JP2010251621A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251621A
JP2010251621A JP2009101447A JP2009101447A JP2010251621A JP 2010251621 A JP2010251621 A JP 2010251621A JP 2009101447 A JP2009101447 A JP 2009101447A JP 2009101447 A JP2009101447 A JP 2009101447A JP 2010251621 A JP2010251621 A JP 2010251621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
emitting device
refractive index
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423120B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okagawa
広明 岡川
Hiroaki Sakuta
寛明 作田
Yoshito Sato
義人 佐藤
Susumu Hiraoka
晋 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009101447A priority Critical patent/JP5423120B2/ja
Publication of JP2010251621A publication Critical patent/JP2010251621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423120B2 publication Critical patent/JP5423120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低屈折率フルオロ錯体蛍光体と、それ以外の通常の蛍光体とを組み合わせて、高演色性かつ高輝度の半導体発光装置を構成するための方法を提供する。
【解決手段】半導体発光装置が、低屈折率フルオロ錯体蛍光体である第1蛍光体を第1透明封止材で封止してなる第1発光組成物と、前記第1透明封止材よりも高い屈折率を有する第2蛍光体を、前記第1封止材よりも高屈折率かつ前記第2蛍光体と同等以下の屈折率を有する第2透明封止材で封止してなる第2発光組成物と、前記第1蛍光体および第2蛍光体を直接的または間接的に励起するための光源である半導体発光素子と、を少なくとも備えるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)素子、LD(レーザダイオード)素子などの半導体発光素子と、波長変換手段である蛍光体とを組み合わせて構成した、多色発光する半導体発光装置に関するものであり、とりわけ、少なくとも2種類の蛍光体を用いることによって少なくとも2色の成分光を含む多色光を発生させる半導体発光装置に関する。
(用語の定義)
最初に、本明細書において用いるいくつかの用語の定義を行う。
(ア)「屈折率」:便宜上、いかなる材料の屈折率も、可視波長領域内の任意の一波長における屈折率で代表させることができるものとする。具体例を挙げると、n(ナトリウムD線の波長5893Åにおける屈折率)をもって、当該材料の屈折率とすることができる。
(イ)「近紫外」:波長範囲360nm〜430nmを近紫外波長領域とする。近紫外発光素子は、主発光ピーク波長をこの範囲内に有する発光素子を意味するものとする。
(背景技術)
青色LED素子を黄色蛍光体であるCe付活YAGと組み合わせてなる白色LEDが、小型液晶ディスプレイ用の光源として広く普及している。最近では、三原色光を含む高演色の白色光を発生させることが可能な白色LEDを、大型液晶ディスプレイ用や照明用の光源として採用する動きも始まっている。
三原色光を含む白色光を発生可能な白色LEDは、大きく分けて、青色LED素子を緑色蛍光体および赤色蛍光体と組み合わせたものと、近紫外LED素子を青色蛍光体、緑色蛍光体および赤色蛍光体と組み合わせたものとがある(特許文献1)。
三原色光を含む白色光を発生させる半導体発光装置の設計上の制約のひとつとして、青色光や近紫外光で励起可能な高効率の赤色蛍光体の種類が比較的限られていることが挙げられる。
かかる状況の下、半導体発光装置に適した高効率赤色蛍光体として期待されるのが、Mn4+で付活されたフルオロ錯体蛍光体である。この蛍光体は比較的古くから知られているが(特許文献2)、青色波長領域(430nm〜480nm)に励起スペクトルのピークを有するという性質から、青色LED素子を励起光源とする半導体発光装置に好適な赤色蛍光体として再び注目され始めている(特許文献3)。
特開2003−249694号公報 米国特許第3576756号公報 米国特許公開第2006/0169998号公報 特表2009−506157号公報 特開2007−324475号公報 特開2009−46658号公報
ところで、フルオロ錯体蛍光体はフッ素を多く含む化学構造に起因して、蛍光体の中では最も低い屈折率を有する部類に属する。蛍光体の屈折率は母体の屈折率に略等しいので
(よって、本明細書では母体の屈折率を当該蛍光体の屈折率として取り扱う)、例えば、ヘキサフルオロチタン酸カリウム(KTiF)を母体とするフルオロ錯体蛍光体の屈折率は1.48である。フルオロ錯体塩の中でも、とりわけ、ヘキサフルオロケイ酸塩は低い屈折率を示すことから、これを母体とするフルオロ錯体蛍光体の屈折率は低いものとなる。具体的には、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム[(NH)SiF]を母体とする蛍光体の屈折率は1.37であり、更に、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(KSiF)を母体とする蛍光体の屈折率は1.34である。これは、現在蛍光体の封止に用いられている略全ての材料(有機ポリマーを含む)の屈折率よりも低い値である。
本明細書においては、このような1.40未満の屈折率を有するフルオロ錯体蛍光体を、「低屈折率フルオロ錯体蛍光体」と定義することにする。
一方、フルオロ錯体蛍光体以外の蛍光体は、(Zn,Cd)S、SrGa、SrS、ZnS等の硫化物;YS等の酸硫化物;(Y,Gd)Al12、YAlO、BaMgAl1017、(Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Sr,
Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017、BaAl1219、CeMgAl11
、(Ba,Sr,Mg)O・Al、BaAlSi、SrAl、SrAl1425、YAl12等のアルミン酸塩;YSiO、ZnSiO等のケイ酸塩;SnO、Y等の酸化物;GdMgB10、SiAlON(サイアロン)等の酸窒化物、(Y,Gd)BO等の硼酸塩;Ca10(PO)(F,Cl)、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl等のハロリン酸塩;Sr、(La,Ce)PO等のリン酸塩、などを母体としている。そのため、その殆ど全てが1.60よりも高い屈折率を有しているといってよい(例えば、特許文献4、特許文献5)。プラスチックの屈折率(n)がだいたい1.4〜1.6の範囲内であることからすると、フルオロ錯体蛍光体以外の蛍光体の殆どは、封止材用の樹脂よりも高い屈折率を有しているといえる。
上記のように、異常ともいえる低屈折率を有するフルオロ錯体系の低屈折率蛍光体と、それ以外の通常の蛍光体とを組み合わせて用いる場合、従来一般に行われているように、これらを混合して封止材中に分散させたのでは、高演色性かつ高輝度の半導体発光装置を得ることができない。
なぜなら、まず、屈折率が通常の蛍光体に近い封止材を用いた場合には、低屈折率蛍光体と封止材との屈折率差が大きくなるために、封止材側から低屈折率蛍光体の表面に入射する励起光が該表面で強く反射される。よって、低屈折率蛍光体を十分に励起させることができないため、各蛍光体から生じる光のバランスが取れた演色性の高い発光装置が得られない。
また、その反対に、屈折率が低屈折率蛍光体に近い封止材を用いた場合には、通常の蛍光体と封止材との屈折率差が大きくなるために、通常の蛍光体において生じる光が当該蛍光体粒子中に強くトラップされ、その結果、発光装置の演色性や輝度が低下する。また、低屈折率蛍光体を励起させるための光も、通常の蛍光体の粒子内部にトラップされるので、低屈折率蛍光体の励起も不十分となる。
そこで、本発明は、低屈折率フルオロ錯体蛍光体と、それ以外の通常の蛍光体とを組み合わせて、高演色性かつ高輝度の半導体発光装置を構成するための方法を提供することを、目的とする。
上記課題を解決する手段として、本発明の一実施形態に係る次の半導体発光装置を提供する:
低屈折率フルオロ錯体蛍光体である第1蛍光体を第1透明封止材で封止してなる第1発光組成物と、前記第1透明封止材よりも高い屈折率を有する第2蛍光体を、前記第1封止
材よりも高屈折率かつ前記第2蛍光体と同等以下の屈折率を有する第2透明封止材で封止してなる第2発光組成物と、前記第1蛍光体および第2蛍光体を直接的または間接的に励起するための光源である半導体発光素子と、を少なくとも備える半導体発光装置。
本発明に係る上記半導体発光装置においては、第1蛍光体を封止する第1透明封止材の屈折率と、第1蛍光体よりも高屈折率の第2蛍光体の屈折率と、その第2蛍光体を封止する第2透明封止材の屈折率との関係を、〔第1透明封止材の屈折率〕<〔第2透明封止材の屈折率〕<〔第2蛍光体の屈折率〕とすることにより、第1発光組成物と第2発光組成物のそれぞれにおいて、蛍光体と透明封止材との屈折率差の低減を図っている。その結果、第1発光組成物においては、第1蛍光体の表面における励起光の反射が抑制されるので、第1蛍光体の励起不十分に起因する演色性低下の問題が改善される。また、第2発光組成物においては、第2蛍光体粒子中に光が強くトラップされる傾向が抑制されるので、発光装置の輝度や演色性が改善されることになる。
本発明に係る上記半導体発光装置において、第1蛍光体はヘキサフルオロケイ酸塩を母体とする蛍光体であってもよい。
本発明に係る上記半導体発光装置において、第1透明封止材として屈折率1.41以下のものを用いると、該第1透明封止材の屈折率が第1蛍光体の屈折率に極めて近くなる、あるいは第1透明封止材の屈折率が第1蛍光体の屈折率より低くなるために、第1透明封止材側から第1蛍光体の表面に入射する光が、該表面で殆ど反射されなくなるので、発明の効果が顕著に現れる。
第1蛍光体と第2蛍光体との屈折率差が大きい程、本発明に係る上記半導体発光装置において、発明の効果が顕著となる。典型的には、この屈折率差が0.20以上のときである。
本発明に係る上記半導体発光装置において、第1蛍光体と第2蛍光体との屈折率差が0.20以上のときには、第2透明封止材として屈折率が1.52以上のものを用いると、該第2透明封止材と第2蛍光体との屈折率差が特に小さくなるので、発明の効果が顕著に現れる。
本発明に係る上記本半導体発光装置において、第1蛍光体はMn4+で付活された赤色蛍光体であってもよい。その場合、前記半導体発光素子を青色発光素子として、該青色発光素子から放出される青色光によってこの赤色蛍光体が励起されるように発光装置を構成してもよい(半導体発光素子により第1蛍光体を直接的に励起する構成)。あるいは前記半導体発光素子を近紫外発光素子とし、該近紫外発光素子から放出される近紫外光によって青色蛍光体を励起し、該青色蛍光体から放出される青色光によって第1蛍光体が励起されるように発光装置を構成してもよい(半導体発光素子により第1蛍光体を間接的に励起する構成)。
本発明に係る上記半導体発光装置において、好ましくは、第2蛍光体から放出される光が第1発光組成物を通して発光装置外に取り出されるように、第1発光組成物および第2発光組成物を配置することができる。そうすることによって、第2蛍光体が配置された部位から外部に向かって、光の伝播経路を構成する封止材の屈折率が段階的に低くなる屈折率傾斜構造が形成されるために、第2蛍光体から放出される光の外部取出し効率が高くなる。
より好ましくは、第1発光組成物と第2発光組成物との間に、第1透明封止材と第2透明封止材の中間の屈折率を有する透明材料からなる光伝播層を介在させると、この効果が更に増強される。
本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図である。
(実施形態1)
図1に、本発明の実施形態1に係る半導体発光装置の断面を模式的に示す。この図に示す半導体発光装置10は、パッケージ11に設けられた凹部の底面上に固定された青色LED素子12と、その上に空間13を介して配置された、緑色発光組成物からなる緑色発光層14と、その上に積層された、赤色発光組成物からなる赤色発光層15とを備えている。
図示は省略するが、パッケージ11には周知の配線パターンが付与されている。青色LED素子12は青色波長領域(430nm〜480nm)に発光ピーク波長を有しており、その材料や構造は特に限定されないが、好ましくはInGaNを発光層に用いた窒化ガリウム系のLED素子である。図1の例では青色LED素子12の数は1個であるが、複数個としてもよい。また、パッケージ11には、目的に応じて、青色LED素子12だけでなく発光波長の異なる他の半導体発光素子が固定されてもよい。
空間13は空洞とすることもできるが、その一部(例えば、青色LED素子12を取り囲む部分)を透光性の充填材で充填してもよく、好ましくは、その全部を透光性の充填材で充填する。充填材の材料には、蛍光体の封止材(後述する)と同じものを用いることができる。
緑色発光層14は、緑色蛍光体の粉末を封止材中に分散させてなる緑色発光組成物からなる層状構造体である。緑色発光層14の形成は、別途工程で緑色発光組成物を膜状に成形して硬化させたものを、パッケージ11の凹部内に固定する方法で行ってもよいし、あるいは、パッケージ11の凹部内に未硬化の緑色発光組成物を注ぎ込んだ後、これを硬化させる方法で行ってもよい。
緑色発光層14に分散させる緑色蛍光体は、LED素子12から放出される青色光により励起可能な緑色蛍光体であって、好適例としては、 (Ba,Sr,Ca,Mg)Si
:Eu、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ba,Sr)Si12:Eu、Eu付活β−サイアロン、(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga,In):Eu、(Y,Tb)(Al,Ga)12:Ce、Ca(Sc,Mg,Na,Li)Si12:Ce、(Ca,Sr)Sc:Ceなどが挙げられる。これらはいずれも低屈折率フルオロ錯体蛍光体より高い屈折率を有している。
緑色発光層14において緑色蛍光体を封止する封止材には、赤色発光層15に用いる赤色蛍光体用の封止材よりも高屈折率の透明材料を用いる。上記特許文献6(背景技術の欄)に記載されているように、エポキシ樹脂の屈折率は1.53〜1.57、シリコーン樹脂の屈折率は1.41〜1.51であることが知られているから、緑色発光層14にエポキシ樹脂封止材、赤色発光層15にシリコーン樹脂封止材を用いれば、この条件を満たすことができる。あるいは、緑色発光層14には高屈折率型のシリコーン樹脂(例えば、信越化学工業株式会社製SCR−1011、屈折率1.52)を用い、赤色発光層15には低屈折率型のジメチルシリコーン樹脂(屈折率1.41)を用いるようにしてもよい。
また、同じく上記特許文献6(背景技術の欄)に記載されていることであるが、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等に、酸化カルシウム、酸化セリウム、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等からなる高屈折率無機ナノ粒子を添加することにより、屈折率を1.5から1.8程度へ向上させた封止材が得られることが知られている。この方法で高屈折率化した樹脂組成物も、緑色蛍光体の封止材として好ましく用いることができる。ただし、封止材の屈折率が緑色蛍光体の屈折率を上回ると、封止材側から緑色蛍光体表面に入射する光が該表面で反射されるようになり、励起効率が低下するので、注意が必要である。封止材には低融点ガラスも用いることができるが、その場合も同様の注意が必要である。
熱硬化性または放射線硬化性の樹脂を含む封止材を用いる場合には、蛍光体の沈降防止のために、蛍光体とともに、光散乱性の低い無機微粒子(例えば、日本アエロジル株式会社製のアエロジルRX200)を封止材中に分散させることが好ましい。なお、この沈降防止材も、粒子径によっては封止材の屈折率に影響を与えるので、注意が必要である。
赤色発光層15は、赤色蛍光体の粉末を封止材中に分散させてなる赤色発光組成物からなる層状構造体である。赤色発光層15の形成は、別途工程で赤色発光組成物を膜状に成形して硬化させたものを、パッケージ11の凹部内に固定する方法で行うことができる。この場合、その別途工程にて緑色発光層14と赤色発光層15とを積層させたものを予め形成することもできる。他の実施形態では、パッケージ11の凹部内に未硬化の赤色発光組成物を注ぎ込んだ後、これを硬化させて赤色発光層15を形成することもできる。
赤色発光層15に分散させる赤色蛍光体は、Mnで付活された低屈折率フルオロ錯体蛍光体であり、例えば、KSiF:Mnである。KSiF:Mnにおいて、Kの一部または全部は、Li、Na、NHから選ばれる一種以上で置換されていてもよい。付活元素はMn(マンガン)が100%であることが望ましいが、付活元素の全量に対し10モル%未満の範囲でTi、Zr、Ge、Sn、Al、Ga、B、In、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Ag、Zn、Mgなどを含んでいてもよい。付活元素は、母体結晶中でSiが占めるべきサイトの0.5%〜10%を占めていることが望ましい。また、Siサイトの10%以下が付活元素以外の元素で置換されていてもよい。また、母体結晶に、格子間位置を占める金属元素を添加することもできる。
SiF:Mnは、次の工程1および工程2からなる方法により合成することができる。
工程1
KF粉体またはKHF2粉体をフッ化水素酸(47.3重量%)に溶解させてから、K
MnO粉体をこの溶液に溶解させる。溶液を攪拌しながら過酸化水素水を滴下していくと、KMnOとHとのモル比が1.5になった時に黄色い沈澱物が得られる。その沈澱物をアセトンで洗浄した後130℃で1時間乾燥させることによりKMnFが得られる。
工程2
蛍光体の各原料の仕込み組成がKSi0.9Mn0.1となるように、KSiF(1.7783g)とKMnF(0.2217g)を大気圧下、室温の下で、フッ化水素酸(47.3重量%)70mlに添加して溶解させる。各原料化合物が完全に溶解した後、溶液を攪拌しながらアセトン70mlを240ml/hrの速度で添加して蛍光体を析出させる。析出物をエタノールで洗浄し、130℃で1時間乾燥させることにより1.7gの蛍光体KSiF:Mnが得られる。
得られる蛍光体におけるSiとMnのモル比は、EDX(エネルギー分散X線分析)法による組成分析から知ることができる。このモル比は仕込み組成を変更することにより調整することができる。
赤色発光層15において赤色蛍光体を封止する封止材は、緑色発光層14で用いられる封止材より低屈折率のものであればよいが、好ましくは、1.41以下の屈折率を有するものを用いる。具体例として、東レ・ダウコーニング株式会社製のシリコーン樹脂(製品名:JCR 6101 UP、屈折率:1.41)が挙げられる。
フルオロ錯体蛍光体ほどの低屈折率蛍光体を採用していなかった従来の半導体発光装置では使用されていなかった材料であるが、フッ素ゴム、パーフルオロエラストマーなどの、1.40未満の屈折率を有するフッ素樹脂も、赤色発光層15において好ましく用いることができる封止材である。フッ素樹脂の好適例として、パーフロロ(4−ビニルオキシ−1−ブテン)の環化重合により得られる非結晶フッ素樹脂である、旭硝子株式会社製「サイトップ(登録商標)」(屈折率1.34)が挙げられる。
ところで、上記合成方法によれば、比表面積が1.3m/g以下というKSiF:Mnの粒子が得られる。この粒子はサイズが大きいために、未硬化の樹脂組成物中に混合された場合でも沈降し難いという性質を持っている。そのため、熱硬化性あるいは放射線硬化性の樹脂を封止材に用いる場合に、赤色蛍光体として上記合成方法で合成した比表面積が1.3m/g以下のKSiF:Mnを用いれば、赤色発光層15に蛍光体の沈降防止材を添加しなくて済む。よって、沈降防止材の添加により封止材の屈折率が上昇する問題を回避することができる。
緑色発光層14に添加される緑色蛍光体の量は、青色LED素子12から放出される青色光の一部が緑色蛍光体に吸収され、他の一部が赤色発光層15に抜けていくように調節される。また、赤色発光層15に添加される赤色蛍光体の量は、この層に入射する青色光の一部が赤色蛍光体に吸収され、他の一部が発光装置の外部に抜けていくように調節される。更に、これらの蛍光体の量は、発光装置外に取り出される緑色光と赤色光と青色光の強度が目的に応じた比率となるように、調節される。
緑色発光層14と赤色発光層15の積層の順序は限定されるものではないが、半導体発光装置10のように、青色LED素子12側に緑色発光層14を配置すると、緑色発光層14で生じる緑色光が赤色発光層15を通して外部に取り出される構成となるため、この緑色光の外部取出し効率が良好なものとなる。なぜなら、この緑色光が外部に出るまでの伝播経路は、緑色発光層14および赤色発光層15にそれぞれ含まれる封止材により構成されるが、前者に含まれる封止材の屈折率が後者に含まれる封止材の屈折率よりも高いからである。詳しく言えば、緑色光の発生部位から外部に向かって、この光が通過する媒質の屈折率が段階的に低くなる屈折率傾斜構造が形成されているからである。
半導体発光装置10においては、緑色光だけではなく、青色LED素子12から放出され、いずれの層でも吸収されずに発光装置外に取り出される青色光についても、同様の理由で外部取出し効率が良好なものとなる。
この効果は、図2に示す変形実施形態のように、緑色発光層14と赤色発光層15との間に、これらの層にそれぞれ含まれる封止材の中間の屈折率を有する透明材料からなる光伝播層L1を介在させることにより、更に増強される。
半導体発光装置10に対し、更に、青色光により励起可能な黄色蛍光体を付与することにより、演色性の更なる向上を図ることができる。好ましい黄色蛍光体としては、限定されるものではないが、Ceで付活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)が挙げられる。この蛍光体は、1.90という屈折率を有するので、赤色発光層15に添加するのではなく、緑色発光層14に添加することが望ましい。あるいは、緑色発光層14および赤色発光層15に積層する形で、この蛍光体を分散した黄色発光層を新たに設けてもよい。新たに設ける黄色発光層では、赤色発光層15に用いる封止材よりも高屈折率で1.90以下の屈折率を有する封止材を用いることが望ましい。また、その黄色発
光層は、赤色発光層15よりも青色LED素子12に近い側に配置することが望ましい。
(実施形態2)
図3に、本発明の実施形態2に係る半導体発光装置の断面を模式的に示す。この図に示す半導体発光装置20は、回路基板21の表面上に固定された近紫外LED素子22と、これを覆って形成された青/緑色発光組成物からなる青/緑色発光部24と、これを覆って形成された赤色発光組成物からなる赤色発光層25とを備えている。
図示は省略するが、回路基板21には周知の配線パターンが付与されている。近紫外LED素子22は近紫外波長領域(360nm〜430nm)に発光ピーク波長を有しており、その材料や構造は特に限定されないが、好ましくはAlInGaNまたはInGaNを発光層に用いた窒化ガリウム系のLED素子である。図3の例ではLED素子22の数は1個であるが、複数個としてもよい。また、回路基板21上には、目的に応じて、近紫外LED素子22だけでなく、発光波長の異なる他の半導体発光素子が固定されてもよい。
青/緑色発光部24は、青色蛍光体および緑色蛍光体の粉末を封止材中に分散させてなる青/緑色発光組成物からなる構造体である。赤色発光層25は、赤色蛍光体の粉末を封止材中に分散させてなる赤色発光組成物からなる層状の構造体である。青/緑色発光部24および赤色発光層25の成形は、射出成形や注型成形により行うことができる。
変形実施形態では、図4に示すように、近紫外LED素子22を覆う透明封止部23を設け、その外側に、層状の青/緑色発光部24と赤色発光層25を順次形成してもよい。また、図5に示すように、透明封止部23の外側に層状の青色発光部24aおよび緑色発光部24bを順次形成し、その更に外側に赤色発光層25を形成してもよい。また、図6に示すように、近紫外LED素子22を覆う青色発光部24aを設け、その外側に層状の緑色発光部24bと赤色発光層25を順次形成してもよい。
青/緑色発光部24(または変形実施形態における青色発光部24a)に分散させる青色蛍光体は、LED素子22から放出される近紫外光により励起可能な青色蛍光体である。一方、青/緑色発光部24(または変形実施形態における緑色発光部24b)に分散させる緑色蛍光体は、LED素子22から放出される近紫外光と、上記青色蛍光体から放出される青色光の、いずれか一方または両方により励起可能な緑色蛍光体である。
青色蛍光体の好適例としては、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)(Cl,F):Eu、(Sr,Ba)MgSi:Eu、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Euなどが挙げられる。これらはいずれも低屈折率フルオロ錯体蛍光体より高い屈折率を有している。
緑色蛍光体の好適例としては、実施形態1において好適例として示した全ての緑色蛍光体が挙げられる他、更に、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu,Mnが挙げられる。この蛍光体も、低屈折率フルオロ錯体蛍光体より高い屈折率を有している。
青/緑色発光部24(または変形実施形態における青色発光部24aおよび緑色発光部24b)において青色蛍光体および緑色蛍光体を封止する封止材については、実施形態1における緑色蛍光体封止材についての説明を参照されたい。
赤色発光層25の構成については、実施形態1における赤色発光層15に関する説明を参照されたい。ただし、本実施形態2においては、青/緑色発光部24(または変形実施形態における青色発光部24a)に添加された青色蛍光体から放出される青色光によって
赤色蛍光体が励起されるように、すなわち、この青色光が赤色発光層25内に伝播し得るように、各層の配置を定めている。
本発明は本明細書に明示的に記載された実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を損なわない範囲で種々の変形が可能である。
10 半導体発光装置
11 パッケージ
12 青色LED素子
14 緑色発光層
15 赤色発光層
20 半導体発光装置
21 回路基板
22 近紫外LED素子
23 透明封止部
24 青/緑色発光部
24a 青色発光部
24b 緑色発光部
25 赤色発光層

Claims (11)

  1. 低屈折率フルオロ錯体蛍光体である第1蛍光体を第1透明封止材で封止してなる第1発光組成物と、
    前記第1透明封止材よりも高い屈折率を有する第2蛍光体を、前記第1透明封止材よりも高屈折率かつ前記第2蛍光体と同等以下の屈折率を有する第2透明封止材で封止してなる第2発光組成物と、
    前記第1蛍光体および第2蛍光体を直接的または間接的に励起するための光源である半導体発光素子と、
    を少なくとも備える半導体発光装置。
  2. 前記第1蛍光体が、ヘキサフルオロケイ酸塩を母体とする蛍光体である、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1透明封止材の屈折率が1.41以下である、請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1蛍光体と前記第2蛍光体との屈折率差が0.20以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  5. 前記第2透明封止材の屈折率が1.52以上である、請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第1蛍光体が、Mn4+で付活された赤色蛍光体である、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 前記半導体発光素子として青色発光素子を備えるとともに、前記第2蛍光体として緑色蛍光体を備え、前記赤色蛍光体および緑色蛍光体が前記青色発光素子から放出される青色光によって励起される、請求項6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記半導体発光素子として近紫外発光素子を備えるとともに、前記第2蛍光体として前記近紫外発光素子から放出される近紫外光によって励起される青色蛍光体を備え、前記赤色蛍光体は前記青色蛍光体から放出される青色光によって励起される、請求項6に記載の半導体発光装置。
  9. 前記第2蛍光体として、更に、前記近紫外光および/または前記青色光によって励起される緑色蛍光体を備える、請求項8に記載の半導体発光装置。
  10. 前記第2蛍光体から放出される光が前記第1発光組成物を通して当該発光装置外に取り出されるように、前記第1発光組成物および第2発光組成物が配置されている、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体発光装置。
  11. 前記第1発光組成物と前記第2発光組成物との間に、前記第1透明封止材および第2透明封止材の中間の屈折率を有する透明材料からなる光伝播層が介在されている、請求項10に記載の半導体発光装置。
JP2009101447A 2009-04-17 2009-04-17 半導体発光装置 Active JP5423120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101447A JP5423120B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101447A JP5423120B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251621A true JP2010251621A (ja) 2010-11-04
JP5423120B2 JP5423120B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43313613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101447A Active JP5423120B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423120B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514656A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源および波長変換構成要素を含む照明デバイス
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
WO2014104155A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 信越化学工業株式会社 波長変換部材及び発光装置
WO2014104150A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 信越化学工業株式会社 調整部品及び発光装置
JP2014141684A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 蛍光体の表面処理方法
JP2014529879A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光コンバータ及び該光コンバータを有する照明ユニット
JP2014216329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップledの製造方法
JP2014216642A (ja) * 2013-08-20 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップled
WO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
CN104885238A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 信越化学工业株式会社 波长转换部件和发光装置
WO2015142478A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 GE Lighting Solutions, LLC Heavily phosphor loaded led package
JP2015230903A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 発光装置
JP2016506069A (ja) * 2012-11-28 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 発光ダイオード
WO2016129594A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社 東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
JP2016538723A (ja) * 2013-11-13 2016-12-08 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 量子ドット蛍光体を含むledキャップ
JPWO2015041204A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 旭硝子株式会社 光変換部材、光変換部材の製造方法、光変換部材の色度調整方法、照明光源および液晶表示装置
US9590148B2 (en) 2014-03-18 2017-03-07 GE Lighting Solutions, LLC Encapsulant modification in heavily phosphor loaded LED packages for improved stability
WO2017073054A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
DE202017001826U1 (de) 2016-04-06 2017-07-11 Nichia Corporation Lichtemittierendes Bauelement
JP2019050391A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10355178B2 (en) 2017-07-24 2019-07-16 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2019134150A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10629783B2 (en) 2013-11-29 2020-04-21 Nichia Corporation Light emitting device
CN113972311A (zh) * 2021-10-12 2022-01-25 旭宇光电(深圳)股份有限公司 白光半导体发光器件、照明装置
JP2022537080A (ja) * 2019-08-20 2022-08-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 赤色蛍光体の間接的ポンピングによる高品質白色レーザベース光源

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036681A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007529105A (ja) * 2003-07-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 半導体発光装置とその製造方法、照明装置および表示装置
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2007311743A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材の製造方法及び発光色変換部材
JP2008159708A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529105A (ja) * 2003-07-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 半導体発光装置とその製造方法、照明装置および表示装置
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2007311743A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材の製造方法及び発光色変換部材
JP2008159708A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514656A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源および波長変換構成要素を含む照明デバイス
US9624426B2 (en) 2011-08-04 2017-04-18 Philips Lighting Holding B.V. Light converter and lighting unit comprising such light converter
JP2014529879A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光コンバータ及び該光コンバータを有する照明ユニット
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2016506069A (ja) * 2012-11-28 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 発光ダイオード
US9660155B2 (en) 2012-11-28 2017-05-23 Lg Chem, Ltd. Light emitting diode
US9620687B2 (en) 2012-11-28 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Light emitting diode
JP2016511530A (ja) * 2012-11-28 2016-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 発光ダイオード
US9657221B2 (en) 2012-12-28 2017-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wavelength conversion member and light-emitting device
JPWO2014104155A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 信越化学工業株式会社 発光装置
CN104885238A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 信越化学工业株式会社 波长转换部件和发光装置
CN104919606A (zh) * 2012-12-28 2015-09-16 信越化学工业株式会社 波长转换部件和发光装置
WO2014104150A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 信越化学工業株式会社 調整部品及び発光装置
US10202547B2 (en) 2012-12-28 2019-02-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adjustment component and light-emitting device
KR20150100487A (ko) * 2012-12-28 2015-09-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체의 표면 처리 방법
JPWO2014104150A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 信越化学工業株式会社 調整部品及び発光装置
JP5928610B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-01 信越化学工業株式会社 調整部品及び発光装置
JP2014141684A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 蛍光体の表面処理方法
WO2014104155A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 信越化学工業株式会社 波長変換部材及び発光装置
KR101878318B1 (ko) * 2012-12-28 2018-07-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체의 표면 처리 방법
JP2016200823A (ja) * 2012-12-28 2016-12-01 信越化学工業株式会社 波長変換部材及び発光装置の作製方法
US9598636B2 (en) 2012-12-28 2017-03-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphor surface treatment method
JP2014216329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップledの製造方法
JP2014216642A (ja) * 2013-08-20 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップled
JPWO2015041204A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 旭硝子株式会社 光変換部材、光変換部材の製造方法、光変換部材の色度調整方法、照明光源および液晶表示装置
US9806236B2 (en) 2013-10-15 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and method for producing the same
JPWO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 シャープ株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
CN105659397A (zh) * 2013-10-15 2016-06-08 夏普株式会社 发光装置以及其制造方法
WO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016538723A (ja) * 2013-11-13 2016-12-08 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 量子ドット蛍光体を含むledキャップ
US10128418B2 (en) 2013-11-13 2018-11-13 Nanoco Technologies Ltd. LED cap containing quantum dot phosphors
US10629783B2 (en) 2013-11-29 2020-04-21 Nichia Corporation Light emitting device
US9680067B2 (en) 2014-03-18 2017-06-13 GE Lighting Solutions, LLC Heavily phosphor loaded LED packages having higher stability
EP4332196A2 (en) 2014-03-18 2024-03-06 Current Lighting Solutions, LLC Heavily phosphor loaded led package
WO2015142478A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 GE Lighting Solutions, LLC Heavily phosphor loaded led package
US9590148B2 (en) 2014-03-18 2017-03-07 GE Lighting Solutions, LLC Encapsulant modification in heavily phosphor loaded LED packages for improved stability
JP2015230903A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 発光装置
US10711186B2 (en) 2015-02-12 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor, producing method thereof, and light-emitting device employing the phosphor
KR20170103909A (ko) * 2015-02-12 2017-09-13 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
KR102040788B1 (ko) 2015-02-12 2019-11-06 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
JP2016147961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
WO2016129594A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社 東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
JPWO2017073054A1 (ja) * 2015-10-28 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
WO2017073054A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
DE102017205819A1 (de) 2016-04-06 2017-10-12 Nichia Corporation Lichtemittierendes Bauelement
US10096751B2 (en) 2016-04-06 2018-10-09 Nichia Corporation Light emitting device
US11038089B2 (en) 2016-04-06 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting device
US10734555B2 (en) 2016-04-06 2020-08-04 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017188592A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE202017001826U1 (de) 2016-04-06 2017-07-11 Nichia Corporation Lichtemittierendes Bauelement
US10355178B2 (en) 2017-07-24 2019-07-16 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2020170862A (ja) * 2018-01-29 2020-10-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019134150A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7144693B2 (ja) 2018-01-29 2022-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019050391A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022537080A (ja) * 2019-08-20 2022-08-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 赤色蛍光体の間接的ポンピングによる高品質白色レーザベース光源
JP7241239B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-16 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 赤色蛍光体の間接的ポンピングによる高品質白色レーザベース光源
US11953194B2 (en) 2019-08-20 2024-04-09 Signify Holding, B.V. High quality white laser-based light source by indirect pumping of red phosphor
CN113972311A (zh) * 2021-10-12 2022-01-25 旭宇光电(深圳)股份有限公司 白光半导体发光器件、照明装置
CN113972311B (zh) * 2021-10-12 2023-09-26 旭宇光电(深圳)股份有限公司 白光半导体发光器件、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5423120B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423120B2 (ja) 半導体発光装置
JP5777520B2 (ja) 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
US7309881B2 (en) Wavelength-converting LED
US6734465B1 (en) Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
JP5747023B2 (ja) 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
US20080093979A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and a Luminescent Material
JP6496725B2 (ja) 赤色発光蛍光体を有するledパッケージ
JP2007005483A (ja) 半導体発光装置
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
CN107408610B (zh) 发光器件
JP2011029497A (ja) 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2005244075A (ja) 発光装置
JP2011181793A (ja) 発光装置
JP6558378B2 (ja) 発光装置
JP2010287680A (ja) 発光装置
JP2019016632A (ja) 発光装置
JP7053980B2 (ja) 発光装置
JP2007059898A (ja) 半導体発光装置
JP2005302920A (ja) 発光装置
US20050099808A1 (en) Light-emitting device
JP5566263B2 (ja) 発光モジュール
JP4912176B2 (ja) 発光装置
JP2006222297A (ja) 白色発光装置
JP2005332963A (ja) 発光装置
US10563842B2 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250