JP2010240177A - 眼光刺激装置 - Google Patents

眼光刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240177A
JP2010240177A JP2009092604A JP2009092604A JP2010240177A JP 2010240177 A JP2010240177 A JP 2010240177A JP 2009092604 A JP2009092604 A JP 2009092604A JP 2009092604 A JP2009092604 A JP 2009092604A JP 2010240177 A JP2010240177 A JP 2010240177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
light source
fundus
stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009092604A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Mizuochi
昌晴 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2009092604A priority Critical patent/JP2010240177A/ja
Priority to EP10157218A priority patent/EP2238890A1/en
Priority to US12/798,544 priority patent/US8061840B2/en
Publication of JP2010240177A publication Critical patent/JP2010240177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】信頼性のある生体検査を行うことが可能な眼光刺激装置を提供する。
【解決手段】照明光源11からの赤外光が、被検眼前眼部1bとほぼ共役な位置に配置されたリングスリット16を介して被検眼眼底1aに照射される。また、刺激光光源51からの刺激光と、背景光光源43からの背景光は、被検眼前眼部とほぼ共役な位置に配置された撮影絞り31を介して被検眼眼底に照射される。このような構成では、背景光は前眼部を中心にして四方に広がるような形で眼底に照射されるので、刺激光の照射位置を中心に眼底全体を均一に照明でき、正確な局所ERG検査を行うことができる。また、背景光と刺激光は瞳孔の中心部を介して眼底に照射されるので、瞳孔径が多少小さくなってもケラレが生じることはなく、それぞれの光量を瞳孔径に因らず一定に保つことができ、信頼性の高い局所ERG検査を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、眼光刺激装置、更に詳細には、被検眼眼底に眼底観察光を照射して眼底観察を行うとともに、眼底に背景光及び刺激光を照射し、刺激光により網膜を局所的に光刺激して網膜からの生体電気信号により生体検査を行う眼光刺激装置に関する。
従来、主に、眼科検査として、眼底像を撮影して眼底検査を行うだけでなく、網膜に刺激光を照射して網膜に発生する活動電位を測定し網膜電位図(ERG:Electro Retino Gram)を作成して眼科生理学的な検査を行う光刺激網膜検査(ERG検査)が知られている。
ERG検査では、刺激光として可視光が眼底に照射され、このとき刺激光が照射される背景を照明する背景光が必要となり、この背景光の強度と刺激光の強度の適正な組み合わせがERG検査の良否を左右する。眼底の黄斑部点に局所的に刺激光を照射してERG検査を行うとき(局所ERG)には、背景光が可視光として眼底に照射される。
この背景光は、例えば、対物レンズと穴あきミラーの間からハーフミラーを介して眼底に投影される(非特許文献1)。
また、下記特許文献1の構成では、観察光学系に配置された白色発光ダイオードを用いて白色光で眼底を照射し、これを背景として高輝度発光ダイオードからのスポット光を刺激光として照射し、赤外光で眼底を観察しながら局所ERG検査を行っている。
また、下記特許文献2の構成では、ワーキングディスタンス用の光源が局所ERG検査用の背景光用の光源としても利用され、この光源からの可視光が眼底に背景光として投影される。
特開2006−42952号公報 WO2008/111166A1
日本眼科学会雑誌第85巻第10号(昭和56年10月10日、9−(1521)から19−(1531))
しかしながら、これまでの局所ERG検査では、照明系から、あるいは撮影絞りの外側の有効径を使用して背景光を照射していたので、被検眼瞳孔径によって背景光の眼底への照射量が変わったため、それが測定の誤差の要因となっており、正確な局所ERG検査が困難になっている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、信頼性のある生体検査を行うことが可能な眼光刺激装置を提供することを課題とする。
本発明は、
被検眼眼底に眼底観察光を照射して眼底観察を行うとともに、眼底に背景光及び刺激光を照射し、刺激光により網膜を局所的に光刺激して網膜からの生体電気信号により生体検査を行う眼光刺激装置であって、
被検眼前眼部とほぼ共役な位置に配置されたリングスリットと、
被検眼前眼部とほぼ共役な位置に配置された撮影絞りと、を有し、
前記眼底観察光はリングスリットを介して被検眼眼底に照射され、前記刺激光と前記背景光は撮影絞りを介して被検眼眼底に照射されることを特徴とする。
このような構成では、背景光は被検眼前眼部と共役な位置に配置された撮影絞りを介して眼底に照射される。したがって、背景光は前眼部を中心にして四方に広がるような形で眼底に照射され、刺激光の照射位置を中心に眼底全体を均一に照明することができ、刺激光による散乱光の影響をキャンセルして正確な局所ERG検査を行うことができる。
また、眼底観察光は、被検眼前眼部と共役な位置に配置されたリングスリットを介して眼底に照射される。したがって眼底観察光は瞳孔部周辺部から眼底に照射されるので、被検眼の瞳孔径が小さい場合、眼底観察光はケラレが生じて照明光量が変動するが、眼底観察光は赤外光なので、ERG測定には何ら影響がでない。一方、背景光と刺激光は瞳孔の中心部を介して眼底に照射されるので、瞳孔径が多少小さくなってもケラレが生じることはなく、それぞれの光量を瞳孔径に因らず一定に保つことができ、信頼性の高い局所ERG検査を行うことが可能となる。
本発明の第1実施例による眼光刺激装置の全体構成を概略示す構成図である。 眼底を照明する照明光源の配列を示す説明図である。 背景光光源として使用される液晶板の構成を示す説明図である。 本発明の第2実施例による眼光刺激装置の全体構成を概略示す構成図である。 第2の実施例における背景光光源の構成を示す説明図である。 (a)は第2実施例において使用される視野絞りの平面図、(b)はその断面図である。 本発明の第3実施例による眼光刺激装置の全体構成を概略示す構成図である。 第3実施例において使用されるダイクロイックミラーの反射、透過特性を示す説明図である。 本発明の第4実施例による眼光刺激装置の全体構成を概略示す構成図である。 第4実施例において使用される背景光光源としての発光パネルの構成を示した説明図である。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1には、光刺激部本体10と刺激光光源ユニット50から構成される光刺激装置からなる眼科検査装置が図示されている。なお、図1において、Rは被検眼1の眼底1aと共役な位置を、Pはその前眼部1b(特に瞳)と共役な位置を示している。
光刺激部本体10には、被検眼の眼底を照明する照明光学系と、照明された眼底を観察し、刺激光、背景光を投影する観察/投影光学系が設けられる。照明光学系において、照明光源11が配置される。この照明光源11は、図2に図示したように、赤外光を発光するLED(発光ダイオード)11aを複数個基板11bに配置して構成される。
照明光源11からの赤外光は、拡散板15に入射して拡散され、被検眼1の前眼部(瞳)1bと共役な位置Pに配置されたリングスリット16を照明する。このリングスリット16からの照明光は、レンズ17、対物レンズ22の反射を除去するための黒点板18、ハーフミラー19、リレーレンズ20を通過し、中心に穴の開いた穴あき全反射ミラー21で反射されてから対物レンズ22を通して、被検眼1の前眼部1bより眼底1aに入射し、眼底1aを赤外光で照明する。
眼底1aからの反射光は、対物レンズ22を介して受光され、穴あき全反射ミラー21の穴を通過して前眼部共役位置Pに配置された撮影絞り(開口絞り)31、フォーカスレンズ32、結像レンズ33を通過して、ハーフミラー34で反射され、眼底共役位置Rに配置された視野絞り35を介してハーフミラー36に入射する。ハーフミラー36を透過した赤外光は、ミラー38で反射され、結像レンズ37を通過して赤外光並びに可視光領域に感度を有する赤外CCDなどで構成される眼底共役位置Rに配置された撮像装置40に入射され、モニタ41にその信号が入力される。
対物レンズ22から撮影絞り31、フォーカスレンズ32、結像レンズ33、視野絞り35などは観察/投影光学系を構成している。
光刺激部本体10には、可視光を発光する発光ダイオードなどで構成される刺激光光源51を内蔵した刺激光光源ユニット50が取り付けられる。刺激光光源51は、レバー57により投影光軸26´に垂直なxy面内で移動可能となっている。
また、刺激光光源ユニット50には、複数の互いに径の異なる開口を形成した指標円板60が眼底共役位置に回転可能に配置され、レバー62又はモータ63によりいずれかの開口を刺激光光源51並びに拡散板58に対向させる位置に指標円板60を回転させることにより、刺激光のスポット径を変化させることができる。
刺激光光源51は、ジョイスティック46に設けられたスイッチ46aが操作されると、制御部84により点灯されて、レンズ70を介して拡散板58に照射されて拡散され、選択された指標円板60の開口で所定のスポットサイズにされる。変倍レンズ47a(47b)を通過した刺激光のうち、ハーフミラー36で分割され反射した可視光束は、ミラー34、レンズ33、32、視野絞り31、穴あき全反射ミラー21の穴、並びに対物レンズ22などの投影光学系を介して被検眼の瞳1bから眼底1aに刺激光として投影される。
ERG検査には、刺激光のほかに、可視光の背景光が眼底に投影される。この背景光の光源として液晶(LCD)板43が使用され、その中心が光軸26に合わせてハーフミラー34の背後に配置される。
液晶板43は、図3に示したように、不透明な矩形の板43bの中央に円形の液晶パネル43aを配置して構成され、給電されると液晶パネル43aが弱白色光(可視光)を発光する。液晶パネル43aからの背景光は、ハーフミラー34、結像レンズ33、フォーカスレンズ32、撮影絞り31、対物レンズ22を介して眼底1aに照射される。液晶パネル43aの中心と撮影絞り31の中心は光軸26と一致するように配置されており、また、撮影絞り31は前眼部共役位置Pに配置されているので、被検眼1が図1に示したように、アライメントされているときには、液晶パネル43aからの背景光は前眼部(瞳)1bの中心を経て放射状に広がって眼底1aに照射される。
この液晶板43を内部固視灯としても利用できるようにするために、液晶で構成された複数(図3では4個)の固視視標43cが液晶パネル43a内に表示される。この固視視標43cは所定の電圧を印加すると白色と異なる色、例えば黒点となり、検者は被検者に黒点となった固視視標43cを注視させることによりアライメントや合焦操作を確実にすることができる。
被検眼1には、ERG電極86が取り付けられ、この電極からの信号が表示装置81並びに記録装置82を備えた制御コンピュータ(パソコン)80に入力され、そこで網膜電位図が作成され、表示装置81に表示されたり、記録装置82に格納される。
刺激光光源51による投影指標(刺激光)が照射される位置及び/またはそのサイズをモニタ41に表示できるようにするために、ハーフミラー36で分割され透過した刺激光からの可視光束が、ミラー91、レンズ94´、プリズム92、並びに赤外透過可視反射ミラー93を介してミラー38で反射され、撮像装置40に入射される。
ハーフミラー36により分割され反射した刺激光光源51からの可視光が結像レンズ33の表面で反射されて反射光として戻り、撮像装置40に入射されるのを防止するために、ハーフミラー36と赤外透過可視反射ミラー93間に赤外光を透過し可視光を反射するフィルタ90が挿入される。この場合、フィルタ90は赤外透過特性を有するので、赤外の眼底観察光はこのフィルタ90でカットされることなく、撮像装置40に入射される。
一方、アライメントのために、ワーキングディスタンス用の光源94(以下、WD光源という)が設けられ、このWD光源94は、赤外発光ダイオードから構成され、その光束は光ファイバ95を介して穴あき全反射ミラー21の穴の中心近辺に導かれワーキングディスタンス指標を形成する。このワーキングディスタンス指標は、対物レンズ22により被検眼1の角膜に投影され、被検眼1の角膜で正反射された光束がほぼアフォーカルになるように、ワーキングディスタンスの調節が行われる。
なお、照明光学系には、赤外発光ダイオードで構成されるフォーカスドット光源30(以下、FD光源という)が設けられ、この光源30からの赤外光がハーフミラー19を介して眼底1aに入射され、フォーカスレンズ32の移動に応じてフォーカスドット位置が変化するので、検者はフォーカスドットを観察することにより被検眼にピントを合わせることができる。
また、アライメントの初期段階では、前眼部観察レンズ42が対物レンズ22の被検眼とは反対側に挿入され、前眼部1bが、拡散板66で拡散された前眼部照明光源65からの赤外光で照明される。検者は被検眼1の前眼部1bの画像をモニタ41で確認し、前眼部の画像に基づいてアライメントを行うことができる。また、アライメントや合焦操作のときは、上述した固視視標43cが点灯され、検者は被検者にこの固視灯を注視させることによりアライメントや合焦操作を確実にすることができる。
コンピュータ(制御部)80は、局所ERG検査を行うために、種々の測定条件を設定できる。測定条件としては、液晶板43から得られる背景光の強度(光量)、刺激光光源51からの刺激光の強度(光量)、背景光並びに刺激光の波長成分、刺激光のスポット径(指標円板60の開口位置)、刺激光の照射時間(点灯時間)、刺激光の照射回数、刺激光の点滅周期、固視視標の位置(いずれの固視視標43cが点灯されるか)、それに各種光源11、65、30、94、43のオンオフなどである。
もちろん、コンピュータ80で行う制御をすべて本体10内の制御部84で行うように、ハード構成してもよいし、またその逆に、本体内の制御部84で行う制御をすべて本体10外のコンピュータ80で行うようにシステムを構成することもできる。これらの役割分担は任意に定めることができる設計事項である。
また、本実施例では、光刺激装置とコンピュータ80を中継し、コンピュータ80で設定された測定条件と、網膜刺激を同期させるために、中継部83が設けられている。この中継部83は光刺激装置内に設けるようにしてもよいし、コンピュータ80に兼用させることもできる。
以下に、このように構成された眼光刺激装置で、局所ERG検査を行う流れを説明する。
まず、液晶板43の固視視標43cのうちいずれかが点灯され、被検者はこの固視視標を注視する。また、前眼部照明光源65が点灯され、被検眼の前眼部1bが赤外光で照明され、検者は前眼部の像をモニタ41で観察して前眼部アライメントを行う。
続いて、前眼部観察レンズ42が光路から離脱され、前眼部照明光源65が消灯され、照明光源11のLED11aが点灯され、眼底1aが赤外光で照明される。また、WD光源94、FD光源30が点灯され、検者は眼底像をモニタ41で観察しながら眼底アライメント、フォーカス調整が行われる。
眼底アライメントとフォーカス調節が終了すると生体検査が開始される。生体検査では、液晶パネル43aが点灯され、液晶パネル43aからの背景光が撮影絞り31を介して被検眼前眼部(瞳)1bから眼底1aに照射される。また、刺激光光源51が点灯され、刺激光光源51からの刺激光が同様に撮影絞り31を介して前眼部1bから眼底1aに投影される。背景光で照明されている被検眼の網膜はこの刺激光により局所的に光刺激され、網膜から生体電気信号が発生する。
刺激光光源51からの刺激光は、上述したように、投影光軸26‘に垂直なxy平面内でその位置を変化させることができ、また指標円板60によりそのスポットサイズを変更することができる。また、刺激光の光量、それに背景光の光量は、制御部80に設けたロータリースイッチなどで設定された光量に調節される。この生体検査のとき、フォーカスドット光はモニタの邪魔になるのでFD光源30は消灯されるが、その他の光源11、94、それに固視視標43cは点灯されたままである。
ERG電極86からの生体電気信号は制御コンピュータ80に入力され、そこで網膜電位図が作成され、表示装置81に表示されたり、記録装置82に格納される。
局所ERG検査において、背景光は刺激光の散乱光の影響をキャンセルする働きをするので、投影される刺激光を中心にしてより広い範囲、すなわち眼底全視野を均一に照明するのがよい。上述した実施例では、背景光は、被検眼前眼部1bと共役な位置に配置された撮影絞り31を介して前眼部1bに入射し、前眼部(瞳)1bを中心にして四方に広がるような形で眼底に照射され、刺激光の照射位置を中心に背景光の照射領域が広範囲に設定される。したがって、眼底全体を均一に照明することができ、刺激光による散乱光の影響をキャンセルして正確な局所ERG検査を行うことができる。
また、照明光源11からの眼底照明光(眼底観察光)は、被検眼前眼部1bと共役な位置に配置されたリングスリット16を介して瞳孔部周辺部から眼底に照射されるので、被検眼の瞳孔径が小さい場合、眼底照明光はケラレが生じて照明光量が変動する。しかし、眼底照明光は赤外光なので、ERG測定には何ら影響がでない。一方、背景光と刺激光は瞳孔の中心部を介して眼底に照射されるので、瞳孔径が多少小さくなってもケラレが生じることはなく、それぞれの光量を瞳孔径に因らず一定に保つことができ、信頼性の高い局所ERG検査を行うことが可能となる。
図4には、背景光光源を刺激光光源ユニット内に配置し、背景光光源からの背景光を観察/投影光学系を介して眼底に照射する実施例が図示されている。図1と同一部分には同じ参照符号が付されており、その詳細な説明は省略する。
実施例2では、背景光を発光する背景光光源72が刺激光光源ユニット50内に配置される。また、可視光発光ダイオードで構成された内部固視灯43’が固視視標43cの機能を果たす液晶板43に代えて眼底共役位置に配置される。
背景光光源72は、図5に示したように、可視光発光ダイオード72aをリング板72bの周囲に複数等間隔に配置して構成されており、リング板72は、指標円板60の回転を妨げないように、その中心を投影光軸26’に合わせて刺激光光源ユニット50の筐体に取り付けられる。このとき、背景光光源72は、レバー57による刺激光光源51の移動と共に投影光軸26’に垂直なxy面内で移動するように取り付けられる。
実施例2では、実施例1の視野絞り35に対応する視野絞り73は、図6(a)、(b)に示したように、矩形の遮光板73aに円形の空洞部73bを形成し、該空洞部73bに透明な径dのガラス板73cを嵌め込んだ開口絞りとして構成されており、ガラス板73cの外周部には赤外カット可視透過膜73dが蒸着される。このように構成された視野絞り73はその中心を観察光軸26に合わせて眼底共役位置に配置される。
図4の構成では、局所ERG検査において、背景光は背景光光源72から投光され、変倍レンズ47aを通過してハーフミラー36、34で反射される。ハーフミラー34で反射された背景光は、実施例1と同様に、結像レンズ33、フォーカスレンズ32、撮影絞り31、対物レンズ22を介して被検眼前眼部1bに入射しそこから眼底1aに照射される。
図4の構成でも、背景光は撮影絞り31を介して眼底に照射されるので、眼底全体を均一に照明して刺激光による散乱光の影響をキャンセルして正確な局所ERG検査を行うことができるとともに、背景光、刺激光の光量は瞳孔径に因らず一定に保つことができ、信頼性の高い局所ERG検査を行うことが可能になり、実施例1と同様な効果がえられる。
実施例2では、背景光が視野絞り73を通過するので、有効開口径d(図6(a))を、実施例1の視野絞り35よりも大きくして背景光の照明範囲を大きくできる。しかし、視野絞りの開口径を大きくすると、眼底観察時、眼底からの赤外観察光が、開口径が大きくなった分迷光として撮像装置40に入射して眼底観察を妨げてしまう恐れがある。したがって、図6に示したように、視野絞りの開口周辺部に赤外カット可視透過膜73dを形成するようにしている。この蒸着膜73dにより、眼底から入射する赤外光をカットして迷光が撮像装置40に混入してしまうのを低減しつつ、背景光光源72からの背景光は眼底に向けて透過させ広範囲に眼底に導くようにすることが可能になる。
また、実施例2では、背景光光源72からの背景光は、可視光なので、ハーフミラー36を透過してミラー91、レンズ94’、プリズム92、ハーフミラー93、ミラー38、レンズ37を介して撮像装置40に入射するので、モニタ41により背景光を観察できる、という利点が得られる。この場合、背景光が眼底観察の邪魔になるのを防止するために、撮像装置40の感度を赤外領域で高く、可視領域で低くするようにする。あるいは、図4で一点鎖線で示したように、撮像装置40の前に可視光を減光するフィルタ74を配置するようにしてもよい。
また、背景光が眼底に拡散して照射させるために、背景光光源72は眼底共役位置Rからずらして配置される。更に、拡散性を高めるために、背景光光源72の前にリング状の拡散板(不図示)を配置するようにしてもよい。
実施例2の構成では、背景光光源72からの背景光がハーフミラー36を透過して撮像装置40に入射し、モニタ41により背景光を観察できる、という利点がある反面、背景光が眼底観察を妨げてしまう、という欠点も有している。そこで、背景光光源72からの背景光が撮像装置40に入射するのを防止する構成が、実施例3として図7に図示されている。図7において、図1、図4と同一部分には同じ参照符号が付されており、その詳細な説明は省略する。
実施例3では、図1、図4のハーフミラー36に代わり、図8に示したような可視光を反射し赤外光を透過するダイクロイックミラー36’が用いられる。視野絞り73を通過してくる眼底像、WD光源94の被検眼反射光、FD光源30の被検眼反射光はいずれも赤外光なので、図8でM1で示したように、ダイクロイックミラー36’を透過して撮像装置40に入射する。また、背景光光源72、刺激光光源からの可視光は、M2で示したように、ダイクロイックミラー36’で反射して視野絞り73を通過して眼底に照射される。この反射、透過特性は、図1、図4のハーフミラー36と同様である。しかし、ダイクロイックミラー36’は、可視光は透過しないので、背景光光源72からの可視光はダイクロイックミラー36’を透過して撮像装置40には入射せず、背景光が眼底観察を邪魔してしまうという欠点を解消することができる。
その一方で、刺激光光源からの刺激光も可視光なので、ダイクロイックミラー36’を透過できず、撮像装置40に入射しなくなる。従って、検者は、投影指標(刺激光)が照射される位置、そのサイズをモニタ41を介して観察できなくなる。そこで、図7の構成では、可視光と赤外光を発光する刺激光光源51’を使用する。これにより、図8でM3で示したように、刺激光の赤外成分がダイクロイックミラー36’を透過して撮像装置40に入射し、図1、図4の構成と同様に、刺激光が照射される位置、そのサイズをモニタ41を介して観察できるようになる。刺激光の可視成分は、上記のごとく、ダイクロイックミラー36’で反射されて眼底に導かれる。
図9は、図1の構成において液晶板43に代えて、図10に示したような、多数の可視光発光ダイオード100aを配列した発光パネル100を背景光光源として眼底共役位置に配置した実施例を示す。図9において、図1と同一部分には同じ参照符号が付されており、その詳細な説明は省略する。
図10において、発光パネル100は、縦横に等間隔に可視光発光ダイオードを配列したパネルで、図で網点で表示した発光ダイオード100aは背景光光源として使用され、白点で表示した発光ダイオード100bは固視灯として使用され、発光パネル100は、その中心を光軸26に合わせてハーフミラー34の背後の眼底共役位置に配置される。
発光ダイオード100aの点灯はコンピュータ80により、刺激光光源51の移動と連動して制御する。刺激光光源51は、レバー57により投影光軸26’に垂直なxy面内で移動するので、レバー57の位置をセンサ(不図示)で検知し、その位置をコンピュータ80に入力する。コンピュータ80はレバー57の位置、つまり刺激光光源51のxy面内のxy座標に応じて、該xy座標に対応するxy位置付近にある一つあるいは複数の発光ダイオード100aを点灯する。このような構成により、刺激光光源の移動と共に背景光光源も移動する連動機構が得られ、刺激光の照射位置を中心に背景光の照射領域を設定できることから、より信頼性の高い局所ERG検査が可能となる。
また、背景光光源を刺激光光源の移動と連動させなくても、図1で説明したように、十分な背景光照射効果が得られるので、コンピュータ80に切り換えスイッチ(不図示)を設け、上記連動機構による連動状態と、連動機構を不能にして非連動状態とする切り換えを行うようにしてもよい。非連動状態に切り換わった場合は、コンピュータ80は発光パネル100の中心近傍に位置する一つあるいは複数の発光ダイオード100aを点灯する。
また、発光ダイオード100aを2つのグループに分け、一つのグループに属する発光ダイオード(第1の光源)は、刺激光光源の移動と連動するように構成し(つまり、刺激光光源51の位置に応じて発光ダイオードが点灯する)、他のグループに属する発光ダイオード(第2の光源)はその位置が固定されるように(刺激光光源51の位置に応じては点灯しない)してもよい。
また、アライメントや合焦操作のときは、発光ダイオード100bのいずれかが点灯され、検者は被検者にこの点灯した発光ダイオードを注視させることによりアライメントや合焦操作を確実にすることができる。
このとき、固視位置によって、眼底の刺激光及び/又は背景光位置を変えるのが好ましいので、背景光光源と刺激光光源との連動/非連動を、内部固視灯位置に応じて自動的に切り換えるようにしてもよい。
また、刺激光のサイズによって、背景光光源と刺激光光源との連動/非連動を自動的に切り換えるようにしてもよい。
10 光刺激部本体
11 照明光源
16 リングスリット
22 対物レンズ
30 FD光源
31 撮影絞り
35 視野絞り
40 撮像装置
42 前眼部観察レンズ
43 液晶板(背景光光源、内部固視灯)
43’内部固視灯
50 刺激光光源ユニット
51 刺激光光源
60 指標円板
65 前眼部照明光源
72 背景光光源
73 視野絞り
86 ERG電極
94 WD光源
100 発光パネル(背景光光源、内部固視灯)

Claims (9)

  1. 被検眼眼底に眼底観察光を照射して眼底観察を行うとともに、眼底に背景光及び刺激光を照射し、刺激光により網膜を局所的に光刺激して網膜からの生体電気信号により生体検査を行う眼光刺激装置であって、
    被検眼前眼部とほぼ共役な位置に配置されたリングスリットと、
    被検眼前眼部とほぼ共役な位置に配置された撮影絞りと、を有し、
    前記眼底観察光はリングスリットを介して被検眼眼底に照射され、前記刺激光と前記背景光は撮影絞りを介して被検眼眼底に照射されることを特徴とする眼光刺激装置。
  2. 前記背景光を発光する背景光光源は、被検眼の位置を固定するための内部固視灯と共通とされるか、または並列位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の眼光刺激装置。
  3. 前記背景光光源は電圧を印加することにより可視光を発光するパネルであり、該パネル内に電圧を印加することにより背景光と異なる色となる視標が表示され、この視標が内部固視灯として用いられることを特徴とする請求項2に記載の眼光刺激装置。
  4. 前記背景光を発光する背景光光源は、刺激光を発光する刺激光光源と同じユニットに取り付けられ、刺激光光源の移動と共に背景光光源も移動することを特徴とする請求項1に記載の眼光刺激装置。
  5. 刺激光光源は、被検眼を刺激するための可視光成分と、刺激光の位置を観察するための赤外光成分と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の眼光刺激装置。
  6. 前記刺激光光源の移動と共に背景光光源も移動する連動機構を備え、前記連動機構による連動状態と、連動機構を不能にして非連動状態とする切り換えが可能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の眼光刺激装置。
  7. 前記背景光光源は第1の光源と第2の光源とを選択して使用するように構成されており、前記第1の光源は刺激光光源の移動と連動するように構成されており、第2の光源は位置が固定されていることを特徴とする請求項6に記載の眼光刺激装置。
  8. 前記背景光光源と刺激光光源との連動/非連動は、内部固視灯位置及び/又は刺激光の位置及び/又は刺激光のサイズによって自動的に切り換えられることを特徴とする請求項6又は7に記載の眼光刺激装置。
  9. 前記視野絞りは、視野絞りの開口周辺部にリング状の赤外カット可視透過部を形成してなる視野絞りであり、該赤外カット可視透過部により眼底から入射する赤外光がカットされ、可視光の背景光は眼底に向けて透過されることを特徴とする請求項1、4又は5のいずれか1項に記載の眼光刺激装置。
JP2009092604A 2009-04-07 2009-04-07 眼光刺激装置 Pending JP2010240177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092604A JP2010240177A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 眼光刺激装置
EP10157218A EP2238890A1 (en) 2009-04-07 2010-03-22 Ocular light stimulus apparatus
US12/798,544 US8061840B2 (en) 2009-04-07 2010-04-06 Ocular light stimulus apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092604A JP2010240177A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 眼光刺激装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010240177A true JP2010240177A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42200982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092604A Pending JP2010240177A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 眼光刺激装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8061840B2 (ja)
EP (1) EP2238890A1 (ja)
JP (1) JP2010240177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027357A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及びその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003292B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-05 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6436613B2 (ja) * 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
ITVI20130088A1 (it) * 2013-03-28 2014-09-29 Next Sight Srl Apparato oftalmoscopico
US10004394B2 (en) 2015-08-20 2018-06-26 LumenDevices, LLC Retinal illumination system
RU175913U1 (ru) * 2017-03-28 2017-12-22 Общество с ограниченной ответственностью "ЗЕНИЦА" (ООО "ЗЕНИЦА") Осветитель для переднего сегмента глаза
CN109303544B (zh) * 2017-07-27 2021-04-02 香港理工大学 一种多尺度混合视力障碍分析仪及其分析方法
CN109700427A (zh) * 2019-02-28 2019-05-03 中国人民解放军第306医院 一种能同时测量瞳孔大小的角膜接触电极及工作方法
FI129612B (en) * 2020-07-17 2022-05-31 Aalto Univ Foundation Sr Device and method for obtaining ERG signals

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078680A (ja) * 2000-07-13 2002-03-19 Interzeag Ag 人間の目の視覚能力を検査する装置
JP2005323815A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kowa Co 眼科検査装置
JP2006042952A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Oita Univ 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置
WO2008111166A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Kowa Company, Ltd. 眼科検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780292B2 (en) * 2006-11-10 2010-08-24 Kowa Company Ltd. Ophthalmologic examination apparatus
US7695141B2 (en) * 2008-03-13 2010-04-13 Kowa Company Ltd. Ocular light stimulus apparatus
JP5049855B2 (ja) * 2008-04-10 2012-10-17 興和株式会社 眼光刺激装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078680A (ja) * 2000-07-13 2002-03-19 Interzeag Ag 人間の目の視覚能力を検査する装置
JP2005323815A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kowa Co 眼科検査装置
JP2006042952A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Oita Univ 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置
WO2008111166A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Kowa Company, Ltd. 眼科検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027357A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8061840B2 (en) 2011-11-22
US20100253910A1 (en) 2010-10-07
EP2238890A1 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010240177A (ja) 眼光刺激装置
JP5563488B2 (ja) 眼の観察、検査、診断および/または治療のための眼科機器および方法
JP5221208B2 (ja) 照明装置付き手術用顕微鏡
JP2008518740A (ja) 総合的眼診断用光学装置および方法
JP5049855B2 (ja) 眼光刺激装置
JP4535580B2 (ja) 眼科装置
JP2005237901A (ja) 眼科装置
JP2014008176A (ja) 眼底撮影装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
US10398313B2 (en) Slit lamp structure for an ophthalmoscope
US7695141B2 (en) Ocular light stimulus apparatus
JP2008049165A (ja) 光学機器、本発明による光学機器の使用法、ならびに光学機器の観察光路において迷光反射を遮断する方法。
CN109715043B (zh) 眼科摄像设备
JP2013248075A (ja) 眼底検査装置
JP2013244364A (ja) 眼底撮影装置
TW201343129A (zh) 輔助凝視對焦的眼底檢測裝置
JP5086990B2 (ja) 眼科検査装置
JP2013027672A (ja) 眼底撮影装置
JP5221988B2 (ja) 眼光刺激装置
JP2012019908A (ja) 眼光刺激装置
JP2009112362A (ja) 眼底撮影装置
JPH11113852A (ja) 眼科装置
JP5049854B2 (ja) 眼光刺激装置
JP2010142253A (ja) 眼科用光刺激装置
JP2019180848A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702