JP2010251000A - 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251000A
JP2010251000A JP2009096885A JP2009096885A JP2010251000A JP 2010251000 A JP2010251000 A JP 2010251000A JP 2009096885 A JP2009096885 A JP 2009096885A JP 2009096885 A JP2009096885 A JP 2009096885A JP 2010251000 A JP2010251000 A JP 2010251000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
lower limit
secondary battery
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359485B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Ueno
幸義 上野
Yasushi Tsuchida
靖 土田
Shigeki Hama
重規 濱
Masato Kamiya
正人 神谷
Hiroshi Nagase
浩 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009096885A priority Critical patent/JP5359485B2/ja
Publication of JP2010251000A publication Critical patent/JP2010251000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359485B2 publication Critical patent/JP5359485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】使用電位幅が増大した全固体リチウムイオン二次電池の劣化を抑えられる、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法を提供する。
【解決手段】充電状態を示す状態値の上限値及び下限値が予め設定されており、該上限値及び下限値によって決まる使用電位幅で使用される全固体リチウムイオン二次電池の制御方法であって、全固体リチウムイオン二次電池の使用条件によって下限値が新たな下限値まで低下して使用電位幅が増大した場合、下限値と新たな下限値との差分を検知するとともに、該差分だけ上限値を低下させて新たな上限値を設定する第1の制御方法と、その後、新たな下限値を上記差分だけ低下させて、さらに新たな下限値を設定する第2の制御方法と、を有する、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法に関する。
近年、環境に配慮した自動車としてハイブリッド車両が大きく注目を集めている。ハイブリッド車両には、従来のエンジンに加えて二次電池からなる蓄電装置と蓄電装置からの電力を用いて車両の駆動力を発生するモータとを備える。このようなハイブリッド車両に搭載される蓄電装置は、車両の発進時や加速時にモータへ電力を供給する一方、車両の回生制動時にモータ(発電機として機能)が発生する電力を蓄電することが要求される。そのため、蓄電装置の充電状態を示すSOC(State Of Charge)が所定の管理範囲内となるように、充放電制御が実行される。
上記のような蓄電装置の充放電制御に関する技術がこれまでにいくつか提案されており、例えば、下記特許文献1〜4に開示されている。
特開2007−223458号公報 特開2001−292502号公報 特開平10−290532号公報 特開平8−140206号公報
自動車に搭載するための二次電池としては、高性能(高効率)、高耐久性の電池の設計が要求される。その要求を満たし得る電池の一つとして、電解質を固体とした全固体リチウムイオン二次電池が検討されている。しかし、全固体リチウムイオン二次電池を自動車搭載用へと応用するにはまだ課題が残されており、その一つとして、耐久性劣化が挙げられる。全固体リチウムイオン二次電池の耐久性劣化の要因の一つとしては、該全固体リチウムイオン二次電池の使用時の使用電位幅が挙げられる。全固体リチウムイオン二次電池の運転領域において、高効率な電池電圧の領域と高耐久な電池電圧の領域とが存在するが、全固体リチウムイオン二次電池を搭載した自動車の運転時において、該全固体リチウムイオン二次電池の高効率と高耐久を両立させる制御技術がないことが問題であり、かかる問題は上記特許文献1〜4に記載された技術を用いても解決できなかった。
そこで本発明は、使用電位幅が増大した全固体リチウムイオン二次電池の劣化を抑えられる、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
本発明は、充電状態を示す状態値の上限値及び下限値が予め設定されており、該上限値及び下限値によって決まる使用電位幅で使用される全固体リチウムイオン二次電池の制御方法であって、全固体リチウムイオン二次電池の使用条件によって下限値が新たな下限値まで低下して使用電位幅が増大した場合、下限値と新たな下限値との差分を検知するとともに、該差分だけ上限値を低下させて新たな上限値を設定する第1の制御方法と、その後、新たな下限値を該差分だけ低下させて、さらに新たな下限値を設定する第2の制御方法と、を有する、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法である。
全固体リチウムイオン二次電池が自動車に搭載される場合、該全固体リチウムイオン二次電池は、充電状態を示す状態値の上限値(以下、「上限SOC」ということがある。)と下限値(以下、「下限SOC」ということがある。)とが予め設定されており、その上限SOCと下限SOCと間の電位幅(以下、「SOC幅」ということがある。)で使用される。「全固体リチウムイオン二次電池の使用条件によって下限値が新たな下限値まで低下して使用電位幅が増大した場合」とは、例えば、全固体リチウムイオン二次電池が自動車に搭載された場合に、アクセルを長く踏むなどして全固体リチウムイオン二次電池に高出力が要求され、電池容量を多く使用することで放電時間が増加する場合などが考えられる。
本発明によれば、使用電位幅が増大した全固体リチウムイオン二次電池の劣化を抑えられる、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法を提供することができる。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池の制御方法による制御例を概略的に示す図である。 SOC幅と抵抗上昇率の関係を示すグラフである。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池の制御方法(以下、単に「本発明の制御方法」ということがある。)は、所定のSOC幅で使用される全固体リチウムイオン二次電池の制御方法であって、全固体リチウムイオン二次電池の使用条件によって下限SOCが新たな下限SOCまで低下してSOC幅が増大した場合、元の下限SOCと新たな下限SOCとの差分を検知するとともに、その差分だけ上限SOCを低下させて新たな上限SOCを設定する第1の制御方法と、その後、新たな下限SOCを上記差分だけ低下させて、さらに新たな下限SOCを設定する第2の制御方法と、を有する制御方法である。
以下、図1を参照しつつ、本発明の全固体リチウムイオン二次電池の制御方法について説明する。図1は、本発明の全固体リチウムイオン二次電池の制御方法による制御例を概略的に示す図である。
図1(a)は、本発明による制御を行う前の全固体リチウムイオン二次電池のSOC幅を示している。すなわち、本発明による制御を行う前は、全固体リチウムイオン二次電池の上限SOCはEmax1であり、下限SOCはEmin1であったとする。ここで、全固体リチウムイオン二次電池を搭載した機器の使用状況によって、全固体リチウムイオン二次電池に高出力が要求された場合、全固体リチウムイオン二次電池は電池容量を多く使用することとなり、放電時間が増加し、その電池容量を回復するための回生時間も増加する。このようにして下限SOCが低下してSOC幅が増大した状態を図1(b)に示す。
本発明の第1の制御方法では、上述したようにして全固体リチウムイオン二次電池の下限SOCEmin1がEmin2まで低下した場合(図1(b)参照)、元の下限SOCEmin1と新たな下限SOCEmin2との差分ΔEを検知するとともに、その差分ΔEだけ、図1(c)に示すように上限SOCEmax1を低下させ、新たな上限SOCEmax2を設定する。すなわち、Emin1≦Emin2であるときは第1の制御方法は行われずEmin1>Emin2となった場合に第1の制御方法が行われ、Emax2=Emax1−ΔE(ただし、ΔE=Emim1−Emin2)となる。
上記第1の制御方法が行われただけの状態(図1(c)参照)では、SOC幅が元の幅(図1(a)参照)と同じ幅になっている。全固体リチウムイオン二次電池に要求されている高出力に応じるためには、本発明の第2の制御方法によって、図1(d)に示すように、下限SOCEmin2からさらにΔEだけ低下させた新たな下限SOCEmin3を設定し、SOC幅を増大させる。すなわち、Emax1=Emax2であるときは第2の制御方法は行われず、第1の制御方法によってEmax1>Emax2となった場合に第2の制御方法が行われ、Emin3=Emin2−ΔE(ただし、ΔE=Emim1−Emin2)となる。
上述したように、本発明の制御方法によれば、上限SOCを下げつつ下限SOCも下げることによって、SOC幅を増大させる。このようにしてSOC幅を増大させることによって、SOC幅を増大させても全固体リチウムイオン二次電池の劣化を抑えることができる。
なお、本発明に用いることができる全固体リチウムイオン二次電池の形態は特に限定されず、公知のものを用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
1.評価用セルの作製
まず、電解質層、正極層、及び負極層を作製した。電解質層は、固体電解質としてLi11を用意し、これを混合した後、1.0ton/cmの圧力でプレス成形して作製した。正極層は、リチウム遷移金属酸化物であるLiCoOを含む正極材と固体電解質であるLi11とを混合した後、1.0ton/cmの圧力でプレス成形して作製した。負極層は、カーボンを含む負極材と固体電解質であるLi11とを混合した後、4.0ton/cmの圧力でプレス成形して作製した。
このようにして得られた正極層、電解質層、及び負極層と集電体とを、その順に重ね合わせて積層体を作製した。さらに、該積層体をプレス機で圧縮し、電池ケース内に収容して、充電、及び放電可能な全固体リチウムイオン二次電池とした。
2.抵抗上昇率の測定
上記のように作製した評価用セルを6つ(A〜F)用意して、それぞれの評価用セルについて異なるSOC幅で充電、及び放電を30サイクル繰り返した。そして、その後の抵抗上昇率(30サイクル後の抵抗値/最初の抵抗値)を測定した。その結果を図2に示す。図2(a)及び図2(b)において、横軸はSOC幅[%]を示し、縦軸は抵抗上昇率[%]を示している。また、図2(a)及び図2(b)中の直線は線形近似直線である。
図2(a)において、Aは上限SOCを100、下限SOCを75として、SOC幅を25とした場合、Bは上限SOCを100、下限SOCを50として、SOC幅を50とした場合、Cは上限SOCを100、下限SOCを40として、SOC幅を60とした場合、Dは上限SOCを100、下限SOCを10として、SOC幅を90とした場合の結果を示している。また、図2(b)において、Aは上記と同じものであり、Eは上限SOCを90、下限SOCを60として、SOC幅を30とした場合、Fは上限SOCを50、下限SOCを10として、SOC幅を40とした場合の結果を示している。
図2(a)に示すように、上限SOCが同一(100%)で、下限SOCが異なることによってSOC幅が異なる評価用セル(A〜D)による結果を比較すると、SOC幅が大きな評価用セルの方が、抵抗上昇率が大きかった。一方、図2(b)に示すように、上限SOC及び下限SOCが異なり、SOC幅が異なる評価用セル(A,E,F)による結果を比較すると、SOC幅が大きくても、上限SOC及び下限SOCが低い評価用セルの方が、抵抗上昇率を抑制できていた。したがって、本発明の制御方法によって、上限SOC及び下限SOCを下げながらSOC幅を調整する制御を行うことによって、SOC幅が増大した全固体リチウムイオン二次電池の劣化を抑えられることがわかる。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う全固体リチウムイオン二次電池の制御方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。

Claims (1)

  1. 充電状態を示す状態値の上限値及び下限値が予め設定されており、前記上限値及び前記下限値によって決まる使用電位幅で使用される全固体リチウムイオン二次電池の制御方法であって、
    前記全固体リチウムイオン二次電池の使用条件によって前記下限値が新たな下限値まで低下して前記使用電位幅が増大した場合、
    前記下限値と前記新たな下限値との差分を検知するとともに、前記差分だけ前記上限値を低下させて新たな上限値を設定する第1の制御方法と、
    その後、前記新たな下限値を前記差分だけ低下させて、さらに新たな下限値を設定する第2の制御方法と、
    を有する、全固体リチウムイオン二次電池の制御方法。
JP2009096885A 2009-04-13 2009-04-13 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法 Active JP5359485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096885A JP5359485B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096885A JP5359485B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251000A true JP2010251000A (ja) 2010-11-04
JP5359485B2 JP5359485B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43313125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096885A Active JP5359485B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359485B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858019A (zh) * 2011-10-06 2014-06-11 日立车辆能源株式会社 电池控制装置
CN105244535A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 深圳市卓能新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池的分选方法
US9815383B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858019A (zh) * 2011-10-06 2014-06-11 日立车辆能源株式会社 电池控制装置
US9815383B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for secondary battery
DE102016103807B4 (de) * 2015-03-09 2020-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller für eine Sekundärbatterie, welcher einen Untergrenze-SOC-Einstellwert einstellt, der niedriger als der vorab eingestellte Untergrenze-SOC-Einstellwert ist und höher als der SOC 0% ist
CN105244535A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 深圳市卓能新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池的分选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359485B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003257B2 (ja) ハイブリッド電動車両用電源システムおよびその制御装置
US8305085B2 (en) Lithium-ion battery controlling apparatus and electric vehicle
US20140186659A1 (en) Hybrid battery system for electric and hybrid electric vehicles
JP2015095281A (ja) 全固体電池の充電システム
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2011189768A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009044808A (ja) 車両用電源装置
JP2019106285A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の活物質の応力推定方法
US20210152010A1 (en) Method for charging battery and charging system
JP6797438B2 (ja) バッテリーの充電方法およびバッテリーの充電装置
JP2010211990A (ja) リチウムイオン二次電池の充放電制御方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP6879136B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP5359485B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の制御方法
CN205194527U (zh) 一种基于锂离子电容器的加速能量包、纯电动汽车电源装置
JP2002025630A (ja) 走行車輌用電源システム
JP5137603B2 (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム
JP2008276972A (ja) リチウム二次電池の制御装置、電動機駆動装置、リチウム二次電池の制御方法、およびリチウム二次電池の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
Veneri et al. Experimental performance assessment of Pb, Li [NiCoMn] O 2 and LiFePO 4 batteries for road vehicles
WO2014104280A1 (ja) 二次電池の制御方法及び制御装置
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
CN211280660U (zh) 一种新能源汽车前后桥发电机
CN114103669A (zh) 一种汽车增程器的功率控制方法
JP3975801B2 (ja) 蓄電池システム
JP2017220376A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151