JP6874394B2 - パネル体の取付構造 - Google Patents

パネル体の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6874394B2
JP6874394B2 JP2017015638A JP2017015638A JP6874394B2 JP 6874394 B2 JP6874394 B2 JP 6874394B2 JP 2017015638 A JP2017015638 A JP 2017015638A JP 2017015638 A JP2017015638 A JP 2017015638A JP 6874394 B2 JP6874394 B2 JP 6874394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
support column
panel body
fixture
retaining component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121834A (ja
Inventor
今高 広晃
広晃 今高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2017015638A priority Critical patent/JP6874394B2/ja
Publication of JP2018121834A publication Critical patent/JP2018121834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874394B2 publication Critical patent/JP6874394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

本発明は、支柱に隣接して設立するパネル体の取付構造に関する。
直立する支柱に沿ってパネル体を設立する場合に、パネル体の側端部をくわえ込み保持するブラケットにフックを設け、そのフックを予め支柱に形成したフック孔に係合させることにより、ブラケットを介して支柱にパネル体を支持させる構造をとることが間々ある(例えば、下記特許文献参照)。
このような態様のものであると、パネル体に固着しているブラケットをパネル体もろとも操作して、フックをフック孔に掛け止めたり、あるいは逆にフックをフック孔から脱離させたりする必要がある。従って、パネル体に支柱を取り付けたり、支柱に取り付けたパネル体を支柱から取り外したりする作業が煩瑣になることがあり得た。
特開2003−116651号公報
本発明は、支柱に隣接して設立するパネル体の支柱に対する脱着作業をより簡便ならしめることを所期の目的としている。
本発明に係るパネル体の取付構造では、支柱に隣接してパネル体を設立するに際し、前記支柱に対して取り付けられ前記パネル体の側端部に外面側から接する第一保定部品と、前記第一保定部品に対して取り付けられパネル体の側端部に内面側から接する第二保定部品とによってパネル体の側端部を挟持することとした。
前記支柱の外壁が、正面視または背面視において前記第一保定部品及び前記第二保定部品並びに前記パネル体の側端部を遮蔽し、かつ側面視においてもこれらを遮蔽するものであれば、第一保定部品及び第二保定部品の存在が目立たず、什器の美観や格調が高まる。
前記パネル体における前記支柱の外壁により遮蔽されずに表出する本体部の外面と、支柱の外壁の外面とが面一または略面一となるようにするには、パネル体の本体部の外面と前記側端部の外面との間に段差が設けられていることが好ましい。
前記支柱が、正面または背面を向く立面部、及び外側方を向く側面部を有する外壁と、前記外壁に沿って設けられ、前記第一保定部品を係合させることのできる切欠または孔が、平断面視において立面部の内側縁と側面部の後縁または前縁とを結ぶ対角線よりも外壁側に退避した位置に形成されている内壁とを備えていれば、支柱に設けられる切欠や孔をより目立ちにくくすることができる。換言すれば、支柱の外壁により、支柱の内壁に形成された切欠または孔を、什器の正面側や背面側、また外側方から好適に遮蔽することができる。
さらには、前記内壁が、平断面視において前記外壁の対角線に沿った内面部と、内面部の側方に連なりそこから前記外壁の立面部また側面部に向かって屈曲した前記端部とを有し、その端部に前記切欠または孔が形成されており、前記第一保定部品を前記切欠または孔に係合させ、かつ当該第一保定部品を前記内面部に当接させる取付構造とすることが好ましい。
本発明によれば、支柱に隣接して設立するパネル体の支柱に対する脱着作業をより簡便ならしめることができる。
本発明の一実施形態の什器の斜視図。 同実施形態の什器の正面図。 同実施形態の什器の右側面図。 同実施形態の什器の平面図。 同実施形態の什器の支柱と天板との結合構造を示す分解斜視図。 同実施形態の什器の支柱と底板との結合構造を示す分解斜視図。 同実施形態の什器の棚及びパネルの取付構造を示す分解斜視図。 同実施形態の什器の棚の取付構造を示す平断面図。 同実施形態のパネルの取付構造に用いる保定具を示す分解斜視図。 同実施形態の什器のパネルの取付構造を示す平断面図。 本発明の変形例の一に係る保定具を示す分解斜視図。 同変形例の什器のパネルの取付構造を示す平断面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1ないし図4に示すように、本実施形態の什器0は、複数本の支柱11を備えた構造体である什器本体1に、棚板21やパネル体31といった他の部材を任意に取り付けることができるものである。
什器本体1は、什器0の四隅の位置で直立する四本の支柱11と、それら支柱11の上端部に結合する天板14と、それら支柱11の下端部に結合する底板15とを備えている。各支柱11は、当該支柱11の外面を構成する外壁12と、外壁12の内側にあって当該支柱11の内面を構成する内壁13とを要素とする。
支柱11の外壁12は、正面または背面を向く立面部121と、外側方を向く側面部122とを有しており、平断面視アングル状をなして上下方向に延伸している。本実施形態にあって、立面部121と側面部122とは、互いに直交または略直交する。什器0の正面側で左右に対をなす支柱11の外壁12の立面部121は正面を向き、側面部122は什器0の左右の外側方を向く。その外壁12に隣接する内壁13は、立面部121の後方かつ側面部122の内側方に所在する。他方、什器0の背面側で左右に対をなす支柱11の外壁12の立面部121は背面を向き、側面部122は什器0の左右の外側方を向く。その外壁12に隣接する内壁13は、立面部121の前方かつ側面部122の内側方に所在する。立面部121の左右幅寸法と、側面部122の前後幅寸法とは略等しい。
支柱11の内壁13は、外壁12の立面部121及び側面部122の各々に対して傾斜した内方を向く内面部131と、内面部131の両側方に連なりそこから外壁12の立面部121また側面部122に向かって屈曲した端部132とを有しており、平断面視等断面形状をなし、外壁12に沿うように上下方向に延伸している。図8に示すように、内壁13の内面部131は、平断面視において、外壁12の立面部121の内側縁と側面部122の後縁または前縁とを結ぶ対角線Dに沿っている。内壁13の内面部131と、外壁12の立面部121及び側面部122とがなす角度は、それぞれ略45°となる。また、内壁13の端部132は、それが突き当たる外壁12の立面部121または側面部122と略直交する。
本実施形態では、支柱11の外壁12と内壁13とが別個の部材となっており、内壁13の両端部132を外壁12の立面部121及び側面部122にそれぞれスポット溶接等により固着することで、外壁12と内壁13とを一体化している。但し、板金の折曲成形や、金属または合成樹脂の押出成形等により、外壁12と内壁13とを一体に成形することも考えられる。支柱11には、外壁12及び内壁13により包囲され上下方向に延伸した内部空間が形成される。
外壁12の立面部121に突き当たる内壁13の端部132は、什器0の内側方を向く。並びに、外壁12の側面部122に突き当たる内壁13の端部132は、什器0の前後方向を向く。その上で、それら端部132に、当該端部132を貫通する切欠133を、上下方向に沿って間欠的に多数形成する。なお、図示例では、外壁12に臨む側の周縁が閉じていない(外壁12に向かって開放した)切欠133を形成しているが、このような切欠133に代えて、周縁が閉じた孔を端部132に穿ち設けるようにしても構わない。この切欠133または孔は、支柱11の内壁13と外壁12との境界部位にあって、上下方向に拡張した細幅のスリット状をなす。
各支柱11の上端部は、天板14の四隅に固定する。具体的には、図5に示すように、連結部材16を用いて、支柱11の上端部を天板14の隅角部の下面側に連結する。なお、図5では、天板14を(補強材141を除き)二点鎖線で描画している。連結部材16は、上下方向に伸びる支柱11側の挿入端161と、左右方向に伸びる天板14側の挿入端162とを有し、概ねL字形をなしている。連結部材16の支柱11側の挿入端161は、支柱11における外壁12及び内壁13に包囲された内部空間に上方から挿入する。そして、ボルト163を支柱11の内壁13の内面部131に穿ってあるボルト挿通孔131aに挿通し、当該ボルト163を連結部材16の挿入端161に形成したナット孔161aに螺合させ緊締する。これにより、連結部材16の挿入端161を支柱11に固定する。
他方、連結部材16の天板14側の挿入端162は、天板14の下面及びこの下面に溶接等により固着した左右方向に伸びるチャネル状の補強材141に包囲される内部空間に、外側方より挿入する。そして、ボルト164を補強材141に穿ってあるボルト挿通孔141aに挿通し、当該ボルト164を連結部材16の挿入端162に形成したナット孔162aに螺合させ緊締する。これにより、連結部材16の挿入端162を天板14に固定し、ひいては連結部材16を介して支柱11と天板14とを連結する。
天板14の隅角部において、天板14の前端面を構成する前壁、及び後端面を構成する後壁はそれぞれ、支柱11の外壁12の立面部121の左右幅寸法の分だけ切り欠いてある。同様に、天板14の左右の側端面を構成する左右の側壁もそれぞれ、支柱11の外壁12の側面部122の前後幅寸法の分だけ切り欠いてある。支柱11を天板14に連結したとき、什器0の正面側にある支柱11の立面部121の外面即ち前向面と天板14の前端面とが面一または略面一となり、什器0の背面側にある支柱11の立面部121の外面即ち後向面と天板14の後端面とが面一または略面一となる。並びに、什器0の左方にある支柱11の側面部122の外面即ち左側面と天板14の左方の側端面とが面一または略面一となり、什器0の右方にある支柱11の側面部122の外面即ち右側面と天板14の右方の側端面とが面一または略面一となる。支柱11の外壁12の上端縁の高さは、天板14の上面の高さに一致または略一致する。
各支柱11の下端部は、底板15の四隅に固定する。具体的には、図6に示すように、連結部材17を用いて、支柱11の下端部を底板15の隅角部に側方から連結する。なお、図6では、底板15を(補強材151を除き)二点鎖線で描画している。連結部材17は、支柱11側の連結端171と、左右方向に伸びる底板15側の挿入端172とを有している。連結部材17の支柱11側の連結端171は、支柱11の内壁13における内面部131に固定する。そのために、ボルト173を連結端171に開設したボルト挿通孔171aに挿通し、当該ボルト173を内面部131に形成したナット孔131bに螺合させ緊締する。これにより、連結部材17の連結端171を支柱11に固定する。
他方、連結部材17の底板15側の挿入端172は、底板15の下面及びこの下面に溶接等により固着した左右方向に伸びるチャネル状の補強材151に包囲される内部空間に外側方より挿入する。その上で、ボルト174を補強材151に穿ってあるボルト挿通孔151aに挿通し、当該ボルト174を連結部材17の挿入端172に形成したナット孔172aに螺合させ緊締する。これにより、連結部材17の挿入端172を底板15に固定し、ひいては連結部材17を介して支柱11と底板15とを連結する。
底板15の隅角部において、底板15の前端面を構成する前壁、及び後端面を構成する後壁はそれぞれ、支柱11の外壁12の立面部121の左右幅寸法の分だけ切り欠いてある。同様に、底板15の左右の側端面を構成する左右の側壁もそれぞれ、支柱11の外壁12の側面部122の前後幅寸法の分だけ切り欠いてある。加えて、底板15の四隅を、支柱11の内壁13の内面部131、端部132及び外壁12の内向面に沿うように切り落としている。支柱11を底板15に連結したとき、什器0の正面側にある支柱11の前向面と底板15の前端面とが面一または略面一となり、什器0の背面側にある支柱11の後向面と底板15の後端面とが面一または略面一となる。並びに、什器0の左方にある支柱11の左側面と底板15の左方の側端面とが面一または略面一となり、什器0の右方にある支柱11の右側面と底板15の右方の側端面とが面一または略面一となる。さらに、支柱11の内壁13が、切り落とした底板15の四隅にぴったりと収まる。
しかして、本実施形態の什器0には、物品を載置可能な棚2や、対をなす支柱11間を遮蔽するパネル3を設けることができる。
図7及び図8に示すように、棚2は、棚板21と、棚板21の左右の側端部をそれぞれ支持する一対の棚受22とを要素とする。棚受22は、棚板21の側端部に沿うように前後方向に延びており、その前後両側にフック爪221を有している。フック爪221は、棚受22及び棚板21を支柱11に支持させるべく、支柱11の内壁13の端部132に穿たれたスリット状の切欠133(または、孔)と係合する部位である。
什器0の正面側の支柱11の内壁13における、同支柱11の外壁12の側面部122に突き当たる端部132に形成された切欠133は、後方に向けて開口する。他方、什器0の背面側の支柱11の内壁13における、同支柱11の外壁12の側面部122に突き当たる端部132に形成された切欠133は、前方に向けて開口する。什器0の正面側の支柱11に形成された前者の切欠133と、背面側の支柱11に形成された後者の切欠133とは、前後方向に沿って対向している。その上で、図8に示しているように、棚受22の前側のフック爪221を前者の切欠133に差し入れて係合させ、かつ後側のフック爪221を後者の切欠133に差し入れて係合させれば、棚受22を前後に対をなす支柱11の内壁13間に架け渡すことができる。
什器本体1に棚2を設置するに際しては、什器0の左方の支柱11及び右方の支柱11の各々に棚受22を支持させ、それら左右の棚受22に棚板21の左右両側部を載せ置く。結果、棚板21が棚受22を介して什器本体1の支柱11に支持される。棚2の高さ位置を調整したければ、棚受22のフック爪221を係合させる切欠133を変更して、棚受22の高さを変えればよい。
棚板21の隅角部において、棚板21の前端面を構成する前壁、及び後端面を構成する後壁はそれぞれ、支柱11の外壁12の立面部121の左右幅寸法の分だけ切り欠いてある。同様に、棚板21の左右の側端面を構成する左右の側壁もそれぞれ、支柱11の外壁12の側面部122の前後幅寸法の分だけ切り欠いてある。加えて、棚板21の四隅を、支柱11の内壁13の内面部131、端部132及び外壁12の内向面に沿うように切り落としている。棚板21を支柱11に支持させたとき、什器0の正面側にある支柱11の前向面と棚板21の前端面とが面一または略面一となり、什器0の背面側にある支柱11の後向面と棚板21の後端面とが面一または略面一となる。並びに、什器0の左方にある支柱11の左側面と棚板21の左方の側端面とが面一または略面一となり、什器0の右方にある支柱11の右側面と棚板21の右方の側端面とが面一または略面一となる。さらに、支柱11の内壁13が、切り落とした棚板21の四隅にぴったりと収まる。
上に述べた通り、本実施形態の什器0にあっては、支柱11(の外壁12)の外面と、支柱11に対して取り付けられる天板14、底板15及び棚板21の各々の端面とが面一または略面一となる。これにより、什器0が全体としてフラットな美観を呈する。加えて、複数基の什器0を隣接させて配置することも可能である。このとき、ある什器0の天板14、底板15または棚板21と、隣り合う他の什器0の天板14、底板15または棚板21とが互いに極近接または当接し、それら天板14、底板15または棚板21により物品を載置し得る広大な収納領域を形成することができる。
図7、図9及び図10に示すように、パネル3は、支柱11に隣接し支柱11とともに直立するパネル体31と、パネル体31を支柱11に対して保定する保定具32とを要素とする。パネル体31は、前後に対をなす支柱11間を外側方より遮蔽するための部材である。パネル体31は、本体部311と、本体部311の両端から延出した本体部311よりも厚みの薄い側端部312とを有している。外面を外側方に向けるようにして設置されるパネル体31の本体部311の前後幅寸法は、什器0の正面側の支柱11の外壁12の後縁と、背面側の支柱11の外壁12の前縁との離間距離に略等しい。そして、パネル体31の本体部311の外面と、側端部312の外面との間に、段差を設けている。具体的には、側端部312の外面を、本体部311の外面から内側方に退避させている。
保定具32は、支柱11に対して取り付けられる第一保定部品321と、第一保定部品321に対して取り付けられる第二保定部品322とによって、パネル体31の側端部312を挟持するものである。第一保定部品321、第二保定部品322はそれぞれ、例えば合成樹脂製の一体成形品である。
図9及び図10に示しているように、第一保定部品321は、支柱11の内壁13の内面部131に沿う被係合部321aと、被係合部321aの両側方に連なりそこから内壁13の端部132に沿うように外壁12の立面部121また側面部122に向かって延びる保定部321bとを有している。被係合部321aは、第二保定部品322が係合する部位であり、比較的薄肉となっており、その中央を上方から下方に向かって一部切り欠いてある。保定部321bは、支柱11の内壁13に取り付けられ、かつ第二保定部品322とともにパネル体31の側端部312を挟む部位である。保定部321bにおける、支柱11の内壁13の端部132に臨む面からは、挿入片321cが突出している。挿入片321cは、支柱11の内壁13の端部132に形成された切欠133(または、孔)に挿入される。被係合部321aの両側方にある一対の保定部321bの一方に形成した挿入片321cの突出方向と、他方に形成した挿入片321cの突出方向とは、略直交している。また、保定部321bの側端は、支柱11の外壁12に沿って屈曲し、その内向面が外壁12の内向面と略等しい方向を向いている。
第二保定部品322は、基部322aと、基部322aから離間して基部322aに対向する掛止部322bと、それら基部322a及び掛止部322bを連結する連結部322cとを有している。基部322aと掛止部322bとの離間距離は、第一保定部品321における被係合部321aの肉厚に略等しい。基部322aの両側の端面は、支柱11の外壁12の内向面と略平行となるように切り落とされている。
什器本体1にパネル3を設置するに際しては、まず、第一保定部品321の被係合部321aを支柱11の内壁13の内面部131に近接または当接させ、かつ保定部321bを支柱11の内壁13の端部132及び外壁12の縁部に近接または当接させて、保定部321bから突出する挿入片321cを支柱11の内壁13の切欠133に挿入する。これにより、第一保定部品321が、支柱11の内壁13を抱く(または、くわえ込む)ようにして支柱11に取り付けられる。次いで、パネル体31を、前後に対をなす支柱11間の領域に配置する。このとき、パネル体31の側端部312を、第一保定部品321の保定部321bに近接または当接させる。
しかる後、第二保定部品322を、その基部322aと掛止部322bとの間に第一保定部品321の被係合部321aを差し入れるように、第一保定部品321に上方から係合させる。第二保定部品322の連結部322cは、第一保定部品321の被係合部321aにおける切り欠かれた部分に収まる。これにより、第二保定部品322が第一保定部品321に対して取り付けられ、ひいては当該第一保定部品321を介して支柱11に支持される。同時に、図10に示すように、第二保定部品322の基部322aの両側の端面が、第一保定部品321の保定部321bの側端と略平行に対向し、かつパネル体31の側端部312に当接する。結果、第一保定部品321の保定部321bの側端がパネル体31の側端部312に外面側から接するとともに、第二保定部品322の基部322aの両側が同パネル体31の側端部312に内面側から接する状態となる。即ち、パネル体31の側端部312が第一保定部品321及び第二保定部品322により挟持され、パネル体31が支柱11に対して保定される。
支柱11(の外壁12)の外面と、支柱11に対して取り付けられるパネル体31の本体部311の外面とは面一または略面一となり、パネル3を含めた什器0が全体としてフラットな美観を呈する。パネル3の高さ位置を調整したければ、第一保定部品321の挿入片321cを係合させる切欠133を変更し、保定具32の高さを変えればよい。
本実施形態では、正面または背面を向く立面部121、並びに外側方を向く側面部122を有する外壁12と、前記外壁12に沿って設けられ、支持する対象である他の部材を係合させることのできる切欠133または孔が、平断面視において立面部121の内側縁と側面部122の後縁または前縁とを結ぶ対角線Dよりも外壁12側に退避した位置に形成されている内壁13とを備えた支柱11を具備する什器0を構成した。本実施形態によれば、支柱11に他の部材22、32を支持させるために用いられる切欠133または孔の存在が目立たず、什器0の美観、格調を高めることができる。
前記内壁13が、前記立面部121の内側縁よりも外側方に没入し、かつ前記側面部122の後縁よりも前方若しくは前縁よりも後方に没入している。換言すれば、外壁12が什器0の内側方、後方または前方に張り出して、内壁13を前後方向及び外側方から遮蔽している。このため、内壁13及びこれに形成された切欠133または孔の存在がより目立ちにくくなる。
前記内壁13が、前記外壁12の立面部121の内面側に当接または近接した端部132と、前記外壁12の側面部122に当接または近接した端部132とのうち何れか少なくとも一つを有し、その何れかの端部132に前記切欠133または孔が形成されている。一方の端部132は、立面部121の内側縁よりも外側方に位置し、他方の端部132は、側面部122の後縁よりも前方に位置するか、側面部122の前縁よりも後方に位置する。つまり、切欠133または孔が外壁12のすぐ裏側に位置しており、そのおかげで当該切欠133または孔が効果的に隠蔽される。
前記内壁13が、平断面視において前記外壁12の対角線Dに沿った内面部131と、内面部131の側方に連なりそこから前記外壁12の立面部121また側面部122に向かって屈曲した前記端部132とを有しており、その内壁13の存在がより目立たない。加えて、内壁13及び支柱11全体の剛性を高めることにも寄与する。また、支柱11に棚2を支持させる場合において、その棚2上に載置する物品と内壁13との不要な干渉が避けられ、棚2に対する物品の出し入れがより円滑となる。
前記切欠133または孔は、前記支柱11に隣接し当該支柱11に沿って設立するパネル体31を保定する保定具32を係合させるためのものである。支柱11に保定したパネル体31の外面と、支柱11の外壁12の側面部122または立面部121の外面とは、面一または略面一となる。
さらに、前記切欠133または孔は、棚板21を支持する棚受22を係合させるためのものでもある。支柱11に支持させた棚板21の側端面と、支柱11の外壁12の側面部122の外面とは面一または略面一となる。並びに、棚板21の前端面または後端面と、支柱11の外壁12の立面部121の外面とは面一または略面一となる。
本実施形態に係る、支柱11に隣接して設立するパネル体31の取付構造では、前記支柱11に対して取り付けられ前記パネル体31の側端部312に外面側から接する第一保定部品321と、前記第一保定部品321に対して取り付けられパネル体31の側端部312に内面側から接する第二保定部品322とによってパネル体31の側端部312を挟持するようにしている。本実施形態によれば、第一保定部品321に対して第二保定部品322を付け外しすることを通じて、パネル体31の着脱作業を簡便に行い得る。
前記支柱11の外壁12は、正面視または背面視において前記第一保定部品321及び前記第二保定部品322並びに前記パネル体31の側端部312を遮蔽し、かつ側面視においてもこれらを遮蔽する。換言すれば、保定具32及びパネル体31の側端部312が、支柱11の外壁12の内側縁よりも外側方に位置し、かつ外壁12の後縁よりも前方に、または外壁12の前縁よりも後方に位置する。このため、保定具32の存在が目立たず、什器0の美観、格調を高めることができる。
パネル体31の本体部311の外面と側端部312の外面との間には段差を設けており、支柱11の外壁12により遮蔽されずに表出するパネル体31の本体部311の外面と、支柱11の外壁12の外面とが面一または略面一となる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、支柱11の外壁12の立面部121と側面部122とが直交していたが、外壁12の形状はこれに限定されない。例えば、立面部121と側面部122とが交わる隅角部位を面取りしたり、丸みをつけた形状としたりしてもよい。
パネル体31を保定する保定具32の第一保定部品321と第二保定部品322との係合の構造も、上記実施形態の如きものには限定されない。例えば、図11及び図12に示すように、第一保定部品321の被係合部321aに軸孔321dを穿ち設けておき、第二保定部品322の基部322aに第一保定部品321に向けて突出する支軸322dを形成し、支軸322dを軸孔321dに挿入することで第二保定部品322を第一保定部品321に取り付ける態様をとることが考えられる。この場合、第二保定部品322が、第一保定部品321に対して相対的に、支軸322dを中心として回動することが可能となる。図示例の第二保定部品322の基部322aは、その幅方向に沿った寸法が、当該幅方向と直交する上下方向に沿った寸法よりも大きい。従って、第二保定部品322を支軸322dを中心に回動させる操作を通じて、図12(A)に示すように基部322aの両側の端面がパネル体31の側端部312の内面側に当接する状態と、図12(B)に示すように基部322aの両側の端面がパネル体31の側端部312から離反する状態とを選択的にとることができる。パネル体31を支柱11に対して取り付ける際には、第二保定部品322を図12(B)に示す姿勢としてからパネル体31の側端部312を第一保定部品321の保定部321bに近接または当接させて配置し、しかる後第二保定部品322を図12(A)に示す姿勢まで回動させればよい。
上記実施形態では、什器0の前後に対をなす支柱11間の領域を外側方より遮蔽するパネル体31を保定具32を使用して取り付けていたが、同様の取付構造を以て、什器0の左右に対をなす支柱11間の領域を後方または前方より遮蔽するパネル体31’を保定具32を使用して取り付けることも可能である。
その他各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
0…什器
1…什器本体
11…支柱
12…外壁
121…立面部
122…側面部
D…対角線
13…内壁
133…切欠
21…棚板
22…棚受
31…パネル体
32…保定具
321…第一保定部品
322…第二保定部品

Claims (4)

  1. 支柱に隣接して設立するパネル体の取付構造であって、
    前記支柱に対して取り付けられ前記パネル体の側端部に外面側から接する第一保定部品と、前記第一保定部品に対して取り付けられパネル体の側端部に内面側から接する第二保定部品とによってパネル体の側端部を挟持するものであり、
    前記支柱の外壁が、正面視または背面視において前記第一保定部品及び前記第二保定部品並びに前記パネル体の側端部を遮蔽し、かつ側面視においてもこれらを遮蔽するパネル体の取付構造。
  2. 前記パネル体における前記支柱の外壁により遮蔽されずに表出する本体部の外面と、支柱の外壁の外面とが面一または略面一となるよう、パネル体の本体部の外面と前記側端部の外面との間に段差が設けられている請求項記載のパネル体の取付構造。
  3. 前記支柱が、
    正面または背面を向く立面部、及び外側方を向く側面部を有する外壁と、
    前記外壁に沿って設けられ、前記第一保定部品を係合させることのできる切欠または孔が、平断面視において立面部の内側縁と側面部の後縁または前縁とを結ぶ対角線よりも外壁側に退避した位置に形成されている内壁と
    を備えている請求項1または2記載のパネル体の取付構造。
  4. 前記内壁が、平断面視において前記外壁の対角線に沿った内面部と、内面部の側方に連なりそこから前記外壁の立面部また側面部に向かって屈曲した端部とを有し、
    その端部に前記切欠または孔が形成されており、
    前記第一保定部品を前記切欠または孔に係合させ、かつ当該第一保定部品を前記内面部に当接させる請求項記載のパネル体の取付構造。
JP2017015638A 2017-01-31 2017-01-31 パネル体の取付構造 Active JP6874394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015638A JP6874394B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 パネル体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015638A JP6874394B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 パネル体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121834A JP2018121834A (ja) 2018-08-09
JP6874394B2 true JP6874394B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63110547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015638A Active JP6874394B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 パネル体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874394B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121834A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD943569S1 (en) Electronic device mount for vehicles
USD965415S1 (en) Mounting bracket
US7234604B2 (en) Systems and methods for displaying articles
USD806623S1 (en) Instrument panel for automobile
USD906448S1 (en) Pair of attachments for weight rack
USD890842S1 (en) File rack
USD979298S1 (en) Display rack with shelves
USD974087S1 (en) Modular display rack with shelves
USD910432S1 (en) Display box
JP6874394B2 (ja) パネル体の取付構造
JP6874393B2 (ja) 什器
JP5773542B2 (ja) ブラケットおよび棚受装置
USD963493S1 (en) Temperature imaging module
USD966279S1 (en) Holder for a display panel
USD966750S1 (en) Records rack
USD935870S1 (en) Display mount component
USD969597S1 (en) Mounting for furniture
JP2004337452A (ja) 机及びこれに使用するバックフレーム
JP5231261B2 (ja) 什器における棚板支持構造
JP4976946B2 (ja)
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
USD984207S1 (en) Grill stand with bracket
JP5985520B2 (ja) 展示用パネル
JP4355904B2 (ja) 陳列棚
JP7444578B2 (ja) 支持構造、什器及び取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250