JP6407613B2 - 棚 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6407613B2
JP6407613B2 JP2014159970A JP2014159970A JP6407613B2 JP 6407613 B2 JP6407613 B2 JP 6407613B2 JP 2014159970 A JP2014159970 A JP 2014159970A JP 2014159970 A JP2014159970 A JP 2014159970A JP 6407613 B2 JP6407613 B2 JP 6407613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
bracket
engaged
engaging
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014159970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026512A (ja
Inventor
成保 伊達道
成保 伊達道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014159970A priority Critical patent/JP6407613B2/ja
Publication of JP2016026512A publication Critical patent/JP2016026512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407613B2 publication Critical patent/JP6407613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、例えば商店などにおいて、支柱や壁などの構造体に取り付けて商品類を陳列するのに用いられる棚に関するものである。
この種の棚としては、例えば、パネル引掛式の棚板の名称で特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に記載の棚板は、物品を載置するための甲板と、支柱や壁などに固定して甲板の両側を支持する一対の支持アームとを備えており、甲板と各支持アームとを溶接により一体的に固着した構造である。
特開昭58−121920号公報
しかしながら、上記したような従来の棚にあっては、甲板(棚板)と支持アーム(ブラケット)とが溶接で固定されており、構造体から取り外した状態では、その立体構造分の空間を占有するので、運搬時や保管時において非常に嵩張るという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、簡単な構造であるとともに折り畳むことが可能であり、運搬や保管の際に、嵩張ること無くコンパクトに収納可能な棚を提供することを目的としている。
本発明に係わる棚は、棚板と、棚板受けとしてのブラケットとを備え、ブラケットが、支柱や壁等の構造体に係止する係止部と、棚板に対してその前後方向に係脱自在な係合部と、棚板からの係合部の離脱を阻止するための抜け止め部とを有すると共に、棚板が、ブラケットの係合部が係脱自在な被係合部と、被係合部に係合部が係合している状態でブラケットの抜け止め部が当接する規制部とを有している。そして、上記棚は、ブラケットと棚板とが、係合部と被係合部との係合部分を中心にして、棚板の前後方向に沿う軸線回りに互いに回動自在に係合しており、抜け止め部が、棚板の規制部に当接する位置から規制部に当接しない位置に至る間で進退可能であることを特徴としている。
本発明に係わる棚は、上記構成を採用したことにより、簡単な構造であるとともに折り畳むことが可能であって、運搬や保管の際に、嵩張ること無くコンパクトに収納することができ、また、棚板とブラケットを分解することも可能である。
本発明に係わる棚の一実施形態を説明する平面図(A)、正面図(B)、側面図(C)、及び構造体としての支柱の正面図(D)である。 ブラケットの平面図(A)、側面図(B)、及び斜視図(C)である。 棚板の断面図(A)、要部の平面図(B)、側面図(C)、要部の底面図(D)、及び図(B)中のA−A線に基づく断面図(E)である。 棚板にブラケットを取り付ける過程を示す各側面図(A)〜(D)である。 本発明に係わる棚の他の実施形態を説明するブラケットの正面図(A)、平面図(B)及び側面図(C)である。 本発明に係わる棚の他の実施形態を説明する棚板の背面図(A)、断面図(B)、平面図(C)、側面図(D)、ブラケットとともに示す底面図(E)及び正面図(F)である。 棚板を構成する側壁板を説明する正面図(A)、平面図(B)及び側面図(C)である。 棚板に対してブラケットを回動させる工程を説明する各斜視図(A)〜(D)及び平面図(E)である。
以下、図面に基づいて、本発明に係わる棚の一実施形態を説明する。
図1に示す棚1は、棚板2と、棚板受けとしての一対のブラケット3,3とを備えており、図1(C)に仮想線で示す支柱や壁等の構造体Aに取り付けられる。なお、以下の説明では、図1(A)中で上下方向、すなわち奥行き方向を棚1の前後方向とする。
ブラケット3は、図2に示すように、構造体Aに係止する係止部6A〜6Cと、棚板2に対してその前後方向に係脱自在な係合部4と、棚板2からの係合部4の離脱を阻止するための抜け止め部(5)とを有している。
より具体的には、ブラケット3は、棚板2の前後方向にわたる長さを有する板部材であって、図2中で右側となる基端部に、構造体Aに係止する上下三段の鈎状の係止部6A〜6Cを有している。この場合、図1(D)に構造体としての支柱を例示したように、構造体Aの正面には、多数の竪スリットSが縦横に配列してある。これに対して、ブラケット3は、選択した竪スリットSに係止部6A〜6Cを挿入して係止することにより、構造体Aから突出した状態に固定される。
また、ブラケット3は、その上辺に、前後方向に配置した一対の凹部7,7を有すると共に、各凹部7に、片側に延出する折り曲げ片8を有し、各折り曲げ片8の先端部に、棚板2に対してその前後方向に係脱自在な係合部として、ブラケット基端部方向への突出部から成る係合部4を有している。このブラケット3は、凹部7に折り曲げ片8を形成することでブラケット3の上辺を平坦にし、棚板2を安定して保持し得るようにしている。
さらに、ブラケット3は、各凹部7のブラケット先端部側(図2B中で左側)の近傍位置に、抜け止め部を装着するためのめねじ孔9を有している。したがって、この実施形態の抜け止め部は、ねじ5である。なお、左右のブラケット3,3は、折り曲げ片8の延出方向が棚板2の中央方向となるように、対称形状になっている。
棚板2は、図3に示すように、ブラケット3の係合部4が係脱自在な被係合部10と、被係合部10に係合部4が係合している状態でブラケット3のねじ(抜け止め部)5が当接する規制部11とを有している。
より具体的には、棚板2は、平板状の本体12と、本体12の下面に固定した一対の補強部材13,13とを備えている。両補強部材13は、本体12の幅(間口)方向の寸法よりも若干短い長尺部材であって、本体12の前後方向に所定間隔で互いに平行に配置してある。なお、棚1は、上記の如く本体12の幅よりも補強部材13を若干短くすることで、図3(B)及び(D)に示すように、本体12の端部に補強部材13の無い部分を形成し、この部分をブラケット3の平坦な上辺で支持する。
各補強部材13は、扁平なハット材の形状を有するもので、その断面において、水平片13Aを中央にして、一対の垂直片13B,13Bと、各垂直片13Bの上端に連続する固定片13C,13Cとを対称的に有している。この補強部材13は、両固定片13C,13Cの部分で本体12に固定される。
また、棚板2は、補強部材13の端部に、水平片13Aを一部切除した状態の切欠部13Dを有し、この切欠部13Dの範囲において、後側垂直片13Bに、ブラケット3の係合部4が係脱自在な被係合部10を設けている。この実施形態では、ブラケット3の係合部4が突出部であるから、棚板2の被係合部10は、図3(E)に示す如く孔である。
さらに、棚板2は、上記切欠部13Dの範囲において、前側垂直片13Bを、被係合部10に係合部4が係合している状態でブラケット3のねじ(抜け止め部)5が当接する規制部11としている。つまり、ブラケット3における各係合部4やめねじ孔9は、各補強部材13の配置や諸寸法に対応して形成してある。
上記の棚板2及びブラケット3を備えた棚1は、図4(A)に示すように、棚板2の各補強部材13,13の切欠部13Dに、ブラケット3の各折り曲げ片8,8を入り込ませ、図4(B)に示すように、ブラケット3を後方(図4中で右方)に移動させて、棚板2の各被係合部(図4A中に中心線10で示す)にブラケット3の各係合部4を夫々係合させる。これにより、ブラケット3の各めねじ孔9が、各補強部材13の前側垂直片13B(規制部11)の後部に夫々位置する。
次に、棚1は、図4(C)及び(D)に示すように、ブラケット3の各めねじ孔9に、ねじ5を夫々装着する。これにより、棚1は、ブラケット3と棚板2とが、前後方向2カ所における係合部4と被係合部10との係合部分を中心にして、棚板2の前後方向に沿う軸線回りに互いに回動自在に係合した状態になる。すなわち、係合部4と被係合部10との係合部分がヒンジとして機能する。
このようにして、ブラケット3は、図1(A)及び(B)に示すように、棚板2を支持する垂直の状態から、約90度回動して棚板2の下面に添うように折り畳むことができる。このとき、補強部材13の端部に形成した切欠部13Dは、折り曲げ片8が入り込む空間となって、ブラケット3の回動を許容する。
また、棚1は、係合部4と被係合部10とが係合した状態においては、ブラケット3のねじ5と棚板2の規制部11とが干渉して、棚板2に対するブラケット3の先端部方向の移動を規制し、被係合部10からの係合部4の離脱を阻止する。なお、ねじ5は、ブラケット3を貫通しているだけなので、規制部11に当接したままの状態でブラケット3とともに回動する。
ここで、抜け止め部としてのねじ5は、被係合部10からの係合部4の離脱方向に対して、棚板2の規制部11に干渉する前進位置から規制部11に干渉しない後退位置に至る間で進退可能である。つまり、ねじ5は、ブラケット3のめねじ孔9に対するねじ込み量により前進位置及び後退位置が決定される。
上記の棚1は、規制部11に干渉しない後退位置にねじ5移動させることで、被係合部10と係合部4との係合を解除することができる。このような抜け止め部は、ねじ5以外に、ピン類や駒のような部品も当然適用可能であるが、ねじ5を採用すれば、工具による操作性が良好であると共に、不用意な脱落や紛失を防ぐことができる。
上記の棚1は、係止部6A〜6C、係合部4及びねじ(抜け止め部)5を設けたブラケット3と、被係合部10及び規制部11を有する棚板2を備え、ブラケット3と棚板2とが互いに回動自在であるものとしたので、簡単な構造であるとともに折り畳むことが可能であり、運搬や保管の際に、嵩張ること無くコンパクトに収納することができる。よって、限られた空間の多くの棚1を整然と収納することが可能である。
また、本発明に係わる棚1は、抜け止め部(ねじ5)が、規制部11に対して進退可能である構成としたので、棚板2とブラケット3を分解することも可能であり、収納や保守管理の際に便利である。
さらに、上記の棚1は、棚板2における補強部材13を巧みに利用して、ブラケット3に対する被係合部10及び規制部11を構成している。つまり、本発明の棚では、棚板2の本体12に、被係合部10や規制部11を独立して設けることも可能である。しかし、上記実施形態の棚1では、棚板2に不可欠な補強部材13において、相対向する垂直片13B,13Bに被係合部10及び規制部11を設け、ブラケット3の回動機能及び脱落防止機能の両機能を発揮する構成を補強部材13の厚さの範囲内に納めている。これにより、上記実施形態の棚1は、部品点数の削減、製造コストの低減、構造の簡略化、及び棚1の薄型化などに貢献し得るものとなる。
さらに、上記の棚1は、図3(C)に示すように、棚板2の本体12の両端に、下方に折り曲げた状態の側壁部12Aを有している。この側壁部12Aは、補強部材13の厚さ(高さ)寸法とほぼ同じ高さ寸法である。このため、棚1は、棚板2に対するブラケット3の係合部分、すなわち上記したブラケット3の回動機能及び脱落防止機能の構成部位が側壁部12Aにより完全に被われて、良好な外観体裁を有するものとなる。
図5〜図8は、本発明に係わる棚の他の実施形態を説明する図である。なお、以下の説明では、先の実施形態と同様に棚の奥行き方向を前後方向とする。また、先の実施形態と同等の構成部位については詳細な説明を省略する。
すなわち、棚(図8の符号51)は、先の実施形態と同様の基本構造(図1参照)を有しており、図5に示すブラケット53と、図6に示す棚板52とを備えている。
ブラケット53は、構造体(図1中の符号A)に係止する係止部56A〜56Cと、棚板52に対してその前後方向に係脱自在な係合部54と、棚板52からの係合部54の離脱を阻止するための抜け止め部(ねじ55)とを有している。
より具体的には、ブラケット53は、棚板52の前後方向にわたる長さを有する板部材であって、図5中で右側となる基端部に、構造体に係止する上下三段の鈎状の係止部56A〜56Cを有し、構造体に対して突出した状態に固定される。
また、ブラケット53は、その上辺に、前後方向に配置した一対の凹部57,57を有すると共に、各凹部57に、片側に延出する折り曲げ片58を有し、各折り曲げ片58の先端部に、棚板52に対してその前後方向に係脱自在な係合部として、ブラケット基端部方向への突出部から成る係合部54を有している。なお、ブラケット53は、棚板52の左右に装着するもの同士が対称形状を成しているので、図面によって折り曲げ片58の延出方向等が異なっている。
さらに、ブラケット53は、先端部分に、抜け止め部を装着するためのめねじ孔59を有している。したがって、この実施形態の抜け止め部は、ねじ55である。先の実施形態では、図2に示す如く各凹部(7)の先端部側の近傍位置にめねじ孔(9)を設けていたが、この実施形態では、ブラケット53の先端部分のみにめねじ孔59を設けている。
棚板52は、図6に示すように、ブラケット53の係合部54が係脱自在な被係合部60と、被係合部60に係合部54が係合している状態でブラケット53のねじ(抜け止め部)55が当接する規制部61とを有している。
この実施形態の棚板52は、平板状の本体62と、本体62の下面に固定した一対の補強部材63,63と、本体62の両端部に固定される側壁部材70とを備えており、この側壁部材70にブラケット53を装着する構造になっている。
棚板52の本体62は、正面部分の背面側に、当該本体62の左右方向にわたる突片64を有し、この突片64の端部を、被係合部60に係合部54が係合している状態でブラケット53のねじ(抜け止め部)55が当接する規制部61としている。なお、突片64は、本体62の左右寸法よりも若干短く、図6(C)及び(E)に示すように、側壁部材70との間に、ブラケット53の厚さよりもやや大きい隙間65を形成する。
棚板52の側壁部材70は、図7に示すように、本体62の側部外観を形成する垂直片71と、本体62の裏面に対応する水平片72とを一体的に有する部材である。この側壁部材70は、水平片72において、ブラケット53の二カ所の凹部57,57に対応する位置に切欠部73,73を有すると共に、各切欠部73の棚板後方側(図7Bで右側)の辺に垂下片74を有し、この垂下片74に、ブラケット53の係合部54が係脱自在な被係合部60を設けている。この実施形態では、ブラケット53の係合部54が突出部であるから、棚板52の被係合部60は、図7(A)に示す如く孔である。
上記の棚板52及びブラケット53を備えた棚51は、図6(E)に示すように、棚板52の側壁部材70の被係合部60に、ブラケット53の係合部54を係合し、その後、図8(A)に示すように、ブラケット53のめねじ孔59にねじ(抜け止め部)55を装着する。これにより、棚51は、ブラケット53と棚板52とが、前後方向2カ所における係合部54と被係合部60との係合部分を中心にして、棚板52の前後方向に沿う軸線回りに互いに回動自在に係合した状態になる。
また、棚51は、係合部54と被係合部60とが係合した状態においては、ブラケット53のねじ55と棚板52の規制部61(突片64)とが干渉して、棚板52に対するブラケット53の先端部方向の移動を規制し、被係合部60からの係合部54の離脱を阻止する。
さらに、抜け止め部としてのねじ55は、被係合部60からの係合部54の離脱方向に対して、棚板52の規制部61に干渉する前進位置(締め込んだ位置)から規制部61に干渉しない後退位置(緩めた位置)に至る間で進退可能である。
ここで、先の実施形態の棚(1)は、棚板(2)の端部にブラケット(3)の回動中心があって、図1(A)及び(B)に示すように、ブラケット(3)が、棚板(2)を支持する垂直状態から、約90度回動して棚板2の下面に添う水平状態にする。これに対して、この実施形態の棚51は、ブラケット53の回動中心が、棚板52の端部よりもやや内側にあって、ブラケット53が、棚板52の裏面に添う水平状態から、側壁部材70の垂直片71の内側に添うように回動させて、垂直状態すなわち構造体に取り付ける状態に至る。
より具体的には、棚51は、図8(A)に示す水平状態のブラケット53を、同図中の矢印及び図8(B)に示すように、起立方向に回動させる。この際、この実施形態の棚51は、ブラケット53の先端部と、棚板52の突片64とが干渉する場合があるが、ブラケット53の先端部に設けた面取り部R、突片64と側壁部材70との隙間65、及び棚板52の弾性変形により、図8(C)に示すように、回動させ続けることができる。なお、この種の棚51では、ブラケット53の回動を頻繁に行うことはないので、ブラケット53の回動の際に棚板52に弾性変形が生じても、速やかに元の状態に復帰するので機能上の問題は全くない。
そして、棚51は、ブラケット53を起立させると、図8(D)及び(E)に示すように、ブラケット53の上部が側壁部材70の垂直片64に添った状態となるので、それ以上のブラケット53の回動が阻止され、ブラケット53が垂直姿勢でロックされる。このとき、ブラケット53は、ねじ55と規制部61(突片64)とが上下に離間して、これらによる移動規制は無くなるが、図8(E)に示すように、先端部が棚板52の正面壁62Aに対向して正面方向への移動が規制され、被係合部60からの係合部54の離脱も阻止される。
この実施形態の規制部61(突片64)は、ブラケット53が垂直状態であるときには、ねじ(抜け止め部)55との当接が行われないものの、ブラケット53が水平状態であるときには、被係合部60に係合部54が係合している状態でブラケット53の抜け止め部(ねじ55)が当接する部位であることに変わりはない。
上記の棚51は、規制部61に干渉しない後退位置にねじ55移動させることで、被係合部60と係合部54との係合を解除することができ、また、被係合部60及び規制部61を有する棚板52を備え、ブラケット53と棚板52とが互いに回動自在であるものとしたので、簡単な構造であるとともに折り畳むことが可能であり、運搬や保管の際に、嵩張ること無くコンパクトに収納することができる。よって、限られた空間の多くの棚51を整然と収納することが可能である。
また、上記の棚51は、ブラケット53を垂直状体にしてロックすることができるので、両側のブラケット53を構造体に取り付ける場合に、両ブラケット53が安定することとなり、一人の作業者でもその取り付け作業を容易に且つ確実に行うことができる。
なお、本発明の棚は、その構成が上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成を適宜変更することが可能である。例えば上記実施形態では、ブラケットの係合部を突出部とし、棚板の被係合部を孔としたが、突出部と孔との関係を逆にしても良いし、先述したように、棚板に被係合部や規制部を独立して設けることも可能である。また、ブラケットの係合部及び棚板の被係合部は、上記の実施形態では2カ所に設けた場合を例示したが、少なくとも1カ所にあれば良く、3カ所やそれ以上であっても構わない。
さらに、上記実施形態では、棚板の両端部を棚板受けとしてのブラケットで支持する構成を説明したが、棚板の中間部にブラケットを折り畳み可能に設けることもできる。さらに、ブラケットの抜け止め部は、別部品のねじを例示したが、ブラケットの一部を可動させる構成や、規制部に対して直線的に進退する以外に、回動を伴って進退するものでも良い。
1,51 棚
2,52 棚板
3,53 ブラケット
4,54 係合部
5,55 ねじ(抜け止め部)
10,60 被係合部
11,61 規制部

Claims (1)

  1. 棚板と、棚板受けとしてのブラケットとを備え、
    ブラケットが、構造体に係止する係止部と、棚板に対してその前後方向に係脱自在な係合部と、棚板からの係合部の離脱を阻止するための抜け止め部とを有すると共に、
    棚板が、ブラケットの係合部が係脱自在な被係合部と、被係合部に係合部が係合している状態でブラケットの抜け止め部が当接する規制部とを有し、
    ブラケットと棚板とが、係合部と被係合部との係合部分を中心にして、棚板の前後方向に沿う軸線回りに互いに回動自在に係合しており、
    抜け止め部が、棚板の規制部に当接する位置から規制部に当接しない位置に至る間で進退可能であることを特徴とする棚。
JP2014159970A 2014-06-23 2014-08-06 Expired - Fee Related JP6407613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159970A JP6407613B2 (ja) 2014-06-23 2014-08-06

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127959 2014-06-23
JP2014127959 2014-06-23
JP2014159970A JP6407613B2 (ja) 2014-06-23 2014-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026512A JP2016026512A (ja) 2016-02-18
JP6407613B2 true JP6407613B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55352194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159970A Expired - Fee Related JP6407613B2 (ja) 2014-06-23 2014-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407613B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621982Y2 (ja) * 1981-01-21 1987-01-17
JPS58152165U (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 棚橋 喜八郎 陳列器用棚板
US5613449A (en) * 1995-04-05 1997-03-25 J. Baker, Inc. Adjustable shelving system
JP2001000288A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Sanyo Super Stand Kk 商品陳列棚の棚板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016026512A (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066300B2 (ja) 引出し付きキャビネット及び引出し用トレーユニット
JP6373895B2 (ja) 棚家具及び棚部材
JP6407613B2 (ja)
JP3711451B2 (ja) 表示用ホルダ
JP2008301972A (ja) 棚装置における付属部材の支持装置
JP5334491B2 (ja) 商品陳列用フック
JP5815659B2 (ja) 什器
JP7318192B2 (ja) デスク
JP5936122B2 (ja) 引出し
JP7158747B2 (ja) 陳列用什器
JP3191826U (ja) 商品落下防止装置
JP3219618U (ja) 棚部材
JP6847696B2 (ja) 物品陳列什器
JP7243128B2 (ja) デスク
JP2020092777A (ja) スライド棚板及び商品陳列棚
JP2019041836A (ja) カウンター
JP3160038U (ja) 小物用フック
JP4882484B2 (ja) 学習家具における仕切板の取付装置
JP6874394B2 (ja) パネル体の取付構造
JP3174803U (ja) 陳列棚
JP6873068B2 (ja) 収納ケース
JP3209112U (ja) 棚受け金具
JP2005211241A (ja) 棚支持用ブラケット装置
JP2017196080A (ja) 商品陳列フック用カードホルダー
JP6874393B2 (ja) 什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees