JP2010256279A - 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置 - Google Patents

浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256279A
JP2010256279A JP2009109173A JP2009109173A JP2010256279A JP 2010256279 A JP2010256279 A JP 2010256279A JP 2009109173 A JP2009109173 A JP 2009109173A JP 2009109173 A JP2009109173 A JP 2009109173A JP 2010256279 A JP2010256279 A JP 2010256279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
attenuation
area
specimen
carburization depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083271B2 (ja
Inventor
Arisa Yanagihara
有紗 柳原
Minoru Tagami
稔 田上
Kenichiro Watanabe
健一郎 渡辺
Yoshinori Ishida
佳範 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009109173A priority Critical patent/JP5083271B2/ja
Publication of JP2010256279A publication Critical patent/JP2010256279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083271B2 publication Critical patent/JP5083271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】試験片の製作が不要であり、簡便に而も個人差に左右されることなく正確に浸炭深さを測定できる浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置を提供する。
【解決手段】浸炭層を有さない基準試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線Aを作成し、浸炭深さが既知である複数の既知試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線B′,C′,D′を作成し、各減衰曲線毎に該減衰曲線が囲む面積S1,S2,S3,S4を求め、各面積と該面積に対応する前記既知試験体の浸炭深さから面積に関係付けた浸炭深さのマスターカーブを作成し、浸炭深さが未知である未知試験体について減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線が囲む面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて前記未知試験体の浸炭深さを測定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、レイリー波を用いてマスターカーブを作成し、浸炭の深さを測定する浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置に関するものである。
浸炭深さを測定する場合、JISでは、試験対象物に対してビッカース硬度試験を行い、Hv550以上の硬さを示す層の表面からの距離を浸炭深さとして定義している。
従来の浸炭深さ測定試験では、製品とは別に、製品と同材料の試験片を製品と同じ浸炭処理ロットで浸炭する等、製品と同様の浸炭処理で試験片に浸炭層を形成し、その後試験片に対して硬度試験を行って浸炭深さを測定していた。従って、製品ではなく試験片に対して硬度試験を行うので、測定結果は推定値となり、実際の個々の製品の浸炭状況は不明であった。
又、従来の別の浸炭深さ測定試験では、ある浸炭処理ロットから無作為に1つの製品を引出す等、浸炭処理を施した製品から試験片を切出し、切出した試験片に対して硬度試験を行い、浸炭深さを測定していた。この場合も、硬度試験が行われるのは製品の内の1つに過ぎず、測定結果は推定値となるので他の製品の浸炭状況は不明であり、又試験片を切出した製品は使用できなくなる為、コスト面でも問題があった。
又、硬度試験の為に製品を直接、又は製品から試験片を切断して硬さを測っていくので、ダミー製品が必要であり、更に試験片の切断に手間が掛り、又費用が掛ると共に試験の時間も掛った。
上記の様に、検査の都度試験片を切出す必要がない非破壊検査方法として、超音波を用いた超音波試験方法があり、更にレイリー波を利用した周波数シフト法がある。
周波数シフト法は、予め浸炭深さの異なる複数の試験片を用意しておき、各試験片毎にX軸に周波数、Y軸に受信信号強度を取り、超音波周波数を掃引した場合の減衰曲線を作る。
前記試験片の数だけ減衰曲線を作成したのち、該減衰曲線が基本的に同一形状であることに着目し、該減衰曲線の内の1つ(例えば浸炭層を有さないもの)を固定し、残りの曲線、例えばA1 やA2 を高周波数側のA1 ′やA2 ′に平行移動させ、全てのデータを1本の曲線上に重ね合せて減衰曲線マスターカーブ23を作成する(図8参照)。次に、重ね合せた際の各曲線の周波数シフト量を求め、周波数のシフト量と各減衰曲線の持つ浸炭層の深さから、周波数シフト量と浸炭深さの関係のシフト量−浸炭深さマスターカーブ24が作成される(図9参照)。
未知の測定対象物の浸炭深さを測定するには、超音波探触子から超音波を発し、且つ掃引することで減衰曲線を求め、該減衰曲線を前記減衰曲線マスターカーブ23に合致する迄周波数シフトし、周波数シフト量を求める。求めた周波数シフト量と前記シフト量−浸炭深さマスターカーブ24とに基づき、浸炭深さを求めるものである。
然し乍ら、周波数シフト法の場合、一度データを取り、更に1本の曲線を基準として、他の曲線を平行移動させる為、データの処理に時間が掛り、又1本の曲線上に強制的に合わせる為、該曲線上から外れるデータは無視せざるを得ず、又周波数の掃引幅が小さい等変化が小さい場合には、異なる周波数で同じ受信強度が記録される場合があり、その際にどちらに合わせるかは作業者の判断によって決まる為、作業者によって作成されるマスターカーブが異なる等正確さに欠けるという問題があった(図8参照)。
特開2000−321041号公報 特開2007−187631号公報
三原毅ら著,Rayleigh波減衰の周波数特性を用いた低合金鋼の浸炭深さの評価,非破壊検査,第38巻,第10号,1989年
本発明は斯かる実情に鑑み、試験片の製作が不要であり、簡便に而も個人差に左右されることなく正確に浸炭深さを測定できる浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置を提供するものである。
本発明は、浸炭層を有さない基準試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、浸炭深さが既知である複数の既知試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、各減衰曲線毎に該減衰曲線が囲む面積を求め、各面積と該面積に対応する前記既知試験体の浸炭深さから面積に関係付けた浸炭深さのマスターカーブを作成し、浸炭深さが未知である未知試験体について減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線が囲む面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて前記未知試験体の浸炭深さを測定する浸炭深さ測定方法に係るものである。
又本発明は、前記基準試験体の減衰曲線の始点を原点とし、前記複数の試験体の減衰曲線の始点が前記基準試験体の減衰曲線の始点と等しくなる様シフトさせた浸炭深さ測定方法に係るものである。
又本発明は、前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積比と浸炭深さで作成される浸炭深さ測定方法に係り、又前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積差と浸炭深さで作成される浸炭深さ測定方法に係り、又前記マスターカーブは、前記各減衰曲線で囲まれる面積値と浸炭深さで作成される浸炭深さ測定方法に係るものである。
更に又本発明は、基準試験体、既知試験体に超音波を発振し、伝播したレイリー波を受信する超音波探触子と、前記試験体に発振する超音波の周波数を設定し、受信したレイリー波を測定する超音波測定装置と、測定されたレイリー波を記録し、処理する演算処理装置を具備し、前記超音波測定装置は所定周波数間隔で発振超音波を掃引し、前記試験体の表層を伝播したレイリー波の測定結果は前記演算処理装置に記録され、該演算処理装置は記録された結果を基に前記試験体毎の減衰曲線を作成し、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積からマスターカーブを作成し、未知試験体の減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて浸炭深さを測定する浸炭深さ測定装置に係るものである。
本発明によれば、浸炭層を有さない基準試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、浸炭深さが既知である複数の既知試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、各減衰曲線毎に該減衰曲線が囲む面積を求め、各面積と該面積に対応する前記既知試験体の浸炭深さから面積に関係付けた浸炭深さのマスターカーブを作成し、浸炭深さが未知である未知試験体について減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線が囲む面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて前記未知試験体の浸炭深さを測定するので、該マスターカーブ作成に使用するデータを漏れなく反映させることができ、更に作業者の判断によって結果に差が出ることがない。
又本発明によれば、前記基準試験体の減衰曲線の始点を原点とし、前記複数の試験体の減衰曲線の始点が前記基準試験体の減衰曲線の始点と等しくなる様シフトさせたので、各試験体の減衰曲線の始点が全て原点となり、データの処理が容易となる。
又本発明によれば、前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積比と浸炭深さで作成されるので、前記マスターカーブの作成が容易であり、又浸炭深さを求める際にもマスターカーブの利用が容易であり、測定される浸炭深さの測定精度も高くなる。
又本発明によれば、前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積差と浸炭深さで作成されるので、前記マスターカーブの作成が容易であり、又浸炭深さを求める際にもマスターカーブの利用が容易であり、測定される浸炭深さの測定精度も高くなる。
又本発明によれば、前記マスターカーブは、前記各減衰曲線で囲まれる面積値と浸炭深さで作成されるので、前記マスターカーブの作成が容易であり、又浸炭深さを求める際にもマスターカーブの利用が容易であり、測定される浸炭深さの測定精度も高くなる。
更に又本発明によれば、基準試験体、既知試験体に超音波を発振し、伝播したレイリー波を受信する超音波探触子と、前記試験体に発振する超音波の周波数を設定し、受信したレイリー波を測定する超音波測定装置と、測定されたレイリー波を記録し、処理する演算処理装置を具備し、前記超音波測定装置は所定周波数間隔で発振超音波を掃引し、前記試験体の表層を伝播したレイリー波の測定結果は前記演算処理装置に記録され、該演算処理装置は記録された結果を基に前記試験体毎の減衰曲線を作成し、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積からマスターカーブを作成し、未知試験体の減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて浸炭深さを測定するので、該マスターカーブ作成に使用するデータを漏れなく反映させることができ、更に作業者の判断によって結果に差が出ることがないという優れた効果を発揮する。
本発明に係る浸炭深さ測定装置の一例を示す構成図である。 本発明の浸炭深さ測定に使用される超音波探触子及び試験体の正面図である。 試験体aの減衰曲線の始点を原点とし、評価する周波数範囲で超音波を掃引した場合の試験体a,b,c,dの減衰曲線を示したグラフである。 図3の試験体b,c,dの減衰曲線の始点が原点となる様Y軸方向にシフトさせたグラフである。 図4のS1 ,S2 ,S3 ,S4 の面積比から求めたマスターカーブである。 図4のS1 ,S2 ,S3 ,S4 の面積差分から求めたマスターカーブである。 図4のS1 ,S2 ,S3 ,S4 の面積値から求めたマスターカーブである。 従来例の減衰曲線と、該減衰曲線から求めた減衰曲線マスターカーブである。 図8の減衰曲線マスターカーブから求めたシフト量−浸炭深さマスターカーブである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
超音波の一種であり、弾性表面波でもある波の1つにレイリー波があり、レイリー波は、高周波数帯では減衰が大きい為表層のみを伝播し、僅かな微細構造変化に対して非常に敏感であり、伝播速度が表面近傍の弾性物性質を敏感に反映する。又、低周波数に於いては超音波エネルギーが浸炭層・母材の両方に深く浸透して反応するという相反する周波数特性を有している。
本発明は、レイリー波の相反する周波数特性を利用し、周波数を低周波数から高周波数に掃引させることで減衰曲線を作成し、該減衰曲線が囲む面積を求め、この面積と浸炭深さとの関係を示すマスターカーブを作成し、又減衰曲線が囲む面積とマスターカーブに基づき浸炭層の深さの測定を可能とする。
以下、図1〜図5に於いて、本発明に於ける浸炭深さ測定装置1、及び該浸炭深さ測定装置1を用いた浸炭深さの測定方法について説明する。尚、図1は該浸炭深さ測定装置1の構成を示したものであり、図2は後述する超音波探触子2の正面図を示したものである。
図1中、3は該超音波探触子2に接続された超音波測定装置、4は該超音波測定装置3に接続された演算処理装置、5は該演算処理装置4に接続されたマウスやキーボード等の操作部、6は前記演算処理装置4に接続されたモニタ等の表示部を示している。又、前記超音波探触子2は超音波発振部7と超音波受信部8を有し、前記超音波測定装置3は操作制御部9と信号処理部11を有し、前記演算処理装置4はCPUで代表される演算制御部12と半導体メモリ、HDD等の記憶部13を有している。該記憶部13には、測定、信号処理、演算に必要なプログラムが格納されている。
又、図2中、14は試験体、15は該試験体14に形成された浸炭層、16は発振ケーブル、17は発振振動子、18は受信ケーブル、19は受信振動子、21は治具、22は探触子本体を示しており、22aは前記探触子本体22の発振側脚部、22bは受信側脚部を示している。
前記発振ケーブル16と前記発振振動子17と前記発振側脚部22aで前記超音波発振部7を構成し、前記受信ケーブル18と前記受信振動子19、前記受信側脚部22bとで前記超音波受信部8を構成している。又、前記発振振動子17及び前記受信振動子19は、それぞれ前記発振ケーブル16及び前記受信ケーブル18と前記探触子本体22内で接続されている。又、該探触子本体22は逆凹字形状をしており、両脚部22a,22bの下面に前記発振振動子17、前記受信振動子19が固着され、前記両脚部22a,22bの間には伝播距離d分の空間が形成される様ブリッジ形状となっている。
尚、本実施例では前記探触子本体22をブリッジ形状の一体型として成形したが、前記両脚部22a,22bを別体とし、該両脚部22a,22bの間に設けられるブリッジ部を別部材とし、該ブリッジ部を長さの異なるブリッジ部に交換して伝播距離dを変更できる様にしてもよい。
前記演算処理装置4は、前記操作部5からの命令により処理の開始や終了、或は前記記憶部13に格納されたプログラム、前記超音波測定装置3から出力された測定結果から減衰曲線やマスターカーブ等を作成する機能を有しており、前記演算処理装置4で作成された減衰曲線やマスターカーブは前記記憶部13に格納されると共に、前記表示部6に出力される。
前記超音波測定装置3は、前記超音波探触子2から発振する周波数の設定や前記操作部5からの命令により設定された周波数を前記信号処理部11にてD/A変換して前記超音波探触子2に発振し、前記発振振動子17で所定周波数の超音波を発振させ、前記受信振動子19から受信した受信強度を前記信号処理部11にてA/D変換して前記演算処理装置12に出力する機能を有している。
又、前記超音波探触子2は、前記超音波測定装置3から発振された超音波を前記発振ケーブル16を介して前記超音波受信部8に入力し、前記発振振動子17を振動させて前記試験体14に超音波を入射させる。更に、前記受信振動子19が前記試験体14の表面を伝播してきたレイリー波を受信し、受信したレイリー波の受信強度を前記受信ケーブル18を介して前記超音波測定装置3に出力する。
次に、前記浸炭深さ測定装置1を用いた浸炭深さ測定方法について説明する。
前記浸炭深さ測定装置1を用いて対象物の浸炭深さを測定する際には、先ず浸炭層を有さない基準試験体である試験体14aと、浸炭層の深さが既知の既知試験体である複数の試験体14b,14c,・・・,14nを用意し、該試験体14a,14b,・・・,14nのそれぞれの減衰曲線を作成する。
尚、本実施例では浸炭層を有さない試験体14aと、既知の深さの浸炭層を有する試験体14b,14c,14dの計4つの該試験体14を用いるものとし、以下、例として試験体14aの減衰曲線の作成方法について説明する。
先ず始めに、該試験体14aの測定部分に前記超音波探触子2を設置し、前記治具21を用いて前記試験体14aに前記発振振動子17と前記受信振動子19の前記試験体14aとの接触圧力が等しくなる様荷重を掛ける(例えば2kgf)。
続いて、前記操作制御部9から発振する超音波の周波数を設定し、前記操作部5から命令を出すことで、設定した周波数の超音波がバースト信号として前記信号処理部11を介して前記超音波探触子2に発振される。
発振されたバースト信号は、前記発振ケーブル16から前記超音波発振部7に入力され、前記発振振動子17を振動させることで前記試験体14aに超音波を入射する。入射した超音波は、レイリー波として前記試験体14aの表面を伝播する。該試験体14aを伝播したレイリー波は、前記受信振動子19に到達し、該受信振動子19を振動させる。該受信振動子19の振動は前記超音波受信部8に受信され、電気信号に変換されて前記受信ケーブル18を介して前記超音波測定装置3に出力される。
出力された電気信号は、前記信号処理部11に於いて増幅及びA/D変換等所要の信号処理がなされた後に前記演算処理装置4に発振され、前記演算制御部12によってレイリー波の受信強度が測定され、測定結果が前記記憶部13に格納されると共に前記表示部6に表示される。
上記と同様の処理を、前記操作制御部9から周波数を所定の間隔で変更して繰返して行い、所定の範囲(例えば、10MHzの前記超音波探触子2であれば5MHz〜15MHz)に於いて低周波数から高周波数迄所定の間隔で掃引することで、Y軸を受信強度(dB)、X軸を掃引周波数(MHz)とした減衰曲線を作成することができる。
この時、作成した前記試験体14aの減衰曲線を基準として、該試験体14aの受信強度が最も強かった周波数、即ち評価する周波数範囲の最小周波数に於ける受信強度を0と設定することで、Y軸を基準と比較してどれだけ受信強度(dB)が減衰したか、X軸を掃引周波数(MHz)とした、前記最小周波数を始点とした前記試験体14aの減衰曲線Aを作成することができる。尚、評価する周波数範囲の最小周波数に於ける受信強度を1とした無次元化による規格化を行うことで原点の設定をしてもよい。
尚、前記試験体14aに入射する超音波の周波数は、低すぎた場合は前記試験体14aの表層が反応せず、高すぎた場合には超音波が減衰して受信強度に変化がでなくなる為、評価する周波数範囲、即ち予め設定した掃引周波数範囲(例えば、5MHz〜15MHz)は、前記超音波探触子2が反応し始める周波数(始点周波数)から、受信強度の変化が見られなくなる周波数(上限周波数)を含む様に設定される。
又、浸炭層を有さない前記試験体14aの減衰曲線の始点、即ち評価する周波数範囲の内、信号が得られる最小周波数(始点周波数)を始点とすることで、減衰曲線Aを始点周波数を原点とした曲線とすることができる。
前記試験体14b,14c,14dについても、前記試験体14aと同様の周波数範囲で減衰曲線を作成することで、図3に示される様な始点周波数が始点である前記試験体14b,14c,14dについての減衰曲線B,C,Dを作成することができる。
更に、前記試験体14b,14c,14dの減衰曲線の始点が前記試験体14aの始点と一致する様Y軸方向にシフトすることで、図4に示される様な始点が原点である4本の減衰曲線A,B′,C′,D′が作成できる。
次に、作成した4本の減衰曲線A,B′,C′,D′のそれぞれについて、始点から上限周波数迄の、X軸と各減衰曲線とので囲まれる面積S1 ,S2 ,S3 ,S4 を求める。
続いて、前記試験体14aの減衰曲線AとX軸との間の面積S1 を基準として、S1 とS2 ,S3 ,S4 との面積比Rを求め、Y軸を面積比R、X軸を浸炭深さD(mm)として座標にプロットを打ち、各プロットを包絡する様な近似曲線を描くことで、図5に示される様な面積比と浸炭深さのマスターカーブが作成できる。
マスターカーブ作成後は、浸炭深さが未知の未知試験体である試験体14について、上記と同様の前記超音波探触子2と周波数範囲で減衰曲線を作成し、始点が原点となる様Y軸方向にシフトした後、同様にして作成した減衰曲線とX軸とで囲まれる面積を演算し、演算した面積と前記面積S1 との面積比Rを求め、更に該面積比Rをマスターカーブに適用することで、前記試験体14の浸炭深さDが測定できる。
又、他の実施例として、S1 とS2 ,S3 ,S4 との面積比ではなく、図6に示す様なS1 を基準としたS1 ,S2 ,S3 ,S4 との面積差Pによってマスターカーブを作成してもよい。
即ち、Y軸を面積差P、X軸を浸炭深さD(mm)として座標にプロットを打ち、各プロットを包絡する様な近似曲線を描くことで、面積差と浸炭深さのマスターカーブが作成できる。
マスターカーブ作成後は、面積比の場合と同様に、浸炭深さが未知の未知試験体である試験体14について、原点が始点となる減衰曲線及びX軸とで囲まれる面積を演算し、前記S1 から演算した面積を引いた値に基づき、マスターカーブから浸炭深さを求めることで、前記試験体14の浸炭深さDが測定できる。
又、前記試験体14aの減衰曲線AとX軸との面積S1 を基準とし、図7に示す様なS1 ,S2 ,S3 ,S4 の面積値をそのままY軸にとってマスターカーブを作成してもよい。
即ち、Y軸を面積値S、X軸を浸炭深さD(mm)として座標にプロットを打ち、各プロットを包絡する様な近似曲線を描くことで、面積値と浸炭深さのマスターカーブが作成できる。
面積値の場合も、面積比や面積差と同様に、浸炭深さが未知の未知試験体である試験体14について、原点が始点となる減衰曲線及びX軸とで囲まれる面積値Sを演算し、演算した面積値Sをマスターカーブに適用することで、前記試験体14の浸炭深さDを測定することができる。
更に又、Y軸の基準を設定せず、Y軸に受信強度(dB)を取り、前記試験体14a,14b,14c,14dの減衰曲線について、各減衰曲線と各減衰曲線の始点を通り、X軸と平行な直線とで囲まれる面積S1 ,S2 ,S3 ,S4 を演算し、演算した面積S1 ,S2 ,S3 ,S4 の面積比R、面積差P、面積値Sからマスターカーブを作成し、作成したマスターカーブから浸炭深さが未知の未知試験体である試験体14の浸炭深さを測定してもよい。
尚、本実施例では前記試験体14a,14b,14c,14dの4つを用いてマスターカーブを作成したが、更に多くの前記試験体14を用いることで、より一層精度の高いマスターカーブを作成できることは言う迄もない。
上述の様に、本発明は、前記試験体14に対して超音波を発振し、該試験体14の表層を伝播するレイリー波を受信して浸炭深さを測定するので、測定の都度試験片を製作する必要がない。
又、浸炭層を有さない基準試験体である前記試験体14aを基準としてY軸の基準の設定、及び評価する周波数範囲を決定し、決定した周波数範囲の基で浸炭深さが既知の既知試験体である前記試験体14b,14c,14dに超音波を掃引してそれぞれ減衰曲線を作成し、更に作成したそれぞれの減衰曲線の始点が原点となる様Y軸方向にシフトさせ、各減衰曲線とX軸との間の面積を求め、求めた面積を用いてマスターカーブを作成したので、作業者毎の判断によって差が出ることがなく、又減衰曲線のデータが漏れなく反映されることで、精度の高い浸炭深さの測定が可能となる。
又、浸炭層を有さない前記試験体14aを基準としたので、極めて浅い浸炭層であっても測定することが可能となる。
1 浸炭深さ測定装置
2 超音波探触子
3 超音波測定装置
4 演算処理装置
5 操作部
6 表示部

Claims (6)

  1. 浸炭層を有さない基準試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、浸炭深さが既知である複数の既知試験体に所定の周波数範囲で超音波の掃引を行って減衰曲線を作成し、各減衰曲線毎に該減衰曲線が囲む面積を求め、各面積と該面積に対応する前記既知試験体の浸炭深さから面積に関係付けた浸炭深さのマスターカーブを作成し、浸炭深さが未知である未知試験体について減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線が囲む面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて前記未知試験体の浸炭深さを測定することを特徴とする浸炭深さ測定方法。
  2. 前記基準試験体の減衰曲線の始点を原点とし、前記複数の試験体の減衰曲線の始点が前記基準試験体の減衰曲線の始点と等しくなる様シフトさせた請求項1の浸炭深さ測定方法。
  3. 前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積比と浸炭深さで作成される請求項1及び請求項2の浸炭深さ測定方法。
  4. 前記マスターカーブは、前記基準試験体の減衰曲線で囲まれる面積を基準とした面積差と浸炭深さで作成される請求項1及び請求項2の浸炭深さ測定方法。
  5. 前記マスターカーブは、前記各減衰曲線で囲まれる面積値と浸炭深さで作成される請求項1及び請求項2の浸炭深さ測定方法。
  6. 基準試験体、既知試験体に超音波を発振し、伝播したレイリー波を受信する超音波探触子と、前記試験体に発振する超音波の周波数を設定し、受信したレイリー波を測定する超音波測定装置と、測定されたレイリー波を記録し、処理する演算処理装置を具備し、前記超音波測定装置は所定周波数間隔で発振超音波を掃引し、前記試験体の表層を伝播したレイリー波の測定結果は前記演算処理装置に記録され、該演算処理装置は記録された結果を基に前記試験体毎の減衰曲線を作成し、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積からマスターカーブを作成し、未知試験体の減衰曲線を求めると共に、該減衰曲線で囲まれる面積を求め、該面積と前記マスターカーブを用いて浸炭深さを測定することを特徴とする浸炭深さ測定装置。
JP2009109173A 2009-04-28 2009-04-28 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置 Active JP5083271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109173A JP5083271B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109173A JP5083271B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256279A true JP2010256279A (ja) 2010-11-11
JP5083271B2 JP5083271B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=43317347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109173A Active JP5083271B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083271B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277554A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波による表面硬化層深さの測定方法
JPH02247556A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱炭層検出方法及び装置
JPH0454447A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 疲労損傷計測方法
JPH05281201A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Hitachi Ltd 焼入れ硬化層深さの測定方法および測定装置
JPH06300550A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Nippon Steel Corp 層状材料の超音波による層厚さ測定法
JPH0792140A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Toyota Motor Corp 鋼材の疲労強度の評価方法
JP2000266727A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸炭深さ計測方法
JP2000321041A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Nichizou Tec:Kk 浸炭層の検出方法及びその厚さの測定方法
JP2001235449A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Shinko Inspection & Service Co Ltd 浸炭深さ測定装置
JP2002055092A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Electric Corp 構造物診断方法および構造物診断装置
JP2004279055A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管内面の浸炭深さ測定方法及び装置
JP2005257353A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kose Corp 乳化液、懸濁液又は乳化懸濁液の安定性評価方法
JP2006029939A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nichizou Tec:Kk 浸炭層の検出方法
JP2006322902A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 筒状体内面付着層の厚さ測定方法
JP2007086029A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 金属加工材の材質測定装置
JP2007187631A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Non-Destructive Inspection Co Ltd 境界面位置検出方法及び境界面位置検出装置
JP2010230637A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脆化度判定方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277554A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波による表面硬化層深さの測定方法
JPH02247556A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱炭層検出方法及び装置
JPH0454447A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 疲労損傷計測方法
JPH05281201A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Hitachi Ltd 焼入れ硬化層深さの測定方法および測定装置
JPH06300550A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Nippon Steel Corp 層状材料の超音波による層厚さ測定法
JPH0792140A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Toyota Motor Corp 鋼材の疲労強度の評価方法
JP2000266727A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸炭深さ計測方法
JP2000321041A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Nichizou Tec:Kk 浸炭層の検出方法及びその厚さの測定方法
JP2001235449A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Shinko Inspection & Service Co Ltd 浸炭深さ測定装置
JP2002055092A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Electric Corp 構造物診断方法および構造物診断装置
JP2004279055A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管内面の浸炭深さ測定方法及び装置
JP2005257353A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kose Corp 乳化液、懸濁液又は乳化懸濁液の安定性評価方法
JP2006029939A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nichizou Tec:Kk 浸炭層の検出方法
JP2006322902A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 筒状体内面付着層の厚さ測定方法
JP2007086029A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 金属加工材の材質測定装置
JP2007187631A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Non-Destructive Inspection Co Ltd 境界面位置検出方法及び境界面位置検出装置
JP2010230637A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脆化度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083271B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235508B2 (ja) 超音波探傷システム、超音波探傷方法及び航空機部品の製造方法
EP2053392A1 (en) Ultrasonic scanning device and method
JP6529887B2 (ja) 残留応力評価方法
JPWO2007110900A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6405106B2 (ja) コンクリート構造物の検査方法および検査システム
JP4012237B2 (ja) 配管検査方法及び装置
JP2004085370A (ja) 配管検査方法及び装置
JP4795925B2 (ja) 超音波厚さ測定方法および装置
JP2010169494A (ja) 圧縮強度測定方法及びその方法を用いた圧縮強度測定装置
Pal Pulse-echo method cannot measure wave attenuation accurately
JP5083271B2 (ja) 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置
JP6764271B2 (ja) 軸力測定装置、軸力測定方法、超音波検査装置、超音波検査方法及びこれに用いる垂直探触子固定治具
JP4673686B2 (ja) 表面検査方法およびその表面検査装置
KR101377228B1 (ko) 초음파를 이용한 강판의 재질측정 장치 및 그 방법
JP2018179718A (ja) 残留応力測定方法
JP2006300854A (ja) 配管板厚測定装置
JP2008267897A (ja) コンクリート表面の有害な深さのひび割れの測定方法
JP2855800B2 (ja) 疲労損傷計測方法
JP2001343365A (ja) 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
US20070068257A1 (en) Method of measuring the thickness of layers by surface waves
JP2006084447A (ja) 超音波非破壊計測方法及びそれに用いる超音波非破壊計測装置
US20080295601A1 (en) Ultrasound prediction of workpiece deformation
RU2231753C1 (ru) Способ измерения толщины изделия с помощью ультразвуковых импульсов
JP3895865B2 (ja) レーザー超音波法による塑性歪み比を測定する方法及び装置
Miqueleti et al. Acoustic impedance measurement method using spherical waves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250