JP2001015453A - 金属シリサイド層の形成方法 - Google Patents

金属シリサイド層の形成方法

Info

Publication number
JP2001015453A
JP2001015453A JP11183152A JP18315299A JP2001015453A JP 2001015453 A JP2001015453 A JP 2001015453A JP 11183152 A JP11183152 A JP 11183152A JP 18315299 A JP18315299 A JP 18315299A JP 2001015453 A JP2001015453 A JP 2001015453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
forming
region
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394927B2 (ja
Inventor
Kaori Tai
香織 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18315299A priority Critical patent/JP3394927B2/ja
Priority to US09/490,277 priority patent/US6586321B2/en
Publication of JP2001015453A publication Critical patent/JP2001015453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394927B2 publication Critical patent/JP3394927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に、Siの消費量を抑制して、なおか
つ低抵抗の金属シリサイド層を容易に形成することので
きる方法。 【解決手段】 Si含有領域12上に第1金属を堆積し
て第1金属層14を形成する工程と、第1金属層上に第
2金属を堆積して第2金属層16を形成する工程と、第
2金属層上に酸化防止層18を形成する工程と、Si含
有領域、第1金属層、第2金属層および酸化防止層とを
含む構造体に対して第1の熱処理を行うことにより、S
i含有領域の第1金属層側の領域と、第1金属層のSi
含有領域側の領域とから、金属シリサイド予備層20を
形成し、かつ、第1金属層の第2金属層側の領域と、第
2金属層とから、第1金属および第2金属を含む合金層
22を形成する工程と、酸化防止層を除去した後、残存
する第1金属層の部分14xと合金層とを除去する工程
と、金属シリサイド予備層に対して第1の熱処理よりも
高い温度で第2の熱処理を行って、金属シリサイド予備
層を金属シリサイド層20xに変える工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属シリサイド
層の形成方法に関し、特にコバルトシリサイドの薄膜ま
たはチタンシリサイドの薄膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスに関しては微細化
が進み、ゲート配線抵抗や、トランジスタのソースおよ
びドレイン部分の寄生抵抗またはコンタクト抵抗が上昇
し、これにより、スケーリング則から期待されるような
高速化を実現することができないという問題が生じてい
る。この問題を解決するために、ゲートおよび拡散層領
域上に高融点金属のシリサイド膜を自己整合的に形成す
るサリサイド技術が注目されている。このサリサイド技
術によって、シート抵抗の低抵抗化を図ることができ
る。その中でも、低抵抗化および熱的安定性の観点か
ら、チタンシリサイド(TiSi2 )またはコバルトシ
リサイド(CoSi2 )を用いるのが有望とされてい
る。
【0003】しかしながら、0.1μmレベルの細線を
含む微細なデバイスにTiSi2 を用いる場合、TiS
2 のパターンを形成する工程中に、高抵抗のC49相
のTiSi2 (C49−TiSi2 )から低抵抗のC5
4相のTiSi2 (C54−TiSi2 )へと相転移さ
せる必要がある。しかし、微細なパターンのC49−T
iSi2 では、この相転移が抑制されてしまうため、低
抵抗化が困難となるという細線効果と称される問題が生
じる。さらに0.1μm以下まで細線化しようとする場
合には、TiSi2 のシート抵抗が急激に増加してしま
う。これは、TiSi2 が凝集してシリサイド層が断線
することに起因する。
【0004】これに対して、CoSi2 を用いる場合に
は、細線効果が生じるおそれはない。また、CoSi2
を形成する際に、シリコン(Si)層上に設けたコバル
ト(Co)層の上層に窒化チタン(TiN)やチタン
(Ti)で構成されたキャップ膜を設けておく。これに
より、Co層の表面の酸化を抑制することができる。文
献(1993 IEDM Tech Dig. P90
6)によれば、例えば0.075μmのCoSi2 の細
線パターンの低抵抗化を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、サリサイド技
術を用いて、ポリSiゲート電極および拡散層上に低抵
抗なCoSi2 層を形成する一般的な製造方法を図7を
参照して簡単に説明する。図7は、従来の低抵抗なCo
Si2 層の形成工程図であり、形成中の構造体の断面の
切り口で示してある。
【0006】まず、通常の方法でSi基板100にポリ
Siゲート電極102およびこのゲート電極102を挟
んだ両側に拡散層104を形成する。拡散層104の外
側は素子分離領域106であり、厚い酸化膜が形成され
ている。また、ゲート電極102の側壁には側壁酸化膜
108が形成されている。次に、ゲート電極102およ
び拡散層104が形成された基板100の主表面全体に
Co膜110をスパッタ法を用いて成膜する(図7
(A))。その後、450〜650℃の温度でRTA
(急速熱アニーリング:Rapid Thermal Annealing )処
理(第1RTA処理とする)を行う。これにより、ゲー
ト電極102の表面とこの表面と接触しているCo膜1
10の部分とが反応して第1CoSi層112(CoS
iとCoSi2とCoSiおよびCoSi2 との合成物
とで構成されている層)が形成される。また、拡散層1
04の表面と、この表面と接触しているCo膜110の
部分とが反応して第2CoSi層114(CoSiとC
oSi2 とCoSiおよびCoSi2 との合成物とで構
成されている層)が形成される(図7(B))。その
後、硫酸過水溶液または塩酸過水溶液等を用いて、未反
応のCo膜110の部分を選択的に除去する(図7
(C))。その後、750〜900℃の温度で第2RT
A処理を行うことにより、第1CoSi層112および
第2CoSi層114を第1および第2のCoSi2
116、118(ほとんどCoSi2 で構成されている
層)に変える。このようにして低抵抗の第1CoSi2
層116および第2のCoSi2 層118をゲート電極
102の表面および拡散層104上に形成することがで
きる(図7(D))。
【0007】しかしながら、デバイスの高集積化に伴っ
てデバイスの接合深さは浅くなる傾向にある。このた
め、Co膜110と拡散層104の表面のSiとを反応
させてCoSi層を形成する工程で、Siの消費量が多
いとこの接合が破壊されてリーク電流が発生するおそれ
がある。従って、Siの消費量を低減しなければならな
い。
【0008】Siの消費量を低減するために、例えば、
より薄膜のCo膜を形成することが考えられる。しかし
ながら、従来と同様にしてスパッタ法を用いて、例え
ば、10nmの膜厚のCo膜を成膜する場合、スパッタ
時間はわずか13秒程度である。このため、さらに薄膜
化を図ろうとすると、成膜時間はより短くなってしまう
ために膜厚の制御が困難である。
【0009】このため、基板上に、Siの消費量を抑制
して、なおかつ低抵抗の金属シリサイド層を容易に形成
することのできる方法の出現が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の金
属シリサイド層の形成方法によって、Si含有領域上に
金属シリサイド層を形成するにあたり、以下の工程を含
むことを特徴とする。
【0011】(1−1)Si含有領域上に第1金属を堆
積して第1金属層を形成する工程。 (1−2)第1金属層上に第2金属を堆積して第2金属
層を形成する工程。
【0012】(1−3)第2金属層上に酸化防止層を形
成する工程。
【0013】(2)Si含有領域、第1金属層、第2金
属層および酸化防止層を含む構造体((1−1〜3)で
堆積させて形成したもの)に対して第1の熱処理を行う
ことにより、 Si含有領域の第1金属層側の領域と、第1金属層の
Si含有領域側の領域とから、金属シリサイド予備層を
形成し、かつ 第1金属層の第2金属層側の領域と、第2金属層とか
ら、第1金属および第2金属を含む合金層を形成する工
程。
【0014】(3)酸化防止層を除去した後、残存する
第1金属層の部分と合金層とを除去する工程。
【0015】(4)金属シリサイド予備層((2)で形
成された層)に対して第1の熱処理よりも高い温度で第
2の熱処理を行って、金属シリサイド予備層を金属シリ
サイド層に変える工程。
【0016】この発明では、第1の熱処理を行う上記
(2)工程で、第1金属層の第2金属層側の領域と、第
2金属層とから、第1金属および第2金属を含む合金層
を形成しているので、Si含有領域の第1金属側の領域
と、第1金属層のSi含有領域側の領域とから形成され
る金属シリサイド予備層を、35nm以下という薄さに
形成することができる。これは、合金層の形成に第1金
属層の一部の領域が消費されるために、金属シリサイド
予備層の形成に消費される第1金属層の領域を従来より
も小さく(狭く)することができるためである。そし
て、この金属シリサイド予備層に対して第2の熱処理を
行う上記(4)工程によって、薄膜の金属シリサイド層
をSi含有領域上に形成することができる。これによ
り、このような方法を用いて半導体装置の拡散層の表面
上に金属シリサイド層を形成すれば、拡散層の表面のS
iの消費量は従来よりも少なくて済むため、接合深さの
浅い拡散層であっても接合が破壊されるおそれはなくな
る。
【0017】また、金属シリサイド層として、コバルト
シリサイド層を形成する場合、好ましくは、第1金属を
コバルトとし、第2金属をチタンとするのがよい。
【0018】これにより、上記(1)工程で、Si含有
領域上に第1金属層としてのコバルト層(Co層)と、
コバルト層上に第2金属層としてのチタン層(Ti層)
と、チタン層上に酸化防止層とを含む構造体が得られ、
上記(2)工程で、Si含有領域上にコバルトシリサイ
ド予備層(CoSi層)が形成され、かつコバルトシリ
サイド予備層上に、主成分としてコバルトおよびチタン
を含む合金層(Co−Ti(Si)合金層)を形成する
ことができる。なお、この合金層にはSiが若干量含ま
れると考えられる。その後、酸化防止層を除去して、コ
バルト層および合金層を除去した後、第2の熱処理を行
ってCoSi層を低抵抗のCoSi2 層に変えることに
より、Si含有領域上に薄膜のコバルトシリサイド層
(CoSi2 層)を形成することができる。よって、こ
の発明の方法を用いれば、0.1μmレベルの細線を含
む微細な半導体デバイスにおいて、ゲート電極や拡散層
の表面上に低抵抗で、かつ薄膜のコバルトシリサイド層
を形成することができる。
【0019】また、金属シリサイド層として、チタンシ
リサイド層を形成する場合、好ましくは、第1金属をチ
タンとし、第2金属をコバルトとするのがよい。
【0020】これにより、上記(1)工程で、Si含有
領域上に第1金属層としてのTi層と、Ti層上に第2
金属層としてのCo層と、Co層上に酸化防止層とを含
む構造体が得られ、上記(2)工程で、Si含有領域上
にチタンシリサイド予備層(C49−TiSi2 層)が
形成され、かつチタンシリサイド予備層上に、Co−T
i(Si)合金層が形成される。その後、酸化防止層を
除去して、残存するTi層および合金層を除去した後、
第2の熱処理を行ってC49−TiSi2 層を、低抵抗
のC54−TiSi2 層に変えることにより、Si含有
領域上に薄膜(膜厚35nm以下)のチタンシリサイド
層(C54−TiSi2 層)を形成することができる。
【0021】また、酸化防止層を、窒化チタン層または
タングステン層とするのがよい。
【0022】酸化防止層を構成する材料としては、第1
の熱処理の温度に耐えうる半導体材料を用いることがで
き、例えばTiN、Ta、TaN、Ru、Ni、Cu、
Mo、Wその他の耐熱性材料を挙げることができる。こ
の中で、スパッタ装置による成膜が容易で、選択エッチ
ングを行うことができ、さらに、従来より半導体材料と
して入手しやすい材料が特に好ましい。この点を考慮す
ると、TiN(窒化チタン)或いはW(タングステン)
を用いるのがよい。
【0023】また、第1の熱処理を450℃〜750℃
(750℃は含まず。)の温度範囲内の温度で行い、第
2の熱処理を750℃〜900℃の温度範囲内の温度で
行うのがよい。
【0024】第1の熱処理を450℃〜750℃の温度
範囲内の温度で行うことによって、Siと第1金属との
反応を選択的に行うことができる。また、第2の熱処理
を750℃〜900℃の温度範囲内の温度で行うことに
よって、Siと第1金属とが反応して得られた高抵抗の
金属シリサイド予備層を低抵抗の金属シリサイド層に変
えることができる。
【0025】また、より好ましくは、第1金属をコバル
トとし第2金属をチタンとする場合には、第1の熱処理
を450℃〜650℃の範囲内の温度で行うのがよい。
また、第1金属をチタンとし第2金属をコバルトとする
場合には、第1の熱処理を600℃〜750℃の範囲内
の温度で行うのがよい。
【0026】また、異なるSi含有領域上に厚さの異な
る金属シリサイド層を同時に形成するにあたり、好まし
くは、以下のような工程を含んでいるのがよい。なお、
ここでは、異なる含有領域として第1Si含有領域と第
2Si含有領域を設け、第2Si含有領域上に厚い金属
シリサイド層を設けることにする。
【0027】(1−1)第1Si含有領域および第2S
i含有領域上に第1金属を堆積して第1金属層をそれぞ
れ形成する工程。
【0028】(1−2)第1金属層上に第2金属を堆積
して第2金属層を形成する工程。
【0029】(1−2#)第2Si含有領域の上に位置
する第2金属層の部分を除去する工程。
【0030】(1−3)残存する第2金属層上および第
2金属層から露出する第1金属層上に酸化防止層を形成
する工程。
【0031】(2)(1−1〜3)の工程を経て形成さ
れた構造体に対して第1の熱処理を行うことにより、 −1:第1Si含有領域の第1金属層側の領域と、第
1金属層の第1Si含有領域側の領域とから、金属シリ
サイド第1予備層を形成し、 −2:第2Si含有領域の第1金属層側の領域と、第
1金属層の第2Si含有領域側の領域とから、第1予備
層よりも厚い金属シリサイド第2予備層を形成し、 第1金属層の第2金属層側の領域と、残存する第2金
属層とから、第1金属および第2金属を含む合金層を形
成する工程。
【0032】(3)酸化防止層を除去した後、残存する
第1金属層の部分と合金層とを除去する工程。
【0033】(4)第1予備層および第2予備層に対し
て第1の熱処理より高い温度で第2の熱処理を行って、
第1予備層および第2予備層を、金属シリサイド第1層
および金属シリサイド第2層に変える工程。
【0034】これにより、第1Si含有領域上には薄膜
の金属シリサイド第1層を形成し、第2Si含有領域上
には第1層よりも厚い金属シリサイド第2層を同時に形
成することができる。これは、(1−2#)工程で、第
2Si含有領域上から第2金属層を除去したために、第
1金属層と第2金属層とを含む合金層が形成されなかっ
たことによる。合金層が形成されないことにより、第1
金属層は第2Si含有領域のSiを多く消費するため、
厚い金属シリサイド層を形成することができる。よっ
て、金属シリサイド層の厚さを所要に応じて変化させて
設けることができる。このような方法を用いて半導体装
置を形成する場合、例えば接合深さの浅い拡散層上に
は、接合が破壊されない程度に薄い薄膜を設けることが
できる。また、接合破壊の心配のないゲート電極上に
は、より一層の低抵抗化を図る目的で厚い金属シリサイ
ド層を形成することができる。
【0035】また、この金属シリサイド形成方法におい
て、金属シリサイド層をコバルトシリサイド層とする場
合には、第1金属をコバルトとし、第2金属をチタンと
するのがよい。そして、金属シリサイド層をチタンシリ
サイド層とする場合には、第1金属をチタンとし、第2
金属をコバルトとするのがよい。
【0036】また、酸化防止層は、窒化チタン層若しく
はタングステン層であるのがよい。
【0037】また、第1の熱処理温度は450℃〜75
0℃(750℃は含まない。)の範囲内の温度で行い、
第2の熱処理温度は750℃〜900℃の範囲内の温度
で行うのが好ましい。
【0038】また、上述した金属シリサイド層の形成方
法において、酸化防止層を除去するが、酸化防止層とし
て例えばTiN層を用いた場合には、アンモニア過水溶
液(H2 O、NH4 OHおよびH22 の混合液)を用
いたウェットエッチングにより除去するのがよい。これ
により、TiN層を選択的に除去することができる。
【0039】また、酸化防止層を除去した後、残存して
いる未反応の第1金属層の部分と合金層とを除去する
が、第1金属としてコバルトを使用した場合には、第1
金属層および合金層の両方を、硫酸過水溶液(H2 SO
4 およびH22 の混合液)または塩酸過水溶液(H2
O、HClおよびH22 の混合液)を用いたウェット
エッチングによって除去することができる。また、第1
金属としてチタンを使用した場合には、合金層を硫酸過
水溶液または塩酸過水溶液で除去し、第1金属層をアン
モニア過水溶液で除去するのが好ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。また、図において、図を分
かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一
部分を除き省略してある。
【0041】図1および図2は、この発明の実施の形態
の説明に供する、概略的な形成工程図である。なお、各
図は、形成途中の構造体の断面の切り口で示してある。
【0042】この実施の形態で用いられる構造体は、例
えば、基板に設けられた素子分離領域のような絶縁領域
(この実施の形態では、絶縁領域も含めて基板と称す
る。)10内に島状にSi含有領域12が形成されてい
る。
【0043】まず、この発明では、基板10のSi含有
領域12上に第1金属を堆積して、厚さ5〜20nmの
第1金属層14を形成する。次に、第1金属層14上に
第2金属を堆積して厚さ5〜50nmの第2金属層16
を形成する。その後、第2金属層16上に酸化防止層1
8を10〜100nmの厚さに形成する(図1
(A))。これらの層14,16,18は、例えばスパ
ッタ法を用いて形成する。なお、酸化防止層18は、後
に行う第1の熱処理の工程で、第1金属層および第2金
属層が酸化されるのを防止するために設ける層である。
例えば、この構造体を半導体装置として利用するとき
に、第1および第2金属層が酸化されていてはシート抵
抗が高くなってしまうといった問題が生じる。
【0044】次に、Si含有領域12、第1金属層1
4、第2金属層16および酸化防止層18を含む構造体
に対して第1の熱処理を行う。これにより、金属シリサ
イド予備層20および合金層22を同時に形成する。こ
の第1の熱処理は、450℃〜750℃の範囲内の温度
で、10〜60秒間加熱するRTAにより行う。この温
度範囲内の温度で熱処理を行うことによって、Siと第
1金属との反応を選択的に行うことができる。また、熱
処理時間は第1金属層および第2金属層の材料および厚
さに応じて変化する。そして、例えば、第1金属層をコ
バルト層とし第2金属層をチタン層とした場合に、より
好ましくは、第1の熱処理を450℃〜600℃の範囲
内の温度で行うのが良い。さらに好ましくは、500℃
〜600℃の間で10〜30秒間加熱することにより行
うのがよい。金属シリサイド予備層20は、Si含有領
域12の第1金属層14側の領域と、第1金属層14の
Si含有領域12側の領域とから形成される。また、合
金層22は、第1金属層14の第2金属層16側の領域
と、第2金属層16とから形成され、第1金属および第
2金属を含む合金層22となる。この工程では、金属シ
リサイド予備層20と同時に、合金層22が金属シリサ
イド予備層を形成するための第1金属層14の第1金属
を消費して形成される。このため、金属シリサイド予備
層の形成に消費される第1金属の量を少なくすることが
できるので金属シリサイド予備層を薄く形成することが
できる。また、この第1の熱処理を行う構造体には酸化
防止層18が形成されているため、第1の金属や第2の
金属が熱処理によって酸化されるのを防止することがで
きる(図1(B))。
【0045】次に、酸化防止層18を除去する。酸化防
止層18を構成する材料としてTiNを用いた場合に
は、アンモニア過水溶液を用いたウェットエッチングに
よって酸化防止層18を除去するのがよい(図1
(C))。
【0046】次に、未反応の第1金属層の残存部分14
xと合金層22とを除去する。第1金属層の残存してい
る部分14xは、例えば、Si含有領域12以外の領域
に堆積された第1金属層14の部分である。この部分の
一部は、その上に堆積された第2金属層16と合金層2
2を形成しているが、基板10側の領域は反応しきれず
に残存している。これら第1金属層の残存部分14xお
よび合金層22は、例えば、硫酸過水溶液や塩酸過水溶
液等を用いたウェットエッチングにより除去される(図
2(A))。
【0047】その後、金属シリサイド予備層20に対し
て、第1の熱処理よりも高い温度で第2の熱処理を行
う。これにより、高抵抗の金属シリサイド予備層20
を、低抵抗の金属シリサイド層20xに変える。この第
2の熱処理は、例えば750℃〜900℃の範囲内の温
度で、10〜60秒間、RTAにより行うのが好まし
い。より好ましくは、800℃〜850℃の温度で10
〜30秒間RTAを行うのがよい。なお、熱処理の温度
および時間は、金属シリサイド予備層20の厚さによっ
て変化する。
【0048】これにより、この発明では第1の熱処理工
程において、第1金属層14を消費して合金層22と金
属シリサイド予備層20とを形成する。このため、金属
シリサイド予備層を形成するための第1金属層14の消
費量は従来よりも少なくなる。従って、金属シリサイド
予備層20を形成するためのSi含有領域12のSiの
消費量も少なくて済む。よって、膜厚の薄い金属シリサ
イド層20xを形成することができる(図2(B))。
【0049】
【実施例】以下、この発明の金属シリサイド層の形成方
法のいくつかの実施例についてそれぞれ説明する。しか
しながら、以下の説明中で挙げる使用材料およびその
量、構成成分の大きさ、膜厚、熱処理温度及び時間など
の数値的条件はこれら発明の範囲内の一例にすぎないこ
とを理解されたい。
【0050】<第1の実施例>第1の実施例として、図
3を参照して、半導体装置の基板に設けられたゲート電
極上および拡散層上に低抵抗の金属シリサイド層を形成
する例につき説明する。図3は、第1の実施例の概略的
な形成工程図であり、形成途中の半導体装置の一部をゲ
ート長方向に沿って切った断面の切り口で示してある。
【0051】まず、従来と同様の方法で、Si基板10
xにポリSiゲート電極12aおよびこのゲート電極1
2aを挟んだ両側に拡散層12bを形成する。拡散層1
2bの外側は、素子分離領域30とし、厚い酸化膜を設
ける。また、ゲート電極12aの側壁には側壁酸化膜3
2を形成しておく。この時点での構造体を下地28とす
る。そして、ゲート電極12aおよび拡散層12bを、
この発明でいうSi含有領域12とする。
【0052】下地28上に、第1金属としてのCoをス
パッタ法により堆積して、第1金属層14であるCo膜
を10nmの厚さに形成する。Coのスパッタ条件は、
スパッタパワーを700W、成膜圧力を3mTorr、
使用ガス種をArガスおよび成膜温度を100℃とし
た。続いてCo膜14上に第2金属としてのTiをスパ
ッタ法により堆積して、第2金属層16であるTi膜を
20nmの厚さに形成する。Tiのスパッタ条件は、ス
パッタパワーを1kW、成膜圧力を3mTorr、使用
ガス種をArガスおよび成膜温度を100℃とした。そ
の後、Ti膜16上にTiNをスパッタ法により堆積し
て、酸化防止層18であるTiN層を15nmの厚さに
形成する。TiNのスパッタ条件は、スパッタパワーを
5kW、成膜圧力を7mTorr、使用ガス種をArガ
スおよびN2 ガス、および成膜温度を100℃とした。
これにより、下地28上にCo膜14、Ti膜16およ
びTiN層18が順次積層された構造体が得られる(図
3(A))。
【0053】次に、この構造体に対して第1の熱処理を
行う。この例では、550℃の温度で30秒間、RTA
処理を行う。これにより、ゲート電極12a上および拡
散層12b上に、金属シリサイド予備層20としてのC
oSi層が15nmの厚さで形成される。この温度で熱
処理されたCoSi層20には、CoSiとCoSi2
とこれらの合成物とが混合されて含まれている。また、
第1の熱処理によって、Co膜14とTi膜16とが反
応してCo−Ti(Si)合金層(Siが若干量含まれ
ている。)22が10nmの厚さに形成される(図3
(B))。
【0054】その後、TiN層18を除去する。この例
では、アンモニア過水溶液を用いたウェットエッチング
により除去する。アンモニア過水溶液は、例えば、水
(H2O)とアンモニア水(NH4 OH)と過酸化水素
22 とが、H2 O:NH4OH:H22 =4:
1:1の割合で混合されている溶液を用いる。これによ
り、CoSi層20およびCo−Ti(Si)合金層2
2をエッチングすることなく、選択的にTiN層18を
除去することができる。
【0055】次に、未反応の第1金属層の残存部分14
xと合金層22とを除去する。この例では、硫酸過水溶
液を用いたウェットエッチングにより、素子分離領域3
0上や側壁酸化膜32上に残存したCo膜の部分14x
およびCo−Ti(Si)合金層22を除去する。硫酸
過水溶液は、例えば、硫酸(H2 SO4 )と過酸化水素
(H22 )とがH2 SO4 :H22 =6:1の割合
で混合されている溶液とする(図3(C))。
【0056】その後、金属シリサイド予備層20に対し
て、第1の熱処理よりも高い温度で第2の熱処理を行
う。この例では、800℃の温度で10秒間、RTAを
行う。これにより、CoSi層20は、低抵抗のCoS
2 層20xとなる(図3(D))。
【0057】この結果、ゲート電極12a上および拡散
層12b上に15nmという薄膜の金属シリサイド層2
0xとしてのCoSi2 層を設けることができる。これ
により、この拡散層12bが浅く形成されていても、金
属シリサイド層を設けることによって接合が破壊される
おそれはなくなり、これに起因する半導体装置のリーク
電流の発生を抑えることができる。さらに、この実施例
では、Co膜14の上にTi膜16を形成し、このTi
膜16上にTiN層18が形成される。Ti膜16およ
びTiN層18はCoの酸化抑制効果があるため、第1
の熱処理工程において、Co膜14の酸化を防止するこ
とができる。
【0058】<第2の実施例>第2の実施例として、図
4を参照して、この発明を適用させて、半導体装置の基
板上に薄膜のローカル配線を形成する例について説明す
る。図4は、半導体素子が形成された基板にローカル配
線を形成する形成工程図である。図4では、半導体素子
形成領域40を拡散層の部分で示し、この拡散層の一部
と拡散層の外側に形成された素子分離領域42の一部と
を部分的な断面の切り口の図で示してある。そして、こ
の例では、ローカル配線を、拡散層上と素子分離領域上
とをつなぐ配線として形成する。
【0059】以下、第1の実施例と相違する点につき説
明し、第1の実施例と同様の点についてはその詳細な説
明を省略する。
【0060】まず、半導体素子が形成された基板10x
上にSi膜44を10〜50nmの厚さにスパッタ法を
用いて形成する。その後、ホトリソグラフィおよびこれ
に続くエッチング処理を行って、ローカル配線を形成す
る領域にSi膜44の部分が残存するようにパターニン
グする。これにより、第2の実施例の下地46を形成す
る(図4(A))。
【0061】次に、第1の実施例と同様にして、下地4
6上に第1金属層14としてのCo膜、第2金属層16
としてのTi膜および酸化防止層18としてのTiN層
を、順次スパッタ法により形成する(図4(B))。
【0062】次に、第1の実施例と同様に、この構造体
に対して第1の熱処理を行う。これにより、Si膜のパ
ターン44と、Co膜14のSi膜44側の領域とが反
応して、金属シリサイド予備層20としてのCoSi層
(CoSiとCoSi2 を含む層)が形成される。同時
に、Co膜14のTi膜16側の領域と、Ti膜16と
が反応してCo−Ti(Si)合金層22が形成される
(図4(C))。
【0063】その後、第1の実施例と同様にして、Ti
N層18をアンモニア過水溶液で除去した後、素子分離
領域42上に残存している未反応のCo膜の部分14x
とCo−Ti(Si)合金層22とを、硫酸過水溶液を
用いて選択的に除去する。
【0064】次に、第1の実施例と同様にして、金属シ
リサイド予備層20に対して第1の熱処理よりも高い温
度で第2の熱処理を行う。これにより、CoSi層20
は、低抵抗のCoSi2 層20xに変わる(図4
(D))。
【0065】この結果、Co膜14とTi膜16とが反
応して合金層22が形成されるために、Si膜パターン
44と反応するCo膜16の消費量を減らすことができ
るため、Co膜14とSi膜パターン44とが反応して
形成されるCoSi層20を薄く形成することができ
る。よって、第2の実施例によれば、従来よりも薄膜の
CoSi2 層からなるローカル配線を形成することがで
きる。
【0066】<第3の実施例>第3の実施例として、図
5を参照して、第1の実施例と同様の半導体装置の構造
であって、拡散層上のみに薄膜の金属シリサイド層を設
け、ゲート電極上には拡散層上の金属シリサイド層より
も厚い金属シリサイド層を設ける例につき説明する。図
5は、第3の実施例の概略的な形成工程図であり、形成
途中の半導体装置の一部をゲート長方向に沿って切った
断面の切り口で示してある。
【0067】以下、第1および第2の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0068】まず、第1の実施例と同様にして、基板1
0xにSi含有領域12としてのポリSiゲート電極1
2aおよび拡散層12bを有し、拡散層12bの外側に
素子分離領域30が設けられ、かつゲート電極12aの
側壁に側壁酸化膜32が形成された構造体を形成して、
これを下地28とする。そして、この実施例では、拡散
層12bを第1Si含有領域とし、ゲート電極12aを
第2Si含有領域とする。
【0069】下地28上に、第1の実施例と同様に、第
1金属層14としてのCo膜および第2金属層としての
Ti膜を、この順にスパッタ法によって形成する。
【0070】その後、第2Si含有領域12aの上に位
置する第2金属層の部分を除去する。この実施例では、
ホトリソグラフィおよびこれに続くエッチング処理によ
ってゲート電極12a上のTi膜の部分を除去する(図
5(A))。
【0071】次に、残存する第2金属層16x上および
この第2金属層16xから露出する第1金属層14y上
に酸化防止層18を形成する。この例では、残存するT
i膜16x上およびTi膜16xから露出するCo膜の
部分14y(ゲート電極12aの上側に位置する部分)
上に、酸化防止層18としてのTiN層をスパッタ法に
より形成する。
【0072】次に、第1の実施例と同様に、第1の熱処
理を行う。これにより、拡散層12bのCo膜14側の
領域と、Co膜14の拡散層12b側の領域とが反応し
て、金属シリサイド第1予備層20aとして、例えば厚
さが20nmの第1CoSi層が形成される。また、C
o膜14の残存するTi膜16x側の領域と、この残存
するTi膜16xとが反応して、Co−Ti(Si)合
金層22が形成される。また、ゲート電極12aのCo
膜14側の領域と、Co膜14のゲート電極12a側の
領域とが反応して、金属シリサイド第2予備層20bと
して、例えば厚さが40nmの第2CoSi層が形成さ
れる。ゲート電極12aの上側からはTi膜を除去して
あるため、Co膜14とゲート電極12aのSiとは十
分に反応する。このため、第1CoSi層20aよりも
厚い第2CoSi層20bが形成される(図5
(B))。
【0073】その後、第1の実施例と同様にして、酸化
防止層18としてのTiN層を除去した後、残存するC
o膜の部分14xとCo−Ti(Si)合金層22とを
除去する(図5(C))。
【0074】次に、第1の実施例と同様に、第1の熱処
理温度よりも高い温度で第2の熱処理を行う。これによ
り、第1CoSi層20aおよび第2CoSi層20b
を、低抵抗の第1CoSi2 層20axおよび第2Co
Si2 層20bxに変えることができる(図5
(D))。
【0075】この結果、Si含有領域でも、金属シリサ
イド層を薄膜にして形成しなければならない箇所と、薄
膜でなくてもよい箇所(或いは厚膜の方が好ましい箇
所)とが存在する場合に、膜厚の異なる金属シリサイド
層を同時に形成することができる。従って、この実施例
の場合には、拡散層12b上には薄膜のCoSi2 層2
0axを形成できるため、形成中に接合が破壊されるお
それはなくなる。また、ゲート電極12a上には、厚め
のCoSi2 層20bxが形成されるため、ゲート電極
12a上のシート抵抗を低減することができる。
【0076】<第4の実施例>第4の実施例として、図
6を参照して、Si含有領域上に薄膜の金属シリサイド
層としてのTiSi2 層を形成する例につき説明する。
図6は、第4の実施例の概略的な形成工程図であり、形
成途中の半導体装置の一部をゲート長方向に沿って切っ
た断面の切り口で示してある。
【0077】まず、第1の実施例と同様の下地28を用
意する。この下地28上に第1金属としてのTiをスパ
ッタ法により堆積して、第1金属層50であるTi膜を
10〜50nmの厚さに形成する。続いてTi膜50上
に第2金属としてのCoをスパッタ法により堆積して、
第2金属層52であるCo膜を5〜30nmの厚さに形
成する。その後、Co膜52上に酸化防止層18である
TiN層を10〜100nmの厚さに形成する(図6
(A))。
【0078】次に、第1の実施例と同様に、第1の熱処
理を行う。この例では、600℃〜750℃の範囲内の
温度で10〜60秒間RTA処理を行う。これにより、
ゲート電極12a上および拡散層12b上に、金属シリ
サイド予備層54としてのC49−TiSi2 層が20
〜35nmの厚さで形成される。なお、C49−TiS
2 層54は、高抵抗のC49相のTiSi2 層である
ことを意味している。また、第1の熱処理によって、T
i膜50とCo膜52とが反応して、Co−Ti(S
i)合金層22が10〜30nmの厚さに形成される
(図6(B))。
【0079】その後、酸化防止層18であるTiN層を
アンモニア過水溶液でエッチング除去した後、硫酸過水
溶液を用いてCo−Ti(Si)合金層22を除去す
る。その後、さらに、アンモニア過水溶液を用いて、素
子分離領域30上および側壁酸化膜32上に残存してい
る未反応のTi膜の部分50xを除去する(図6
(C))。
【0080】次に、C49−TiSi2 層54に対し
て、第2の熱処理を行う。この例では、750℃〜90
0℃の範囲内の温度で10〜60秒間RTA処理を行
う。これにより、C49−TiSi2 層54は、低抵抗
のC54相のTiSi2 層(C54−TiSi2 層)5
4xに変わる(図6(D))。
【0081】この結果、ゲート電極12a上および拡散
層12b上に、低抵抗でかつ薄膜のTiSi2 層54x
を形成することができる。この例では、TiSi2 層5
4を形成するとき、同時にTi膜50とCo膜52との
合金層22を形成するので、拡散層12bが浅く形成さ
れていても、TiSi2 層54を形成するために消費さ
れるSiの量は少なくて済む。したがって拡散層12b
の接合が破壊されるおそれはなくなる。
【0082】また、この実施例のC54−TiSi2
54xを第2の実施例で説明したローカル配線の形成に
適用することもできる。さらに、第3の実施例のよう
に、異なる膜厚のC54−TiSi2 層を同時に形成す
ることもできる。
【0083】また、上述した第1〜第4の実施例におい
て、酸化防止層をTiNを用いて構成しているが、これ
に限らず、Co膜およびCo−Ti(Si)合金層の酸
化を抑制することのできる材料であれば、タングステン
等、他の材料を用いてもよい。
【0084】また、第1〜第4の実施例では、未反応の
第1金属層の残存部分および合金層の除去に硫酸過水溶
液を用いているが、これに限るものではない。例えば、
塩酸過水溶液を用いてもよい。塩酸過水溶液として、例
えば水(H2 O)と塩酸(HCl)と過酸化水素(H2
2 )とが、H2 O:HCl:H22 =5:1:1の
割合で混合されている混合液を用いるのが好適である。
【0085】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の金属シリサイド層の形成方法によれば、Si含有
領域12上に第1金属を堆積して第1金属層14を形成
する工程と、第1金属層14上に第2金属を堆積して第
2金属層16を形成する工程と、第2金属層16上に酸
化防止層18を形成する工程と、Si含有領域12、第
1金属層14、第2金属層16および酸化防止層18と
を含む構造体に対して第1の熱処理を行うことにより、
Si含有領域12の第1金属層14側の領域と、第1金
属層14のSi含有領域12側の領域とから、金属シリ
サイド予備層20を形成し、かつ、第1金属層14の第
2金属層16側の領域と、第2金属層16とから、第1
金属および第2金属を含む合金層22を形成する工程
と、酸化防止層18を除去した後、残存する第1金属層
の部分14xと合金層22とを除去する工程と、金属シ
リサイド予備層20に対して第1の熱処理よりも高い温
度で第2の熱処理を行って、金属シリサイド予備層20
を金属シリサイド層20xに変える工程とを含んでい
る。
【0086】このため、第1の熱処理を行う工程で、第
1金属層14の第2金属層16側の領域と、第2金属層
16とから、第1金属および第2金属を含む合金層22
を形成しているので、Si含有領域12の第1金属層1
4側の領域と、第1金属層14のSi含有領域12側の
領域とから形成される金属シリサイド予備層20を、3
5nm以下という薄さに形成することができる。これ
は、合金層22の形成に第1金属層14の一部の領域が
消費されるために、金属シリサイド予備層22の形成に
消費される第1金属層14の領域を従来よりも小さく
(狭く)することができるためである。そして、この金
属シリサイド予備層20に対して第2の熱処理を行う工
程によって、薄膜で低抵抗の金属シリサイド層20xを
Si含有領域12上に形成することができる。これによ
り、このような方法を用いて半導体装置の拡散層の表面
上に金属シリサイド層を形成すれば、拡散層の表面のS
iの消費量は従来よりも少なくて済むため、接合深さの
浅い拡散層であっても接合が破壊されるおそれはなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、この発明の実施の形態の説
明に供する形成工程図である。
【図2】(A)および(B)は、実施の形態の説明に供
する形成工程図であり、図1に続く図である。
【図3】(A)〜(D)は、第1の実施例の説明に供す
る、概略的な形成工程図である。
【図4】(A)〜(D)は、第2の実施例の説明に供す
る、概略的な形成工程図である。
【図5】(A)〜(D)は、第3の実施例の説明に供す
る、概略的な形成工程図である。
【図6】(A)〜(D)は、第4の実施例の説明に供す
る、概略的な形成工程図である。
【図7】(A)〜(D)は、従来の低抵抗なCoSi2
層の、概略的な形成工程図である。
【符号の説明】
10:(絶縁領域も含めた)基板 10x,100:基板(Si基板) 12:Si含有領域 12a,102:ポリSiゲート電極(ゲート電極、第
2Si含有領域) 12b,104:拡散層(第1Si含有領域) 14:第1金属層(Co膜) 14x:第1金属層の残存部分(Co膜の部分) 14y:露出する第1金属層 16:第2金属層(Ti膜) 16x:残存するTi膜(残存する第2金属層) 18:酸化防止層(TiN層) 20:金属シリサイド予備層(CoSi層) 20a:金属シリサイド第1予備層(第1CoSi層) 20ax:第1CoSi2 層 20b:金属シリサイド第2予備層(第2CoSi層) 20bx:第2CoSi2 層 20x:金属シリサイド層(CoSi2 層) 22:合金層(Co−Ti(Si)合金層) 28,46:下地 30,42,106:素子分離領域 32,108:側壁酸化膜 40:半導体素子形成領域(拡散層) 44:Si膜 50:第1金属層(Ti膜) 50x:残存しているTi膜の部分 52:第2金属層(Co膜) 54:金属シリサイド予備層(C49−TiSi2 層) 54x:金属シリサイド層(C54−TiSi2 層) 110:Co膜 112:第1CoSi層 114:第2CoSi層 116:第1のCoSi2 層 118:第2のCoSi2

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si含有領域上に金属シリサイド層を形
    成するにあたり、 前記Si含有領域上に第1金属を堆積して第1金属層を
    形成する工程と、該第1金属層上に第2金属を堆積して
    第2金属層を形成する工程と、該第2金属層上に酸化防
    止層を形成する工程と、 前記Si含有領域、前記第1金属層、前記第2金属層お
    よび前記酸化防止層とを含む構造体に対して第1の熱処
    理を行うことにより、 前記Si含有領域の前記第1金属層側の領域と、前記第
    1金属層の前記Si含有領域側の領域とから、金属シリ
    サイド予備層を形成し、かつ前記第1金属層の前記第2
    金属層側の領域と、前記第2金属層とから、第1金属お
    よび第2金属を含む合金層を形成する工程と、 前記酸化防止層を除去した後、残存する前記第1金属層
    の部分と前記合金層とを除去する工程と、 前記金属シリサイド予備層に対して前記第1の熱処理よ
    りも高い温度で第2の熱処理を行って、前記金属シリサ
    イド予備層を金属シリサイド層に変える工程とを含むこ
    とを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1金属をコバルトとし、前記第2金属をチタンと
    することを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1金属をチタンとし、前記第2金属をコバルトと
    することを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記酸化防止層を、窒化チタン層若しくはタングステン
    層とすることを特徴とする金属シリサイド層の形成方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1の熱処理を450℃以上でかつ750℃より低
    い温度範囲内の温度で行い、前記第2の熱処理を750
    ℃以上でかつ900℃以下の温度範囲内の温度で行うこ
    とを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1の熱処理を450℃以上でかつ650℃以下の
    温度範囲内の温度で行うことを特徴とする金属シリサイ
    ド層の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1の熱処理を600℃以上でかつ750℃より低
    い温度範囲内の温度で行うことを特徴とする金属シリサ
    イド層の形成方法。
  8. 【請求項8】 異なるSi含有領域上に厚さの異なる金
    属シリサイド層を同時に形成するにあたり、 第1Si含有領域および第2Si含有領域上に第1金属
    を堆積して第1金属層をそれぞれ形成する工程と、該第
    1金属層上に第2金属を堆積して第2金属層を形成する
    工程と、 前記第2Si含有領域の上に位置する第2金属層の部分
    を除去する工程と、 残存する第2金属層上および前記第2金属層から露出す
    る第1金属層上に酸化防止層を形成する工程と、 前記第1および第2Si含有領域、前記第1金属層、前
    記第2金属層および前記酸化防止層を含む構造体に対し
    て第1の熱処理を行うことにより、 前記第1Si含有領域の前記第1金属層側の領域と、前
    記第1金属層の前記第1Si含有領域側の領域とから、
    金属シリサイド第1予備層を形成し、かつ前記第2Si
    含有領域の前記第1金属層側の領域と、前記第1金属層
    の前記第2Si含有領域側の領域とから、前記第1予備
    層よりも厚い金属シリサイド第2予備層を形成し、さら
    に前記第1金属層の前記第2金属層側の領域と、前記残
    存する第2金属層とから、第1金属および第2金属を含
    む合金層を形成する工程と、 前記酸化防止層を除去した後、残存する前記第1金属層
    の部分と前記合金層とを除去する工程と、 前記第1予備層および第2予備層に対して第1の熱処理
    より高い温度で第2の熱処理を行って、前記第1予備層
    および第2予備層を、金属シリサイド第1層および金属
    シリサイド第2層に変える工程とを含むことを特徴とす
    る金属シリサイド層の形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の金属シリサイド層の形
    成方法において、 前記第1金属をコバルトとし、前記第2金属をチタンと
    することを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の金属シリサイド層の
    形成方法において、 前記酸化防止層を、窒化チタン層若しくはタングステン
    層とすることを特徴とする金属シリサイド層の形成方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の金属シリサイド層の
    形成方法において、 前記第1の熱処理を450℃以上でかつ750℃より低
    い温度範囲内の温度で行い、前記第2の熱処理を750
    ℃以上でかつ900℃以下の温度範囲内の温度で行うこ
    とを特徴とする金属シリサイド層の形成方法。
JP18315299A 1999-06-29 1999-06-29 金属シリサイド層の形成方法 Expired - Fee Related JP3394927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18315299A JP3394927B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 金属シリサイド層の形成方法
US09/490,277 US6586321B2 (en) 1999-06-29 2000-01-24 Method for forming metal silicide layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18315299A JP3394927B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 金属シリサイド層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015453A true JP2001015453A (ja) 2001-01-19
JP3394927B2 JP3394927B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16130716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18315299A Expired - Fee Related JP3394927B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 金属シリサイド層の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6586321B2 (ja)
JP (1) JP3394927B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260047A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006041280A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
WO2010050405A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 国立大学法人東北大学 コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2022141140A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板制备方法、阵列基板及显示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858908B2 (en) * 2001-11-30 2005-02-22 Texas Instruments Incorporated Complementary transistors having respective gates formed from a metal and a corresponding metal-silicide
DE10214065B4 (de) * 2002-03-28 2006-07-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Metallsilizidbereichs in einem Silizium enthaltenden leitenden Gebiet in einer integrierten Schaltung
US7250356B2 (en) * 2002-09-17 2007-07-31 Agere Systems Inc. Method for forming metal silicide regions in an integrated circuit
US7282443B2 (en) * 2003-06-26 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal silicide
JP2006165469A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060163671A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation Silicide cap structure and process for reduced stress and improved gate sheet resistance
US7399702B2 (en) * 2005-02-01 2008-07-15 Infineon Technologies Ag Methods of forming silicide
US20060175664A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, and methods of forming metal silicides
US7595264B2 (en) * 2005-06-15 2009-09-29 United Microelectronics Corp. Fabrication method of semiconductor device
KR100679224B1 (ko) 2005-11-04 2007-02-05 한국전자통신연구원 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007149801A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nec Electronics Corp 抵抗素子とその製造方法
US7417290B2 (en) * 2006-01-09 2008-08-26 International Business Machines Corporation Air break for improved silicide formation with composite caps
JP2007214269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 金属シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
US20070296052A1 (en) 2006-06-26 2007-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicide regions and resulting MOS devices
JP5309454B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008244059A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008311457A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN106033718A (zh) * 2015-03-15 2016-10-19 中国科学院微电子研究所 一种金属硅化物的形成方法
US20170194454A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-06 International Business Machines Corporation NiPt AND Ti INTERSECTING SILICIDE PROCESS AND STRUCTURE
EP3502681B1 (en) * 2017-12-21 2024-02-14 IMEC vzw Protecting a substrate region during fabrication of a fet sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047367A (en) * 1990-06-08 1991-09-10 Intel Corporation Process for formation of a self aligned titanium nitride/cobalt silicide bilayer
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
US5550084A (en) * 1994-01-19 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit fabrication using a metal silicide having a sputterdeposited metal nitride layer
US5902129A (en) * 1997-04-07 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Process for forming improved cobalt silicide layer on integrated circuit structure using two capping layers
US5874342A (en) * 1997-07-09 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Process for forming MOS device in integrated circuit structure using cobalt silicide contacts as implantation media
US6171959B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-09 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device
US6022801A (en) * 1998-02-18 2000-02-08 International Business Machines Corporation Method for forming an atomically flat interface for a highly disordered metal-silicon barrier film
US6136705A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US6040606A (en) * 1998-11-04 2000-03-21 National Semiconductor Corporation Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US6281102B1 (en) * 2000-01-13 2001-08-28 Integrated Device Technology, Inc. Cobalt silicide structure for improving gate oxide integrity and method for fabricating same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260047A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006041280A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
WO2010050405A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 国立大学法人東北大学 コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2010109143A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Tohoku Univ コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
CN102197461A (zh) * 2008-10-30 2011-09-21 国立大学法人东北大学 接触形成方法、半导体装置的制造方法和半导体装置
US8575023B2 (en) 2008-10-30 2013-11-05 National University Corporation Tohoku University Contact formation method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
WO2022141140A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板制备方法、阵列基板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020111018A1 (en) 2002-08-15
JP3394927B2 (ja) 2003-04-07
US6586321B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394927B2 (ja) 金属シリサイド層の形成方法
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
US6583052B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
JP2008513977A (ja) 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散
JPH11204791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
KR100871920B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3545592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JPS63318779A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JP2970620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3660474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2966418B2 (ja) 配線コンタクトの形成方法
JP2004006903A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR100625814B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3949825B2 (ja) 低抵抗シリサイドを備える半導体装置の製造方法
JP2005026273A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR980011857A (ko) 실리사이드 형성 방법
JPH10294292A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209076A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027902A (ja) ゲート電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3394927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees