JP2010248945A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248945A
JP2010248945A JP2009097022A JP2009097022A JP2010248945A JP 2010248945 A JP2010248945 A JP 2010248945A JP 2009097022 A JP2009097022 A JP 2009097022A JP 2009097022 A JP2009097022 A JP 2009097022A JP 2010248945 A JP2010248945 A JP 2010248945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature rise
excessive temperature
oxygen concentration
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009097022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142050B2 (ja
Inventor
Tsutomu Soga
力 曽我
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Satoru Nosaka
覚 野坂
Shinichiro Okugawa
伸一朗 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009097022A priority Critical patent/JP5142050B2/ja
Priority to DE102010003876A priority patent/DE102010003876A1/de
Publication of JP2010248945A publication Critical patent/JP2010248945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142050B2 publication Critical patent/JP5142050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】DPFの過昇温抑制のためにガス量増加と酸素濃度低減の両手法を用いるとともに、ガス量と酸素濃度の両方の数値に基づいて、過昇温抑制制御の必要性、さらには過昇温抑制制御が必要な場合に上記2手法のどちらを用いるかを決定する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】過昇温抑制制御ではない通常制御を続けたと仮定した場合のガス量と酸素濃度の予測値を算出して、同予測値の組が過昇温発生領域内に入るならば、このまま通常制御を続けるとDPFの過昇温が発生するので、過昇温抑制制御に切り替えることが必要であると判定する。過昇温抑制方法としてガス増量制御を実行したと仮定した場合のガス量と酸素濃度の予測値を算出して、同予測値の組が過昇温発生領域内に入るならば、過昇温抑制方法として酸素濃度低減制御を選択し、過昇温発生領域内に入らないならば、ガス増量制御を選択する。
【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去されるが、DPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、堆積されたPMを燃焼して除去することで、DPFを再生する必要がある。DPF内に堆積したPMを燃焼するためにシリンダ内でメイン噴射後に燃料を噴射するポスト噴射などの手法が用いられる。
しかし堆積したPMの燃焼中に温度が上がり過ぎると、DPFが溶損したり破損したり、あるい担持された触媒が劣化する等の不具合が生じてしまう。例えば、DPFの温度が高くDPFにおけるPMの堆積量が多い状況下でDPFが燃焼中のときに、エンジンを減速状態にすると、吸気量が急速に低減するので、DPF内部の熱が排ガスによって下流に移動されなくなって過昇温が発生する。
下記特許文献1では、DPF過昇温の可能性がある場合(排気温度が高く、減速運転状態)に、吸気絞り弁を絞るとともにEGR弁を全開にすることで排気中の酸素濃度を低減してDPFでのPM燃焼を抑制する技術が開示されている。
特開2002−188493号公報
DPFの過昇温を回避、抑制するための手法としては、上記特許文献1のような排気中の酸素濃度を低減させる手法以外に、排気流量(ガス量)を増加する手法がある。ガス量を増加する手法では、増加したガス量によってDPF内部の熱を下流へと迅速に持ち去ることによってDPFの温度を急速に低減させる。ガス量増加と酸素濃度低減の両手法を適切に切り替えれば、どちらか一方を用いる場合よりも優れた過昇温抑制性能が達成できることが期待される。
従来技術においては、過昇温抑制制御が必要か否かを判定する際に、過昇温抑制制御を実行しないとした場合に、ガス量が過昇温を抑制するために必要なガス量以上となるか否かを判断材料としていた。さらに過昇温抑制制御が必要な場合に、過昇温抑制制御の方法としてガス量増加と酸素濃度低減とのうちどちらを選択するかに関しても、例えばガス量増加を実行した場合にガス量が過昇温を抑制するために必要なガス量以上となるか否かを判断材料としていた。
以上のとおり、過昇温抑制制御が必要か否か等の判定のために従来技術ではガス量が必要ガス量以上となるか否かに注目していた。一方、ガス量と排気中の酸素濃度とを示す平面上にDPFの過昇温が生じる領域を模式的に図示すると図8のようになる。したがって図8より、過昇温を抑制するために必要なガス量は排気中の酸素濃度によって異なる。
しかし従来技術では、必要ガス量の算出の際に、図8のような酸素濃度との関係は考慮されていなかった。図8に示されているように、ガス量と酸素濃度の両方の数値に基づいて、過昇温抑制制御の必要性の可否、さらには過昇温抑制制御が必要な場合に上記2手法のどちらを用いるかを決定すれば、DPFの過昇温抑制にとってより適切であると考えられる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、DPFの過昇温抑制のためにガス量増加と酸素濃度低減の両手法を用いるとともに、ガス量と酸素濃度の両方の数値に基づいて、過昇温抑制制御の必要性、さらには過昇温抑制制御が必要な場合に上記2手法のどちらを用いるかを決定する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、そのフィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に過昇温を抑制するように制御する過昇温抑制手段と、前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制制御を実行しないとした場合の、排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組が、過昇温を発生させる数値の組であると判定した場合に、前記過昇温抑制手段を実行する判定手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、過昇温の抑制制御を実行しないとした場合の排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組を用いて、過昇温を発生させるか否かを判定するので、例えば従来技術のように排気の流量のみによって判定する場合と比較して、高精度に過昇温抑制制御の必要性を判定できる。したがって過昇温抑制制御が必要な場合には適切に同制御を実行すると同時に、不必要な過昇温抑制制御によって過度にフィルタを冷却して、そのためにフィルタの再生のために余分な燃料を要し、燃費悪化やオイル希釈を招くことが抑制できる。
また前記判定手段は、前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制を実行しないとした場合の、排気中の酸素濃度の予測値を算出する第1算出手段と、その第1算出手段により算出された排気中の酸素濃度において、過昇温が発生しない排気の流量の下限値を算出する第2算出手段と、前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制を実行しないとした場合の、排気の流量の予測値が、前記第2算出手段が算出した前記下限値よりも小さい場合に、過昇温が発生すると判定する第1判定手段と、を備えたとしてもよい。
これにより過昇温抑制制御を実行しない場合の排気流量と排気中の酸素濃度の予測値の組を用いた具体的な算出法によって、上述の図8の過昇温発生領域に入るのか否かを算出するので、過昇温が発生するか否かを高精度に判定することができる。
また前記判定手段は、前記過昇温抑制手段による過昇温の発生の抑制を実行しないとした場合の、排気の流量の予測値を算出する第3算出手段と、その第3算出手段により算出された排気の流量において、過昇温が発生しない排気中の酸素濃度の上限値を算出する第4算出手段と、前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制を実行しないとした場合の、排気中の酸素濃度の予測値が、前記第4算出手段が算出した前記上限値よりも大きい場合に、過昇温が発生すると判定する第2判定手段と、を備えたとしてもよい。
これにより過昇温抑制制御を実行しない場合の排気流量と排気中の酸素濃度の予測値の組を用いた具体的な算出法によって、上述の図8の過昇温発生領域に入るのか否かを算出するので、過昇温が発生するか否かを高精度に判定することができる。
また内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、そのフィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に過昇温が発生することを抑制する過昇温抑制手段と、を備え、その過昇温抑制手段は、排気の流量を増加させる第1抑制手段と、排気中の酸素濃度を低減させる第2抑制手段と、を備え、第1抑制手段による排気の流量を増加が実行されたとした場合の、排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組を用いて、第1抑制手段と第2抑制手段とのいずれを実行するかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
これにより排気流量増加制御が実行されたとした場合の排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組を用いて、排気流量増加か酸素濃度低減かのいずれかを選択するので、例えば従来技術のように排気流量のみを用いる場合と比較して、過昇温抑制制御方法をより適切に選択できる。したがって例えば排気流量増加が実行できる場合に酸素濃度低減を実行して、オイル希釈やドライバビリティ悪化といった不具合を招くことが抑制できる。
また前記選択手段は、第1抑制手段による排気の流量の増加が実行されたとした場合の、前記排気の流量の予測値が、前記排気中の酸素濃度の予測値における過昇温が発生しない排気の流量の下限値よりも大きいときに、第1抑制手段を選択するとしてもよい。
これにより排気の流量の予測値と排気中の酸素濃度の予測値との組を用いた具体的な算出方法によって、排気流量増加か酸素濃度低減かを適切に選択することができる。
また前記選択手段は、第1抑制手段による排気の流量の増加が実行されたとした場合の、前記排気中の酸素濃度の予測値が、前記排気の流量の予測値における過昇温が発生しない排気中の酸素濃度の上限値よりも小さいときに、第1抑制手段を選択するとしてもよい。
これにより排気の流量の予測値と排気中の酸素濃度の予測値との組を用いた具体的な算出方法によって、排気流量増加か酸素濃度低減かを適切に選択することができる。
また前記選択手段は、内燃機関の回転数、負荷、燃料噴射量、大気圧のうちの少なくとも1つを用いて、前記排気の流量の予測値と、前記排気中の酸素濃度の予測値とを算出する第5算出手段を備えたとしてもよい。
これにより内燃機関の回転数、負荷、燃料噴射量、大気圧のうちの少なくとも1つを用いて、排気の流量の予測値と排気中の酸素濃度の予測値とを高精度に算出できる。
また前記排気の流量の下限値は、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じて算出されるとしてもよい。
これにより排気の流量の下限値を、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じた適切な値として算出できる。したがって過昇温抑制制御の必要性、過昇温抑制方法の選択を、粒子状物質の堆積量とフィルタ温度とに応じて、きめ細かく実行することができる。
また前記排気中の酸素濃度の上限値は、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じて算出されるとしてもよい。
これにより排気中の酸素濃度の上限値を、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じた適切な値として算出できる。したがって過昇温抑制制御の必要性、過昇温抑制方法の選択を、粒子状物質の堆積量とフィルタ温度とに応じて、きめ細かく実行することができる。
また前記排気中の酸素濃度は、前記フィルタよりも上流における排気中の酸素濃度であるとしてもよい。
これにより酸素濃度の数値は、フィルタにおける粒子状物質の燃焼に関係する酸素濃度の数値となるので、過昇温抑制制御の必要性や過昇温抑制方法の選択を高精度に行える。
本発明における内燃機関の排気浄化装置の実施例での構成図。 実施例1における過昇温抑制制御可否処理のフローチャート。 実施例1における過昇温抑制制御方選択処理のフローチャート。 実施例2における過昇温抑制制御可否処理のフローチャート。 実施例3における過昇温抑制制御方選択処理のフローチャート。 必要ガス量と、排気中の酸素濃度、DPF温度、PM堆積量との関係を示す図。 許容酸素濃度と、排気中の酸素濃度、DPF温度、PM堆積量との関係を示す図。 過昇温発生領域の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例1における装置構成の概略図である。
図1には、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成された排気浄化装置1の例が示されている。エンジン2及び排気浄化装置1は、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。排気管4には、上流側から酸化触媒6(DOC:Diesel Oxicidation Catalyst)、DPF7が配置されている。そしてこれらを制御する電子制御装置8(ECU:Electronic Control Unit)が装備されている。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ31、吸気スロットル32が配置されている。エアフロメータ31は吸気量を計測する。ここでの吸気量は例えば単位時間当たりの質量流量とすればよい。また吸気スロットル32の開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ21、エンジン回転数センサ22が装備されている。インジェクタ21からの噴射によってシリンダ内に燃料が供給される。エンジン回転数センサ22によってエンジン2の(単位時間あたりの)回転数が計測される。エンジン回転数センサ22は、例えばエンジン2から連結されたクランクの回転角度を計測するクランク角センサとして、その検出値がECU8へ送られてエンジンの回転数が算出されるとすればよい。
またエンジン2に接続された排気管4へ排気が排出される。排気管4には、DPF7よりも上流側に、酸素濃度を計測する酸素濃度センサ41と、排気温度を計測する排気温度センサ42が配置されている。これらのセンサによってDPF7でのPMの燃焼に関係する排気温度、排気中の酸素濃度が計測できる。
EGR管5は、排気管4から吸気管3への排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を行うために装備されている。EGR管5にはEGRバルブ51が装備されている。EGRバルブ51の開閉によって排気の還流量が調節される。
DPF7は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気にはPM(粒子状物質)が含まれ、このPMはDPF7の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF7は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFであるとすればよい。DPF7の入口側と出口側における排気圧の差である前後差圧(圧損)を計測する差圧センサ70も装備されている。
エンジン2及び排気浄化装置1は自動車に搭載されているとすればよい。そして排気浄化装置1にはアクセル開度センサ90が備えられている。アクセル開度センサ90は運転者によるアクセルペダルの踏み込み量の情報を検出する。
上で述べたエアフロメータ31、エンジン回転数センサ22、酸素濃度センサ41、排気温度センサ42、差圧センサ70、アクセル開度センサ90の計測値はECU8へ送られる。またECU8によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射のタイミングや噴射量、吸気スロットル32とEGRバルブ51との開度が調節、制御される。ECU8は通常のコンピュータと同様の構造を有するとして、各種演算をおこなうCPUや各種情報の記憶を行うメモリ80を有するとすればよい。
DPF7に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF7を再生する。PMの堆積量を推定する方法は例えば、DPF7の前後差圧とPM堆積量の関数関係(マップ)を予め求めておいてメモリ80に記憶しておき、差圧センサ70の計測値と同マップとからPMの堆積量を推定すればよい。
DPF7の再生方法としては例えば、インジェクタ21からメイン噴射後のタイミングで燃料を噴射するポスト噴射を実行する。またポスト噴射により筒内に噴射されて未燃のまま排気管4に排出された未燃燃料が、DPF7に達して、DPF7に担持された触媒の作用で昇温して、DPF7に堆積したPMを燃焼させる。その際、未燃燃料の一部がDOC6の作用で酸化することにより排気温度が上昇してDPF7の昇温に寄与する。
実施例1では、上記の装置構成のもとで、DPF7で過昇温発生の可能性が生じた場合に、過昇温の発生を抑制するために、排気流量を増加させてDPF7の熱を速やかに下流に流すか、あるいは排気中の酸素濃度を低減させてDPF7内での燃焼反応を抑制するかの処理を実行する。そのための処理手順が図2、3に示されている。
図2は、DPF7の過昇温を抑制する制御(過昇温抑制制御)が必要か否かを判定するためのフローチャートである。図3は、過昇温抑制制御を実行する際に、排気流量増加制御と酸素濃度低減制御とのうちどちらを選択するか決定するためのフローチャートである。図2、3(及び後述の図4、5)の処理手順はプログラム化してメモリ80に記憶しておき、ECU8がそれらを自動的に実行するとすればよい。
なお本実施例では、DPF7の過昇温は、DPF7の再生中のみでなく、例えばPM堆積量が多い状態で、エンジンを急激に加速させた場合などにPMが自然に燃焼して発生する過昇温も対象に含めるとする。したがって図2、3のフローチャートは、DPF7の再生中のみでなく、車両の運転中常に処理し続ければよい。
まず図2から説明する。以下では、過昇温抑制制御でない制御を通常制御と称する。また単に酸素濃度と述べた場合、排気中の酸素濃度を指すとする。また境界とは、図8の過昇温発生領域の内部と外部との境界を指すとする。
図2の処理では、通常制御を続けた場合の酸素濃度と排気流量(ガス量)との予測値の組が、図8において過昇温発生領域の外部にあればDPF7の過昇温抑制制御を行わず、過昇温発生領域の内部にあればDPF7の過昇温抑制制御を実行することを決定する。ただし図8における過昇温発生領域は、DPF7の温度とDPF7のPM堆積量とによって異なるので、その点を考慮する。つまり予めDPF7の温度とPM堆積量ごとに図8における過昇温発生領域(の境界)を求めておきメモリ80に記憶しておけばよい。
具体的にはまず、手順S10でECU8は、通常制御を続けたと仮定した場合の酸素濃度の予測値を算出する。この算出では、エンジン2の運転条件、すなわち回転数と負荷とからエンジン2から排出される排気中の酸素濃度を与えるマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そしてエンジン回転数と負荷の実際の数値とそのマップとから排気中の酸素濃度を算出すればよい。エンジン回転数は回転数センサ22によって計測すればよい。負荷は例えばアクセル開度センサ90の計測値とすればよい。
次にS20でECU8は、過昇温が発生しない最小のガス量(必要ガス量)を算出する。この値をGa1とする。具体的にS20においては、DPF7の温度とPM堆積量とに応じた図8の過昇温発生領域の境界上において、S10で求めた酸素濃度の数値に対応する点のガス量の数値を求めれば、それが必要ガス量である。
こうして得られる必要ガス量の傾向が図6に示されている。必要ガス量と排気中の酸素濃度、DPF7の温度、DPF7におけるPM堆積量との関係の代表的な傾向は、それぞれ図6(a)、(b)、(c)に示されたようになる。必要ガス量と排気中の酸素濃度との関係は図6(a)のようになり、酸素濃度が増加するほど必要ガス量も増加する。なお図6(a)は図8と同じである。
必要ガス量とDPF温度との関係は図6(b)のようになる。DPF温度が高いほど、PMが燃焼しやすいので必要ガス量も大きくなる。必要ガス量とPM堆積量との関係は図6(c)のようになる。PM堆積量が多いほど、多くのPMが一気に燃焼して過昇温しやすいので必要ガス量も大きくなる。
次にS30でECU8は、通常制御時のガス量の予測値を算出する。この予測値をGa2とする。S30では、S10と同様に、エンジン2の回転数と負荷とからエンジン2から排出されるガス量を与えるマップを予め求めてメモリ80に記憶しておき、エンジン回転数と負荷の実際の数値とそのマップとからガス量を算出すればよい。
S40でECU8は、S20で算出したGa1がS30で算出したGa2よりも大きいか否かを判断する。ECU8は、Ga1がGa2よりも大きい場合(S40:YES)はS50へ進み、Ga1がGa2以下の場合(S40:NO)はS10へ戻って上記処理を繰り返す。
図8と上記手順とを見比べれば理解されるように、S40によって、通常制御を続けた場合に図8の過昇温発生領域の内部に属する(入る)か否かが判別される。Ga1がGa2よりも大きい場合が、通常制御を続けると過昇温発生領域の内部に属する(入る)場合であり、Ga1がGa2以下である場合が、通常制御を続けると過昇温発生領域の外部に属する(内部に入らない)場合である。
S50でECU8は、通常制御を続けると過昇温発生領域の内部に入るので、通常制御から過昇温抑制制御に切り替える必要があると判定する。これにより例えば、過昇温抑制制御が必要だと判定された場合に立てるフラグを立てる(フラグの値を1にする)といった処理を実行すればよい。
以上のとおり図2の処理では、ガス量と酸素濃度との両方の予測値を用いて過昇温抑制制御の必要性を判断している。したがって従来技術のようにガス量のみを用いた場合よりも高精度に判断できる。よって例えば不必要な過昇温抑制制御によって、過度にDPF7を冷却して、余分なポスト噴射が必要となることにより、燃費悪化やオイル希釈等の不具合を発生させることが抑制できる。
次に図3を説明する。図3では、DPF7の過昇温抑制制御が必要な場合に、ガス増量制御(排気流量増加制御)を実行するか酸素濃度低減制御を実行するかを選択する。ガス増量制御においては、吸気スロットル32の開度を上げ(例えば全開)、EGRバルブ51の開度を下げる。酸素濃度低減制御においては、逆に吸気スロットル32の開度を下げ、EGRバルブ51の開度を上げる。
酸素濃度低減制御を実行すると、吸気を極端に絞るためエンジン2において燃焼悪化、加速性悪化の懸念がある。一方ガス増量制御にはそのような懸念はない。また酸素濃度低減制御においては、高精度な酸素濃度制御が必要とされ、オイル希釈の懸念もある。以上を考慮して本実施例では、ガス増量制御と酸素濃度低減制御とのうちでは、ガス増量制御がより望ましいとする。
したがってガス増量によって過昇温抑制が可能と判断される場合にはガス増量を実行し、ガス増量によって過昇温抑制が不可能とみなされる場合にのみ、酸素濃度低減制御を実行することとする。
具体的にはまず手順S110でECU8は、過昇温抑制制御が必要と判定されているか否かを判断する。これは例えば上述のフラグが立っているかどうかで判断すればよい。ECU8は、図2の処理で過昇温抑制制御が必要と判定されている場合(S110:YES)はS120へ進み、過昇温抑制制御が必要ないと判定されている場合(S110:NO)はS110を繰り返す。
S120でECU8は、ガス増量制御を実行したと仮定した場合の酸素濃度の予測値を算出する。この手順では、エンジン2の回転数と負荷からガス量増加制御後の酸素濃度への関係を示すマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そしてそのマップとエンジン2の回転数と負荷の実際の数値からガス量増加制御後の酸素濃度の予測値を算出する。
S130でECU8は、ガス増量制御後に過昇温が発生しない最小のガス量(必要ガス量)を算出する。この値をGa3とする。具体的にS130においては、DPF7の温度とPM堆積量とに応じた図8の過昇温発生領域の境界上において、S120で求めた酸素濃度の数値に対応する点のガス量の数値を求めれば、それが必要ガス量である。必要ガス量の傾向は上述の図6のようになる。
S140でECU8は、ガス増量制御を実行したと仮定した場合のガス量の予測値を算出する。この予測値をGa4とする。この手順では、エンジン2の回転数と負荷からガス量増加制御後のガス量への関係を示すマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そしてそのマップとエンジン2の回転数と負荷との実際の数値からガス量増加制御後のガス量の予測値を算出する。
S150でECU8は、S130で算出したGa3がS140で算出したGa4よりも大きいか否かを判断する。ECU8は、Ga3がGa4よりも大きい場合(S150:YES)はS160へ進み、Ga3がGa4以下の場合(S150:NO)はS170へ進む。
図8と上記手順とを見比べれば理解されるように、S150によって、ガス増量制御を実行すると図8における過昇温発生領域の内部に属するか否かが判別される。Ga3がGa4よりも大きい場合が、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の内部に属する(入る)場合であり、Ga3がGa4以下である場合が、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の外部に属する(出る)場合である。
S160でECU8は、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の内部に属してしまうので、ガス増量制御ではなく、酸素濃度低減制御を実行する。S170でECU8は、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の外部に属するので、ガス増量制御を実行する。
以上のとおり図3ではガス量と酸素濃度の数値を両方用いて過昇温抑制方法を選択しているので、どちらか一方のみを用いる場合よりも、高精度に選択できる。したがって例えばガス増量制御によって過昇温抑制が可能と判断される場合に酸素濃度低減制御を実行することが回避できる。
次に実施例2を説明する。実施例2では、実施例1における図2を図4に置き換える。それ以外は実施例1と同じである。図4では、図2におけるガス量と酸素濃度とが入れ替えられる。以下で図4を説明する。
図4の処理ではまず、手順S210でECU8は、通常制御を続けたと仮定した場合のガス量の予測値を算出する。この手順では、エンジン2の回転数と負荷とからガス量への関係を与えるマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そして、エンジン回転数と負荷の実際の数値とそのマップとからガス量の予測値を算出すればよい。
次にS220でECU8は、過昇温が発生しない最大の酸素濃度(許容酸素濃度)を算出する。この値をO2_1とする。具体的にS220においては、DPF7の温度とPM堆積量とに応じた図8の過昇温発生領域の境界上において、S210で求めたガス量の数値に対応する点の酸素濃度の数値を求めれば、それが許容酸素濃度である。
こうして得られる許容酸素濃度の傾向が図7に示されている。許容酸素濃度とガス量、DPF7の温度、DPF7におけるPM堆積量との関係の代表的な傾向は、それぞれ図7(a)、(b)、(c)に示されたようになる。許容酸素濃度とガス量との関係は図7(a)のようになり、ガス量が増加するほど許容酸素濃度も増加する。なお図7(a)は図8と同じである。
許容酸素濃度とDPF温度との関係は図7(b)のようになり、DPF温度が高いほど、PMが燃焼しやすいので許容酸素濃度は小さくなる。許容酸素濃度とPM堆積量との関係は図7(c)のようになり、PM堆積量が多いほど、多くのPMが一気に燃焼して過昇温しやすいので許容酸素濃度は小さくなる。
S230でECU8は、通常制御を続けたと仮定した場合の酸素濃度の予測値を算出する。この予測値をO2_2とする。S230では、S210と同様に、エンジン2の回転数と負荷とからエンジン2から排出される排気中の酸素濃度を与えるマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そして、エンジン回転数と負荷の実際の数値とそのマップとから酸素濃度の予測値を算出すればよい。
S240でECU8は、S220で算出したO2_1がS230で算出したO2_2よりも小さいか否かを判断する。ECU8は、O2_1がO2_2よりも小さい場合(S240:YES)はS250へ進み、O2_1がO2_2以上の場合(S240:NO)はS210へ戻って上記処理を繰り返す。
図8と上記手順とを見比べれば理解されるように、S240によって、通常制御を続けると図8における過昇温発生領域の内部に属するか否かが判別される。O2_1がO2_2よりも小さい場合が、通常制御を続けると過昇温発生領域の内部に属する(入る)場合であり、O2_1がO2_2以上である場合が、通常制御を続けると過昇温発生領域の外部に属する(内部に入らない)場合である。
S250でECU8は、通常制御を続けると過昇温発生領域の内部に入るので、通常制御から過昇温抑制制御に切り替える必要があると判定する。これにより例えば、過昇温抑制制御が必要だと判定された場合に立てるフラグを立てる(フラグの値を1にする)といった処理を実行すればよい。以上が実施例2である。
次に実施例3を説明する。実施例3では、実施例1又は実施例2における図3が図5に置き換えられる。それ以外は実施例1又は2と同じである。以下で図5を説明する。
図5の処理では、手順S310でECU8は、過昇温抑制制御が必要と判定されているか否かを判断する。これは例えば上述のフラグが立っているかどうかで判断すればよい。ECU8は、図2又は図4の処理によって過昇温抑制制御が必要だと判定されている場合(S310:YES)はS320へ進み、過昇温抑制制御が必要ないと判定されている場合(S310:NO)はS310を繰り返す。
S320でECU8は、ガス増量制御を実行したと仮定した場合のガス量の予測値を算出する。この手順では、エンジン2の回転数と負荷からガス量増加制御後のガス量への関係を示すマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そしてそのマップとエンジン2の回転数と負荷の実際の数値からガス量増加制御後のガス量の予測値を算出する。
S330でECU8は、ガス増量制御後に過昇温が発生しない最大の酸素濃度(許容酸素濃度)を算出する。この値をO2_3とする。具体的にS330においては、DPF7の温度とPM堆積量とに応じた図8の過昇温発生領域の境界上において、S320で求めた酸素濃度の数値に対応する点のガス量の数値を求めれば、それが許容酸素濃度である。
S340でECU8は、ガス増量制御を実行したと仮定した場合の酸素濃度の予測値を算出する。この予測値をO2_4とする。この手順では、エンジン2の回転数と負荷からガス量増加制御後の酸素濃度への関係を示すマップを予め求めてメモリ80に記憶しておく。そしてそのマップとエンジン2の回転数と負荷の実際の数値からガス量増加制御後の酸素濃度の予測値を算出する。
S350でECU8は、S330で算出したO2_3がS340で算出したO2_4よりも小さいか否かを判断する。ECU8は、O2_3がO2_4よりも小さい場合(S350:YES)はS360へ進み、O2_3がO2_4以上の場合(S350:NO)はS370へ進む。
図8と上記手順とを見比べれば理解されるように、S350によって、ガス増量制御を実行すると図8における過昇温発生領域の内部に属するか否かが判別される。O2_3がO2_4よりも小さい場合が、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の内部に属する(入る)場合であり、O2_3がO2_4以上である場合が、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の外部に属する(出る)場合である。
S360でECU8は、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の内部に属してしまうので、ガス増量制御ではなく、酸素濃度低減制御を実行する。S370でECU8は、ガス増量制御を実行すると過昇温発生領域の外部に属するので、ガス増量制御を実行する。以上が実施例3である。
上記実施例において、S10、S30、S120、S140、S210、S230、S320、S340で、通常制御時のガス量、あるいは酸素濃度の予測値を求めたが、その際のマップはDPF再生時と非再生時とで別のマップを用いるとしてもよい。また、エンジン2の負荷はインジェクタ21からの燃料噴射量(の指令値)としてもよい。通常制御時のガス量、あるいは酸素濃度の予測値を求める際に大気圧の数値を用いるとしてもよい。これらにより、高精度に予測値が算出できる。
上記実施例においてS160、S170、S360、S370の手順とECU7とが過昇温抑制手段を構成する。S40、S240の手順とECU7とが判定手段を構成する。S10の手順とECU7とが第1算出手段を構成する。S20の手順とECU7とが第2算出手段を構成する。S40の手順とECU7とが第1判定手段を構成する。S210の手順とECU7とが第3算出手段を構成する。
S220の手順とECU7とが第4算出手段を構成する。S240の手順とECU7とが第2判定手段を構成する。S160、S360の手順とECU7とが第1抑制手段を構成する。SS170、S370の手順とECU7とが第2抑制手段を構成する。S150、S350の手順とECU7とが選択手段を構成する。S120、S140、S320、S340の手順とECU7とが第5算出手段を構成する。なお内燃機関としてディーゼルエンジンを用いたが、これはディーゼルエンジンでなくともよく、例えばリーンバーンガソリンエンジンでもよい。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 排気管(排気通路)
5 EGR管
7 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)
8 電子制御装置(ECU)
21 インジェクタ
22 エンジン回転数センサ
31 エアフロメータ
32 吸気スロットル
51 EGRバルブ
41 酸素濃度センサ
42 排気温度センサ
70 差圧センサ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、
    そのフィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に過昇温を抑制するように制御する過昇温抑制手段と、
    前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制制御を実行しないとした場合の、排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組が、過昇温を発生させる数値の組であると判定した場合に、前記過昇温抑制手段を実行する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記過昇温抑制手段による過昇温の発生の抑制を実行しないとした場合の、排気中の酸素濃度の予測値を算出する第1算出手段と、
    その第1算出手段により算出された排気中の酸素濃度において、過昇温が発生しない排気の流量の下限値を算出する第2算出手段と、
    前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制を実行しないとした場合の、排気の流量の予測値が、前記第2算出手段が算出した前記下限値よりも小さい場合に、過昇温が発生すると判定する第1判定手段と、
    を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記過昇温抑制手段による過昇温の発生の抑制を実行しないとした場合の、排気の流量の予測値を算出する第3算出手段と、
    その第3算出手段により算出された排気の流量において、過昇温が発生しない排気中の酸素濃度の上限値を算出する第4算出手段と、
    前記過昇温抑制手段による過昇温の抑制を実行しないとした場合の、排気中の酸素濃度の予測値が、前記第4算出手段が算出した前記上限値よりも大きい場合に、過昇温が発生すると判定する第2判定手段と、
    を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、
    そのフィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に過昇温が発生することを抑制する過昇温抑制手段と、を備え、
    その過昇温抑制手段は、
    排気の流量を増加させる第1抑制手段と、
    排気中の酸素濃度を低減させる第2抑制手段と、を備え、
    第1抑制手段による排気の流量を増加が実行されたとした場合の、排気の流量と排気中の酸素濃度との予測値の組を用いて、第1抑制手段と第2抑制手段とのいずれを実行するかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記選択手段は、第1抑制手段による排気の流量の増加が実行されたとした場合の、前記排気の流量の予測値が、前記排気中の酸素濃度の予測値における過昇温が発生しない排気の流量の下限値よりも大きいときに、第1抑制手段を選択する請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記選択手段は、第1抑制手段による排気の流量の増加が実行されたとした場合の、前記排気中の酸素濃度の予測値が、前記排気の流量の予測値における過昇温が発生しない排気中の酸素濃度の上限値よりも小さいときに、第1抑制手段を選択する請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記選択手段は、内燃機関の回転数、負荷、燃料噴射量、大気圧のうちの少なくとも1つを用いて、前記排気の流量の予測値と、前記排気中の酸素濃度の予測値とを算出する第5算出手段を備えた請求項4乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排気の流量の下限値は、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じて算出される請求項2又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記排気中の酸素濃度の上限値は、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量と、前記フィルタの温度とに応じて算出される請求項3又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記排気中の酸素濃度は、前記フィルタよりも上流における排気中の酸素濃度である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009097022A 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5142050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097022A JP5142050B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の排気浄化装置
DE102010003876A DE102010003876A1 (de) 2009-04-13 2010-04-12 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097022A JP5142050B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248945A true JP2010248945A (ja) 2010-11-04
JP5142050B2 JP5142050B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42733378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097022A Expired - Fee Related JP5142050B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5142050B2 (ja)
DE (1) DE102010003876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265843A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 排気浄化システム
JP2019100324A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180529A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092515A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038821A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp 排気浄化装置の過昇温防止装置
JP2009074426A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188493A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180529A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092515A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038821A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp 排気浄化装置の過昇温防止装置
JP2009074426A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265843A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 排気浄化システム
JP2019100324A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5142050B2 (ja) 2013-02-13
DE102010003876A1 (de) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4131219B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5024066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009074426A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297969A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257264A (ja) 排気浄化装置
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4780149B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011106349A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5060540B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036177A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3646635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011052641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019183816A (ja) 排気処理システム
JP2004190568A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees