒化膜114及びシリコン酸化膜115を形成した後、シリコン窒化膜114及びシリコン酸化膜115のエッチバックを行う。さらに、例えば、nMOS領域にはP+イオンをイオン注入し、pMOS領域にはB+イオンをイオン注入し、1030度 5秒の熱処理を行うことで、深い拡散層116を形成する。
次に、例えばNiPt膜を10nmの膜厚で全面に形成し、350度 30秒の熱処理を行い、NiPt膜とシリコン膜110の上部を反応させる。未反応のNiPt膜を例えば塩酸と硝酸の混合溶液により除去した後、500度 30秒の熱処理を行う。このようにして、シリコン膜110と浅い拡散層113上にNiSixからなるシリサイド層117を形成する。
さらに、図2(c)に示すように、ゲート構造111間の第1の層間絶縁膜118上に所望のコンタクトパターンを形成し、コンタクトパターンの内部に例えば、Ti/TiN/W膜を埋め込む。CMP(Chemical Mechanical Polish)で平坦化することにより、コンタクト119を形成する。さらに、第2の層間絶縁膜120を形成し、所望のパターンを形成した後、TaN/Cu膜を埋め込んでCMPで平坦化することにより、コンタクト119を電気的につなぐCu配線121を形成する。
このようにして、電極が金属膜107、金属シリコン化合物膜108、シリコン膜110及びシリサイド層117の積層構造であるゲート構造を有するトランジスタを形成する。
本実施例では、金属膜であるTiN膜107上に金属シリコン化合物膜であるTiSix膜108を形成した後、シリコン膜110を形成している。この形成方法の効果について以下に述べる。
図3を用いて、ゲート電極の構造とその抵抗の関係を説明する。ゲート電極が、金属膜(TiN)107、シリコン膜110、シリサイド層117の積層構造の場合について、分布定数回路を図3に示す。ゲート電極の配線方向に流れる電流204はシリサイド層の抵抗が最も低いので、シリサイド層117を通して伝わる。
一方、ゲート電極の垂直方向に流れる電流205は、シリサイド層117とシリコン膜110の界面抵抗201及び、シリコン膜110と金属膜107の界面抵抗202を伝わり、最下層にある金属膜107の抵抗203に流れる。
トランジスタのスイッチング速度低下を防止するためには、配線方向のシリサイド層の抵抗を下げるとともに、配線方向と垂直な方向の界面抵抗を下げることが必要となる。
しかし、従来の方法では、シリコン膜110と金属膜107との界面抵抗202を十分に低く保つことが出来ない。
シリコン膜110と金属膜107との界面抵抗202を低減するため、図4(a)に示すように、シリコン膜110と金属膜107の界面にシリサイド層を形成する方法がある。具体的には、TiN膜107上に形成したシリコン膜122上にTi膜123を形成し、シリコン膜122とTi膜123をシリサイド反応させて、金属シリコン化合物膜108を形成する。さらに、金属シリコン化合物膜108上にシリコン膜110を形成し、TiN膜107、金属シリコン化合物膜108、シリコン膜110の積層構造である電極を形成している。ここでは、シリコン膜110の上部をシリサイド化して、シリサイド層117を形成する工程は省略する。このような従来の方法の場合、以下のような問題がある。
図4(b)に示すように、TiN膜107の表面が大気に曝され酸化されることで、TiN膜107の表面にTiO2膜124が形成される。TiO2膜124は希釈HFなどの薬液処理で除去することが出来ないため、シリコン膜110の成膜後もTiO2膜124が残る。TiN膜107と金属シリコン化合物膜108の界面にTiO2膜124が存在するため、TiN膜107と金属シリコン化合物膜108の界面抵抗が高くなってしまう。これは、シリコン膜110と金属膜107との界面抵抗202の上昇につながる。
また、図4(c)に示すように、TiN膜107とシリコン膜122との界面にTi膜125を介在させることで、Tiシリサイドを形成する方法も考えられる。しかし、Ti膜125とシリコン膜122を連続成膜しない限り、Ti膜125の方がTiN膜107よりも酸化され易いために、図4(b)の場合よりも厚いTiO2膜124が形成されてしまう。また、通常、Ti膜125はスパッタ法で成膜し、シリコン膜122はCVD法で成膜する。よって、Ti膜125とシリコン膜122を大気にさらすことなく、連続的に成膜することは困難である。
さらに、図4(d)に示すように、シリコン膜122とTi膜123をシリサイド反応させて、金属シリコン化合物膜108を形成する場合、拡散層形成時の熱工程などによってシリコンが拡散し、金属シリコン化合物膜108の下部にボイドが形成される。そのため、TiN膜107と金属シリコン化合物膜108との界面抵抗が上昇してしまう。これは、シリコン膜110と金属膜107との界面抵抗202の上昇につながる。
これらの方法に対して、本実施例では、図4(e)に示すように、あらかじめ金属シリコン化合物膜108であるTiSix膜をTiN膜107上に堆積している。TiN膜107とTiSix膜108を同一装置で大気にさらすことなく、連続的に成膜することで、TiN膜107表面の酸化を抑制できる。また、シリサイド反応は起こらないため、熱工程を経た後にボイドが形成されることなく、TiN膜107とシリコン膜110の間にTiSix膜108を挿入することができる。さらに、TiSix膜108表面に形成されるのはシリコン酸化膜109であるため、TiSix膜108上にシリコン膜110を形成する前に希釈HFなどの処理を行うことで容易に除去できる。よって、シリコン膜110と金属膜107との界面抵抗202を低く保つことができる。
よって、ゲート電極の垂直方向の界面抵抗を下げることが可能となり、トランジスタのスイッチング速度が従来の方法と比較して、大幅に改善できる。
さらに金属膜107とシリコン膜110の間に金属シリコン化合物膜108であるシリサイド膜を介在させることで、膜ストレスの低減も可能となる。つまり、TiN膜のように金属窒化物や炭化物からなる薄膜は数G〜数10Paの圧縮応力を有するため、ゲート電極に金属窒化物や炭化物を使用するとゲート絶縁膜にも大きな圧縮応力が加わる。その結果、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化してしまう。それに対して、シリサイド層は引っ張り応力を有するため、金属窒化物と積層させることで、ゲート絶縁膜に加わる応力を軽減することが可能となる。
また、本実施例では、金属膜107としてTiN膜を用いたが、Tiと同じIV族のZr、Hfの窒化物、炭化物、シリコン窒化膜、シリコン炭化物でも良い。さらに、V族(V、Nb、Ta)、VI族(Mo、W)の窒化物、炭化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物でも良い。
このとき、金属膜107とシリコン膜110の間に挿入した金属シリコン化合物膜108は、IV族(Ti、Zr、Hf)、V族(V、Nb、Ta)、VI族(Mo、W)のシリサイドであれば良い。なお、金属膜と金属シリサイド膜が同族元素の場合には、加工が容易になる。
さらに、本実施例では、ゲート絶縁膜104の材料として、Hfを含む膜を用いたが、例えば、Zr、Ti、Ta、Al、Sr、Y、Laなどの酸化物、又はZrSixOyのようにそれらの元素とシリコンの酸化物でも良い。さらには、それら酸化物の積層膜でも良い。
また、本実施例では、閾値制御層105として、NMOS領域にのみMgが存在しているが、他の元素であっても良い。例えば、NMOS領域にLa膜を形成し、PMOS領域にAl2O3膜を形成しても良い。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
100・・・ 半導体基板
101・・・ 素子分離
102・・・ SiGe層
103・・・ 界面層
104・・・ ゲート絶縁膜
105・・・ 閾値制御層
106・・・ レジスト
107・・・ 金属膜
108・・・ 金属シリコン化合物膜
109・・・ シリコン酸化膜
110・・・ シリコン膜
111・・・ ゲート構造
112・・・ シリコン窒化膜
113・・・ 浅い拡散層
114・・・ シリコン窒化膜
115・・・ シリコン酸化膜
116・・・ 深い拡散層
117・・・ シリサイド層
118・・・ 第1の層間絶縁膜
119・・・ コンタクト
120・・・ 第2の層間絶縁膜
121・・・ Cu配線
122・・・ シリコン膜
123・・・ Ti膜
124・・・ TiO2膜
125・・・ Ti膜
201・・・ シリサイド層/シリコン膜の界面抵抗
202・・・ シリコン膜/金属膜の界面抵抗
203・・・ 金属膜の抵抗
204・・・ ゲート電極の配線方向を流れる電流
205・・・ ゲート電極の垂直方向を流れる電流

Claims (5)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜上に金属シリコン化合物膜を連続して堆積する工程と、
    前記金属シリコン化合物膜上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記金属膜、前記金属シリコン化合物膜及び前記シリコン膜を加工する工程と、
    を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン膜を形成する前に、前記金属シリコン化合物膜の表面に存在する酸化膜を除去する工程を
    さらに有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属膜は、IV族、V族及びVI族の窒化物、炭化物、シリコン窒化物及びシリコン炭化物のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属シリコン化合物膜は、IV族、V族及びVI族のいずれかの金属を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属膜と前記金属シリコン化合物膜は、IV族、V族及びVI族のいずれかである同族の金属を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009115895A 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置の製造方法 Pending JP2010267678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115895A JP2010267678A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置の製造方法
US12/718,449 US8168522B2 (en) 2009-05-12 2010-03-05 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115895A JP2010267678A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267678A true JP2010267678A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43068853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115895A Pending JP2010267678A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8168522B2 (ja)
JP (1) JP2010267678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035679A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014034748A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10804140B2 (en) * 2018-03-29 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect formation and structure
CN110391247B (zh) * 2018-04-17 2020-10-30 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019396A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Renesas Technology Corp Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP4575400B2 (ja) * 2007-05-08 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035679A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9018709B2 (en) 2010-09-15 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014034748A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US9786762B2 (en) 2012-08-29 2017-10-10 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Gate electrode of a semiconductor device, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US8168522B2 (en) 2012-05-01
US20100291765A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI289328B (en) Nickel silicide with reduced interface roughness
JP5090173B2 (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP4144884B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP5769160B2 (ja) コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2006310842A (ja) ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子及びその製造方法
JP2001015453A (ja) 金属シリサイド層の形成方法
JP2007158065A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4191000B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4398939B2 (ja) 半導体装置
US7981795B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010267678A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007200946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090224329A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN105529253A (zh) 半导体器件的形成方法
KR20090076937A (ko) 선택적인 실리사이드 형성 방법 및 전자 회로
JP2008192661A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110175172A1 (en) Manufacturing a semiconductor device
JP2005294422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009302320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101967064B1 (ko) 모스펫 제조 방법
JP2005268272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006261635A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205