JP5478189B2 - 大気安定性に優れた有機トランジスタ - Google Patents

大気安定性に優れた有機トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5478189B2
JP5478189B2 JP2009239791A JP2009239791A JP5478189B2 JP 5478189 B2 JP5478189 B2 JP 5478189B2 JP 2009239791 A JP2009239791 A JP 2009239791A JP 2009239791 A JP2009239791 A JP 2009239791A JP 5478189 B2 JP5478189 B2 JP 5478189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
organic
compound
organic transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009239791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086836A (ja
Inventor
義人 功刀
一男 岡本
秀敏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Ushio Chemix Corp
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Ushio Chemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems, Ushio Chemix Corp filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP2009239791A priority Critical patent/JP5478189B2/ja
Publication of JP2011086836A publication Critical patent/JP2011086836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478189B2 publication Critical patent/JP5478189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、有機トランジスタに関する。さらに詳しくは、特定有機化合物を含有している有機トランジスタに関する。
有機半導体材料は、製造プロセスコストの低減、フレキシブル化対応、軽量化、大面積化という点で、これまでの無機半導体にはない特徴が期待されることから、有機太陽電池、有機トランジスタ等への応用が考えられている。特に有機トランジスタについては、デバイスの構造が有機太陽電池と比べると簡素であることから、早期の実用化が期待されている。
有機トランジスタに使用する有機半導体化合物としては、これまで様々な有機化合物が報告されてきた。なかでも、ペンタセンはアモルファスシリコン並みの移動度を有し、優れた半導体デバイス特性を発現することが報告されている。(非特許文献1)
しかしながら、ペンタセンは大気中の酸素によって劣化するため、酸素をコントロールした雰囲気下でデバイスを作製する必要があり、プロセスコスト低減の妨げの一因になっている。また、デバイス作製後も、大気下にて駆動させると、性能が大幅に低下するという問題点もある。(非特許文献2)
Y.Y.Lin,D.J.Gundlach, S.F.Nelson, T.N.Jacson,IEEE Electron Device Letters,18,606(1997). Y.H−W.Wang,H.−L.Cheng, Y.−K.Wang, T.−H. Hu, J.−C.Ho, C.−C.Lee, T.−F.Lei,C.−F.Yeh,Thin.Solid.Films,467,215(2004).
前述のように、大気下にて安定的に駆動する有機トランジスタを提供することが課題となっていた。
本発明者らでもある岡本と前田は、上記半導体材料とは別に、溶液中で安定であり、かつバンドギャップの広いチエノチオフェン骨格を特徴とする新規有機半導体材料、ジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェンを開発し特許出願した。(特願2009-106387)
そして、本発明者らは、その新規有機半導体材料であるジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェン誘導体を少なくとも一種含有している有機トランジスタを作製し、大気中でも安定駆動することを見出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、第1発明は、下記の化学式[化1]で示されるような、チエノチオフェン骨格を有する有機化合物を含有することを特徴とする有機トランジスタである。
[化1]
Figure 0005478189
ただし、化学式[化1]中の置換基Rから 12は、水素原子及びハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基のうち、少なくとも一つを含んでいるものである。
前述のように、化学式[化1]の正式名は、ジナフト[1,2−b:1’,2’−f]チエノ[3,2−b]チエノチオフェンであるが、以下1,2−DNTTとする。
化学式[化1]中の置換基Rから 12の好ましい例は、水素原子、フッ素原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基である。
置換基Rから 12における、ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、好ましい例はフッ素原子である。
置換基Rから 12における、アリール基は特に限定されず、例えば、フェニル基、p−トリル基、p−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、p−(トリフルオロメチル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、(ジフェニルアミノ)フェニル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、複素環基は特に限定されず、2−チエニル基、5−(n−オクチル)−2−チエニル基、2−ベンゾチエニル基、2−フリル基、1−メチル−2−ピロリル基、2−ピリジル基、2−ビピリジル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、アルキル基は特に限定されず、直鎖型、分岐型、環状型のアルキル基であり、例えば、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、アダマンチル基などが挙げられ、フルオロアルキル基は特に限定されず、トリフルオロメチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アルケニル基は特に限定されず、例えば、エテニル基、メチルエテニル基、(n−オクチル)エテニル基、フェニルエテニル基、ナフチルエテニル基、ビフェニルエテニル基、ターフェニルエテニル基、パーフルオロフェニルエテニル基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アルキニル基は特に限定されず、例えば、エチニル基、メチルエチニル基、(n−オクチル)エチニル基、フェニルエチニル基、ナフチルエチニル基、ビフェニルエチニル基、ターフェニルエチニル基、パーフルオロフェニルエチニル基などが挙げられる。
置換基Rから 12における、アルコキシル基は特に限定されず、例えば、n−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、n−ヘキシロキシ基、n−ヘプトキシ基、n−オクチロキシ基、n−ノニロキシ基、n−デシロキシ基、n−ウンデシロキシ基、n−ドデシロキシ基、n−トリデシロキシ基、イソプロポキシ基、t−ブチロキシ基、シクロプロポキシ基、シクロペンチロキシ基などが挙げられ、フルオロアルコキシ基は特に限定されず、トリフルオロメトキシ基、パーフルオロオクチロキシ基、パーフルオロドデシロキシ基などが挙げられる。
置換基RからR12における、アミノ基は特に限定されず、例えば、ジフェニルアミノ基、ジ(p−トリル)アミノ基、ジナフチルアミノ基、ジチエニルアミノ基、ジピリジルアミノ基などが挙げられる。
続いて第2発明は、化学式[化1]中のR、Rn+6が水素原子以外の同一の置換基であるチエノチオフェン骨格を有する有機化合物を含有することを特徴とする第1発明の有機トランジスタである。
第2発明に記載の有機トランジスタに使用される有機半導体材料は、後述する化合物のn+2、(n+2)’位に置換基を有する化合物を用いることにより、容易に合成することができるが、合成方法は特に限定されるものではない。なお、化合物のn+2、(n+2)’位とは、[化3]に示すような位置番号である。ここで、nは1以上6以下の整数である。
[化3]
Figure 0005478189
置換基R、Rn+6は、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基であり、好ましい例は、フッ素原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基である。
本発明の有機トランジスタを製作する際、有機半導体材料は、主として薄膜の形態で用いられるが、その薄膜作製法として、ウェットプロセスとドライプロセスどちらを使用してもよい。
ここで言うウェットプロセスとは、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スプレーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、平板印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法などを示しており、これら公知の方法が利用できる。
ここで言うドライプロセスとは、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、レーザー蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、気相輸送成長法などを示しており、これら公知の方法が利用できる。
ウェットプロセスを適応する場合には、有機半導体材料を溶液にする必要があるが、その際の溶媒は特に限定はなく、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタンなどの脂肪族ハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル、γ一ブチルラクトンなどのエステル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、シクロヘキサノン、アセトンのようなケトン系溶媒、イソプロピルアルコール、エタノール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、一種類もしくは二種類以上の混合物を用いても良い。
本発明の有機トランジスタには、電極が使用されるが、その導電性材料としては特に限定はなく、例えば、金、銅、銀、ニッケル、クロム、鉄、スズ、アルミニウム、インジウム、パラジウム、ゲルマニウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、チタン、リチウム、亜鉛、タングステン、モリブデン、酸化スズ、酸化インジウム、銀ペースト、カーボンペースト、ITO、PEDOT/PSSなどが挙げられる。これらの電極は、一種類もしくは二種類以上の混合物を用いても良い。
本発明の有機トランジスタには、ゲート絶縁膜が使用されるが、その絶縁膜としては特に限定はなく、ポリメチルメタクリレート、パリレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルランのような有機絶縁膜や、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどの無機絶縁膜を用いることができる。
本発明のトランジスタにおいて、有機半導体層は、ドーピング処理を施されていてもよい。ドーパントとしては、ドナー性のドーパントとアクセプター性のドーパントを用いることができる。ドナー性のドーパントとしては、有機半導体に、電子を供与できる化合物であれば、好適に用いる事ができる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属や、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属。イットリウム、ランタン、ユーロピウム、などの希土類金属。テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウムなどのカチオンが挙げられる。
アクセプター性のドーパントとしては、有機半導体から、電子を取り去ることができる化合物であれば好適に用いる事ができる。例えば、塩素、臭素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素などのハロゲン化合物。五フッ化リン、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸、フッ化水素、硫酸、硝酸などのプロトン酸、酢酸、ギ酸、アミノ酸などの有機酸。三塩化鉄、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、五フッ化タングステン、六塩化タングステンなどの遷移金属化合物塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、スルホン酸アニオンなどの電解質アニオンなどが挙げられる。
また、本発明の有機トランジスタは、物理的損傷から保護するために、有機トランジスタの全面あるいは一部に保護層を設けることもできる。保護層を形成する材料としては、特に限定はなく、ポリメチルメタクリレート、パリレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルランのような有機化合物や、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどの無機化合物を用いることができる。
本発明によれば、大気安定性に優れた有機トランジスタを提供することが可能となる。すなわち、第1発明によれば、大気中で安定な有機トランジスタを提供する。これにより、成膜後に行う封止の目的は、主として物理的な損傷から保護することとなるため、製造コスト低減に寄与する。また、性能面においても、外部の雰囲気の影響を受けにくくなるため、これまで大気の影響によって引き起こされていた、特性のバラツキが低減できる。第2発明によれば、電気特性に優れ、大気中で安定な有機トランジスタを提供することができる。そして、本発明の有機トランジスタは、例えば、液晶表示素子、有機電界発光素子、電子ペーパー、各種センサー、ICタグなどに使用することができるようになる。
図1は、試作したTOPコンタクト型FET 素子の構造図である。 図2は、単結晶貼り付けによる有機トランジスタの模式図である。 図3は、真空蒸着法による有機トランジスタの模式図である。 図4は、1,2−DNTT単結晶でトランジスタのI,I 1/2−V曲線である。 図5は、1,2−DNTT単結晶でトランジスタのI−V曲線である。 図6は、基板温度25℃にて、真空蒸着したTOPコンタクト型素子のトランジスタの真空下でのI,I 1/2−V曲線である。 図7は、基板温度25℃にて、真空蒸着したTOPコンタクト型素子のトランジスタの真空下でのI−V曲線である。 図8は、基板温度25℃にて、真空蒸着したTOPコンタクト型素子のトランジスタの大気下でのI,I 1/2−V曲線である。 図9は、基板温度25℃にて、真空蒸着したTOPコンタクト型素子のトランジスタの大気下でのI−V曲線である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれに限定するものではない。
[化1]に含まれる有機半導体化合物の合成工程を[化2]に示す。
[化2]
Figure 0005478189
化合物の合成
窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに1−ブロモ−2−ナフトール50.6g(22.7mmol)、トリエチルアミン63ml、塩化メチレン250mlを加え、氷水冷却下でその溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物
75.9g(269mmol)の塩化メチレン(80ml)溶液を約1時間かけて滴下し、滴下後室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。
以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz, CDCl):
δ 7.43(d, 1H), 7.61 (ddd, 1H), 7.69 (ddd, 1H), 7.88(d, 2H), 8.32(d,
1H).
13C−NMR(100 MHz,CDCl):
δ 116.2, 119.9, 127.7,127.8, 128.3, 128.8, 129.0, 129.7, 132.7,
133.0,145.1.
化合物の合成
窒素雰囲気下、200ml四つ口フラスコに化合物 20g(56.3mmol)、トリエチルアミン 200ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.25g(1.08mmol)、ヨウ化銅(I)
218mg(1.14mmol)を加え、トリメチルシリルアセチレン9.4ml (67.9mmol)を加え、40 ℃で48時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10%食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。以下に、化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz, CDCl):
δ 0.3(d, 9H), 7.49(d,
1H), 7.50(ddd, 1H), 7.58(ddd, 1H), 7.70(d, 1H), 7.77(d, 1H),8.28(d, 1H).
13C−NMR(100 MHz,CDCl):
δ −0.1, 100.5, 104.3, 123.3, 126.8,127.2, 127.3, 127.8,
127.9,128.1, 129.2, 132.2, 133.7
化合物の合成
窒素雰囲気下、500mlナスフラスコに化合物30g(98.9mmol)、メタノール150ml、炭酸カリウム1.37g(9.91mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10
%食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。
以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz,CDCl):
δ 3.50(s,1H),7.53(d,1H), 7.51−7.55(m,1H), 7.61(ddd,1H), 7.74(d,1H), 7.80(d,1H), 8.29(d,1H).
13C−NMR(100 MHz,CDCl):
δ 82.5, 83.2, 122.3, 126.8, 127.4, 127.5, 127.9, 128.0, 128.2, 129.3, 132.1, 133.9
化合物の合成
窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに化合物 29g(81.7mmol)、DMF180ml、トリエチルアミン70ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
1.41g(1.22mmol)、ヨウ化銅(I)232mg(1.22mmol)を加え、50℃まで加熱し化合物17.9g(77.4mmol)のDMF180ml溶液を約4時間かけて滴下し、滴下後10時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、10%食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーと熱洗浄で精製し、化合物を得た。
以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz, CDCl):
δ7.55(ddd,2H), 7.62(ddd, 2H), 7.69(d,2H), 7.80(d,2H), 7.83(d,2H), 8.34(d,2H).
13C−NMR(100 MHz,CDCl):
δ 94.5, 123.3, 126.7, 127.4, 127.5, 127.9, 128.0, 128.2, 129.2, 132.3, 133.9.
化合物の合成
窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコに化合物
7.0g(16.1mmol)、THF 500mlを加え、−70℃まで冷却後2.69Mブチルリチウムのヘキサン溶液(13.1ml)を加え、1時間撹拌した。撹拌後、硫黄粉末
1.03g(32.1mmol)を加え、徐々に−20℃まで昇温させた。−20℃でヨードメタン2.5ml(40.1mmol)を加え、室温まで昇温した。反応終了後、反応溶液に7%希塩酸(200ml)とトルエンを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーと再結晶で精製し、化合物を得た。
以下に化合物H−NMRおよび13C−NMRの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz,CDCl):
δ 2.63(s,6H),
7.52(ddd,2H), 7.61(ddd,2H), 7.73(d,2H), 7.80(d,2H),
7.83(d,2H),8.74(d,2H).
13C−NMR(100 MHz,CDCl):
δ 95.0, 126.7, 126.8, 127.2, 127.3, 128.4, 128.6, 129.5,
133.5, 134.7, 137.2.
化合物の合成
窒素雰囲気下、30ml三つ口フラスコに化合物を200mg(0.56mmol)、クロロホルム
1.5ml、ヨウ素28.8g(11.3mmol)を加え、24時間還流させた。反応溶液を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物を得た。
以下に化合物H−NMRとIRおよびMSの測定結果を示す。
H−NMR(400 MHz, CDClCDCl):
δ 7.54(t,2H), 7.62(t,2H), 7.86(d,2H), 7.96(d,2H), 7.97(d,2H), 8.16(d,2H).
IR(KBr): 3022, 1890, 1612, 1589, 1514, 1431, 1379, 1321, 1255, 1137, 1056, 983, 806, 744, 665, 538 cm−1
Mass(m/z,%) 340(100)(M), 170(40).
有機半導体材料を有機トランジスタの半導体層に使用して、その基本的な特性を評価する場合には、多結晶やアモルファス状態の薄膜として使用するよりも、単結晶の薄膜を用いて評価する方が、欠陥が少ないために、材料本来のポテンシャルを評価することができると考えられている。そこで、本実施例では、1,2−DNTT誘導体の少なくとも一種の単結晶を含有している有機トランジスタを試作し、その性能を評価した。続いて、1,2−DNTT誘導体の少なくとも一種を含む有機トランジスタを蒸着法で試作し、その性能を評価するとともに単結晶での性能と比較した。また、蒸着法で作製した有機トランジスタは真空下および大気下で、その性能を評価し、それらを比較した。
<PVT法による単結晶の作製>
1,2−DNTT〔化合物〕を270℃に加熱しながら、Arガスをキャリアガスとして60ml/minの流速で流し、結晶析出部分の温度を220℃にすることで、1,2−DNTTの単結晶サンプル(薄片状)を作製した。
〈有機トランジスタの作製(単結晶貼り付け)〉
上記方法で作製した薄片状の単結晶1,2−DNTTを用いて、図1に示すTOPコンタクト型FET構造のデバイスを作製した。具体的には、厚さ210nmの熱酸化膜(SiO)を形成したシリコンウェハーにポリスチレン〔PS〕のトルエン溶液(3wt%)を大気下にてスピンコート(回転数2000rpm、30sec)し、窒素雰囲気下にて70℃で一晩続けて、100℃で3時間熱処理をおこなうことでPSの絶縁膜を作製した。
1,2−DNTTの薄片状の単結晶を貼り付け、ソース・ドレイン電極として、結晶の両端にカーボンペーストを塗布したTOPコンタクト型素子を作製し、評価をおこなった。この単結晶貼り付けによる有機トランジスタの模式図を図2に示す。
その結果、真空中にて測定した電界効果移動度は、電界効果移動度は1.4cm-1-1でOn/Off電流比は10であった。測定結果を図4及び図5に示す。
〈有機トランジスタの作製(真空蒸着)〉
厚さ210nmの熱酸化膜(SiO)を形成し、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理したシリコンウェハ上に、基板温度25℃にて、1,2−DNTT〔化合物)を真空蒸着し、その上から、ソース・ドレイン電極となる金を電子ビーム法にて80nm蒸着することで、TOPコンタクト型素子を作製し、評価をおこなった。この真空蒸着法による有機トランジスタの模式図を図3に示す。
その結果、真空中にて測定した電界効果移動度は、2.3×10−3cm−1−1、On/Off電流比は、10であった。測定結果を図6及び図7に示す。
また、同様にして真空蒸着により作製したTOPコンタクト型素子特性を大気中にて評価した結果、電界効果移動度は、1.9×10−3cm−1−1、On/Off電流比は、10であった。
測定結果を図8及び図9に示す。
蒸着時の基板温度を60℃に変えた以外は、上記と同様にして作製したTOPコンタクト型素子の評価をした結果、真空中にて測定した電界効果移動度は、1.3×10−3cm−1−1、On/Off電流比は、10であった。
本発明の有機トランジスタを用いると、有機半導体材料が大気に晒されることを気にする必要がなくなる。成膜後におこなう封止は、主として物理的な損傷から保護することを考えればよく、製造コスト低減に寄与する。また、性能面においても、雰囲気の影響を受けにくくなるため、これまで大気の影響によって引き起こされていた性能のバラツキが低減できる。このため産業上特に有用な有機トランジスタであって、今後広くこの分野で使用することが期待される。
1 TOPコンタクト型FET素子
2 Organic Semiconductor
11 Insulator
12 Gate
13 Substrate
14 Source
15 Drain
16 Surface Treatment Material

Claims (2)

  1. 下記の化学式[化1]で示されるような、チエノチオフェン骨格を有する有機化合物を含有することを特徴とする有機トランジスタ。
    [化1]
    Figure 0005478189
    ただし、化学式[化1]中の置換基Rから 12は、水素原子及びハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキニル基、アルコキシル基、フルオロアルコキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エステル基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、メルカプト基、スルホニル基、シリル基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
  2. 化学式[化1]中のR、Rn+6が水素原子以外の同一の置換基であるチエノチオフェン骨格を有する有機化合物を含有することを特徴とする請求項1の有機トランジスタ。
JP2009239791A 2009-10-16 2009-10-16 大気安定性に優れた有機トランジスタ Active JP5478189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239791A JP5478189B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 大気安定性に優れた有機トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239791A JP5478189B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 大気安定性に優れた有機トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086836A JP2011086836A (ja) 2011-04-28
JP5478189B2 true JP5478189B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44079561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239791A Active JP5478189B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 大気安定性に優れた有機トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478189B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104854111A (zh) 2012-12-03 2015-08-19 巴斯夫欧洲公司 用于有机电子器件的杂并苯化合物
JP6247560B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-13 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6116018B2 (ja) 2015-01-29 2017-04-19 国立大学法人 東京大学 有機半導体素子
JP6635466B2 (ja) * 2017-03-16 2020-01-22 国立大学法人 東京大学 有機半導体素子
JP7014052B2 (ja) * 2018-06-01 2022-02-01 Dic株式会社 芳香族化合物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958119B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 国立大学法人広島大学 新規な縮合多環芳香族化合物およびその製造方法、並びにその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011086836A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528176B2 (en) Carbonyl-functionalized thiophene compounds and related device structures
KR101096981B1 (ko) 신규한 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
JP5562652B2 (ja) シリルエチニル化されたヘテロアセン類およびそれで作製された電子装置
JP5622585B2 (ja) 新規な複素環式化合物及びその利用
JP5498681B2 (ja) 有機トランジスタ
JP5438363B2 (ja) バンドギャップが広いことを特徴とする有機半導体材料
WO2009099070A1 (ja) 有機半導体材料
JP2006206503A (ja) π電子系化合物、及びそれを用いたn−型有機電界効果トランジスタ
JP5335228B2 (ja) 新規化合物および有機半導体素子の製造方法
JP5478189B2 (ja) 大気安定性に優れた有機トランジスタ
US20090159876A1 (en) Organic semiconductor material and organic field effect transistor
KR100868863B1 (ko) 신규한 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
JP2005079204A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPWO2012115218A1 (ja) ジアントラ[2,3−b:2’,3’−f]チエノ[3,2−b]チオフェンの製造方法並びにその用途
JP5438326B2 (ja) チエノチオフェン骨格を特徴とする化合物からなる有機半導体材料を半導体層に使用する有機トランジスタ。
WO2012165612A1 (ja) 有機半導体材料及び有機エレクトロニクスデバイス
JP6572473B2 (ja) 有機化合物及びその用途
JP4934995B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
KR20070055074A (ko) 신규한 방향족 엔다이인 유도체, 이를 이용한 유기 반도체및 전자소자
KR100865703B1 (ko) 아릴아세틸렌 구조의 유기반도체 화합물 및 이를 이용한유기박막트랜지스터
JP6404133B2 (ja) 末端にチオフェンを有する屈曲型のチエノチオフェン骨格を特徴とする有機半導体材料を有機半導体層に使用した有機トランジスタ。
JP7464397B2 (ja) ペリレン誘導体化合物、該化合物を用いた有機半導体用組成物、該有機半導体用組成物を用いた有機薄膜トランジスタ
US11974501B2 (en) Chalcogen-containing organic compound, organic semiconductor material, organic semiconductor film, and organic field-effect transistor
JP2010067817A (ja) 有機電界効果トランジスタ
JP2017199828A (ja) 有機トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250