JP2010253393A - 排スラリー中の有用固形成分の回収方法 - Google Patents

排スラリー中の有用固形成分の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253393A
JP2010253393A JP2009106759A JP2009106759A JP2010253393A JP 2010253393 A JP2010253393 A JP 2010253393A JP 2009106759 A JP2009106759 A JP 2009106759A JP 2009106759 A JP2009106759 A JP 2009106759A JP 2010253393 A JP2010253393 A JP 2010253393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste slurry
foreign matter
useful solid
solid components
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358266B2 (ja
Inventor
Tsugi Abe
嗣 阿部
Senri Kojima
泉里 小島
Keiichiro Ishii
慶一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP2009106759A priority Critical patent/JP5358266B2/ja
Publication of JP2010253393A publication Critical patent/JP2010253393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358266B2 publication Critical patent/JP5358266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】所定の処理工程で使用され排出される不要な異物を含み、かつ希釈された排スラリーから不要な異物を除去する排スラリー中の有用固形成分を回収する。
【解決手段】排スラリーを濃縮する工程と;濃縮された排スラリーに異物を溶解する薬液を添加して異物を溶解し、溶解した異物成分と薬液の一部を膜ろ過する操作を行って、異物を除去する工程と;異物の除去された排スラリーを、イオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液して排スラリー中のイオン成分を除去するイオン成分除去工程と;を備えている。薬品の添加は、繰り返し、又は連続的に行われ、新鮮な薬液が常時異物と接触するようにされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スラリーを用いて所定の処理を行った際に排出される不要な異物や金属イオン成分を含む排スラリーから、前記不要な異物や金属イオン成分を除去する排スラリー中の有用固形成分の回収方法に関する。
近年、半導体や各種基板の製造工程において、各種薬品を含む研磨用スラリーを用いて、半導体や各種基板の表面に形成された各層の配線金属を研磨することが行われている。
これらの配線金属の研磨に用いられたスラリーは、処理工程が終わると、使用済み洗浄液(超純水)とともに回収タンクに溜められて、その後廃棄される。
しかし、これらの研磨用のスラリーは、通常、高価であるので、使用済みの排スラリー中の研磨材などの有用固形成分を再生(リサイクル)して再利用することが、環境的にもコスト的にも望ましい。このため、研磨材などが再生使用可能な場合には、排スラリーのろ過濃縮、洗浄等の再生処理が施され、さらに固形分や添加薬品などの成分調整を行って再使用することが検討されている。
ところで、これらの排スラリーの中には、タンクに溜めている間に金属イオンが化学反応を起こして水酸化物などの不溶性の物質を生成したり、水溶性の有機物が酸化してゲル状物質を生成したりして、大量の水で希釈しても局部的に薬品が高濃度で付着した研磨材等が再使用される可能性がある。
また、回収された研磨材に半導体等の表面に形成された金属層の微細な破片などが混入している可能性もある。
また、このような不要の異物を含む排スラリーは、再生する場合にもフィルターの目詰まりを起こしたり、再生したスラリーにこれらの異物が混入したりして、再生されたスラリーの品質を低下させるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、上記問題のない排スラリー中の有用固形成分の回収方法を提供することを目的とする。
本発明の排スラリー中の有用固形成分の回収方法の一形態は、所定の処理工程で使用され排出される不要な異物を含み、かつ洗浄水で希釈された排スラリーから前記不要な異物を除去して前記排スラリー中の有用固形成分を回収する方法において、前記排スラリーを濃縮する濃縮工程と、濃縮された排スラリーに前記異物を溶解する薬液を添加して前記異物を溶解し、溶解した異物成分と前記薬液の一部をろ過して系外に排出する操作を繰り返し行って、前記異物を除去する工程と、前記濃縮工程で異物の除去された排スラリーを、イオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液させて前記排スラリー中のイオン成分を除去するイオン成分除去工程とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の排スラリー中の有用固形成分の回収方法の他の形態は、所定の処理工程で使用され排出される不要な異物を含み、かつ洗浄水で希釈された排スラリーから前記不要な異物を除去して前記排スラリー中の有用固形成分を回収する方法において、前記排スラリーを濃縮する濃縮工程と、前記濃縮工程で濃縮された排スラリーに前記異物を溶解する薬液を連続的に添加して前記異物を溶解しつつ、溶解した異物成分と前記薬液の一部をろ過して系外に排出する操作を連続的に行って、前記異物を除去する異物除去工程と、前記異物除去工程で異物の除去された排スラリーを、イオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液させて前記排スラリー中のイオン成分を除去するイオン成分除去工程とを備えたことを特徴とする。
一般に、所定の処理工程を経て回収された排スラリーは、大量の洗浄液(超純水)とともに、同一のタンクに回収されるため、元のスラリーに対して100〜500倍程度、特に回収を意図する場合には、5〜50倍程度に希釈されている。
したがって、本発明の濃縮工程では、排スラリーは、セラミックフィルターなどにより元のスラリーの比重値(1.03)付近まで濃縮される。
なお、排スラリー中には、有用固形成分が含まれている。
このとき、排出された透過水は、溶解成分を適宜除去して(例えば、紫外線照射による過酸化水素の分解処理など)洗浄水などとして再利用される。
本発明における異物除去工程では、酸、アルカリ、酸化剤、還元剤、溶剤および界面活性剤から選ばれた1種または2種以上の薬液による不要な異物の溶解(イオン化を含む。以下、同じ)が行われる。
これらの薬液は、いずれもスラリー中の回収目的の有用な固形成分(例えば研磨材のような無機粒子)は溶解せずに、無用な異物を選択的に溶解する薬品及びその濃度を考慮して選択使用される。回収対象の固形成分と反応したり、除去対象の異物と不溶性の反応生成物を生成する薬品は好ましくない。これらの薬品は、相互に反応するものでなければ複数種類を同時に使用してもよく、また、相互に反応する薬品でも超純水による洗浄工程を挟んで使用することができる。
本発明の異物除去工程で使用される薬液のうち、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸や酢酸などの有機酸等が挙げられ、アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ等の無機アルカリ、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)等の有機のアルカリが挙げられる。
また、酸化剤としては、過酸化水素やオゾン水を使用することができ、還元剤としては、例えば水素水を用いることができる。
溶剤としては、メタノール、エタノール、アセトン等の水溶性の有機溶剤を使用することができ、界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)が適しているが、他にも公知の各種のアニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤が使用可能である。
本発明の異物除去工程で使用される薬液は、酸、アルカリ、酸化剤、還元剤、溶剤および界面活性剤を超純水又は超純水に準ずる高純度の水に溶解したものである。なお、液状の有機溶剤などは、高純度の水に溶解することなく、そのままで使用することも可能である。
各種異物の溶解に対して有効な「薬液」は次のとおりである。
タングステン:塩酸……系をほぼpH2にする量と過酸化水素……500ppm
の組合せ(又は過酸化水素のみ500〜1000ppm)
チタン: 塩酸……系をpH2未満にする量と
過酸化水素……2%の組合せ(又は、過酸化水素のみ2〜3%)
銅: 塩酸又は硫酸……系をpH3未満にする量
ウレタン: 濃硝酸もしくは濃硫酸
微粒子状DBS
これらの薬液は、異物除去工程において、常温で、又は90℃以下で沸点以下の温度に加温して用いられる。
この後、不要な異物を溶解した薬液は、膜ろ過によりろ別され、系外に排出される。系外に排出された透過水は、イオン交換装置などにより溶解成分を適宜除去して洗浄水などとして再利用される。
薬液の添加操作と膜ろ過の操作は、その間に不要な異物を溶解するための十分な時間をおいて複数回、好ましくは5回以上繰り返される。
この場合、膜ろ過ごとに薬液の種類を変えるようにしてもよい。
なお、薬液の添加操作と膜ろ過の操作は、不要な異物が薬液の底の方に沈殿することを利用して、排スラリーを収容した処理容器の上部から連続的に薬液を注入するとともに、底部からろ過膜を介して連続的に異物を溶解した薬液を抽出する方法を採ることも可能である。
膜ろ過に用いられる膜としては、逆浸透膜、中空糸タイプ、セラミック膜等のろ過膜を使用することができる。
異物除去工程では、薬液(希釈した超純水等を含む量)は、濃縮工程で濃縮された排スラリーの量の2〜7倍程度の量が加えられ、0.7〜1.0倍程度の容積となるよう膜ろ過される。この薬液添加と膜ろ過は複数回、通常5回以上行なわれる。
異物物除去工程の済んだ排スラリーは、再度薬液を添加して、又は必要に応じて超純水でリンスして、イオン交換装置やキレート化装置に通液され、残存する金属イオンその他のイオン成分が除去される。
本発明に使用されるイオン交換装置としては、従来、純水又は超純水の製造に用いられていたものであれば特に限定されずに用いることができ例えば強酸性陽イオン交換樹脂、弱酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオン交換樹脂または、これらの組み合わせることが可能である。
キレート化装置に用いられるキレート化剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン(DTPA)、グルカミン、4.5ジヒドロキシ−1,3ベンゼンジスルホン酸二ナトリウムー水和物(タイロン)などのマスキング剤がある。
なお、濃縮工程や異物除去工程でもイオン成分は除去されるが、K、Fe、W、Tiなどの金属イオンを確実に1ppm未満まで除去するためには、イオン交換装置及び/又はキレート化装置への通液が必要である。
このようにして回収された有用な固形成分、例えばシリカ、アルミナ、ジルコニア、セリアなどの砥粒は、粒度や成分、例えば硝酸第二鉄や過酸化水素水などの研磨性能を向上させる物質を添加し、pHを調整して、再度CMP(化学的機械的研磨)装置に供給することが可能である。
本発明によれば、濃縮した排スラリーを、異物を溶解する薬液を添加して異物を溶解し、薬液の一部を膜ろ過する操作を繰り返し行うか、又は濃縮された排スラリーに異物を溶解する薬液を連続的に添加して異物を溶解しつつ、溶解した異物成分と薬液の一部をろ過する操作を連続的に行い、さらにイオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液することにより、排スラリーに含有される金属イオンを、1ppm未満にまで低減することができ、また固形の異物も溶解除去することができる。
特に本発明では、異物除去工程の前に大量の洗浄水等の液体成分を排出する濃縮工程をおいたことにより、この段階で有用な固形成分に付着していた異物等の相当部分が系外に排出され、また、処理対象の排スラリーの体積が減少することにより濃縮工程で添加される薬液の使用量が少なくて済むという利点がある。
さらに、請求項1の発明では、添加した薬液の一部を系外に排出しつつ繰り返し新たな薬液を添加することにより、異物表面が新しい薬液と繰り返し接触することになって溶解しやすくなり、請求項2の発明でも、添加された薬液の一部を連続的に系外に排出しつつ、新しい薬液を連続的に添加するので、異物表面が新しい薬液と常時接触することになり、異物の溶解を迅速に行うことができるという利点がある。
したがって、回収した有用固形成分を新しいスラリーの成分として有効利用することができる。
本発明の一実施形態を示すフロー図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すフローチャートであって、特に、本実施の形態を、半導体製造プロセスのCMP(化学的機械的研磨)工程で生じた排スラリー中の不要な異物を溶解除去し、金属イオン成分を低減して排スラリーの再生(リサイクル)を行う装置に適用した場合を示すものである。
図1に示すように、本発明の排スラリー中の有用固形成分の回収方法では、洗浄水などで100〜200倍程度に希釈された排スラリーがセラミックフィルターなどを通すことにより、本来のスラリーの比重1.03程度まで濃縮される(S1)。本例では排スラリー中の研磨用粒子成分(例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリアなど)は濃縮側に回収され、透過水は系外に排出され、含有する薬品成分が除去されて洗浄水などとして再使用される。
このとき、濃縮側の排スラリーに含有される金属不純物の量は、K:20ppm、Fe:30ppm、W:10ppm、Ti:20ppm程度である。
この後、濃縮された排スラリーには、不要な固形異物を溶解する薬液、例えば超純水、30%塩酸、過酸化水素を添加する(S2)。
この状態でセラミックフィルターを用いて、比重1.03程度になるまで濃縮する(S3)。ここで生じた透過水も系外に排出され、含有する薬品成分が除去されて洗浄水などとして再使用される。
この排スラリーに対する薬液添加、濃縮の工程を少なくとも5回繰り返す(S4)。
この工程により濃縮側の排スラリーに含有される金属不純物の量は、K:5ppm、Fe:3ppm、W:1ppm、Ti5ppm程度になる。
最後の濃縮工程の後、同じ薬液が同量添加されて(S5)イオン交換樹脂(カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂)装置に通液される(S6)。
これによって、金属不純物の量は、K、Fe、W、Tiのいずれも1ppm未満になる。
金属イオンの濃度が規定値以下になっていることが確認されると、この濃縮側のスラリーには、粒度調整、pH調整、成分調整が行われてスラリーとして再使用される(S7)。
なお、イオン交換樹脂装置を、キレート化装置と2段にして用いたり、キレート化装置に代えることもできる。
次に、本発明の実施例(実験例)について説明する。
使用排スラリーとして、酸性スラリー(タングステン研磨用スラリー)とアルカリ性スラリー(酸化膜研磨用スラリー)の混合排スラリーを使用した。
この排スラリーは、洗浄液(超純水)で元のスラリーの100〜200倍に希釈されており、pHはほぼ8、比重は1.000〜1.001、成分として、K、Fe、W、Ti、Ca、Na、HNO、シリカ、有機酸を含み、他に金属の水酸化物と思われる凝集小塊や金属酸化物と思われる微少粒子を含んでいる。
この実施例で使用した排スラリー濃縮装置は、プレフィルター、濃縮タンク、ポンプ、セラミックフィルターから構成されている。
まず、濃縮タンクに、この排スラリーを10000L受け、セラミックフィルターにより濃縮して、比重を1.03(新スラリーの比重は1.03)付近とした(約100倍濃縮)。
次に、濃縮された排スラリーに、薬液として、超純水、塩酸、過酸化水素の水溶液(超純水は排スラリーが2〜3倍程度に希釈された状態となる量、塩酸はpHが1.8〜2.0の範囲になる量、過酸化水素は500ppm〜1000ppmの範囲になる量)を、それぞれ添加した。
この状態でセラミックフィルターを用いて、元の容積、すなわち比重1.03になるまで濃縮した。
この薬品添加、濃縮の操作を5回繰り返した。
この後、濃縮したスラリーに、殺菌、有機不純物の分解及び過酸化水素の分解の目的で、紫外線照射装置(185nm、254nmの紫外線を照射することが可能な水銀ランプと反応槽を備えた装置)により紫外線を照射し、さらに塩素イオンを除去するために、アニオン交換樹脂装置に通液させた。
その後凝集しているスラリーを分散させ、砥粒表面や砥粒表面近くに存在している金属不純物を除去するために、スラリーにKOHを添加しpHを11とした。
次に、溶解した金属不純物とともに、イオン状のシリカを除去するために、このスラリーをアニオン交換樹脂装置にSV2〜6/hで通液させた。その後、このスラリーに、後工程のカチオン交換樹脂処理後のpHが1.8〜2.0になる量のHClを添加し、カチオン交換樹脂にSV2〜6/hで通液してKを除去した。
さらに、このスラリーに過酸化水素を500から1000ppmになるよう添加して、残存している金属不純物を溶解しイオン化させてSV 2〜6/hでカチオン交換樹脂に通液させた。
その後、上述した紫外線照射装置により紫外線照射をHが分解するまで行って、殺菌、有機不純物の分解及び過酸化水素の分解を行い、さらに塩素イオンを除去するために、SV2〜6/hでアニオン交換樹脂に通液した。
処理後のスラリーへ硝酸第二鉄、有機酸、硝酸を添加しpH2.0〜2.3に調整した。その後0.5μm以上の異物が除去可能なフィルターにより粒度調整を行った。
リサイクルされたスラリーをタングステンの成膜された8インチウェハを用いてCMP装置によりタングステンの除去速度、面内均一性、マイクロスクラッチ数から研磨特性を調べたところ、タングステン除去速度は300nm/min、均一性7%と新液と同等程度マイクロスクラッチも同等程度の特性が得られた。

Claims (8)

  1. 所定の処理工程で使用され排出される不要な異物を含み、かつ洗浄水で希釈された排スラリーから前記不要な異物を除去して前記排スラリー中の有用固形成分を回収する方法において、
    前記排スラリーを濃縮する濃縮工程と、
    濃縮された排スラリーに前記異物を溶解する薬液を添加して前記異物を溶解し、溶解した異物成分と前記薬液の一部をろ過して系外に排出する操作を繰り返し行って、前記異物を除去する異物除去工程と、
    前記異物除去工程で異物の除去された排スラリーを、イオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液させて前記排スラリー中のイオン成分を除去するイオン成分除去工程と
    を備えたことを特徴とする排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  2. 所定の処理工程で使用され排出される不要な異物を含み、かつ洗浄水で希釈された排スラリーから前記不要な異物を除去して前記排スラリー中の有用固形成分を回収する方法において、
    前記排スラリーを濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程で濃縮された排スラリーに前記異物を溶解する薬液を連続的に添加して前記異物を溶解しつつ、溶解した異物成分と前記薬液の一部をろ過して系外に排出する操作を連続的に行って、前記異物を除去する異物除去工程と、
    前記異物除去工程で異物の除去された排スラリーを、イオン交換装置及び/又はキレート化装置に通液して前記排スラリー中のイオン成分を除去するイオン成分除去工程と
    を備えたことを特徴とする排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  3. 前記異物除去工程において、濃縮された排スラリーに添加され、かつ膜ろ過される薬液の量は、前記濃縮工程で濃縮された排スラリーの量の2〜7倍の量であることを特徴とする請求項1又は2記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  4. 前記異物の溶解は、酸、アルカリ、酸化剤、還元剤、溶剤および界面活性剤から選ばれた1種または2種以上の薬液を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  5. 前記薬液は、酸化性又は還元性の気体を溶解した水に各薬液の有効成分を溶解させたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  6. 前記排スラリーを加温して行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  7. 異物の溶解は、膜ろ過操作を挟む薬品添加操作ごとに、異なる薬液を添加することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
  8. 前記イオン成分除去工程の前に、前記排スラリーに前記薬液又は超純水が添加されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の排スラリー中の有用固形成分の回収方法。
JP2009106759A 2009-04-24 2009-04-24 排スラリー中の有用固形成分の回収方法 Expired - Fee Related JP5358266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106759A JP5358266B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 排スラリー中の有用固形成分の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106759A JP5358266B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 排スラリー中の有用固形成分の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253393A true JP2010253393A (ja) 2010-11-11
JP5358266B2 JP5358266B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43314953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106759A Expired - Fee Related JP5358266B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 排スラリー中の有用固形成分の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112919477A (zh) * 2021-03-12 2021-06-08 成信实业股份有限公司 半导体废硅泥的二氧化硅再生方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110540A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Speedfam Co Ltd Cmp装置のスラリリサイクルシステム及びその方法
JP2002011664A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
JP2002075929A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 研磨使用済み液の再生方法
JP2002331456A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
JP2003094337A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 E & E:Kk ウエハ研磨廃液の処理方法と、その再利用管理システム
JP2004075859A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Chubu Kiresuto Kk 研磨スラリーの清浄化法
JP2005262061A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nomura Micro Sci Co Ltd 使用済み半導体研磨用スラリーの再生方法
JP2007098534A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 D-Process:Kk スラリ再生方法
JP2008124213A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nippon Valqua Ind Ltd 使用済みcmpスラリの再生方法
JP2008546548A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 エスアイシー プロセッシング アクチェンゲゼルシャフト 使用済み研磨材スラリーを処理し、それらの再使用可能な成分を回収するための方法及び装置
JP2009023061A (ja) * 2007-07-22 2009-02-05 Kiefer Tech Co Ltd 金属イオン成分の除去・低減方法及び装置
JP2009255203A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 研磨用スラリーの再生方法
JP2010167551A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 使用済みスラリーの再生方法
JP2012521896A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cmpスラリの使用時点リサイクルシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110540A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Speedfam Co Ltd Cmp装置のスラリリサイクルシステム及びその方法
JP2002011664A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
JP2002075929A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 研磨使用済み液の再生方法
JP2002331456A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
JP2003094337A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 E & E:Kk ウエハ研磨廃液の処理方法と、その再利用管理システム
JP2004075859A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Chubu Kiresuto Kk 研磨スラリーの清浄化法
JP2005262061A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nomura Micro Sci Co Ltd 使用済み半導体研磨用スラリーの再生方法
JP2008546548A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 エスアイシー プロセッシング アクチェンゲゼルシャフト 使用済み研磨材スラリーを処理し、それらの再使用可能な成分を回収するための方法及び装置
JP2007098534A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 D-Process:Kk スラリ再生方法
JP2008124213A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nippon Valqua Ind Ltd 使用済みcmpスラリの再生方法
JP2009023061A (ja) * 2007-07-22 2009-02-05 Kiefer Tech Co Ltd 金属イオン成分の除去・低減方法及び装置
JP2009255203A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 研磨用スラリーの再生方法
JP2010167551A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 使用済みスラリーの再生方法
JP2012521896A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cmpスラリの使用時点リサイクルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112919477A (zh) * 2021-03-12 2021-06-08 成信实业股份有限公司 半导体废硅泥的二氧化硅再生方法
CN112919477B (zh) * 2021-03-12 2023-11-03 成信实业股份有限公司 半导体废硅泥的二氧化硅再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358266B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409849B2 (ja) 電子部品部材類洗浄用洗浄液の製造装置
WO2009128327A1 (ja) 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム
JP2003205299A (ja) 水素溶解水製造装置
JP3296405B2 (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP2011236467A (ja) エッチング酸廃液処理システム及びエッチング酸廃液処理方法及びこれに適用するエッチング酸廃液処理装置
JP2013126928A (ja) 酸化セリウムの回収方法
JP2004122020A (ja) 超純水製造装置及び該装置における超純水製造供給システムの洗浄方法
JP5358266B2 (ja) 排スラリー中の有用固形成分の回収方法
JP4273440B2 (ja) 電子材料用洗浄水及び電子材料の洗浄方法
JPH1129794A (ja) 電子材料用洗浄水、その製造方法及び電子材料の洗浄方法
JP3928484B2 (ja) 機能水の回収方法
JPH10128254A (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP5604062B2 (ja) 排スラリー中の有用固形成分の回収方法
JP5891800B2 (ja) ガラスの研磨方法
KR100790370B1 (ko) 폐에칭액의 재생장치 및 그 재생방법
JP2005131630A (ja) 逆浸透膜の洗浄方法およびこの方法を用いた廃水回収方法
KR101296797B1 (ko) 폐태양전지로부터 고순도 폴리 실리콘을 회수하는 방법
JPH11192480A (ja) アルカリ系シリカ研磨排水の回収処理装置
JP3826497B2 (ja) 純水製造方法
JPH11186207A (ja) 電子材料用洗浄水
TWI725782B (zh) 含鉬廢水處理方法及裝置
JP3861283B2 (ja) ガリウム含有廃水の処理方法
JP2001276825A (ja) 現像工程で生じる排水の回収再利用方法及び装置
JPH11319518A (ja) 分離膜またはモジュールの洗浄・再生方法
JP2002083789A (ja) 研磨材の回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees