JP2010262414A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010262414A
JP2010262414A JP2009111589A JP2009111589A JP2010262414A JP 2010262414 A JP2010262414 A JP 2010262414A JP 2009111589 A JP2009111589 A JP 2009111589A JP 2009111589 A JP2009111589 A JP 2009111589A JP 2010262414 A JP2010262414 A JP 2010262414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printers
data
customer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009111589A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokazu Sato
直和 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2009111589A priority Critical patent/JP2010262414A/ja
Publication of JP2010262414A publication Critical patent/JP2010262414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複雑な設定を行うことなく、複数のプリンタの中から、いずれか1つのプリンタを選択して印刷を行うことができる。
【解決手段】プリンタ5−1〜5−3ごとにプリンタ番号が読み取り可能に記録されたバーコード501が設けられている。携帯端末4−1〜4−3は、プリンタ5−1〜5−3に直接あるいは間接的に指示を出せる無縁通信機能と、プリンタ番号を読み取る読み取り機能とを備えている。サーバ1は、携帯端末4−1〜4−3がデータの入力を行った後にプリンタ番号を読み取った場合、該プリンタ番号で特定されるプリンタ5−1〜5−3に、データを印刷させるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のプリンタの中からいずれか1つを選択して印刷を行う印刷システムに関する。
複数のプリンタの中からいずれか1つを選択して印刷を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−263292号公報
複数のプリンタを備えた印刷システムにおいて、ユーザが携帯端末でデータの入力を行い、入力したデータに基づいた印刷を指定したプリンタで行う場合、指定したプリンタが故障していると、ユーザは端末を操作して、コントロールパネルやプリンタの設定などの画面を順に開き、印刷を行うプリンタを再度設定する必要がある。
また、ユーザが通常使用しているプリンタとは異なるプリンタで印刷を行う場合においても、ユーザは端末を操作して、印刷を行うプリンタを再度設定する必要がある。このように、複数のプリンタの中から1つのプリンタを選択して印刷を行うには、複雑な設定を行う必要があるという問題があった。また、この設定の操作は面倒であり、また設定には時間がかかるため、印刷をすぐに行うことができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複雑な設定を行うことなく、複数のプリンタの中から、いずれか1つのプリンタを選択して印刷を行うことができる印刷システムを提供することを目的とする。
本発明は、複数のプリンタのうち、いずれかのプリンタを選択して印刷を行う印刷システムにおいて、前記プリンタごとに設けられたプリンタ番号が読み取り可能に記録された媒体と、前記プリンタに直接あるいは間接的に指示を出せる無縁通信機能と、前記プリンタ番号を読み取る読み取り機能と、を備えた携帯端末と、前記携帯端末がデータの入力を行った後に前記プリンタ番号を読み取った場合、該プリンタ番号で特定される前記プリンタに、前記データを印刷させるように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする印刷システムである。
これにより、プリンタごとに設けられたプリンタ番号を携帯端末で読み取ることで、読み取ったプリンタ番号で特定されるプリンタにデータを印刷させることができ、複数のプリンタから1つのプリンタを選択して印刷を行うことが容易となる。しかも、プリンタ番号を読み取るために印刷させるプリンタに接近することが、印刷物をプリンタまで取りに行くことに繋がるために実質的な作業負担はあまり増えない。さらに、携帯端末のデータ入力に用いる読み取り機能でプリンタ番号を読み取るため、携帯端末の構成を簡単にすることができ、また、安価に作成することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記携帯端末は、予め印刷を行うプリンタを特定する前記プリンタ番号を記憶し、さらに、印刷開始の操作を受け付ける印刷開始キーを備え、前記制御手段は、前記印刷開始キーが操作された場合、前記携帯端末が記憶したプリンタ番号で特定される前記プリンタに前記データを印刷させるように制御することを特徴とする。
これにより、通常使用するプリンタに問題が生じた際には容易に他のプリンタで印刷を行うことができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記携帯端末は、顧客の買上データの入力を行い、前記プリンタは、前記顧客の買上データに基づいて、前記顧客の買上代金精算に用いる印刷物を印刷することを特徴とする。
これにより、印刷システムを顧客の買上代金精算に用いる場合に、印刷させるプリンタに問題が生じた場合でも、即座に他のプリンタで印刷することができ、しかもプリンタに設けられたプリンタ番号を読み取って印刷を行うために、携帯端末のデータと印刷物との不一致がなく、間違いの生じ難い精算を、顧客を待たせることなく行うことができる。
本発明によれば、複雑な設定を行うことなく、複数のプリンタの中から、いずれか1つのプリンタを選択して印刷を行うことができる。
本発明の一実施形態における印刷システムの構成を示した構成図である。 本実施形態における携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるプリンタが出力する買上伝票の概要を示した概要図である。 本実施形態における印刷システムの配置を示した配置図である。 本実施形態におけるショーケースの概要を示した概要図である。 本実施形態におけるトレイの概要を示した概要図である。 本実施形態における印刷指示データの概要を示した概要図である。 本実施形態における携帯端末の動作を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施形態の印刷システムの構成を示した構成図である。図示する例では、印刷システムは、サーバ1と、POS(Point Of Sales、販売時点情報管理)端末2と、無線通信装置3と、携帯端末4−1〜4−3(HT、ハンディターミナル)と、プリンタ5−1〜5−3とを備える。
サーバ1と、POS端末2と、無線通信装置3とは、LAN(Local Area Network、構内通信網)を介して接続しており、互いに通信を行うことができる。
サーバ1は、商品情報などの各種情報を管理する装置であり、商品ファイル11を記憶する。商品ファイル11は、商品を一意に特定する商品コードと、品名と、単価とを関連付けて記憶する。また、端末4−1〜4−3から送信されたデータを印刷するプリンタ5−1〜5−3の制御を行う。
POS端末2は、スキャナ21を備え、プリンタ5−1〜5−3が印刷する買上伝票に印刷されている二次元コードをスキャナ21で読み取り復号することで、顧客が購入する商品を一意に特定する商品コードと、顧客が購入する商品の数とを取得し、商品ファイル11が記憶する情報に基づいて買上合計額を算出して精算処理を行う。本実施形態では、買上伝票に印刷されている二次元コードは、顧客が購入する商品を一意に特定する商品コードと、顧客が購入する商品の数とを変換したコードである。
無線通信装置3は、携帯端末4−1〜4−3と無線通信を行い、データの送受信を行う。携帯端末4−1〜4−3は、店員が携帯する装置である。携帯端末4−1〜4−3は、スキャナ47を備える。店員は、スキャナ47にバーコードを読み取らせ、顧客が購入する商品の情報や、プリンタ番号などを携帯端末4−1〜4−3に入力する。また、携帯端末4−1〜4−3は、顧客が購入する商品を一意に特定する商品コードと、顧客が購入する商品の数とを二次元コードに変換する。また、携帯端末4−1〜4−3は、無線通信装置3と無線通信を行い、二次元コードを印刷するためのデータをサーバ1に送信する。
プリンタ5−1〜5−3は、無線通信装置3を介してサーバ1から送信された、二次元コードを印刷するためのデータに基づいた二次元コードを含んだ買上伝票を印刷する。また、プリンタ5−1〜5−3には、プリンタ番号が読み取り可能に記憶された媒体として、プリンタ番号を変換したバーコード501が設けられている。プリンタ番号は、プリンタ5−1〜5−3を一意に特定することが可能な番号である。
なお、無線通信装置3と携帯端末4−1〜4−3とは無線通信により互いにデータの送受信を行うことができる。また、無線通信装置3とプリンタ5−1〜5−3とは無線通信により互いにデータの送受信を行うことができる。この構成により、携帯端末4−1〜4−3とプリンタ5−1〜5−3とは、無線通信装置3を介してデータの送受信を行うことができる。
次に、携帯端末4−1〜4−3の構成について説明する。図2は、本実施形態における携帯端末4−1〜4−3の電気的構成を示すブロック図である。携帯端末4−1〜4−3は、CPU41(Central Processing Unit、中央演算処理装置)と、ROM42(Read Only Memory、リードオンリーメモリ)と、RAM43(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)と、表示部44と、操作部45と、通信部46と、スキャナ47とを備える。CPU41は、バスを介して携帯端末4−1〜4−3が備える各部と互いにデータの入出力が可能な状態で接続している。
CPU41は、ROM42が記憶する携帯端末制御プログラムとRAM43が記憶する各種の情報を読み出し、読み出したプログラムに基づいて携帯端末4−1〜4−3が備える各部の制御を行う。また、CPU41は、必要な情報をRAM43に記憶させる。ROM42は、CPU41の動作を制御する携帯端末制御プログラムを記憶する。
RAM43は、CPU41が用いる情報を記憶する一時記憶領域である。また、RAM43は、予め設定した印刷すべきプリンタ番号を記憶するエリアと、商品ファイルを記憶するエリアと、スキャナや操作部により入力された買上商品コードを記憶するエリアなどを備える。
表示部44は、操作者に示す情報を表示する。操作部45は、操作者からの入力を受け付ける。通信部46は、他の装置と無線通信を行い、データの送受信を行う。スキャナ47は、バーコードを読み取る。
なお、本実施形態の携帯端末4−1〜4−3は、無線通信機能とバーコードスキャナとを備えた、市販されている汎用の携帯端末であり、本発明で使用できるようにソフトウェアを付加した装置である。
次に、プリンタ5−1〜5−3の構成について説明する。図3は、本実施形態におけるプリンタ5−1〜5−3の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ5−1〜5−3は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、通信部54と、印字機構制御部55とを備える。CPU51は、バスを介してプリンタ5−1〜5−3が備える各部と互いにデータの入出力が可能な状態で接続している。
CPU51は、ROM52が記憶するプリンタ制御プログラムとRAM53が記憶する各種の情報を読み出し、読み出したプログラムに基づいてプリンタ5−1〜5−3が備える各部の制御を行う。また、CPU51は、必要な情報をRAM53に記憶させる。ROM52は、CPU51の動作を制御するプリンタ制御プログラムを記憶する。
RAM53は、CPU51が用いる情報を記憶する一時記憶領域である。また、RAM53は、自身のプリンタ番号を記憶している。
通信部54は、無線通信装置3と無線通信を行い、データの送受信を行う。印字機構制御部55、図示せぬ印字機構を制御し、買上伝票の印刷を行う。
なお、本実施形態のプリンタ5−1〜5−3は、無線通信機能を備えた、市販されている汎用のドットプリンタである。
次に、プリンタ5−1〜5−3が出力する買上伝票について説明する。図4は、本実施形態におけるプリンタ5−1〜5−3が出力する買上伝票を示した概要図である。図示する例では、タイトル401と、印刷日時402と、メッセージ403と、お買い物点数404と、二次元コード405とが買上伝票に印刷されている。
買上伝票に印刷される内容は、サーバ1から送信されたデータに基づいた内容である。タイトル401は、買上伝票のタイトルを示し、図示する例では「お会計データ」である。印刷日時402は、買上伝票を印刷した日時を示し、図示する例では「印刷日 2008年11月11日 14時30分50秒」である。メッセージ403は、顧客に伝えるメッセージを示し、図示する例では「このレシートに基づいてお客様のお会計をさせて頂きます。従業員へご提示ください。」である。お買い物点数404は、顧客が購入する商品の数を示し、図示する例では「お買い物点数 13点」である。二次元コード405は、顧客が購入する商品の情報を変換した二次元コードである。例えば、顧客が購入する商品の情報としては、顧客が購入する商品を一意に決定する商品コードと顧客が購入する商品の数である。
次に、印刷システムを用いる店舗における、印刷システムの配置について説明する。図5は、本実施形態における印刷システムの配置を示した配置図である。図示する例では、店舗の中央に、商品を並べたショーケース101が配置され、店舗の奥には作業台102が配置されている。
ショーケース101をはさんで、出入り口側に顧客a〜fが立っており、反対側(店舗の奥側)に店員A〜Dが立っている。店員Aは顧客aの対応を行っている。また、店員Bは顧客bの対応を行っている。また、店員Cは顧客cの対応を行っている。また、店員Dは顧客dの対応を行っている。
また、店員Aは、ハンディターミナル4−1を持っており、プリンタ5−1をベルトで腰に装着している。また、店員Bは、ハンディターミナル4−2を持っており、プリンタ5−2をベルトで腰に装着している。店員Cは、ハンディターミナル4−3を持っており、プリンタ5−3をベルトで腰に装着している。店員DはPOS端末2を操作する。
図6は、本実施形態におけるショーケース101の概要を示した概要図である。図示する例では、ショーケース101は2段構成となっており、上段には4つのトレイ1011〜1014が配置されている。また、下段には4つのトレイ1015〜1018が配置されている。
図7は、本実施形態におけるトレイ1011〜1018の概要を示した概要図である。トレイ1011〜1018には、品名701と、バーコード702と、単価703とが印字された札700が付されている。図示する例では、品名はショートケーキであり、単価は300円である。
次に、印刷システムを用いた精算処理の概要について説明する。店員A〜Cは、顧客より注文を聞き、顧客が購入する商品が載せられたトレイ1011〜1018に付された札700に印刷されたバーコード702を携帯端末4−1〜4−3のスキャナ47で読み取る。携帯端末4−1〜4−3は、スキャナ47で読み取ったバーコード702を復号して商品コードを取得し、取得した商品コードと、顧客が購入する商品の数とをRAM43に記憶させる。
続いて、携帯端末4−1〜4−3は、RAM43に記憶した商品コードと顧客が購入する商品の数とを二次元コード405に変換し、この二次元コード405をプリンタ5−1〜5−3に印刷させるために、サーバ1に二次元コード405と、プリンタ5−1〜5−3を特定するプリンタ番号と、印刷開始コマンドとを送信する。サーバ1は、送信されたプリンタ番号で特定されるプリンタ5−1〜5−3に二次元コード405と印刷開始コマンドとを送信する。
二次元コード405と印刷開始コマンドとを受信したプリンタ5−1〜5−3は、二次元コード405を印刷した買上伝票を出力する。店員A〜Cは、プリンタ5−1〜5−3が出力した買上伝票を顧客に渡す。携帯端末4−1〜4−3とプリンタ5−1〜5−3の動作の詳細については後述する。
また、店員A〜Cは、顧客が買い上げる商品をトレイ1011〜1018から取り出し、包装して顧客に渡す。ここで店員A〜Cは顧客への対応を終了する。
顧客は、買上商品の精算をするために、受け取った買上伝票をPOS端末2の操作を行う店員Dに渡す。なお、店員Dは精算処理を担当する。店員Dは、受け取った買上伝票に印刷されている二次元コード405をPOS端末2のスキャナ21で読み取る。POS端末2は、二次元コード405を復号し、顧客が購入する商品を特定する商品コードと、顧客が購入する商品の数とを取得し、取得した情報とサーバ1の商品ファイルが記憶する情報とに基づいて精算処理を行う。
次に、携帯端末4−1〜4−3の詳細な動作について、図9に示したフローチャートを参照して説明する。図9は、本実施形態における携帯端末4−1〜4−3の動作を示したフローチャートである。
(ステップS101)店員A〜Cは、顧客から注文を聞き、顧客が購入する商品が載せられたトレイ1011〜1018に付された札に印刷されたバーコードを、携帯端末4−1〜4−3のスキャナ47で読み取る。携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、スキャナ47が読み取ったバーコードを商品コードに復号する。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、ステップS101で復号した商品コードをRAM43に記憶させる。また、携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、ステップS101で復号した商品コードと関連する商品名と値段とを、サーバ1の商品ファイル11から読み出し、読み出した商品名と値段とを表示部44に表示させる。その後、ステップS103に進む。
(ステップS103)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、操作部45が備える印刷開始を指示するためのキー(印刷開始キー)が押下されたか否かを判定する。印刷開始を指示するためのキーが押下されたとCPU41が判定した場合(Yesの場合)はステップS105に進み、それ以外の場合(Noの場合)はステップS104に進む。
(ステップS104)店員A〜Cは、買上伝票を印刷するプリンタ5−1〜5−3に付されているバーコード501を、端末4−1〜4−3のスキャナ47で読み取る。携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、スキャナ47がプリンタ番号を読み取ったか否かを判定する。スキャナ47がプリンタ番号を読み取ったとCPU41が判定した場合(Yesの場合)はステップS106に進み、それ以外の場合(Noの場合)はステップS101に戻る。
(ステップS105)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、RAM43が記憶しているプリンタ番号を読み出す。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、ステップS102でRAM43に記憶した商品コードと顧客が購入する商品の数とを二次元コード405に変換する。続いて、携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、ステップS104またはステップS105で取得したプリンタ番号と、印刷の開始を指示するための印刷開始コマンドと、二次元コード405などを含んだ買上伝票を印刷するためのデータである印刷データとを含んだ印刷指示データを、通信部46を介してサーバ1に無線送信する。その後、ステップS107に進む。
なお、サーバ1は、予め、プリンタ5−1〜5−3に割り当てられているプリンタ番号を記憶しており、印刷指示データを受信した場合、印刷指示データに含まれるプリンタ番号で特定されるプリンタ5−1〜5−3に対して、印刷データと印刷開始コマンドとを送信する。プリンタ5−1〜5−3は、印刷データと印刷開始コマンドとを受信した場合、受信した印刷データに基づいて買上伝票を印刷し、印刷が完了した場合、印刷を完了したことを示す情報をサーバ1に送信する。印刷を完了したことを示す情報を受信したサーバ1は、携帯端末4−1〜4−3に対して、印刷が完了したことを示す情報を送信する。
図8は、ステップS106で携帯端末4−1〜4−3がサーバ1に送信する印刷指示データの構造を示した概要図である。図示する例では、携帯端末4−1〜4−3がサーバ1に送信する印刷指示データは、送信する順に、プリンタ番号を格納する領域801と、印刷開始コマンドを格納する領域802と、印刷データを格納する領域803とを含んでいる。
以下、図7の説明に戻る。
(ステップS107)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、通信部46を介して印刷が完了したことを示す情報を受信した場合(Yesの場合)はステップS108に進み、それ以外の場合(Noの場合)はステップS103に戻る。なお、ステップS103に戻った場合、店員は他のプリンタを再度選択し、ステップS103以降の処理を携帯端末4−1〜4−3に実行させる。これにより、使用するプリンタが故障している場合においても、ステップS104で他のプリンタ5−1〜5−3に付されているバーコード501を端末4−1〜4−3のスキャナ47で読み取ることで、容易に他のプリンタ5−1〜5−3を用いて買上伝票を印刷することができる。
(ステップS108)携帯端末4−1〜4−3のCPU41は、ステップS101〜ステップS107でRAM43に記憶させた情報を消去し、処理を終了する。
上述したとおり、本実施形態によれば、携帯端末4−1〜4−3は、複数のプリンタ5−1〜5−3のうち買上伝票を出力(印刷)するプリンタ5−1〜5−3に付されているバーコード501を読み取ってプリンタ番号に復号し、このプリンタ番号と印刷指示データとをサーバ1に送信する。サーバ1は、携帯端末4−1〜4−3から送信されたプリンタ番号で特定されるプリンタ5−1〜5−3に対して印刷データと印刷開始コマンドとを送信する。プリンタ5−1〜5−3は、印刷データと印刷開始コマンドとを受信した場合、受信した印刷データに基づいて買上伝票を印刷する。これにより、携帯端末4−1〜4−3は、容易に、複数のプリンタ5−1〜5−3のうち選択したプリンタ5−1〜5−3に買上伝票を出力させることができる。
なお、プリンタ番号のプリンタへの設け方や携帯端末の読み取り機能は、バーコードとバーコードスキャナに限らず、二次元コードや、3Dコードや、OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)や、RFID(Radio Frequency Identification)等と、それらの読み取り装置であってもよい。さらにプリンタ番号をタグに記録して、このタグをプリンタあるいはその近傍に設けてもよい。つまり、印刷データの基になるデータの読み取り装置で入力できるプリンタ番号であれば、どのような形態であってもよい。
また、携帯端末のデータ入力は、プリセットキーや品番のキー入力で行ってもよい。
また、携帯端末と各プリンタとの通信は、サーバを経由するものに限らず、送信先番号を含んだテキストを直接送信するものでもよい。
また、携帯端末から送信する印刷データは、印刷イメージデータでもよいし、又は、商品コードをサーバに送信し、サーバが送信された商品コードを変換して印刷イメージデータを作成してプリンタに送信してもよい。
また、携帯端末から送信する印刷指示データには印刷開始コマンドと印刷データとを含め、1つのデータとして送信したがこれに限らず、複数のデータとして送信してもよい。
また、本実施形態では買上伝票を印刷する例について説明したが、これに限らず、レシートや、領収書や、サービス券や、割引券や、整理券や、報告書や、連絡文書などを印刷してもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1・・・サーバ、2・・・POS端末、3・・・無線通信装置、4−1〜4−3・・・携帯端末、5−1〜5−3・・・プリンタ、11・・・会員ファイル、21,47・・・スキャナ、41,51・・・CPU、42,52・・・ROM、43,53・・・RAM、44,54・・・表示部、45・・・操作部、46・・・通信部、55・・・印字機構制御部、101・・・ショーケース、102・・・作業台、405・・・二次元コード、501,702・・・バーコード、700・・・札、1011〜1018・・・トレイ

Claims (3)

  1. 複数のプリンタのうち、いずれかのプリンタを選択して印刷を行う印刷システムにおいて、
    前記プリンタごとに設けられたプリンタ番号が読み取り可能に記録された媒体と、
    前記プリンタに直接あるいは間接的に指示を出せる無縁通信機能と、前記プリンタ番号を読み取る読み取り機能と、を備えた携帯端末と、
    前記携帯端末がデータの入力を行った後に前記プリンタ番号を読み取った場合、該プリンタ番号で特定される前記プリンタに、前記データを印刷させるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記携帯端末は、予め印刷を行うプリンタを特定する前記プリンタ番号を記憶し、さらに、印刷開始の操作を受け付ける印刷開始キーを備え、
    前記制御手段は、前記印刷開始キーが操作された場合、前記携帯端末が記憶したプリンタ番号で特定される前記プリンタに前記データを印刷させるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記携帯端末は、顧客の買上データの入力を行い、
    前記プリンタは、前記顧客の買上データに基づいて、前記顧客の買上代金精算に用いる印刷物を印刷する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の印刷システム。
JP2009111589A 2009-04-30 2009-04-30 印刷システム Pending JP2010262414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111589A JP2010262414A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111589A JP2010262414A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262414A true JP2010262414A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43360436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111589A Pending JP2010262414A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262414A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246785A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujitsu Frontech Ltd 携帯精算端末装置および印刷指示方法
KR101358318B1 (ko) 2012-05-11 2014-02-06 주식회사신도리코 인쇄 제어 시스템 및 인쇄 제어 방법
US20160085489A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Breezyprint Corporation System for remote printer pairing
US9342264B2 (en) 2012-03-05 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Control system, control method of a control system, and recording device
US9652183B2 (en) 2011-07-26 2017-05-16 Konica Minolta, Inc. Image processing system for identifying image processing apparatuses using a terminal apparatus
US9754249B2 (en) 2012-06-28 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, POS system and control method of the POS system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259206A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntt Docomo Inc 情報管理装置、情報出力システム、携帯端末、及び情報出力方法
JP2006331075A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ishino Seisakusho Co Ltd 循環型搬送路を備える飲食カウンタ用精算システム
JP2006350688A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント出力システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259206A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntt Docomo Inc 情報管理装置、情報出力システム、携帯端末、及び情報出力方法
JP2006331075A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ishino Seisakusho Co Ltd 循環型搬送路を備える飲食カウンタ用精算システム
JP2006350688A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント出力システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652183B2 (en) 2011-07-26 2017-05-16 Konica Minolta, Inc. Image processing system for identifying image processing apparatuses using a terminal apparatus
US9342264B2 (en) 2012-03-05 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Control system, control method of a control system, and recording device
KR101358318B1 (ko) 2012-05-11 2014-02-06 주식회사신도리코 인쇄 제어 시스템 및 인쇄 제어 방법
JP2013246785A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujitsu Frontech Ltd 携帯精算端末装置および印刷指示方法
US9754249B2 (en) 2012-06-28 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, POS system and control method of the POS system
US20160085489A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Breezyprint Corporation System for remote printer pairing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326252B2 (ja) 販売時点情報管理システムおよび精算端末
JP5531511B2 (ja) 携帯端末およびposシステム
JP6115033B2 (ja) Posシステム、登録装置、精算装置及びプログラム
JP5601159B2 (ja) Posシステム
JP5286910B2 (ja) 携帯端末および商品販売処理システム
CN112700311A (zh) 商品销售处理系统及商品销售处理装置
JP2010262414A (ja) 印刷システム
JP5648444B2 (ja) Posシステム、商品登録装置及び精算装置
JP2011070308A (ja) セルフレジシステム、携帯端末、キャッシュレジスタ、セルフレジ方法、及びプログラム
JP5526819B2 (ja) Posレジスタ及びposシステム
JP6367055B2 (ja) 決済システム及び年齢認証方法
US8944325B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2023153242A (ja) 返品情報生成装置、制御方法、及びプログラム
JP2009163323A (ja) 商品販売処理システム
JP2015114687A (ja) プリンター及び制御方法
JP5444674B2 (ja) ラベル発行装置およびラベル発行装置を有する販売データ処理システム
JP2024003227A (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム
JP2008293179A (ja) 商品販売処理システム
EP3125175A1 (en) Payment apparatus, payment system, and program
JP2011138285A (ja) 商品販売処理システムおよび商品販売処理システム用中継装置
JP6823844B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP5790856B2 (ja) Posシステム、登録装置及び精算装置
JP2020184141A (ja) 端末装置、会計処理方法および会計処理プログラム、並びに、会計処理システム
JP5620346B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP2017016703A (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119