JP2010256428A - 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法 - Google Patents

露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256428A
JP2010256428A JP2009103292A JP2009103292A JP2010256428A JP 2010256428 A JP2010256428 A JP 2010256428A JP 2009103292 A JP2009103292 A JP 2009103292A JP 2009103292 A JP2009103292 A JP 2009103292A JP 2010256428 A JP2010256428 A JP 2010256428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting elements
exposure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345443B2 (ja
Inventor
Hidekazu Tezuka
秀和 手塚
Ryoji Nemoto
亮二 根本
Hideaki Doi
秀明 土井
Yoshihiro Saito
佳大 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009103292A priority Critical patent/JP5345443B2/ja
Priority to KR1020100027879A priority patent/KR101134769B1/ko
Priority to CN201010149603XA priority patent/CN101872132B/zh
Priority to TW099111255A priority patent/TWI421647B/zh
Publication of JP2010256428A publication Critical patent/JP2010256428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345443B2 publication Critical patent/JP5345443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体発光素子を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子を効率良く冷却する。
【解決手段】複数の半導体発光素子42から露光光を形成する光を発生し、複数の半導体発光素子42から発生した光を拡大して集光して露光光を形成する。複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更する。あるいは、複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板の製造において、露光光を発生する光源に複数の半導体発光素子を用いた露光装置、露光光照射方法、及びそれらを用いた表示用パネル基板の製造方法に関する。
表示用パネルとして用いられる液晶ディスプレイ装置のTFT(Thin Film Transistor)基板やカラーフィルタ基板、プラズマディスプレイパネル用基板、有機EL(Electroluminescence)表示パネル用基板等の製造は、露光装置を用いて、フォトリソグラフィー技術により基板上にパターンを形成して行われる。露光装置としては、レンズ又は鏡を用いてマスクのパターンを基板上に投影するプロジェクション方式と、マスクと基板との間に微小な間隙(プロキシミティギャップ)を設けてマスクのパターンを基板へ転写するプロキシミティ方式とがある。プロキシミティ方式は、プロジェクション方式に比べてパターン解像性能は劣るが、照射光学系の構成が簡単で、かつ処理能力が高く量産用に適している。
従来、プロキシミティ露光装置の露光光を発生する光源には、水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の様に、高圧ガスをバルブ内に封入したランプが使用されていた。これらのランプは寿命が短く、所定の使用時間が過ぎるとランプを交換しなければならない。例えば、ランプの寿命が750時間の場合、連続して点灯すると、約1ヶ月に1回の交換が必要となる。ランプの交換時は、露光処理が中断されるため、生産性が低下する。
一方、特許文献1には、プロジェクション方式の露光装置において、露光光の光源として、発光ダイオード等の固体光源素子を用いる技術が開示されている。発光ダイオード等の半導体発光素子は、寿命が数千時間とランプに比べて長く、露光処理が中断されることが少ないので、生産性の向上が期待される。
特開2006−332077号公報
近年、表示用パネルの大画面化に伴い基板が大型化する程、露光光の光源には、より照度の高いものが要求される様になってきた。プロキシミティ露光装置の露光光を発生する光源として、特許文献1に記載の様な半導体発光素子を用いる場合、半導体発光素子の出力が従来のランプに比べてはるかに小さいので、数百〜数千個程度の半導体発光素子を並べて使用しなければならない。その場合、各半導体発光素子の発熱による出力の低下を抑制するため、多数の半導体発光素子を効率良く冷却する必要がある。
また、プロキシミティ露光装置で現在最もよく使用されている水銀ランプの場合、水銀のスペクトルの内のg線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)等が露光光として利用されているが、各スペクトルは、水銀ランプの使用時間により劣化特性が異なり、露光光の波長特性が水銀ランプの使用時間に応じて変化するという問題があった。
本発明の課題は、複数の半導体発光素子を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子を効率良く冷却することである。また、本発明の課題は、露光光の波長特性を安定化させることである。さらに、本発明の課題は、表示用パネル基板の生産性を向上させることである。
本発明の露光装置は、露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段と、複数の半導体発光素子を冷却する冷却手段とを備え、制御手段が、複数の半導体発光素子の内、点灯させる半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯させる半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更するものである。
また、本発明の露光光照射方法は、複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更するものである。
