JP2010258214A - バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体化合物 - Google Patents

バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258214A
JP2010258214A JP2009106387A JP2009106387A JP2010258214A JP 2010258214 A JP2010258214 A JP 2010258214A JP 2009106387 A JP2009106387 A JP 2009106387A JP 2009106387 A JP2009106387 A JP 2009106387A JP 2010258214 A JP2010258214 A JP 2010258214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic semiconductor
chemical formula
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5438363B2 (ja
Inventor
Kazuo Okamoto
一男 岡本
Hidetoshi Maeda
秀敏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Chemix Corp
Original Assignee
Ushio Chemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Chemix Corp filed Critical Ushio Chemix Corp
Priority to JP2009106387A priority Critical patent/JP5438363B2/ja
Publication of JP2010258214A publication Critical patent/JP2010258214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438363B2 publication Critical patent/JP5438363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】代表的な有機半導体であるペンタセンは空気中または溶液中で酸化されて劣化してしまうなどの問題があるため、高い酸化性を持つ化合物が求められている。また、有機薄膜太陽電池では、p型半導体としてフタロシアニン(バンドギャップ:1.6eV)などが利用されているが、高い開放光電圧(VOC)を得るために適した、より幅広い(HOMO−LUMO)バンドギャップを持つ化合物が求められているので、これらの特徴を持つ有機半導体を提供する。
【解決手段】バンドギャップがより広く、かつ大気中で安定な有機半導体として、ジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン(1,2―DNTT)を提供し、それを使った有機半導体デバイスを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機半導体材料に関する。
有機半導体は、ウェットプロセスである塗布や印刷によってデバイスが作製できる可能性があることから、従来のシリコンを使った半導体のデバイスよりも単位面積あたりのコストが大幅に低減できることが期待されている。応用用途としては、有機ELや電子ペーパーに代表されるフレキシブルディスプレーや、有機薄膜太陽電池に代表される次世代エネルギーデバイスへの応用が期待されている。中でも、有機薄膜太陽電池に関しては、これまでのシリコン系太陽電池とは異なり、架台のようなものを必要としないほど軽く薄くカラフルなため、屋根、壁、窓などに貼り付ける太陽電池が実現できる可能性があり、産業上も大いに期待されている。
そのような有機薄膜太陽電池に使用される、有機半導体は、大きく分けてp型有機半導体とn型有機半導体があるが、p型有機半導体材料については、開放光電圧(VOC)が大きくでき、光電変換効率の向上が期待できるようなバンドギャップの広い有機半導体材料が求められている。
バンドギャップと開放光電圧との関係は、例えば、當麻らによって報告されており、n型有機半導体をフラーレンに固定し、p型有機半導体として代表的なペンタセン(バンドギャップ:約1.9eV)を用いた太陽電池の開放光電圧)(VOC)は、約0.4Vであるのに対し、p型有機半導体としてルブレン(バンドギャップ:約2.2eV)を使用した有機太陽電池からは、約0.9Vという飛躍的に大きなVOCが報告されている。(非特許文献1)
また、有機トランジスタ特性に優れる有機半導体として、瀧宮らによって報告されたジナフト[2,3−b:2’,3’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン(以下,本非特許文献2の提案者は、この有機半導体をDNTTと称しているが、本発明と区別するため、ここでは2,3−DNTTとする。)は、キャリア移動度が2.0cm/Vsと良好な電気特性を示すことが報告されている。2,3−DNTTのバンドギャップは、非特許文献2の中で3.38eVと見積もられていた。
當摩哲也ほか「有機太陽電池の高効率化と耐久性向上」p.125−133 [ISBN:978−4−903413−56−3] T.Yamamoto,K.Takimiya 「Journalof American Chemical Society」 2007年,第129巻, 2224−2225 Y.Y.Lin,D.J.Gundlach,S.F.Nelson,T.N.Jackson,「IEEE Electron Device Letters」1997年,第18巻,606 H.Okamoto,N.Kawasaki,Y.Kaji,Y.Kubozono,A.Fujiwara,M.Yamaji 「Journal ofAmerican Chemical Society」 2008年,第130巻,10470−10471
以上のように、有機半導体材料として様々な化学構造を有する化合物の研究が行われているが、代表的な有機半導体であるペンタセンは空気中または溶液中で酸化されて劣化してしまうなどの問題があるため、耐酸化性を持つ化合物が求められている。また、有機薄膜太陽電池では、p型半導体としてフタロシアニン(バンドギャップ:1.6eV)などが利用されているが、高い開放光電圧(VOC)を得るために、より幅広い(HOMO−LUMO)バンドギャップを持つ化合物が求められている。
ここで、本発明者らは、以下に示す有機半導体で有名なペンタセン[化4]とピセン[化5]の違いに着目した。ペンタセン[化4]とピセン[化5]は、ベンゼン核が5つ組み合わさった多環芳香族であり、両化合物の有機半導体特性には大差がなく、両化合物共に良好な半導体特性が報告されている。例えば、キャリア移動度は、ペンタセンが1.5cm/Vsであり(非特許文献3)、ピセンが1.1cm/Vsである。(非特許文献4)



[化4]
[化5]
しかしながら、耐酸化性とバンドギャップについては、差があることが知られている。耐酸化性については、具体的には、ペンタセンを使った有機トランジスタは、大気中では速やかに劣化してしまうが、ピセンを使った有機トランジスタは、大気中駆動が可能である。バンドギャップについては、ペンタセンのバンドギャップが約1.9eVなのに対して、ピセンのバンドギャップは約3.3eVと広い。バンドギャップの違いは、吸収スペクトルを通じて結晶の色目にも反映され、ピセンの結晶は白色であるが、ペンタセンは、黒紫色の結晶である。
このように、ベンゼン核の組み合わさり方によって、耐酸化性とバンドギャップに大きな影響が出ることがわかった。この考え方を、左右対称なDNTT3種([化6]〜[化8]に化学式とその正式名称及び略号を示す。詳細は後述する。)に適応することで本発明に到達した。

[化6] ジナフト[2,3−b:2’,3’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン
[化7] ジナフト[2,1−b:2’,1’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン
[化8] ジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン
すなわち、ベンゼン環の組み合わさり方の異なる各化合物のHOMO−LUMOバンドギャップについて分子軌道計算(基底関数:RB3LYP/6−31G)を使い推定したところ、以下の表1に示すような結果になった。
上記結果より、3種のDNTT中では、1,2−DNTTのバンドギャップが最大となることが推定できた。1,2−DNTTを実際に合成し、他の2種(2,3−DNTTは非特許文献2に記載、2,1−DNTTは、特許文献1に記載)との比較をし、推定が裏付けられたため本発明に到達した。
特願2008−154756
以下に本発明を詳細に説明する。
請求項1に記載の発明は、下記の化学式〔化1〕で示されるような、チエノチオフェン骨格を特徴とする有機半導体材料である。〔化1〕
化学式[化1]の正式名は、ジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チオフェンであり、以下、1,2−DNTTと表記する。
化学式〔化1〕中の置換基Rから 12は、水素原子及びハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基のうち、少なくとも一つを含んでいる。 なお、置換基Rから 12の好ましい例は、水素原子、フッ素原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基である。
置換基Rから 12における、ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、好ましい例はフッ素原子である。
置換基Rから 12における、アリール基は特に限定されず、例えば、フェニル基、p−トリル基、p−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、p−(トリフルオロメチル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基ビフェニル基、ターフェニル基、(ジフェニルアミノ)フェニル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、複素環基は特に限定されず、2−チエニル基、5−(n−1−オクチル)チエニル基、2−ベンゾチエニル基、2−フリル基、1−メチル−2−ピロリル基、2−ピリジル基、2−ビピリジル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、アルキル基は特に限定されず、直鎖型、分岐型、環状型のアルキル基であり、例えば、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、アダマンチル基などが挙げられ、フルオロアルキル基は特に限定されず、トリフルオロメチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アルケニル基は特に限定されず、例えば、エテニル基、メチルエテニル基、(n−オクチル)エテニル基、フェニルエテニル基、ナフチルエテニル基、ビフェニルエテニル基、ターフェニルエテニル基、パーフルオロフェニルエテニル基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アルケニル基は特に限定されず、例えば、エチニル基、メチルエチニル基、(n−オクチル)エチニル基、フェニルエチニル基、ナフチルエチニル基、ビフェニルエチニル基、ターフェニルエチニル基、パーフルオロフェニルエチニル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、アルコキシル基は特に限定されず、例えば、n−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、n−ヘキシロキシ基、n−ヘプトキシ基、n−オクチロキシ基、n−ノニロキシ基、n−デシロキシ基、n−ウンデシキシ基、n−ドデシロキシ基、n−トリデシロキシ基、イソプロポキシ基、t−ブチロキシ基、シクロプロポキシ基、シクロペンチロキシ基などが挙げられ、フルオロアルコキシ基は特に限定されず、トリフルオロメトキシ基、パーフルオロオクチロキシ基、パーフルオロドデシロキシ基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アミノ基は特に限定されず、例えば、ジフェニルアミノ基、ジ(p−トリル)アミノ基、ジナフチルアミノ基、ジチエニルアミノ基、ジピリジルアミノ基などが挙げられる。
続いて請求項2に記載の発明は、化学式〔化1〕中のR、Rn+6が水素原子以外の同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体材料である。
請求項2に記載の有機半導体材料は、後述する化合物のn+2、(n+2)’位に置換基を有する化合物を用いることにより、容易に合成することができるが、合成方法は特に限定されるものではない。なお、化合物Eのn+2、(n+2)’位とは、[化3]に示すような位置番号である。ここで、nは1以上6以下の整数である。
[化3]
置換基R、Rn+6は、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基であり、好ましい例は、フッ素原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基である。
続いて請求項3の発明は、請求項1から請求項2のいずれかの有機半導体材料、あるいは、いずれかの有機半導体材料の複数を組み合わせてからなる有機電子デバイスである。ここでいう有機電子デバイスとは、本化合物の電気特性を利用した電子デバイスのことであり、具体的には、有機トランジスタ、有機発光ダイオード、有機ダイオード、有機レーザー、有機薄膜太陽電池、有機メモリーなどが挙げられる。
本発明の化合物をこれら有機電子デバイスに利用するに当たって、高純度化のために不純物の除去等の精製が必要になるが、本発明の化合物は、液体クロマトグラフィー法、昇華法、ゾーンメルティング法、ゲルパーミネーションクロマトグラフィー法、再結晶法などによって精製できる。
また、本発明の化合物を有機電子デバイスに利用するに当たって、主として薄膜の形態で用いられるが、その薄膜作製法として、ウェットプロセスとドライプロセスどちらを使用してもよい。
ここで言うウェットプロセスとは、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スプレーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、平板印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法などを示しており、これら公知の方法が利用できる。
ここで言うドライプロセスとは、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、レーザー蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、気相輸送成長法などを示しており、これら公知の方法が利用できる。
請求項1の発明によれば、紫外線領域での吸収効率が高く、太陽電池としても利用することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の化合物の対称位置にあるRとRn+6を同一の置換基とすることにより、その合成過程が容易となる。
請求項3の発明によれば、請求項1ないし請求項2の化合物の用途を明らかにして化合物の有効利用を図ることができる。
1,2−DNTT、2,1−DNTT、2,3−DNTTのUV吸収端のスペクトル 1,2−DNTT、2,1−DNTT、2,3−DNTTのUVスペクトルの重ね書き 有機半導体デバイスの使用例 有機薄膜太陽電池での使用例
以下に本発明の実施例を示す
以下に請求項1に記載の有機半導体1,2−DNTTの合成過程の反応式[化2]を示す。 [化2]
化合物の合成窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに1−ブロモ−2−ナフトール50.6g(22.7mmol)、トリエチルアミン63ml、塩化メチレン250mlを加え、氷水冷却下でその溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物 75.9g(269mmol)の塩化メチレン(80ml)溶液を約1時間かけて滴下し、滴下後室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。H−NMR(400 MHz, CDCl): δ 7.43(d, 1H), 7.61 (ddd, 1H), 7.69 (ddd, 1H), 7.88(d, 2H), 8.32(d, 1H).13C−NMR(100 MHz,CDCl): δ 116.2, 119.9, 127.7,127.8, 128.3, 128.8, 129.0, 129.7, 132.7, 133.0, 145.1.
化合物の合成窒素雰囲気下、200ml四つ口フラスコに化合物 20g(56.3mmol)、トリエチルアミン 200ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.25g(1.08mmol)、ヨウ化銅(I) 218mg(1.14mmol)を加え、トリメチルシリルアセチレン9.4ml (67.9mmol)を加え、40 ℃で48時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10%食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。H−NMR(400 MHz, CDCl): δ 0.3(d, 9H), 7.49(d, 1H), 7.50(ddd, 1H), 7.58(ddd, 1H), 7.70(d, 1H), 7.77(d, 1H), 8.28(d, 1H).13C−NMR(100 MHz,CDCl): δ −0.1, 100.5, 104.3, 123.3, 126.8, 127.2, 127.3, 127.8, 127.9,128.1, 129.2, 132.2, 133.7.
化合物の合成窒素雰囲気下、500mlナスフラスコに化合物 30g(98.9mmol)、メタノール15
0ml、炭酸カリウム1.37g(9.91mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10 %食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。H−NMR(400 MHz, CDCl): δ 3.50(s, 1H), 7.53(d, 1H),7.51−7.55(m, 1H), 7.61(ddd, 1H), 7.74(d, 1H), 7.80(d, 1H), 8.29(d, 1H).13C−NMR(100 MHz,CDCl): δ 82.5, 83.2, 122.3, 126.8, 127.4,127.5, 127.9, 128.0,128.2, 129.3, 132.1, 133.9.
化合物の合成窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに化合物 29g(81.7mmol)、DMF180ml、トリエチルアミン70ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 1.41g(1.22mmol)、ヨウ化銅(I)232mg(1.22mmol)を加え、50℃まで加熱し化合物17.9g(77.4mmol)のDMF180ml溶液を約4時間かけて滴下し、滴下後10時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10%食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーと熱洗浄で精製し、化合物を得た。以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。H−NMR(400 MHz, CDCl): δ 7.55(ddd, 2H), 7.62(ddd, 2H), 7.69(d, 2H), 7.80(d, 2H), 7.83(d, 2H), 8.34(d, 2H).13C−NMR(100 MHz,CDCl): δ 94.5, 123.3, 126.7, 127.4, 127.5, 127.9, 128.0,128.2, 129.2, 132.3, 133.9.
化合物の合成窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに化合物 7.0g(16.1mmol)、THF 500mlを加え、−70℃まで冷却後2.69Mブチルリチウムのヘキサン溶液(13.1ml)を加え、1時間撹拌した。撹拌後、硫黄粉末 1.03g(32.1mmol)を加え、徐々に−20℃まで昇温させた。−20℃でヨードメタン2.5ml(40.1mmol)を加え、室温まで昇温した。反応終了後、反応溶液に7%希塩酸(200ml)とトルエンを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーと再結晶で精製し、化合物を得た。H−NMR(400 MHz, CDCl): δ 2.63(s, 6H), 7.52(ddd, 2H),7.61(ddd, 2H), 7.73(d, 2H), 7.80(d,2H), 7.83(d, 2H),8.74(d, 2H).13C−NMR(100 MHz,CDCl): δ 95.0, 126.7, 126.8,127.2, 127.3, 128.4, 128.6, 129.5, 133.5, 134.7, 137.2.
化合物の合成窒素雰囲気下、30ml三つ口フラスコに化合物を200mg(0.56mmol)、クロロホルム 1.5ml、ヨウ素28.8g(11.3mmol)を加え、24時間還流させた。反応溶液を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。H−NMR(400 MHz, CDClCDCl): δ 7.54(t, 2H), 7.62(t, 2H),7.86(d, 2H), 7.96(d, 2H), 7.97(d, 2H), 8.16(d, 2H).IR(KBr): 3022,1890,1612,1589,1514,1431,1379,1321,1255,1137,1056,983,806,744,665,538 cm−1.Mass (m/z,%) 340 (100)(M),170 (40).
図1、図2、に1,2−DNTT、2,1−DNTT、2,3−DNTTのUV吸収端のスペクトルとその重ね書きを示す。これらの図から、本願発明の1,2−DNTTが紫外線領域での吸収が高いことがわかる。
本発明である1,2−DNTTを用いた有機半導体デバイスの使用例を、図3及び図4に示す。図3では、電界効果トランジスタ(以下FETとする。)での使用例を挙げている。FETはその特徴から、スイッチング素子や増幅素子として利用される。ゲート電流が低いことに加え、構造が平面的であるため、ウェットプロセスによる作製や集積化が容易であり大面積化を可能とする。ここでは、1,2−DNTTは、主にp型半導体として利用されているが、置換基、溶剤によってn型半導体として機能する場合もある。 また、図4では有機薄膜太陽電池での使用例を挙げている。図4に示す共蒸着層とは、p型とn型を一緒に蒸着させた層であり、この層で太陽光により正孔と電子により分離させやすくするためである。
本発明の1,2−DNTTは、紫外線領域での光吸収効率が高いことから、太陽電池として有効活用が期待される。また、1,2−DNTTに種々の置換基を導入することによってさらなる溶解性の向上や、移動度の向上が期待でき、半導体デバイス等に今後多いに利用されると思われる。
1 有機半導体を使用したFET 2 有機半導体 3 絶縁膜 4 ゲート 41 ゲート絶縁膜 5 ドレイン 6 ソース7 エミッター 8 コレクター 9 ベース 10 基板(プラスチック) 11 電極 12 n型半導体 13 p型半導体14 共蒸着層 15 ITO (Indium Tin Oxide)

Claims (3)

  1. 下記の化学式[化1]で示されるような、チエノチオフェン骨格を特徴とする有機半導体材料である。

    [化1]
    ただし、化学式[化1]中の置換基Rから 12は、水素原子及びハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
  2. 化学式[化1]中のR、Rn+6が水素原子以外の同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体材料。
  3. 請求項1から請求項2のいずれかの有機半導体材料、あるいは、いずれかの有機半導体材料の複数を組み合わせてからなる、有機電子デバイス。
JP2009106387A 2009-04-24 2009-04-24 バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料 Active JP5438363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106387A JP5438363B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106387A JP5438363B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258214A true JP2010258214A (ja) 2010-11-11
JP5438363B2 JP5438363B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43318786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106387A Active JP5438363B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438363B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120072335A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 제록스 코포레이션 반도체 조성물
WO2012115236A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 国立大学法人広島大学 新規複素環式化合物及びその中間体の製造方法並びにその用途
KR20130000323A (ko) * 2011-06-13 2013-01-02 제록스 코포레이션 전자 장치
JP2014216477A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 有機半導体装置の製造方法
JP2015156412A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2016134474A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9796727B2 (en) 2009-02-27 2017-10-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Field effect transistor
JP2017212458A (ja) * 2017-07-18 2017-11-30 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法
JPWO2016147773A1 (ja) * 2015-03-13 2017-12-28 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、および、ディスプレイデバイス
JP2018026559A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 日本化薬株式会社 有機光電変換素子、有機光電変換素子用材料及びこれらを用いた有機撮像素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
JP2008290963A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd 芳香族化合物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
JP2008290963A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd 芳香族化合物の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796727B2 (en) 2009-02-27 2017-10-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Field effect transistor
KR101890723B1 (ko) 2010-12-23 2018-08-22 삼성전자주식회사 반도체 조성물
KR20120072335A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 제록스 코포레이션 반도체 조성물
WO2012115236A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 国立大学法人広島大学 新規複素環式化合物及びその中間体の製造方法並びにその用途
US9018630B2 (en) 2011-02-25 2015-04-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic dinaphtho thieno thiophene (DNTT) compounds for use as organic semiconductor thin films in field effect transistors and related methods
EP2889301A1 (en) 2011-02-25 2015-07-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel heterocyclic compound, method for producing intermediate therefor, and use thereof
KR20130000323A (ko) * 2011-06-13 2013-01-02 제록스 코포레이션 전자 장치
JP2013004965A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Xerox Corp 電子デバイス
DE102012208544B4 (de) 2011-06-13 2022-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Elektronische Vorrichtungen und Verfahren zu deren Herstellung
KR102079292B1 (ko) * 2011-06-13 2020-02-19 삼성전자주식회사 전자 장치
JP2014216477A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 有機半導体装置の製造方法
JP2015156412A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2016134474A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
US10510965B2 (en) 2015-03-13 2019-12-17 Fujifilm Corporation Composition for forming organic semiconductor film, organic thin film transistor, electronic paper, and display device
JPWO2016147773A1 (ja) * 2015-03-13 2017-12-28 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、および、ディスプレイデバイス
JP2018026559A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 日本化薬株式会社 有機光電変換素子、有機光電変換素子用材料及びこれらを用いた有機撮像素子
JP2017212458A (ja) * 2017-07-18 2017-11-30 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5438363B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438363B2 (ja) バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料
KR101128943B1 (ko) 디옥시피롤기를 포함하는 헤테로고리 화합물 및 이를이용한 유기 전자 소자
US7528176B2 (en) Carbonyl-functionalized thiophene compounds and related device structures
JP4958119B2 (ja) 新規な縮合多環芳香族化合物およびその製造方法、並びにその利用
JP5622585B2 (ja) 新規な複素環式化合物及びその利用
KR101096981B1 (ko) 신규한 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
EP2886546B1 (en) Heterocyclic compound and use thereof
EP1767608A1 (en) Tris(thienylphenyl)amine derivatives as organic semiconductors
WO2014119712A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
Shan et al. Organic field-effect transistors based on biselenophene derivatives as active layers
WO2012115218A1 (ja) ジアントラ[2,3-b:2',3'-f]チエノ[3,2-b]チオフェンの製造方法並びにその用途
US9793490B2 (en) Organic optoelectronic material and use thereof
KR100868863B1 (ko) 신규한 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
JP5478189B2 (ja) 大気安定性に優れた有機トランジスタ
JP5335379B2 (ja) 有機半導体材料及びこれを使用する有機電子デバイス
Duan et al. Organic field-effect transistors based on two phenylene–thiophene oligomer derivatives with a biphenyl or fluorene core
JP5314814B2 (ja) チエノチオフェン骨格を特徴とする有機半導体材料
Yun et al. Side chain engineering of [1] benzothieno [3, 2-b] benzothiophene (BTBT)-based semiconductors for organic field-effect transistors
GB2542346A (en) Anthrathiophene derivatives with transverse solubilising units and their applications as organic semiconductors
JP6420143B2 (ja) 末端にチオフェンを有する屈曲型のチエノチオフェン骨格を特徴とする有機半導体材料。
Park et al. Organic semiconductor based on asymmetric naphthalene-thiophene molecule for organic thin film transistor
GB2544096A (en) Tetracenothiophene derivatives with alkoxy-c-alkyne solubilising units and their applications as organic semiconductors
RAJESHKUMARREDDY Design and Synthesis of Organic Small Molecules for Application of Organic Electronics
윤채영 Synthesis and Characterization of Organic Molecules for Organic Thin-Film Transistors.
JP2013058674A (ja) 有機半導体材料及びそれを用いた有機半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5438363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250