JP2010265760A - 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265760A
JP2010265760A JP2009115500A JP2009115500A JP2010265760A JP 2010265760 A JP2010265760 A JP 2010265760A JP 2009115500 A JP2009115500 A JP 2009115500A JP 2009115500 A JP2009115500 A JP 2009115500A JP 2010265760 A JP2010265760 A JP 2010265760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
lock
control
internal combustion
vct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240674B2 (ja
Inventor
Yuichi Takemura
優一 竹村
Minoru Wada
実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009115500A priority Critical patent/JP5240674B2/ja
Priority to US12/777,746 priority patent/US8215272B2/en
Publication of JP2010265760A publication Critical patent/JP2010265760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240674B2 publication Critical patent/JP5240674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】中間ロック機構付きの可変バルブタイミング装置において、ロック制御でVCT位相を中間ロック位相でロックするのに失敗した場合でも、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できるようにする。
【解決手段】エンジン停止指令発生後にエンジン回転速度が第2回転速度Ne2以下(800rpm以下)になった時点でロック制御を開始する。この後、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度Ne1以下(300rpm以下)になった時点で、吸気バルブのVCT位相が中間ロック位相よりも進角側に存在する場合(ロック失敗の場合)は、VCT位相を最遅角位相側に駆動する。これにより、VCT位相を中間ロック位相でロックできない場合でも、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)をその調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相との間に位置する中間ロック位相でロックする中間ロック機構を備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置に関する発明である。
従来より、油圧駆動式の可変バルブタイミング装置においては、特許文献1(特開平9−324613号公報)、特許文献2(特開2001−159330号公報)に記載されているように、エンジン停止時のロック位相をVCT位相の調整可能範囲の略中間に設定して、バルブタイミング(VCT位相)の調整可能範囲を拡大するようにしたものがある。このものは、エンジン停止時にロックする中間ロック位相を始動に適した位相に設定して、この中間ロック位相で始動し、始動完了後のエンジン回転上昇(オイルポンプ回転上昇)により油圧が適正な油圧に上昇してから、ロックを解除してVCT位相のフィードバック制御を開始するようにしている。この際、エンジン回転に同期して回転角センサ(カム角センサとクランク角センサ)から出力されるパルス信号に基づいてVCT位相を演算し、ロック解除後にVCT位相をエンジン運転状態に応じて設定した目標VCT位相に一致させるように可変バルブタイミング装置の駆動油圧をフィードバック制御するようにしている。
特開平9−324613号公報 特開2001−159330号公報
上記構成の中間ロック機構付きの可変バルブタイミング装置では、エンジン停止要求が発生してエンジン回転速度が所定回転速度以下に低下したときに中間ロック機構をロック動作させるロック制御を行うようにしているが、エンジン回転停止間際や始動開始時(クランキング時)の極低回転領域では、回転角センサ(カム角センサとクランク角センサ)の出力パルスがなまってパルスのエッジを判別しにくいため、VCT位相を演算することが困難になり、VCT位相が中間ロック位相でロックされているか否か不明である。このため、エンジン停止時にVCT位相を中間ロック位相でロックするのに失敗した場合でも、それが分からないため、例えば、吸気バルブのVCT位相が最進角位相付近でエンジンが停止すると、次の始動時に最進角位相付近でエンジンが始動されてしまい、その結果、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する等の課題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、中間ロック機構付きの可変バルブタイミング装置において、ロック制御でVCT位相を中間ロック位相でロックするのに失敗した場合でも、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させてバルブタイミングを調整する油圧駆動式の可変バルブタイミング装置と、VCT位相をその調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相との間に位置する中間ロック位相でロックするロックピンと、前記可変バルブタイミング装置及び前記ロックピンを駆動する油圧を制御する油圧制御装置と、ロック要求が発生したときに前記ロックピンを突出させてVCT位相を前記中間ロック位相でロックするロック制御を実行するように前記油圧制御装置を制御するロック制御手段と、内燃機関回転速度を検出する回転速度検出手段とを備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、前記油圧制御装置は、VCT位相を駆動する油圧を制御する位相制御用の油圧制御弁機能と前記ロックピンを駆動する油圧を制御するロック制御用の油圧制御弁機能とを一体化した油圧制御弁を用い、該油圧制御弁の制御量に応じて、VCT位相を遅角方向に駆動する遅角モードの制御領域と、VCT位相を一定に保持する保持モードの制御領域と、VCT位相を進角方向に駆動する進角モードの制御領域と、前記ロックピンを突出させるロックモードの制御領域とに区分され、且つ、該ロックモードの制御領域では、VCT位相が進角方向又は遅角方向に緩やかに移動するように構成され、前記ロック制御手段は、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度以下になった時点で、VCT位相が前記中間ロック位相よりも前記ロックモードのVCT位相移動方向側に存在する場合は当該VCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動する制御を行い、それ以外の場合は、前記ロックピンを突出させる制御を行うようにしたものである。
本発明のように、位相制御用の油圧制御弁機能とロック制御用の油圧制御弁機能とを一体化した油圧制御弁を用いる場合には、ロックモードの制御領域では、VCT位相が進角方向(吸気バルブの場合)又は遅角方向(排気バルブの場合)に緩やかに移動するように構成される。従って、ロックモードの制御(ロック制御)中に、現時点のVCT位相から見て中間ロック位相がVCT位相移動方向に位置する場合は、VCT位相が中間ロック位相に到達できるため、ロックピンをロック穴に嵌まり込ませることが可能である。この点に着目して、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度以下になった時点で、ロックモードの制御領域でVCT位相が中間ロック位相に到達できる位相に存在する場合は、ロックピンを突出させる制御を行うようにしたものであり、これにより、VCT位相が中間ロック位相に到達した時点でロックピンをロック穴に嵌まり込ませることができる。
一方、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側に存在する場合は、VCT位相が中間ロック位相に到達できないため、ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動するようにしたものであり、これにより、VCT位相を中間ロック位相でロックできない場合でも、VCT位相を始動時にプレイグニッション等が発生する位相側(ロックモードのVCT位相移動方向側)とは逆方向に移動させることができ、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できる。
この場合、請求項2のように、内燃機関回転速度が降下する過程で内燃機関回転速度が前記第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度以下になったときに、前記ロック要求が発生して前記ロック制御を実行するようにすれば良い。この場合、アイドル時には、始動時と同様に、オイルポンプの吐出油圧が低下して、VCT位相をアイドル運転に適した中間ロック位相付近に保持することが困難になることを考慮して、ロック要求が発生する第2回転速度は、目標アイドル回転速度又はそれよりも少し高い回転速度に設定すれば良く、これにより、内燃機関回転速度がアイドル回転速度領域に低下したときに直ちにロック制御を開始できる。
また、請求項3のように、内燃機関の冷却水温又は油温又は吸気温を検出する温度検出手段を備え、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が前記第1回転速度以下になった時点で、VCT位相が中間ロック位相よりも前記ロックモードのVCT位相移動方向側に存在し、且つ、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度以上の場合は、前記ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動する制御を行い、それ以外の場合は、前記ロックピンを突出させる制御を行うようにしても良い。
要するに、吸気バルブのVCT位相が最進角位相付近で始動された場合に、内燃機関の温度(冷却水温、油温、吸気温)が高いほど、始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高くなる。従って、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が第1回転速度以下になった時点で、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側に存在し、且つ、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度以上である場合は、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高いと判断して、ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動するようにしたものであり、これにより、VCT位相が中間ロック位相でロックされていなくても、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを防止できる。この場合、内燃機関の温度(冷却水温、油温、吸気温)が高ければ、VCT位相が中間ロック位相でロックされていなくても、始動性を確保することができる。
一方、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度よりも低い場合には、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側に存在する状態であっても、始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が少ないため、ロックピンを突出させる制御を行うようにしたものであり、これにより、VCT位相の動きによってはロックが完了する場合もある。また、VCT位相の演算誤差によりVCT位相が誤って中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側に存在すると判定された場合も、ロックを完了させることができる。
本発明は、請求項4のように、内燃機関の回転に同期してパルス信号を出力する回転角センサを設け、前記第1回転速度は、前記回転角センサの出力信号に基づいてVCT位相を演算できる回転速度領域の下限値又はそれよりも少し高い回転速度に設定すると良い。このようにすれば、VCT位相を演算できなくなる直前で、VCT位相が中間ロック位相に到達できる位相に存在するか否かを確実に判定することができる。
また、請求項5のように、内燃機関回転速度を検出する回転速度検出手段と、内燃機関の冷却水温又は油温又は吸気温を検出する温度検出手段とを備えた中間ロック機構付きの可変バルブタイミング制御装置において、内燃機関の始動時に内燃機関回転速度がVCT位相を演算できる所定回転速度を越えるまでの期間に、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度以上である場合はVCT位相を最遅角位相又は最進角位相に駆動する制御を行い、それ以外の場合は前記ロックピンを突出させる制御を行うようにしても良い。始動時に内燃機関回転速度がVCT位相を演算できる所定回転速度を越えるまでの期間は、実際のVCT位相が中間ロック位相でロックされているか否か不明であるが、内燃機関の温度(冷却水温、油温、吸気温)が低ければ、VCT位相がどの様な位相であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が少ない。従って、内燃機関の温度(冷却水温、油温、吸気温)が所定温度よりも低い場合は、ロックピンを突出させる制御を行って、既にロック状態であれば、そのロック状態を継続する(ロック状態でない場合でも、VCT位相が中間ロック位相に到達すればロック可能である)。
これに対し、内燃機関の温度(冷却水温、油温、吸気温)が所定温度以上である場合は、VCT位相のずれ方向によっては、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高くなるため、VCT位相を最遅角位相(吸気バルブの場合)又は最進角位相(排気バルブの場合)に駆動して、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生するのを防止するものである。
尚、請求項5に係る発明に用いる油圧制御装置は、位相制御用の油圧制御弁とロック制御用の油圧制御弁とを個別に有する構成のものを用いても良いし、請求項1〜4に係る発明と同様に、位相制御用の油圧制御弁機能とロック制御用の油圧制御弁機能とを一体化した油圧制御弁を用いても良い。
図1は本発明の一実施例を示す制御システム全体の概略構成図である。 図2は可変バルブタイミング装置と油圧制御回路の構成を説明する縦断側面図である。 図3は可変バルブタイミング装置の縦断正面図である。 図4(a)は、油圧制御弁の進角ポート、遅角ポート、ロックピン制御ポートの切り替えパターンを説明する図、同図(b)は、ロックモード、進角モード、保持モード、遅角モードの4つの制御領域と位相変化速度との関係を説明する油圧制御弁の制御特性図である。 図5はエンジン回転停止時の制御例を示すタイムチャートである。 図6はエンジン始動時の制御例を示すタイムチャートである。 図7はエンジン回転停止時VCT制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 図8はエンジン始動時VCT制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を吸気バルブの可変バルブタイミング装置に適用して具体化した一実施例を説明する。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン11は、クランク軸12からの動力がタイミングチェーン13により各スプロケット14,15を介して吸気側カム軸16と排気側カム軸17とに伝達されるようになっている。但し、吸気側カム軸16には、クランク軸12に対する吸気側カム軸16の進角量(VCT位相)を調整する可変バルブタイミング装置18(VCT)が設けられている。
また、吸気側カム軸16の外周側には、気筒判別のために特定のカム角でカム角信号パルスを出力するカム角センサ19(回転角センサ)が設置され、一方、クランク軸12の外周側には、所定クランク角毎にクランク角信号パルスを出力するクランク角センサ20(回転角センサ)が設置されている。これらカム角センサ19及びクランク角センサ20の出力信号は、エンジン制御回路21に入力され、このエンジン制御回路21によって吸気バルブの実バルブタイミング(実VCT位相)が演算されると共に、クランク角センサ20(回転速度検出手段)の出力パルスの周波数(パルス間隔)に基づいてエンジン回転速度が演算される。また、エンジン運転状態を検出する各種センサ(吸気圧センサ22、冷却水温センサ23、スロットルセンサ24等)の出力信号がエンジン制御回路21に入力される。
このエンジン制御回路21は、上記各種センサで検出したエンジン運転状態に応じて燃料噴射制御や点火制御を行うと共に、可変バルブタイミング制御(位相フィードバック制御)を行い、吸気バルブの実バルブタイミング(実VCT位相)を、エンジン運転状態に応じて設定した目標バルブタイミング(目標VCT位相)に一致させるように可変バルブタイミング装置18を駆動する油圧をフィードバック制御する。
次に、図2及び図3に基づいて可変バルブタイミング装置18の構成を説明する。
可変バルブタイミング装置18のハウジング31は、吸気側カム軸16の外周に回動自在に支持されたスプロケット14にボルト32で締め付け固定されている。これにより、クランク軸12の回転がタイミングチェーン13を介してスプロケット14とハウジング31に伝達され、スプロケット14とハウジング31がクランク軸12と同期して回転する。
一方、吸気側カム軸16の一端部には、ロータ35がボルト37で締め付け固定されている。このロータ35は、ハウジング31内に相対回動自在に収納されている。
図3に示すように、ハウジング31の内部には、複数のベーン収容室40が形成され、各ベーン収容室40が、ロータ35の外周部に形成されたベーン41によって進角室42と遅角室43とに区画されている。少なくとも1つのベーン41の両側部には、ハウジング31に対するロータ35(ベーン41)の相対回動範囲を規制するストッパ部56が形成され、このストッパ部56によって実VCT位相(カム軸位相)の調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相が規制されている。
可変バルブタイミング装置18には、VCT位相をその調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相との間(例えば略中間)に位置する中間ロック位相でロックする中間ロック機構50が設けられている。この中間ロック機構50の構成を説明すると、いずれか1つ又は複数のベーン41にロックピン収容孔57が設けられ、このロックピン収容孔57に、ハウジング31とロータ35(ベーン41)との相対回動をロックするためのロックピン58が突出可能に収容され、このロックピン58がスプロケット14側に突出してスプロケット14のロック穴59に嵌り込むことで、VCT位相がその調整可能範囲の略中間に位置する中間ロック位相でロックされる。この中間ロック位相は、エンジン11の始動に適した位相に設定されている。尚、ロック穴59をハウジング31に設けた構成としても良い。
ロックピン58は、スプリング62によってロック方向(突出方向)に付勢されている。また、ロックピン58の外周部とロックピン収容孔57との間には、ロックピン58をロック解除方向に駆動する油圧を制御するためのロック解除用の油圧室が形成されている。 また、ハウジング31には、進角制御時にロータ35を進角方向に相対回動させる油圧をばね力で補助する付勢手段としてねじりコイルばね等のばね55(図2参照)が設けられている。吸気バルブの可変バルブタイミング装置18では、吸気側カム軸16のトルクがVCT位相を遅角させる方向に作用することから、上記ばね55は、VCT位相を吸気側カム軸16のトルク方向と反対方向である進角方向に付勢することになる。
本実施例では、ばね55が作用する範囲は、最遅角位相から中間ロック位相直前までの範囲に設定され、エンジンストール等の異常停止後の再始動時のフェールセーフを想定して、ロックピン58がロックピン収容孔57から外れた状態で中間ロック位相より遅角側の実VCT位相で始動した場合に、スタータ(図示せず)によるクランキング中に、ばね55のばね力により実VCT位相を遅角側から中間ロック位相へ進角させる進角動作を補助してロックピン58をロックピン収容孔57に嵌まり込ませてロックできるように構成されている。
一方、中間ロック位相より進角側の実VCT位相で始動した場合は、クランキング中に吸気側カム軸16のトルクが遅角方向に作用するため、吸気側カム軸16のトルクにより実VCT位相を進角側から中間ロック位相へ遅角させてロックピン58をロックピン収容孔57に嵌まり込ませてロックさせることができる。
また、本実施例では、可変バルブタイミング装置18のVCT位相及びロックピン58を駆動する油圧を制御する油圧制御装置は、VCT位相を駆動する油圧を制御する位相制御用の油圧制御弁機能とロックピン58を駆動する油圧を制御するロック制御用の油圧制御弁機能とを一体化した油圧制御弁25により構成され、エンジン11の動力によって駆動されるオイルポンプ28により、オイルパン27内のオイル(作動油)が汲み上げられて油圧制御弁25に供給される。この油圧制御弁25は、例えば8ポート・4ポジション型のスプール弁により構成され、図4に示すように、油圧制御弁25の制御デューティ(制御量)に応じて、ロックモード(弱進角モード)、進角モード、保持モード、遅角モードの4つの制御領域に区分されている。
ロックモード(弱進角モード)の制御領域では、油圧制御弁25のロックピン制御ポートをドレンポートに連通させてロックピン収容孔57内のロック解除用油圧室の油圧を抜いて、スプリング62によってロックピン58をロック方向(突出方向)に付勢すると共に、遅角ポートをドレンポートに連通させて遅角室43の油圧を抜いた状態で、油圧制御弁25の制御デューティに応じて、油圧制御弁25の進角ポートの油路の絞りを少しずつ変化させて、進角ポートから進角室42にオイルを少しずつ供給して実VCT位相を緩やかに進角方向に駆動する。
進角モードの制御領域では、油圧制御弁25の遅角ポートをドレンポートに連通させて遅角室43の油圧を抜いた状態で、油圧制御弁25の制御デューティに応じて、油圧制御弁25の進角ポートから進角室42に供給する油圧を変化させて実VCT位相を進角させる。
保持モードの制御領域では、進角室42と遅角室43の両方の油圧を保持して、実VCT位相が動かないように保持する。
遅角モードの制御領域では、油圧制御弁25の進角ポートをドレンポートに連通させて進角室42の油圧を抜いた状態で、油圧制御弁25の制御デューティに応じて、油圧制御弁25の遅角ポートから遅角室43に供給する油圧を変化させて実VCT位相を遅角させる。
ロックモード以外の制御領域(遅角モード、保持モード、進角モード)では、ロックピン収容孔57内のロック解除用油圧室にオイルを充填してロック解除用油圧室の油圧を上昇させ、その油圧によりロックピン58をロック穴59から抜き出してロックピン58のロックを解除する。
尚、本実施例では、油圧制御弁25の制御デューティが大きくなるに従って、ロックモード(弱進角モード)、進角モード、保持モード、遅角モードの順に制御モードが切り替わるように構成されているが、例えば、油圧制御弁25の制御デューティが大きくなるに従って、遅角モード、保持モード、進角モード、ロックモード(弱進角モード)の順に制御モードが切り替わるように構成したり、或は、遅角モードと進角モードの順序を入れ替えて、ロックモード(弱進角モード)、遅角モード、保持モード、進角モードの順に制御モードが切り替わるように構成しても良い。また、ロックモード(弱進角モード)の制御領域と遅角モードの制御領域とが連続する場合は、ロックモード(弱進角モード)の制御領域では、ロックピン収容孔57内のロック解除用油圧室の油圧を抜いて、スプリング62によってロックピン58をロック方向(突出方向)に付勢すると共に、進角ポートをドレンポートに連通させて進角室42の油圧を抜いた状態で、油圧制御弁25の制御デューティに応じて、遅角ポートの油路の絞りを少しずつ変化させて、遅角ポートから遅角室43にオイルを少しずつ供給して実カム軸位相を緩やかに遅角方向に駆動するようにすれば良い。
エンジン制御回路21は、位相F/B制御(可変バルブタイミング制御)中に、エンジン運転条件に基づいて目標VCT位相(目標バルブタイミング)を演算して、吸気側カム軸16の実VCT位相(吸気バルブの実バルブタイミング)を目標VCT位相(目標バルブタイミング)に一致させるように油圧制御弁25の制御デューティ(制御量)を例えばPD制御等によりF/B制御して可変バルブタイミング装置18の進角室42と遅角室43に供給する油圧をF/B制御する。ここで、「F/B」は「フィードバック」を意味する。
更に、エンジン制御回路21は、特許請求の範囲でいうロック制御手段としても機能し、ロック要求が発生したときにVCT位相を中間ロック位相に向けて移動させると共にロックピン58を突出させてVCT位相を中間ロック位相でロックするロック制御(ロックモードの制御)を実行するように油圧制御弁25を制御する。
ところで、エンジン停止指令発生後にエンジン回転速度が後述する第2回転速度Ne2(例えば800rpm)以下に低下したときにロック要求が発生してロック制御を行うようにしているが、エンジン回転停止間際や始動開始時(クランキング時)の極低回転領域では、カム角センサ19とクランク角センサ20の出力パルスがなまってパルスのエッジを判別しにくいため、VCT位相を正確に演算することが困難になり、VCT位相が中間ロック位相でロックされているか否かを確認することが困難である。このため、エンジン停止時にVCT位相を中間ロック位相でロックするのに失敗した場合でも、それが分からないため、吸気バルブのVCT位相が最進角位相付近でエンジン11が停止すると、次の始動時に最進角位相付近でエンジン11が始動されてしまい、プレイグニッション等の異常燃焼が発生しやすい等の課題があった。
そこで、本実施例では、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度Ne1以下になった時点で、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(本実施例では進角側)に存在する場合は、当該VCT位相移動方向とは逆方向(本実施例では遅角方向)にVCT位相を駆動する制御を行い、それ以外の場合は、ロックピン58を突出させる制御を行うようにしている。ここで、第1回転速度Ne1は、カム角センサ19とクランク角センサ20の出力信号に基づいてVCT位相を演算できる回転速度領域の下限値又はそれよりも少し高い回転速度に設定すれば良く、本実施例では、第1回転速度Ne1は例えば300rpmに設定されている。
要するに、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側に存在する場合は、VCT位相が中間ロック位相に到達できないため、ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動するものであり、これにより、VCT位相を中間ロック位相でロックできない場合でも、VCT位相を始動時にプレイグニッション等が発生する位相側(本実施例では最進角位相側)とは逆方向に移動させることができ、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止することができる。
更に、本実施例では、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1よりも高く設定された第2回転速度Ne2以下になった時点t1 で、ロック要求が発生してロック制御を実行する。この場合、アイドル時には、始動時と同様に、オイルポンプ28の吐出油圧が低下して、VCT位相をアイドル運転に適した中間ロック位相付近に保持することが困難になることを考慮して、ロック要求が発生する第2回転速度Ne2は、目標アイドル回転速度又はそれよりも少し高い回転速度(例えば800rpm)に設定すれば良く、これにより、エンジン回転速度がアイドル回転速度領域に低下したときに直ちにロック制御を開始することができる。
ところで、吸気バルブのVCT位相が最進角位相付近で始動された場合に、エンジン11の温度(冷却水温、油温、吸気温)が高いほど、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高くなる。エンジン11の温度が低い場合には、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(本実施例では進角方向側)に存在する状態であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が少ない。
この点を考慮して、本実施例では、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下になった時点で、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(本実施例では進角方向側)に存在する場合に、冷却水温センサ23(温度検出手段)で検出した冷却水温が所定水温以上であれば、ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向(本実施例では遅角方向)にVCT位相を駆動する制御を行うようにしたものであり、また、冷却水温が所定水温よりも低い場合は、ロックピン58を突出させる制御を行うようにしている。要するに、冷却水温が所定水温よりも低い場合は、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(本実施例では進角方向側)に存在する状態であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が少ないため、ロックピン58を突出させる制御を行うようにしたものであり、これにより、VCT位相の動きによってはロックが完了する場合もある。
また、本実施例では、始動時にエンジン回転速度がVCT位相を演算できる第1回転速度Ne1を越えるまでの期間に、冷却水温が所定水温以上である場合は、VCT位相を最遅角位相に駆動する制御を行い、それ以外の場合はロックピン58を突出させる制御を行うようにしている。始動時にエンジン回転速度がVCT位相を演算できる第1回転速度Ne1を越えるまでの期間は、実際のVCT位相が中間ロック位相でロックされているか否か不明であるが、エンジン11の温度(冷却水温)が低ければ、VCT位相がどの様な位相(例えば最進角位相付近)であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性がほとんどない。従って、エンジン11の温度に相関する温度情報である冷却水温が所定水温よりも低い場合は、ロックピン58を突出させる制御を行って、既にロック状態であれば、そのロック状態を継続する(ロック状態でない場合でも、VCT位相が中間ロック位相に到達すればロック可能である)。これに対し、冷却水温が所定水温以上である場合は、VCT位相が最進角位相側であれば、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高くなるため、VCT位相を最遅角位相に駆動して、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生するのを防止するものである。
尚、冷却水温の代りに、油温又は吸気温を用いても良く、要は、エンジン11の温度に相関する温度情報を用いれば良い。
次に、図5及び図6のタイムチャートを用いて本実施例の制御例を説明する。
まず、図5を用いてエンジン回転停止時の制御例を説明する。図5の例では、時刻t0 で、エンジン停止指令が発生して燃料噴射が停止(燃料カット)され、エンジン回転速度が低下し始める。これにより、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1よりも高く設定された第2回転速度Ne2以下(例えば800rpm以下)になった時点t1 で、ロック要求が発生してロック制御を開始する。このロック制御では、まず、油圧制御弁25の制御デューティを遅角モードの制御領域に制御して、VCT位相を遅角させる。これにより、VCT位相が中間ロック位相に近付くに従って油圧制御弁25の制御デューティを徐々に低下させ、VCT位相が中間ロック位相を所定量通り越した時点t2 で、油圧制御弁25の制御デューティをロックモードの制御領域に切り替えて、VCT位相を中間ロック位相に向けて緩やかに進角させる(図5に実線で示すロック成功の場合)。
一方、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度Ne1以下(例えば300rpm以下)になった時点t3 で、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側である進角側に存在するか否かを判定し、図5に破線で示すように、VCT位相が中間ロック位相よりも進角側に存在する場合(ロック失敗の場合)は、油圧制御弁25の制御デューティを遅角モードの制御領域に維持して、VCT位相を最遅角位相側に駆動する。これにより、VCT位相を中間ロック位相でロックできない場合でも、VCT位相を始動時にプレイグニッション等が発生する最進角位相側とは逆方向に移動させることができ、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できる。
これに対し、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度Ne1以下になった時点t3 で、図5に実線で示すように、VCT位相が中間ロック位相より進角側に存在しないと判定された場合は、ロック成功と判断して、油圧制御弁25の制御デューティをロックモードの制御領域の例えばデューティ0%に切り替えて、ロック状態に制御する。
次に、図6を用いてエンジン始動時の制御例を説明する。図6の例では、時刻t4 で、エンジン始動指令(例えばイグニッションスイッチのオン信号)が出力されてスタータによるエンジン11のクランキングが開始される。エンジン11のクランキング中は、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下の極低回転領域であるため、カム角センサ19とクランク角センサ20の出力パルスがなまってパルスのエッジを判別しにくいため、VCT位相を正確に演算することが困難であり、VCT位相が中間ロック位相でロックされているか否か不明である。
そこで、エンジン始動時に、エンジン回転速度がVCT位相を演算できる第1回転速度Ne1を越えるまでの期間に、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定水温以下である場合は、VCT位相がどの様な位相(例えば最進角位相付近)であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性がほとんどないと判断して、油圧制御弁25の制御デューティをロックモードの制御領域の例えばデューティ0%に切り替えて、ロックピン58を突出させる制御を行う。このとき、前回のエンジン停止時に既にロック状態になっていば、そのロック状態を継続することになる。前回のエンジン停止時にロックに失敗している場合は、図6に実線で示すように、VCT位相が中間ロック位相に到達すればロック可能である。
これに対し、冷却水温が所定水温以上である場合は、VCT位相が最進角位相側であれば、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高くなるため、図6に破線で示すように、油圧制御弁25の制御デューティを遅角モードの制御領域の例えばデューティ100%に切り替えて、VCT位相を最遅角位相に駆動し、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生するのを防止する。
そして、エンジン回転速度がVCT位相を演算できる第1回転速度Ne1を越えた時点t5 で、上述した冷却水温に応じたVCT位相の制御を終了する。この後は、エンジン回転速度が第2回転速度Ne2を越えるまでは、VCT位相を中間ロック位相でロックするように制御する。具体的には、図6に破線で示すように、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1を越えた時点t5 で、VCT位相が最遅角位相に制御されている場合は、VCT位相を最遅角位相から中間ロック位相に向けて緩やかに進角させてロック状態にする。また、図6に実線で示すように、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1を越えた時点t5 で、既にVCT位相がロックされていれば、そのロック状態を維持する。
以上説明した本実施例のエンジン回転停止時と始動開始時のVCT制御は、エンジン制御回路21によって図7及び図8の各プログラムに従って実行される。以下、これら各プログラムの処理内容を説明する。
[エンジン回転停止時VCT制御プログラム]
図7のエンジン回転停止時VCT制御プログラムは、エンジン運転中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうロック制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステップ101で、エンジン回転速度が第2回転速度Ne2以下(例えば800rpm以下)であるか否かを判定し、まだエンジン回転速度が第2回転速度Ne2以下になっていなければ、以降の処理を行うことなく、そのまま本プログラムを終了する。
上記ステップ101で、エンジン回転速度が第2回転速度Ne2以下と判定されれば、ステップ102に進み、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下(例えば300rpm以下)であるか否かを判定し、まだエンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下になっていない場合は、エンジン回転速度が第2回転速度Ne2から第1回転速度Ne1までの範囲内であれば、ステップ106に進み、通常のロック制御を実行する。
一方、上記ステップ102で、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下と判定されれば、ステップ103に進み、(1) 現在(エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下になった直後)のVCT位相が中間ロック位相よりも進角側に存在し、且つ、(2) 冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定水温以上であるか否かを判定する。その結果、上記(1) 、(2) の条件を共に満たせば、ステップ104に進み、油圧制御弁25の制御デューティを遅角モードの制御領域の例えばデューティ100%に切り替えて、VCT位相を最遅角位相へ制御して、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止する。
これに対し、上記ステップ103で、上記(1) 、(2) の条件のうちのいずれか少なくとも1つの条件が満たさなければ、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性はほとんどないと判断して、ステップ105に進み、油圧制御弁25の制御デューティをロックモードの制御領域の例えばデューティ0%に切り替えて、ロックピン58を突出させる制御を行う。
[エンジン始動時VCT制御プログラム]
図7のエンジン始動時VCT制御プログラムは、エンジン運転中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうロック制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステップ201で、エンジン始動時であるか否かを判定し、エンジン始動時でなければ、以降の処理を行うことなく、そのまま本プログラムを終了する。
上記ステップ201で、エンジン始動時であると判定されれば、ステップ202に進み、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下(例えば300rpm以下)であるか否かを判定し、既にエンジン回転速度が第1回転速度Ne1以上に上昇していれば、以降の処理を行うことなく、そのまま本プログラムを終了する。
一方、上記ステップ202で、エンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下と判定されれば、ステップ203に進み、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定水温以上であるか否かを判定する。その結果、冷却水温が所定水温以上であると判定されれば、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高いと判断して、ステップ204に進み、油圧制御弁25の制御デューティを遅角モードの制御領域の例えばデューティ100%に切り替えて、VCT位相を最遅角位相へ制御して、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止する。
これに対し、上記ステップ203で、冷却水温が所定水温以下であると判定されれば、VCT位相がどの様な位相(例えば最進角位相付近)であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性がほとんどないと判断して、油圧制御弁25の制御デューティをロックモードの制御領域の例えばデューティ0%に切り替えて、ロックピン58を突出させる制御を行う。
以上説明した本実施例によれば、エンジン回転停止過程でエンジン回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度Ne1以下になった時点で、ロックモードの制御領域でVCT位相が中間ロック位相に到達できる位相に存在する場合は、ロックピン58を突出させる制御を行うことで、VCT位相が中間ロック位相に到達した時点でロックピン58をロック穴59に嵌まり込ませることができる。一方、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(進角方向側)に存在する場合は、VCT位相が中間ロック位相に到達できないため、ロックモードのVCT位相移動方向(進角方向)とは逆方向(遅角方向)にVCT位相を駆動するものであり、これにより、VCT位相を中間ロック位相でロックできない場合でも、VCT位相を始動時にプレイグニッション等が発生する最進角位相側とは逆方向に移動させることができ、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを未然に防止できる。
しかも、本実施例では、エンジン回転停止過程でエンジン回転速度が第1回転速度Ne1以下になった時点で、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(進角方向側)に存在し、且つ、冷却水温が所定水温以上である場合は、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が高いと判断して、ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動するようにしたので、VCT位相が中間ロック位相でロックされていなくても、次の始動時にプレイグニッション等の異常燃焼が発生することを防止できる。この場合、エンジン11の温度(冷却水温)が高ければ、VCT位相が中間ロック位相でロックされていなくても、始動性を確保することができる。
一方、冷却水温が所定水温よりも低い場合には、VCT位相が中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(進角方向側)に存在する状態であっても、プレイグニッション等の異常燃焼が発生する可能性が少ないため、ロックピン58を突出させる制御を行うようにしているため、VCT位相の動きによってはロックが完了する場合もある。また、VCT位相の演算誤差によりVCT位相が誤って中間ロック位相よりもロックモードのVCT位相移動方向側(進角方向側)に存在すると判定された場合も、ロックを完了させることができる。
尚、本実施例は、本発明を吸気バルブの可変バルブタイミング装置に適用して具体化した実施例であるが、排気バルブの可変バルブタイミング制御装置に適用して実施しても良い。本発明を排気バルブの可変バルブタイミング制御装置に適用する場合は、排気バルブのVCT位相の制御方向(「進角」と「遅角」の関係)を吸気バルブのVCT位相の制御方向とは反対にすれば良い。
その他、本発明は、可変バルブタイミング装置18の構成や油圧制御弁25の構成等を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…エンジン(内燃機関)、12…クランク軸、13…タイミングチェーン、14,15…スプロケット、16…吸気カム軸、17…排気カム軸、18…可変バルブタイミング装置(VCT)、19…カム角センサ(回転角センサ)、20…クランク角センサ(回転角センサ,回転速度検出手段)、21…エンジン制御回路(ロック制御手段)、23…冷却水温センサ(温度検出手段)、25…油圧制御弁(油圧制御装置)、28…オイルポンプ、31…ハウジング、35…ロータ、40…ベーン収容室、41…ベーン、42…進角室、43…遅角室、50…中間ロック機構、55…ばね(付勢手段)、58…ロックピン、59…ロック穴

Claims (5)

  1. 内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させてバルブタイミングを調整する油圧駆動式の可変バルブタイミング装置と、VCT位相をその調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相との間に位置する中間ロック位相でロックするロックピンと、前記可変バルブタイミング装置及び前記ロックピンを駆動する油圧を制御する油圧制御装置と、ロック要求が発生したときに前記ロックピンを突出させてVCT位相を前記中間ロック位相でロックするロック制御を実行するように前記油圧制御装置を制御するロック制御手段と、内燃機関回転速度を検出する回転速度検出手段とを備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    前記油圧制御装置は、VCT位相を駆動する油圧を制御する位相制御用の油圧制御弁機能と前記ロックピンを駆動する油圧を制御するロック制御用の油圧制御弁機能とを一体化した油圧制御弁を用い、該油圧制御弁の制御量に応じて、VCT位相を遅角方向に駆動する遅角モードの制御領域と、VCT位相を一定に保持する保持モードの制御領域と、VCT位相を進角方向に駆動する進角モードの制御領域と、前記ロックピンを突出させるロックモードの制御領域とに区分され、且つ、該ロックモードの制御領域では、VCT位相が進角方向又は遅角方向に緩やかに移動するように構成され、
    前記ロック制御手段は、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が目標アイドル回転速度よりも低く設定された第1回転速度以下になった時点で、VCT位相が前記中間ロック位相よりも前記ロックモードのVCT位相移動方向側に存在する場合は当該VCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動する制御を行い、それ以外の場合は、前記ロックピンを突出させる制御を行うことを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  2. 前記ロック制御手段は、内燃機関回転速度が降下する過程で内燃機関回転速度が前記第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度以下になったときに、前記ロック要求が発生して前記ロック制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  3. 内燃機関の冷却水温又は油温又は吸気温を検出する温度検出手段を備え、