複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更するので、露光光の照度が一定に保たれながら、各半導体発光素子の点灯と消灯が時間の経過に伴って繰り返される。従って、点灯している間に上がった半導体発光素子の温度が、消灯している間に冷却手段により下げられて、半導体発光素子の冷却が効率良く行われる。
あるいは、本発明の露光装置は、露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段と、複数の半導体発光素子を冷却する冷却手段とを備え、制御手段が、複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯させて、露光光の照度を調節し、断続的に点灯させる半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯させる半導体発光素子と異なるタイミングで点灯させるものである。
また、本発明の露光光照射方法は、複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯するものである。
複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節するので、断続的に点灯する半導体発光素子は、連続して点灯する場合に比べ、冷却手段により温度が下げられて、冷却が効率良く行われる。そして、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯するので、露光光の照度が断続的に急激に変化することがない。
さらに、本発明の露光装置は、制御手段が、断続的に点灯させる半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で点灯させるものである。また、本発明の露光光照射方法は、半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で断続的に点灯するものである。半導体発光素子の最大定格出力は、半導体発光素子を規定の冷却条件で連続して点灯する場合に、規定の出力劣化範囲を規定の時間維持することができる最大の出力であり、半導体発光素子を断続的に点灯させる場合には、冷却条件の強化により、最大定格出力の1.5倍から2倍程度の出力が可能である。半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で断続的に点灯するので、露光光の照度が高くなり、露光時間が短くなる。
また、本発明の露光装置は、露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段とを備え、複数の半導体発光素子が、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数含み、制御手段が、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯させる半導体発光素子の種類を選択するものである。
また、本発明の露光光照射方法は、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択し、選択した種類の複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、選択した種類の複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成するものである。
異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択するので、感光樹脂材料に応じた波長特性の露光光が形成される。そして、従来の水銀ランプの様に露光光の波長特性が使用時間に応じて変化することがない。
本発明の表示用パネル基板の製造方法は、上記のいずれかの露光装置を用いて基板の露光を行い、あるいは、上記のいずれかの露光光照射方法を用いて露光光をマスクを介して基板へ照射し、基板の露光を行うものである。露光光の光源の寿命が長くなるので、表示用パネル基板の生産性が向上する。
本発明の露光装置及び露光光照射方法によれば、複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更することにより、複数の半導体発光素子を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子を効率良く冷却することができる。
あるいは、本発明の露光装置及び露光光照射方法によれば、複数の半導体発光素子を冷却しながら、複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯することにより、複数の半導体発光素子を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子を効率良く冷却することができる。
さらに、半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で断続的に点灯することにより、露光光の照度を高くすることができるので、露光時間を短縮することができる。
また、本発明の露光装置及び露光光照射方法によれば、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択することにより、感光樹脂材料に応じた波長特性の露光光を形成することができ、かつ露光光の波長特性を安定化させることができる。
本発明の表示用パネル基板の製造方法によれば、露光光の光源の寿命が長くなるので、表示用パネル基板の生産性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。 光源ユニットの一例を示す図である。 光源ユニットの一例を示す図である。 光源ユニットの一例を示す図である。 半導体発光素子及び拡大レンズを正面から見た図である。 本発明の一実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。 本発明のさらに他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。 図8に示した露光光照射方法を、ネガタイプの感光樹脂材料に適用した場合を説明する図である。 本発明のさらに他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。 液晶ディスプレイ装置のTFT基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。 液晶ディスプレイ装置のカラーフィルタ基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。本実施の形態は、プロキシミティ方式を用いて基板の露光を行うプロキシミティ露光装置の例を示している。プロキシミティ露光装置は、ベース3、Xガイド4、Xステージ5、Yガイド6、Yステージ7、θステージ8、チャック支持台9、チャック10、マスクホルダ20、及び露光光照射装置30を含んで構成されている。プロキシミティ露光装置は、これらの他に、基板1をチャック10へ搬入し、また基板1をチャック10から搬出する基板搬送ロボット、装置内の温度管理を行う温度制御ユニット等を備えている。
なお、以下に説明する実施の形態におけるXY方向は例示であって、X方向とY方向とを入れ替えてもよい。
図1において、チャック10は、基板1の露光を行う露光位置にある。露光位置の上空には、マスク2を保持するマスクホルダ20が設置されている。マスクホルダ20は、マスク2の周辺部を真空吸着して保持する。マスクホルダ20に保持されたマスク2の上空には、露光光照射装置30が配置されている。露光時、露光光照射装置30からの露光光がマスク2を透過して基板1へ照射されることにより、マスク2のパターンが基板1の表面に転写され、基板1上にパターンが形成される。
チャック10は、Xステージ5により、露光位置から離れたロード/アンロード位置へ移動される。ロード/アンロード位置において、図示しない基板搬送ロボットにより、基板1がチャック10へ搬入され、また基板1がチャック10から搬出される。チャック10への基板1のロード及びチャック10からの基板1のアンロードは、チャック10に設けた複数の突き上げピンを用いて行われる。突き上げピンは、チャック10の内部に収納されており、チャック10の内部から上昇して、基板1をチャック10にロードする際、基板搬送ロボットから基板1を受け取り、基板1をチャック10からアンロードする際、基板搬送ロボットへ基板1を受け渡す。
チャック10は、チャック支持台9を介してθステージ8に搭載されており、θステージ8の下にはYステージ7及びXステージ5が設けられている。Xステージ5は、ベース3に設けられたXガイド4に搭載され、Xガイド4に沿ってX方向(図1の図面横方向)へ移動する。Yステージ7は、Xステージ5に設けられたYガイド6に搭載され、Yガイド6に沿ってY方向(図1の図面奥行き方向)へ移動する。θステージ8は、Yステージ7に搭載され、θ方向へ回転する。チャック支持台9は、θステージ8に搭載され、チャック10を複数箇所で支持する。
Xステージ5のX方向への移動及びYステージ7のY方向への移動により、チャック10は、ロード/アンロード位置と露光位置との間を移動される。ロード/アンロード位置において、Xステージ5のX方向への移動、Yステージ7のY方向への移動、及びθステージ8のθ方向への回転により、チャック10に搭載された基板1のプリアライメントが行われる。露光位置において、Xステージ5のX方向への移動及びYステージ7のY方向への移動により、チャック10に搭載された基板1のXY方向へのステップ移動が行われる。そして、Xステージ5のX方向への移動、Yステージ7のY方向への移動、及びθステージ8のθ方向への回転により、基板1のアライメントが行われる。また、図示しないZ−チルト機構により、マスクホルダ20をZ方向(図1の図面上下方向)へ移動及びチルトすることによって、マスク2と基板1とのギャップ合わせが行われる。
なお、本実施の形態では、マスクホルダ20をZ方向へ移動及びチルトすることにより、マスク2と基板1とのギャップ合わせを行っているが、チャック支持台9にZ−チルト機構を設けて、チャック10をZ方向へ移動及びチルトすることにより、マスク2と基板1とのギャップ合わせを行ってもよい。
露光光照射装置30は、シャッター31、コリメーションレンズ群32、平面鏡33、シャッター駆動装置34、照度センサー35、及び光源ユニット40を含んで構成されている。後述する光源ユニット40は、基板1の露光を行う露光光を発生する。シャッター駆動装置34は、基板1の露光を行う時、シャッター31を開き、基板1の露光を行わない時、シャッター31を閉じる。シャッター31が開いているとき、光源ユニット40から発生した露光光は、コリメーションレンズ群32を透過して平行光線束となり、平面鏡33で反射して、マスク2へ照射される。マスク2へ照射された露光光により、マスク2のパターンが基板1へ転写され、基板1の露光が行われる。シャッター31が閉じているとき、光源ユニット40から発生した露光光は、シャッター31に遮断され、基板1の露光は行われない。
平面鏡33の裏側近傍には、照度センサー35が配置されている。平面鏡33には、露光光の一部を通過させる小さな開口が設けられている。照度センサー35は、平面鏡33の開口を通過した光を受光して、露光光の照度を測定する。照度センサー35の測定結果は、光源ユニット40へ入力される。
図2〜図4は、光源ユニットの一例を示す図である。光源ユニット40は、ベース基板41、半導体発光素子42、拡大レンズ43、集光レンズ44、レンズ群45、制御回路46、冷却部材47、及び冷却装置48を含んで構成されている。ベース基板41には、複数の半導体発光素子42が搭載されている。ベース基板41は、制御回路46の制御により、各半導体発光素子42を駆動する。各半導体発光素子42は、発光ダイオードやレーザーダイオード等から成り、露光光を形成する光を発生する。制御回路46は、照度センサー35の測定結果に基づき、各半導体発光素子42の駆動を制御する。
なお、図2〜図4では、13個の半導体発光素子42が示されているが、実際の光源ユニットには、数百〜数千個程度の半導体発光素子が使用されている。
各半導体発光素子42に対応して、拡大レンズ43が設けられており、各拡大レンズ43は、各半導体発光素子42から発生した光を拡大して、集光レンズ44へ照射する。集光レンズ44は、拡大レンズ43により拡大された光を集光して、レンズ群45へ照射する。レンズ群45は、フライアイレンズ又はロッドレンズ等からなり、集光レンズ44により集光された光の照度分布を均一化する。
図2に示した例では、ベース基板41が球面の形状に構成されている。そして、各半導体発光素子42から発生した光が、各拡大レンズ43及び集光レンズ44を介してレンズ群45へ照射される様に、各半導体発光素子42が、球面形状のベース基板41上に配置されている。
図3及び図4に示した例では、ベース基板41が複数に分割されており、各ベース基板41上には、複数の半導体発光素子42が平面的に配置されている。そして、各ベース基板41に搭載された複数の半導体発光素子42から発生した光が、各拡大レンズ43及び集光レンズ44を介してレンズ群45へ照射される様に、各ベース基板41が異なった角度で配置されている。各半導体発光素子42を各ベース基板41上に平面的に配置することにより、各半導体発光素子42の位置調整を容易に行うことができる。
図2〜図4において、ベース基板41の裏面には、冷却部材47が取り付けられている。冷却部材47は、内部に冷却水が流れる冷却水通路を有し、冷却装置48から冷却水通路へ供給される冷却水により、各半導体発光素子42を冷却する。なお、冷却部材47及び冷却装置48はこれに限らず、放熱板及び冷却ファンを含む空冷式としてもよい。
図2に示した例では、冷却部材47が、ベース基板41の球面形状に合わせて、球面の形状に構成されている。また、図3に示した例では、冷却部材47が、各ベース基板41の配置に合わせた形状に構成されている。また、図4に示した例では、冷却部材47が複数に分割されており、各冷却部材47は、板状に構成されている。そして、各冷却部材47は、熱伝導部材47aを介して、複数のベース基板41の裏面に取り付けられている。
図5は、半導体発光素子及び拡大レンズを正面から見た図である。拡大レンズ43は、同じスペースにより多くの拡大レンズ43を配置できる様に、できるだけ隙間無く配置するのが望ましい。また、本実施の形態では、半導体発光素子42が正六角形に構成されているが、半導体発光素子42の形状はこれに限らず、さらに角の多い多角形又は円形に構成してもよい。半導体発光素子42の形状を拡大レンズ43の形状に近づける程、拡大レンズ43の受光面を有効に利用することができる。
以下、本発明の一実施の形態による露光光照射方法について説明する。図6は、本発明の一実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。本実施の形態は、制御回路46が、複数の半導体発光素子42の内、点灯させる半導体発光素子42の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯させる半導体発光素子42を、時間の経過に伴って変更するものである。
図6は、制御回路46が、複数の半導体発光素子42の内、点灯させる半導体発光素子の数を3分の2に変更して、露光光の照度を、全ての半導体発光素子42を点灯するときの3分の2に調節する場合を示す。この場合、制御回路46は、各半導体発光素子42を、図5において符号A,B,Cを付した3つのグループに分割する。図6(a)は、図5で符号Aを付したグループの半導体発光素子42の点灯/消灯状態を示し、図6(b)は、図5で符号Bを付したグループの半導体発光素子42の点灯/消灯状態を示し、図6(c)は、図5で符号Cを付したグループの半導体発光素子42の点灯/消灯状態を示している。制御回路46は、図6(a),(b),(c)に示す様に、消灯させる半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更しながら、露光光の照度を一定に保つ。
複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更するので、露光光の照度が一定に保たれながら、各半導体発光素子42の点灯と消灯が時間の経過に伴って繰り返えされる。従って、点灯している間に上がった半導体発光素子42の温度が、消灯している間に冷却部材47により下げられて、半導体発光素子42の冷却が効率良く行われる。
図7は、本発明の他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。本実施の形態は、制御回路46が、複数の半導体発光素子42の一部又は全部を断続的に点灯させて、露光光の照度を調節し、断続的に点灯させる半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯させる半導体発光素子と異なるタイミングで点灯させるものである。この場合、露光光の照度を調節するには、断続的に点灯させる半導体発光素子の数を変更する方法と、断続的に点灯させる半導体発光素子の点灯時間を変更する方法とがある。
図7は、制御回路46が、断続的に点灯させる半導体発光素子の点灯時間を変更して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯させる半導体発光素子の半分を、他の断続的に点灯させる半導体発光素子と異なるタイミングで点灯させる場合を示す。この場合、制御回路46は、各半導体発光素子42を2つのグループに分割する。図6(a)は、点灯時間と消灯時間を同じにしたときの各グループの半導体発光素子42の点灯/消灯状態を示し、図6(b)は点灯時間を消灯時間よりも長くしたときの各グループの半導体発光素子42の点灯/消灯状態を示している。制御回路46は、図6(a),(b)に示す様に、断続的に点灯させる半導体発光素子42の半分を、断続的に点灯させる残りの半分の半導体発光素子42と異なるタイミングで点灯させる。
複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節するので、断続的に点灯する半導体発光素子は、連続して点灯する場合に比べ、冷却部材47により温度が下げられて、冷却が効率良く行われる。そして、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯するので、露光光の照度が断続的に急激に変化することがない。
図8は、本発明のさらに他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。本実施の形態は、制御回路46が、断続的に点灯させる半導体発光素子42を、最大定格出力よりも大きな出力で点灯させるものである。半導体発光素子の最大定格出力は、半導体発光素子を規定の冷却条件で連続して点灯する場合に、規定の出力劣化範囲を規定の時間維持することができる最大の出力であり、半導体発光素子を断続的に点灯させる場合には、冷却条件の強化により、最大定格出力の1.5倍から2倍程度の出力が可能である。
図8(a)は、半導体発光素子42を最大定格出力で連続して点灯する場合の半導体発光素子42の出力を示す図、図8(b)は、この場合の半導体発光素子42の温度変化を示す図である。半導体発光素子42を最大定格出力で連続して点灯する場合、露光に必要な時間をtとする。この場合、半導体発光素子42の温度が、時間tで規定温度Tcを超えない様に、半導体発光素子42の冷却条件を設定する。
図8(c)は、半導体発光素子42を最大定格出力の2倍で断続的に点灯する場合の半導体発光素子42の出力を示す図、図8(d)は、この場合の半導体発光素子42の温度変化を示す図である。半導体発光素子42を最大定格出力の2倍で断続的に点灯する場合、露光光の照度が2倍になるので、露光に必要な時間は半分になる。断続的に点灯する半導体発光素子42の点灯時間と消灯時間を同じにした例では、図8(b)に示す様に、図8(a)に比べてt/4だけ早く露光が終了する。この例の場合、半導体発光素子42の温度が、時間t/4で規定温度Tcを超えない様に、半導体発光素子42の冷却条件を設定する。
図9は、図8に示した露光光照射方法を、ネガタイプの感光樹脂材料に適用した場合を説明する図である。ネガタイプの感光樹脂材料では、図9(a)に示す様に、照度Icで露光を行うときに必要な露光量Jc(露光光のエネルギー)に比べ、照度Icよりも高い照度Ipで露光を行うときに必要な露光量Jp(露光光のエネルギー)が小さくなる。従って、半導体発光素子42を最大定格出力の2倍で断続的に点灯する場合、例えば、半導体発光素子42を最大定格出力で点灯する場合に比べて必要な露光量(露光光のエネルギー)が半分になると、図9(b)に示す様に、露光に必要な時間は図8(b)のさらに半分になる。従って、図9(b)示した例では、図8(a)に比べてt/2だけ早く露光が終了する。
図10は、本発明のさらに他の実施の形態による露光光照射方法を説明する図である。本実施の形態は、複数の半導体発光素子42が、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数含み、制御回路46が、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯させる半導体発光素子の種類を選択するものである。図10において、複数の半導体発光素子42は、符号G,H,Iを付した3つの種類に分類されている。符号Gを付した半導体発光素子42は、水銀のスペクトルのg線(436nm)に近い波長特性の光を発生する。符号Hを付した半導体発光素子42は、水銀のスペクトルのh線(405nm)に近い波長特性の光を発生する。符号Iを付した半導体発光素子42は、水銀のスペクトルのi線(365nm)に近い波長特性の光を発生する。制御回路46は、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯させる半導体発光素子の種類を、1つ又は2つ以上選択する。この場合、図1に示した照度センサー35として、g線、h線、i線の照度をそれぞれを別々に測定する3つの照度センサーを配置し、各照度センサーの測定結果を制御回路46へ出力する。制御回路46は、各照度センサーの測定結果に基づき、点灯させる半導体発光素子の出力を制御して、g線、h線、i線の照度をそれぞれ所望の値に調節する。
異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択し、かつ点灯する半導体発光素子の出力を制御するので、感光樹脂材料に応じた波長特性の露光光が形成される。そして、従来の水銀ランプの様に露光光の波長特性が使用時間に応じて変化することがない。
以上説明した実施の形態によれば、複数の半導体発光素子42から露光光を形成する光を発生し、複数の半導体発光素子42から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更することにより、複数の半導体発光素子42を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子42を効率良く冷却することができる。
あるいは、複数の半導体発光素子42を冷却しながら、複数の半導体発光素子42の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯することにより、複数の半導体発光素子42を用いて露光光を形成する際、複数の半導体発光素子42を効率良く冷却することができる。
さらに、半導体発光素子42を、最大定格出力よりも大きな出力で断続的に点灯することにより、露光光の照度を高くすることができるので、露光時間を短縮することができる。
また、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択することにより、感光樹脂材料に応じた波長特性の露光光を形成することができ、かつ露光光の波長特性を安定化させることができる。
本発明は、プロキシミティ露光装置に限らず、プロジェクション方式を用いて基板の露光を行う投影露光装置にも適用することができる。
本発明の露光装置を用いて基板の露光を行い、あるいは、本発明の露光光照射方法を用いて露光光をマスクを介して基板へ照射し、基板の露光を行うことにより、露光光の光源の寿命が長くなるので、表示用パネル基板の生産性を向上させることができる。
例えば、図11は、液晶ディスプレイ装置のTFT基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。薄膜形成工程(ステップ101)では、スパッタ法やプラズマ化学気相成長(CVD)法等により、基板上に液晶駆動用の透明電極となる導電体膜や絶縁体膜等の薄膜を形成する。レジスト塗布工程(ステップ102)では、ロール塗布法等により感光樹脂材料(フォトレジスト)を塗布して、薄膜形成工程(ステップ101)で形成した薄膜上にフォトレジスト膜を形成する。露光工程(ステップ103)では、プロキシミティ露光装置や投影露光装置等を用いて、マスクのパターンをフォトレジスト膜に転写する。現像工程(ステップ104)では、シャワー現像法等により現像液をフォトレジスト膜上に供給して、フォトレジスト膜の不要部分を除去する。エッチング工程(ステップ105)では、ウエットエッチングにより、薄膜形成工程(ステップ101)で形成した薄膜の内、フォトレジスト膜でマスクされていない部分を除去する。剥離工程(ステップ106)では、エッチング工程(ステップ105)でのマスクの役目を終えたフォトレジスト膜を、剥離液によって剥離する。これらの各工程の前又は後には、必要に応じて、基板の洗浄/乾燥工程が実施される。これらの工程を数回繰り返して、基板上にTFTアレイが形成される。
また、図12は、液晶ディスプレイ装置のカラーフィルタ基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。ブラックマトリクス形成工程(ステップ201)では、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、剥離等の処理により、基板上にブラックマトリクスを形成する。着色パターン形成工程(ステップ202)では、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法等により、基板上に着色パターンを形成する。この工程を、R、G、Bの着色パターンについて繰り返す。保護膜形成工程(ステップ203)では、着色パターンの上に保護膜を形成し、透明電極膜形成工程(ステップ204)では、保護膜の上に透明電極膜を形成する。これらの各工程の前、途中又は後には、必要に応じて、基板の洗浄/乾燥工程が実施される。
図11に示したTFT基板の製造工程では、露光工程(ステップ103)において、図12に示したカラーフィルタ基板の製造工程では、ブラックマトリクス形成工程(ステップ201)及び着色パターン形成工程(ステップ202)の露光処理において、本発明の露光装置又は露光光照射方法を適用することができる。
1 基板
2 マスク
3 ベース
4 Xガイド
5 Xステージ
6 Yガイド
7 Yステージ
8 θステージ
9 チャック支持台
10 チャック
20 マスクホルダ
30 露光光照射装置
31 シャッター
32 コリメーションレンズ群
33 平面鏡
34 シャッター駆動装置
35 照度センサー
40 光源ユニット
41 ベース基板
42 半導体発光素子
43 拡大レンズ
44 集光レンズ
45 レンズ群
46 制御回路
47 冷却部材
47a 熱伝導部材
48 冷却装置

Claims (14)

  1. 露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、
    前記複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、
    前記複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段と、
    前記複数の半導体発光素子を冷却する冷却手段とを備え、
    前記制御手段は、前記複数の半導体発光素子の内、点灯させる半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯させる半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更することを特徴とする露光装置。
  2. 露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、
    前記複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、
    前記複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段と、
    前記複数の半導体発光素子を冷却する冷却手段とを備え、
    前記制御手段は、前記複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯させて、露光光の照度を調節し、断続的に点灯させる半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯させる半導体発光素子と異なるタイミングで点灯させることを特徴とする露光装置。
  3. 前記制御手段は、断続的に点灯させる半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で点灯させることを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 露光光を形成する光を発生する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子が発生した光を拡大する複数の第1の光学部品と、
    前記複数の第1の光学部品により拡大された光を集光して露光光を形成する第2の光学部品と、
    前記複数の半導体発光素子の駆動を制御する制御手段とを備え、
    前記複数の半導体発光素子は、異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数含み、
    前記制御手段は、露光する感光樹脂材料に応じて、点灯させる半導体発光素子の種類を選択することを特徴とする露光装置。
  5. 複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、
    複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、
    複数の半導体発光素子を冷却しながら、
    複数の半導体発光素子の内、点灯する半導体発光素子の数を変更して、露光光の照度を調節し、消灯する半導体発光素子を、時間の経過に伴って変更することを特徴とする露光光照射方法。
  6. 複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、
    複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成し、
    複数の半導体発光素子を冷却しながら、
    複数の半導体発光素子の一部又は全部を断続的に点灯して、露光光の照度を調節し、断続的に点灯する半導体発光素子の一部を、他の断続的に点灯する半導体発光素子と異なるタイミングで点灯することを特徴とする露光光照射方法。
  7. 半導体発光素子を、最大定格出力よりも大きな出力で断続的に点灯することを特徴とする請求項6に記載の露光光照射方法。
  8. 異なる波長特性の光を発生する異なる種類の半導体発光素子をそれぞれ複数設け、
    露光する感光樹脂材料に応じて、点灯する半導体発光素子の種類を選択し、
    選択した種類の複数の半導体発光素子から露光光を形成する光を発生し、
    選択した種類の複数の半導体発光素子から発生した光を拡大して集光して露光光を形成することを特徴とする露光光照射方法。
  9. 請求項1に記載の露光装置を用いて基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  10. 請求項2又は請求項3に記載の露光装置を用いて基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  11. 請求項4に記載の露光装置を用いて基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  12. 請求項5に記載の露光光照射方法を用いて露光光をマスクを介して基板へ照射し、基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  13. 請求項6又は請求項7に記載の露光光照射方法を用いて露光光をマスクを介して基板へ照射し、基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  14. 請求項8に記載の露光光照射方法を用いて露光光をマスクを介して基板へ照射し、基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
JP2009103292A 2009-04-21 2009-04-21 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5345443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103292A JP5345443B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法
KR1020100027879A KR101134769B1 (ko) 2009-04-21 2010-03-29 노광 장치, 노광 광 조사 방법 및 표시용 패널 기판의 제조 방법
CN201010149603XA CN101872132B (zh) 2009-04-21 2010-04-07 曝光装置、曝光光束照射方法及显示用面板基板制造方法
TW099111255A TWI421647B (zh) 2009-04-21 2010-04-12 曝光裝置、曝光光束照射方法以及顯示用面板基板的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103292A JP5345443B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256428A true JP2010256428A (ja) 2010-11-11
JP5345443B2 JP5345443B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42997069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103292A Expired - Fee Related JP5345443B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5345443B2 (ja)
KR (1) KR101134769B1 (ja)
CN (1) CN101872132B (ja)
TW (1) TWI421647B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017770A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光形成方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2017030162A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 岩崎電気株式会社 光照射装置
JP2022128509A (ja) * 2020-01-21 2022-09-01 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
DE102022203331A1 (de) 2022-04-04 2022-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem und Projektionsbelichtungsanlage für Mikrolithographie
CN116974158A (zh) * 2023-09-25 2023-10-31 鹏城实验室 接近式光刻系统、光源控制优化方法、设备及存储介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101344037B1 (ko) * 2011-10-19 2013-12-24 주식회사 인피테크 노광용 led 광원 모듈, 노광용 led 광원 장치 및 노광용 led 광원장치 관리시스템
JP2013171088A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光形成方法、及び表示用パネル基板の製造方法
KR101981799B1 (ko) * 2012-07-20 2019-05-23 엘지이노텍 주식회사 광원 및 이를 구비한 노광기
KR101999514B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-12 엘지디스플레이 주식회사 노광용 조명장치 및 이를 이용한 노광장치
US10241502B2 (en) 2015-10-01 2019-03-26 Globalfoundries Inc. Methods of error detection in fabrication processes
US10289109B2 (en) * 2015-10-01 2019-05-14 Globalfoundries Inc. Methods of error detection in fabrication processes
CN105589302A (zh) * 2016-03-14 2016-05-18 东莞王氏港建机械有限公司 一种平行出光紫外光曝光系统及曝光机
CN107678250A (zh) * 2017-10-31 2018-02-09 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 油墨固化用紫外led光源系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325872A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2004335949A (ja) * 2002-11-29 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2004342633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nikon Corp 露光装置、照明装置及び露光方法
JP2005162880A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Keyence Corp 紫外線照射装置、および紫外線照射装置のヘッド部識別方法
JP2006019412A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006278907A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ushio Inc 光照射装置および光照射装置における光源ユニットの交換方法
JP2006332077A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nikon Corp 光源ユニット、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2007333965A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Adtec Engineeng Co Ltd 露光用照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096387A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Phoseon Technology, Inc. High efficiency solid-state light source and methods of use and manufacture
JP4587170B2 (ja) * 2005-01-20 2010-11-24 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006245144A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Ji Engineering:Kk 露光印字装置及び露光印字方法
JP2007047227A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Y E Data Inc 露光装置における露光量の制御方法
JP2007299908A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Nsk Ltd 半導体ウェハ撮像装置
JP4749299B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008191252A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Phoenix Denki Kk 露光用光源ならびにこれを用いた露光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335949A (ja) * 2002-11-29 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2004325872A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2004342633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nikon Corp 露光装置、照明装置及び露光方法
JP2005162880A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Keyence Corp 紫外線照射装置、および紫外線照射装置のヘッド部識別方法
JP2006019412A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006278907A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ushio Inc 光照射装置および光照射装置における光源ユニットの交換方法
JP2006332077A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nikon Corp 光源ユニット、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2007333965A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Adtec Engineeng Co Ltd 露光用照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017770A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光形成方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2017030162A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 岩崎電気株式会社 光照射装置
JP2022128509A (ja) * 2020-01-21 2022-09-01 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP7340167B2 (ja) 2020-01-21 2023-09-07 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
DE102022203331A1 (de) 2022-04-04 2022-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem und Projektionsbelichtungsanlage für Mikrolithographie
CN116974158A (zh) * 2023-09-25 2023-10-31 鹏城实验室 接近式光刻系统、光源控制优化方法、设备及存储介质
CN116974158B (zh) * 2023-09-25 2024-01-02 鹏城实验室 接近式光刻系统、光源控制优化方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
TW201039070A (en) 2010-11-01
KR101134769B1 (ko) 2012-04-13
TWI421647B (zh) 2014-01-01
CN101872132B (zh) 2012-09-19
CN101872132A (zh) 2010-10-27
JP5345443B2 (ja) 2013-11-20
KR20100116114A (ko) 2010-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345443B2 (ja) 露光装置、露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP4749299B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2006278389A (ja) 周辺露光装置
TWI608309B (zh) 曝光用光源模組單元及具備該光源模組單元的曝光裝置
TW201335719A (zh) 曝光裝置及曝光方法
KR20130095213A (ko) 프록시미티 노광장치, 프록시미티 노광장치의 노광광 형성방법 및 표시용 패널기판의 제조방법
JP5355261B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光形成方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008286971A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012220619A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
TWI640837B (zh) 使用光學投影之基板調整系統及方法
JP5184767B2 (ja) 露光装置
TWI579658B (zh) 曝光用光源模組單元及具備該光源模組單元的曝光裝置
JP2011242563A (ja) 露光装置、露光装置のランプ位置調整方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5394320B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットの光軸調整方法、プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法
TW201736982A (zh) 曝光用光源模組單元及具備該光源模組單元的曝光裝置
JP5306020B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の基板移動方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5456620B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2011237596A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
TW201812458A (zh) 直接成像曝光裝置及方法
JP2007232890A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2007193154A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
KR20230137128A (ko) Uv led 광원을 이용한 근접 노광장치
CN115639728A (zh) 光源装置、曝光装置以及物品的制造方法
JP2013200529A (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光照射方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2014149391A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees