JP2010240755A - 食品スライサ - Google Patents

食品スライサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010240755A
JP2010240755A JP2009089171A JP2009089171A JP2010240755A JP 2010240755 A JP2010240755 A JP 2010240755A JP 2009089171 A JP2009089171 A JP 2009089171A JP 2009089171 A JP2009089171 A JP 2009089171A JP 2010240755 A JP2010240755 A JP 2010240755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round blade
scraper
meat
rotating
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154493B2 (ja
Inventor
Shin Domon
晋 土門
Sho Nakamura
升 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANTSUNE KK
Nantsune Co Ltd
Original Assignee
NANTSUNE KK
Nantsune Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANTSUNE KK, Nantsune Co Ltd filed Critical NANTSUNE KK
Priority to JP2009089171A priority Critical patent/JP5154493B2/ja
Publication of JP2010240755A publication Critical patent/JP2010240755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154493B2 publication Critical patent/JP5154493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【解決手段】所定の送り出し量で肉箱1から送り出される肉塊を自転しながら公転する丸刃2で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る食品スライサSである。前記丸刃2の少なくとも片方の回転面に接して当該丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパ6を備えたものとする。
【効果】丸刃2の少なくとも片方の回転面に接するスクレーパ6により、当該丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを自動的に取り除くことができる。したがって、製品に肉かす、肉汁、切屑その他のものが付着してその品質が低下するのを防止できるのみならず、スライス片の厚みが一定するとともに、丸刃2の切れ味が持続する。
【選択図】図8

Description

本発明は、所定の送り出し量で送り出される肉塊を自転しながら回動する丸刃で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る形式の食品スライサの改良に関するものである。
丸刃を自転させながら肉塊を保持する肉箱を前記丸刃に向けて往復運動させ、肉箱から所定の送り出し量で送り出される肉塊を回転する丸刃で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る食品スライサは従来から多数存在し、それらにスクレーパを備えたものも多数存在する(例えば、特許文献1〜3参照)。
この形式のスライサにあっては、肉塊を保持する肉箱はかなりの速さで往復運動し、肉箱内の肉塊は往復するごとに回転している丸刃の片面に接触し、肉かす、肉汁、切屑その他のものが丸刃の片面に全体にわたって付着するので、それらを取り除くために前記スクレーパが取り付けられている。
また、勾玉刃を使用するスライサであって、前記勾玉刃の表側または裏側の回転面に接して該刃物に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパを備えたものも存在する(例えば、特許文献4)。
ところが、所定の送り出し量で送り出される肉塊を自転しながら公転する丸刃で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る食品スライサには、前記スクレーパが備えられていない(例えば、特許文献5〜7参照)。
この形式の食品スライサは高速運転が可能である反面、前記二種類のスライサの場合よりも、肉かす、肉汁、切屑その他のものが丸刃の回転面に全体にわたって付着しやすいことも知られている。
しかしながら、上述したように、この形式の食品スライサにはクレーパが備えられていないので、従来、作業者が一々スライサを停止させて前記丸刃の回転面を拭くという手間の掛かることをしていた。
特許第3729014号公報
特開2007−216370号公報
特開2008−18500号公報
特開2005−230959号公報
特開平5−50394号公報
実公平7−13995号公報
特開2002−28894号公報
そこで、所定の送り出し量で送り出される肉塊を自転しながら回動する丸刃で連続的に切り落とす形式の食品スライサにおいて、スクレーパが備えられていなかったものに代えて、本発明では、スクレーパを備えたものとし、高速で自転しながら回動する丸刃の回転面に付着した肉かす、肉汁、切屑その他のものを前記スクレーパで取り除くことができるようにしたものである。
すなわち、本発明では、所定の送り出し量で送り出される肉塊を自転しながら回動する丸刃で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る形式の食品スライサであって、前記丸刃の少なくとも片方の回転面に接して当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパを備えたものとする。
このようにすると、丸刃の少なくとも片方の回転面に接するスクレーパにより、当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを自動的に取り除くことができる。したがって、製品に肉かす、肉汁、切屑その他のものが付着してその品質が低下するのを防止できるのみならず、スライス片の厚みが一定するとともに、丸刃の切れ味が持続する。
スクレーパは自転している丸刃に対して接離可能とすることが望ましい。このようにした場合には、丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除きたい場合にのみ、スクレーパを当該丸刃に接しさせて丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くことができ、その必要がない場合には、スクレーパを自動的に当該丸刃から離しておくことができる。
スクレーパは、エアーシリンダにより自転している丸刃に対して接離させるようにするのが良い。このようにした場合には、丸刃に対するスクレーパの接離動作を正確に行うことができる。
自転しながら回動する丸刃がスクレーパ付近でその回動を停止したことを検知し、その信号を読み取ってスクレーパが当該丸刃に接するようにすることが望ましい。
このようにした場合には、丸刃に対するスクレーパの接離動作をより正確に行うことができるのみならず、スクレーパによる肉かす、肉汁、切屑その他のものの取り除き作業に誤動作がない。
スクレーパが自転している丸刃に所定時間接した後、当該丸刃からスクレーパが遠ざかったことを検知し、その信号を読み取って当該丸刃を再び回動させることが望ましい。
このようにした場合には、丸刃の再公転動作に誤動作がない。
スクレーパに向けてエアーノズルを配置し、前記エアーノズルから噴出せしめられたエアーにより、丸刃から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパから取り除くようにすることが望ましい。
このようにした場合には、スクレーパ上に掻き集められた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパから強制的に取り除くことができるので、その作業を能率良く行うことができる。
スクレーパの周囲を、当該スクレーパから取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものを溜めるためのボックスで覆っておくと良い。
このようにした場合には、スクレーパから取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをボックス内に溜めることができるから、その付近が汚れるおそれがなく、衛生上からも有利である。
請求項1記載の発明によれば、丸刃の少なくとも片方の回転面に接するスクレーパにより、当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを自動的に取り除くことができるので、製品に肉かす、肉汁、切屑その他のものが付着してその品質が低下するのを防止できるのみならず、スライス片の厚みが一定するとともに、丸刃の切れ味が持続するという利点がある。
請求項2記載の発明によれば、丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除きたい場合にのみ、スクレーパを当該丸刃に接しさせて丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くことができ、その必要がない場合には、スクレーパを自動的に当該丸刃から離しておくことができるという利点がある。
請求項3記載の発明によれば、丸刃に対するスクレーパの接離動作を正確に行うことができるという利点がある。
請求項4記載の発明によれば、丸刃に対するスクレーパの接離動作をより正確に行うことができるのみならず、スクレーパによる肉かす、肉汁、切屑その他のものの取り除き作業に誤動作がないという利点がある。
請求項5記載の発明によれば、丸刃の再回動動作に誤動作がないという利点がある。
請求項6記載の発明によれば、スクレーパ上に掻き集められた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパから強制的に取り除くことができるので、その作業を能率良く行うことができるという利点がある。
請求項7記載の発明によれば、スクレーパから取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをボックス内に溜めることができるから、その付近が汚れるおそれがなく、衛生上からも有利であるという利点がある。
自転しながら一方方向に公転する丸刃を備えた食品スライサの一例を示す全体の斜視図である。 自転しながら一方方向に公転する丸刃を備えた刃物フレームのカバーを開けた状態を示す全体の斜視図である。 図2の反対側から見たときの全体の斜視図で、肉箱のカバーも開けた状態で示す。 自転しながら一方方向に公転する丸刃を備えた刃物フレーム付近を示す側面図で、刃物フレームのカバーを開けた状態で示す。 図4の状態から丸刃が一方方向に公転した状態を示す側面図で、刃物フレームのカバーを開けた状態で示す。 自転しながら一方方向に公転する丸刃がスクレーパ付近でその公転を間欠停止している状態を示す側面図で、刃物フレームのカバーを開けた状態で示す。 図6の状態を正面側から見た図で、(a)は刃物フレームのカバーを開けた状態で示す正面図、(b)は(a)のA部分の拡大図である。 スクレーパが丸刃の片方の回転面に接した状態を正面側から見た図で、(a)は刃物フレームのカバーを開けた状態で示す正面図、(b)は(a)のB部分の拡大図である。 スクレーパが丸刃の片方の回転面に接した状態をスクレーパ側から見た図で、(a)は刃物フレームのカバーを開けた状態で示す斜視図、(b)は(a)のC部分の拡大図である。 図8、図9の状態から丸刃が一方方向に公転してスクレーパ付近から姿を消した状態をスクレーパ側から見た図で、(a)は刃物フレームのカバーを開けた状態で示す斜視図、(b)は(a)のD部分の拡大図である。
本発明による食品スライサの一例を、図面に基いて詳細に説明する。一例として図面に示す食品スライサSは、所定の送り出し量で送り出される食肉または魚肉などの肉塊を自転しながら一方方向に公転する丸刃で連続的に切り落とす形式のものであり、特に、冷凍肉のような硬い肉塊を高速で一パック分ごとにスライスするのに好適なものである。
この食品スライサSには、図1〜図3に示すように、前下がり傾斜の肉箱1が備えられており、肉塊(図示省略)はこの肉箱1内に積載され、前下がり傾斜のコンベヤ1aにより所定の送り出し量で肉箱1の前端部から送り出されるようになっている。この肉箱1の前端部から所定の送り出し量で送り出される肉塊(図示省略)を、前記肉箱1の前端面に沿って自転しながら一方方向に公転する丸刃2で高速かつ連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品(図示省略)を得ることができる。
肉箱1のカバー1bと刃物フレーム2aのカバー2bを開けた状態を図3に示す。この図からも分かるように、前下がり傾斜の前記コンベヤ1aに連続して丸刃2で切り落とされたスライス片やその他の製品(図示省略)を受け取って搬送する水平状のコンベヤ3と計量機4とが配置されている。水平状のコンベヤ3により搬出されて来たスライス片やその他の製品は、計量機4により最初の1枚が計量され、食品スライサSに入力されている重量と対比され、それらの情報に基づくコンピュータ制御により、肉の厚さの精度が高い定重量のスライス片を連続して得ることができるようになっている(例えば、特開2008−284669号公報参照)。ただし、ここでは、それが特に重要な要素ではないので、その説明は省略する。
前記刃物フレーム2aも前下がり傾斜の肉箱1に対応させて前向きに傾いており、当該刃物フレーム2a内には自転しながら一方方向に公転する丸刃2が取り付けられている。図4〜図6に示すように、丸刃2は回転軸2cを中心として図4〜図6の反時計針方向に自転しながら回転腕5の軸5aを中心として図4〜図6の時計針方向の一方方向に公転する。この動作により、前記肉箱1から所定の送り出し量で送り出される食肉または魚肉などの肉塊(図示省略)を、自転しながら一方方向に公転する丸刃2で高速かつ連続的に切り落とすことができる。
前記丸刃2の公転軌跡内に、当該丸刃2の少なくとも片方の回転面に接して当該丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパ6が、さらに、前記丸刃2を挟んでその反対側に当該スクレーパ6に向けてエアーノズル7が配置されている。例えば、前記丸刃2が回転腕5の軸5aを中心として図4に示す位置から図5、図6の状態を経て時計針方向に回転する動作が、丸刃2の一方方向の公転動作である。
そして、図6に示すように、スクレーパ6付近で丸刃2がその公転を間欠停止することができるようにしてある。丸刃2がその公転を間欠停止するときとしては、例えば、1パック分のスライス片やその他の製品をスライスした場合を挙げることができる。この場合の停止位置としては、前記スクレーパ6のところに丸刃2が公転して来た時そこで丸刃2がぴったり停止するようにしても良いし、場合によっては、スクレーパ6が配置されている位置を丸刃2が通り過ぎた後スクレーパ6の位置まで戻って来るようにしておいても良い。
スクレーパ6付近で丸刃2がその公転を間欠停止した状態を、図7及び図8に詳細に示す。図7では、スクレーパ6がこの丸刃2から離れた状態を、当該スクレーパ6に向けて配置されているエアーノズル7とともに示す。また、図8では、スクレーパ6がこの丸刃2の少なくとも片方の回転面(図7、図8の左側の面)に接している状態を、当該スクレーパ6に向けて配置されているエアーノズル7とともに示す。さらに、図9では、スクレーパ6が丸刃2に接する回転面側から見た状態を、スクレーパ6と当該スクレーパ6に向けて配置されているエアーノズル7とともに示す。
スクレーパ6付近で丸刃2がその公転を間欠停止しているときでも、丸刃2は自転を続けている。そして、スクレーパ6付近で丸刃2がその公転を間欠停止したことを例えばセンサーで読み取り、スクレーパ6を自転している丸刃2の少なくとも片方の回転面(図7、図8の左側の面)に接しさせる。このようにすると、当該丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを自動的に取り除くことができる。したがって、製品に肉かす、肉汁、切屑その他のものが付着してその品質が低下するのを防止できるのみならず、スライス片の厚みが一定するとともに、丸刃の切れ味が持続する。
なお、スクレーパ6が丸刃2に接する時間として、例えば、1秒程度とか数秒というように、自由に時間を設定することができる。
このように、スクレーパ6は自転している丸刃2に対して接離可能としてある。このようにした場合には、丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除きたい場合にのみ、スクレーパ6を図8、図9に示すように当該丸刃2に接しさせて丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くことができ、その必要がない場合には、スクレーパ6を図7に示すように自動的に当該丸刃2から離しておくことができる。スクレーパ6を丸刃2から離すタイミングは、スクレーパ6が丸刃2に接する時間として設定した時間経過後であり、その時間をタイマーで読み取ることにより容易に実施できる。
スクレーパ6は、エアーシリンダ8により自転している丸刃2に対して接離させることができるようにしてある。すなわち、図7〜図9に示すように、スクレーパ6はエアーシリンダ8の複数本のロッド8aの先端に取り付けられており、図7に示すように、スクレーパ6が丸刃2から離れているときには当該ロッド8aはエアーシリンダ8から突出している。逆に、図8、図9に示すように、スクレーパ6が丸刃2の回転面に接しているときには当該ロッド8aはエアーシリンダ8からわずかに突出しているに過ぎない。
このように、エアーシリンダ8によりスクレーパ6を作動させると、丸刃2に対するスクレーパ6の接離動作を正確に行うことができる。なお、図面符号8aはエアーシリンダ8とエアーの供給源とを接続する送・排気管である。
自転しながら一方方向に公転する丸刃2がスクレーパ6付近でその公転を間欠停止したことを例えばセンサーで検知することができるようになっており、その信号を読み取って前記エアーシリンダ8を作動させ、スクレーパ6を当該丸刃2に接しさせるようにしてある。
このようにした場合には、丸刃2に対するスクレーパ6の接離動作をより正確に行うことができるのみならず、スクレーパ6による肉かす、肉汁、切屑その他のものの取り除き作業に誤動作がない。
また、スクレーパ6が自転している丸刃2に所定時間接した後、当該丸刃2からスクレーパ6が遠ざかったことを例えばセンサーで検知することができるようになっており、その信号を例えばバルブシーケンサで読み取って当該丸刃2を再び一方方向に公転させることができるようにしてある。このようにした場合には、丸刃2の再公転動作に誤動作がない。
上述したように、スクレーパ6に向けてエアーノズル7が配置されており、図10に示すように丸刃2からスクレーパ6が遠ざかるとともに、前記丸刃2が再び公転してスクレーパ6付近から姿を消した瞬間、前記エアーノズル7からエアーを噴出させ得るようにしてある。当該エアーノズル7から噴出せしめられたエアーにより、丸刃2から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパ6から吹き飛ばして取り除くことができる。
このように、前記エアーノズル7からエアーを噴出させると、スクレーパ6上に掻き集められた肉かす、肉汁、切屑その他のもの(図示省略)をスクレーパ6から強制的に取り除くことができるので、その作業を能率良く行うことができる。なお、図面符号7aはエアーノズル7とエアーの供給源とを接続する送出管である。
以上の一連の動作を繰り返すことにより、所定の送り出し量で肉箱1から送り出される肉塊(図示省略)を、自転しながら一方方向に公転する丸刃2で高速かつ連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を連続して得ることができる。そして、その間に、前記丸刃2の少なくとも片方の回転面に接するスクレーパ6で、当該丸刃2に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のもの(図示省略)を取り除くことができる。
図1〜図3に示すように、スクレーパ6の周囲を、当該スクレーパ6から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものを溜めるためのボックス9で覆ってある。
このようにした場合には、スクレーパ6から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをボックス9内に溜めることができるから、その付近が汚れるおそれがなく、衛生上からも有利である。ボックス9内に溜まった肉かす、肉汁、切屑その他のもの(図示省略)は、ボックス9のカバー9aを開けることにより、ボックス9から容易に取り除くことができる。なお、図4〜図10においては、当該ボックス9やそのカバー9aを省略してある。
ここでは、所定の送り出し量で肉箱から送り出される肉塊をスライスする刃物として、自転しながら一方方向に公転する丸刃を用いる場合について説明したが、自転しながら回動腕の一点を中心とする往復運動により回動する丸刃を用いる場合にも本発明を適用できる。即ち、定位置にある肉箱の前端面に沿って回動腕が一点を中心として往復運動し、その先端に取り付けられている丸刃を肉箱に対して自転しながら回動させることにより、所定の送り出し量で肉箱から送り出される肉塊を高速かつ連続的に切り落とす場合に本発明を適用しても、スライス片やその他の製品を連続して得ることができる。
この場合においても、上述した場合と同じように、前記丸刃の少なくとも片方の回転面に接して当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパを備える。また、スクレーパは自転している丸刃に対して接離可能とする。さらに、スクレーパは、エアーシリンダにより自転している丸刃に対して接離させるようにする。
また、自転しながら回動腕の一点を中心とする往復運動により回動する丸刃がスクレーパ付近でその回動を停止したことを検知し、その信号を読み取ってスクレーパが当該丸刃に接するようにする。さらに、スクレーパが自転している丸刃に所定時間接した後、当該丸刃からスクレーパが遠ざかったことを検知し、その信号を読み取って当該丸刃を再び回動させる。
また、スクレーパに向けてエアーノズルを配置し、前記エアーノズルから噴出せしめられたエアーにより、丸刃から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパから取り除くことも、さらに、スクレーパの周囲を、当該スクレーパから取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものを溜めるためのボックスで覆うことも、上述した場合と同様である。
このように、自転しながら一方方向に公転する丸刃を用いる場合のほか、自転しながら回動腕の一点を中心とする往復運動により回動する丸刃を用いる場合にも本発明を適用して、所定の送り出し量で送り出される肉塊を前記丸刃で高速かつ連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得ることができる。そして、前記丸刃の少なくとも片方の回転面に接するスクレーパにより、当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くことができる。
1…肉箱、1a…コンベヤ、2…丸刃、2c…回転軸、5…回転腕、5a…軸、6…スクレーパ、7…エアーノズル、8…エアーシリンダ、8a…ロッド、9…ボックス、9a…カバー。

Claims (7)

  1. 所定の送り出し量で送り出される肉塊を自転しながら回動する丸刃で連続的に切り落とし、スライス片やその他の製品を得る形式の食品スライサであって、前記丸刃の少なくとも片方の回転面に接して当該丸刃に付着する肉かす、肉汁、切屑その他のものを取り除くスクレーパを備えたことを特徴とする食品スライサ。
  2. スクレーパは自転している丸刃に対して接離可能であることを特徴とする請求項1記載の食品スライサ。
  3. スクレーパは、エアーシリンダにより自転している丸刃に対して接離させることを特徴とする請求項2記載の食品スライサ。
  4. 自転しながら回動する丸刃がスクレーパ付近でその回動を停止したことを検知し、その信号を読み取ってスクレーパが当該丸刃に接するようにしたことを特徴とする請求項2、3記載の食品スライサ。
  5. スクレーパが自転している丸刃に所定時間接した後、当該丸刃からスクレーパが遠ざかったことを検知し、その信号を読み取って当該丸刃を再び回動させることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の食品スライサ。
  6. スクレーパに向けてエアーノズルを配置し、前記エアーノズルから噴出せしめられたエアーにより、丸刃から取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものをスクレーパから取り除くことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の食品スライサ。
  7. スクレーパの周囲を、当該スクレーパから取り除かれた肉かす、肉汁、切屑その他のものを溜めるためのボックスで覆ったことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の食品スライサ。
JP2009089171A 2009-04-01 2009-04-01 食品スライサ Active JP5154493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089171A JP5154493B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 食品スライサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089171A JP5154493B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 食品スライサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240755A true JP2010240755A (ja) 2010-10-28
JP5154493B2 JP5154493B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=43094402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089171A Active JP5154493B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 食品スライサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209468A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ハッピージャパン 野菜細断装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550394A (ja) * 1991-07-19 1993-03-02 Omori Mach Co Ltd 原木をスライスする方法
JPH0663297U (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 吉泉産業株式会社 食品切断機
JPH1170498A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Totani Corp プラスチックフィルム切断カッタ
JP2002028894A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Omori Mach Co Ltd スライス装置
JP2005230959A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nantsune:Kk 食品スライサー
JP3729014B2 (ja) * 2000-03-17 2005-12-21 日立工機株式会社 食肉スライサー
JP2007167985A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー
JP2007216370A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサーにおける丸刃のスクレーパー
JP2008018500A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nantsune:Kk 食肉スライサ
JP2008142791A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko:Kk 紙葉類の切断刃研磨方法及び紙葉類断裁装置
JP2008213112A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550394A (ja) * 1991-07-19 1993-03-02 Omori Mach Co Ltd 原木をスライスする方法
JPH0663297U (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 吉泉産業株式会社 食品切断機
JPH1170498A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Totani Corp プラスチックフィルム切断カッタ
JP3729014B2 (ja) * 2000-03-17 2005-12-21 日立工機株式会社 食肉スライサー
JP2002028894A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Omori Mach Co Ltd スライス装置
JP2005230959A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nantsune:Kk 食品スライサー
JP2007167985A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー
JP2007216370A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサーにおける丸刃のスクレーパー
JP2008018500A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nantsune:Kk 食肉スライサ
JP2008142791A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko:Kk 紙葉類の切断刃研磨方法及び紙葉類断裁装置
JP2008213112A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209468A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ハッピージャパン 野菜細断装置
JP7085197B2 (ja) 2018-06-08 2022-06-16 株式会社ハッピージャパン 野菜細断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154493B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101041470B1 (ko) 식품 슬라이서
US20130035221A1 (en) Apparatus and method for slicing food products
JP2014111288A (ja) 揺動機構付き超音波カッター
CN206589024U (zh) 药材切片装置
JP5154493B2 (ja) 食品スライサ
CA2998384C (en) Slicing machines, knife assemblies, and methods for slicing products
JP2008213112A (ja) 食肉スライサー
JP6232326B2 (ja) 玉ねぎ類の葉切除機
US8439289B2 (en) Cheese shredding apparatus
CN206690164U (zh) 一种肉类切片装置
KR20090061192A (ko) 냉장육 다이서
JP3638092B2 (ja) 野菜切断加工装置
JP7303700B2 (ja) ドリル、異物除去装置、異物除去方法および加工食品の製造方法
Ezeanya Development and performance evaluation of a slicing machine for selected vegetables
CN206123725U (zh) 电动切丝切片装置
DK155980B (da) Apparat og fremgangsmaade til findeling af materialer, navnlig levnedsmidler.
JP4397247B2 (ja) 食品スライサー
CN213290435U (zh) 一种蔬菜切丝装置
CN215093963U (zh) 一种冷冻食品加工用切片机
CN219132444U (zh) 肉片肉丝机
US1014595A (en) Slicing-machine.
CN220428477U (zh) 一种红枣圈切片机
CN217318157U (zh) 一种用于农产品粗加工的切片装置
CN115555101B (zh) 一种用于蔬菜加工的破碎装置
CN216031168U (zh) 一种果蔬切片装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250