JP2002250239A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置

Info

Publication number
JP2002250239A
JP2002250239A JP2001048211A JP2001048211A JP2002250239A JP 2002250239 A JP2002250239 A JP 2002250239A JP 2001048211 A JP2001048211 A JP 2001048211A JP 2001048211 A JP2001048211 A JP 2001048211A JP 2002250239 A JP2002250239 A JP 2002250239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advance
phase
retard
vane
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048211A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komazawa
修 駒沢
Masazumi Yoshida
雅澄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001048211A priority Critical patent/JP2002250239A/ja
Publication of JP2002250239A publication Critical patent/JP2002250239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベーンの位相が遅角側のときの移動応答性と、
ベーンの位相が進角側のときの移動応答性との相違を軽
減する。 【解決手段】本装置は、回転部材(1)と、回転伝達部
材(2)と、遅角室(42)と進角室(43)とに仕切
るベーン(5)と、進角方向に回転部材(1)を付勢す
る付勢力をもつ付勢部と、両室に流体を供給排出しベー
ン(5)の位相を制御する流体給排装置(7)と、流体
給排装置(7)を制御する制御装置(8)とをもつ。付
勢部の付勢力はベーン(5)の位相、つまり回転伝達部
材(2)に対する回転部材(1)の相対位相が変化する
につれて変化する。回転伝達部材(2)に対する回転部
材(1)の相対位相が進角方向に向かうにつれて変化す
る付勢力の変化量に応じて流体給排制御装置(7)への
制御物理量を補正し、回転伝達部材(2)に対する回転
部材(1)の相対位相が遅角側のときの移動応答性と、
回転伝達部材(2)に対する回転部材(1)の相対位相
が進角側のときの移動応答性との相違を軽減する応答補
正部が制御装置(8)に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両等に搭載される
内燃機関の弁の開閉時期のタイミングを調整する弁開閉
時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の駆動条件に応じて内燃
機関の弁の開閉時期のタイミングを調整する弁開閉時期
制御装置が提供されている。この弁開閉時期制御装置と
して、内燃機関に回転可能に組み付けられ内燃機関の弁
開閉用の回転部材と、回転部材に相対回転可能に組み付
けられた回転伝達部材と、回転部材と回転伝達部材とに
より形成された流体圧室と、回転部材に設けられ流体圧
室を遅角室と進角室とに仕切るベーンと、遅角室の容積
が減少すると共に進角室の容積が増加する進角方向に回
転部材を付勢するバネ荷重をもつトーションコイルバネ
と、遅角室に対して流体を供給及び排出すると共に進角
室に対して流体を供給及び排出することにより回転伝達
部材に対する回転部材の相対位相を制御する制御弁をも
つ流体給排装置とを具備するものが知られている(特開
平11−223112号公報等)。
【0003】内燃機関の運転中においては、カムシャフ
トのカムが内燃機関の弁を押し上げて開くため、カムシ
ャフトに連結されている回転部材、ひいては回転部材に
保持されているベーンには、これを遅角方向に付勢する
力が常に働いている。そこで上記した弁開閉時期制御装
置においては、回転部材及びベーンを回転伝達部材に対
して進角方向に常に付勢する前記トーションコイルバネ
が設けられている。これにより回転部材及びベーンの進
角方向への作動移動応答性の向上が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した弁
開閉時期制御装置において精度の良い制御形態を得るた
めには、回転伝達部材に対する回転部材の相対位相が遅
角側のときの移動応答性と、前記回転伝達部材に対する
前記回転部材の相対位相が進角側のときの移動応答性と
は、基本的には同程度であることが好ましい。ここで、
トーションコイルバネの付勢力であるバネ荷重は、これ
の変位量の大きさに影響される。即ち、トーションコイ
ルバネのバネ荷重をFとし、バネ定数をkとし、トーシ
ョンコイルバネの変位量をδとすると、フックの法則が
成立する場合には、F=k・δが基本的には成立する。
換言すれば、前記回転伝達部材に対する前記回転部材の
相対位相が遅角側のときのトーションコイルバネのバネ
荷重と、前記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対
位相が進角側のときのトーションコイルバネのバネ荷重
とは変化することになる。
【0005】このため、前記回転伝達部材に対する前記
回転部材の相対位相が遅角側のときの移動応答性と、前
記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相が進角
側のときの移動応答性とは必ずしも同一ではなく、相違
するものであり、弁開閉時期制御装置の精度の良い制御
を図るためには限界があった。
【0006】また、前記回転伝達部材に対する前記回転
部材の相対位相を所定の位相で保持しようとする場合に
おいては、遅角室と進角室に働く流体圧の差と、トーシ
ョンコイルバネによる付勢力、カムに働く遅角方向の力
を釣り合わせる必要が生じる。しかしながら上記したよ
うに前記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相
によって、トーションコイルバネの付勢力は変化するた
め、弁開閉時期制御装置を精度良く所定の位相に制御す
ることには限界があった。
【0007】本発明は上記した実情に鑑みてなされたも
のであり、遅角側における回転部材の移動応答性と、進
角側におけるベーンの移動応答性とを同じ程度または近
づけるのに有利な弁開閉時期制御装置を提供すること、
及び回転伝達部材に対する回転部材の相対位相を所定の
位相で精度良く保持するのに有利弁開閉時期制御装置を
提供すること解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の弁開閉時期制御
装置は、内燃機関に回転可能に組み付けられ内燃機関の
弁開閉用の回転部材と、回転部材に相対回転可能に組み
付けられた回転伝達部材と、回転部材と回転伝達部材と
により形成された流体圧室と、回転部材と回転伝達部材
の一方に設けられ流体圧室を遅角室と進角室とに仕切る
ベーンと、遅角室の容積が減少すると共に進角室の容積
が増加する進角方向に回転伝達部材に対して回転部材を
付勢する付勢力をもち、且つ、回転伝達部材に対する回
転部材の相対位相が変化するにつれて付勢力が変化する
特性をもつ付勢部と、遅角室及び進角室に対して流体を
供給排出することにより、回転伝達部材に対する回転部
材の相対位相を制御する流体給排装置と、相対位相制御
を行う制御物理量を流体給排装置に供給して流体給排装
置を制御する制御装置とを具備する弁開閉時期制御装置
において、制御装置は、回転伝達部材に対する回転部材
の相対位相が進角方向に向かうにつれて変化する付勢力
の変化量に応じて該変化量の影響を軽減する方向に制御
物理量を補正する応答補正部を有することを特徴とする
ものである。
【0009】本発明の弁開閉時期制御装置によれば、回
転伝達部材に対する回転部材の相対位相が変化するにつ
れて付勢部の付勢力が変化する。付勢力の変化量に応じ
て制御装置の応答補正部は、付勢力の変化量の影響を軽
減する方向に、流体給排装置に供給する制御物理量を補
正する。これにより回転伝達部材に対する回転部材の相
対位相が遅角側のときの移動応答性と、回転伝達部材に
対する回転部材の相対位相が進角側のときの移動応答性
との相違が軽減される。
【0010】
【発明の実施の形態】次の実施形態の少なくとも一つを
採用することができる。 ・付勢部は、遅角室の容積が減少すると共に進角室の容
積が増加する進角方向に回転伝達部材に対して回転部材
を付勢するものである。付勢部は、回転伝達部材に対す
る回転部材の相対位相が変化するにつれて付勢力が変化
する特性をもつ。付勢部としては公知のバネ部材を採用
することができる。バネ部材としてはトーションコイル
バネ、コイルバネ、板バネ等の公知のバネを例示でき
る。付勢部としては、進角方向に回転部材を直接的にま
たは間接的に付勢する付勢力をもつ形態を例示すること
ができる。進角方向は、遅角室の容積が減少すると共に
進角室の容積が増加する方向を意味する。遅角方向は、
進角室の容積が減少すると共に遅角室の容積が増加する
方向を意味する。 ・付勢部としては、回転伝達部材に対する回転部材の相
対位相が進角方向に向かうにつれて付勢力が減少する特
性をもつ形態を例示することができる。この場合には、
一般的には、付勢部は、回転伝達部材に対する回転部材
の相対位相が遅角方向に向かうにつれて付勢力が増加す
る特性をもつ形態となる。 ・応答補正部としては、回転伝達部材に対する回転部材
の相対位相の位相が進角方向に向かうにつれて、流体給
排装置が進角室へ供給する油量等の流体量を増加させる
ように、流体給排装置に供給する制御物理量(例えば給
電量)を補正する形態を例示することができる。 ・応答補正部としては、回転伝達部材に対する回転部材
の相対位相が遅角方向に向かうにつれて、流体給排装置
が遅角室へ供給する油量等の流体量を増加させるよう
に、流体給排装置に供給する制御物理量(例えば給電
量)を補正する形態を例示することができる。 ・相対位相の制御を行う制御物理量としては、回転部材
を移動制御する際に用いる制御物理量を意味し、流体給
排装置に供給する給電量を例示することができる。 ・流体給排装置としては、遅角室につながる遅角用通路
と、進角室につながる進角用通路と、ポートを備え遅角
用通路及び進角用通路に対して油を供給及び排出するよ
うにボートの開口を制御する制御弁とを備えている形態
を例示することができる。この場合、上記した制御物理
量としては、制御弁、殊に制御弁に装備されているスプ
ール等の可動弁を移動させるソレノイドに給電する給電
量を例示することができる。給電量としては、ソレノイ
ドに給電するデューティ比、電流値、電圧値のうちの少
なくとも一方を例示することができる。デューティ比、
電流値、電圧値の少なくとも一方の値を変えれば、制御
弁のソレノイドが発生する電磁力の大きさを調整でき、
これにより制御弁のスプール等の可動弁の位置を調整
し、制御弁のポートの開口面積の増加または減少を図る
ことができる。 ・制御装置の応答補正部としては、回転伝達部材に対し
て回転部材が進角方向に相対移動する場合には、制御弁
に給電する給電量を規定するゲインを、回転部材が進角
方向に相対移動するにつれて変化させるように補正する
形態を例示することができる。また応答補正部として
は、回転伝達部材に対して回転部材が遅角方向に相対移
動する場合には、制御弁に給電する給電量を規定するゲ
インを、回転部材が遅角方向に相対移動するにつれて変
化させるように補正する形態を例示することができる。
ゲインは一般的には演算式における係数を意味する。 ・制御装置は、回転伝達部材に対する回転部材の目標相
対位相と回転伝達部材に対する回転部材の実相対位相と
を比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいてゲイ
ンを補正する応答補正部と、流体給排装置に供給される
制御物理量を、補正されたゲインに応じて設定する物理
量設定部とを有する形態を例示することができる。 ・応答補正部としては、CPUを用いてソフト的に構成
する形態を例示することができる。 ・回転部材はカムシャフト及びクランクシャフトのうち
のいずれか一方に連結できる。回転伝達部材はカムシャ
フト及びクランクシャフトのうちのいずれか他方に連結
できる。 ・弁開閉時期制御装置は内燃機関の吸気弁を開閉するタ
イプでも、内燃機関の排気弁を開閉するタイプでも良
い。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面に基
づいて説明する。本実施例は、車両等に搭載される内燃
機関の弁開閉時期制御装置に適用した場合である。まず
弁開閉時期制御装置の全体構成について説明する。図1
は内燃機関の弁を開放させるカムを有するカムシャフト
3の軸長方向に沿った弁開閉時期制御装置の断面図を示
す。図2はカムシャフト3の軸直角方向に沿った弁開閉
時期制御装置の断面図を示す。図2は図面の複雑化回避
のためハッチングを略している。
【0012】本実施例に係る弁開閉時期制御装置は、図
1に示すように、内燃機関に組み付けられ内燃機関の弁
開閉用の回転部材として機能する内ロータ1と、内ロー
タ1に相対回転可能に嵌合する回転伝達部材2とを備え
ている。内ロータ1は、内燃機関のシリンダブロック3
4に回転可能に保持されたカムシャフト3の先端部に固
定ボルト30により固定されており、カムシャフト3と
一体回転する。図2に示すように、内ロータ1は、カム
シャフト3の軸長方向に沿ったシャフト遅角通路に連通
する遅角通路10と、カムシャフト3の軸長方向に沿っ
たシャフト進角通路32に連通する進角通路11とを有
する。
【0013】図1に示すように、回転伝達部材2は、内
ロータ1を同軸的に包囲するハウジング部材20と、ハ
ウジング部材20のボルト挿通孔20pに挿通された取
付ボルト21によりハウジング部材20の片面側に取り
付けられた第1プレートとしてのフロントプレート22
と、取付ボルト21によりハウジング部材20の他の片
面側に取り付けられた第2プレートとしてのリヤプレー
ト23と、内ロータ1に係合するようにフロントプレー
ト22の中央孔に嵌合された内スペーサ25とを有す
る。内スペーサ25と内ロータ1とは一体でも構成され
ていても良い。リヤプレート23はタイミングスプロケ
ット23aをもつ。タイミングスプロケット23aと内
燃機関のクランクシャフトのギヤとの間には、タイミン
グチェーンまたはタイミングベルト等の伝達部材24が
架設されている。内燃機関のクランクシャフトが駆動す
ると、タイミングチェーンまたはタイミングベルト等の
伝達部材24を経て、タイミングスプロケット23a、
リヤプレート23、ハウジング部材20、内ロータ1が
回転し、ひいては内ロータ1と一体のカムシャフト3が
回転し、カムシャフト3のカムが内燃機関の弁を押し上
げて開閉させる。
【0014】図2に示すように、回転伝達部材2の主要
素であるハウジング部材20には、径内方向に突出する
シューとして機能する厚肉の突部4が複数個設けられて
いる。相対回転方向において突部4は、互いに背向する
位相に端面44s、44rを有する。隣設する突部4間
には、相対回転方向(矢印S1、S2方向)に沿って並
設された複数個(実施例では4個)の流体圧室40が形
成されている。複数個の流体圧室40は内ロータ1とハ
ウジング部材20とで形成されている。
【0015】内ロータ1の外周部には、各流体圧室40
に対面するようにベーン溝41が所定の間隔を隔てて放
射状に複数個(実施例では4個)形成されている。各ベ
ーン溝41には、仕切部材として機能するベーン5(実
施例では4個)が放射方向に沿って各それぞれ摺動可能
に挿入されている。ベーン5の数は流体圧室40と同数
である。ベーン5の位相は、ハウジング部材20に対す
る内ロータ1の相対位相である。ベーン5の移動方向は
内ロータ1の移動方向である。図2に示すように、べー
ン5は、各流体圧室40をハウジング部材20及び内ロ
ータ1の相対回転方向(矢印S1、S2方向)において
遅角室42と進角室43とに仕切る。流体圧室40の進
角室43は内ロータ1の進角通路11に連通する。流体
圧室40の遅角室42は内ロータ1の遅角通路10に連
通する。
【0016】図2に示すように、内ロータ1の外周部の
溝14aの端には遅角方向ストッパ14が形成されてい
る。遅角方向ストッパ14は、ハウジング部材20に対
して内ロータ1が遅角方向(矢印S1方向)へそれ以上
移動することを阻止する。内ロータ1の外周部の溝16
aの端には進角方向ストッパ16が形成されている。進
角方向ストッパ16は、ハウジング部材20に対して内
ロータ1が進角方向(矢印S2方向)へそれ以上移動す
ることを阻止する。内ロータ1に形成されている複数の
遅角通路10のうち1個が遅角リリース通路17を構成
する。内ロータ1に形成されている複数の進角通路11
のうち1個が進角リリース通路18を構成する。
【0017】図2に示すようにハウジング部材20の突
部4には、ハウジング部材20に対する内ロータ1の相
対位相を最も進角側に回転する位相と、最も遅角側に回
転する位相との中間となる中間位相にメカニカルに保持
するベーン中間位相保持機構として機能するロック部6
及びロック部6Bが取り付けられている。ロック部6
(以下、遅角用ロックともいう)は、内ロータ1が遅角
方向へ移動することを阻止する。ロック部6B(以下、
進角用ロックともいう)は、内ロータ1が進角方向へ移
動することを阻止する。遅角用のロック部6は、プレー
ト形状またはピン形状のロック体60と、ロック体60
をロック方向である径内方向(矢印K1方向)に付勢す
る付勢力をもつねじりコイルバネで形成されたバネ61
とを有する。進角用のロック部6Bは、遅角用のロック
部6と同様に、プレート形状またはピン形状のロック体
60Bと、ロック体60Bをロック方向である径内方向
(矢印K1方向)に付勢する付勢力をもつねじりコイル
バネで形成されたバネ61Bとを有する。なおロック体
60,60Bの形状はプレート形状またはピン形状に限
定されない。
【0018】遅角リリース通路17、進角リリース通路
18内の油圧が解除されているとき、内ロータ1及びハ
ウジング部材20の相対位相が所定の位相(中間位相)
になると、バネ61の付勢力により遅角用のロック部6
のロック体60はロック方向である矢印K1方向に移動
し、内ロータ1の遅角方向ストッパ14にロック体60
の先端部が係止すると共に、バネ61Bの付勢力により
進角用のロック部6Bのロック体60Bがロック方向で
ある矢印K1方向に移動し、内ロータ1の進角方向スト
ッパ16に進角用のロック部6Bのロック体60Bの先
端部が係止することにより、ハウジング部材20に対す
る内ロータ1の相対位相をロックすることができる。こ
のようにハウジング部材20に対する内ロータ1の相対
位相がロックされると、内ロータ1及びハウジング部材
20は一体回転するようになる。本実施例においては上
記のようにハウジング部材20に対する内ロータ1の相
対位相が最遅角位相と最進角位相との中間の中間位相と
なるとき、つまり、ベーン5の位相が流体圧室40にお
いて最遅角位相と最進角位相との中間の中間位相となる
ときに、内燃機関の円滑な始動性が得られるように、内
燃機関の弁の開閉時期が設定されている。
【0019】内燃機関の駆動条件に応じてハウジング部
材20に対する内ロータ1の相対位相を変化させる場合
には、遅角用のロック部6及び進角用のロック部6Bの
一方または双方を解除する。遅角用のロック部6のロッ
ク作用を解除する場合には、遅角リリース通路17に供
給された油の油圧により遅角用のロック部6のロック体
60の先端部の加圧面60mを加圧し、ロック体60を
径外方向つまり矢印K2方向に移動させてリリースす
る。遅角用のロック部6のロック作用が解除されたとき
には、内ロータ1は遅角方向(矢印S1方向)にベーン
5と共に移動することができる。
【0020】また進角用のロック部6Bのロック作用を
解除する場合には、進角リリース通路18に供給された
油の油圧により進角用のロック部6Bのロック体60B
の先端部の加圧面60mを加圧し、ロック体60Bを径
外方向つまり矢印K2方向に移動させてリリースする。
このように進角用のロック部6Bのロックが解除された
ときには、内ロータ1は進角方向(矢印S2方向)にベ
ーン5と共に移動することができる。遅角用のロック部
6、進角用のロック部6Bの双方のロックが解除された
ときには、ベーン5は遅角方向へも進角方向へも移動で
き、ベーン5を有する内ロータ1の相対回転量は増加す
る。このようにロック部6、6Bがロック解除されてい
るとき、内ロータ1及びハウジング部材20の相対回転
は可能となり、内燃機関の駆動条件に応じてクランクシ
ャフトの回転位相に対するカムシャフト3の回転位相を
遅角方向(矢印S1方向)または進角方向(矢印S2方
向)に必要に応じて調整して、内燃機関の出力特性を調
整することができる。
【0021】次に要部構成について説明する。本実施例
においては図1に示すように、回転伝達部材2と内ロー
タ1との間には、収容容積部として機能するバネ室27
xがリング状に内ロータ1に同軸的に形成されている。
バネ室27xには付勢部として機能するバネ部材27が
内ロータ1に同軸的に配置されている。バネ部材27は
トーションコイルバネで形成されており、コイル部27
aをもち、一端部27bが回転伝達部材2に係止してお
り、他端部27cが内ロータ1に係止している。バネ部
材27は、ベーン5を保持する内ロータ1を回転伝達部
材2のハウジング部材20に対して進角方向(矢印S2
方向)に付勢する付勢力であるバネ荷重をもつ。前記し
たように内燃機関の運転時には、内ロータ1及びベーン
5には遅角方向への力が作用しており、これに対処する
ためである。バネ部材27はベーン5を付勢する付勢部
として機能できる。進角方向(図2の矢印S2方向)
は、遅角室42の容積が減少すると共に進角室43の容
積が増加する方向を意味する。流体圧室40におけるベ
ーン5の位相(即ち、ハウジング部材20に対する内ロ
ータ1の相対位相)が進角方向(矢印S2方向)に向か
うにつれて、バネ部材27のバネ荷重が変化する特性を
もつ。具体的には図5に示すように、ベーン5の位相
(即ち、ハウジング部材20に対する内ロータ1の相対
位相)が進角方向(矢印S2方向)に向かうにつれてバ
ネ部材27のバネ荷重が減少する特性をもつ。本実施例
においては、ベーン5の位相は、ハウジング部材20に
対する内ロータ1の相対位相に相当する。ベーン5の移
動は、ハウジング部材20に対する内ロータ1の移動に
相当する。
【0022】更に本実施例においては、図3に示すよう
に、弁開閉時期制御装置を制御する流体給排装置として
機能する油圧回路7が設けられている。油圧回路7は、
油溜め部70と、遅角室42及び進角室43と油溜め部
70とをつなぐ通路71(71a〜71d)と、通路7
1に設けられたオイルポンプ75と、通路71に設けら
れた制御弁76とを有する。通路71は、制御弁76及
び進角室43を連通する通路71aと、制御弁76及び
油溜め部70を連通する通路71bと、制御弁76及び
遅角室42を連通する通路71cと、オイルポンプ75
及び制御弁76を連通する通路71dとを有する。通路
71aは進角用通路として機能し、進角通路11を経て
複数個の進角室43のそれぞれにつながるが、図3の油
圧回路7では模式化されている。同様に、通路71cは
遅角用通路として機能し、遅角通路10を経て複数個の
遅角室42のそれぞれにつながるが、図3の油圧回路7
では模式化されている。
【0023】制御弁76はポート76a、76b、76
c、76dを有し、3位相切替方式をもつ電磁弁で構成
されており、第1位置A、第2位置B、第3位置Cに切
替可能である。ポート76aは通路71dを経てオイル
ポンプ75につながる。オイルポンプ75の吸込側75
xは油貯め部70につながる。ポート76bは油溜め部
70につながる。ポート76cは通路71cを経て各遅
角室42につながる。ポート76dは通路71aを経て
各進角室43につながる。制御弁76の第1位置Aで
は、ポート76a、76cが連通し、ポート76b、7
6dが連通するため、オイルポンプ75と各遅角室42
とが連通すると共に、油溜め部70と各進角室43とが
連通する。制御弁76の第2位置Bでは、ポート76
a、76cが閉鎖され、ポート76b、76dが閉鎖さ
れるため、各遅角室42及び各進角室43の双方に対し
て非連通機能を奏する。制御弁76の第3位置Cでは、
ポート76a、76dが連通し、ポート76b、76c
が連通するため、オイルポンプ75と各進角室43とが
連通すると共に、各遅角室42と油溜め部70とが連通
する。
【0024】図4は前記した制御弁76の内部構造を模
式的に示す。図4(A)は制御弁76を位置Aに切り替
えた状態を示す。図4(B)は制御弁76を位置Bに切
り替えた状態を示す。図4(C)は制御弁76を位置C
に切り替えた状態を示す。図4(A)(B)(C)に示
すように、制御弁76は、空洞部76nをもつボディ部
76mと、空洞部76nにスライド可能に嵌合されたス
プール76tと、スプール76tを矢印M1方向に付勢
するバネ76yと、バネ76yのバネ力に抗してスプー
ル76tを可動ピン76uで矢印M2方向に付勢する電
磁力を発揮するソレノイド76xとを有する。制御弁7
6のボディ部76mは、前記したポート76a、76
b、ポート76c、76dを有する。スプール76t
は、ポート76dを開閉可能な第1スプール部76t1
と、ポート76cを開閉可能な第2スプール部76t2
と、両者をつなぐ連結部76t3と、連結部76t3に沿
った通路76t4と、通路76t4に連通する通路76t
5とを有する。
【0025】さて、ハウジング部材20に対する内ロー
タ1の相対位相(=ベーン5の位相)を遅角方向(矢印
S1方向)に移動させる場合には、進角室43の油を進
角通路11から排出すると共に、遅角室42に油を送給
して遅角室42の油量を高める。従って図3、図4
(A)から理解できるように、制御弁76を第1位置A
(ポート76a、76cの連通状態、ポート76b、7
6dの連通状態)に設定する。すると図3から理解でき
るように、オイルポンプ75からの油は、通路71d、
制御弁76の第1位置A、通路71cを経て各遅角室4
2に供給されると共に、各進角室43の油は通路71a
を経て制御弁76の第1位置A、通路71b経て油溜め
部70に戻される。この結果、遅角室42の容積を増加
させると共に進角室43の容積を小さくするように、内
ロータ1はベーン5と共に遅角方向(矢印S1方向)に
向けてハウジング部材20に対して相対回転する。
【0026】一方、ハウジング部材20に対する内ロー
タ1の相対位相(=ベーン5の位相)を進角方向(矢印
S2方向)に移動させる場合には、遅角室42の油を排
出すると共に進角室43に油を送給し、進角室43の油
量を増加する。従って制御弁76を第3位置Cに設定す
る。するとオイルポンプ75からの油は、通路71d、
制御弁76の第3位置C(ポート76a、76dの連通
状態)、通路71aを経て各進角室43に供給されると
共に、各遅角室42の油は、制御弁76の第3位置C、
通路71bを経て油溜め部70に戻される。この結果、
進角室43の容積を増加させると共に遅角室42の容積
を小さくするように、内ロータ1はベーン5と共に進角
方向(矢印S2方向)に向けてハウジング部材20に対
して相対回転する。なお、遅角方向は内燃機関の弁の開
閉時期が遅くなる方向を意味する。進角方向は内燃機関
の弁の開閉時期が早まる方向を意味する。上記のように
して、内燃機関の駆動状態に応じて、内燃機関の弁の開
閉時期のタイミングを調整することができ、内燃機関の
出力特性を調整することができる。
【0027】本実施例では、図3に示すように、制御弁
76のソレノイド76xに導線76kを経て給電する制
御装置8が設けられている。制御装置8はプログラムを
格納したメモリ(RAM、ROM)、CPU、入力イン
ターフェース回路、出力インターフェース回路を内蔵す
る。制御装置8には、クランクシャフトのカム角を検知
するカム角センサ80a、クランクシャフトの位相を検
知するクランクシャフト位相を検知するクランク角セン
サ80b、車速を検知する車速センサ80c、内燃機関
の冷却水の水温センサ80d、内燃機関の油の油温セン
サ80e、内燃機関の回転数センサ80f、スロットル
開度センサ80g等の各種センサの検出信号が入力され
る。カム角センサ80aで求めたカム角と、クランク角
センサ80bで求めたクランク角とにより、ハウジング
部材20に対する内ロータ1の実際の相対位相を知るこ
とができる。従って、カム角センサ80aとクランク角
センサ80bとはハウジング部材20に対する内ロータ
1の実際の相対位相(=ベーン実位相)を検出する実相
対位相検出部として機能できる。
【0028】図7は制御装置8に関係するブロック図を
示す。図7に示すように、制御装置8は、ベーン目標位
相設定部100と、比較部105と、応答補正部として
機能できるゲイン補正部110と、デューティ比設定部
120(物理量設定部)とを備えている。比較部10
5、ゲイン補正部110、デューティ比設定部120
は、CPUが実行するプログラムで形成できる。ゲイン
補正部110は、内ロータ1と共にベーン5が遅角側か
ら進角方向に移動するにつれて、図8の特性線PAに示
すように進角移動用のゲインKaに対して補正値を加算
し、加算により進角移動用のゲインKaを補正する。ま
たゲイン補正部110は、内ロータ1と共にベーン5が
進角側から遅角方向に移動するにつれて、図9の特性線
PBに示すように遅角移動用のゲインKbに対して補正
値を加算し、加算により遅角移動用のゲインKbを補正
する。
【0029】図7において、車両の走行時には、前記し
たベーン実相対位相検出部として機能できるカム角セン
サ80a、クランク角センサ80b等の各種センサから
の信号に基づいて、車両の走行状況に応じて、ベーン目
標位相設定部100はベーン5の進角移動用の目標位相
または遅角移動用の目標位相を設定する。即ち、ベーン
目標位相設定部100は、ハウジング部材20に対する
内ロータ1の進角移動用の目標位相または遅角移動用の
目標位相を設定する。
【0030】比較部105は、ベーン5の目標位相とベ
ーン5の実位相とを比較する。即ち、ハウジング部材2
0に対する内ロータ1の目標位相と、ハウジング部材2
0に対する内ロータ1の実位相とを比較する。これによ
り目標位相と実位相との偏差ΔHを求める。内ロータ1
がベーン5と共に進角方向に移動する場合には、ゲイン
補正部110は偏差ΔHに基づいて補正演算式により進
角移動用のゲインKaを求める。ベーン5と共に内ロー
タ1が遅角方向に移動する場合には、ゲイン補正部11
0は偏差ΔHに基づいて補正演算式により遅角移動用の
ゲインKbを求める。
【0031】補正処理後のゲインKa、補正処理後のゲ
インKbに基づいて、デューティ比設定部120は制御
弁76のソレノイド76xに給電するデューティ比を求
める。デューティ比は、オン時間/(オン時間+オフ時
間)を意味する。求められたデューティ比に関する信号
は、制御弁76のソレノイド76xの駆動回路に入力さ
れる。
【0032】ところで本実施例においては、図5に示す
ように、バネ部材27の付勢力であるバネ荷重は、流体
圧室40におけるベーン5の位相(ハウジング部材20
に対する内ロータ1の相対位相)が進角方向(矢印S2
方向)に向かうにつれて次第に線形的に減少する特性を
もつ。従って、ベーン5が最遅角位相に存在していると
きには、バネ部材27のバネ荷重はF1と大きい。ベー
ン5が最進角位相に存在しているときには、バネ部材2
7のバネ荷重はF2と小さい。
【0033】本実施例で行われるバネ部材27のバネ荷
重の変化(増減)に対処する補正処理について、図6を
参照して説明を加える。図6に示すように、ベーン5を
進角方向(矢印S2方向)に移動させる進角方向へのト
ルクは、基本的には、進角室43の進角油圧とバネ部材
27のバネ荷重との合計に基づく。ベーン5を遅角方向
(矢印S1方向)に移動させる遅角方向へのトルクは、
遅角室42の遅角油圧とカムトルク(平均値)との合計
に基づく。進角方向へのトルクが遅角方向へトルクより
も大きければ、ベーン5及び内ロータ1は進角方向に移
動する。一方、遅角方向へのトルクが進角方向へのトル
クよりも大きければ、ベーン5及び内ロータ1は遅角方
向(矢印S1方向)に移動する。バネ部材27は前記し
たように内ロータ1を介してベーン5を進角方向に付勢
しているため、ベーン5及び内ロータ1が進角方向(矢
印S2方向)に移動するときには、バネ部材27のバネ
荷重は補助力として機能する。これに対してベーン5及
び内ロータ1が遅角方向(矢印S1方向)に移動すると
きには、バネ部材27のバネ荷重は抵抗力として機能す
る。
【0034】更に、ベーン5及び内ロータ1が最遅角位
相から最進角位相に進角方向(矢印S2方向)に移動す
る場合を例にとって、図6を参照して説明する。この場
合には前述したように、バネ部材27のバネ荷重はベー
ン5及び内ロータ1の移動に対して補助力として機能す
る。そして、ベーン5及び内ロータ1が最遅角位相から
進角方向(矢印S2方向)に移動する場合において、ベ
ーン5及び内ロータ1が最遅角位相に近い側に存在する
移動初期におけるベーン5の移動応答速度をV1とし、
ベーン5が最進角位相に近い側に存在する移動終期にお
けるベーン5の移動応答速度V2とする。ベーン5及び
内ロータ1が最遅角位相から進角方向(矢印S2方向)
に移動する移動初期では、ベーン5はこれの最遅角位相
に近い位相に存在しているため、補助力として機能する
バネ部材27のバネ荷重がまだF1と大きい。よって、
最遅角位相から進角方向(矢印S2方向)に移動してい
る移動初期におけるベーン5の移動応答速度V1は、補
正処理しなければ、速い傾向がある。一方、ベーン5が
最遅角位相から進角方向(矢印S2方向)に移動して最
進角位相に接近している移動終期では、ベーン5はこれ
の最進角位相に近い位相に存在しているため、補助力と
して機能するバネ部材27のバネ荷重はF2(F2<F
1)と小さい。故に進角方向(矢印S2方向)に移動し
て最進角位相に接近しているベーン5の移動応答速度V
2は、前記移動初期の移動応答速度V1に比較して遅い
傾向がある。
【0035】そこで本実施例においては、制御装置8
は、補助力として機能するバネ部材27のバネ荷重の減
少に応じて、バネ荷重の減少による影響を軽減する方向
に、油圧回路7におけるベーン移動制御を行う制御物理
量、つまり油圧回路7の制御弁76のソレノイド76x
への給電量(デューティ比)を補正し、これにより補助
力として機能するバネ部材27のバネ荷重の減少に起因
するベーン5の応答移動速度(即ち、ハウジング部材2
0に対する内ロータ1の応答移動速度)の均一化を図っ
ている。
【0036】即ち、ベーン5の位相(=ハウジング部材
20に対する内ロータ1の相対位相)が最遅角位相から
進角方向(矢印S2方向)に移動する場合には、図8の
特性線PAに示すように、制御装置8のゲイン補正部1
10は加算によりゲインKaに対する補正値を次第に増
加させることにより、ゲインKaの値を増加させ、制御
弁76のソレノイド76xへの給電量(デューティ比)
をD1からD2(D2=D1+α1)へと増加させる。
この結果、制御弁76のソレノイド76xで発生する電
磁力を増加し、図4(C)に示すように制御弁76のス
プール76tの矢印M2方向への移動量を増加させ、進
角室43に繋がる制御弁76のポート76dの開口面積
をE1からE2(E2=E1+β1)へと増加させ、こ
の結果、オイルポンプ75から制御弁76のポート76
a、76dを経て進角室43に供給される油量を増加さ
せる。なお図4(C)から理解できるように、デューテ
ィ比の増加によりスプール76tの矢印M2方向への移
動量が増加すれば、遅角室42に繋がるポート76cの
開口面積も同様に増加する。ここで図8の特性線PAに
基づけば、進角室43に供給される油量は、ベーン5が
進角方向(矢印S2方向)に移動するにつれて加算的に
増加する。従ってポート76dの開口面積を意味するE
2(E2=E1+β1)を構成するβ1の値は、ベーン
5が進角方向(矢印S2方向)に移動するにつれて増加
する。このため本実施例においては、ベーン5が遅角側
から進角側に移動するために移動補助力となるバネ部材
27のバネ荷重が次第に減少する場合であっても、前記
したように進角室43に供給される油量が増加するた
め、進角方向(矢印S2)へ向かうベーン5の移動応答
速度を、移動初期の移動応答速度と同程度または近づけ
ることができる。
【0037】更に補正処理について、ベーン5の位相
(=ハウジング部材20に対する内ロータ1の相対位
相)が最進角位相から遅角方向(矢印S1方向)に移動
する場合を例に取って、図6を参照して説明を加える。
この場合にはベーン5が遅角方向(矢印S1方向)に移
動するため、バネ部材27のバネ荷重はベーン5の移動
(即ち、内ロータ1の移動)に対して抵抗力として機能
する。そして、矢印S1方向へ移動するベーン5が最進
角位相に近い側に存在する移動初期におけるベーン5の
移動応答速度をV3とし、矢印S1方向へ移動するベー
ン5が最遅角位相に近い側に存在する移動終期における
ベーン5の移動応答速度V4とする。ベーン5が最進角
位相から遅角方向(矢印S1方向)に移動する移動初期
では、ベーン5はこれの最進角位相に近い位相に存在し
ているときには、抵抗力となるバネ部材27のバネ荷重
がまだF2と小さい。よって、最進角位相から遅角方向
(矢印S1方向)に移動している移動初期におけるベー
ン5の移動応答速度V3は、速くなる傾向がある。一
方、ベーン5が最進角位相から遅角方向(矢印S1方
向)に移動して最遅角位相に接近している移動終期で
は、ベーン5はこれの最遅角位相に近い位相に存在して
いるため、抵抗力となるバネ部材27のバネ荷重はF1
と大きい。故に最遅角位相に接近しているベーン5の移
動応答速度V4は、前記移動初期の移動応答速度V3に
比較して遅くなる傾向がある。そこで本実施例において
は、制御装置8は、抵抗力となるバネ部材27のバネ荷
重の増加に応じて、バネ荷重の増加による影響を軽減す
べく、油圧回路7におけるベーン移動制御(内ロータ1
の相対位相制御)を行う制御物理量、つまり、油圧回路
7の制御弁76のソレノイド76xへの給電量(デュー
ティ比)を補正し、これにより抵抗力となるバネ部材2
7のバネ荷重の増加に起因するベーン5の応答移動速度
の均一化を図っている。
【0038】即ち、ベーン5の位相(ハウジング部材2
0に対する内ロータ1の相対位相)が最進角位相から遅
角方向(矢印S1方向)に移動する場合には、図9の特
性線PBに示すように、制御装置8のゲイン補正部11
0はゲインKbに対する補正値を次第に加算的に増加さ
せることにより、ゲインKbを増加させ、制御弁76の
ソレノイド76xへの給電量(デューティ比)をD3か
らD4(D4=D3−α2)へと減少させる。この結
果、図4(A)に示すように、制御弁76のソレノイド
76xの電磁力を減少して、スプール76tを矢印M2
方向へ移動させる力を減少させ、ひいては、バネ76y
によるスプール76tの矢印M1方向への移動量を増加
させ、遅角室42に繋がる制御弁76のポート76cの
開口面積をQ1からQ2(Q2=Q1+β2)へと増加
させ、この結果、オイルポンプ75から制御弁76のポ
ート76a、76cを経て遅角室42に供給される油量
を増加させる。なお図4(A)から理解できるように、
スプール76tの矢印M1方向への移動量が増加すれ
ば、進角室43に繋がるポート76dの開口面積も同様
に増加する。ここで図9の特性線PBに基づけば、遅角
室42に供給される油量は、ベーン5が遅角方向(矢印
S1方向)に移動するにつれて加算的に増加する。従っ
てポート76cの開口面積を意味するQ2(Q2=Q1
+β2)を構成するβ2の値は、ベーン5が遅角方向
(矢印S1方向)に移動するにつれて増加する。このた
め、ベーン5が進角側から遅角側に移動するため、抵抗
力となるバネ部材27のバネ荷重が次第に増加する場合
であっても、前記したように遅角室42に供給される油
量が増加するため、ベーン5の移動応答速度を、移動初
期の移動応答速度と同程度または近づけることができ
る。なおベーン5の移動応答速度は、ハウジング部材2
0に対する内ロータ1の相対位相の移動応答速度に相当
する。
【0039】以上説明したように本実施例においては、
ベーン5と共に内ロータ1が進角方向(矢印S2方向)
に移動するとき、流体圧室40におけるベーン5の位相
(即ち、ハウジング部材20に対する内ロータ1の相対
位相)が遅角側のときの移動応答速度と、流体圧室40
におけるベーン5の位相(即ち、ハウジング部材20に
対する内ロータ1の相対位相)が進角側のときの移動応
答速度との相違を軽減することができる。
【0040】同様に、ベーン5と共に内ロータ1が遅角
方向(矢印S1方向)に移動するとき、流体圧室40に
おけるベーン5の位相(即ち、ハウジング部材20に対
する内ロータ1の相対位相)が遅角側のときの移動応答
速度と、流体圧室40におけるベーン5の位相(即ち、
ハウジング部材20に対する内ロータ1の相対位相)が
進角側のときの移動応答速度との相違を軽減することが
できる。したがって、弁開閉時期制御装置の制御をより
高精度化するのに有利である。
【0041】(その他)上記した実施例では、図8の特
性線PAに示すようにゲインKaに対する補正値は線形
的(一次曲線的)に連続的変化するが、これに限らず、
段階的にまたは非線形的(二次曲線的等)に変化する形
態でも良い。また図9の特性線PBに示すようにゲイン
Kbに対する補正値は線形的(一次曲線的)に連続的に
変化するが、これに限らず、段階的にまたは非線形的
(二次曲線的等)に変化する形態でも良い。上記した実
施例では、ベーン5と共に内ロータ1が進角方向に移動
するときにおけるゲインKa、ベーン5と共に内ロータ
1が遅角方向に移動するときにおけるゲインKbの双方
を補正することにしているが、いずれか一方のみを補正
することにしても良い。
【0042】上記した実施例では、流体圧室40の数、
ベーン5の数は4個に設定されているが、これに限られ
るものではなく、複数個であれば良い。回転伝達部材2
を構成するハウジング部材20がクランクシャフトによ
り回転し、内ロータ1はカムシャフト3に設けられてい
る実施例に適用しているが、これに限らず、内ロータ1
がクランクシャフトにより回転し、回転伝達部材2を構
成するハウジング部材20がカムシャフト3に一体的に
設けられている場合でも良い。ベーン5が内ロータ1と
一体的に形成されている場合にも適用できる。また上記
した実施例ではベーン5は内ロータ1に保持されている
が、場合によっては、ベーン5は回転伝達部材2を構成
するハウジング部材20に保持されていることにしても
良い。ベーン中間位相保持機構として、ベーン5と共に
内ロータ1が遅角方向へ移動することを止めるロック部
6、ベーン5と共に内ロータ1が進角方向へ移動するこ
とを止めるロック部6Bが個別に設けられているが、こ
れに限らず、遅角方向及び進角方向の双方の移動を止め
るロック部を採用しても良い。またロック部を搭載して
いない弁開閉時期制御装置に適用することもできる。そ
の他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限
定されるものではなく、必要に応じて適宜変更して実施
できるものである。実施の形態、実施例に記載の語句
は、一部であっても各請求項に記載できるものである。
【0043】本実施形態においては、内ロータ1がハウ
ジング部材20に対して相対回転している場合の応答性
の補正について説明したが、内ロータ1の移動中ではな
く、中間位相保持機構等によりメカニカルにロックされ
ずに遅角室42と進角室43とに供給される流体圧(油
圧)によって任意の位相で保持されている場合に適用す
ることもできる。この場合、遅角室42または進角室4
3に供給される流体圧と、トーションコイルバネの付勢
力と、カムシャフト(内ロータ)に加わる遅角方向への
回転トルクとが釣り合うことで内ロータ1はハウジング
部材20に対して任意の位相に保持される。この時、内
ロータ1のハウジング部材20に対する相対位相に応じ
て、付勢部であるトーションコイルバネの付勢力は変化
するので、内ロータ1のハウジング部材20に対する実
相対位相を検出してトーションコイルバネによる付勢力
の変化量だけ、進角室または遅角室に供給される流体圧
を変化させるように制御弁を作動させる。これにより、
内ロータ1のハウジング部材20に対する相対位相を精
度よく保持することが可能になる。
【0044】(付記)上記した記載から次の技術的思想
も把握できる。 (付記項1)請求項1において、流体給排装置は、進角
室に繋がるポートと遅角室に繋がるポートとをもつ制御
弁と、オイルポンプと、油溜め部とを備えていることを
特徴とする弁開閉時期制御装置。 (付記項2)付記項1において、前記回転伝達部材に対
する前記回転部材の相対位相が進角方向に向かうとき、
制御装置は、進角室に繋がるポートとオイルポンプとを
連通し、遅角室に繋がるポートと油溜め部とを連通する
制御を行い、且つ、前記回転伝達部材に対する前記回転
部材の相対位相が進角方向に向かうにつれて、制御装置
の応答補正部は、進角室に繋がるポートの開口面積を増
加させる方向に制御物理量を補正し、補正により、前記
回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相が遅角側
のときの移動応答性と、前記回転伝達部材に対する前記
回転部材の相対位相が進角側のときの移動応答性との相
違を軽減することを特徴とする弁開閉時期制御装置。 (付記項3)付記項1において、前記回転伝達部材に対
する前記回転部材の相対位相が遅角方向に向かうとき、
制御装置は、進角室に繋がるポートと油溜め部とを連通
し、遅角室に繋がるポートとオイルポンプとを連通する
制御を行い、且つ、前記回転伝達部材に対する前記回転
部材の相対位相が遅角方向に向かうにつれて、制御装置
の応答補正部は、遅角室に繋がるポートの開口面積を増
加させる方向に制御物理量を補正し、補正により、前記
回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相が遅角側
のときの移動応答性と、前記回転伝達部材に対する前記
回転部材の相対位相が進角側のときの移動応答性との相
違を軽減することを特徴とする弁開閉時期制御装置。 (付記項4)各請求項において、前記回転伝達部材に対
する前記回転部材の相対位相を、最遅角位相と最進角位
相との間の中間位相にメカニカルに保持する中間位相保
持機構を有することを特徴とする弁開閉時期制御装置。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る弁開閉時期制御装置によれ
ば、前記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相
が遅角側のときにおける移動応答速度等の移動応答性
と、前記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相
が進角側のときにおける移動応答速度等の移動応答性と
の相違が軽減される。これにより弁開閉時期制御装置の
ベーンの動作に対する制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】カムシャフトの軸長方向に沿った弁開閉時期制
御装置の断面図である。
【図2】ベーンがロック状態にあるときの弁開閉時期制
御装置の断面を示し、図1のII−II線に沿った断面
図である。
【図3】弁開閉時期制御装置と共に示す油圧回路の回路
図である。
【図4】制御弁の内部構造を示す断面図である。
【図5】バネ部材のバネ荷重の変化を示すグラフであ
る。
【図6】発明の作用を説明する説明図である。
【図7】制御装置に関係するブロック図である。
【図8】ベーンが進角方向(矢印S2方向)に移動する
ときにおいてゲインKaに対する補正値の増加を示すグ
ラフである。
【図9】ベーンが遅角方向(矢印S1方向)に移動する
ときにおいてゲインKbに対する補正値の増加を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
図中、1は内ロータ(回転部材)、2は回転伝達部材、
20はハウジング部材、27はバネ部材(付勢部)、3
はカムシャフト、4は突部、40は流体圧室、42は遅
角室、43は進角室、5はベーン、6はロック部、6
B、7は油圧回路(流体給排装置)、70は油溜め部、
71は通路、71aは通路(進角用通路)、71bは通
路(遅角用通路)、75はオイルポンプ、76は制御
弁、110はゲイン補正部(応答補正部)を示す、
フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 BA29 BA33 CA20 DA24 DA58 DA60 DA72 DA73 DA74 EA02 EA05 EA11 EA17 EA20 EA31 EA32 EA33 FA01 FA07 GA03 3G092 AA11 DA10 DF04 DF09 DG05 DG09 EA01 EA02 EA03 EA04 EA09 EA11 EA13 EB01 EC02 EC08 EC09 FA06 HA13X HE00Z HE03Z HE08Z HF21Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に回転可能に組み付けられ内燃機
    関の弁開閉用の回転部材と、 前記回転部材に相対回転可能に組み付けられた回転伝達
    部材と、 前記回転部材と前記回転伝達部材とにより形成された流
    体圧室と、 前記回転部材と前記回転伝達部材の一方に設けられ前記
    流体圧室を遅角室と進角室とに仕切るベーンと、 前記遅角室の容積が減少すると共に前記進角室の容積が
    増加する進角方向に前記回転伝達部材に対して前記回転
    部材を付勢する付勢力をもち、且つ、前記回転伝達部材
    に対する前記回転部材の相対位相が変化するにつれて付
    勢力が変化する特性をもつ付勢部と、 前記遅角室及び前記進角室に対して流体を供給排出する
    ことにより、前記回転伝達部材に対する前記回転部材の
    相対位相を制御する流体給排装置と、 前記相対位相制御を行う制御物理量を前記流体給排装置
    に供給して前記流体給排装置を制御する制御装置とを具
    備する弁開閉時期制御装置において、 前記制御装置は、 前記回転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相が進
    角方向に向かうにつれて変化する付勢力の変化量に応じ
    て該変化量の影響を軽減する方向に前記制御物理量を補
    正する応答補正部を有することを特徴とする弁開閉時期
    制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記付勢部は、前記回
    転伝達部材に対する前記回転部材の相対位相が進角方向
    に向かうにつれて付勢力が減少する特性をもつことを特
    徴とする弁開閉時期制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記付勢部は
    バネ部材であることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3において、前記応答
    補正部は、前記前記回転伝達部材に対する前記回転部材
    の相対位相が進角方向に向かうにつれて、前記流体給排
    装置が前記進角室へ供給する流体量を増加させるように
    前記制御物理量を補正することを特徴とする弁開閉時期
    制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4において、前記
    応答補正部は、前記前記回転伝達部材に対する前記回転
    部材の相対位相が遅角方向に向かうにつれて、前記流体
    給排装置が前記遅角室へ供給する流体量を増加させるよ
    うに前記制御物理量を補正することを特徴とする弁開閉
    時期制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4または5において、
    前記流体給排装置は、前記遅角室につながる遅角用通路
    と、前記進角室につながる進角用通路と、ポートを備え
    前記遅角用通路及び前記進角用通路に対して油を供給及
    び排出するようにボートの開口を制御する制御弁とを備
    えており、 前記制御物理量は、前記制御弁に給電する給電量である
    ことを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6におい
    て、前記制御装置は、前記回転伝達部材に対する前記回
    転部材の目標相対位相と前記回転伝達部材に対する前記
    回転部材の実相対位相とを比較する比較部と、前記比較
    部の比較結果に基づいてゲインを補正する応答補正部
    と、前記流体給排装置に供給される制御物理量を、前記
    応答補正部で補正された前記ゲインに応じて設定する物
    理量設定部とを備えていることを特徴とする弁開閉時期
    制御装置。
JP2001048211A 2001-02-23 2001-02-23 弁開閉時期制御装置 Pending JP2002250239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048211A JP2002250239A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048211A JP2002250239A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002250239A true JP2002250239A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048211A Pending JP2002250239A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002250239A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084586A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP2010106784A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2010285932A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd カム位相可変型内燃機関
US8146550B2 (en) 2008-12-09 2012-04-03 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine
US8215272B2 (en) 2009-05-12 2012-07-10 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084586A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP2010106784A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8146550B2 (en) 2008-12-09 2012-04-03 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine
US8215272B2 (en) 2009-05-12 2012-07-10 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2010285932A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd カム位相可変型内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444964B2 (en) Variable valve timing control device
US6755165B2 (en) Valve control apparatus and method for internal combustion engine
JP4802394B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4465846B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004108370A (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
US7845321B2 (en) Controller for vane-type variable timing adjusting mechanism
US7231896B2 (en) Control mechanism for cam phaser
US6938592B2 (en) Control method for electro-hydraulic control valves over temperature range
US20070028874A1 (en) Mapping temperature compensation limits for PWM control of VCT phasers
JP2004019658A (ja) 可変カムシャフトタイミング(vct)システム
JP2003314221A (ja) 位相器
KR20040020849A (ko) 중앙 장착된 스풀 밸브의 위치를 제어하여 캠 페이서의노이즈를 감소시키는 방법
US6338323B1 (en) Vane type variable valve timing control apparatus and control method
JP2002250239A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP3835963B2 (ja) スライディングモード制御装置
JP3892181B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
US6745732B2 (en) VCT cam timing system utilizing calculation of intake phase for dual dependent cams
JP2007315379A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
US20050076868A1 (en) Control mechanism for cam phaser
JP2002349220A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3616736B2 (ja) スライディングモード制御装置
JP5168389B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
KR20040002564A (ko) 속도 범위에 대해서 가변 캠축 타이밍의 위상 에러를보상하기 위한 방법
US10526930B2 (en) Valve timing control system and control command unit