    前記ロック制御手段は、内燃機関の回転停止に至る過程で内燃機関回転速度が前記第1回転速度以下になった時点で、VCT位相が前記中間ロック位相よりも前記ロックモードのVCT位相移動方向側に存在し、且つ、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度以上の場合は、前記ロックモードのVCT位相移動方向とは逆方向にVCT位相を駆動する制御を行い、それ以外の場合は、前記ロックピンを突出させる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  4. 内燃機関の回転に同期してパルス信号を出力する回転角センサを備え、
    前記第1回転速度は、前記回転角センサの出力信号に基づいてVCT位相を演算できる回転速度領域の下限値又はそれよりも少し高い回転速度に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  5. 内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させてバルブタイミングを調整する油圧駆動式の可変バルブタイミング装置と、VCT位相をその調整可能範囲の最遅角位相と最進角位相との間に位置する中間ロック位相でロックするロックピンと、前記可変バルブタイミング装置及び前記ロックピンを駆動する油圧を制御する油圧制御装置と、ロック要求が発生したときに前記ロックピンを突出させてVCT位相を前記中間ロック位相でロックするロック制御を実行するように前記油圧制御装置を制御するロック制御手段と、内燃機関回転速度を検出する回転速度検出手段と、内燃機関の冷却水温又は油温又は吸気温を検出する温度検出手段とを備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    前記ロック制御手段は、内燃機関の始動時に内燃機関回転速度がVCT位相を演算できる所定回転速度を越えるまでの期間に、冷却水温又は油温又は吸気温が所定温度以上である場合はVCT位相を最遅角位相又は最進角位相に駆動する制御を行い、それ以外の場合は前記ロックピンを突出させる制御を行うことを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
JP2009115500A 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 Active JP5240674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115500A JP5240674B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US12/777,746 US8215272B2 (en) 2009-05-12 2010-05-11 Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115500A JP5240674B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265760A true JP2010265760A (ja) 2010-11-25
JP5240674B2 JP5240674B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43067471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115500A Active JP5240674B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8215272B2 (ja)
JP (1) JP5240674B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246898A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mikuni Corp 電磁油圧制御弁
WO2013021749A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2014141900A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014141916A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mazda Motor Corp 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP2014190295A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9169786B2 (en) 2011-09-02 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine control device
KR20180068166A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022869A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Hydraulik-Ring Gmbh Flügelzellennockenwellenverstellersystem
JP2011032906A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US8910617B2 (en) * 2009-10-26 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
EP2444603B1 (en) * 2010-02-10 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine
DE102010045358A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Hydraulikventil
DE102010019005B4 (de) 2010-05-03 2017-03-23 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotorversteller
JP5550480B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102010061337B4 (de) 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
JP5708041B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8662039B2 (en) 2011-03-16 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with coaxial control valves
US8534246B2 (en) 2011-04-08 2013-09-17 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with independent phasing and lock pin control
JP2014051919A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5979093B2 (ja) * 2013-07-29 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8881702B1 (en) 2013-08-21 2014-11-11 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser
JP6171731B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US9470119B2 (en) 2014-02-05 2016-10-18 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser
KR101755466B1 (ko) * 2015-12-14 2017-07-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법
US9957852B2 (en) 2016-06-14 2018-05-01 Delphi Technologies Ip Limited Cushion ring assembly for a sprocket driven by a chain
US10202908B2 (en) 2017-05-23 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Oil pressure control for a variable camshaft timing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001164908A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002213262A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2002266669A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738056A (en) * 1996-04-04 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
KR100406777B1 (ko) * 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP4240756B2 (ja) * 2000-05-10 2009-03-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2002250239A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5013323B2 (ja) * 2008-12-09 2012-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001164908A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002213262A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2002266669A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246898A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mikuni Corp 電磁油圧制御弁
WO2013021749A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
US9051855B2 (en) 2011-08-08 2015-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. Engine valve timing control apparatus
US9169786B2 (en) 2011-09-02 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine control device
JP2014141900A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014141916A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mazda Motor Corp 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP2014190295A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR20180068166A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법
KR101886107B1 (ko) * 2016-12-13 2018-08-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100288215A1 (en) 2010-11-18
US8215272B2 (en) 2012-07-10
JP5240674B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240674B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4877615B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5126157B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5152681B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5013323B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5257628B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP5257629B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010138698A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4947499B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5030028B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2007132272A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2011032906A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011111893A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010275970A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013100836A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5141649B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5408505B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5447338B2 (ja) 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP2010255498A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2015001199A (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2009008025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067720B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250