JP2010244416A - 注文受付装置およびプログラム - Google Patents

注文受付装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010244416A
JP2010244416A JP2009094199A JP2009094199A JP2010244416A JP 2010244416 A JP2010244416 A JP 2010244416A JP 2009094199 A JP2009094199 A JP 2009094199A JP 2009094199 A JP2009094199 A JP 2009094199A JP 2010244416 A JP2010244416 A JP 2010244416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
area
displayed
task
operation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009094199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824787B2 (ja
Inventor
Takahide Kubota
卓秀 久保田
Yumiko Okuma
裕美子 大熊
Masanori Sanbe
雅法 三部
Hisashi Sato
寿 佐藤
Takuji Makiyama
卓司 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009094199A priority Critical patent/JP4824787B2/ja
Priority to US12/755,704 priority patent/US8397174B2/en
Priority to CN201010141885A priority patent/CN101859464A/zh
Publication of JP2010244416A publication Critical patent/JP2010244416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824787B2 publication Critical patent/JP4824787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/40Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices for accepting orders, advertisements, or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】操作性が良く、オペレータの負担を軽減することができる注文受付装置を提供する。
【解決手段】オーダータスク以外の他のタスクの選択を受け付ける受付手段と、オーダータスクの操作画像が表示された領域および選択を受け付けたタスクを操作するための操作画像が表示された領域を含むオーダー入力画面を表示する表示制御手段と、を備えることにより、オーダー業務以外の業務を操作するための画面に切り替えられた後も、オーダー業務を操作することができるので、操作性が良く、オペレータの負担を軽減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のタスクを実行する注文受付装置に関する。
例えばファミリーレストランや居酒屋等の多くの飲食店では、飲食メニューの注文から会計までを一元的に管理することが可能な注文管理システムが構築されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示されているシステムは、代金の会計場所であるレジに設置された電子式キャッシュレジスタまたはPOS(Point Of Sales)端末等の会計装置と、会計装置から送信された各種情報の管理等を実行するステーションと、会計装置に接続されていて注文伝票を印字発行する伝票発行用プリンタと、調理指示票を印刷出力するキッチンプリンタと、から構成されている。ステーションと、伝票発行機、キッチンプリンタ及び会計装置とは、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して接続されている。
ところで、特許文献1に開示されている会計装置によれば、オーダー入力画面中のメニュー品目欄の各メニュー品目ボタンに対するタッチによって、オーダーの入力を行うようにしている。そして、オーダーの入力以外の他のタスク(例えば、出勤または退出の入力など)を実行する場合には、オーダー入力画面から他のタスクを実行するための画面に切り替えられてしまい、オーダーの入力ができなくなるので、操作性が悪く、オペレータの負担となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作性を良く、オペレータの負担を軽減することができる注文受付装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、メニュー品目のオーダーに関わるオーダータスクを操作するための操作画像が表示された領域を含むオーダー入力画面を表示する注文受付装置であって、前記オーダータスク以外の他のタスクの選択を受け付ける受付手段と、前記オーダータスクの前記操作画像が表示された領域および選択を受け付けたタスクの実行を操作するための操作画像が表示された領域を含む前記オーダー入力画面を表示するする表示手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかる注文受付装置は、オーダー業務以外の他の業務を操作する画面に切り替えられた後も、オーダー業務を操作することができるので、操作性が良く、オペレータの負担を軽減することができる、という効果を奏する。
図1は、接客支援システムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。 図2は、情報端末を正面側から見た外観形態を示す斜視図である。 図3は、情報端末を背面側から見た外観形態を示す斜視図である。 図4は、情報端末の電気的接続を示すブロック図である。 図5は、ステーションの電気的接続示すブロック図である。 図6は、部門ファイルのファイル構造を示す模式図である。 図7は、PLUファイルのファイル構造を示す模式図である。 図8は、情報端末の機能構成を示すブロック図である。 図9は、オーダー入力画面を例示的に示す図である。 図10は、オーダー入力画面を例示的に示す図である。 図11は、業務の実行処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる注文受付装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の一形態を図1ないし図11に基づいて説明する。本実施の形態は、来店したお客様を接客フロアに配備されているテーブルへご案内し、オーダーを受け付け、給仕(配膳)するという接客の全ての流れの中で、そのような接客業務を支援する接客支援システムの情報端末を注文受付装置として適用した例である。
図1は、接客支援システムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。図1に示す接客支援システム101は、接客フロア及びチェックアウトカウンタに設置されている情報端末102、キッチンに設置されるキッチンプリンタ103、図示しないテーブル上の空間を撮像するライブカメラ104、そして、店舗のバックヤード等に設置され接客支援システム101全体を制御するサーバとしてのステーション105等を備えている。
情報端末102は、接客フロアに設置されているものであってもチェックアウトカウンタに設置されているものであっても、その基本的な構造及び機能は変わらない。相違するのは、その使用態様である。つまり、接客フロアに設置されている情報端末102は、お客様の案内業務、オーダーの受け付け業務及び給仕(配膳)業務という各業務を支援するのに対して、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、それらの業務に加えて会計業務をも支援する。つまり、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、いわゆるPOS端末としても機能する。このようなことから、情報端末102は、接客フロアに設置されているものであってもチェックアウトカウンタに設置されているものであっても、共にレシートや伝票発行用のプリンタ106が接続されているのに対して、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、プリンタ106に加えて客面表示装置107も接続されている。
図2は、POS端末として機能する情報端末102を正面側から見た外観形態を示す斜視図である。情報端末102は、本体部108の上面に表示デバイスとしての液晶ディスプレイ109が載置されて構成されている。液晶ディスプレイ109には、その表示面の上に入力デバイスとしてのタッチパネル110が積層配置されている。なお、本実施の形態では、複数のポイントを同時に触れて入力することができるマルチタッチパネル110を用いるものとする。プリンタ106は、情報端末102の近傍に隣接設置されており、例えばUSB等のインターフェースを介して情報端末102に接続されている。
図3は、POS端末として機能する情報端末102を背面側から見た外観形態を示す斜視図である。図3では、客面表示装置107が明確に示されている。客面表示装置107は、一例として、7セグメント表示をするLED表示装置であり、情報端末102の本体部108の上面に載置されて設置されている。客面表示装置107も、プリンタ106と同様に、USB等のインターフェースを介して情報端末102に接続されている。
キッチンプリンタ103は、図1に示すように、その上面が操作表示面111となっており、操作表示面111にキーボード112や表示器113が配置されている。キッチンプリンタ103は、例えばサーマルプリンタ(図示せず)を内蔵しており、キッチンで働く調理人のための調理指示伝票(図示せず)を印字発行する。調理指示伝票は、正面に配置された伝票発行口114より発行される。
ライブカメラ104は、図1に示すように、レンズ115から取り込んだ画像を2次元CCDアレイ(図示せず)に結像させ、CCDアレイの出力を増幅、A/D変換、フィルタリング等して動画として出力する構造のものである。ライブカメラ104は、接客フロアに配備されている複数台のテーブル(図示せず)上の空間を狙っており、テーブルの上の状況をつぶさに動画映像として配信する。
ステーション105は、図1に示すように、小型の液晶ディスプレイ116及びキーボード117を備えており、各情報端末102から送信された各種の情報の管理等を実行する。
以上概略説明した情報端末102、キッチンプリンタ103、ライブカメラ104及びステーション105は、LANを介して互いにデータ送受信自在に接続されている。そして、情報端末102は、お客様をテーブルに案内する案内情報やメニューオーダーについてのオーダー情報の入力が可能であり、入力されたオーダー情報はLAN経由でステーション105に送信され、ステーション105から更にLAN経由でキッチンプリンタ103へと送信される。キッチンプリンタ103は、受信したオーダー情報に応じた内容の伝票を印字発行する。キッチンプリンタ103が印字発行する伝票は、前述したように、注文されたメニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理指示伝票である。POS端末として機能する情報端末102は、会計処理を実行する。
図4は、情報端末102の電気的接続を示すブロック図である。図4に示すように、情報端末102には、マイクロコンピュータ201が備えられており、このマイクロコンピュータ201が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ201は、各部を集中的に制御するCPU202に、バスライン203を介して、制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM204と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM205とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ201は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。
マイクロコンピュータ201には、バスライン203を介して、タッチパネルコントローラ206、表示コントローラ207、HDD208、インターフェース209及び通信インターフェース210が接続されている。タッチパネルコントローラ206は、タッチパネル110からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。表示コントローラ207は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ109を駆動制御し、画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ109に表示させる。インターフェース209は、プリンタ106や客面表示装置107をマイクロコンピュータ201に接続させるためのインターフェースであり、前述したように、USB等によって構成されている。通信インターフェース210は、マイクロコンピュータ201をLAN経由で他の機器とデータ通信可能にするためのインターフェースである。
HDD208には、OS、コンピュータプログラム、各種ファイル等がインストールされている。これらのOS、コンピュータプログラム、各種ファイル等は、情報端末102の起動時にその全部又は一部がRAM205にコピーされてCPU202にアクセスされる。CPU202は、こうしてコピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。
図5は、ステーション105の電気的接続を示すブロック図である。図5に示すように、ステーション105には、マイクロコンピュータ301が備えられており、このマイクロコンピュータ301が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ301は、各部を集中的に制御するCPU302に、バスライン303を介して、制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM304と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM305とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ301は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。
マイクロコンピュータ301には、バスライン303を介して、表示/キーボードコントローラ306とHDD307と通信インターフェース308とが接続されている。表示/キーボードコントローラ306は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ116を駆動制御することで当該画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ116に表示させ、また、キーボード117からの入力信号をマイクロコンピュータ301に取り込む。通信インターフェース308は、マイクロコンピュータ301をLAN経由で他の機器とデータ通信可能にするためのインターフェースである。
HDD307には、OS、コンピュータプログラム、各種ファイル等がインストールされている。これらのOS、コンピュータプログラム、各種ファイル等は、ステーション105の起動時にその全部又は一部がRAM305にコピーされてCPU302にアクセスされる。CPU302は、こうしてコピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。
図6は、情報端末102及びステーション105がアクセス可能な部門ファイル401のファイル構造を示す模式図である。部門ファイル401は、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD307とにインストールされている。ステーション105は、個々のHDD208,307にインストールされている部門ファイル401に食い違いが生じないよう、例えば部門ファイル401のレコード更新時や閉店後の夜間時等に、自らのHDD307がインストールしている部門ファイル401を情報端末102のHDD208にダウンロードする。
部門ファイル401は、2桁の部門番号401aに対応させて、部門401b、タグ位置401c、及び備考401dというレコードを登録している。部門番号401aは、一例として、
01:ドリンク
02:デザート
03:和膳
04:和洋食
05:丼もの
06:鍋もの
07:うどん&そば
08:一品料理
09:健菜とサラダ
という部門を登録している。部門401bには、部門番号401aに登録されているレコードで定義される部門名のテキストが登録されている。タグ位置401cは、オーダー入力画面Dに表示される部門タグD11(図9参照)に対する個々の部門401bのレコードの割り付けを定義している。備考401dは、例えば情報管理用に様々な情報をテキストで書き込める欄である。
図7は、情報端末102及びステーション105がアクセス可能なPLUファイル402のファイル構造を示す模式図である。PLUファイル402は、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD307とにインストールされている。ステーション105は、個々のHDD208,307にインストールされているPLUファイル402に食い違いが生じないよう、例えばPLUファイル402のレコード更新時や閉店後の夜間時等に、自らのHDD307がインストールしているPLUファイル402を情報端末102のHDD208にダウンロードする。
PLUファイル402は、コード402aに対応させて、部門402b、画像リンク402c、メニュー名402d、単価402e、割付402fなどのレコードを登録している。コード402aに登録されているレコードは、4桁で表現されている。部門402bに登録されているレコードは、部門ファイル401中の部門401bに登録されているレコードで定義されている部門を表している。画像リンク402cは、メニュー品目欄D12(図9参照)にメニューボタンD12aに表示される画像データに対するリンクを定義している。これらの画像は、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD307とにインストールされている。メニュー名402dには、コード402aに登録されているレコードで定義されるメニュー品目の品名のテキストが登録されている。また、単価402eには、コード402aに登録されているレコードで定義されるメニュー品目の単価のレコードが登録されている。割付402fには、コード402aに登録されているレコードで定義されるメニュー品目のメニュー品目欄D12(図9参照)におけるメニューボタンD12aの割付位置が登録されている。
例えば、図6及び図7を参照すると分かるように、コード「0001」は、「ドリンク」という部門の「ブレンドコーヒー」を定義しており、「¥350」という単価を設定している。コード「0002」は、「ドリンク」という部門の「アイスコーヒー」を定義しており、「¥350」という単価を設定している。
次いで、情報端末102のHDD208にインストールされたOSおよびコンピュータプログラムによりマイクロコンピュータ201が実行する処理の内、本実施の形態の情報端末102が有している特徴的な処理について説明する。
本実施の形態にかかる情報端末102で実行されるコンピュータプログラムは、図8に示すような各部(表示制御部801、受付部802、実行部803)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはマイクロコンピュータ201のCPU202がHDD208からコンピュータプログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM205上にロードされ、表示制御部801、受付部802、実行部803がRAM205上に生成されるようになっている。
表示制御部801は、メニュー品目のオーダーに関わるオーダー業務(例えば、オーダーするメニュー品目の部門401bを受け付ける業務、メニュー品目のオーダーを受け付ける業務、オーダーしたメニュー品目の会計処理に係る業務など)を操作するためのキーやボタンなどの操作画像が表示されたエリア(部門タグエリアD11、メニューエリアD12、オーダーリストエリアD13、ファンクションキーエリアD15)を含むオーダー入力画面Dを液晶ディスプレイ109に表示する。
本実施の形態では、表示制御部801は、上述したオーダー業務を操作するための操作画像が表示されたエリアに加えて、実行する業務を指定するための操作画像が表示された業務指定キーエリアD14を含むオーダー入力画面Dを液晶ディスプレイ109に表示する。
部門タグエリアD11には、部門ファイル401の部門番号401aに対応して、部門401bに登録されている部門名のテキストが表示され、オーダーするメニュー品目の部門401bを受け付ける業務を操作するための操作画像である部門ボタンD11aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
メニューエリアD12には、PLUファイル402のコード402aに対応して、画像リンク402cで定義されているリンク先の画像データとメニュー名402dに登録されている品名のテキストとが表示され、オーダーするメニュー品目を受け付ける業務を操作するための操作画像であるメニューボタンD12aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
オーダーリストエリアD13には、タッチパネル110によってオーダー入力画面D上でタッチ指定されたメニュー品目、オーダー数および金額(単価×オーダー数)を含むオーダーリストを閲覧するための「Λ」「V」や当該オーダーリストに含まれるオーダーを取り消すための「取消」など、会計処理に係る業務を操作するための操作画像であるボタンD13aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
ファンクションキーエリアD15には、オーダー数を増やす処理に係る「数量増」、オーダー数を減らす処理に係る「数量減」など、メニュー品目のオーダーに対する各種のファンクションに係る業務を操作するための操作画像であるキーD15aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
業務指定キーエリアD14には、会計処理に係る業務を指定する「会計」、オーダー送信する業務を指定する「オーダー送信」、オーダーするメニュー品目の部門401bとオーダーするメニュー品目とを受け付ける業務を指定する「オーダー」、出勤時間および退出時間の登録処理に係る業務を指定する「タイムカード」など、実行する業務を指定するための業務指定キーD14aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
受付部802は、オーダー業務以外の業務の選択を受け付けるものであって、オーダー入力画面Dに表示される業務指定キーD14がタッチ指定されることにより指定されたオーダー業務以外の業務の選択を受け付ける。
そして、表示制御部801は、受付部802によりオーダー業務以外の業務(例えば、出勤時間および退出時間の登録処理に係る業務)の選択を受け付けると、図10に示すように、オーダー業務を操作するための操作画像(部門ボタンD11a、メニューボタンD12a、ボタンD13a、キーD15a)が表示されたエリア(部門タグエリアD11、メニューエリアD12、オーダーリストエリアD13、ファンクションキーエリアD15)を縮小して新たなエリア(タイムカードエリアD16)をオーダー入力画面D上に設け、新たに設けたエリアに選択を受け付けた業務(例えば、出勤時間および退出時間の登録処理に係る業務)を操作するための操作画像を表示する。
なお、表示制御部801は、図10に示すように、オーダー業務の操作画像が表示されたエリアの縮小に伴い、当該エリアに表示された操作画像も縮小するものとする。なお、本実施の形態では、オーダー業務の操作画像が表示されたエリアの縮小に伴い、当該操作画像を縮小しているが、これに限定するものではない。例えば、部門タグエリアD11、メニューエリアD12、オーダーリストエリアD13、ファンクションキーエリアD15に表示された操作画像の数を減らしてもよい。
タイムカードエリアD11には、出勤時間を登録する処理に係る「出勤」や退出時間と登録する処理に係る「退出」などの操作画像であるボタンD16aが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。
なお、本実施の形態では、オーダー業務の操作画像が表示されたエリアを縮小して新たなエリアを設けているが、オーダー業務の操作画像が表示されたエリアおよび選択を受け付けた業務の操作画像が表示されたエリアを含むオーダー入力画面Dを表示するものであれば、これに限定するものではない。例えば、オーダー入力画面D上にオーダー業務の操作画像が表示されていないエリアが存在する場合、表示制御部801は、当該エリアに選択を受け付けた業務の操作画像を表示する。
実行部803は、タッチパネル110により操作画像がタッチ指定されると、タッチ指定された操作画像により操作される業務を実行するものである。例えば、実行部803は、部門タグエリアD11に表示された部門ボタンD11aがタッチ指定された場合、部門タグエリアD11に表示された操作画像により操作される業務である「ドリンク」、「デザート」、「和膳」、「和洋食」、「丼もの」、「鍋もの」、「うどん&そば」、「一品料理」、「健菜とサラダ」のうちから所望の部門401bを受け付ける業務を実行する。そして、実行部804は、部門タグエリアD11に表示された部門ボタンD11aのうち、「一品料理」の部門ボタンD11aがタッチ指定された場合には、「一品料理」の部門401bを受け付けるとともに、図9に例示するような「一品料理」についてのオーダー入力画面Dの表示を表示制御部802に要求する。
また、実行部803は、タッチパネル110により複数の操作画像(例えば、メニューボタンD12aおよびボタンD16a)がタッチ指定された場合、タッチ指定された複数の操作画像(例えば、メニューボタンD12aおよびボタンD16a)により操作される業務であるオーダーするメニュー品目を受け付ける業務、および出勤時間および退出時間の登録処理に係る業務を並行して実行するものとする。
次に、図11を用いて、上述したようなオーダー入力画面Dを介した業務の実行処理について説明する。図11は、業務の実行処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、実行部803は、業務の実行処理に際して、部門タグエリアD11、メニューエリアD12、オーダーリストエリアD13、およびファンクションキーエリアD15のうち少なくとも1つのエリアに表示された操作画像がタッチ指定されると(ステップS1101:Yes)、タッチ指定された操作画像により操作される業務を実行する(ステップS1102)。
一方、部門タグエリアD11、メニューエリアD12、オーダーリストエリアD13、およびファンクションキーエリアD15に表示された操作画像がタッチ指定されず(ステップS1101:No)、業務指定キーエリアD14に表示された業務指定キーD14aであって、オーダー業務以外の業務の選択を受け付ける業務指定キーD14aがタッチ指定された場合(ステップS1103:Yes)、受付部802は、タッチ指定された業務指定キーD14aにより指定された業務の選択を受け付ける(ステップS1104)。次いで、表示制御部801は、オーダー業務を操作するための操作画像が表示されたエリアおよび受付部802により選択を受け付けた業務を操作するための操作画像が表示されたエリアを含むオーダー入力画面Dを液晶ディスプレイ109に表示する(ステップS1105)。
このように本実施の形態によれば、オーダー業務以外の業務の選択が受け付けられた場合に、オーダーするメニュー品目の部門401bを受け付ける業務、オーダーするメニュー品目を受け付ける業務、会計処理に係る業務、メニュー品目のオーダーに対する各種のファンクションに係る業務などのメニュー品目のオーダーに関わるオーダー業務を操作するための操作画像が表示されたエリア、および選択を受け付けた業務を操作するための操作画像が表示されたエリアを含むオーダー入力画面Dを表示することにより、オーダー業務以外の業務を操作するための画面に切り替えられた後も、オーダー業務を操作することができるので、操作性が良く、オペレータの負担を軽減することができる。
102 情報端末
801 表示制御部
802 受付部
803 実行部
D オーダー入力画面
D11 部門タグエリア
D11a 部門ボタン
D12 メニューエリア
D12a メニューボタン
D13 オーダーリストエリア
D13a,D16a ボタン
D16 タイムカードエリア
特開2008−299821号公報

Claims (4)

  1. メニュー品目のオーダーに関わるオーダータスクを操作するための操作画像が表示された領域を含むオーダー入力画面を表示する注文受付装置であって、
    前記オーダータスク以外の他のタスクの選択を受け付ける受付手段と、
    前記オーダータスクの前記操作画像が表示された領域および選択を受け付けたタスクの実行を操作するための操作画像が表示された領域を含む前記オーダー入力画面を表示するする表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする注文受付装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記オーダータスクの前記操作画像が表示された領域を縮小して前記オーダー入力画面上に新たな領域を生成し、生成した領域に、選択を受け付けたタスクの前記操作画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の注文受付装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記オーダータスクの前記操作画像が表示された領域の縮小に伴い、前記オーダータスクの前記操作画像を縮小することを特徴とする請求項2に記載の注文受付装置。
  4. 複数の前記操作画像が同時に操作された場合、当該複数の操作画像により操作される複数のタスクを並行して実行する実行手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載の注文受付装置。
JP2009094199A 2009-04-08 2009-04-08 注文受付装置およびプログラム Active JP4824787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094199A JP4824787B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 注文受付装置およびプログラム
US12/755,704 US8397174B2 (en) 2009-04-08 2010-04-07 Order receiving apparatus and order receiving method
CN201010141885A CN101859464A (zh) 2009-04-08 2010-04-08 订购接受装置及订购接受方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094199A JP4824787B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 注文受付装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244416A true JP2010244416A (ja) 2010-10-28
JP4824787B2 JP4824787B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=42935340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094199A Active JP4824787B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 注文受付装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8397174B2 (ja)
JP (1) JP4824787B2 (ja)
CN (1) CN101859464A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814953B2 (ja) * 2013-01-17 2015-11-17 東芝テック株式会社 注文処理システム、注文端末及び注文プログラム
US20140207589A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Order receiving apparatus and order receiving method
USD766288S1 (en) * 2013-12-05 2016-09-13 Lg Electronics Inc. Display of a television receiver with graphical user interface
USD771087S1 (en) * 2013-12-05 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Display of a television receiver with graphical user interface
USD766287S1 (en) * 2013-12-05 2016-09-13 Lg Electronics Inc. Display of a television receiver with graphical user interface
USD754680S1 (en) * 2013-12-05 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Display of a television receiver with graphical user interface
USD766286S1 (en) * 2013-12-05 2016-09-13 Lg Electronics Inc. Display of a television receiver with graphical user interface
JP2019153073A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝テック株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063955A (ja) * 1996-05-14 1998-03-06 Fujitsu Ltd 商品受注用pos端末のパネル表示方法並びに商品受注用pos端末並びに商品受注用pos端末を構成するコンピュータが読取可能な記憶媒体
JPH10255167A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JP2002055752A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2008059257A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 勤怠管理システム、勤怠管理方法及び勤怠管理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998361B2 (ja) * 1991-11-26 2000-01-11 松下電器産業株式会社 顧客注文処理装置
GB2313276B (en) 1996-05-14 2001-05-02 Fujitsu Ltd Panel displaying method of order receiving pos terminal and order receiving pos terminal
JPH11338912A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fujitsu Ltd オーダリングシステム、情報処理装置及びオーダリング方法
JP3582782B2 (ja) * 1999-08-20 2004-10-27 ワールドピーコム株式会社 飲食店用接客管理装置
US8190483B2 (en) * 2006-05-02 2012-05-29 Nextep Systems, Inc. Computer-based ordering system
JP4861901B2 (ja) 2007-06-04 2012-01-25 東芝テック株式会社 飲食店用会計装置及びコンピュータプログラム
US20090167553A1 (en) * 2007-12-30 2009-07-02 Jin Hong Open Mobile Online Reservation and Ordering Systems
US20090259555A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Restaurant Technology, Inc. System and method for enhanced customer kiosk ordering
CN101364248A (zh) * 2008-09-26 2009-02-11 宁波布尔电子科技有限公司 用于餐饮娱乐行业中的服务系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063955A (ja) * 1996-05-14 1998-03-06 Fujitsu Ltd 商品受注用pos端末のパネル表示方法並びに商品受注用pos端末並びに商品受注用pos端末を構成するコンピュータが読取可能な記憶媒体
JPH10255167A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JP2002055752A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2008059257A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 勤怠管理システム、勤怠管理方法及び勤怠管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101859464A (zh) 2010-10-13
US20100262934A1 (en) 2010-10-14
US8397174B2 (en) 2013-03-12
JP4824787B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824787B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
US8650504B2 (en) Order receiving apparatus and order receiving method
JP2010191935A (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5228007B2 (ja) 商品データ入力装置および制御プログラム
JP4843066B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP4677039B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP7356850B2 (ja) セルフオーダー処理システム
JP5736340B2 (ja) 会計処理システムおよびコンピュータプログラム
JP6273815B2 (ja) オーダリングシステム、およびそのプログラム
JP5183759B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP4938058B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5226090B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5431277B2 (ja) 注文受付装置およびそのプログラム
JP5271971B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
US20110209086A1 (en) Information processing apparatus and operation method and operation control method for the information processing apparatus
JP2012053891A (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5313315B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5134702B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP6648799B2 (ja) 商品登録装置、精算装置及びプログラム
JP2011090392A (ja) 商品販売データ処理装置、その制御プログラムおよび商品販売システム
JP2012098832A (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP6421548B2 (ja) 商品登録装置、精算装置及びプログラム
US20110209059A1 (en) Processing apparatus and method of controlling operation of the processing apparatus
JP2012038332A (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP2011170782A (ja) 注文受付装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3