JP2002078680A - 人間の目の視覚能力を検査する装置 - Google Patents

人間の目の視覚能力を検査する装置

Info

Publication number
JP2002078680A
JP2002078680A JP2001210371A JP2001210371A JP2002078680A JP 2002078680 A JP2002078680 A JP 2002078680A JP 2001210371 A JP2001210371 A JP 2001210371A JP 2001210371 A JP2001210371 A JP 2001210371A JP 2002078680 A JP2002078680 A JP 2002078680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ambient light
light source
leds
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825369B2 (ja
Inventor
Hansueli Walther
ハンスエリ,ヴアルター
Beat Gisler
ギスラー ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interzeag AG
Original Assignee
Interzeag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interzeag AG filed Critical Interzeag AG
Publication of JP2002078680A publication Critical patent/JP2002078680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825369B2 publication Critical patent/JP4825369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/161Flicker fusion testing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間の目の視覚能力を検査する従来の装置
を、簡単に安価で製造できるようにすること。 【解決手段】 人間の目を検査するため、一定の観察位
置(41)において、観察軸線(40)の方向に向け
る。第一光源(42)を組み込んだ手段が、観察軸線
(40)の周りにおいて選択され得る位置で、刺激を発
生させる。第二光源(49)によって、観察軸線(4
0)の周りに均等な周囲光を発生させる。第二光源(4
9)が、少なくとも一つのLED(57〜59)を備え
る。そのLEDを、連続周囲光またはフリッカー周囲光
を発生させるように、選択的に制御することができる。
少なくとも二つのLED(57、58)を利用して、一
つのLED(57)が固定カラーフィルター(56)に
よって、色付き周囲光を発生させることができる。フリ
ッカー周囲光を発生させる可動部分及び、第二光源(4
9、49´)の冷却を促進する手段は必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、人間の目を観察位
置で観察軸線方向を向けて、人間の目の視覚能力を検査
する装置に関するものである。第一光源を組み込んだ手
段により、刺激が観察軸線の周囲において選択され得る
位置で、時間的に段階をつけて生じさせられる。第二光
源によって、観察軸線の周りの周囲が、均等に照らされ
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術による装置は、現行の技術で、
スイス国CH-A-677 599により知られている。この方法の
場合、刺激は観察軸線の周りの結像面上で患者に与えら
れる。この観察軸線の周りの周囲空間が、均等に照らさ
れている。そのため観察軸線に結像面に対し向かい合っ
て、部分的に光を透過させる鏡が配置され、一方で刺激
光源の光を透過させ、他方で第二光源から生じる光が、
画像面に対して向きを変える。第二光源としてハロゲン
ランプが組み込まれており、場合によってハロゲンラン
プは、送風機によって冷やさなければならない。
【0003】現状の技術では、それに加えて全領域視野
計(Ganzfeld-Perimeter)が電気生理学の分野で知られ
ており、それによってフリッカー周囲部を生じさせるこ
とができる。そのフリッカー周囲部は、ハロゲンランプ
及び機械シャッターによって作られ、ハロゲンランプの
光を一定の周期で遮断する。機械シャッターは、比較的
高価で、故障しやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術による装置を簡単に安価で製造できるようにするこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、この種の方
法において、二つの光源が少なくとも一つのLED(発
光ダイオード)を備えることによって解決される。LE
Dが、有利には時間的要素を組み込んでおり、その要素
は一定にスイッチを入れるかまたは、選択可能な時間的
な比率で明滅させる。選択され得る周期は、LEDに本
質的に制限がなく、またそれによって、いわゆるフリッ
カー値(Verschmelzungsfrequenzen)を含む範囲を取り
払うことができる。
【0006】
【本発明の実施の形態】本発明による装置は、フリッカ
ー周囲部を発生させることによって、可動機械部分をな
くすことができる。更に複数のLEDは損失熱がなく、
送風機による冷却作用が必要ではない。フリッカーER
Gを利用するため高価な増幅器が必要とされる、電気生
理学とは逆に、被験者は答えを応答ボタンによって行
う。
【0007】本発明による別の実施形態では、第二光源
が異なる平面上に配置されたLEDを少なくとも二つ、
カラーフィルターを少なくとも一つ備える。その場合、
一つのLEDの光がカラーフィルターを通り抜け、対応
する色付きの周囲部を生じさせる。ここで本質的な利点
は、カラーフィルターを堅固に装着することができるこ
とである。これまでその様なカラーフィルターは動くよ
うに配置させ、必要に応じて光線の向きを変えなければ
ならなかった。この発明の場合、白色周囲部に関してL
EDのスイッチが入れられても、その光がカラーフィル
ターを介して進まない。色付き周囲部を発生させるた
め、別のLEDのスイッチが入れられる。ここでは、更
に別のカラーフィルターを具備した実施形態も可能であ
る。
【0008】更なる有利な特徴は、従属する請求項と以
下の説明と図面により明らかになる。
【0009】
【実施例】図1に概略的に示した視野計は、光学システ
ム60を備えており、光軸線40上に一方に観察位置4
1を、他方に刺激を発生させる第一光源42を備えてい
る。刺激は小さな光による刺激であり、別の位置で被験
者に、その顔の領域に当てられる。第一光源42の光
は、集光レンズ43によってブラインド44上で集束さ
れ、ブライド44の後方で並行な光線路45に向きが変
えられる。光線路45はブラインド44に対し視野レン
ズ46によって、観察位置41に対し凸レンズ53によ
って狭められる。観察位置41は、集光レンズ53が光
線路45から出る光を、観察眼の瞳孔の中心で集束する
ように、形成されている。観察眼の視覚障害が、それに
よって網膜上の刺激像(Stimulsabbildung)に影響する
ことはない。並行な光線路45において、全体の横断面
に対応するブラインド47が、刺激を形状及び寸法に関
して限定するブラインド開口部48を具備して、観察軸
線40に対して直角に配置されている。ブラインド47
は、観察軸線40に対して平面上を、互いに直角を成す
二方向に、ここでは示されていない方法と、同様に図示
されていない計算機を利用して制御される駆動装置によ
って、移動させることができる。それによって、ブライ
ンド開口部48が個々に、所望により、調整されるブラ
インド面の画定位置に移動させられる。刺激を提供する
ことにより、ブラインド面における並行な光線路45を
達成し、そこから光線路が凸レンズ53によって、観察
の目の網膜上で結像される。
【0010】周囲を明るくすることが、第二光源49に
よって行われ、その光は部分的に光を透過させる傾斜鏡
50を越え、光線路45において凸レンズ53に対して
曲げられる。部分的に透過させる二つの別の傾斜鏡51
及び52が、一方で固定マークをその周囲で鮮明にする
ことができ、他方で観察眼がカメラによって監視され
る。
【0011】第二光源49としてLEDが組み込まれる
と、一方で連続し、他方で明滅する周囲光を作ることが
できるように、制御される。工程計画は、集中点の近く
で明滅周囲光の特徴を変化させて、いわゆるフリッカー
値を入力方法または連続近似によって算出して確定する
ことができるようにする。フリッカー周囲部を感知する
と、被験者が応答ボタンによって、合図を送る。周囲光
は、白色または色付きであり得る。図1では、第二光源
49が単一のLEDによって形成されている。また他の
実施例を考えることができ、それは第二光源49が、更
に複数のLEDによって形成される。
【0012】図2に示されている実施例の場合、第二光
源49´が支持部55において、異なる平面A及びB上
に複数のLED57または58を配置している。カラー
フィルター56は支持台上に固定されて、複数のLED
58がフィルターの上に、複数のLED57がフィルタ
ー56の下に配置されるようになっている。白色の周囲
光を生じさせるため、複数のLED58だけを作動す
る。色付き周囲光を得るため、複数のLED58ではな
く、複数のLED57を作動させる。複数のLED57
が、見られるように、カラーフィルター56の下に配置
されており、それらの光が、カラーフィルター56を介
してさしこみ、それによって対応する色が得られる。色
を取り替えるため、LED57及び58を切り替えなけ
ればならないだけである。カラーフィルター56は堅固
に取り付けられており、そのため色の取替えのために、
動かすことはない。複数のLED57〜59は作動時に
は、本質的に熱を発しないで、二つの光源49または4
9´を活発に冷却することは不必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の概略図。
【図2】第二光源の別の実施例。
【符号の説明】
40 光軸線 41 観察位置 42 光源 43 集光レンズ 44 ブラインド 45 光線路 47 ブラインド 48 ブラインド孔 49 光源 49´光源 50 傾斜鏡 53 凸レンズ 55 支持部 56 カラーフィルター 57 LED 58 LED 59 LED 60 光学システム A 平面 B 平面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人間の目を一定の観察位置(41)にお
    いて、観察軸線(40)の方向に向けて、人間の目の視
    覚能力を検査する装置であり、観察軸線(40)の周囲
    において選択され得る位置で、時間的な段階をつけて刺
    激を発生させる手段を組み込んだ第一光源(42)と、
    観察軸線(40)の周囲で均等に分散された光を発生さ
    せる第二光源(49、49´)を具備し、第二光源(4
    9、49´)が、少なくともLED(57〜59)を備
    えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 第二光源(49、49´)を、選択的に
    連続または、フリッカー或いは、ちらつく周囲光を生じ
    させることができるように形成することを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 フリッカー周囲光の周期は、少なくとも
    通常のフリッカー値の範囲で、変えることができること
    を特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 フリッカー周囲光の強度が、変えること
    ができることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 第二光源(49´)が、少なくとも二つ
    のLED(57、58)と、少なくとも一つのカラーフ
    ィルター(56)を備え、LED(57)の光が、カラ
    ーフィルター(56)を透過し、対応するカラー周囲光
    が生じることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 LED(57)がカラーフィルター(5
    6)の下に配置され、別のLED(58)がカラーフィ
    ルター(56)の上に配置されることを特徴とする請求
    項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 複数のLED(57)がカラーフィルタ
    ー(56)によって、カラー周囲光を発生させることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
JP2001210371A 2000-07-13 2001-07-11 人間の目の視覚能力を検査する装置 Expired - Fee Related JP4825369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20000810615 EP1172062B1 (de) 2000-07-13 2000-07-13 Vorrichtung zum Prüfen visueller Funktionen des menschlichen Auges
EP00810615.5 2000-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078680A true JP2002078680A (ja) 2002-03-19
JP4825369B2 JP4825369B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=8174804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210371A Expired - Fee Related JP4825369B2 (ja) 2000-07-13 2001-07-11 人間の目の視覚能力を検査する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020005934A1 (ja)
EP (1) EP1172062B1 (ja)
JP (1) JP4825369B2 (ja)
DE (1) DE50008424D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240177A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kowa Co 眼光刺激装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926407B2 (en) 2002-06-28 2005-08-09 Trefford Simpson Apparatus and method for measuring a hue of a predetermined primary color in reflected light
DE202009007912U1 (de) * 2009-06-05 2010-10-21 Proeckl, Dirk, Dr.med. Dipl.-Phys. Lichtbehandlungsvorrichtung
WO2023141269A2 (en) * 2022-01-20 2023-07-27 Korrus, Inc. Light therapy system and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121937A (ja) * 1981-10-26 1983-07-20 有限会社宇津木光学研究所 視野測定方法および測定装置
JPS60212143A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS60241416A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS6111016A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS6437929A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Ei Uoorudoofu Ronarudo Infrared type video electric nystagmograph
JPH0518506U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 日本電気株式会社 フリツカ試験用光信号発生装置
JPH08503871A (ja) * 1993-03-22 1996-04-30 ハイル,アンデルス 可視刺激に対する被験者の知覚力を検査する方法及び装置
JPH08508435A (ja) * 1993-05-05 1996-09-10 ハイル,アンデルス 知覚刺激の被験者知覚のしきい値をチェックする方法および装置
JPH10111529A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Inc 光学装置及びカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270750A (en) * 1987-09-18 1993-12-14 Oculus Optikgeraete Gmbh Apparatus and method for finding of scotomas in the eye of a person tested
CH677599A5 (ja) * 1988-09-22 1991-06-14 Interzeag Ag
US5024519A (en) * 1990-02-20 1991-06-18 Regents Of The University Of California Apparatus and method for visual-field testing
US5461436A (en) * 1993-10-29 1995-10-24 Humphrey Instruments, Inc. Color field test with occlusion of non-tested eye
US5864384A (en) * 1996-07-31 1999-01-26 Mcclure; Richard J. Visual field testing method and apparatus using virtual reality

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121937A (ja) * 1981-10-26 1983-07-20 有限会社宇津木光学研究所 視野測定方法および測定装置
JPS60212143A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS60241416A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS6111016A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 株式会社トプコン 視野測定装置
JPS6437929A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Ei Uoorudoofu Ronarudo Infrared type video electric nystagmograph
JPH0518506U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 日本電気株式会社 フリツカ試験用光信号発生装置
JPH08503871A (ja) * 1993-03-22 1996-04-30 ハイル,アンデルス 可視刺激に対する被験者の知覚力を検査する方法及び装置
JPH08508435A (ja) * 1993-05-05 1996-09-10 ハイル,アンデルス 知覚刺激の被験者知覚のしきい値をチェックする方法および装置
JPH10111529A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Inc 光学装置及びカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240177A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kowa Co 眼光刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172062A1 (de) 2002-01-16
EP1172062B1 (de) 2004-10-27
DE50008424D1 (de) 2004-12-02
US20020005934A1 (en) 2002-01-17
JP4825369B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100796178B1 (ko) 투사기 장치, 시각적 맵핑 표시 방법, 및 이를 이용한 야간 주행 안전성 향상 방법
JP6837142B2 (ja) 視線追跡装置および頭部装着型表示装置
US11071497B2 (en) Wearable medical device
JP5721692B2 (ja) 眼科外科手術用顕微鏡システムおよびその作動方法
ES2401132T3 (es) Dispositivo y procedimiento para la determinación de la orientación de un ojo
FR2726754A1 (fr) Dispositif et procede pour l'examen des fonctions visuelles
US10363114B2 (en) Aiming and status indicator system for surgical lightheads and cameras
JP6695021B2 (ja) 照明装置
US4394074A (en) Fiberoptic-lighted optical apparatus
JP4825369B2 (ja) 人間の目の視覚能力を検査する装置
JP3785539B2 (ja) 広視域網膜投影型表示システム
JP4744870B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2004102284A (ja) 手術用顕微鏡
JP7338476B2 (ja) 映像投影装置、映像投影方法、映像表示光出力制御方法
JPH1099271A (ja) 視力検査装置
JP2008235116A (ja) 照明装置
US8662669B2 (en) Vision enhancement devices for nighttime driving and methods of using same
JP2000068077A (ja) 投光照明システム
WO2004083936A1 (en) Method and device for generating spatial images
JPH11346323A (ja) 眼球撮像装置
KR20100049377A (ko) 적외선 감시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees