JP2010241315A - 車両用衝突回避装置 - Google Patents

車両用衝突回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010241315A
JP2010241315A JP2009093578A JP2009093578A JP2010241315A JP 2010241315 A JP2010241315 A JP 2010241315A JP 2009093578 A JP2009093578 A JP 2009093578A JP 2009093578 A JP2009093578 A JP 2009093578A JP 2010241315 A JP2010241315 A JP 2010241315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
collision avoidance
host vehicle
avoidance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009093578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330063B2 (ja
Inventor
Masahiko Niki
正彦 仁木
Kazuyoshi Saito
和敬 斎藤
Ichiro Ueno
一郎 上野
Akira Nakamuta
旭 中牟田
Toshiki Noguchi
淑紀 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009093578A priority Critical patent/JP5330063B2/ja
Publication of JP2010241315A publication Critical patent/JP2010241315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330063B2 publication Critical patent/JP5330063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 自車および物体の予測される衝突の態様に応じて的確な回避制御を行う。
【解決手段】 物体検知手段M1が他車を検知し、走行状態検出手段M2が自車の走行状態を検出すると、相対関係算出手段M3が自車に対する物体の相対関係を算出する。衝突可能性判定手段M4が前記相対関係に基づいて自車が他車に衝突する可能性を判定し、衝突可能性が高いと判定された場合には更に他車との衝突が予測される自車の衝突部位と、自車の移動方向および他車の移動方向が成す交差角と、自車が他車に衝突すると予測される衝突予測時刻とを算出する。衝突回避制御手段M5は、衝突予測時刻以前に前記衝突部位および前記交差角に基づいて自車の姿勢を変化させて衝突を回避するので、自車の他車に対する衝突を効果的に回避することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自車と物体との衝突可能性を判定し、衝突が発生すると判定された場合に、前記物体との衝突を回避するための回避操作を行う車両用衝突回避装置に関する。
自車に搭載したレーダー装置により自車が対向車に衝突する可能性の有無を判定し、衝突する可能性があると判定された場合に電動パワーステアリング装置のアクチュエータに正弦波状の電流を供給し、その前半で電動パワーステアリング装置に対向車との衝突を回避する方向の操舵トルクを発生させ、その後半で電動パワーステアリング装置に自車を元の進路に復帰させるための操舵トルクを発生させるものが、下記特許文献1により公知である。
特開2000−357299号公報
ところで上記従来のものは、自車を点と見なして対向車に衝突する可能性を判定しており、自車のどの部位にどの方向から対向車が衝突するかを考慮していなため、自車および対向車の位置関係によっては衝突を効果的に回避できない可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、自車および物体の予測される衝突の態様に応じて的確な回避制御を行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自車に搭載されて自車周辺に存在する物体を検知する物体検知手段と、自車の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記物体検知手段および前記走行状態検出手段の出力に基づいて自車に対する物体の相対関係を算出する相対関係算出手段と、前記相対関係算出手段の出力に基づいて自車が物体に衝突する可能性を判定する衝突可能性判定手段と、前記衝突可能性判定手段により衝突可能性が高いと判定された場合に衝突回避制御を行う衝突回避制御手段とを備えた車両用衝突回避装置において、前記衝突可能性判定手段は、物体との衝突が予測される自車の衝突部位と、自車の移動方向および物体の移動方向が成す交差角と、自車が物体に衝突すると予測される衝突予測時刻とを算出し、前記衝突回避制御手段は、前記衝突予測時刻以前に前記衝突部位および前記交差角に基づいて自車の姿勢を変化させて衝突を回避することを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記衝突回避制御手段は、前記衝突可能性判定手段が算出した衝突部位が自車の側面後部であり、かつ物体が自車の前側方から接近する場合に衝突回避制御を行うことを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記衝突回避制御手段は、前記衝突可能性判定手段が算出した衝突部位が自車の側面前部であり、かつ物体が自車の後