JP2010245061A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245061A
JP2010245061A JP2007179115A JP2007179115A JP2010245061A JP 2010245061 A JP2010245061 A JP 2010245061A JP 2007179115 A JP2007179115 A JP 2007179115A JP 2007179115 A JP2007179115 A JP 2007179115A JP 2010245061 A JP2010245061 A JP 2010245061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Nishimura
和樹 西村
Kenichi Fukuoka
賢一 福岡
Toshihiro Iwakuma
俊裕 岩隈
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007179115A priority Critical patent/JP2010245061A/ja
Priority to TW097125264A priority patent/TW200920177A/zh
Priority to PCT/JP2008/062136 priority patent/WO2009008348A1/ja
Publication of JP2010245061A publication Critical patent/JP2010245061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】青色の発光波長の短波長化及び長寿命化を図れる有機EL素子を提供する。
【解決手段】 陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子1であって、有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層5を有し、ホストのアフィニティ準位Af、ドーパントのアフィニティ準位Af、アシストドーパントのアフィニティ準位AfADは、AfAD>Af>Afの関係を満たし、ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg、アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEgADは、Eg<EgADの関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機EL素子に関する。
陽極と陰極との間に有機発光層を備え、有機発光層に注入された正孔と電子との再結合によって生じる励起子(エキシトン)エネルギーから発光を得る有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)が知られている。
このような有機EL素子は、自発光型素子としての利点を活かし、発光効率、画質、消費電力さらには薄型のデザイン性に優れた発光素子として期待されている。
発光材料を有機EL素子のなかで利用するにあたっては、ホスト材料にドーパント材料をドーピングするドーピング法が知られている。
そして、注入されたエネルギーから効率よく励起子を生成するとともに励起エネルギーを効率よく発光に繋げるため、ホストで生成された励起エネルギーをドーパントに移動させ、ドーパントから発光が得られる構成が採用される。
このとき、ホストからドーパントに分子間エネルギー移動を行うためには、ホストのエネルギーギャップEgがドーパントのエネルギーギャップEgよりも大きいことが必要である。
しかしながら、近年、短波長化された深い青の発光色が求められるなか、このような深い青色発光ドーパントと最適なホスト材料との組合せがない。
発光色を短波長化したドーパント材料が数種あるにしても、これらをエネルギーギャップが広いホストにドープしても寿命が非常に短くなってしまうという問題が生じていた。
ここで、ワイドなエネルギーギャップを有するホスト材料に単純にドーパントをドープしても寿命や効率が低くなる問題を解決することを目的として、例えば、非特許文献1には、CBPをホストにした発光層にDCJTBをドーパントとして含有させ、さらに、Ir(ppy)をアシストドーパントとして加えた構成が開示されている。(なお、DCJTB:4-(dicyanomethylene)-2-t-butyl-6-(1,1,7,7-tetramethyljulolidyl-9-enyl)-4H-pyran)
特開2004−75567号 APPLIED PHYSICS LETTERS 89, 143516(2006)
しかしながら、上記非特許文献1による構成では、アシストドーパントであるIr(ppy)のエネルギーギャップが狭いため、発光材料として用いる発光ドーパント(ここではDCJTB)のエネルギーギャップはさらに小さいものとなり、実際、赤色発光しか得られないものとなってしまう。
そのため、短波長の発光能を維持しつつ長寿命である構成が切望されていた。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、青色の発光波長の短波長化及び長寿命化を図れる有機EL素子を提供することである。
本発明の有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg(S)<Eg(S)ADの関係であり、
前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
ことを特徴とする。
このような構成によれば、アシストドーパントを含有することにより、ホストの励起子エネルギーをドーパントの発光に効率よく繋げることができ、発光効率を高くすることができる。
そして、従来の構成で同じ輝度を得る場合にくらべて、発光効率を改善した分、素子寿命を長くすることができる。
ここで、従来は、ワイドギャップなホストに対してもナローギャップなアシストドーパントを組み合わせていたために発光ドーパントとしてはさらにナローギャップなものとなり、長波長の発光しか得られなかった。
この点、本発明では、アシストドーパントとしてワイドな一重項エネルギーギャップを有する化合物群からアシストドーパントを選択することとしているので、短波長の発光能を維持しつつ、素子寿命を長くすることができる。
本発明の有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg<EgADの関係であり、
前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
前記ホストのアフィニティ準位Af、前記ドーパントのアフィニティ準位Af、前記アシストドーパントのアフィニティ準位AfADは、
AfAD>Af>Afの関係を満たす
ことを特徴とする。
本発明のホスト、ドーパント、アシストドーパントのエネルギーギャップとしては、ワイドギャップな順に並べると、ホスト、アシストドーパント、ドーパントの順である。
その一方、アフィニティ準位の小さい順に並べると、ホスト、ドーパント、アシストドーパントの順である。
このような発光層の構成において、発光層に電荷(正孔、電子)が注入されると、正孔はホストまたはアシストドーパントに注入される一方、電子は主にホストに注入される。また、一部の電子はアシストドーパントに注入されることもあるが、ホストより濃度が低くアシストドーパントよりアフィニティ準位の低いドーパントには電子が注入されにくい。
短波長の発光ドーパントとしては、アミン誘導体などが好適であるが、これらに電子が直接に注入されると分子劣化が進み寿命が短くなりやすいという問題がある。
この点、本発明では、ドーパントよりもアフィニティ準位が大きいアシストドーパントを有することにより、ドーパントへの直接の電子注入を極力回避して、寿命を長くすることができる。
これにより、短波長の青色でありながら極めて長寿命の有機EL素子を実現するという画期的な効果を奏する。
本発明の有機EL素子は、
陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg<EgADの関係であり、
前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
前記ホストのアフィニティ準位Afと前記アシストドーパントのアフィニティ準位AfADとは、AfAD>Afの関係を満たし、
前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
ことを特徴とする。
このような構成においても、ホスト材料よりもアフィニティ準位が大きいアシストドーパントを含有するので、ドーパント材料の寿命を長くすることができる。
さらには、アシストドーパントとして上記の群から選択するので、ワイドなエネルギーギャップのアシストドーパントにより、短波長の発光能を維持することができる。
本発明の有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg(S)<Eg(S)ADの関係であり、
前記有機発光層は前記発光層に加えて、燐光ホストと燐光ドーパントを含有する第2発光層を有し、
前記燐光ドーパントの最低励起三重項エネルギーギャップEg(T)pDは前記ホストの最低励起三重項エネルギーギャップEg(T)以下である
ことを特徴とする。
このような構成において、第2発光層としての燐光発光層に発光層のホストにて生成された三重項励起子エネルギーを移動させて発光させることができる。
従来、このような三重項エネルギーの拡散にて燐光発光層を発光させる場合、励起子生成層のホスト材料としてはエネルギーギャップが大きい(三重項エネルギーギャップが大きい)ものを用いているため、この励起子生成層にドーパントを含有させてもホストとドーパントとのエネルギーギャップ差が大きすぎるため、効率のよい発光が得られなかった。
この点、本発明では、アシストドーパントを含有させてホストからドーパントへのエネルギー移動を効率よく行うこととしているので、高効率で長寿命の素子を構成することができる。
本発明では、前記ホストは、下記式(1)で表される化合物であり、前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択されることが好ましい。
ここで、本発明では、誘導体には、それぞれの化合物の単体も含まれるものとする。
式(1)中、R及びRは置換基を表す。
式(1)において、R及びRで表される置換基としては、例えばアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素環基(芳香族炭素環基、アリール基等ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等)、芳香族複素環基(例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等) 、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基またはヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等) 、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)等が挙げられる。
これらの置換基のうち、好ましいものはアルキル基もしくはアリール基である。さらに好ましいものは無置換のアルキル基もしくはアリール基である。
式(1)において、n3及びn4は0〜3の整数を表す。A1及びA2は、下記式(2)で表される置換基を表す。
式(2)中、Z及びZは置換基を有してもよい芳香族複素環または芳香族炭化水素環を表し、Zは2価の連結基または単なる結合手を表す。
式(2)において、Z及びZは、芳香族複素環または芳香族炭化水素環を形成する原子群を表すが、芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子の一つがさらに窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。さらにこれら芳香族炭化水素環、芳香族複素環は置換基を有してもよい。
及びZで形成される環のうち、好ましいものは芳香族複素環であり、さらに好ましいものはピリジン環である。
が表す2価の連結基としては、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン等の炭化水素基の他、ヘテロ原子を含むものであってもよく、またチオフェン−2,5−ジイル基やピラジン−2,3−ジイル基のような芳香族複素環を有する化合物(ヘテロ芳香族化合物ともいう)に由来する2価の連結基であってもよいし、酸素や硫黄等のカルコゲン原子であってもよい。また、アルキルイミノ基、ジアルキルシランジイル基やジアリールゲルマンジイル基のようなヘテロ原子を会して連結する基でもよい。単なる結合手とは、連結する置換基同士を直接結合する結合手である。
以下に本発明の一般式(1)で表される化合物の具体的な例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される。
なお、誘導体には、それぞれの化合物の単体も含まれるものとする。
クリセン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
フェナントレン誘導体の置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基等の置換基を有するものが挙げられる。
このような置換基を有するフェナントレン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
トリフェニレン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
ピレン誘導体としては、例えば、下記式(10)で表される化合物が挙げられる。

式(10)中、Ar1aおよびAr2aは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
Lは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基または置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0から2の整数、nbは1から4の整数、sは0から2の整数、tは0から4の整数である。
また、LまたはAr1aは、ピレンの1から5位のいずれかに結合し、LまたはAr2aは、ピレンの6から10位のいずれかに結合する。
ただし、nb+tが偶数のとき、Ar1a、Ar2a、Lは下記(1)又は(2)を満たす。
(1)Ar1a≠Ar2a(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2)Ar1a=Ar2aの時
(2-1)m≠sおよび/またはnb≠t、又は
(2-2)m=sかつnb=tの時、
(2-2-1)L、またはピレンが、それぞれAr1aおよびAr2a上の異なる結合位置に結合しているか、
(2-2-2)L、またはピレンが、Ar1aおよびAr2a上の同じ結合位置に結合している場合、
L、またはAr1aおよびAr2aのピレンにおける置換位置が1位と6位、または2位と7位である場合はない。
このようなピレン誘導体として、例えば、下記のようなものが挙げられる。
アントラセン誘導体としては、例えば、下記式(11)で表される化合物が挙げられる。
(式(11)中、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6から20の芳香族環から誘導される基である。前記芳香族環は、1または2以上の置換基で置換されていてもよい。前記置換基は、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても、異なっていても良く、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
からRは、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
このようなアントラセン誘導体の具体例として下記の化合物が挙げられる。
また、式(11)で表されるアントラセン誘導体は、例えば、下記式(12)で表される非対称型アントラセンであることが好ましい。

(式(12)中、A及びAは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
からR10は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基、置換もしくは無置換の核炭素数5から50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基またはヒドロキシル基から選ばれる。
Ar、Ar、RおよびR10は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。
ただし、式(12)において、中心のアントラセンの9位および10位に、前記アントラセン上に示すX−Y軸に対して対称型となる基が結合する場合はない。)
このような非対称型アントラセン誘導体として、例えば、下記のようなものが挙げられる。
また、式(11)で表されるアントラセン誘導体は、下記式(13)で表されるビスアントラセン誘導体であってもよい。
(式(13)中、Antは、アントラセン誘導体であり、置換されていてもよい。
Rは、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
kは0から9の整数である。)
このようなビスアントラセン誘導体として、例えば、上記2a−41から2a−48の化合物、および、下記のようなものが挙げられる。
本発明では、前記ホストは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体の群から選択され、前記アシストドーパントは、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択されてもよい。
各誘導体としては、上述のものと同様の化合物が利用できる。
本発明では、前記蛍光ドーパントは、下記式(20)で表されるアミン化合物であることが好ましい。
式(20)中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。
Ar、Ar、Pの中の任意に選ばれる2つの隣接する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよい。kが2以上のときは、Pは同一でも異なっていてもよい。
Pの芳香族炭化水素基及び複素環基の例としては、それぞれ、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、が挙げられ、例えば、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、クリセン、ピセン、ジナフチル、トリナフチル、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセン、フルオレン、トリフェニレン、ルビセン、ベンツアントラセン、ジベンツアントラセン、アセナフトフルオランテン、トリベンゾペンタフェン、フルオランテノフルオランテン、ベンゾジフルオランテン、ベンゾフルオランテン、ジインデノペリレンの残基が挙げられ、特に、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセンの残基及びこれらを複数組み合わせた残基が好ましい。
式(20)において、Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。
Ar〜Arの芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
Ar〜Arの複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
以下に、式(20)で表されるアミン化合物の具体例として、縮合芳香族アミン、スチリルアミン、ベンジジン等を示すが、これらに限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
また、以下のようなカルバゾール基を含む化合物であってもよい。
本発明のアシストドーパントは下記式(21)〜(24)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体であることが好ましい。
式(21)〜(24)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。
このようなフルオランテン誘導体としては、例えば、以下のものが挙げられる。
なお、本発明の有機EL素子は、複数の発光層を備えていてもよい。
複数の発光層の発光波長は、それぞれ異なるものであってもよい。例えば、青赤緑の発光を示す発光層を備える構成とすれば、有機EL素子全体としては白色の発光を得ることができる。
ここで、本発明の発光層(蛍光発光層)に加えて他の発光層を追加する場合、他の発光層は、燐光ホストと燐光ドーパントとを有し、励起3重項エネルギーにより燐光発光を示す燐光発光層であってもよい。燐光発光によれば、蛍光発光と比較して高効率に発光を得ることができる。
また、燐光発光層を設ける場合、蛍光発光層のホストから燐光ドーパントへの励起3重項エネルギー移動により、燐光発光を得る構成としてもよい。
この場合、電荷の再結合は蛍光発光層のみで発生し、燐光発光層ではエネルギー移動により発光が得られる。そこで、燐光発光層によって電荷がトラップされ、蛍光発光層への電荷注入量が減少することを防止するため、燐光ドーパントは、燐光ホストに対して質量比で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
ここで、蛍光発光層の膜厚は、燐光発光層の膜厚よりも薄くすることが好ましい。
蛍光発光層は、ホストで生成された励起3重項エネルギーを燐光発光層に移動させるために薄いことが好ましく、その一方、燐光発光層は蛍光発光層から拡散してくる3重項エネルギーを受け止める必要があるため厚みをもっていることが好ましいからである。
蛍光発光層に対して燐光発光層が陽極側に配設されている場合には、燐光ホストの正孔移動度が大きいことが好ましい。これにより燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への正孔注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、燐光ホストの正孔移動度は、1×10〜1×10V/cmの電界強度において、1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。特に、1×10−4cm/Vs以上であることがより好ましく、1×10−3cm/Vs以上であることがさらに好ましい。
また、蛍光発光層に対して燐光発光層が陰極側に配設されている場合には、燐光ホストの電子移動度が大きいことが好ましい。これにより燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への電子注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、燐光ホストの電子移動度は、1×10〜1×10V/cmの電界強度において、1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。特に、1×10−4cm/Vs以上であることがより好ましく、1×10−3cm/Vs以上であることがさらに好ましい。
本発明では、前記有機薄膜層は、前記陰極と前記発光層との間に電子注入・輸送層を有し、前記電子注入・輸送層は、含窒素複素環誘導体を含むことが好ましい。
このような電子性能が高い含窒素複素環誘導体を電子注入輸送層として用いることにより、駆動電圧を低下させることができる。
特に、本発明においては、発光層(蛍光発光層および燐光発光層)が従来の蛍光発光層のホスト(例えばアントラセン誘導体)よりもワイドギャップなホストで構成されているため、電荷の注入障壁が大きくなり駆動電圧の上昇につながりやすい恐れがある。
この点、電子輸送性能の高い電子輸送層を備えることにより駆動電圧の上昇を回避することができる。
電子注入層又は電子輸送層は、発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。電子注入層はエネルギーレベルの急な変化を緩和する等、エネルギーレベルを調整するために設ける。電子注入層又は電子輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、含窒素複素環誘導体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを用いることができる。そして、オキサジアゾール誘導体としては、下記のものを挙げることができる。
(式中、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22及びAr25は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリール基を示し、Ar17とAr18、Ar19とAr21、Ar22とAr25は、たがいに同一でも異なっていてもよい。Ar20、Ar23及びAr24は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリーレン基を示し、Ar23とAr24は、たがいに同一でも異なっていてもよい。)
これら一般式におけるアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基などが挙げられる。また、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。そして、これらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
含窒素複素環誘導体としては、以下の一般式を有する有機化合物からなる含窒素複素環誘導体であって、金属錯体でない含窒素化合物が挙げられる。例えば、(A)に示す骨格を含有する5員環もしくは6員環や、式(B)に示す構造のものが挙げられる。
(式中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。)
(式(B)中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。)
好ましくは、5員環もしくは6員環からなる含窒素芳香多環族を有し、窒素原子複数個の場合は隣接しない結合位に有する骨格を有する有機化合物。さらには、このような複数窒素原子を有する含窒素芳香多環族の場合は、上記(A)と(B)もしくは(A)と(C)を組み合わせた骨格を有する含窒素芳香多環有機化合物。
含窒素有機化合物の含窒素基は、例えば、以下の一般式で表される含窒素複素環基から選択される。
(式(2)から(24)中、Rは、炭素数6〜40のアリール基、炭素数3〜40のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0〜5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。)
さらに、好ましい具体的な化合物として、下記式で表される含窒素複素環誘導体が挙げられる。
(式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、Lは単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリーレン基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリーレン基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
HArは、例えば、下記の群から選択される。
は、例えば、下記の群から選択される。
Arは、例えば、下記の群から選択される。
Arは、例えば、下記のアリールアントラニル基から選択される。
(式中、R〜R14は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
また、上記式で表されるArにおいて、R〜Rは、いずれも水素原子である含窒素複素環誘導体。
この他、下記の化合物(特開平9−3448号公報参照)も好適に用いられる。
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基を表し、X、Xは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子もしくはジシアノメチレン基を表す。)
また、下記の化合物(特開2000−173774号公報参照)も好適に用いられる。
式中、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、下記式で表わされるアリール基である。
(式中、R、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、水素原子、或いはそれらの少なくとも1つが飽和または不飽和アルコキシル基、アルキル基、アミノ基又はアルキルアミノ基である。)
さらに、該含窒素複素環基もしくは含窒素複素環誘導体を含む高分子化合物であってもよい。
電子注入層又は電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは、1〜100nmである。
本発明では、前記陰極と前記有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されていることが好ましい。
このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元できる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる。仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
エネルギーギャップが大きいホスト材料を用いて発光層を形成した場合、ホスト材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と正孔注入・輸送層等のIpとの差が大きくなり、発光層への正孔の注入が困難となる場合があり、十分な輝度を得るための駆動電圧が上昇するおそれがある。
このような場合、発光層に、正孔注入・輸送性の電荷注入補助剤を含有させることで、発光層への正孔注入を容易にし、駆動電圧を低下させることができる。
電荷注入補助剤としては、例えば、一般的な正孔注入・輸送材料等が利用できる。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入性の材料としては上記のものを挙げることができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物が好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、特許公報第3614405号、3571977号または米国特許4,780,536に記載されているヘキサアザトリフェニレン誘導体等も正孔注入性の材料として好適に用いることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入材料として使用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
[有機EL素子]
本実施形態の有機EL素子1は、例えば、図1に示すように、透明基板2上に設けられた陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に設けられた発光層5と、を備える。
発光層5は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む。
また、発光層5と陽極3との間に正孔注入・輸送層6等、発光層5と陰極4との間に電子注入・輸送層7等を備えていてもよい。
さらに、発光層5の陽極3側に電子ブロック層を、発光層5の陰極4側に正孔ブロック層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
図2は、発光層中の各材料のエネルギー関係を示す図である。
本発明の発光層中のホスト、ドーパント、アシストドーパントのエネルギーギャップおよびエネルギー準位について説明する(図2参照)。
エネルギーギャップとしては、ワイドギャップな順に並べると、ホスト、アシストドーパント、ドーパントの順である。
その一方、アフィニティ準位の小さい順に並べると、ホスト、ドーパント、アシストドーパントの順である。
このような発光層の構成において、発光層に電荷(正孔、電子)が注入されると、正孔はホストまたはアシストドーパントに注入される一方、電子は主にホストに注入される。また、一部の電子はアシストドーパントに注入されることもあるが、ホストより濃度が低くアシストドーパントよりアフィニティ準位の低いドーパントには電子が注入されにくい。
ここで、本発明においては短波長の青色発光を所望であることから、このようなワイドギャップな発光ドーパントとして式(3)で表されるアミン化合物としている。これにより短波長の青色発光が得られる。
その一方、このアミン化合物に電子が直接に注入されると、分子劣化が進み寿命が短くなりやすいという問題がある。
ここで、アミン化合物ドーパントに直接に電子が注入されない構成とするために、アフィニティ準位がドーパントよりも高い化合物をホストとして利用することが考えられる。
これにより、電子はアフィニティ準位が高いホストに注入されるため、アミン化合物ドーパントの寿命を延ばすことができる。
アミン化合物に対してこのような条件を満たす材料としてはフルオランテン化合物が挙げられる。
しかしながら、フルオランテン化合物は濃度が高すぎると、会合して2量体、3量体を形成しやすい。するとπ結合の共有が長くなってエネルギーギャップが小さくなってしまい、ホストとして十分に機能せず、発光効率が非常に小さくなる。さらには、2量体フルオランテンからの発光も生じていまい、色純度が悪くなるという問題が生じる。
そこで、本発明では、アミン化合物よりも大きなエネルギーギャップを有する材料をホスト材料として発光層を形成し、この発光層に、アミン化合物を発光ドーパントとしてドープし、さらに、フルオランテン化合物をアシストドーパントとしてドープすることとした。
この構成により、電子は、主にはホストに注入され、一部がアシストドーパントであるフルオランテン化合物に注入される。そして、アミン化合物ドーパントには電子が注入されにくいので、アミン化合物の劣化を防止して長寿命とすることができる。
また、フルオランテンの濃度が低いのでフルオランテン化合物の会合を防止できる。さらに、アシストドーパントのエネルギーギャップが大きいので、ホストのみならずアシストドーパントにおいて生成した励起エネルギーによっても、ドーパントであるアミン化合物を励起することができる。
これにより、短波長の青色でありながら極めて長寿命の有機EL素子を実現するという画期的な効果を奏する。
ここで、ホストに対するドーパントのドープ濃度は特に限定されるものではないが、0.5%〜10%程度とすることが例として挙げられる。
また、ホストに対するアシストドーパントのドープ濃度は特に限定されるものではないが、例えば、0.5%〜20%とすることができる。このアシストドーパントのドープ濃度としては、会合を防止できる程度の濃度の低さであればよく、通常の発光ドーパントで用いられるドープ濃度よりも高くてもよい。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
なお、下の表2には、各材料の物性値を記載したところ、これら物性値は次のように測定した。
3重項エネルギーギャップEgは、燐光発光スペクトルに基づいて規定した。
すなわち、各材料をEPA溶媒(容積比でジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2)に10μmol/Lで溶解し、燐光測定用試料とする。
そして、燐光測定用試料を石英セルに入れ、77Kに冷却し、励起光を照射し、放射される燐光の波長を測定する。
得られた燐光スペクトルの短波長側の立ちあがりに対して接線を引き、この接線とベースラインとの交点の波長値をエネルギーに換算した値を3重項エネルギーギャップEg(T)とする。
なお、測定には市販の測定装置F−4500(日立製)を用いた。
ここで、アフィニティ準位Ea(電子親和力)とは、材料の分子に電子を一つ与えた時に放出または吸収されるエネルギーをいい、放出の場合は正、吸収の場合は負と定義する。
アフィニティ準位Eaは、イオン化ポテンシャルIpと光学エネルギーギャップEg(S)とにより次のように規定する。
Af=Ip−Eg(S)
ここで、イオン化ポテンシャルIpは、各材料の化合物から電子を取り去ってイオン化するために要するエネルギーを意味し、例えば、紫外線光電子分光分析装置(AC−3、理研(株)計器)で測定した値である。
光学エネルギーギャップEg(S)は、伝導レベルと価電子レベルとの差をいい、例えば、各材料のトルエン希薄溶液の吸収スペクトルの長波長側接線とベースライン(吸収ゼロ)との交点の波長値をエネルギーに換算して求めた。
[実施例1]
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間、超音波洗浄した後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして厚さ55nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜(以下「NPD膜」と略記する。)を抵抗加熱蒸着により成膜した。このNPD膜は正孔注入・輸送層として機能する。
次に、NPD膜上に、赤色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ5nmで成膜した。同時に赤色の燐光ドーパントとして、下記の化合物(PD)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、赤色燐光発光層として機能する。
続いて、この赤色燐光発光層上に、緑色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に緑色の燐光ドーパントとして、Ir(ppy)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、緑色燐光発光層として機能する。
次に、この緑色燐光発光層上に、蛍光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に青色の蛍光ドーパントとして、下記の化合物(BD1)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。また、同時にアシストドーパントとして下記の化合物(AD1)を、CBPに対し質量比で2%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
赤色燐光発光層、緑色燐光発光層および蛍光発光層は、全体として白色の発光を示す発光層として機能する。
この蛍光発光層上に、下記の化合物(HB)を膜厚10nmで成膜した。これは、正孔ブロック層として機能する。
さらに、この膜上に膜厚30nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)錯体を成膜した。これは、電子注入層として機能する。
この後、LiFを0.5nmで成膜した。このLiF膜上に金属Alを150nm蒸着させて金属陰極を形成し、有機EL発光素子を形成した。
[実施例2]
化合物(AD1)の代わりに下記の化合物(AD2)をアシストドーパントとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例3]
CBPの代わりに下記の化合物(H1)を赤色燐光ホストとした以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例4]
CBPの代わりに下記の化合物(H2)を蛍光ホストとした以外は、実施例3と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例5]
NPD膜上に、CBPの代わりに化合物(H1)を蛍光ホストとし、化合物(AD2)の代わりに下記の化合物(AD3)をアシストドーパントとした蛍光発光層を設け、この蛍光発光層上に赤色燐光発光層を設けて、緑色燐光発光層を省略した以外は、実施例3と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例6]
化合物(H1)の代わりに下記の化合物(H3)を蛍光ホストとした以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例7]
化合物(BD)の代わりに下記の化合物(BD2)を蛍光ドーパントとし、化合物(AD3)の代わりに化合物(H1)をアシストドーパントとし、赤色燐光発光層上に、化合物(H2)を緑色燐光ホストとしIr(ppy)を緑色燐光ドーパントとする緑色燐光発光層を設けた以外は、実施例6と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例8]
実施例8は、実施例5と積層順を変えて、NPDの正孔注入層の上に燐光発光層を形成し、さらに、その上に蛍光発光層を形成した。
加えて、蛍光発光層と正孔ブロック層との間に緑色燐光発光層を形成した。この緑色燐光層は実施例7と同様である。
[実施例9]
Alqの代わりに下記の化合物(E)を電子注入材料として用いた以外は、実施例6と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例10]
赤色燐光発光層および緑色燐光発光層を省略した以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例11]
CBPの代わりに化合物(H1)を蛍光ホストとした以外は、実施例10と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例12]
蛍光発光層に、蛍光ドーパントに加え、赤色燐光ドーパントとして化合物(PD)を、緑色燐光ドーパントとしてIr(ppy)を、CBPに対し質量比でそれぞれ0.1%、0.5%になるように蒸着した以外は、実施例10と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例13]
CBPの代わりに化合物(H2)を蛍光ホストとした以外は、実施例12と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例14]
化合物(BD1)の代わりに化合物(BD2)を蛍光ホストとした以外は、実施例13と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例1]
蛍光発光層にアシストドーパントを含まない構成とした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例2]
CBPの代わりにTBADN(t−ブチルアントラセンジナフチル)を蛍光ホストとした以外は、比較例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例3]
蛍光発光層にアシストドーパントを含まない構成とした以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例4]
蛍光発光層にアシストドーパントを含まない構成とした以外は、実施例6と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例5]
蛍光発光層にアシストドーパントを含まない構成とした以外は、実施例10と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例6]
蛍光発光層にアシストドーパントを含まない構成とした以外は、実施例11と同様にして有機EL素子を作製した。
[有機EL素子の評価]
以上のように作製した有機EL素子を、1mA/cmの直流電流により発光させ、発光色度と、輝度(L)と、電圧と、を測定した。これを基に、外部量子効率(EQE、%)を求めた。また、初期輝度1000cd/mで直流の連続通電試験を行って各有機EL素子の半減寿命を測定した。
その結果を下記の表1に、また、各材料のイオン化ポテンシャル(Ip)、アフィニティ準位(Ea)、励起1重項エネルギーギャップ(Eg(S))、励起3重項エネルギーギャップ(Eg(T))を下記の表2に示す。
表1から明らかなように、本発明のホスト材料を用いて構成した実施例1〜14の有機EL素子は、寿命が長く効率が高い。
これに対し、蛍光発光層にアシストドーパントを含まない比較例1〜6では、寿命が短い。
特に、実施例10と比較例5と比較した場合、または、実施例11と比較例6とを比較した場合に、アシストドーパントをドープした実施例10、11では長寿命であるのに対し、アシストドーパントを有しない比較例5、6は極めて短寿命であり、本発明の優れた作用効果が実証された。
本発明は、寿命が長く効率が高い有機EL素子として利用できる。
本実施形態の有機EL素子の構成を示す図。 発光層中の各材料のエネルギー関係を示す図。
符号の説明
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 発光層
6 正孔注入・輸送層
7 電子注入・輸送層

Claims (9)

  1. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
    前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
    前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg(S)<Eg(S)ADの関係であり、
    前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
    前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
    ことを特徴とする有機EL素子。
  2. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
    前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
    前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg<EgADの関係であり、
    前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
    前記ホストのアフィニティ準位Af、前記ドーパントのアフィニティ準位Af、前記アシストドーパントのアフィニティ準位AfADは、
    AfAD>Af>Afの関係を満たす
    ことを特徴とする有機EL素子。
  3. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
    前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
    前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg<EgADの関係であり、
    前記ホストの最低励起三重項エネルギーは2.2eV以上であり、
    前記ホストのアフィニティ準位Afと前記アシストドーパントのアフィニティ準位AfADとは、AfAD>Afの関係を満たし、
    前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
    ことを特徴とする有機EL素子。
  4. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
    前記有機薄膜層は、ホストと、ドーパントと、アシストドーパントと、を含む発光層を有し、
    前記ドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)、前記アシストドーパントの最低励起1重項エネルギーギャップEg(S)ADは、Eg<EgADの関係であり、
    前記有機発光層は前記発光層に加えて、燐光ホストと燐光ドーパントを含有する第2発光層を有し、
    前記燐光ドーパントの最低励起三重項エネルギーギャップEg(T)pDは前記ホストの最低励起三重項エネルギーギャップEg(T)以下である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記ホストは、下記式(1)で表される化合物であり、


    (式中、R及びRは置換基を表す。n3及びn4は0〜3の整数を表す。A及びAは、下記一般式(2)で表される置換基を表す。)

    (式中、Z及びZは置換基を有してもよい芳香族複素環または芳香族炭化水素環を表し、Zは2価の連結基または単なる結合手を表す。)
    前記アシストドーパントは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
    ことを特徴とする有機EL素子。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記ホストは、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、トリフェニレン誘導体の群から選択され、
    前記アシストドーパントは、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体の群から選択される
    ことを特徴とする有機EL素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記ドーパントは、下記式(20)で表されるアミン化合物である
    ことを特徴とする有機EL素子。

    (式(20)中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
    Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。
    Ar、Ar、Pの中の任意に選ばれる2つの隣接する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよい。kが2以上のときは、Pは同一でも異なっていてもよい。)
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記アシストドーパントは、下記式(21)〜(24)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体である
    ことを特徴とする有機EL素子。

    (式(21)〜(24)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。)
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記有機薄膜層は、前記陰極と前記発光層との間に電子注入・輸送層を有し、
    前記電子注入・輸送層は、含窒素複素環誘導体を含む
    ことを特徴とする有機EL素子。
JP2007179115A 2007-07-07 2007-07-07 有機el素子 Pending JP2010245061A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179115A JP2010245061A (ja) 2007-07-07 2007-07-07 有機el素子
TW097125264A TW200920177A (en) 2007-07-07 2008-07-04 Organic electroluminescence device
PCT/JP2008/062136 WO2009008348A1 (ja) 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179115A JP2010245061A (ja) 2007-07-07 2007-07-07 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245061A true JP2010245061A (ja) 2010-10-28

Family

ID=40228525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179115A Pending JP2010245061A (ja) 2007-07-07 2007-07-07 有機el素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010245061A (ja)
TW (1) TW200920177A (ja)
WO (1) WO2009008348A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318063A (ja) * 2005-12-20 2007-12-06 Canon Inc 有機発光素子
JP2010529027A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 青色発光用途のためのクリセン類
JP2013043846A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2013043845A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 縮合多環化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2013047195A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc 新規縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
JP5669163B1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015151965A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2016192564A (ja) * 2016-06-22 2016-11-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9705091B2 (en) 2010-12-20 2017-07-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic heterocycle derivative and organic electroluminescent element using same
JP2018125504A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人九州大学 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637253B2 (ja) 2009-06-30 2011-02-23 キヤノン株式会社 新規有機化合物および有機発光素子および画像表示装置
JP5479009B2 (ja) 2009-09-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
US8840808B2 (en) * 2010-01-15 2014-09-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing liquid composition for organic semiconductor element
WO2013182046A1 (zh) * 2012-06-06 2013-12-12 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电子材料和有机电致发光器件
CN110495006A (zh) * 2017-04-03 2019-11-22 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
US20210005825A1 (en) * 2017-04-03 2021-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
WO2018186396A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562884B2 (ja) * 2000-08-25 2010-10-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004002351A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Tdk Corp 有機el素子
JP3883999B2 (ja) * 2003-09-30 2007-02-21 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3728309B2 (ja) * 2003-09-30 2005-12-21 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント素子用有機化合物
JP4721668B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-13 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006140235A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007012984A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9214636B2 (en) * 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318063A (ja) * 2005-12-20 2007-12-06 Canon Inc 有機発光素子
JP2010529027A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 青色発光用途のためのクリセン類
US9705091B2 (en) 2010-12-20 2017-07-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic heterocycle derivative and organic electroluminescent element using same
JP2013043846A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2013043845A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 縮合多環化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2013047195A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc 新規縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
US11944010B2 (en) 2013-08-14 2024-03-26 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device
US11450817B2 (en) 2013-08-14 2022-09-20 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device
KR20220162841A (ko) * 2013-08-14 2022-12-08 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP2015179817A (ja) * 2013-08-14 2015-10-08 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20230088510A (ko) * 2013-08-14 2023-06-19 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2015022974A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5669163B1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015179809A (ja) * 2013-08-14 2015-10-08 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102665000B1 (ko) * 2013-08-14 2024-05-10 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR102543775B1 (ko) * 2013-08-14 2023-06-14 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
US10862047B2 (en) 2013-08-14 2020-12-08 Kyushu University, National University Corporation Organic electroluminescent device
KR20210148427A (ko) * 2013-08-14 2021-12-07 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR102577829B1 (ko) 2013-08-14 2023-09-12 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로루미네선스 소자
US10135000B2 (en) 2014-03-31 2018-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
WO2015151965A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2016192564A (ja) * 2016-06-22 2016-11-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018125504A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US11505739B2 (en) 2017-08-09 2022-11-22 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation Long-persistent luminescent composition, long-persistent luminescent device and wavelength control method
JP7125146B2 (ja) 2017-08-09 2022-08-24 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
JPWO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2020-09-24 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
WO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人九州大学 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200920177A (en) 2009-05-01
WO2009008348A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357023B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5390396B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5303462B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010245061A (ja) 有機el素子
WO2010074087A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009016693A (ja) ホスト材料および有機el素子
WO2012014841A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5351901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5279583B2 (ja) 有機el素子
JP5362999B2 (ja) 有機el素子およびジベンゾホスホールオキシド誘導体
JPWO2009008344A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008356A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008357A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008346A1 (ja) 有機el素子
JPWO2008123178A1 (ja) 有機el素子
JP2013065867A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009145016A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009020095A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006070712A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光性インク組成物
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2009130141A (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP2010241688A (ja) 非対称クリセン誘導体、有機el素子用材料、有機el素子用発光材料、及び、有機el素子
JP5431602B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5319287B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010074181A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物