JP2010245184A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010245184A
JP2010245184A JP2009090321A JP2009090321A JP2010245184A JP 2010245184 A JP2010245184 A JP 2010245184A JP 2009090321 A JP2009090321 A JP 2009090321A JP 2009090321 A JP2009090321 A JP 2009090321A JP 2010245184 A JP2010245184 A JP 2010245184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sealing
reflector
uneven
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009090321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877353B2 (ja
Inventor
Yoshinori Suga
義訓 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009090321A priority Critical patent/JP4877353B2/ja
Priority to US12/716,589 priority patent/US20100252107A1/en
Publication of JP2010245184A publication Critical patent/JP2010245184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877353B2 publication Critical patent/JP4877353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長期に渡る信頼性の確保や、長期に渡る発電効率の低下防止を可能にした太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明は、太陽電池セル4が封止部3A内に封入され、封止部3Aは、反射板5の凹凸形状に合致する第1の凹凸部7を有し、封止部3Aが反射板5及び太陽電池セル4に固着されてなる太陽電池モジュール1であって、反射板5及び太陽電池セル4に固着される前の封止部3Aには、反射板5に固着される面と太陽電池セル4に固着される面とのうちの少なくとも一方に、第1の凹凸部7の山部7aより小さな山部10aをもった第2の凹凸部10が形成されている構成である。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射板を備えた太陽電池モジュールに関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開2001−148500号公報がある。この公報に記載された太陽電池モジュールは、両面入射型の太陽電池セルを備え、太陽電池セル間の隙間を通過した光を反射板で反射させた後、太陽電池セルの裏面側に入射させる構成を有している。この入射光を多くするために、特開平11−307791号公報に記載された太陽電池モジュールにあっては、凹凸形状のEVA製の透光シート(反射板)が設けられている。このような構成の太陽電池モジュールは、隣り合う太陽電池セル間を通過した光を有効に活用でき、発電効率の向上を図っている。
特開2001−148500号公報 特開平11−307791号公報
しかしながら、前述した従来の太陽電池モジュールでは、反射板と封止部の材質、太陽電池セルと封止部の材質が異なっているため、封止材から太陽電池セルや反射板が剥がれ易く、この剥がれ部分にエアーや水分が混入すると、長期信頼性の確保が難しく、発電効率の低下をも招来する。また、太陽電池モジュールの製造時においても、反射板と封止部との間又は太陽電池セルと封止部との間に気泡や空気溜まりが発生し易いので、長期信頼性の確保が難しく、発電効率の低下をも招来する。
本発明は、長期に渡る信頼性の確保や、長期に渡る発電効率の低下防止を可能にした太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、太陽電池セルが封止部内に封入され、封止部は、反射板の凹凸形状に合致する第1の凹凸部を有し、封止部が反射板及び太陽電池セルに固着されてなる太陽電池モジュールであって、
反射板及び太陽電池セルに固着される前の封止部には、反射板に固着される面と太陽電池セルに固着される面とのうちの少なくとも一方に、第1の凹凸部の山部より小さな山部をもった第2の凹凸部が形成されていることを特徴とする。
この太陽電池モジュールにおいて、封止部の第1の凹凸部は、反射板の凹凸部に合致するので、封止部は反射板に密着させ易く、反射板に第1の凹凸部が設けられることで、太陽電池セルへの集光性を高めることができる。また、封止部において、反射板に固着される面に第2の凹凸部が設けられていると、第2の凹凸部は、クリープ現象によって変形し易いので、封止部を反射板に長期に渡って強固に密着させることができる。反射板と封止部の材質が異なっていても、反射板の剥がれが発生し難く、エアーや水分の混入が起こり難いので、長期信頼性が確保され、長期に渡って発電効率の低下防止を可能にする。さらに、モジュール成形時の真空吸引の際に、反射板と封止部との間の空気を、第2の凹凸部の谷部に沿って逃がすことができるので、空気溜まりの発生を無くすことができる。さらには、第2の凹凸部の緩衝効果により、太陽電池モジュールの製造時において、反射板に局所的な負荷が加わり難く、反射板の局所的な変形を防止することができる。
また、封止部において、太陽電池セルに固着される面に第2の凹凸部が設けられていると、第2の凹凸部は、クリープ現象によって変形し易いので、封止部を太陽電池セルに長期に渡って強固に密着させることができる。太陽電池セルと封止部の材質が異なっていても、太陽電池セルの剥がれが発生し難く、エアーや水分の混入が起こり難いので、長期信頼性が確保され、長期に渡って発電効率の低下防止を可能にする。さらに、モジュール成形時の真空吸引の際に、太陽電池セルと封止部との間の空気を、第2の凹凸部の谷部に沿って逃がすことができるので、空気溜まりの発生を無くすことができる。さらには、第2の凹凸部の緩衝効果により、太陽電池モジュールの製造時において、太陽電池セルに局所的な負荷が加わり難く、セル割れを防止することができる。
また、封止部の第1の凹凸部の山部の山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部の山部の山幅をW2、高さをH2とし、
W2×5<W1
H1/W1>0.3
H2/W2>0.3
の関係を満たすと好適である。
第1の凹凸部の山部と第2の凹凸部の山部とをこのような関係にすると、封止部の高い密着性と太陽電池セルの高い集光効率とを同時に満足させることができる。
また、封止部の第1の凹凸部の山部の山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部の山部の山幅をW2、高さをH2とし、
W2×5<W1
H1/W1>0.4
H2/W2>0.4
の関係を満たす[請求項3]すると好適である。
H1/W1やH2/W2の下限値は、「0.3」より「0.4」がより好ましい。
また、第1の凹凸部の谷部の谷底における封止部の厚みをA、第1の凹凸部の山部の頂部における封止部の厚みをBとし、
A×2<B
の関係を満たすと好適である。
このような構成は、第1の凹凸部の谷底を太陽電池セルに近づけることができ、その結果として、反射板を太陽電池セルに近づけることができるので、反射板で反射した光を太陽電池セルで効率良く集光させることができる。そして、封止部の薄型化によって、モジュール成形時に封止部から発生する気泡ガスを低減させ、封止部の圧着による反射板や太陽電池セルの残留歪みを低減させることができる。さらに、モジュール成形時において、封止部が厚いと、封止部の加熱ムラが発生し易いが、封止部を薄くすることで、封止部の均一な加熱が達成され、反射板や太陽電池セルへの均一な密着性を高めることができる。
本発明によれば、長期に渡る信頼性の確保や、長期に渡る発電効率の低下防止を可能にしている。
本発明に係る太陽電池モジュールの第1の実施形態を示す断面図である。 第1の実施形態に適用される第1の封止部を示す斜視図である。 太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第2の実施形態に適用される第1の封止部を示す斜視図である。 反射板の要部拡大断面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第3の実施形態を示す断面図である。 第3の実施形態に適用される第1の封止部を示す斜視図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第4の実施形態を示す断面図である。 第4の実施形態に適用される第1の封止部を示す斜視図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第5の実施形態を示す断面図である。 図10に示された太陽電池モジュールの平面図である。 第5の実施形態に適用される第1の封止部を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る太陽電池モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の第2〜第5の実施形態の説明では、第1の実施形態と同一の構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1に示すように、集光型太陽電池モジュール1は、自動車のルーフや家屋の屋根などに設置され、効率の良い太陽光発電を可能にしている。この太陽電池モジュール1は、太陽光の入射を可能にした透明板2を有する。この透明板2は、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、白板強化ガラスなどがあり、これらのうち強度、耐熱性、長期信頼性、コストの観点から白板強化ガラスが好ましい。
この透明板2に固着された封止部3内には、マトリックス状に配列される両面受光型太陽電池セル4が封入され、この封止部3に利用される封止材としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ノルボネン系環状ポリオレフィン等が好ましい。
また、セル4の種類は、単結晶Siセル、多結晶Siセル、薄膜Siセル、III−V族セル、化合物系セル、有機セルなどがある。セル4を等間隔に配列し、幅2mmのニッケルメッキされた銅インターコネクタの両端部を鉛フリーハンダによって各セル4に固定し、セル4を電気的に直列又は並列接続することで、梯子状のストリングが構成される。
封止部3の表面側に配置された透明板2に対面するように、封止部3の裏面側には、断面山形の反射板5が固着されている。この反射板5は、凹凸形状をなし、プレスによる形状付形性、長期信頼性、コストの観点から、金属板又はプラスチック板自体であっても、これら材質を基材にして、表面に銀又はアルミが反射膜として蒸着されたものであってもよい。反射板5の一例として、厚み0.2mmのアルミ板の表面に、銀蒸着加工(膜厚900nm)が施された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み25μm)を貼り付け、この状態で板金加工することにより、反射板5に凹凸部11を形成している。ここで、銀蒸着加工は、耐酸化劣化性能を高めるため銀−パラジウム、銀−金、銀−白金等を用いることが好適であり、更に、銀蒸着面は光硬化樹脂等でコーティングを施すことが好ましい。
反射板5を利用することで、隣り合う太陽電池セル4間を通り抜けて反射板5に達した太陽光を、反射板5の反射面5aで反射させた後、太陽電池セル4の裏面側に入射させることができる。これによって、太陽電池セル4の表面側に入射した太陽光と太陽電池セル4の裏面側に入射した太陽光とによって、太陽電池セル4で高出力の電気を発生させることができる。
フィルム状の封止部3は、反射板5側に固着される第1の封止部3Aと、透明板2に固着される第2の封止部3Bとからなり、第1の封止部3Aと第2の封止部3Bとで太陽電池セル4を挟み込むようにして、太陽電池モジュール1内に太陽電池セル4を封止させている。第1及び第2の封止部3A,3Bは、Tダイ押出し加工により加熱ロールを用いてフィルム状に成形されている。
図2に示すように、第1の封止部3Aは、反射板5の凹凸部11に合致する第1の凹凸部7を有し、第1の凹凸部7は、断面三角形状の山部7aと谷部7bとを交互に出現させることよって形成されている。第1の凹凸部7の山部7aは、反射板5の凹凸部11の断面三角形状の山部11aに合致し、第1の凹凸部7の谷部7bは、反射板5の凹凸部11の断面三角形状の谷部11bに合致する。
さらに、第1の封止部3Aにおいて、反射板5に固着される山形の面8と太陽電池セル4に固着される平坦な面9には、第1の凹凸部7の山部7aより小さな山部10aをもった第2の凹凸部10が形成されている。波形の第2の凹凸部10は、二次関数曲線状をなす山部10aと谷部10bとを交互に出現させることよって形成されている。
そして、第1の封止部3Aでは、第1の凹凸部7の山部7aの山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部10の山部10aの山幅をW2、高さをH2とした場合、W2×5<W1、H1/W1>0.3(より好適には0.4)、H2/W2>0.3(より好適には0.4)の関係を満たしている。
この太陽電池モジュール1において、第1の封止部3Aの第1の凹凸部7は、反射板5の凹凸部11に合致するので、第1の封止部3Aは反射板5に密着させ易く、反射板5に第1の凹凸部7が設けられることで、太陽電池セル4への集光性を高めることができる。
第1の封止部3Aにおいて、反射板5に固着される山形の面8に第2の凹凸部10が設けられていると、第2の凹凸部10は、クリープ現象によって変形し易いので、第1の封止部3Aを反射板5に長期に渡って強固に密着させることができる。反射板5と第1の封止部3Aの材質が異なっていても、反射板5の剥がれが発生し難く、エアーや水分の混入が起こり難いので、長期信頼性が確保され、長期に渡って発電効率の低下防止を可能にする。
さらに、モジュール成形時の真空吸引の際に、反射板5と第1の封止部3Aとの間の空気を、第2の凹凸部10の谷部10bに沿って逃がすことができるので、空気溜まりの発生を無くすことができる。そして、第2の凹凸部10の緩衝効果により、太陽電池モジュール1の製造時において、反射板5に局所的な負荷が加わり難く、反射板5の局所的な変形を防止することができる。
また、第1の封止部3Aにおいて、太陽電池セル4に固着される平坦な面9に第2の凹凸部10が設けられていると、第2の凹凸部10は、クリープ現象によって変形し易いので、第1の封止部3Aを太陽電池セル4に長期に渡って強固に密着させることができる。太陽電池セル4と第1の封止部3Aの材質が異なっていても、太陽電池セル4の剥がれが発生し難く、エアーや水分の混入が起こり難いので、長期信頼性が確保され、長期に渡って発電効率の低下防止を可能にする。
さらに、モジュール成形時の真空吸引の際に、太陽電池セル4と第1の封止部3Aとの間の空気を、第2の凹凸部10の谷部10bに沿って逃がすことができるので、空気溜まりの発生を無くすことができる。そして、第2の凹凸部10の緩衝効果により、太陽電池モジュール1の製造時において、太陽電池セル4に局所的な負荷が加わり難く、セル割れを防止することができる。
第1の封止部3Aでは、第1の凹凸部7の谷部7bの谷底7cにおける第1の封止部3Aの厚みをA、第1の凹凸部7の山部7aの頂部7dにおける第1の封止部3Aの厚みをBとした場合、A×2<Bの関係を満している。
このような構成は、第1の凹凸部7の谷底7cを太陽電池セル4に近づけることができ、その結果として、反射板5を太陽電池セル4に近づけることができるので、反射板5で反射した光を太陽電池セル4で効率良く集光させることができる。そして、第1の封止部3Aの薄型化によって、モジュール成形時に第1の封止部3Aから発生する気泡ガスを低減させ、第1の封止部3Aの圧着による反射板5や太陽電池セル4の残留歪みを低減させることができる。さらに、モジュール成形時において、第1の封止部3Aが厚いと、第1の封止部3Aの加熱ムラが発生し易いが、第1の封止部3Aを薄くすることで、第1の封止部3Aの均一な加熱が達成され、反射板5や太陽電池セル4への均一な密着性を高めることができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる第1の封止部3Aの具体的な数値として、W1=15mm、H1=6mm、W2=0.5mm、H2=0.4mm、A=1mm、B=7mmが好適である。また、傾斜面の傾斜角度Φとしては、Φ=38.7°が好適である。
前述した第1の封止部3Aを採用することで、太陽電池モジュール1の高い生産性を可能にし、集光効率の向上により、反射板5で反射した光が透明板2から抜け出る量が少なくなるので、ぎらつきを低減させ、外観品質を向上させることができる。また、長期間の使用によるモジュール1の湾曲や波打ちが発生し難く、さらには、複数枚の太陽電池セル4を並設してなるストリングのハンダ接合部にストレスが加わり難い。そして、密着性向上により、第1の封止部3Aと反射板5との界面や、第1の封止部3Aと太陽電池セル4との界面での乱反射によるロスを無くすことができる。
また、高い発電効率を得るためには、極めて高い精度で反射板5の断面形状を位置決めし、太陽電池セル4と反射板5の位置関係を固定する必要があるが、従来は、実用的な太陽電池モジュールに要求される位置決め精度を確保することが困難であった。本発明によれば、第2の凹凸部10の緩衝効果により、太陽電池モジュール1の製造時において、反射板5に局所的な負荷が加わり難く、反射板5の局所的な変形を防止することが可能になるため、非常に高い精度で反射板5の位置決め精度を確保することが可能となる。
更に、本発明において、第1の凹凸部7に形成される光の集光に寄与する傾斜面の傾斜角度Φ(図2参照)は、以下のように定められることが好ましい。
図1に示される両面受光型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールにおいて、傾斜面の傾斜角度Φは、集光倍率をa、反射板5の反射率をr、セル配列ピッチPとして、
Figure 2010245184

で表される関数Ω(θ)のθ=0〜90°における最大値Ωmaxを用いて、
Ωmax−15°≦Φ≦Ωmax+15°
好ましくは、Ωmax−10°≦Φ≦Ωmax+10°
更に好ましくは、Ωmax−7°≦Φ≦Ωmax+7°
である。
この傾斜角度Φが好ましい理由について説明する。入射太陽光の仰角をZとし、透明板の単位領域に入射するフレネル損失を考慮した入射光エネルギーをi(Z)とすれば、集光ミラーの任意の傾斜角度をθとして、集光素子の単位ユニット(セル一枚あたり)における両面受光型太陽電池セルに入射する光エネルギーI(Z,θ)は、南中時刻に最適角度となるように設置した太陽電池パネルにおいて、
Figure 2010245184

とされる。ここで、セルの配列ピッチをP、集光倍率をa、反射ミラーの反射率をrとして与えた。
従って、日中に太陽光から降り注ぎ、セルに到達する光エネルギーの全積分強度Itotは、
Figure 2010245184

である。また、集光素子が存在しない標準的な太陽電池モジュールにおいて同一モジュール面積あたりにセルに到達する光エネルギーの全積分強度Inocは、
Figure 2010245184

で与えられる。従って、光学的な効率は、
Figure 2010245184

であることから、Ω(θ)が最大値を与える角度を選択することで、集光効率が最も高められることがわかる。実用的には設置角度や設置方位の制約、外観的な制約も勘案しつつ集光ミラーの傾斜角度は定められるため、本発明の集光ミラーの傾斜角度Φは上記Ω(θ)が0°〜90°の間で与える最大値Ωmaxを規準として、
Ωmax−15°≦Φ≦Ωmax+15°
直達光が多い地域での変換効率を向上させるために、
好ましくは、Ωmax−10°≦Φ≦Ωmax+10°
更に、拡散光束を含めた高い変換効率を実現するために、
最も好ましくは、Ωmax−7°≦Φ≦Ωmax+7°
である。
また、図8で示されるように、片面受光型の太陽電池セルを用いた集光型太陽電池モジュールでは、透明板の表面での全反射現象をより積極的に利用することから、Φの値は、両面受光型のそれよりも8度程度小さな値とすることが好適であり、ミラーの傾斜角度Φは、上記Ω(θ)が0°〜90°の間で与える最大値Ωmaxを規準として、
Ωmax−23°≦Φ≦Ωmax+7°
直達光が多い地域での変換効率を向上させるために、
好ましくは、Ωmax−18°≦Φ≦Ωmax+2°
更に、拡散光束を含めた高い変換効率を実現するために、
最も好ましくは、Ωmax−15°≦Φ≦Ωmax−1°
である。
次に、このような構成の集光型太陽電池モジュール1の製造方法について説明する。
図3に示すように、ラミネート機20の加熱板21上に、透明板2、第2の封止部3B、太陽電池セル4を連結したストリング、第1の封止部3A、反射板5をこの順に載置させる。さらに、反射板5の凹凸部11に合致ようにフライス加工された形状保持型22が利用され、ダイヤフラム23が反射板5を直接加圧しないようにしている。
加熱板21によって、135℃まで加熱し、加熱板21に設けられた真空吸引機構によって、加熱板21とダイヤフラム23との間を真空状態にして、形状保持型22をダイヤフラム23が15分間加圧する。これによって、ラミネート機20内で柔軟になった封止部3A,3Bが透明板2、太陽電池セル4及び反射板5に圧着される。
軽量化が図られたアルミ製の形状保持型22を利用することで、ラミネート機20内で反射板5がしっかりと位置決めされ、これによって、第1の封止部3Aと反射板5の反射面5aとの擦れ合いが起こり難く、キズ付き易い反射面5aがキズ付くこと無く、高品位な反射面5aを維持することができる。従って、反射面5aでキズによる乱反射が起き難く、セル4で高い光電変換効率が得られる。
しかも、形状保持型22によって、反射板5の傾斜角度が精度良く維持されるので、高い集光性能の太陽電池モジュール1を高歩留まりで製造することができる。また、製造プロセスが単純なので、安価に製造することができる。
[第2の実施形態]
図4に示すように、太陽電池モジュールに他の第1の封止部30Aを適用してもよい。この第1の封止部30Aは、太陽電池セル4に固着される平坦な面31に第2の凹凸部10が設けられているが、反射板34に固着される山形の面32には、第2の凹凸部10が設けられていない。
なお、透明なポリエチレン樹脂からなる第1の封止部30Aの具体的な数値として、W1=12mm、H1=4.8mm、W2=0.4mm、H2=0.3mm、A=0.7mm、B=5.5mmが好適である。
図5(a)に示すように、第1の凹凸部7を有する反射板34は、アルミ、真鍮、ステンレス等からなる金属基板35を有し、銀蒸着層36が施された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム37が金属基板35に貼り付けられ、透明な光硬化樹脂によって波状に形成された接着層38が銀蒸着層36に貼り付けられた構成をなしている。
前述したラミネート機20によって、この反射板34の接着層38を第1の封止部30Aの山形の面32に固着させると、接着層38の凹凸形状によって接着強度が増し、大きな温度変化にも耐えることができる。
図5(b)に示すように、他の反射板40は、アルミ、真鍮、ステンレス等から形成されている金属基板41を有し、この金属基板41の表面41aには、サンドブラストや板金によって凹凸加工がなされている。そして、この表面41aに、銀蒸着層42と透明な光硬化樹脂によって形成された接着層43とがこの順で積層されている。このような反射板40であっても、第1の封止部30Aとの接着強度を確保することができる。
この第2実施形態に関しては、第1実施形態と同様の作用効果を奏す。
[第3の実施形態]
図6及び図7に示すように、太陽電池モジュール50において、封止部55の第1の封止部51Aは、反射板52の凹凸部53に合致する第1の凹凸部54を有している。反射板52の凹凸部53は、太陽電池セル4の両端で対向する断面三角形状の2つの山部53a,53bと、山部53aと山部53bとの間に位置して太陽電池セル4に対向する断面三角形状の第1の谷部53cと、太陽電池セル4間に位置する断面三角形状の第2の谷部53dとで形成されている。
第1の封止部51Aの第1の凹凸部54は、反射板52の山部53a,53bに合致する山部54a,54bと、反射板52の第1及び第2の谷部53c,53dに合致する第1及び第2の谷部54c,54dとを有している。そして、山部54aと山部54bの高さは同一であり、谷部54cと谷部54dの深さも同一である。
第1の封止部51Aにおいて、反射板52に固着される山形の面56と太陽電池セル4に固着される平坦な面57には、第2の凹凸部10が形成されている。
そして、第1の封止部51Aでは、第1の凹凸部54の山部54bの山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部10の山部10aの山幅をW2、高さをH2とした場合、W2×5<W1、H1/W1>0.3(より好適には0.4)、H2/W2>0.3(より好適には0.4)の関係を満たしている。なお、第1の凹凸部54の山部54aについても同様の関係を満たす。
この第3実施形態に関しては、第1実施形態と同様の作用効果を奏す。
[第4の実施形態]
図8及び図9に示すように、太陽電池モジュール60において、封止部65の第1の封止部61Aは、反射板62の凹凸部63に合致する第1の凹凸部64を有している。反射板62の凹凸部63は、片面受光型太陽電池セル4Aに対向する位置で断面台形状をなす谷部63bと、片面受光型太陽電池セル4A間で断面三角形状をなす山部63aとで形成されている。
第1の封止部61Aの第1の凹凸部64は、反射板62の山部63aに合致する山部64aと、反射板62の谷部63bに合致する谷部64bとを有している。そして、太陽電池セル4Aが片面受光型ゆえに、反射板62の谷底63cは、太陽電池セル4Aに対向し且つ平行であり、これに対応して、第1の封止部61Aの谷底64cも太陽電池セル4Aに対向し且つ平行である。
第1の封止部61Aにおいて、反射板62に固着される山形の面66と太陽電池セル4Aに固着される平坦な面67には、第2の凹凸部10が形成されている。
そして、第1の封止部61Aでは、第1の凹凸部64の山部64aの山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部10の山部10aの山幅をW2、高さをH2とした場合、W2×5<W1、H1/W1>0.3(より好適には0.4)、H2/W2>0.3(より好適には0.4)の関係を満たしている。
また、片面受光型太陽電池セル4Aの受光面と透明板2の光入射面との隙間Gにおいて、W1/10<G<W1/3の関係を満たしている。
なお、透明なエチレン酢酸ビニル樹脂からなる第1の封止部61Aの具体的な数値として、W1=12mm、H1=4.8mm、W2=0.4mm、H2=0.3mm、A=0.7mm、B=5.5mm、谷底64cの底幅S=20mmが好適である。また、片面受光型太陽電池セル4Aは、短辺幅20mm、長辺幅125mmである。また、傾斜面の傾斜角度Φについては、片面受光型の場合には、前述の両面受光型において定められるΦより8°〜10°程度小さな値とすることが好適であり、具体的にはΦ=28.1°とすることが好適である。
この第4実施形態に関しては、第1実施形態と同様の作用効果を奏す。
[第5の実施形態]
図10〜図12に示すように、太陽電池モジュール70において、封止部75の第1の封止部71Aは、反射板72の凹凸部73に合致する第1の凹凸部74を有している。反射板72の凹凸部73は、太陽電池セル4の両端で対向する断面円弧形状の2つの山部73a,73bと、山部73aと山部73bとの間で太陽電池セル4に対向する第1の谷部73cと、太陽電池セル4間に位置する第2の谷部73dとで形成されている。
反射板72の山部73a,73bは、長楕円形状の集光レンズのような集光特性を有しており、左右一対の山部73a,73bで反射した光を、太陽電池セル4に集光させることができる。
第1の封止部71Aの第1の凹凸部74は、反射板72の山部73a,73bに合致する山部74a,74bと、反射板72の第1及び第2の谷部73c,73dに合致する第1及び第2の谷部74c,74dとを有している。そして、山部74aと山部74bとは、同じ形状を有し、谷部74cと谷部74dも同じ形状を有している。
第1の封止部71Aにおいて、太陽電池セル4に固着される平坦な面77には、第2の凹凸部10が形成されている。しかしながら、反射板72に固着される山形の面76には、第2の凹凸部10が形成されておらず、図5に示されている反射板34,40と同様な対策が施された反射板72が固着される。
そして、第1の封止部71Aでは、第1の凹凸部74の山部74aの山幅をW1、高さをH1とし、第2の凹凸部10の山部10aの山幅をW2、高さをH2とした場合、W2×5<W1、H1/W1>0.3(より好適には0.4)、H2/W2>0.3(より好適には0.4)の関係を満たしている。なお、第1の凹凸部74の山部74bについても同様の関係を満たす。
なお、透明なエチレン酢酸ビニル樹脂からなる第1の封止部71Aの具体的な数値として、W1=15mm、H1=6mm、W2=0.5mm、H2=0.4mm、A=0.5mm、B=6.5mmが好適である。
反射板72の山部73a,73bは、長楕円形状の集光レンズのような集光特性を有しており、左右一対の山部73a,73bで反射した光を、太陽電池セル4に集光させることができる。従って、集光特性の高められている反射板72を使用することで、各太陽電池セル4を小型化することができ、ストリングにおいて、セル4間の間隔を広くすることができる。各太陽電池セル4を小型化できるので、太陽電池モジュール70の軽量化をも可能にする。
この第5実施形態に関しては、第1実施形態と同様の作用効果を奏す。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、第2の封止部3Bにも、第2の凹凸部10の適用は可能である。
1,50,60,70…太陽電池モジュール、3A,30A,51A,61A,71A…第1の封止部(封止部)、4,4A…太陽電池セル、5,34,40,42,62…反射板、7,54,64,74…第1の凹凸部、7a,54a,54b,64a,74a,74b…第1の凹凸部の山部、7b,54c,54d,64b,74c,74d…第1の凹凸部の谷部、10…第2の凹凸部、10a…第2の凹凸部の山部。

Claims (4)

  1. 太陽電池セルが封止部内に封入され、前記封止部は、反射板の凹凸形状に合致する第1の凹凸部を有し、前記封止部が前記反射板及び前記太陽電池セルに固着されてなる太陽電池モジュールであって、
    前記反射板及び前記太陽電池セルに固着される前の前記封止部には、前記反射板に固着される面と前記太陽電池セルに固着される面とのうちの少なくとも一方に、前記第1の凹凸部の山部より小さな山部をもった第2の凹凸部が形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記封止部の前記第1の凹凸部の前記山部の山幅をW1、高さをH1とし、前記第2の凹凸部の前記山部の山幅をW2、高さをH2とし、
    W2×5<W1
    H1/W1>0.3
    H2/W2>0.3
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記封止部の前記第1の凹凸部の前記山部の山幅をW1、高さをH1とし、前記第2の凹凸部の前記山部の山幅をW2、高さをH2とし、
    W2×5<W1
    H1/W1>0.4
    H2/W2>0.4
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1の凹凸部の谷部の谷底における前記封止部の厚みをA、前記第1の凹凸部の前記山部の頂部における前記封止部の厚みをBとし、
    A×2<B
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の太陽電池モジュール。
JP2009090321A 2009-04-02 2009-04-02 太陽電池モジュールの製造方法 Active JP4877353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090321A JP4877353B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 太陽電池モジュールの製造方法
US12/716,589 US20100252107A1 (en) 2009-04-02 2010-03-03 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090321A JP4877353B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245184A true JP2010245184A (ja) 2010-10-28
JP4877353B2 JP4877353B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42825180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090321A Active JP4877353B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100252107A1 (ja)
JP (1) JP4877353B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058589A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2017055144A (ja) * 2010-11-12 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換モジュール
KR101752652B1 (ko) * 2010-11-08 2017-07-03 에스케이씨 주식회사 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
KR101854651B1 (ko) 2011-08-24 2018-05-04 기승철 태양광 발전장치
WO2019143218A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN113711490A (zh) * 2019-02-11 2021-11-26 鲁文·沙卡林 增加或减少太阳能辐射收获的波纹状透明顶板及其方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130087200A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced thin film solar cell performance using textured rear reflectors
JP5891375B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力モジュール
EP2827378A4 (en) * 2012-03-16 2015-11-04 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE
US20150136207A1 (en) * 2012-06-05 2015-05-21 Saint-Gobain Glass France Roof panel comprising an integrated photovoltaic module
JP6328105B2 (ja) 2012-06-05 2018-05-23 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 光起電力モジュールが組み込まれたルーフパネル
US20140041719A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 International Business Machines Corporation Manufacture of a Solar Module
US9812590B2 (en) 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
CN105051454B (zh) * 2013-03-15 2019-06-18 摩根阳光公司 光板、具有改善界面的光学组件及具有改善的制造容差的光板
FR3042343B1 (fr) * 2015-10-08 2018-03-16 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration plasmonique frontale et multirefringence variable arriere et convexe local
FR3042345B1 (fr) * 2015-10-08 2018-02-16 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration plasmonique bifaciale et multirefringence variable a miroir dichroique convexe local
FR3042344B1 (fr) * 2015-10-08 2018-02-16 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration plasmonique frontale et multirefringence variable arriere et concave local
FR3042338B1 (fr) * 2015-10-08 2017-12-08 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration dichroique variable avec miroir dichroique concave local
FR3042337B1 (fr) * 2015-10-08 2018-03-16 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration dichroique varialble avec miroir dichroique convexe local
FR3042346B1 (fr) * 2015-10-08 2018-03-16 Athelios Dispositif optique photovoltaique a filtration plasmonique bifaciale et multirefringence varialble a miroir dichroique concave local
FR3042352B1 (fr) * 2015-10-12 2018-03-16 Lionel Girardie Dispositif optique rapporte sur module photovoltaique a miroir convexe centre et concave dissymetrique
FR3042355B1 (fr) * 2015-10-12 2018-03-23 Lionel Girardie Dispositif optique rapporte sur module photovoltaique a miroir dichroique convexe centre et concave symetrique
US20170133979A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Solarworld Ag Photovoltaic apparatus and system comprising rotatable solar panel and reflector
EP3214659A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-06 DSM IP Assets B.V. Bi-facial photovoltaic device comprising a rear texture
US10937915B2 (en) 2016-10-28 2021-03-02 Tesla, Inc. Obscuring, color matching, and camouflaging solar panels
US11489488B2 (en) 2018-04-13 2022-11-01 Nextracker Llc Light management systems for optimizing performance of bifacial solar module
EP3667738A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 BASF Coatings GmbH Photovoltaic module
CN110634982A (zh) * 2019-09-10 2019-12-31 常州大学 一种反光单向透射膜层、光伏组件及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139456A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スライド式テンタフレーム
JPH1051022A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH11243225A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
JP2000183388A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2000323740A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001119054A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001210847A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置及びその製造方法
WO2001061763A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Bridgestone Corporation Film d'etancheite pour cellule solaire et procede de fabrication de cellule solaire
JP2002134768A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002185027A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2003204074A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sharp Corp 太陽電池用封止膜、およびこれを用いた太陽電池パネルの製造方法
JP2004063673A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2006128289A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 接着樹脂フィルムおよび半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287382A (en) * 1980-05-09 1981-09-01 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell assembly and fabrication of solar cell panels utilizing same
ES2169078T3 (es) * 1993-07-29 2002-07-01 Gerhard Willeke Procedimiento para fabricacion de una celula solar, asi como la celula solar fabricada segun este procedimiento.
US5994641A (en) * 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells
JP3259692B2 (ja) * 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004235274A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 多結晶シリコン基板およびその粗面化法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139456A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スライド式テンタフレーム
JPH1051022A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH11243225A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
JP2000183388A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2000323740A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001119054A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001210847A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置及びその製造方法
WO2001061763A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Bridgestone Corporation Film d'etancheite pour cellule solaire et procede de fabrication de cellule solaire
JP2002134768A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002185027A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2003204074A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sharp Corp 太陽電池用封止膜、およびこれを用いた太陽電池パネルの製造方法
JP2004063673A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2006128289A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 接着樹脂フィルムおよび半導体モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752652B1 (ko) * 2010-11-08 2017-07-03 에스케이씨 주식회사 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP2017055144A (ja) * 2010-11-12 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換モジュール
KR101854651B1 (ko) 2011-08-24 2018-05-04 기승철 태양광 발전장치
JP2013058589A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
WO2019143218A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN113711490A (zh) * 2019-02-11 2021-11-26 鲁文·沙卡林 增加或减少太阳能辐射收获的波纹状透明顶板及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100252107A1 (en) 2010-10-07
JP4877353B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877353B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5381717B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5195764B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6510401B2 (ja) 光方向付け媒体を備える光起電モジュール及びこれを作製する方法
JP2001119054A (ja) 集光型太陽光発電装置
WO2019146366A1 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11312820A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010287688A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014180282A1 (zh) 太阳能汽车天窗及其制作方法
JP5218670B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20100252106A1 (en) Anti-reflective and light-trapping solar module package structure
KR20120111333A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2006073707A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011029273A (ja) 太陽電池モジュール
JP5212307B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011003834A (ja) 太陽電池モジュール
CN111370517A (zh) 一种光伏盖板及光伏组件
JP7179779B2 (ja) 太陽電池セル用の接続部材セット、並びにそれを用いた太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2011124510A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011096919A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000150942A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006041168A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5146390B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
CN116914034A (zh) 光伏组件及其制备方法
WO2020133284A1 (zh) 光伏组件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3