JP2010262184A - プロジェクタ支持装置 - Google Patents

プロジェクタ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262184A
JP2010262184A JP2009114040A JP2009114040A JP2010262184A JP 2010262184 A JP2010262184 A JP 2010262184A JP 2009114040 A JP2009114040 A JP 2009114040A JP 2009114040 A JP2009114040 A JP 2009114040A JP 2010262184 A JP2010262184 A JP 2010262184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
screw
shaft
support
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394816B2 (ja
Inventor
Hirobumi Fujimoto
博文 藤本
Masakazu Fukui
雅千 福井
Takeshi Saito
剛 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Simotec Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009114040A priority Critical patent/JP5394816B2/ja
Publication of JP2010262184A publication Critical patent/JP2010262184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394816B2 publication Critical patent/JP5394816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置自体をコンパクトにすることが可能であり、且つ省力でプロジェクタの姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能なプロジェクタ支持装置を提供する。
【解決手段】構造体2に固定される構造体側固定部材10と、一端部が構造体側固定部材10に固定される支持アーム20と、プロジェクタ1を支持アーム20の中途部または他端部に連結するプロジェクタ連結装置30を具備し、プロジェクタ連結装置30は、プロジェクタ1の左右方向を調整する第1位置調整機構40と、プロジェクタ1の前後方向を調整する第2位置調整機構50と、プロジェクタ1の左右方向の軸回りの回動角度を調整する第1回動角調整機構80と、プロジェクタ1の前後方向の軸回りの回動角度を調整する第2回動角調整機構70と、プロジェクタ1の上下方向の軸回りの回動角度を調整する第3回動角調整機構60とを備えるプロジェクタ支持装置100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクタを天井、壁、柱、梁等の構造体に支持するためのプロジェクタ支持装置の技術に関する。
従来、机上等に設置されるプロジェクタの支持機構に関する技術は公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1におけるプロジェクタの支持機構は、プロジェクタの裏面に手回し可能な調整具を螺合させ、細長の突起を突出させ、当該調整具および突起が机上に接することでプロジェクタを支持するものである。
このような机上等に設置されるプロジェクタは設置場所が机上等であるため、設置場所のレイアウトを変更した場合(例えば、設置場所内の机を移動させた場合)、あるいは使用後のプロジェクタを別の場所で保管する場合には、先に行ったプロジェクタの角度調整の設定が失われることとなる。従って、使用毎にプロジェクタの設置やプロジェクタの傾き角度の調整等の装置設定を行わなければならず、煩雑である。そこで、天井、壁、柱、梁等の構造体にプロジェクタを支持するプロジェクタ支持装置が開発されている(例えば、特許文献2および特許文献3)。
特許文献2および特許文献3のプロジェクタは、プロジェクタ自体を天井等の構造体に支持するため、特許文献1におけるプロジェクタの支持機構のように使用毎にプロジェクタの設置やプロジェクタの傾き角度の調整等の装置設定を行う必要がない点において優れている。
しかしながら、特許文献2のプロジェクタ支持装置では、プロジェクタの支持位置が固定されているため、プロジェクタの傾き角度の調整を行うことができないという問題点があった。
また、特許文献3のプロジェクタ支持装置では、プロジェクタの傾き角度の調整を行うことができるものの、固定つまみにより調整を行うため、重量のあるプロジェクタの角度調整をする場合には大きな力が必要となり調整が困難であるという問題点があった。
さらに、特許文献3のプロジェクタ支持装置は、調整可能な方向および範囲が限定されているため、傾き角度の微調整が困難であるという問題点もあった。さらにまた、特許文献3のプロジェクタ支持装置は、傾き角度の調整を行う各構成を単に上下方向に連結したものとなっており、装置自体が上下方向に大型化するという問題点があった。
特開平11−54946号公報 特開2006−348979号公報 特開2006−330135号公報
本発明は以上の如き問題を解決するものであり、装置自体をコンパクトにすることが可能であり、且つ省力でプロジェクタの姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能なプロジェクタ支持装置を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第1の発明に係るプロジェクタ支持装置は、
構造体等に固定される構造体側固定部材と、
一端部が前記構造体側固定部材に固定される支持アームと、
プロジェクタを前記支持アームの中途部または他端部に支持可能に連結するプロジェクタ連結装置と、
を具備し、
前記プロジェクタ連結装置は、
前記構造体等に対する前記プロジェクタの第1の方向の位置を調整する第1位置調整機構と、
前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向に対して垂直な第2の方向の位置を調整する第2位置調整機構と、
前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向の軸回りの回動角度を調整する第1回動角調整機構と、
前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第2の方向の軸回りの回動角度を調整する第2回動角調整機構と、
前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向および前記第2の方向に対して垂直な第3の方向の軸回りの回動角度を調整する第3回動角調整機構と、
を備えるものである。
第2の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第1位置調整機構は、
前記第1の方向に摺動する第1摺動部材と、
前記第1摺動部材を摺動可能に支持する第1支持部材と、
長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第1支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第1摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジと、
から構成されるものである。
第3の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明または第2の発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第2位置調整機構は、
前記第2の方向に摺動する第2摺動部材と、
前記第2摺動部材を摺動可能に支持する第2支持部材と、
長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第2支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第2摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジと
から構成されるものである。
第4の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第1位置調整機構は、
前記第1の方向に摺動する第1摺動部材と、
前記第1摺動部材を摺動可能に支持する第1支持部材と、
長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第1支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第1摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジと、
から構成され、
前記第2位置調整機構は、
前記第1位置調整機構の第1摺動部材により前記第2の方向へ摺動可能に支持される第2摺動部材と、
長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第1摺動部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第2摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジと
から構成されるものである。
第5の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第4の発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第1摺動部材は、
前記第1の方向および前記第2の方向に平行な一対の板面を有する矩形の基部と、
前記基部の第1辺から延設され、前記第1辺を折目として前記基部の一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第1折曲部と、
前記基部の第1辺に対向する第2辺から延設され、前記第2辺を折目として前記基部の一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第2折曲部と、
前記基部の第1辺および第2辺の一端部に連なる第3辺から延設され、前記第3辺を折目として前記基部の一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第3折曲部と、
前記基部の第1辺および第2辺の他端部に連なるとともに前記第3辺に対向する第4辺から延設され、前記第4辺を折目として前記基部の一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第4折曲部と、
を具備し、
前記第1折曲部および前記第2折曲部は、前記第1支持部材に摺動可能に係合し、
前記第3折曲部および前記第4折曲部は、前記第2摺動部材を摺動可能に支持するものである。
第6の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第5の発明までのいずれか一つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第1回動角調整機構は、
前記第1の方向の軸回りに回動する第1軸回動部材と、
前記第1軸回動部材を回動可能に支持する第1軸支持部材と、
長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第1軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1軸回動ネジと、
前記第1軸回動ネジに螺合し、前記第1軸回動ネジの回転量に応じて前記第2の方向に移動する第1軸螺合部材と、
一端部が前記第1軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第1軸螺合部材に係合する第1軸係合部材と、
から構成されるものである。
第7の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第6の発明までのいずれか一つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第2回動角調整機構は、
前記第2の方向の軸回りに回動する第2軸回動部材と、
前記第2軸回動部材を回動可能に支持する第2軸支持部材と、
長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第2軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2軸回動ネジと、
前記第2軸回動ネジに螺合し、前記第2軸回動ネジの回転量に応じて前記第1の方向に移動する第2軸螺合部材と、
一端部が前記第2軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第2軸螺合部材に係合する第2軸係合部材と、
から構成されるものである。
第8の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第7の発明までのいずれか一つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記第3回動角調整機構は、
前記第3の方向の軸回りに回動する第3軸回動部材と、
前記第3軸回動部材を回動可能に支持する第3軸支持部材と、
長手方向が前記第3の方向に垂直となる姿勢で前記第3軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第3軸回動ネジと、
前記第3軸回動ネジに螺合し、前記第3軸回動ネジの回転量に応じて前記第3軸回動ネジの長手方向に移動する第3軸螺合部材と、
一端部が前記第3軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第3軸螺合部材に係合する第3軸係合部材と、
から構成されるものである。
第9の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第8の発明までのいずれか一つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記支持アームが、
一端部が前記構造体側固定部材に固定されるアーム本体と、
前記アーム本体に係合されつつ前記アーム本体の長手方向に摺動可能なアームスライダと、
を備え、
前記プロジェクタ連結装置が、
前記アームスライダに固定されるものである。
第10の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第9の発明までのいずれか1つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記支持アームは内部空間を有する中空状の部材からなり、
前記支持アームの中途部には前記支持アームの内部空間と外部とを連通する引込み孔が形成され、
前記プロジェクタの配線は前記引込み孔から前記支持アームの内部空間に引き込まれるものである。
第11の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第10の発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記構造体側固定部材は内部空間を有する箱状の部材からなり、
前記構造体側固定部材には前記構造体側固定部材の内部空間と外部とを連通する引出し孔が形成され、
前記引込み孔から前記支持アームの内部に引き込まれた前記プロジェクタの配線は、前記構造体側固定部材の内部空間を経て前記引出し孔から外部へ引き出されるものである。
第12の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第11の発明までのいずれか1つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記構造体側固定部材は、
前記構造体等に固定されるベース部材と、
前記ベース部材に前記第3の方向へ摺動可能に支持されるスライド部材と、
を備えるものである。
第13の発明に係るプロジェクタ支持装置は、第1の発明から第11の発明までのいずれか1つの発明に係るプロジェクタ支持装置であって、
前記支持アームは前記構造体側固定部材に前記第3の方向へ摺動可能に支持されるものである。
本発明は、装置自体をコンパクトにすることが可能であり、且つ省力でプロジェクタの姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能である、という効果を奏する。
プロジェクタ支持装置100の斜視図。 構造体側固定部材10近傍の斜視図。 プロジェクタ連結装置30近傍の斜視図。 プロジェクタ連結装置30の正面図。 プロジェクタ連結装置30の左側面図。 プロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41および第1摺動・支持部材42を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41、第1摺動・支持部材42、および第2摺動・支持部材52を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41、第1摺動・支持部材42、第2摺動・支持部材52、および第3軸回動・支持部材61を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41、第1摺動・支持部材42、第2摺動・支持部材52、第3軸回動・支持部材61、および第2軸回動部材71を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。 第1支持部材41、第1摺動・支持部材42、第2摺動・支持部材52、第3軸回動・支持部材61、第2軸回動部材71、および左右軸支持部材81を取り外した際のプロジェクタ連結装置30の平面図。
以下では、図1から図3を用いて本発明に係るプロジェクタ支持装置の第1実施形態であるプロジェクタ支持装置100について説明する。
尚、以下の説明においては、重力が作用する方向に平行な方向を「プロジェクタ支持装置100の上下方向」とし(重力が作用する方向を下方向とする)、プロジェクタ支持装置100の上下方向に対して垂直な方向を「プロジェクタ支持装置100の前後方向」とし、プロジェクタ支持装置100の上下方向およびプロジェクタ支持装置100の前後方向に対して垂直な方向を「プロジェクタ支持装置100の左右方向」と定義し、これらの方向を適宜用いるものとする。
本実施形態では、「プロジェクタ支持装置100の左右方向」は第1の方向に対応し、「プロジェクタ支持装置100の前後方向」は第2の方向に対応し、「プロジェクタ支持装置100の上下方向」は第3の方向に対応する。
プロジェクタ1はいわゆる映写機であり、壁面、スクリーン等に画像を映写する装置である。プロジェクタ1はプロジェクタ支持装置100により支持される。
プロジェクタ支持装置100はプロジェクタ1を支持する装置であり、一端部が壁面等の構造体2に固定され、他端部においてプロジェクタ1を支持する。
図1に示すように、プロジェクタ支持装置100は、主に、構造体側固定部材10と、支持アーム20と、プロジェクタ連結装置30と、プロジェクタ固定部材90と、から構成されている。
図2に示すように、構造体側固定部材10は、内部空間を有する箱状の部材であり、一端面が構造体2に固定されている。
本実施形態における構造体2は建物の壁材であるが、本発明に係る構造体等はこれに限定されない。本発明に係る構造体等の具体例としては、建物の壁、柱、天井、梁、家具等の調度品、その他構造物(プロジェクタ支持装置およびプロジェクタの重量を支えることが可能な程度の強度を有する物品)が挙げられる。
構造体側固定部材10は、ベース部材11と、スライド部材12と、を具備する。
ベース部材11は、構造体側固定部材10の一部分を形成する箱状の部材であり、構造体2に固定される。本実施形態では、ベース部材11は金属板を適宜折り曲げることにより成形される。
図2に示すように、ベース部材11は、構造体固定板11aと、上側板11bと、下側板11cと、左側板11dと、右側板11eと、から構成されている。
構造体固定板11aは、上下方向に長い長方形状の板状の部材であり、ベース部材11を構造体2に固定する際に、構造体2と当接する。構造体固定板11aの一対の板面は、前後方向に対して垂直である。
上側板11bは、構造体固定板11aの上端部から前方に向かって延設される左右方向に長い長方形状の板状の部材である。上側板11bの一対の板面は構造体固定板11aの一対の板面に対して垂直である。上側板11bの右端部には切込部11fが設けられている。
下側板11cは、構造体固定板11aの下端部から前方に向かって延設される左右方向に長い長方形状の板状の部材である。下側板11cの一対の板面は構造体固定板11aの一対の板面に対して垂直である。
左側板11dは、構造体固定板11aの左端部から前方に向かって延設される上下方向に長い長方形状の板状の部材である。左側板11dの一対の板面は構造体固定板11aの一対の板面に対して垂直である。左側板11dには、上下方向に所定の間隔を空けてネジ部材11h・11h・・・・が螺設されている。
右側板11eは、構造体固定板11aの右端部から前方に向かって延設される上下方向に長い長方形状の板状の部材である。右側板11eの一対の板面は構造体固定板11aの一対の板面に対して垂直である。右側板11eには、左側板11dと同様に上下方向に所定の間隔を空けてネジ部材11h・11h・・・(図示省略)が螺設されている。
スライド部材12は、構造体側固定部材10の一部分を形成する箱状の部材であり、ベース部材11に嵌合されることで、構造体側固定部材10の内部に空間を形成する。
本実施形態では、スライド部材12は金属板を適宜折り曲げることにより成形され、スライド部材12の上下方向の長さはベース部材11より長い。
スライド部材12は、本体側面板12aと、上側板12bと、下側板12cと、左側板12dと、右側板12eと、から構成されている。
本体側面板12aは上下方向に長い長方形状の板状の部材であり、スライド部材12の主たる構造体を成す部材である。本体側面板12aの一対の板面は上下方向に延びた二本の平行な折目により屈曲され、当該折目を境に左板、中央板、右板の三つの部分に分割される。本体側面板12aの中央板の一対の板面は前後方向に対して垂直であり、本体側面板12aの左板および右板は中央板から遠い部分ほど後方となるように屈曲される。本体側面板12aの中央板の下部かつ左右中央部となる位置にはアーム支持部12f(図1)が形成されている。
アーム支持部12fは、後述する支持アーム20を支持する部分であり、本体側面板12aの一部分を内部に折り込んで形成される部分である。アーム支持部12fを形成することにより形成される矩形の孔に支持アーム20の一端部を嵌装することにより、支持アーム20はスライド部材12に固定される。
上側板12bは、本体側面板12aの上端部から後方に向かって延設される左右方向に長い長方形状の板状の部材である。上側板12bの一対の板面は本体側面板12aの一対の板面に対して垂直である。上側板12bの右端部には切込部12gが設けられている。
下側板12cは、本体側面板12aの下端部から後方に向かって延設される左右方向に長い長方形状の板状の部材である。下側板12cの一対の板面は本体側面板12aの一対の板面に対して垂直である。
左側板12dは、本体側面板12aの左板の左端辺から後方に向かって延設される上下方向に長い長方形状の板状の部材である。左側板12dには、所定の間隔を空けて長溝12j・12j・・・・が設けられている。長溝12jは、上下方向に細長く開口した孔である。
右側板12eは、本体側面板12aの右板の右端辺から後方に向かって延設される上下方向に長い長方形状の板状の部材である。右側板12eには、左側板12dと同様に所定の間隔を空けて長溝12j・12j・・・・(図示省略)が設けられている。
ネジ部材11h・11h・・・・をベース部材11から取り外した状態でスライド部材12を前方から後方に向かってベース部材11に嵌合し、ネジ部材11h・11h・・・・をそれぞれスライド部材12の長溝12j・12j・・・・を貫通してベース部材11(の左側板11dおよび右側板11e)に緩く締め付けることにより、スライド部材12はネジ部材11h・11h・・・・を介してベース部材11に上下方向に摺動可能に支持される。
また、ネジ部材11h・11h・・・・を強く締め付けることにより、スライド部材12はベース部材11に対して摺動不能に固定される。
このように、ネジ部材11h・11h・・・・を締め付ける強さを変えることにより、スライド部材12がベース部材11に対して摺動可能な状態と、スライド部材12がベース部材11に対して摺動不能な状態と、を切り替えることが可能である。
本実施形態ではスライド部材12はベース部材11に対して上下方向に摺動する構成としたが、本発明はこれに限定されず、支持アーム20が構造体側固定部材に対して上下方向に摺動可能な構成としても良い。
スライド部材12がベース部材11に嵌合された状態では、ベース部材11の上側板11bの切込部11fとスライド部材12の上側板12bの切込部12gとが平面視で重なることにより、引出し孔13が形成される。
引出し孔13は、構造体側固定部材10の内部空間と外部とを連通しており、アーム支持部12fから構造体側固定部材10の内部空間に引き込まれたプロジェクタ1の配線を引出し孔13から外部へ引き出すことができる。
図1から図3に示すように、支持アーム20は、前後方向に長い直方体形状の部材である。
支持アーム20の一端部(後端部)は構造体側固定部材10に支持される。構造体側固定部材10のスライド部材12がベース部材11に対して上下方向に摺動することにより、支持アーム20は上下方向に移動する。
支持アーム20は、アーム本体21と、アームスライダ22と、から構成されている。
アーム本体21は支持アーム20の主たる構造体を成す部材である。アーム本体21は前後方向に長い直方体形状の部材である。
アーム本体21の一端部(後端部)は、構造体側固定部材10のアーム支持部12fに挿入された状態で支持される。
アーム本体21は金属板を適宜折り曲げることにより成形され、上側板21aと、下側板21bと、左側板21cと、右側板21dと、を有する。上側板21a、下側板21b、左側板21cおよび右側板21dにより囲まれる空間としてアーム本体21の内部空間が形成される。
上側板21aは前後方向に長い長方形状の板状の部材である。上側板21aの一対の板面は上下方向に対して垂直となる。上側板21aには、上側板21aの一対の板面を貫通するスライド溝21eが設けられている。スライド溝21eは前後方向に伸びた形状を有する。
下側板21bは前後方向に長い長方形状の板状の部材である。下側板21bの一対の板面は上下方向に対して垂直となる。下側板21bには、下側板21bの一対の板面を貫通するスライド溝21eが設けられている。
左側板21cは前後方向に長い長方形状の板状の部材である。左側板21cの一対の板面は左右方向に対して垂直となる。左側板21cの上端部は上側板21aの左端部に延設され、左側板21cの下端部は下側板21bの左端部に延設される。左側板21cの前後略中央部には左側板21cの一対の板面を貫通する引込み孔21fが設けられている。
右側板21dは前後方向に長い長方形状の板状の部材である。右側板21dの一対の板面は左右方向に対して垂直となる。右側板21dの上端部は上側板21aの右端部に延設され、右側板21dの下端部は下側板21bの右端部に延設される。右側板21dの前後略中央部には右側板21dの一対の板面を貫通する引込み孔21fが設けられている。
引込み孔21f・21fは、左側板21cおよび右側板21dにそれぞれ設けられる孔であり、支持アーム20の内部空間と外部とを連通している。引込み孔21f・21fにより支持アーム20の内部空間と外部とが連通しているため、外部にあるプロジェクタ1の配線を、引込み孔21f・21fのいずれかから支持アーム20の内部空間に引き込むことができる。
アームスライダ22は、金属板を適宜折り曲げることにより正面視略U字状に成形された部材である。アームスライダ22は支持アーム20の内部空間に収容され、アームスライダ22の下端部はアーム本体21の下側板21bのスライド溝21eに摺動可能に係合する。
プロジェクタ連結装置30は、プロジェクタ1を支持アーム20の中途部または他端部(前端部)に支持可能に連結する装置である。プロジェクタ連結装置30の詳細については後述する。
プロジェクタ固定部材90は、平面視長方形状の板状の部材である。
プロジェクタ固定部材90の上面にはプロジェクタ連結装置30の下端部が固定されるとともに、プロジェクタ固定部材90の下面にはプロジェクタ1の上部が固定される。
尚、本実施形態において、プロジェクタ1はプロジェクタ固定部材90に固定されるが、プロジェクタ1の形状等によってはプロジェクタ1を直接プロジェクタ連結装置30に固定する構成(プロジェクタ固定部材90を省略した構成)としても良い。
次に、図4から図12を用いてプロジェクタ連結装置30の詳細な構成について説明する。
プロジェクタ連結装置30はアームスライダ22の下端部に固定されることにより、支持アーム20に支持される。また、プロジェクタ連結装置30とアームスライダ22とを合わせたものは、アーム本体21の下側板21bに形成されたスライド溝21eに係合しつつ、スライド溝21eの長手方向、すなわち前後方向に摺動することが可能である。
このように、プロジェクタ連結装置30とアームスライダ22とを合わせたものがアーム本体21に対して摺動することにより、プロジェクタ連結装置30の前後方向における大まかな位置を調整することが可能である。
プロジェクタ連結装置30は、第1位置調整機構40と、第2位置調整機構50と、第1回動角調整機構80と、第2回動角調整機構70と、第3回動角調整機構60と、から構成されている。
プロジェクタ連結装置30は、その上端部から下端部に向かって第1位置調整機構40、第2位置調整機構50、第3回動角調整機構60、第2回動角調整機構70、第1回動角調整機構80の順に積み重ねられた状態で配置される。
なお、プロジェクタ連結装置30の各機構の配置の順番は本実施形態に限定されるものではない。
以下では、「正対姿勢」におけるプロジェクタ連結装置30に基づいてプロジェクタ連結装置30の各部の形状および位置関係の説明を行う。
「正対姿勢」は、プロジェクタ連結装置30の基本となる姿勢であり、プロジェクタ連結装置30に固定されたプロジェクタ1の左右方向、前後方向、および上下方向をそれぞれ第1の方向、第2の方向、および第3の方向に略合わせた状態の姿勢である。
以下では、第1位置調整機構40について説明する。
第1位置調整機構40は、構造体2に対するプロジェクタ1の左右方向の位置を調整する機構である。図4に示すように、第1位置調整機構40は、第1支持部材41と、第1摺動・支持部材42と、第1移動ネジ43と、から構成されている。
第1支持部材41はプロジェクタ連結装置30の上端部を成す部材である。
図4から図7に示すように、第1支持部材41は金属板を適宜折り曲げることにより成形され、基部41eおよび第1折曲部41a・第2折曲部41b・第3折曲部41c・第4折曲部41dを有する。
図6に示すように、基部41eは平面視長方形状の板状の部材であり、基部41eの一対の板面は上下方向に対して垂直である。基部41eは支持アーム20のアームスライダ22の下端部に固定される。
第1折曲部41aは、基部41eの左端辺から延設され、基部41eの左端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第1折曲部41aの前後略中央部には第1挿通孔41mが形成される。
第2折曲部41bは、基部41eの右端辺から延設され、基部41eの右端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第2折曲部41bの前後略中央部には第2挿通孔41fが形成される。
第3折曲部41cは、基部41eの前端辺から延設され、基部41eの前端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第3折曲部41cの右半部および左半部にはそれぞれ第3挿通孔41gおよび第4挿通孔41hが形成される。
第4折曲部41dは、基部41eの後端辺から延設され、基部41eの後端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第4折曲部41dの右半部および左半部にはそれぞれ第5挿通孔41jおよび第6挿通孔41kが形成される。
挿通孔41g・41h・41j・41kの内周面には雌ネジが形成され、ネジ部材45・45・45・45がそれぞれ螺着されている。
第1摺動・支持部材42は、本発明に係る「第1摺動部材」の実施の一形態であり、第1支持部材41に摺動可能に支持される部材である。
第1摺動・支持部材42は金属板を適宜折り曲げることにより成形され、基部42fおよび第1折曲部42a・第2折曲部42b・第3折曲部42c・第4折曲部42dを有する。
基部42fは平面視長方形状の板状の部材であり、基部42fの一対の板面は上下方向に対して垂直である(前後方向および左右方向に対して平行である)。
第1折曲部42aは、基部42fの前端辺から延設され、基部42fの前端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。図4に示すように、第1折曲部42aの左半部および右半部には長孔42e・42eが形成される。
長孔42e・42eは、左右方向に沿って細長く開口される孔である。
図4および図6に示すように、第1折曲部42aに形成された長孔42e・42eには、第1支持部材41の第3折曲部41cに螺着されたネジ部材45・45が摺動可能に挿通される。
第2折曲部42bは、基部42fの後端辺から延設され、基部42fの後端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。図6に示すように、第2折曲部42bの左半部および右半部には長孔42e・42eが形成される。
図6に示すように、第2折曲部42bに形成された長孔42e・42eには、第1支持部材41の第4折曲部41dに螺着されたネジ部材45・45が摺動可能に挿通される。
第3折曲部42cは、基部42fの左端辺から延設され、基部42fの左端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第3折曲部42cの前半部および後半部には、それぞれネジ部材46・46(図5)が螺着されている。
第4折曲部42dは、基部42fの右端辺から延設され、基部42fの右端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第4折曲部42dの前半部および後半部には、それぞれネジ部材46・46(図5)が螺着されている。
また、図7に示すように、第1摺動・支持部材42の基部42fの上側の板面の中央部には、第1突起部42mが突設されている。
第1突起部42mは板状の部材であり、一対の板面が左右方向に対して垂直となる。第1突起部42mの中央部には挿通孔42nが設けられている。第1突起部42mの左側の板面にはナット42pが固着され、ナット42pに形成されるネジ孔と挿通孔42nとが連通する。
第1移動ネジ43は、棒状の部材であり、その外周面にはネジが形成される。
第1移動ネジ43は、第1支持部材41の第1挿通孔41mおよび第2挿通孔41fに挿通されることにより、第1支持部材41に回転可能に軸支される。
第1移動ネジ43が第1支持部材41に回転可能に軸支されているとき、第1移動ネジ43の長手方向は左右方向に対して平行である。
また、第1移動ネジ43が第1支持部材41に回転可能に軸支されているとき、第1移動ネジ43は第1摺動・支持部材42の第1突起部42mの挿通孔42nに挿通されるとともに、ナット42pに螺合される。
第1移動ネジ43が第1支持部材41に回転可能に軸支されているとき、第1移動ネジ43の左端部(頭部)は第1支持部材41の第1折曲部41aの外側(左方)に突出しており、第1折曲部41aの外部に露出している。
以上の如く、第1位置調整機構40は上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部41eを含む第1支持部材41と、同じく上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部42fを含む第1摺動・支持部材42と、長手方向が上下方向に対して垂直な第1移動ネジ43とを備えるため、第1位置調整機構40の上下方向のサイズを小さくする(薄くする)ことが可能であり、ひいてはプロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
以下では、第1位置調整機構40の動作について説明する。
図5に示すように、第1移動ネジ43の左端部(頭部)には六角レンチが嵌合する六角形状の孔が形成されている。作業者が当該孔に六角レンチを差し込んで六角レンチを回転させることにより、第1移動ネジ43には回転力が付与され、第1移動ネジ43は回転する。
第1移動ネジ43が回転すると、第1移動ネジ43と螺合しているナット42pが第1移動ネジ43の長手方向、すなわち左右方向に移動する。
ナット42pは第1突起部42mを介して第1摺動・支持部材42の基部42fに固定されているため、第1摺動・支持部材42は第1移動ネジ43の回転量(回転角度)に応じて(比例して)左右方向に移動(摺動)することとなる。
なお、第1摺動・支持部材42は、ネジ部材45・45・45・45を介して第1支持部材41に支持されているため、第1支持部材41に対する第1摺動・支持部材42の上下方向および前後方向の移動は規制される。
以下では、第2位置調整機構50について説明する。
第2位置調整機構50は、構造体2に対するプロジェクタ1の前後方向の位置を調整する機構である。
第2位置調整機構50は、第1摺動・支持部材42と、第2摺動・支持部材52と、第2移動ネジ53と、から構成されている。
本実施形態では、第1摺動・支持部材42は、第1位置調整機構40を構成する部材の一つであるとともに、第2位置調整機構50を構成する部材の一つである。つまり、第1摺動・支持部材42は、本発明に係る「第1摺動部材」の実施の一形態であるとともに、本発明に係る「第2支持部材」の実施の一形態でもある。
図7において点線で示すように、第1摺動・支持部材42の基部42fの下側の板面には、下方へ突出する突起部42r・42sが突設されている。
第2突起部42rは、第1摺動・支持部材42の基部42fの下側の板面の左右略中央部かつ前端部となる位置に設けられる板状の部材であり、第2突起部42rの一対の板面が前後方向に対して垂直となる。第2突起部42rの中央部には挿通孔42tが設けられている。
第3突起部42sは、第1摺動・支持部材42の基部42fの下側の板面の左右略中央部かつ後端部となる位置に設けられる板状の部材であり、第3突起部42sの一対の板面が前後方向に対して垂直となる。第3突起部42sの中央部には挿通孔42uが設けられている。
第2摺動・支持部材52は、本発明に係る「第2摺動部材」の実施の一形態であり、第1摺動・支持部材42に摺動可能に支持される部材である。
第2摺動・支持部材52は金属板を適宜折り曲げることにより成形される。
図7に示すように、第2摺動・支持部材52は基部52vおよび第1折曲部52a・第2折曲部52b・第3折曲部52c・第4折曲部52dを有する。
基部52vは平面視長方形状の板状の部材であり、基部52vの一対の板面は上下方向に対して垂直である(前後方向および左右方向に対して平行である)。
第1折曲部52aは、基部52vの左端辺から延設され、基部52vの左端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。図5および図7に示すように、第1折曲部52aの前半部および後半部にはそれぞれ長孔52e・52eが形成される。
長孔52e・52eは、前後方向に沿って細長く開口される孔である。
図5および図7に示すように、長孔52e・52eにはそれぞれネジ部材46・46が摺動可能に挿通される。
第2折曲部52bは、基部52vの右端辺から延設され、基部52vの右端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。図7に示すように、第2折曲部52bの前半部および後半部にはそれぞれ長孔52e・52eが形成される。
第3折曲部52cは、基部52vの後端辺から延設され、基部52vの後端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。
第4折曲部52dは、基部52vの前端辺から延設され、基部52vの前端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。図7および図8に示すように、第4折曲部52dの左端部には第1挿通孔52fが形成される。
また、図8に示すように、第2摺動・支持部材52の基部52vの上側の板面の略中央部には上方に突出する第1突起部52gが突設されている。
第1突起部52gは板状の部材であり、一対の板面が前後方向に対して垂直となる。第1突起部52gの中央部には挿通孔52hが設けられている。第1突起部52gの前側の板面にはナット52jが固着され、ナット52jに形成されるネジ孔と挿通孔52hとが連通する。
図8に示すように、第2移動ネジ53は、棒状の部材であり、その外周面にはネジが形成される。
第2移動ネジ53は、第1摺動・支持部材42の第2突起部42rの挿通孔42t(図7)および第3突起部42Sの挿通孔42u(図7)に挿通されることにより、第1摺動・支持部材42に回転可能に軸支される。
第2移動ネジ53が第1摺動・支持部材42に回転可能に軸支されているとき、第2移動ネジ53の長手方向は前後方向に対して平行である。
また、第2移動ネジ53が第1摺動・支持部材42に回転可能に軸支されているとき、第2移動ネジ53は第2摺動・支持部材52の第1突起部52gの挿通孔52hに挿通されるとともに、ナット52jに螺合される。
第2移動ネジ53が第1摺動・支持部材42に回転可能に軸支されているとき、第2移動ネジ53の前端部(頭部)は平面視で第1摺動・支持部材42の前端部とほぼ面一となる位置に配置される。また、図4に示すように、第2摺動・支持部材52の第4折曲部52dの左右略中央部には切り欠き52wが形成されており、正面視で切り欠き52wを通して第2移動ネジ53の前端部(頭部)が視認出来る。
従って、第2移動ネジ53の前端部(頭部)は外部から操作可能な状態(ひいては、外部に露出した状態)となっている。
以上の如く、第2位置調整機構50は上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部42fを含む第1摺動・支持部材42と、同じく上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部52vを含む第2摺動・支持部材52と、長手方向が上下方向に対して垂直な第2移動ネジ53とを備えるため、第2位置調整機構50の上下方向のサイズを小さくする(薄くする)ことが可能であり、ひいてはプロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
特に、本実施形態では、第1摺動・支持部材42が第1位置調整機構40を構成する部材の一つおよび第2位置調整機構50を構成する部材の一つを兼ねるので、プロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを更に小さくすることが可能である。
以下では、第2位置調整機構50の動作について説明する。
図4に示すように、第2移動ネジ53の前端部(頭部)には六角レンチが嵌合する六角形状の孔が形成されている。作業者が切り欠き52wを通して当該孔に六角レンチを差し込んで六角レンチを回転させることにより、第2移動ネジ53には回転力が付与され、第2移動ネジ53は回転する。
第2移動ネジ53が回転すると、第2移動ネジ53と螺合しているナット52jが第2移動ネジ53の長手方向、すなわち前後方向に移動する。
ナット52jは第1突起部52gを介して第2摺動・支持部材52の基部52vに固定されているため、第2摺動・支持部材52は第2移動ネジ53の回転量(回転角度)に応じて(比例して)前後方向に移動(摺動)することとなる。
なお、第2摺動・支持部材52は、ネジ部材46・46・46・46を介して第1摺動・支持部材42に支持されているため、第1摺動・支持部材42に対する第2摺動・支持部材52の上下方向および左右方向の移動は規制される。
上述のように、プロジェクタ連結装置30は、第3回動角調整機構60、第2回動角調整機構70、第1回動角調整機構80の順で、上下方向(第3の方向)に積み重ねられた状態で配置される。
なお、第3回動角調整機構60、第2回動角調整機構70、および第1回動角調整機構80の上下方向(第3の方向)の配置の順番は本実施形態に限定されるものではない。
以下、第3回動角調整機構60、第2回動角調整機構70、および第1回動角調整機構80について、本実施形態における配置の順番で説明する。
まず、第3回動角調整機構60について説明する。
第3回動角調整機構60は、構造体2に対するプロジェクタ1の上下方向の軸回りの回動角度を調整する機構である。
図4に示すように、第3回動角調整機構60は、第2摺動・支持部材52と、第3軸回動・支持部材61と、上下軸回動部材63と、から構成されている。
本実施形態では、第2摺動・支持部材52は、第2位置調整機構50を構成する部材の一つであるとともに、第3回動角調整機構60を構成する部材の一つである。つまり、第2摺動・支持部材52は、本発明に係る第2位置調整機構の「第2摺動部材」の実施の一形態であるとともに、本発明に係る第3回動角調整機構の「第3軸支持部材」の実施の一形態でもある。
図8に示すように、第2摺動・支持部材52の基部52vの上側の板面の後端部かつ左端部となる位置には、上方に突出する第2突起部52kが突設されている。
第2突起部52kは板状の部材であり、第2突起部52kの一対の板面が前後方向に対して垂直となる。第2突起部52kの中央部には挿通孔52mが設けられている。
第2摺動・支持部材52の基部52vの中央部には貫通孔が形成され、ネジ部材55が挿通される。
第2摺動・支持部材52の基部52vには、ネジ部材55が挿通される貫通孔を中心とする上下方向の軸回りの円弧状の長溝である屈曲溝52p・52r・52sが設けられる。
第2摺動・支持部材52の基部52vの下側の板面の前後略中央部かつ左端部となる位置にはネジ部材59が螺着され、下方に突出している。
図5および図9に示すように、第3軸回動・支持部材61は、本発明に係る「第3軸回動部材」の実施の一形態であり、金属板を適宜折り曲げることにより成形される。第3軸回動・支持部材61は基部61cおよび第1折曲部61a・第2折曲部61bを有する。第1折曲部61a・第2折曲部61bの詳細については後述する。
図9に示すように、基部61cは正対姿勢において平面視長方形状の板状の部材であり、基部61cの一対の板面は上下方向に対して垂直である(前後方向および左右方向に対して平行である)。
基部61cの中央部にはネジ孔が形成され、ネジ部材55が螺着されている。ネジ部材55により基部61c、ひいては第3軸回動・支持部材61が第2摺動・支持部材52に連結されるとともに、第2摺動・支持部材52に対して上下方向の軸(本実施形態では、ネジ部材55がこれに相当する)周りに回動可能に支持される。
第3軸回動・支持部材61の基部61cの上側の板面にはネジ部材56・56・56が螺着され、上方に突出している。ネジ部材56・56・56は、それぞれ第2摺動・支持部材52の屈曲溝52p・52r・52sに挿通される。
第3軸回動・支持部材61の左端部にはネジ部材55が挿通される貫通孔を中心とする円弧状の長溝である屈曲溝61wが設けられている。屈曲溝61wにはネジ部材59が摺動可能に挿通される。
図8に示すように、上下軸回動部材63は、主に、上下軸回動ネジ63aと、スライドブラケット63bと、ナット63cと、から構成されている。
上下軸回動ネジ63aは棒状の部材であり、本発明に係る「第3軸回動ネジ」の実施の一形態である。上下軸回動ネジ63aの外周面にはネジが形成される。
上下軸回動ネジ63aは第2摺動・支持部材52の第4折曲部52dの第1挿通孔52fおよび第2突起部52kの挿通孔52mに挿通されることにより、第2摺動・支持部材52に回転可能に軸支される。
上下軸回動ネジ63aが第2摺動・支持部材52に回転可能に軸支されているとき、上下軸回動ネジ63aの長手方向は前後方向に対して平行である。
上下軸回動ネジ63aが第2摺動・支持部材52に回転可能に軸支されているとき、上下軸回動ネジ63aの前端部(頭部)は第2摺動・支持部材52の第4折曲部52dの外側(前方)に突出しており、第4折曲部52dの外部に露出している。
スライドブラケット63bは、金属板を適宜折り曲げることにより成形される側面視略U字状の部材であり、底板63dと、第1側板63eと、第2側板63fと、から構成されている。
底板63dはスライドブラケット63bの土台部分を形成するものである。底板63dは平面視長方形状の板状の部材であり、底板63dの一対の板面は上下方向に対して垂直である。
底板63dには左右方向に伸びた長溝である係合溝63gが形成される。係合溝63gに右側のネジ部材56が挿通されることにより、右側のネジ部材56がスライドブラケット63bに係合する。このネジ部材56は、本発明に係る「第3軸係合部材」の実施の一形態である。
第1側板63eは、底板63dの後端辺に延設され、上方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第1側板63eの一対の板面は前後方向に対して垂直である。第1側板63eの中央部には貫通孔が形成される。
第2側板63fは、底板63dの前端辺に延設され、上方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第2側板63fの一対の板面は前後方向に対して垂直である。第2側板63fの中央部には貫通孔が形成される。
ナット63cはスライドブラケット63bの第2側板63fの前側の板面に固着され、ナット63cに形成されるネジ孔と第2側板63fに形成される貫通孔とが連通する。このスライドブラケット63bおよびナット63cを組み合わせた部材は、本発明に係る「第3軸螺合部材」の実施の一形態である。
上下軸回動ネジ63aが第2摺動・支持部材52に回転可能に軸支されているとき、上下軸回動ネジ63aはスライドブラケット63bの第1側板63eの貫通孔および第2側板63fの貫通孔に挿通されるとともに、ナット63cに螺合される。
以上の如く、第3回動角調整機構60は上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部52vを含む第2摺動・支持部材52と、同じく上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部61cを含む第3軸回動・支持部材61と、長手方向が上下方向に対して垂直な上下軸回動ネジ63aとを備えるため、第3回動角調整機構60の上下方向のサイズを小さくする(薄くする)ことが可能であり、ひいてはプロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
特に、本実施形態では、第2摺動・支持部材52が第2位置調整機構50を構成する部材の一つおよび第3回動角調整機構60を構成する部材の一つを兼ねるので、プロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを更に小さくすることが可能である。
以下では、第3回動角調整機構60の動作について説明する。
図4に示すように、上下軸回動ネジ63aの前端部(頭部)には六角レンチが嵌合する六角形状の孔が形成されている。作業者が当該孔に六角レンチを差し込んで六角レンチを回転させることにより、上下軸回動ネジ63aには回転力が付与され、上下軸回動ネジ63aは回転する。
上下軸回動ネジ63aが回転すると、上下軸回動ネジ63aと螺合しているナット63cが上下軸回動ネジ63aの長手方向、すなわち前後方向に移動する。
ナット63cはスライドブラケット63bに固定されているため、ナット63cとスライドブラケット63bとを合わせたものは、上下軸回動ネジ63aの回転量(回転角度)に応じて(比例して)前後方向に移動(摺動)することとなる。
また、スライドブラケット63bの底板63dに形成された係合溝63gには左側のネジ部材56が挿通され、スライドブラケット63bに係合しているため、左側のネジ部材56はナット63cとスライドブラケット63bの前後方向に移動に伴って前後方向に移動することとなる。
その結果、左側のネジ部材56が螺着されている第3軸回動・支持部材61は左側のネジ部材56の移動に伴ってネジ部材55を中心として上下方向の軸回りに回動する。
なお、左側のネジ部材56は屈曲溝52pに沿って移動し、かつ係合溝63gに沿って移動するため、左側のネジ部材56が第3軸回動・支持部材61の上下方向の軸回りの回動およびナット63cとスライドブラケット63bの前後方向の移動を阻害することはない。
以下では、第2回動角調整機構70について説明する。
第2回動角調整機構70は、構造体2に対するプロジェクタ1の前後方向の軸回りの回動角度を調整する機構である。
図5に示すように、第2回動角調整機構70は、第3軸回動・支持部材61と、第2軸回動部材71と、前後軸回動部材73と、から構成されている。
本実施形態では、第3軸回動・支持部材61は、第3回動角調整機構60を構成する部材の一つであるとともに、第2回動角調整機構70を構成する部材の一つである。つまり、第3軸回動・支持部材61は、本発明に係る第3回動角調整機構の「第3軸回動部材」の実施の一形態であるとともに、本発明に係る第2回動角調整機構の「第2軸支持部材」の実施の一形態でもある。
図4、図5、図9および10に示すように、第1折曲部61aは、基部61cの前端辺から延設され、基部61cの前端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第1折曲部61aの一対の板面は前後方向に対して垂直である。
第1折曲部61aの下端部には貫通孔が形成され、当該貫通孔よりも上方となる位置には当該貫通孔を中心とする円弧状の長溝である屈曲溝61dが形成される。
図4および図9に示すように、第1折曲部61aの右端部および左端部には、それぞれ第3折曲部61f・第4折曲部61gが設けられている。
第3折曲部61fは、第1折曲部61aの右端辺から延設され、第1折曲部61aの右端辺を折目として前方に折り曲げられた部分である。第3折曲部61fの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第3折曲部61fの中央部には第3挿通孔61hが設けられている。
第4折曲部61gは、第1折曲部61aの左端辺から延設され、第1折曲部61aの左端辺を折目として前方に折り曲げられた部分である。第4折曲部61gの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第4折曲部61gの中央部には第4挿通孔61jが設けられている。
図5に示すように、第2折曲部61bは基部61cの後端辺から延設され、基部61cの後端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第2折曲部61bの一対の板面は前後方向に対して垂直である。
第2折曲部61bの下端部には貫通孔(不図示)が形成され、当該貫通孔よりも上方となる位置には当該貫通孔を中心とする円弧状の長溝である屈曲溝(不図示)が形成される。
第2軸回動部材71は第3軸回動・支持部材61に回動自在に軸支される部材である。
第2軸回動部材71は金属板を適宜折り曲げることにより成形される。
第2軸回動部材71は基部71eおよび第1折曲部71a・第2折曲部71bを有する。
図10に示すように、基部71eは平面視長方形状の板状の部材であり、基部71eの一対の板面は正対姿勢において上下方向に対して垂直である。
図10に示すように、第1折曲部71aは、基部71eの前端辺から延設され、基部71eの前端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第1折曲部71aの一対の板面は前後方向に対して垂直である。
図4および図5に示すように、ネジ部材66は第3軸回動・支持部材61に対する第2軸回動部材71の前後方向の軸回りの回動の中心(回動軸)となる部材である。
ネジ部材66は第3軸回動・支持部材61の第1折曲部61aの下端部に形成された貫通孔に回動可能に挿通されるとともに第1折曲部71aの下端部に螺着される。
図5に示すように、第1折曲部71aの上端部には第1突出部71cが上方に向けて突設されている。第1突出部71cの中央部には、ネジ部材65が螺着される。第1突出部71cの中央部に螺着されるネジ部材65は第1折曲部61aに形成される屈曲溝61dに挿通され、第1折曲部61aの前方に突出する(図4参照)。
図5に示すように、第2折曲部71bは、基部71eの後端辺から延設され、基部71eの後端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第2折曲部71bの一対の板面は前後方向に対して垂直である。
図5に示すように、ネジ部材68は、ネジ部材66と同様に、第3軸回動・支持部材61に対する第2軸回動部材71の前後方向の軸回りの回動の中心(回動軸)となる部材である。ネジ部材68は第3軸回動・支持部材61の第2折曲部61bの下端部に形成された貫通孔に回動可能に挿通されるとともに第2折曲部71bの下端部に螺着される。
第2折曲部71bの上端部には第2突出部71dが上方に向けて突設されている。第2突出部71dの中央部には、ネジ部材67が螺着される。第2突出部71dの中央部に螺着されるネジ部材67は第2折曲部61bに形成される屈曲溝(不図示)に挿通され、第2折曲部61bの後方に突出する(図5参照)。
図4および図9に示すように、前後軸回動部材73は、主に、前後軸回動ネジ73aと、スライドブラケット73bと、ナット73cと、から構成されている。
前後軸回動ネジ73aは本発明に係る「第2軸回動ネジ」の実施の一形態である。前後軸回動ネジ73aは棒状の部材であり、前後軸回動ネジ73aの外周面にはネジが形成される。
前後軸回動ネジ73aは第3軸回動・支持部材61の第3折曲部61fに形成された第3挿通孔61hおよび第4折曲部61gに形成された第4挿通孔61jに回転可能に挿通されることにより、第3軸回動・支持部材61に回転可能に軸支される。
前後軸回動ネジ73aが第3軸回動・支持部材61に回転可能に軸支されているとき、前後軸回動ネジ73aの長手方向は左右方向に対して平行である。
前後軸回動ネジ73aが第3軸回動・支持部材61に回転可能に軸支されているとき、前後軸回動ネジ73aの右端部(頭部)は第3折曲部61fの右方に突出しており、第3軸回動・支持部材61の外部に露出している。
スライドブラケット73bは、金属板を適宜折り曲げることにより成形される平面視略U字状の部材であり、底板73dと、第1側板73eと、第2側板73fと、から構成されている。
底板73dはスライドブラケット73bの土台部分を形成するものである。底板73dは正面視長方形状の板状の部材であり、底板73dの一対の板面は前後方向に対して垂直である。
図4および図9に示すように、底板73dには上下方向に伸びた長溝である係合溝73gが形成される。係合溝73gにネジ部材65が挿通されることにより、ネジ部材65がスライドブラケット73bに係合する。このネジ部材65は、本発明に係る「第2軸係合部材」の実施の一形態である。
第1側板73eは、底板73dの左端辺に延設され、前方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第1側板73eの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第1側板73eの中央部には貫通孔が形成される。
第2側板73fは、底板73dの右端辺に延設され、前方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第2側板73fの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第2側板73fの中央部には貫通孔が形成される。
ナット73cはスライドブラケット73bの第2側板73fの右側の板面に固着され、ナット73cに形成されるネジ孔と第2側板73fに形成される貫通孔とが連通する。このスライドブラケット73bおよびナット73cを組み合わせた部材は、本発明に係る「第2軸螺合部材」の実施の一形態である。
前後軸回動ネジ73aが第3軸回動・支持部材61に回転可能に軸支されているとき、前後軸回動ネジ73aはスライドブラケット73bの第1側板73eの貫通孔および第2側板73fの貫通孔に挿通されるとともに、ナット73cに螺合される。
以上の如く、第2回動角調整機構70は上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部61cを含む第3軸回動・支持部材61と、同じく上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部71eを含む第2軸回動部材71と、長手方向が上下方向に対して垂直な前後軸回動ネジ73aとを備えるため、第2回動角調整機構70の上下方向のサイズを小さくする(薄くする)ことが可能であり、ひいてはプロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
特に、本実施形態では、第3軸回動・支持部材61が第3回動角調整機構60を構成する部材の一つおよび第2回動角調整機構70を構成する部材の一つを兼ねるので、プロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを更に小さくすることが可能である。
以下では、第2回動角調整機構70の動作について説明する。
前後軸回動ネジ73aの右端部(頭部)には六角レンチが嵌合する六角形状の孔が形成されている(不図示)。作業者が当該孔に六角レンチを差し込んで六角レンチを回転させることにより、前後軸回動ネジ73aには回転力が付与され、前後軸回動ネジ73aは回転する。
前後軸回動ネジ73aが回転すると、前後軸回動ネジ73aと螺合しているナット73cが前後軸回動ネジ73aの長手方向、すなわち左右方向に移動する。
ナット73cはスライドブラケット73bに固定されているため、ナット73cとスライドブラケット73bとを合わせたものは、前後軸回動ネジ73aの回転量(回転角度)に応じて(比例して)左右方向に移動(摺動)することとなる。
また、スライドブラケット73bの底板73dに形成された係合溝73gにはネジ部材65が挿通され、スライドブラケット73bに係合しているため、ネジ部材65はナット73cとスライドブラケット73bの左右方向に移動に伴って左右方向に移動することとなる。
その結果、ネジ部材65が螺着されている第2軸回動部材71はネジ部材65の移動に伴ってネジ部材66およびネジ部材68を中心として前後方向の軸回りに回動する。
なお、ネジ部材65は屈曲溝61dに沿って移動し、かつ係合溝73gに沿って移動するため、ネジ部材65がナット73cとスライドブラケット73bの前後方向の移動、ひいては第2軸回動部材71の前後方向の軸回りの回動を阻害することはない。
以下では、第1回動角調整機構80について説明する。
第1回動角調整機構80は、構造体2に対するプロジェクタ1の左右方向の軸回りの回動角度を調整する機構である。
図4および図5に示すように、第1回動角調整機構80は、左右軸支持部材81と、左右軸被回動部材82と、左右軸回動部材83と、から構成されている。
図4に示すように、左右軸支持部材81は、本発明に係る「第1軸支持部材」の実施の一形態であり、金属板を適宜折り曲げることにより成形される。
左右軸支持部材81は基部81cおよび第1折曲部81a・第2折曲部81bを有する。
図5および図10に示すように、基部81cは正対姿勢において平面視長方形状の板状の部材であり、ネジ89・89・89・89により第2軸回動部材71の基部71eの下側の板面に固定される。
図4、図10および図11に示すように、第1折曲部81aは、基部81cの左端辺から延設され、基部81cの左端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第1折曲部81aの一対の板面は左右方向に対して垂直である。
第1折曲部81aの下端部には貫通孔が形成され、当該貫通孔よりも上方となる位置には当該貫通孔を中心とする円弧状の長溝である屈曲溝81dが形成される(図5参照)。
図5、図10および図11に示すように、第1折曲部81aの前端部および後端部には、それぞれ第3折曲部81m・第4折曲部81nが設けられている。
第3折曲部81mは、第1折曲部81aの前端辺から延設され、第1折曲部81aの前端辺を折目として左方に折り曲げられた部分である。第3折曲部81mの一対の板面は前後方向に対して垂直である。第3折曲部81mの中央部には第3挿通孔81pが設けられている。
第4折曲部81nは、第1折曲部81aの後端辺から延設され、第1折曲部81aの後端辺を折目として左方に折り曲げられた部分である。第4折曲部81nの一対の板面は前後方向に対して垂直である。第4折曲部81nの中央部には第4挿通孔81rが設けられている。
図10および図11に示すように、第2折曲部81bは基部81cの右端辺から延設され、基部81cの右端辺を折目として下方に折り曲げられた部分である。第2折曲部81bの一対の板面は左右方向に対して垂直である。
第2折曲部81bの下端部には貫通孔(不図示)が形成され、当該貫通孔よりも上方となる位置には当該貫通孔を中心とする円弧状の長溝である屈曲溝(不図示)が形成される。
左右軸被回動部材82は、本発明に係る「第1軸回動部材」の実施の一形態である。左右軸被回動部材82は、左右軸支持部材81に対して左右方向の軸回りに回動可能に支持される部材であり、金属板を適宜折り曲げることにより成形される。
図12に示すように、左右軸被回動部材82は基部82cおよび第1折曲部82a・第2折曲部82bを有する。
基部82cは正対姿勢において平面視長方形状の板状の部材であり、プロジェクタ固定部材90に固定される。
第1折曲部82aは、基部82cの左端辺に延設され、基部82cの左端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。第1折曲部82aの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第1折曲部82aの上端部にはネジ孔(不図示)が形成される。
第1折曲部82aの下端部には第1突出部82dが下方に向けて突設されている。第1突出部82dの中央部にはネジ孔(不図示)が形成される。
第2折曲部82bは、基部82cの右端辺に延設され、基部82cの右端辺を折目として上方に折り曲げられた部分である。第2折曲部82bの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第2折曲部82bの上端部にはネジ孔(不図示)が形成される。
第2折曲部82bの下端部には第2突出部82eが下方に向けて突設されている。第2突出部82eの中央部にはネジ孔(不図示)が形成される。
図4および図5に示すように、ネジ部材86およびネジ部材88は左右軸支持部材81に対する左右軸被回動部材82の左右方向の軸回りの回動の中心(回動軸)となる部材である。
ネジ部材86は左右軸支持部材81の第1折曲部81aの下端部に形成された貫通孔に回動可能に挿通されるとともに、第1突出部82dの中央部に形成されたネジ孔に螺着される。
ネジ部材88は左右軸支持部材81の第2折曲部81bの下端部に形成された貫通孔に回動可能に挿通されるとともに、第2突出部82eの中央部に形成されたネジ孔に螺着される。
ネジ部材85は左右軸支持部材81の第1折曲部81aの上端部に形成された屈曲溝81dに挿通されるとともに第1折曲部82aの上端部に形成されたネジ孔に螺着される。
ネジ部材85の先端部(頭部)は屈曲溝81dから左方に突出する。
ネジ部材87は左右軸支持部材81の第2折曲部81bの上端部に形成された屈曲溝81eに挿通されるとともに第2折曲部82bの上端部に形成されたネジ孔に螺着される。
図5および図11に示すように、左右軸回動部材83は、主に、左右軸回動ネジ83aと、スライドブラケット83bと、ナット83cと、から構成されている。
左右軸回動ネジ83aは棒状の部材であり、本発明に係る「第1軸回動ネジ」の実施の一形態である。左右軸回動ネジ83aは、左右軸回動ネジ83aの外周面にはネジが形成される。
左右軸回動ネジ83aは左右軸支持部材81の第3折曲部81mに形成された第3挿通孔81pおよび第4折曲部81nに形成された第4挿通孔81rに回転可能に挿通されることにより、左右軸支持部材81に回転可能に軸支される。
左右軸回動ネジ83aが左右軸支持部材81に回転可能に軸支されているとき、左右軸回動ネジ83aの長手方向は前後方向に対して平行である。
左右軸回動ネジ83aが左右軸支持部材81に回転可能に軸支されているとき、左右軸回動ネジ83aの前端部(頭部)は第3折曲部81mの前方に突出しており、左右軸支持部材81の外部に露出している。
スライドブラケット83bは、金属板を適宜折り曲げることにより成形される平面視略U字状の部材であり、底板83dと、第1側板83eと、第2側板83fと、から構成されている。
底板83dはスライドブラケット83bの土台部分を形成するものである。底板83dは側面視長方形状の板状の部材であり、底板83dの一対の板面は左右方向に対して垂直である。
図5および図11に示すように、底板83dには上下方向に伸びた長溝である係合溝83gが形成される。係合溝83gにネジ部材85が挿通されることにより、ネジ部材85がスライドブラケット83bに係合する。このネジ部材85は、本発明に係る「第1軸係合部材」の実施の一形態である。
第1側板83eは、底板83dの後端辺に延設され、左方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第1側板83eの一対の板面は前後方向に対して垂直である。第1側板83eの中央部には貫通孔が形成される。
第2側板83fは、底板83dの前端辺に延設され、左方に向かって折り曲げられた板状の部材である。第2側板83fの一対の板面は左右方向に対して垂直である。第2側板83fの中央部には貫通孔が形成される。
ナット83cはスライドブラケット83bの第2側板83fの前側の板面に固着され、ナット83cに形成されるネジ孔と第2側板83fに形成される貫通孔とが連通する。このスライドブラケット83bおよびナット83cを組み合わせた部材は、本発明に係る「第1軸螺合部材」の実施の一形態である。
左右軸回動ネジ83aが左右軸支持部材81に回転可能に軸支されているとき、左右軸回動ネジ83aはスライドブラケット83bの第1側板83eの貫通孔および第2側板83fの貫通孔に挿通されるとともに、ナット83cに螺合される。
以上の如く、第1回動角調整機構80は上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部81cを含む左右軸支持部材81と、同じく上下方向に対して垂直な一対の板面を有する基部82cを含む左右軸被回動部材82と、長手方向が上下方向に対して垂直な左右軸回動ネジ83aとを備えるため、第1回動角調整機構80の上下方向のサイズを小さくする(薄くする)ことが可能であり、ひいてはプロジェクタ連結装置30の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
以下では、第1回動角調整機構80の動作について説明する。
図4に示すように、左右軸回動ネジ83aの前端部(頭部)には六角レンチが嵌合する六角形状の孔が形成されている。作業者が当該孔に六角レンチを差し込んで六角レンチを回転させることにより、左右軸回動ネジ83aには回転力が付与され、左右軸回動ネジ83aは回転する。
左右軸回動ネジ83aが回転すると、左右軸回動ネジ83aと螺合しているナット83cが左右軸回動ネジ83aの長手方向、すなわち前後方向に移動する。
ナット83cはスライドブラケット83bに固定されているため、ナット83cとスライドブラケット83bとを合わせたものは、左右軸回動ネジ83aの回転量(回転角度)に応じて(比例して)前後方向に移動(摺動)することとなる。
また、スライドブラケット83bの底板83dに形成された係合溝83gにはネジ部材85が挿通され、スライドブラケット83bに係合しているため、ネジ部材85はナット83cとスライドブラケット83bの前後方向に移動に伴って前後方向に移動することとなる。
その結果、ネジ部材85が螺着されている左右軸被回動部材82はネジ部材85の移動に伴ってネジ部材86およびネジ部材88を中心として左右方向の軸回りに回動する。
なお、ネジ部材85は屈曲溝81dに沿って移動し、かつ係合溝83gに沿って移動するため、ネジ部材85がナット83cとスライドブラケット83bの前後方向の移動、ひいては左右軸被回動部材82の左右方向の軸回りの回動を阻害することはない。
次に、プロジェクタ1の位置および回動角の調整について説明する。
プロジェクタ支持装置100は、プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する上下方向、前後方向、および左右方向の位置調整を行うことが可能である。
また、プロジェクタ支持装置100は、プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する上下方向の軸回り、前後方向の軸回り、および左右方向の軸回りの回動角の調整が可能である。以下に、各方向の調整について説明する。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する上下方向の位置の調整は、構造体側固定部材10のベース部材11に対するスライド部材12の上下方向への摺動により行う。
具体的には、図2に示すネジ部材11h・11h・・・・を緩め、ベース部材11に対してスライド部材12を上下方向に摺動させ、ネジ部材11h・11h・・・・を締め付けるという一連の動作により、スライド部材12、支持アーム20、プロジェクタ連結装置30、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものが一体的に上下方向に移動する。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する前後方向の位置の調整は、二つの方法により行われる。
一つ目の方法は、アームスライダ22を支持アーム20の長手方向に摺動させる方法である。この方法によれば、アームスライダ22、プロジェクタ連結装置30、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを支持アーム20の長手方向の長さの範囲で前後方向に大きく移動させることが可能である。
二つ目の方法は、第2位置調整機構50を動作させる方法である。この方法によれば、第2移動ネジ53の回転量(回転角度)に応じて(比例して)第2摺動・支持部材52以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ前後方向に精度良く(所望の移動量だけ)移動させることが可能であり、プロジェクタ1の前後方向の位置を微調整することが可能である。
また、第2位置調整機構50を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する左右方向の位置の調整は、第1位置調整機構40を動作させる方法により行われる。
この方法によれば、第1移動ネジ43の回転量(回転角度)に応じて(比例して)第2第1摺動・支持部材42以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ左右方向に精度良く(所望の移動量だけ)移動させることが可能であり、プロジェクタ1の左右方向の位置を微調整することが可能である。
また、第1位置調整機構40を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する上下方向の軸回りの回動角度の調整は、第3回動角調整機構60を動作させる方法により行われる。
この方法によれば、上下軸回動ネジ63aの回転量(回転角度)に応じて第3軸回動・支持部材61以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ上下方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の上下方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第3回動角調整機構60を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する前後方向の軸回りの回動角度の調整は、第2回動角調整機構70を動作させる方法により行われる。
この方法によれば、前後軸回動ネジ73aの回転量(回転角度)に応じて第2軸回動部材71以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ前後方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の前後方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第2回動角調整機構70を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
プロジェクタ支持装置100により支持されるプロジェクタ1の構造体2に対する左右方向の軸回りの回動角度の調整は、第1回動角調整機構80を動作させる方法により行われる。
この方法によれば、左右軸回動ネジ83aの回転量(回転角度)に応じて左右軸被回動部材82以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ左右方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の左右方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第1回動角調整機構80を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
以上のように、プロジェクタ支持装置100は、
構造体2に固定される構造体側固定部材10と、
一端部が構造体側固定部材10に固定される支持アーム20と、
プロジェクタ1を支持アーム20の中途部または他端部に支持可能に連結するプロジェクタ連結装置30と、
を具備し、
プロジェクタ連結装置30は、
構造体2に対するプロジェクタ1の左右方向(第1の方向)の位置を調整する第1位置調整機構40と、
構造体2に対するプロジェクタ1の前後方向(第1の方向に対して垂直な第2の方向)の位置を調整する第2位置調整機構50と、
構造体2に対するプロジェクタ1の左右方向(第1の方向)の軸回りの回動角度を調整する第1回動角調整機構80と、
構造体2に対するプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)の軸回りの回動角度を調整する第2回動角調整機構70と、
構造体2に対するプロジェクタ1の上下方向(第1の方向および前記第2の方向に対して垂直な第3の方向)の軸回りの回動角度を調整する第3回動角調整機構60と、
を備えるものである。
このように構成することで、プロジェクタ支持装置100自体をコンパクトにすることが可能であり、且つ省力でプロジェクタ1の姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能である。
また、プロジェクタ支持装置100は、
第1位置調整機構40が、
プロジェクタ1の左右方向(第1の方向)に摺動する第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)と、
第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)を摺動可能に支持する第1支持部材41と、
長手方向がプロジェクタ1の左右方向(第1の方向)に平行となる姿勢で第1支持部材41に回転可能に軸支され、外周面に第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジ43と、
から構成されるものである。
このように構成することで、省力でプロジェクタ1の姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能である。
さらに、プロジェクタ支持装置100は、
第2位置調整機構50が、
プロジェクタ1の前後方向(第2の方向)に摺動する第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)と、
第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)を摺動可能に支持する第1摺動・支持部材42(第2支持部材)と、
長手方向がプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)に平行となる姿勢で第1摺動・支持部材42(第2支持部材)に回転可能に軸支され、外周面に第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジ53と
から構成されるものである。
このように構成することで、省力でプロジェクタ1の姿勢(位置および傾き角度)の微調整が可能である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
前記第1位置調整機構40が、
プロジェクタ1の左右方向(第1の方向)に摺動する第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)と、
第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)を摺動可能に支持する第1支持部材41と、
長手方向がプロジェクタ1の左右方向(第1の方向)に平行となる姿勢で第1支持部材41に回転可能に軸支され、外周面に第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジ43と、
から構成され、
前記第2位置調整機構が、
第1位置調整機構40の第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)によりプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)へ摺動可能に支持される第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)と、
長手方向がプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)に平行となる姿勢で第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)に回転可能に軸支され、外周面に第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジ53と
から構成されるものである。
このように構成することで、第1摺動・支持部材42が第1位置調整機構40を構成する部材の一つおよび第2位置調整機構50を構成する部材の一つを兼ねるので、プロジャクタ連結装置30の上下方向のサイズを更に小さくすることができ、プロジェクタ支持装置100自体をコンパクトにすることが可能である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
第1摺動・支持部材42(第1摺動部材)が、
プロジェクタ1の左右方向(第1の方向)および前後方向(第2の方向)に平行な一対の板面を有する矩形の基部42fと、
基部42fの第1辺から延設され、前記第1辺を折目として基部42fの一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第1折曲部42aと、
基部42fの第1辺に対向する第2辺から延設され、前記第2辺を折目として基部42fの一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第2折曲部42bと、
基部42fの第1辺および第2辺の一端部に連なる第3辺から延設され、前記第3辺を折目として基部42fの一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第3折曲部42cと、
基部42fの第1辺および第2辺の他端部に連なるとともに前記第3辺に対向する第4辺から延設され、前記第4辺を折目として基部42fの一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第4折曲部42dと、
を具備し、
第1折曲部42aおよび第2折曲部42bは、第1支持部材41に摺動可能に係合し、
第3折曲部42cおよび第4折曲部42dは、第2摺動・支持部材52(第2摺動部材)を摺動可能に支持するものである。
このように構成することで、第1摺動・支持部材42は、第1位置調整機構40における摺動部材となるとともに、第2位置調整機構50における支持部材となるため、プロジャクタ連結装置30の上下方向のサイズを更に小さくすることができ、プロジェクタ支持装置100自体をコンパクトにすることが可能である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
第1回動角調整機構80が、
プロジェクタ1の左右方向(第1の方向)の軸回りに回動する左右軸被回動部材82(第1軸回動部材)と、
左右軸被回動部材82(第1軸回動部材)を回動可能に支持する左右軸支持部材81(第1軸支持部材)と、
長手方向がプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)に平行となる姿勢で左右軸支持部材81(第1軸支持部材)に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する左右軸回動ネジ83a(第1軸回動ネジ)と、
左右軸回動ネジ83a(第1軸回動ネジ)に螺合し、左右軸回動ネジ83a(第1軸回動ネジ)の回転量に応じてプロジェクタ1の前後方向(第2の方向)に移動するスライドブラケット83bおよびナット83c(第1軸螺合部材)と、
一端部が左右軸被回動部材82(第1軸回動部材)に固定されるとともに他端部がスライドブラケット83bおよびナット83c(第1軸螺合部材)に係合するネジ部材85(第1軸係合部材)と、
から構成されるものである。
このように構成することで、左右軸回動ネジ83aの回転量(回転角度)に応じて左右軸被回動部材82以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ左右方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の左右方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第1回動角調整機構80を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
前記第2回動角調整機構70は、
プロジェクタ1の前後方向(第2の方向)の軸回りに回動する第2軸回動部材71と、
第2軸回動部材71を回動可能に支持する第3軸回動・支持部材61(第2軸支持部材)と、
長手方向がプロジェクタ1の左右方向(第1の方向)に平行となる姿勢で第3軸回動・支持部材61(第2軸支持部材)に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する前後軸回動ネジ73a(第2軸回動ネジ)と、
前後軸回動ネジ73a(第2軸回動ネジ)に螺合し、前後軸回動ネジ73a(第2軸回動ネジ)の回転量に応じて前記第1の方向に移動するスライドブラケット73bおよびナット73c(第2軸螺合部材)と、
一端部が第2軸回動部材71に固定されるとともに他端部がスライドブラケット73bおよびナット73c(第2軸螺合部材)に係合するネジ部材65(第2軸係合部材)と、
から構成されるものである。
このように構成することで、前後軸回動ネジ73aの回転量(回転角度)に応じて第2軸回動部材71以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ前後方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の前後方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第2回動角調整機構70を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
第3回動角調整機構60が、
プロジェクタ1の上下方向(第3の方向)の軸回りに回動する第3軸回動・支持部材61(第3軸回動部材)と、
第3軸回動・支持部材61(第3軸回動部材)を回動可能に支持する第2摺動・支持部材52(第3軸支持部材)と、
長手方向がプロジェクタ1の上下方向(第3の方向)に垂直となる姿勢で第2摺動・支持部材52(第3軸支持部材)に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する上下軸回動ネジ63a(第3軸回動ネジ)と、
上下軸回動ネジ63a(第3軸回動ネジ)に螺合し、上下軸回動ネジ63a(第3軸回動ネジ)の回転量に応じて上下軸回動ネジ63a(第3軸回動ネジ)の長手方向に移動するスライドブラケット63bおよびナット63c(第3軸螺合部材)と、
一端部が第3軸回動・支持部材61(第3軸回動部材)に固定されるとともに他端部がスライドブラケット63bおよびナット63c(第3軸螺合部材)に係合するネジ部材56(第3軸係合部材)と、
から構成されるものである。
このように構成することで、上下軸回動ネジ63aの回転量(回転角度)に応じて第3軸回動・支持部材61以下のプロジェクタ連結装置30を構成する部材、プロジェクタ固定部材90およびプロジェクタ1を合わせたものを一体的かつ左右方向の軸回りに精度良く(所望の回動角度だけ)回動させることが可能であり、プロジェクタ1の左右方向の軸回りの回動角度を微調整することが可能である。
また、第3回動角調整機構60を動作させるとき、作業者はプロジェクタ1等の重量物を空いている手で支持する等の付帯動作を別途行う必要が無いので、作業者の肉体的な負担を軽減することが可能であるとともに作業が容易である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
支持アーム20が、
一端部が構造体側固定部材10に固定されるアーム本体21と、
アーム本体21に係合されつつアーム本体21の長手方向に摺動可能なアームスライダ22と、
を備え、
プロジェクタ連結装置30が、
アームスライダ22に固定されるものである。
このように構成することで、省力でプロジェクタ1の姿勢(位置)の調整が可能である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
支持アーム20は内部空間を有する中空状の部材からなり、
支持アーム20の中途部には支持アーム20の内部空間と外部とを連通する引込み孔21fが形成され、
プロジェクタ1の配線は引込み孔21fから支持アーム20の内部空間に引き込まれるものである。
このように構成することで、プロジェクタ1の配線をコンパクトにまとめて配線することができ、プロジェクタ支持装置100内でプロジェクタ1の配線が邪魔になることがない。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
構造体側固定部材10は内部空間を有する箱状の部材からなり、
構造体側固定部材10には構造体側固定部材10の内部空間と外部とを連通する引出し孔13が形成され、
引込み孔21fから支持アーム20の内部に引き込まれたプロジェクタ1の配線は、構造体側固定部材10の内部空間を経て引出し孔13から外部へ引き出されるものである。
このように構成することで、プロジェクタ1の配線をコンパクトにまとめて配線することができ、プロジェクタ支持装置100内でプロジェクタ1の配線が邪魔になることがない。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
構造体側固定部材10は、
構造体2に固定されるベース部材11と、
ベース部材11にプロジェクタ1の上下方向(第3の方向)へ摺動可能に支持されるスライド部材12と、
を備えるものである。
このように構成することで、省力でプロジェクタ1の姿勢(位置)の調整が可能である。
さらにまた、プロジェクタ支持装置100は、
支持アーム20は構造体側固定部材10にプロジェクタ1の上下方向(第3の方向)へ摺動可能に支持されるものである。
このように構成することで、装置構成が簡素化できるとともに、省力でプロジェクタ1の姿勢(位置)の調整が可能である。
1 プロジェクタ
10 構造体側固定部材
20 支持アーム
30 プロジェクタ連結装置
40 第1位置調整機構
50 第2位置調整機構
60 第3回動角調整機構
70 第2回動角調整機構
80 第1回動角調整機構
100 プロジェクタ支持装置

Claims (13)

  1. 構造体等に固定される構造体側固定部材と、
    一端部が前記構造体側固定部材に固定される支持アームと、
    プロジェクタを前記支持アームの中途部または他端部に支持可能に連結するプロジェクタ連結装置と、
    を具備し、
    前記プロジェクタ連結装置は、
    前記構造体等に対する前記プロジェクタの第1の方向の位置を調整する第1位置調整機構と、
    前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向に対して垂直な第2の方向の位置を調整する第2位置調整機構と、
    前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向の軸回りの回動角度を調整する第1回動角調整機構と、
    前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第2の方向の軸回りの回動角度を調整する第2回動角調整機構と、
    前記構造体等に対する前記プロジェクタの前記第1の方向および前記第2の方向に対して垂直な第3の方向の軸回りの回動角度を調整する第3回動角調整機構と、
    を備えるプロジェクタ支持装置。
  2. 前記第1位置調整機構は、
    前記第1の方向に摺動する第1摺動部材と、
    前記第1摺動部材を摺動可能に支持する第1支持部材と、
    長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第1支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第1摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジと、
    から構成される請求項1に記載のプロジェクタ支持装置。
  3. 前記第2位置調整機構は、
    前記第2の方向に摺動する第2摺動部材と、
    前記第2摺動部材を摺動可能に支持する第2支持部材と、
    長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第2支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第2摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジと、
    から構成される請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ支持装置。
  4. 前記第1位置調整機構は、
    前記第1の方向に摺動する第1摺動部材と、
    前記第1摺動部材を摺動可能に支持する第1支持部材と、
    長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第1支持部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第1摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1移動ネジと、
    から構成され、
    前記第2位置調整機構は、
    前記第1位置調整機構の第1摺動部材により前記第2の方向へ摺動可能に支持される第2摺動部材と、
    長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第1摺動部材に回転可能に軸支され、外周面に前記第2摺動部材に螺合するネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2移動ネジと、
    から構成される請求項1に記載のプロジェクタ支持装置。
  5. 前記第1摺動部材は、
    前記第1の方向および前記第2の方向に平行な一対の板面を有する矩形の基部と、
    前記基部の第1辺から延設され、前記第1辺を折目として前記基部の一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第1折曲部と、
    前記基部の第1辺に対向する第2辺から延設され、前記第2辺を折目として前記基部の一対の板面の一方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第2折曲部と、
    前記基部の第1辺および第2辺の一端部に連なる第3辺から延設され、前記第3辺を折目として前記基部の一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第3折曲部と、
    前記基部の第1辺および第2辺の他端部に連なるとともに前記第3辺に対向する第4辺から延設され、前記第4辺を折目として前記基部の一対の板面の他方側に向かって突出する方向に折り曲げられた第4折曲部と、
    を具備し、
    前記第1折曲部および前記第2折曲部は、前記第1支持部材に摺動可能に係合し、
    前記第3折曲部および前記第4折曲部は、前記第2摺動部材を摺動可能に支持する請求項4に記載のプロジェクタ支持装置。
  6. 前記第1回動角調整機構は、
    前記第1の方向の軸回りに回動する第1軸回動部材と、
    前記第1軸回動部材を回動可能に支持する第1軸支持部材と、
    長手方向が前記第2の方向に平行となる姿勢で前記第1軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第1軸回動ネジと、
    前記第1軸回動ネジに螺合し、前記第1軸回動ネジの回転量に応じて前記第2の方向に移動する第1軸螺合部材と、
    一端部が前記第1軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第1軸螺合部材に係合する第1軸係合部材と、
    から構成される請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  7. 前記第2回動角調整機構は、
    前記第2の方向の軸回りに回動する第2軸回動部材と、
    前記第2軸回動部材を回動可能に支持する第2軸支持部材と、
    長手方向が前記第1の方向に平行となる姿勢で前記第2軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第2軸回動ネジと、
    前記第2軸回動ネジに螺合し、前記第2軸回動ネジの回転量に応じて前記第1の方向に移動する第2軸螺合部材と、
    一端部が前記第2軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第2軸螺合部材に係合する第2軸係合部材と、
    から構成される請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  8. 前記第3回動角調整機構は、
    前記第3の方向の軸回りに回動する第3軸回動部材と、
    前記第3軸回動部材を回動可能に支持する第3軸支持部材と、
    長手方向が前記第3の方向に垂直となる姿勢で前記第3軸支持部材に回転可能に軸支され、外周面にネジが形成され、一端部または両端部が外部に露出する位置に配置され、当該一端部または両端部に回転力を付与することにより回転する第3軸回動ネジと、
    前記第3軸回動ネジに螺合し、前記第3軸回動ネジの回転量に応じて前記第3軸回動ネジの長手方向に移動する第3軸螺合部材と、
    一端部が前記第3軸回動部材に固定されるとともに他端部が前記第3軸螺合部材に係合する第3軸係合部材と、
    から構成される請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  9. 前記支持アームが、
    一端部が前記構造体側固定部材に固定されるアーム本体と、
    前記アーム本体に係合されつつ前記アーム本体の長手方向に摺動可能なアームスライダと、
    を備え、
    前記プロジェクタ連結装置が、
    前記アームスライダに固定される請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  10. 前記支持アームは内部空間を有する中空状の部材からなり、
    前記支持アームの中途部には前記支持アームの内部空間と外部とを連通する引込み孔が形成され、
    前記プロジェクタの配線は前記引込み孔から前記支持アームの内部空間に引き込まれる請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  11. 前記構造体側固定部材は内部空間を有する箱状の部材からなり、
    前記構造体側固定部材には前記構造体側固定部材の内部空間と外部とを連通する引出し孔が形成され、
    前記引込み孔から前記支持アームの内部に引き込まれた前記プロジェクタの配線は、前記構造体側固定部材の内部空間を経て前記引出し孔から外部へ引き出される請求項10に記載のプロジェクタ支持装置。
  12. 前記構造体側固定部材は、
    前記構造体等に固定されるベース部材と、
    前記ベース部材に前記第3の方向へ摺動可能に支持されるスライド部材と、
    を備える請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
  13. 前記支持アームは前記構造体側固定部材に前記第3の方向へ摺動可能に支持される請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のプロジェクタ支持装置。
JP2009114040A 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクタ支持装置 Active JP5394816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114040A JP5394816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクタ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114040A JP5394816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクタ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262184A true JP2010262184A (ja) 2010-11-18
JP5394816B2 JP5394816B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43360284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114040A Active JP5394816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 プロジェクタ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394816B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120037776A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Modernsolid Industrial Co., Ltd. Adjustable projector bracket assembly
JP2012128055A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクター用支持具
JP2012226197A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Seiko Epson Corp プロジェクター支持装置およびプロジェクター
JP2013044854A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384686U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH04277810A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Canon Inc 電子機器
JPH11102161A (ja) * 1997-09-28 1999-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置及びこの天井据え付け装置
JP2001183739A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp プロジェクタ装置
JP2002370896A (ja) * 2001-04-10 2002-12-24 Os:Kk プロジェクター用昇降装置
JP2003241306A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Hitachi Ltd 画像表示システム
JP2004037918A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置用支持装置
JP2004038149A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Taida Electronic Ind Co Ltd 投射機の光路調整装置及びそれを具えたリアプロジェクタ
JP2006185757A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Spindle Mfg Co Ltd マイクロ波を用いた加熱処理装置
JP2007108677A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Sony Corp プロジェクタ、視聴覚システムおよび画像表示方法
JP2008191437A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Brother Ind Ltd 机下引っ掛け式プロジェクタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384686U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH04277810A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Canon Inc 電子機器
JPH11102161A (ja) * 1997-09-28 1999-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置及びこの天井据え付け装置
JP2001183739A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp プロジェクタ装置
JP2002370896A (ja) * 2001-04-10 2002-12-24 Os:Kk プロジェクター用昇降装置
JP2003241306A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Hitachi Ltd 画像表示システム
JP2004037918A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置用支持装置
JP2004038149A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Taida Electronic Ind Co Ltd 投射機の光路調整装置及びそれを具えたリアプロジェクタ
JP2006185757A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Spindle Mfg Co Ltd マイクロ波を用いた加熱処理装置
JP2007108677A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Sony Corp プロジェクタ、視聴覚システムおよび画像表示方法
JP2008191437A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Brother Ind Ltd 机下引っ掛け式プロジェクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120037776A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Modernsolid Industrial Co., Ltd. Adjustable projector bracket assembly
US8276867B2 (en) * 2010-08-12 2012-10-02 Modernsolid Industrial Co., Ltd. Adjustable projector bracket assembly
JP2012128055A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクター用支持具
JP2012226197A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Seiko Epson Corp プロジェクター支持装置およびプロジェクター
JP2013044854A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394816B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795844B2 (ja) プロジェクタ支持装置
JP3204051U (ja) ディスプレイ支持装置
JP5394816B2 (ja) プロジェクタ支持装置
KR101114799B1 (ko) 벽걸이 장착 장치
JP4961980B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5033938B2 (ja) 横形工作機械
JP2008241903A (ja) 表示装置用スタンド
JP7077747B2 (ja) ディスプレイホルダー
JP2011161994A (ja) ガラス調整治具およびガラス調整方法
WO2016178301A1 (ja) パネル開閉装置
JP6041351B2 (ja) 機具類保持用バランサ装置
JP6620410B2 (ja) プロジェクタ支持装置
EP3696016B1 (en) Armrest structure for seat
JP2007261393A (ja) 表示パネル装置
JP2007130280A (ja) 前板調整装置
JP5603096B2 (ja) 組付治具を備える治具装置
JP6689899B2 (ja) 座席装置
JP4287739B2 (ja) 工具マガジン
JP6407613B2 (ja)
JP3605717B2 (ja) マシニングセンタに於ける操作盤装置
JP6312290B2 (ja) 肘掛台
JP2015098188A (ja) 電動調整式ステアリングコラム装置
JP2006337632A (ja) プロジェクタ装置
JP6242204B2 (ja) 工作機械
JP2020065757A (ja) テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250