側方から接近する場合に衝突回避制御を行うことを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記衝突回避制御手段は、前記衝突可能性判定手段が算出した衝突予測時刻において、自車の移動方向が物体の移動方向と平行になるように衝突回避制御を行うことを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、前記衝突回避制御手段は、物体との衝突回避のために自車の姿勢を変化させた後に、その姿勢変化量と同等の大きさで逆方向の姿勢変化が生じるように自車の姿勢を制御することを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項1〜請求項5の何れか1項の構成に加えて、前記衝突回避制御手段は、各車輪の制動力を個別に制御する横滑り防止装置、ステアリングホイールの操舵反力を制御する操舵反力制御装置およびエンジンの出力を制御するエンジン制御装置の作動を制御することを特徴とする車両用衝突回避装置が提案される。
尚、実施の形態の他車Vbは本発明の物体に対応し、実施の形態ブロックL−F,L−R,R−F,R−Rは本発明の衝突部位に対応する。
請求項1の構成によれば、物体検知手段で自車周辺に存在する物体を検知し、走行状態検出手段で自車の走行状態を検出すると、相対関係算出手段が物体検知手段および走行状態検出手段の出力に基づいて自車に対する物体の相対関係を算出し、衝突可能性判定手段が相対関係算出手段の出力に基づいて自車が物体に衝突する可能性を判定し、衝突可能性が高いと判定された場合に、衝突回避制御手段が物体との衝突回避制御を行う。このとき、衝突可能性判定手段は、物体との衝突が予測される自車の衝突部位と、自車の移動方向および物体の移動方向が成す交差角と、自車が物体に衝突すると予測される衝突予測時刻とを算出し、衝突回避制御手段は、衝突予測時刻以前に前記衝突部位および前記交差角に基づいて自車の姿勢を変化させて衝突を回避するので、自車の物体に対する衝突を効果的に回避することができる。
また請求項2の構成によれば、衝突回避制御手段は、衝突可能性判定手段が算出した衝突部位が自車の側面後部であり、かつ物体が自車の前側方から接近する場合に衝突回避制御を行うので、高い確率で物体との衝突回避を成功させることができる。
また請求項3の構成によれば、衝突回避制御手段は、衝突可能性判定手段が算出した衝突部位が自車の側面前部であり、かつ物体が自車の後側方から接近する場合に衝突回避制御を行うので、高い確率で物体との衝突回避を成功させることができる。
また請求項4の構成によれば、衝突回避制御手段は、衝突可能性判定手段が算出した衝突予測時刻において、自車の移動方向が物体の移動方向と平行になるように衝突回避制御を行うので、自車の姿勢変化を最小限に抑えながら物体との衝突を回避することができる。
また請求項5の構成によれば、衝突回避制御手段は、物体との衝突回避のために自車の姿勢を変化させた後に、その姿勢変化量と同等の大きさで逆方向の姿勢変化が生じるように自車の姿勢を制御するので、物体との衝突回避後に自車の姿勢を自動的に原姿勢に復帰させ、それ以後の自車の車両挙動を安定させることができる。
また請求項6の構成によれば、衝突回避制御手段は、各車輪の制動力を個別に制御する横滑り防止装置、ステアリングホイールの操舵反力を制御する操舵反力制御装置およびエンジンの出力を制御するエンジン制御装置の作動を制御するので、自車の姿勢を速やかにかつ的確に変化させ、物体との衝突回避および衝突回避後の原姿勢への復帰を確実に行わせることができる。
車両用衝突回避装置の構成を示すブロック図。 衝突回避制御の概要を示す図。 衝突回避制御の作用を説明するフローチャート。 自車を6分割したブロックを示す図。 自車および他車の衝突の態様の種類を示す図。 横偏差δdを算出する手法の説明図(衝突が発生する場合)。 横偏差δdを算出する手法の説明図(自車が他車の左側を通過する場合)。 横偏差δdを算出する手法の説明図(自車が他車の右側を通過する場合)。 ケース1(ケース2)の衝突回避制御の説明図。 ケース3(ケース4)の衝突回避制御の説明図。 回避時間および復帰時間の説明図。
以下、図1〜図11に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、衝突回避制御用の電子制御ユニットUには、自車周辺の他車等の物体の状況を検知するカメラ装置11およびレーダー装置12が接続されるとともに、自車のヨーレート、前後加速度、横加速度、車輪速等の走行状態を検出するヨーレート/加速度センサ13、操舵角センサ14および車輪速センサ15が接続される。カメラ装置11およびレーダー装置12は本発明の物体検知手段M1を構成し、ヨーレート/加速度センサ13、操舵角センサ14および車輪速センサ15は本発明の走行状態検出手段M2を構成する。
電子制御ユニットUは、物体検知手段M1および前記走行状態検出手段M2の出力に基づいて自車に対する物体の相対関係を算出する相対関係算出手段M3と、相対関係算出手段M3の出力に基づいて自車が物体に衝突する可能性を判定する衝突可能性判定手段M4と、衝突可能性判定手段M4により衝突可能性が高いと判定された場合に衝突回避制御を行う衝突回避制御手段M5とを備える。
電子制御ユニットUの衝突回避制御手段M5は、四輪の制動力を個別に増減してヨーレートを制御する横滑り防止装置16の作動と、ステアリングホイールの操舵反力を制御する操舵反力制御装置17の作動と、エンジンの出力を増減制御するエンジン制御装置18の作動とを制御する。
図2は、自車Vaの右前方から他車Vbが接近してきた場合の衝突回避の過程の概略を示すものである。図2(A)で、自車Vaの物体検知手段M1で他車Vbを検知すると、電子制御ユニットUの相対関係算出手段M3が自車Vaおよび他車Vbの相対関係を算出し、衝突可能性判定手段M4が自車Vaの走行状態および前記相対関係に基づいて自車Vaが他車Vbに衝突する可能性を判定し、その結果として衝突する可能性が高いと判断されると、衝突回避制御手段M5が横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18の作動を制御して他車Vbとの衝突を回避する。
即ち、図2(B)の例では、横滑り防止装置16および操舵反力制御装置17により自車Vaを右方向に回頭するとともに、エンジン制御装置18により車速を減速することで、他車Vbとの衝突を回避する。このようにして他車Vbとの衝突が回避されると、図2(C)に示すように、衝突回避制御手段M5が横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18を衝突回避時と逆方向に作動させることで、自車Vaを左方向に回頭して衝突回避前の原姿勢に復帰させる。
上記作用を、図3のフローチャートに基づいて更に詳細に説明する。尚、本フローチャートのステップS1〜ステップS5が衝突回避操作に対応し、ステップS6〜ステップS10が衝突回避後の復帰操作に対応する。
先ずステップS1で走行状態検出手段M2により、自車Vaの車速、操舵角、ヨーレート、前後加速度および横加速度を読み込む。続くステップS2で物体検知手段M1により、自車Vaの周辺の環境、特に自車Vaの周辺の他車Vbの位置および走行状態を読み込むとともに、電子制御ユニットUの相対関係算出手段M3により、自車Vaに対する他車Vbの相対位置、相対速度、相対移動方向等の相対関係を算出する。続くステップS3で電子制御ユニットUの衝突可能性判定手段M4により、自車Vaが他車Vbに衝突する可能性を判定し、衝突する可能性があると判定された場合には衝突が発生する衝突予測時刻Tを算出する。
続くステップS4で衝突可能性判定手段M4により、他車Vbとの衝突を回避する回避方向と、衝突を回避すべく横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18を作動させる期間である回避時間pとを算出する。そしてステップS5で電子制御ユニットUの衝突回避制御手段M5により、衝突予測時刻Tにタイミングを合わせて横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18に指令値を出力する。
以上のようにして他車Vbとの衝突回避が行われると、ステップS6で走行状態検出手段M2により、自車Vaの車速、操舵角、ヨーレート、前後加速度および横加速度を読み込み、ステップS7で物体検知手段M1により、自車Vaの周辺の環境、特に自車Vaの周辺の他車Vbの位置および走行状態を読み込むとともに、電子制御ユニットUの相対関係算出手段M3により自車Vaに対する他車Vbの相対位置、相対速度、相対移動方向等の相対関係を算出することで、続くステップS8で衝突可能性判定手段M4により、自車Vaが他車Vbとの衝突を回避したことを確認する。
続くステップS9で衝突可能性判定手段M4により、衝突回避を終えた自車Vaを原姿勢に復帰させるべく、復帰のための回頭の方向と、復帰のために横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18を作動させる期間である復帰時間qとを算出する。そしてステップS10で電子制御ユニットUの衝突回避制御手段M5により、自車Vaを原姿勢に復帰させるべく横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18に指令値を出力する。
次に、自車Vaが他車Vbに衝突する可能性の判定手法と、衝突予測時刻Tの算出手法とを説明する。
図4に示すように、本実施の形態では、自車Vaを6個のブロックに分割し、各ブロック毎に衝突可能性を判定する。即ち、実施の形態を車体軸により左半部と右半部とに分割し、左半部および右半部を更に前部、中央部、後部に3分割する。これにより、自車Vaは、左前ブロックL−F、左中ブロックL−M、左後ブロックL−R、右前ブロックR−F、右中ブロックR−Mおよび右後ブロックR−Rに分割される。
車体中心に原点を有するX−Y直交座標系を設定し、左前ブロックL−Fの代表位置を[X,Y]=[−1m,2m]で、左中ブロックL−Mの代表位置を[X,Y]=[−1m,0m]で、左後ブロックL−Rの代表位置を[X,Y]=[−1m,−2m]で、右前ブロックR−Fの代表位置を[X,Y]=[1m,2m]で、右中ブロックR−Mの代表位置を[X,Y]=[1m,0m]で、右後ブロックR−Rの代表位置を[X,Y]=[1m,−2m]で表すことで、X−Y直交座標系における各ブロックの位置が特定される。
図5に示すように、自車Vaの左前ブロックL−Fに他車Vbが衝突することを考えると、他車Vbが左後方から接近して衝突する場合と、他車Vbが左方から接近して衝突する場合と、他車Vbが左前方から接近して衝突する場合とが考えられる。これら三つの場合のうち、左端に示した他車Vbが左後方から接近して衝突する場合に衝突回避が最も容易であるため、本実施の形態では、この場合をケース1と名付けて衝突回避の対象とする。
また自車Vaの右前ブロックR−Fに他車Vbが衝突することを考えると、他車Vbが右後方から接近して衝突する場合と、他車Vbが右方から接近して衝突する場合と、他車Vbが右前方から接近して衝突する場合とが考えられる。これら三つの場合のうち、右端に示した他車Vbが右後方から接近して衝突する場合に衝突回避が最も容易であるため、本実施の形態では、この場合をケース2と名付けて衝突回避の対象とする。
また自車Vaの左後ブロックL−Rに他車Vbが衝突することを考えると、他車Vbが左後方から接近して衝突する場合と、他車Vbが左方から接近して衝突する場合と、他車Vbが左前方から接近して衝突する場合とが考えられる。これら三つの場合のうち、右端に示した他車Vbが左前方から接近して衝突する場合に衝突回避が最も容易であるため、本実施の形態では、この場合をケース3と名付けて衝突回避の対象とする。
また自車Vaの右後ブロックR−Rに他車Vbが衝突することを考えると、他車Vbが右後方から接近して衝突する場合と、他車Vbが右方から接近して衝突する場合と、他車Vbが右前方から接近して衝突する場合とが考えられる。これら三つの場合のうち、左端に示した他車Vbが右前方から接近して衝突する場合に衝突回避が最も容易であるため、本実施の形態では、この場合をケース4と名付けて衝突回避の対象とする。
また自車Vaの左中ブロックL−Mあるいは右中ブロックR−Mに他車Vbが衝突することを考えると、他車Vbが何れの方向から接近して衝突する場合でも衝突回避は容易でないため、本実施の形態では衝突回避の対象としない。
図6は、左側通行の道路で自車Vaが誤って他車(対向車)Vb側の車線に進入しようとする状態を示している。ここで、適正横位置Va′は、自車Vaの適正進路R(自車Vaが他車Vbと衝突せずにすれ違うための本来の進路)上であって、現在の他車Vbの位置の横方向に対応する位置であり、その適正横位置Va′と他車Vbとの間の距離は適正横距離da(例えば3m)である。Lは自車Vaおよび他車Vbの相対距離であって相対関係算出手段M3により算出される。θは自車Vaおよび他車Vbの相対角度であって相対関係算出手段M3により算出される。εは自車Vaの適正進路Rの方向および他車Vbの方向の成す角度であって、相対距離Lおよび適正横距離daに基づいて幾何学的に求められる。vaは自車Vaの車速であって、車輪速センサ15の出力に基づいて算出される。vsは自車Vaの車速vaと他車Vbの車速vbとの差に相当する相対車速であって、相対関係算出手段M3により算出される。
図6の斜線を施した三角形において、
X cos(θ+ε)=L sinθ …(1)
が成立し、これをXについて解くと、
X=L sinθ/ cos(θ+ε) …(2)
が得られる。また現在を基準として計った衝突予測時刻Tまでの衝突予測時間tcは、相対距離Lを相対速度vsで除算した値として得られる。
tc=L/vs …(3)
また自車Vaから衝突予測位置P(すれ違い位置)までの距離Lcは、車速vaと衝突時間tcとの積として得られる。
Lc=va・tc=L(Va/vs) …(4)
図6から明らかなように、自車Vaの位置において角度θ+εの頂点を共有する2つの直角三角形の相似関係から、
Lc′:L=δd:da+X …(5)
が成立し、更にLc′ cosε=Lc cos(θ+ε)の関係と、前記(2)式、(4)式および(5)式とから、横偏差δdが次式のように得られる。
Figure 2010241315
しかして、前記横偏差δdを予め設定した衝突判定基準値と比較し、横偏差δdが第1衝突判定基準値δdnおよび第2衝突判定基準値δdxの間にあれば、すなわちδdn<δd<δdxが成立すれば、自車Vaが他車Vbに衝突する可能性があると判定する(図6参照)。一方、図7に示すようにδd≦δdnであれば、あるいは図8に示すようにδd≧δdxであれば、自車Vaが他車Vbに衝突する可能性がないと判定する。図8の状態は、例えば自車Vaが分岐路に進入するために他車Vbの車線を斜めに横切るような場合に相当する。
尚、前記第1衝突判定基準値δdnおよび第2衝突判定基準値δdxは自車Vaの車幅等に応じて適宜設定されるもので、例えば第1衝突判定基準値δdn=1.5m、第2衝突判定基準値δdx=4.5mとされる。
以上の説明では横偏差δdを算出する際に自車Vaのヨーレートγaおよび他車Vbのヨーレートγbを考慮していないが、それらヨーレートγa,γbを考慮することにより、更に精度の高い衝突回避が行われる。
自車Vaが車速va、ヨーレートγa走行するとva・γaの横加速度が発生するため、このva・γaを2回積分することにより自車Vaの横方向移動量yaが算出される。従って、衝突時間tc=L/vsにおける自車Vaの横方向移動量yaは、
ya=(va・γa/2)・(L/vs)2 …(7)
で与えられる。
同様に、他車Vbが車速vb、ヨーレートγbで走行するとvb・γbの横加速度が発生するため、このvb・γbを2回積分することにより他車Vbの横方向移動量ybが算出される。従って、衝突時間tc=L/vsにおける他車Vbの横方向移動量ybは、
yb=(vb・γb/2)・(L/vs)2 …(8)
で与えられる。
しかして、前記(6)式の横偏差δdを自車Vaの横方向移動量yaおよび他車Vbの横方向移動量ybで補正した次式を用いることにより、横偏差δdの精度を一層高めることができる。
Figure 2010241315
尚、他車Vbのヨーレートγbは、物体検知手段M1の出力に基づいて他車Vbの位置を複数回検出して該他車Vbの旋回軌跡を推定すれば、その旋回半径と他車Vbの車速vbとに基づいて算出可能である。
上述した衝突可能性の判定では、自車Vaを大きさを持たない点と見なしているが、図4で説明したように、実際には自車Vaは左前ブロックL−F、左中ブロックL−M、左後ブロックL−R、右前ブロックR−F、右中ブロックR−Mおよび右後ブロックR−Rからなる所定の寸法を有している。車体中心の原点を基準とする各ブロックの代表位置の座標は既知であることから、自車Vaが原点に一致する点であると仮定して上述した衝突可能性の判定を行った上で、その結果に各ブロックの代表位置に座標を考慮するとともに、衝突予測時刻Tにおける自車Vaおよび他車Vbの交差角α(=θ+ε)を考慮することで、図6に示す18種類の衝突態様のうち、衝突回避の対象となるケース1〜ケース4の衝突態様を抽出する。より具体的には、自車Vaの6個のブロックの代表点のうち、他車Vbに最初に衝突すると判定されたブロックが自車Vaの衝突部位となる。
図9は、自車Vaの左後方から他車Vbが接近して自車Vaの左前ブロックL−Fに衝突する可能性があるケース1を示すものである。このケース1では、自車Vaが右方向に回頭することで衝突を回避することになり、そのときの回頭角は、衝突予測時刻Tにおける自車Vaおよび他車Vbの交差角αに等しく設定される。即ち、衝突予測時刻Tにおいて自車Vaの進行方向を他車Vbの進行方向に一致させれば、衝突を最も効果的に回避することができる。
尚、自車Vaの右後方から他車Vbが接近して自車Vaの右前ブロックR−Fに衝突する可能性があるケース2は、図9を左右反転したものに相当する。
図10は、自車Vaの左前方から他車Vbが接近して自車Vaの左後ブロックL−Rに衝突する可能性があるケース3を示すものである。このケース3では、自車Vaが左方向に回頭することで衝突を回避することになり、そのときの回頭角は、衝突予測時刻Tにおける自車Vaおよび他車Vbの交差角αに等しく設定される。即ち、衝突予測時刻Tにおいて自車Vaの進行方向を他車Vbの進行方向に一致させれば、衝突を最も効果的に回避することができる。
尚、自車Vaの右前方から他車Vbが接近して自車Vaの右後ブロックR−Rに衝突する可能性があるケース4は、図10を左右反転したものに相当する。
上述のようにして自車Vaを右方向あるいは左方向に回頭して他車Vbとの衝突を回避する回避操作を行った後は、自車Vaを衝突回避のための回頭方向と逆方向に同一角度(つまり前記交差角α)だけ回頭することで、自車Vaの姿勢を元の姿勢に戻して車線からの逸脱を最小限に抑える復帰操作が行われる(図2(C)参照)。
図11に示すように、回避操作が開始されるタイミングは、衝突予測時刻T以前であって、このまま回避操作を行わないと衝突が回避できないと判定された時点である。回避時間p、つまり衝突回避のために横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18を作動させる時間は、衝突予測時刻Tにおける自車Vaおよび他車Vbの交差角αをヨーレートγで除算した値であるα/γで与えられる。このヨーレートγは、横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18の作動により発生するヨーレートであり、その車両に固有の設定値である。
また復帰操作が開始されるタイミングは、衝突が回避されたと判定された時点である。復帰時間q、つまり自車Vaを回避操作前の姿勢に復帰させるために横滑り防止装置16、操舵反力制御装置17およびエンジン制御装置18を作動させる時間は、回避操作の開始から復帰操作の開始までの間に発生した自車Vaのヨー角変化量α′を前記ヨーレートγで除算した値であるα′/γで与えられる。
以上のように、自車Vaが他車Vbと衝突することが避けられないと判定された場合に、他車Vbが衝突すると予測される自車Vaの衝突部位と、そのときの自車Vaおよび他車Vbの交差角αとに基づいて自車Vaの姿勢を変化させて衝突を回避するので、自車Vaおよび他車Vbの衝突を効果的に回避することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の物体は他車Vbに限定されず、歩行者や停止物であっても良い。
M1 物体検知手段
M2 走行状態検出手段
M3 相対関係算出手段
M4 衝突可能性判定手段
M5 衝突回避制御手段
T 衝突予測時刻
Va 自車
Vb 他車(物体)
16 横滑り防止装置
17 操舵反力制御装置
18 エンジン制御装置
α 交差角

Claims (6)

  1. 自車(Va)に搭載されて自車(Va)周辺に存在する物体(Vb)を検知する物体検知手段(M1)と、
    自車(Va)の走行状態を検出する走行状態検出手段(M2)と、
    前記物体検知手段(M1)および前記走行状態検出手段(M2)の出力に基づいて自車(Va)に対する物体(Vb)の相対関係を算出する相対関係算出手段(M3)と、
    前記相対関係算出手段(M3)の出力に基づいて自車(Va)が物体(Vb)に衝突する可能性を判定する衝突可能性判定手段(M4)と、
    前記衝突可能性判定手段(M4)により衝突可能性が高いと判定された場合に衝突回避制御を行う衝突回避制御手段(M5)とを備えた車両用衝突回避装置において、
    前記衝突可能性判定手段(M4)は、
    物体(Vb)との衝突が予測される自車(Va)の衝突部位と、自車(Va)の移動方向および物体(Vb)の移動方向が成す交差角(α)と、自車(Va)が物体(Vb)に衝突すると予測される衝突予測時刻(T)とを算出し、
    前記衝突回避制御手段は、
    前記衝突予測時刻(T)以前に前記衝突部位および前記交差角(α)に基づいて自車(Va)の姿勢を変化させて衝突を回避することを特徴とする車両用衝突回避装置。
  2. 前記衝突回避制御手段(M5)は、
    前記衝突可能性判定手段(M4)が算出した衝突部位が自車(Va)の側面後部であり、かつ物体(Vb)が自車(Va)の前側方から接近する場合に衝突回避制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の車両用衝突回避装置。
  3. 前記衝突回避制御手段(M5)は、
    前記衝突可能性判定手段(M4)が算出した衝突部位が自車(Va)の側面前部であり、かつ物体(Vb)が自車(Va)の後側方から接近する場合に衝突回避制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の車両用衝突回避装置。
  4. 前記衝突回避制御手段(M5)は、
    前記衝突可能性判定手段(M4)が算出した衝突予測時刻において、自車(Va)の移動方向が物体(Vb)の移動方向と平行になるように衝突回避制御を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用衝突回避装置。
  5. 前記衝突回避制御手段(M5)は、
    物体(Vb)との衝突回避のために自車(Va)の姿勢を変化させた後に、その姿勢変化量と同等の大きさで逆方向の姿勢変化が生じるように自車(Va)の姿勢を制御することを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用衝突回避装置。
  6. 前記衝突回避制御手段(M5)は、各車輪の制動力を個別に制御する横滑り防止装置(16)、ステアリングホイールの操舵反力を制御する操舵反力制御装置(17)およびエンジンの出力を制御するエンジン制御装置(18)の作動を制御することを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用衝突回避装置。
JP2009093578A 2009-04-08 2009-04-08 車両用衝突回避装置 Expired - Fee Related JP5330063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093578A JP5330063B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 車両用衝突回避装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093578A JP5330063B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 車両用衝突回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241315A true JP2010241315A (ja) 2010-10-28
JP5330063B2 JP5330063B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43094847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093578A Expired - Fee Related JP5330063B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 車両用衝突回避装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330063B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160103A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Stanley Electric Co Ltd 物体検出システム
JP2015191650A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 衝突判定装置、衝突判定方法及びプログラム
JP2017065357A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 危険度算出装置
WO2018003068A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN107792067A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 福特全球技术公司 碰撞警告系统
CN108622091A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 丰田自动车株式会社 碰撞避免装置
WO2019131120A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 走行制御装置
WO2020158421A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 通信制御装置、通信システム、通信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN111532269A (zh) * 2019-02-05 2020-08-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
KR20220074311A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 현대무벡스 주식회사 무인운반차 시스템의 무인운반차 충돌 방지방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007022263A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2009104226A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 障害物判定装置および方法、並びに障害物判定装置を備えた車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007022263A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2009104226A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 障害物判定装置および方法、並びに障害物判定装置を備えた車両

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160103A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Stanley Electric Co Ltd 物体検出システム
JP2015191650A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 衝突判定装置、衝突判定方法及びプログラム
JP2017065357A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 危険度算出装置
WO2018003068A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN107792067A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 福特全球技术公司 碰撞警告系统
CN108622091A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 丰田自动车株式会社 碰撞避免装置
WO2019131120A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 走行制御装置
WO2020158421A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 通信制御装置、通信システム、通信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2020158421A1 (ja) * 2019-01-31 2021-11-25 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP7184100B2 (ja) 2019-01-31 2022-12-06 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
US11783701B2 (en) 2019-01-31 2023-10-10 Nec Corporation Communication control apparatus, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
CN111532269A (zh) * 2019-02-05 2020-08-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP2020125026A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR20220074311A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 현대무벡스 주식회사 무인운반차 시스템의 무인운반차 충돌 방지방법
KR102515061B1 (ko) * 2020-11-27 2023-03-29 현대무벡스 주식회사 무인운반차 시스템의 무인운반차 충돌 방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330063B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330063B2 (ja) 車両用衝突回避装置
US10580303B2 (en) Collision avoidance device
CN110356394B (zh) 一种车辆主动避让障碍物的方法、装置及汽车
US9499169B2 (en) Driving assistance device
EP2741270B1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
US9650040B2 (en) Collision mitigation apparatus
CN110352450B (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP6507862B2 (ja) 周辺監視装置及び運転支援装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
KR102118632B1 (ko) 브레이크 적용의 작동 기준을 결정하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 비상 브레이크 시스템
CN108622088B (zh) 碰撞避免装置
CN108137046B (zh) 车辆的行驶辅助装置
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
JP2007145152A (ja) 車両用自動制動装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP7315039B2 (ja) 自動車の回避経路を求める方法
JP2019131077A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2006188129A (ja) 衝突負荷低減車両システム
JP2020029142A (ja) 衝突回避支援装置
JP2018167732A (ja) 車両の走行制御装置
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP6833329B2 (ja) 目標経路生成装置及び操舵制御装置
CN115279639A (zh) 行驶路径的设定方法及行驶路径的设定装置
US20230098420A1 (en) Vehicle collision avoidance assist apparatus and vehicle collision avoidance assist program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees