JP2010245505A - 金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法 - Google Patents

金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245505A
JP2010245505A JP2010011859A JP2010011859A JP2010245505A JP 2010245505 A JP2010245505 A JP 2010245505A JP 2010011859 A JP2010011859 A JP 2010011859A JP 2010011859 A JP2010011859 A JP 2010011859A JP 2010245505 A JP2010245505 A JP 2010245505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ceramic
metal wire
fired
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281592B2 (ja
Inventor
Natsuki Shimokawa
夏己 下河
Shuichi Ozawa
修一 小澤
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to US12/691,970 priority Critical patent/US8512628B2/en
Priority to EP10250104A priority patent/EP2211358A3/en
Priority to JP2010011859A priority patent/JP5281592B2/ja
Publication of JP2010245505A publication Critical patent/JP2010245505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281592B2 publication Critical patent/JP5281592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/82Asbestos; Glass; Fused silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/04Pretreatment of the fibres or filaments by coating, e.g. with a protective or activated covering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • C22C47/062Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element from wires or filaments only
    • C22C47/064Winding wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • H01F2017/046Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core helical coil made of flat wire, e.g. with smaller extension of wire cross section in the direction of the longitudinal axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】金属ワイヤを内包するセラミック焼成体の製造において、クラックの発生しない製造方法を提供する。
【解決手段】金属ワイヤ(コイル11)を型(金型21)内に配置し、その型内に「熱ゲル化特性又は熱硬化性を有するセラミックスラリー」を注ぐ。次に、セラミックスラリーを硬化及び乾燥させ焼成前セラミック成形体を作成し、そのセラミック成形体を焼成する。この焼成工程においては、先ず、セラミック成形体の脱脂を行い、その後、セラミック成形体の温度を「金属ワイヤが軟化し且つセラミック成形体が焼成する第2温度」まで第2昇温速度にて上昇させる。第2昇温速度は、セラミック成形体の温度が第2温度にまで上昇した時点において「セラミック成形体の収縮率が所定閾値収縮率以下の収縮率となる」ように、即ち、金属ワイヤの軟化がセラミック成形体の実質的な焼成開始よりも先行するように、設定されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えばコイル等を構成する金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法に関する。
従来から、金属ワイヤを内部に有する(金属ワイヤを内包する)セラミック焼成体が知られている。このようなセラミック焼成体の代表例は、金属ワイヤにより形成されたコイルを内部に有するパワーインダクタである。
このようなセラミック焼成体は、焼成前のセラミック成形体を作成し、次いで、その焼成前セラミック成形体を焼成することにより製造される。この焼成前セラミック成形体は、型内に金属ワイヤ(例えば、コイル)を配置し、その型内に通常のセラミックスラリーを充填し、次いで、そのセラミックスラリーを乾燥させることにより作成される。
ところが、セラミックスラリーはセラミックスラリーに含まれる溶媒が蒸発することによって乾燥するので、焼成前セラミック成形体はセラミックスラリーの乾燥期間中に比較的大きく収縮する。一方、金属ワイヤは「変形し難い剛体」である。この結果、焼成前セラミック成形体の内部にクラックが発生することが多い。
ところで、焼成前セラミック成形体を作成する方法の一つとして、ゲルキャスト法(ゲルキャスト成形法)が知られている。ゲルキャスト法においては、「熱ゲル化特性又は熱硬化性」を有するセラミックスラリーが、通常のセラミックスラリーに代わって用いられる。「熱ゲル化特性又は熱硬化性」を有するセラミックスラリーは、架橋等の化学反応により形状を維持し得る状態へと変化し(即ち、硬化し)、その後に溶媒が蒸発することによって乾燥する。このため、ゲルキャスト法により作成される焼成前セラミック成形体は、その乾燥期間中に殆ど収縮しない。従って、ゲルキャスト法によれば、内部にクラックを有さない「金属ワイヤ等の剛性の高い部材を内包する焼成前セラミック成形体」を容易に作成することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−121234号公報
しかしながら、ゲルキャスト法により作成された「金属ワイヤを内包する焼成前セラミック成形体」を焼成すると、その焼成期間中に成形体内部にクラックが発生するという問題が発生する。このクラックは、金属ワイヤは焼成期間中に収縮しないが、ゲルキャスト法により作成された成形体は焼成期間中に比較的大きく収縮するため、発生する。
本発明の目的の一つは、上記課題を解決した「金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法」を提供することにある。
本発明による「金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法」は、ゲルキャスト法により焼成前セラミック成形体を作成し、その焼成前セラミック成形体を焼成することによりセラミック焼成体を製造する方法である。
より具体的に述べると、本発明によるセラミック焼成体の製造方法は、
金属ワイヤを準備するとともに同金属ワイヤを収容する空間を有する型を準備し、同金属ワイヤを同型内に配置する第1工程と、
熱ゲル化特性又は熱硬化性を有するセラミックスラリーを前記型内に注ぐ第2工程と、
前記型内に注がれたセラミックスラリーを硬化させる(即ち、ゲル化又は熱硬化させる)とともに乾燥させ、前記金属ワイヤを内部に有する焼成前セラミック成形体を作成する第3工程と、
前記焼成前セラミック成形体を焼成するための第4工程と、
を含む。
更に、前記第4工程は、脱脂工程と、脱脂工程に続く焼成工程と、前記焼成工程において焼成されたセラミック焼成体の温度を下降させる降温工程と、を含む。
前記脱脂工程は、前記焼成前セラミック成形体の温度を、第1温度(所謂、脱脂温度)まで第1昇温速度にて上昇させ且つ同第1温度にて第1時間維持する、ことにより同焼成前セラミック成形体の脱脂を行う工程である。なお、前記第1温度は一定である必要はない。
前記焼成工程は、前記焼成前セラミック成形体の温度を、「前記金属ワイヤの融点よりも所定温度だけ低い温度と同金属ワイヤの融点との間の温度」であって「前記金属ワイヤが軟化する温度」である「第2温度」まで第2昇温速度にて上昇させ、且つ、その第2温度にて第2時間維持することにより、前記焼成前セラミック成形体を焼成する工程である。なお、前記第2温度は上記範囲内の温度であれば一定である必要はない。
加えて、前記第2昇温速度は、前記焼成前セラミック成形体の温度が前記第2温度にまで上昇した時点において「その焼成前セラミック成形体の収縮率」が「その焼成前セラミック成形体内にクラックが発生しない所定閾値収縮率以下の収縮率」となるように、設定されている。焼成前セラミック成形体の収縮率が前記所定閾値収縮率以下の収縮率であることは、その焼成前セラミック成形体の実質的な焼成が開始する前であることを意味する。
従来、前記第2昇温速度は比較的小さいので、金属ワイヤの軟化が開始する前に焼成前セラミック成形体の焼成が進行し、焼成前セラミック成形体が大きく収縮する。このため、上述したようにクラックが発生する。
これに対し、本発明によれば、前記第2昇温速度が従来の昇温速度に比較して相当に大きい速度に設定されるので、焼成前セラミック成形体の収縮率が大きくなる時点(焼成前セラミック成形体の実質的な焼成が開始する時点)よりも前までに金属ワイヤを軟化させておくことができる。従って、その後、焼成前セラミック成形体の焼成が進行することにより焼成前セラミック成形体が大きく収縮しても、その収縮に伴って発生する応力は金属ワイヤの変形(塑性変形)により吸収される。この結果、クラックを内部に有することのない「金属ワイヤを内包するセラミック焼成体」を容易に製造することができる。
この場合、実験によれば、前記所定閾値収縮率は17%であることが好適である。
加えて、前記第2温度は、「前記金属ワイヤの融点よりも100℃低い温度以上であって前記金属ワイヤの融点未満の温度」に設定されていることが好ましく、「前記金属ワイヤの融点よりも80℃低い温度以上であって前記金属ワイヤの融点よりも30℃低い温度以下の温度」に設定されていることが更に好ましい。
本発明の実施形態に係る製造方法(本製造方法)により製造される小型インダクタの縦断面図(小型インダクタの中心軸を含む平面にて同小型インダクタを切断した断面図)である。 図1に示した小型インダクタの横断面図(小型インダクタの中心軸に直交する平面にて同小型インダクタを切断した断面図)である。 本発明の実施形態に係る製造方法により製造される他の小型インダクタの縦断面図である。 図3に示した小型インダクタの横断面図である。 図1に示したコイルの断面図である。 本製造方法において使用される金型の縦断面図を含む図である。 本製造方法の途中の段階にて作成される焼成前セラミック成形体の縦断面図である。 本製造方法及び従来の製造方法における、焼成時の温度プロファイルを示したタイムチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る「金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法」について説明する。この実施形態によれば、「金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体」の一例として、「小型のインダクタ」が製造される。従って、この実施形態の方法は、「小型インダクタの製造方法」でもある。
図1は、本発明の実施形態に係る製造方法により製造される「小型インダクタ10」の縦断面図である。図2は、小型インダクタ10の横断面図である。このインダクタ10は、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の何れかに平行な各辺を有する直方体形状を有している。インダクタ10は、金属ワイヤからなるコイル11と、コイル埋設体(閉磁路構成体)12と、を備えている。
コイル11は、渦巻き状に形成された剛性の高い金属ワイヤ(導体)からなる。従って、コイル11の外形は、図1及び図2に示したZ軸に沿って伸びる中心軸CLを有する略円筒形である。コイル11を構成する金属ワイヤは、図1に示したように、その断面(金属ワイヤの長手方向に垂直な平面にて同金属ワイヤを切断した断面)の形状が円形であって、その直径が0.1mm(φ0.1mm)の銀(Ag)線である。コイル11は中心軸周りに5ターン巻かれている。
なお、コイル11は銀以外の稠密な「金属又は合金」のワイヤから構成することができる。即ち、コイル11を構成する金属ワイヤは、Ag、Cu、Pt及びAu等の純金属からなっていてもよく、Ag、Cu、Pt及びAu等の金属のうちの少なくとも一種を含む合金からなっていてもよい。
また、コイル11を構成する金属ワイヤの断面の形状は円形に限られない。即ち、金属ワイヤの断面形状は、正方形、長方形、六角形及び台形等の多角形であってもよく、これらの多角形の各角部を円弧状(R形状)にした形状であってもよい。更に、金属ワイヤの断面形状は、楕円形、長円形及びトラック形状等であってもよい。トラック形状とは、長方形の短辺にその短辺を直径とする半円を付加した形状である。
図3はインダクタ10の変形例に係るインダクタ10Aの縦断面図であり、図4はこのインダクタ10Aの横断面図である。インダクタ10Aは、インダクタ10のコイル11に代わるコイル11Aを備えている点のみにおいて、インダクタ10と相違している。コイル11Aを構成する金属ワイヤの断面形状は上述した「トラック形状」である。
このインダクタ10Aのように、コイル11Aの中心軸CLを含む平面(例えば、X−Z平面)にてインダクタ10Aを切断した断面(図3を参照。)において、コイル11Aの中心軸CLに沿う方向の金属ワイヤの長さD1が、中心軸CLに直交する方向の金属ワイヤの長さD2よりも小さいことが好ましい。換言すると、コイルを構成する金属ワイヤは、その断面がコイル11Aの中心軸CLに対して扁平形状であることが望ましい。このような断面形状を有するコイルを採用することにより、中心軸CL方向において隣接する金属ワイヤの間隔(ピッチ)を小さくすることができるので、金属ワイヤを高密度に巻回することができる。このため、少ない巻回数でインダクタンスを大きくすることができる。従って、インダクタの高さ(インダクタのZ軸方向の長さ)を小さくすることができるので、インダクタを小型化することができる。
このような「断面が扁平形状であるコイル」は、断面が扁平形状である金属ワイヤを巻回することにより作成され得る。また、このような「断面が扁平形状であるコイル」は、断面が円形の金属ワイヤを用いて図1に示したコイル11と同様の渦巻き状のコイルを作成し、その後、その渦巻き状コイルをそのコイルの中心軸(図1における中心軸CLに相当する軸)に沿う方向に1軸プレス加工等によって押し潰す(金属ワイヤの断面を扁平化する)ことによっても作成され得る。
更に、コイル11及びコイル11Aを構成する金属ワイヤには、後述する焼成前セラミック成形体の焼成時(以下、単に「焼成時」と言う。)における「金属ワイヤの金属の流出及び/又は拡散」を抑制するための皮膜を形成しておくことが好ましい。例えば、シリカのナノ粒子が分散された有機皮膜は、金属ワイヤの柔軟性を確保するとともに焼成時の金属流出を抑制することができるので、金属ワイヤの皮膜として好適である。更に、このような金属ワイヤの皮膜に含まれるナノ粒子は、焼成前セラミック成形体の焼成温度においてガラス化するようなものであってもよい。ナノ粒子がガラス化することにより金属ワイヤの皮膜が気孔のない皮膜となるため、金属流出抑制効果が高まるからである。或いは、有機皮膜に分散されている粒子はナノ粒子でなくてもよく、例えば、扁平状の無機粒子が折り重なるように分散された有機皮膜も、金属ワイヤの皮膜として好適である。このような「扁平状無機粒子」の有機皮膜は、扁平粒子同士がスムーズに滑動することができるので金属ワイヤの柔軟性を確保することができ、且つ、焼成時に皮膜の厚み方向に孔が生じ難いので金属流出抑制効果を高めることができるからである。なお、上述した種々の皮膜の厚さは、焼成前の厚みが5〜50μm程度であることが好ましい。
加えて、金属ワイヤの皮膜は、メッキ又はスパッタリング等により形成されてもよい。更に、金属ワイヤの皮膜は、焼成前セラミック成形体の焼成温度にて安定な「酸化物、窒化物、炭化物、又は、貴金属」等からなっていてもよく、焼成前セラミック成形体の焼成温度にて酸化皮膜となる金属皮膜からなっていてもよい。
再び、図1及び図2を参照すると、コイル埋設体(閉磁路構成体)12は、高い透磁率を有するセラミック焼成体である。コイル埋設体12の外形形状は、X軸、Y軸及びZ軸の何れかに平行な各辺を有する直方体である。図2に示したように、コイル埋設体12の平面視における形状は略正方形であり、その正方形の一辺の長さはコイル11の平面視における外周の直径よりも大きい。また、コイル埋設体12の高さ(Z軸方向長さ)はコイル11の高さ(Z軸方向長さ)よりも大きい。従って、コイル埋設体12は、金属ワイヤからなるコイル11を内部に収容(内包)している。なお、コイル埋設体12は略円柱状形状を有していてもよい。
<製造方法>
次に、本発明の実施形態に係る「インダクタ10(金属ワイヤを内包するセラミック焼成体)の製造方法」について説明する。この製造方法は、第1工程〜第4工程を含む。以下、各工程について説明する。
(1)第1工程
第1工程は、
(1−1)金属ワイヤからなるコイルを準備するコイル準備工程
(1−2)「金属ワイヤを収容する空間を有する型」である金型を準備する金型準備工程、及び、
(1−3)金属ワイヤからなるコイルを金型内に配置するコイル配置工程、
を含む。
即ち、第1工程は、金属ワイヤを準備し、その金属ワイヤを収容する空間を有する型を準備し、その金属ワイヤをその型内に配置する工程である。以下、これらの各工程をより詳細に説明する。
(1−1)コイル準備工程
先ず、断面が円形であってその直径が0.1mm(φ0.1mm)の金属ワイヤである銀線を準備する。次いで、この銀線を、フェライト粒子分散樹脂(分散樹脂)からなる膜(厚さ10μm)により被覆する。この分散樹脂に含まれる樹脂はポリエステルである。この分散樹脂に含まれるフェライト粒子の粒径は0.5μmである。このフェライト粒子は40体積%となるように分散樹脂に対して添加される。
次に、その銀線を、図5に示したように、中心軸(軸線)CL周りに5ターン巻回し、渦巻き状のコイル11を作成する。コイル11の直径(コイル径)L1は1.4mmである。なお、銀線の直径、コイル11のターン数(巻回数)及び直径L1、並びに、フェライト粒子分散樹脂の成分等は適宜変更され得る。以上により、金属ワイヤからなるコイル11が準備される。
(1−2)金型準備工程
コイル11の準備とは独立して、図6に示した金型21を準備する。金型21は、コイル11を収容する凹部21aを有する。凹部21aの形状は略直方体であり、凹部21aの上面(開放面)及び底面の形状は略正方形である。
凹部21aの底面の一辺の長さL2は、コイル11の外径L1outよりも大きい。凹部21aの深さはコイル11の高さよりも大きい。即ち、凹部21aは、コイル11(コイル11の外周部により画定される形状)よりも大きな空間であり、コイル11を収容することができる。
(1−3)コイル配置工程
コイル配置工程は、図6に示したように、金型21(凹部21a)内に金属ワイヤからなるコイル11を配置する工程である。このとき、コイル11は、金型21の凹部21aと同軸的に配置される。即ち、コイル11の中心軸CLと凹部21aの中心軸とが一致するように、コイル11が凹部21a内に配置される。更に、この場合、凹部21aの各壁部とコイル11の外周部とを所定の距離だけ離間させるとともに、コイル11を凹部21a内に完全に収容させる。なお、実際にはコイル11の両端部を直線状に形成しておき、その直線状の部分を金型21に保持させることにより、コイル11を凹部21a内に実質的に収容する。
(2)第2工程
第2工程は、
(2−1)「熱ゲル化特性又は熱硬化性」を有するセラミックスラリーSを準備するスラリー準備工程、及び、
(2−2)セラミックスラリーSを型21内に注ぐ注型工程、
を含む。以下、これらの各工程をより詳細に説明する。
(2−1)スラリー準備工程
セラミックスラリーSを準備する。セラミックスラリーSは、磁性粉を含むとともに「熱ゲル化特性又は熱硬化性」を有するセラミックスラリーである。なお、セラミックスラリーSは、その焼成後に高い透磁率を呈するようになる粉体を含む「熱ゲル化特性又は熱硬化性を有するスラリー」であってもよい。
本例において、セラミックスラリーSは次の要領に従って準備される。
前記磁性粉としてフェライト粉体を準備する。このフェライト粉体には、日本重化学工業社製のNi−Zn−Cuフェライト(品番JR21、メディアン径0.8μm)である。
次に、上記フェライト粉末を、40体積%となるようにしながら、ジルコニアボール、溶媒及び分散剤とともにボールミルに投入して混合する。このとき、ボールミルを80rpmにて24時間回転させる。
上記溶媒及び上記分散剤は以下の通りである。
・溶媒:トリアセチン及びグルタル酸ジメチルの混合物。トリアセチン及びグルタル酸ジメチルは、重量比で1:9とする。
・分散剤:上記溶媒100重量部に対して4.3重量部のマリアリム(商品名)。
上記ボールミルによる混合の結果として得られたスラリーに、以下に述べる樹脂、硬化剤及び触媒を加える。
・樹脂:上記溶媒100重量部に対して6.5重量部の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート。
・硬化剤:上記溶媒100重量部に対して0.38重量部のエチレングリコール。
・触媒:上記溶媒100重量部に対して0.05重量部の6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール。
この結果、上記磁性粉を含むとともに「熱ゲル化特性又は熱硬化性(この場合、熱硬化性)」を有するセラミックスラリーSが準備される。
(2−2)注型工程
次いで、図6に示したように、セラミックスラリーSを金型21(凹部21a)内に注ぐ。なお、凹部21aの表面には離型剤を予め塗布しておく。この結果、コイル11の周囲にセラミックスラリーSが密に存在させられる。以上が、第2工程である。
(3)第3工程
第3工程は、型(金型21)内に注がれたセラミックスラリーSを硬化(ゲル化又は熱硬化)及び乾燥させることにより、金属ワイヤからなるコイル11を内部に有する焼成前セラミック成形体を作成する工程である。
より、具体的に述べると、先ず、金型21内に注がれたセラミックスラリーSを金型21内にて24時間保持する。この間にセラミックスラリーSはゲル化する。次に、ゲル化したスラリーSを130℃の環境下に4時間放置することによって乾燥させる。これにより、ゲルが硬化した硬化体が作成される。その後、その硬化体を金型21から取り出す(離型する)。この結果、図7に示した「焼成前セラミック成形体10’」が作成される。
(4)第4工程
第4工程は、
(4−1)脱脂工程、
(4−2)焼成工程、及び、
(4−3)降温工程、
を含み、最終的なセラミック焼成体を作成する工程である。以下、これらの各工程をより詳細に説明する。
(4−1)脱脂工程
先ず、上記のようにして作成された焼成前セラミック成形体10’を炉内に配置する。次いで、図8の実線により示したように、その環境温度(炉内温度)を50℃/hの温度上昇率(第1昇温速度)にて500℃(第1温度、即ち、脱脂温度)にまで上昇させ、その後、その環境温度を500℃に維持して2時間(第1時間)放置する。これにより、焼成前セラミック成形体10’の脱脂が行われる。即ち、脱脂工程は、「焼成前セラミック成形体10’の温度を、第1温度まで第1昇温速度にて上昇させ、その後、その第1温度に第1時間維持する」ことにより、焼成前セラミック成形体10’の脱脂を行う工程である。炉内温度と炉内のセラミック成形体の温度とは第4工程の実施期間中において実質的に同じである。なお、第1昇温速度は一定速度であっても変化する速度であってもよい。また、第1温度は焼成前セラミック成形体10’の脱脂が行われる温度であれは一定である必要はない。
(4−2)焼成工程
次に、図8の実線により示したように、環境温度(炉内温度)を、500℃(第1温度、脱脂温度)から900℃(第2温度、焼成温度)にまで800℃/hの温度上昇率(第2昇温速度)にて上昇させ、その後、その環境温度を900℃に維持して2時間(第2時間)放置する。この結果、焼成前セラミック成形体10’が焼成され、セラミック焼成体が得られる。その後、得られたセラミック焼成体に対して接続端子等を作成する。接続端子は、例えば、Agペーストを600℃で30分の条件にてセラミック焼成体に焼き付けることにより形成される。この結果、図1及び図2に示したインダクタ10が製造される。
この焼成工程において、上記第2温度(焼成温度)は、焼成前セラミック成形体10’を焼成することができる温度であり、且つ、コイル11を軟化させることができる温度である。換言すると、上記第2温度は、「コイル11を構成する金属ワイヤの融点よりも所定温度だけ低い温度」と「その金属ワイヤの融点」との間の温度である。
より具体的に述べると、上記第2温度は、「コイル11を構成する金属ワイヤの融点よりも100℃低い温度」以上であって、且つ、「コイル11を構成する金属ワイヤの融点」未満の温度に設定されている。更に、上記第2温度は、「金属ワイヤの融点よりも80℃低い温度以上であって前記金属ワイヤの融点よりも30℃低い温度以下の温度」に設定されていることがより好ましい。従って、金属ワイヤが銀からなる上記例の場合、銀の融点は約962℃であるので、第2温度は「862℃以上962℃未満の温度」であることが好ましく、「882℃以上932℃以下の温度」であることが更に好ましい。
加えて、上記第2昇温速度は、焼成前セラミック成形体10’の温度(即ち、炉内温度)が上記第1温度(500℃)から上記第2温度(900℃)にまで上昇した時点において「焼成前セラミック成形体10’の収縮率」が「焼成前セラミック成形体10’内にクラックが発生しない所定閾値収縮率以下の収縮率」となるように設定されている。焼成前セラミック成形体10’の収縮率が「前記所定閾値収縮率」以下の収縮率であることは、その焼成前セラミック成形体10’の実質的な焼成が開始する前であることを意味する。
従来、焼成前セラミック成形体の温度を脱脂温度から焼成温度にまで上昇させる際の昇温速度は比較的小さい。即ち、従来の製造方法における焼成時の昇温速度は、例えば図8に一点鎖線により示したように、80℃/h程度である。このため、金属ワイヤからなるコイル11の軟化が開始する前に焼成前セラミック成形体10’の焼成が進行し、焼成前セラミック成形体10’が大きく収縮する。一方、コイル11は剛体であって収縮しない。この結果、クラックが発生する。
これに対し、上記実施形態の製造方法によれば、焼成前セラミック成形体10’を焼成させる際の第2昇温速度が200℃/h以上であって、従来の昇温速度に比較して相当に大きい速度に設定される。従って、焼成前セラミック成形体10’の収縮率が大きくなる時点(即ち、焼成前セラミック成形体10’の実質的な焼成が開始する時点)よりも前までに金属ワイヤ11が軟化する。これにより、その後、焼成前セラミック成形体10’の焼成が進行することに伴って焼成前セラミック成形体10’が大きく収縮しても、その収縮に伴って発生する応力は「軟化している金属ワイヤ11」の変形(塑性変形)により吸収される。この結果、クラックを内部に有することのない「金属ワイヤを内包するセラミック焼成体」を容易に製造することができる。
なお、第2昇温速度は一定速度であっても変化する速度であってもよい。また、第2温度は上述した温度範囲内の温度であれば一定である必要はない。
(4−3)降温工程
その後、上記焼成工程を経て作成された「金属ワイヤを内包するセラミック焼成体」を所定の降温速度にて室温まで冷却する。
(実施例と比較例との比較)
本発明による製造方法の実施例(第1実施例〜第6実施例)と、本発明を用いていない製造方法(第1比較例〜第4比較例)と、を比較するための実験を行った。実験に用いられた焼成前セラミック成形体は図1及び図2に示したものと同じ構造を有し、その大きさは30×25×15mm(焼成後において25×20×10mm程度となる大きさ)であった。
この実験においては、以下に示した組成からなるセラミックスラリーを用い、上記実施形態と同じゲルキャスト法を用いた焼成前セラミック成形体の作成方法により焼成前セラミック成形体を作成し、その後、焼成時の温度パターン(焼成プロファイル)を以下に示したように変更して焼成前セラミック成形体の焼成を行った。
(第1、第2、第4、第5及び第6実施例、並びに、第1、第3及び第4比較例、のセラミックスラリー)
セラミックスラリーに含まれるフェライト粉末の組成は、Fe(47.5mol%)・NiO(16.3mol%)・ZnO(27.3mol%)・CuO(8.7mol%)・MnO(0.2mol%)である。溶媒、分散剤、樹脂、硬化剤及び触媒等は上記実施形態のセラミックスラリーSと同様とした。
(第3実施例及び第2比較例、のセラミックスラリー)
このセラミックスラリーは上述した実施形態と同じセラミックスラリーSとした。従って、セラミックスラリーに含まれるフェライト粉末はNi−Zn−Cuフェライト(品番JR21)の粉末である。
各実施例及び各比較例の焼成プロファイルは下記の表により示された通りである。なお、これらの表に示される焼成プロファイルにおいて、「時間と温度との組により規定される点」と、それに隣接する「時間と温度との組により規定される点」と、の間の昇温速度は一定である。
第1実施例の焼成プロファイルは下記の表1の通りである。
Figure 2010245505
第2実施例の焼成プロファイルは下記の表2の通りである。
Figure 2010245505
第3実施例の焼成プロファイルは下記の表3の通りである。
Figure 2010245505
第4実施例の焼成プロファイルは下記の表4の通りである。
Figure 2010245505
第5実施例の焼成プロファイルは下記の表5の通りである。
Figure 2010245505
第6実施例の焼成プロファイルは下記の表6の通りである。
Figure 2010245505
第1比較例の焼成プロファイルは下記の表7の通りである。この例においては、焼成温度(第2温度に相当する温度)が850℃であり、上述した「862℃以上962℃未満の温度」ではない。
Figure 2010245505
第2比較例の焼成プロファイルは下記の表8の通りである。この例においては、第2昇温速度を小さい速度(80℃/h)に設定した。
Figure 2010245505
第3比較例の焼成プロファイルは下記の表9の通りである。この例においては、第2昇温速度を小さい速度(80℃/h)に設定した。
Figure 2010245505
第4比較例の焼成プロファイルは下記の表10の通りである。この例においては、焼成温度(第2温度に相当する温度)が972℃であり、上述した「862℃以上962℃未満の温度」ではない。
Figure 2010245505
この実験の結果、第2実施例乃至第6実施例にはクラックが発生しなかった。但し、第1実施例には、焼成体の表面に到達するほどの大きなクラックは見られなかったが、焼成体内部に問題とならない程度の小さなクラックが僅かに発生していた。また、第6実施例においては、金属ワイヤであるAgの拡散/溶出が観測された。但し、その拡散はコイルにショートを発生させるほどのものではなかった。
これに対し、第1比較例乃至第3比較例においては、問題となる大きなクラックが発生していた。第1比較例において、クラックが発生したのは、焼成温度(第2温度に相当する温度)が低すぎたためであると推察される。第2及び第3比較例において、クラックが発生したのは第2昇温速度が小さ過ぎたためであると推察される。更に、第4比較例においては、クラックは発生していないものの、金属ワイヤであるAgの拡散/溶出が観測され、その拡散によりコイルにショートが発生した。これは、焼成温度(第2温度に相当する温度)が高すぎたためであると推察される。
更に、各焼成前セラミック成形体の温度が焼成温度(第2温度)に到達した時点における各焼成前セラミック成形体の収縮率を測定した。但し、収縮率の測定は、直径4mm(φ4mm)で高さ5mmの円柱状の焼成前セラミック成形体を上記各実施例及び上記各比較例のスラリーとそれぞれ同じスラリーを用いて作成し、それらの円柱状焼成前セラミック成形体のそれぞれの収縮率を熱機械分析装置(株式会社リガク製:品番TMA8310)を使用して測定した。測定結果を表11に示す。
Figure 2010245505
表11から理解されるように、焼成前セラミック成形体10’の温度が上記第1温度(500℃)から第2温度(焼成温度)にまで上昇した時点において「焼成前セラミック成形体10’の収縮率」が17%以下となっていれば、セラミック焼成体にクラックが生じないことが確かめられた。更に、第2温度は、前記金属ワイヤの融点よりも所定温度だけ低い温度と同金属ワイヤの融点との間の温度であって同金属ワイヤが軟化する温度であること(金属ワイヤが銀である場合、「862℃以上962℃未満の温度」であること)が必要であることも確かめられた。
このことから、「脱脂温度である第1温度」から「焼成前セラミック成形体の焼成温度であり且つ金属ワイヤの軟化温度である第2温度」にまで焼成前セラミック成形体の温度を上昇させる際の第2昇温速度を、「焼成前セラミック成形体の温度が第2温度に到達した時点」において「その焼成前セラミック成形体の収縮率」が「所定閾値収縮率(本例において17%)以下の収縮率」となるように設定することにより、クラックを有さない「金属ワイヤ内包のセラミック焼成体」を製造できるとの結論が導き出された。換言すると、第2昇温速度を、金属ワイヤの軟化が「セラミック成形体の実質的な焼成開始」よりも先行するように設定すれば、クラックを有さない「金属ワイヤ内包のセラミック焼成体」を製造することができる。また、「脱脂温度である第1温度」から「焼成前セラミック成形体の焼成温度であり且つ金属ワイヤの軟化温度である第2温度」にまで焼成前セラミック成形体の温度を上昇させる際の第2昇温速度は、好ましくは、200℃/h以上である。
なお、本発明において、焼成前セラミックス成形体は、昇温にともなう収縮が緩慢に発生するものが好ましい。これは、収縮が急激に発生する焼成前セラミック成形体(即ち、金属ワイヤの軟化温度以下において焼結及び収縮が急激に開始する成形体)を用いた場合、上記第2温度到達時における収縮率を上記所定閾値収縮率(17%)以下とするためには、上記第2昇温速度を非常に大きくする必要があるからである。
換言すると、本発明において、昇温にともなう収縮が緩慢である焼成前セラミックス成形体を用いれば、昇温にともなう収縮が緩やかに進むため、上記第2昇温速度を過度に大きくすることなく、上記第2温度到達時における収縮率を上記所定閾値収縮率(17%)以下とすることができる。従って、本発明においては、昇温にともなう収縮が緩慢である焼成前セラミックス成形体を作成し、それを上記開示された方法に従って焼成することが好ましい。
そのような「昇温にともなう収縮が緩慢である焼成前セラミックス成形体」を作成するためには、その材料として、「液相を形成する焼結助剤が添加されていないセラミックスラリー」を使用することが好ましい。これは、セラミックスラリーに「液相を形成する焼結助剤」が添加されている場合、そのスラリーにより作成されたセラミック成形体は、液相が形成する温度にて急激に収縮するので、上記第2温度到達時における収縮率を上記所定閾値収縮率(17%)以下とするためには非常に大きな第2昇温速度が必要となるからである。これに対し、セラミックスラリーに「液相を形成する焼結助剤」が添加されていない場合、昇温に伴うセラミック成形体の収縮は緩慢であるため、上記第2昇温速度を過度に大きくすることなく、上記第2温度到達時における収縮率を上記所定閾値収縮率(17%)以下とすることができる。
また、上記第2温度に到達した時点の収縮率を「上記所定閾値収縮率(17%)以下の収縮率」とするためには、第2昇温速度を大きくすることが有効であるが、その他、セラミックス成形体の成形密度を高くすること等によって「セラミック成形体そもそもの収縮量を小さくすること」も有効である。
以上、本発明の実施形態に係るセラミック焼成体の製造方法について説明した。これによれば、金属ワイヤを内部に有しながらもクラックを有さないセラミック焼成体を容易に製造することができる。なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、コイル11は、その渦巻きが伸びる方向(中心軸CL方向)に直交する平面にて切断した断面形状が円である必要はなく、楕円、正方形及び長方形等であってもよい。換言すると、渦巻き状に形成されたコイルの外形形状は、円柱形状に限られず、直方体形状及び円錐台形状等であってもよい。また、「渦巻き状」は「螺旋状」も含む。更に、本発明の製造方法は、インダクタを製造する場合に限定されることはなく、金属ワイヤからなる回路等を内部に有するセラミック焼成体であれば如何なるものであっても適用され得る。また、脱脂工程において維持される第1温度は一定の温度である必要はなく、焼成工程において維持される第2温度は一定の温度である必要はない。
なお、本発明は、製造されるセラミック焼成体が、例えば25×20×10mm程度の大きさを有し、その中に備えられるコイルを構成する金属ワイヤの線径が50〜200μmであり、そのコイルの線間距離(ピッチ)が10〜50μmであり、且つ、そのコイルが4ターン以上巻回されているようなデバイスであるとき、極めて有効である。即ち、内包する導体(金属ワイヤ)の体積割合が大きく、且つ、金属が集中している(コイルの場合、線間距離が小さい)セラミック焼成体のデバイスを製造する場合、そのデバイスには焼成時にクラックが生じ易いので、本発明は特に有効である。
加えて、上記実施形態においては、脱脂工程が終了した直後から第2温度に向けて昇温を開始している(即ち、焼成工程を実施している)が、脱脂工程を終了した後に「脱脂後の焼成前セラミック成形体」を別の炉内に移動させ、その後に焼成工程を開始する等、脱脂工程の直後から焼成工程を開始しなくてもよい。
10,10A…インダクタ、10’…焼成前セラミック成形体(焼成前コイル埋設体)、11,11A…コイル(金属ワイヤ)、12…コイル埋設体、21…型(金型)。

Claims (4)

  1. 金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法であって、
    前記金属ワイヤを準備し、同金属ワイヤを収容する空間を有する型を準備し、同金属ワイヤを同型内に配置する第1工程と、
    熱ゲル化特性又は熱硬化性を有するセラミックスラリーを前記型内に注ぐ第2工程と、
    前記型内に注がれたセラミックスラリーを硬化させるとともに乾燥させ前記金属ワイヤを内部に有する焼成前セラミック成形体を作成する第3工程と、
    前記焼成前セラミック成形体を焼成するための第4工程と、
    を含むセラミック焼成体の製造方法において、
    前記第4工程は、
    前記焼成前セラミック成形体の温度を、第1温度まで第1昇温速度にて上昇させ且つ同第1温度にて第1時間維持する、ことにより同焼成前セラミック成形体の脱脂を行う脱脂工程と、
    前記焼成前セラミック成形体の温度を、前記金属ワイヤの融点よりも所定温度だけ低い温度と同金属ワイヤの融点との間の温度であって同金属ワイヤが軟化する温度である第2温度まで第2昇温速度にて上昇させ且つ同第2温度にて第2時間維持する、ことにより同焼成前セラミック成形体を焼成する焼成工程と、
    前記焼成工程において焼成されたセラミック焼成体の温度を下降させる降温工程と、
    を含み、
    前記第2昇温速度は、前記焼成前セラミック成形体の温度が前記第2温度にまで上昇した時点において同焼成前セラミック成形体の収縮率が同焼成前セラミック成形体内にクラックが発生しない所定閾値収縮率以下の収縮率となるように、設定されている、
    セラミック焼成体の製造方法。
  2. 請求項1に記載のセラミック焼成体の製造方法において、
    前記所定閾値収縮率は17%であるセラミック焼成体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のセラミック焼成体の製造方法において、
    前記第2温度は、前記金属ワイヤの融点よりも100℃低い温度以上であって前記金属ワイヤの融点未満の温度に設定されているセラミック焼成体の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のセラミック焼成体の製造方法において、
    前記第2温度は、前記金属ワイヤの融点よりも80℃低い温度以上であって前記金属ワイヤの融点よりも30℃低い温度以下の温度に設定されているセラミック焼成体の製造方法。
JP2010011859A 2009-01-22 2010-01-22 金属コイルを内部に有するセラミック焼成体の製造方法 Expired - Fee Related JP5281592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/691,970 US8512628B2 (en) 2009-01-22 2010-01-22 Method for manufacturing a fired ceramic body including a metallic wire inside
EP10250104A EP2211358A3 (en) 2009-01-22 2010-01-22 A method for manufaturing a fired ceramic body including a metallic wire inside
JP2010011859A JP5281592B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 金属コイルを内部に有するセラミック焼成体の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012145 2009-01-22
JP2009012078 2009-01-22
JP2009012145 2009-01-22
JP2009012078 2009-01-22
JP2009066080 2009-03-18
JP2009066080 2009-03-18
JP2010011859A JP5281592B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 金属コイルを内部に有するセラミック焼成体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245505A true JP2010245505A (ja) 2010-10-28
JP5281592B2 JP5281592B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42090553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011859A Expired - Fee Related JP5281592B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 金属コイルを内部に有するセラミック焼成体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8512628B2 (ja)
EP (1) EP2211358A3 (ja)
JP (1) JP5281592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108222A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 日本碍子株式会社 粉末成形体の製造方法及び粉末成形体
JP2015088753A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036566A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
EP2679360B1 (en) * 2011-02-21 2019-07-10 NGK Insulators, Ltd. Method for manufacturing powder compact, and powder compact
KR20140079007A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 삼성전기주식회사 코일소자 제조방법
US9087634B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 Sumida Corporation Method for manufacturing electronic component with coil
GB2523810B (en) * 2014-03-06 2018-01-17 Thinklaser Ltd Component manufacture
DE102014218638A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Herstellen eines Bauteils mit einem Keramikpulverkörper
CN105188002A (zh) * 2015-09-28 2015-12-23 歌尔声学股份有限公司 音圈线及由该音圈线绕制的音圈及设有该音圈的扬声器
CN105955339A (zh) * 2016-05-03 2016-09-21 国网山东省电力公司青州市供电公司 干式变压器温度控制及其防火装置
CN106024359B (zh) * 2016-06-29 2018-07-03 深圳顺络电子股份有限公司 一种模压电感的制作方法
KR102198533B1 (ko) * 2019-05-27 2021-01-06 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152707A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Namiki Precision Jewel Co Ltd フェライトの製造方法
JPH11121234A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法及びインダクタ
JPH11126724A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd セラミックインダクタ
JPH11273959A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JPH11340039A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック部品およびその製造方法
JPH11345731A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法
JP2004107103A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kyocera Corp フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2006273612A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp Mn−Zn系フェライトコアの焼成方法、Mn−Zn系フェライトコアの製造方法及び焼結炉システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549393A (en) * 1966-08-08 1970-12-22 Ceram Corp Precision tolerance ceramic and method of preparing same
US4957554A (en) * 1989-08-16 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dimensionally-controlled ceramics
JP3752848B2 (ja) * 1998-05-12 2006-03-08 株式会社村田製作所 インダクタ
DE10155898A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-28 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Induktives Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7687137B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-30 Kyocera Corporation Insulating substrate and manufacturing method therefor, and multilayer wiring board and manufacturing method therefor
US20080283188A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Tdk Corporation Ferrite paste, and method for manufacturing laminated ceramic component
JP5325799B2 (ja) * 2009-01-22 2013-10-23 日本碍子株式会社 小型インダクタ及び同小型インダクタの製造方法
JP5398676B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 日本碍子株式会社 コイル埋設型インダクタおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152707A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Namiki Precision Jewel Co Ltd フェライトの製造方法
JPH11121234A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法及びインダクタ
JPH11126724A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd セラミックインダクタ
JPH11273959A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JPH11340039A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック部品およびその製造方法
JPH11345731A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法
JP2004107103A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kyocera Corp フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2006273612A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp Mn−Zn系フェライトコアの焼成方法、Mn−Zn系フェライトコアの製造方法及び焼結炉システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108222A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 日本碍子株式会社 粉末成形体の製造方法及び粉末成形体
JP2015088753A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211358A2 (en) 2010-07-28
US8512628B2 (en) 2013-08-20
EP2211358A3 (en) 2012-09-05
JP5281592B2 (ja) 2013-09-04
US20100194003A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281592B2 (ja) 金属コイルを内部に有するセラミック焼成体の製造方法
JP3332069B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US8054151B2 (en) Compact inductor and a method for manufacturing the same
TWI453776B (zh) An electronic component and its manufacturing method
JP5398676B2 (ja) コイル埋設型インダクタおよびその製造方法
US10811188B2 (en) Metal matrix composite wire, power inductor, and preparation methods for same
JP4099340B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯の製造方法
CN107799260B (zh) 磁性粉末以及包含磁性粉末的电感器
JP5374537B2 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP2018182209A (ja) コイル部品
JP2018182203A (ja) コイル部品
JP6382487B2 (ja) 磁芯およびコイル型電子部品
KR100332548B1 (ko) 칩 인덕터의 제조 방법
JP2015005581A (ja) 圧粉磁心とその製造方法
JP5342946B2 (ja) セラミックス構造体及びその製造方法
JP4922782B2 (ja) 面実装チョークコイル
JP5469316B2 (ja) セラミックス構造体及びその製造方法
JP2018182205A (ja) コイル部品
JP6468427B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯
JP5581145B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
CN114551075A (zh) 一种电感制作方法
JP2011216866A (ja) コイル埋設型インダクタの製造方法
KR101850107B1 (ko) 전자석 및 그 제조방법
JP2022526620A (ja) 誘導部品および誘導部品の製造方法
JPH05291066A (ja) インダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees