JP2010239113A - 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法 - Google Patents

電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239113A
JP2010239113A JP2009273709A JP2009273709A JP2010239113A JP 2010239113 A JP2010239113 A JP 2010239113A JP 2009273709 A JP2009273709 A JP 2009273709A JP 2009273709 A JP2009273709 A JP 2009273709A JP 2010239113 A JP2010239113 A JP 2010239113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
impregnated
glass cloth
layer
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213838B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Mori
光利 森
Hiroaki Hosoi
寛哲 細井
Hidekatsu Kanehashi
秀豪 金橋
Yoshihaya Imamura
美速 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009273709A priority Critical patent/JP5213838B2/ja
Publication of JP2010239113A publication Critical patent/JP2010239113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213838B2 publication Critical patent/JP5213838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/14Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces applying magnetic forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/322Insulating of coils, windings, or parts thereof the insulation forming channels for circulation of the fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/202Electromagnets for high magnetic field strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂を含浸する際の空隙の発生を抑制すると共に、導体周囲及び軸部と中心側繊維層との界面に作用する電磁反力を低減して耐久性を向上させ、長寿命化した電磁拡管成形用インダクタを提供する。
【解決手段】ボビン2の軸部の周面に、樹脂含浸性を有するガラスクロステープ3を所定の厚さとなるように巻回し、更に、ガラスクロステープ6により被覆された導体素線4を、ボビン2の軸方向に螺旋状に巻回してコイルを形成する。更に、その外側に、ガラスクロス7を所定の厚さを有するように巻き付けた後、ガラスクロステープ3,6及びガラスクロス7に樹脂を含浸させ、一体化させる。ガラスクロステープ3に樹脂を含浸させた中心側樹脂含浸層は、軸部よりも縦弾性係数が低い。インダクタの半径をrとすると、中心側樹脂含浸層の厚さtは0.025r乃至0.25rである。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電体である金属管等を電磁力を利用して拡管成形する際に使用される電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法に関する。
電磁拡管成形は、高電圧で蓄えられた電荷を電磁成形用インダクタに瞬時に放電させて、その周囲に極めて短時間で強力な磁場を形成し、この強磁場の中に被成形体を配置することにより、被成形体と成形用コイルとの間に電磁反力を発生させて、被成形体を拡管成形する技術である(特許文献1)。
この電磁拡管成形は、電磁力を利用して導電体(Al、Cu、非磁性ステンレス鋼、Ti等)の塑性加工が可能であるため、パイプ状及び板状等の種々の多様な形状の被成形体を加工することができるので、様々な分野への適用が検討されている。
このような電磁拡管成形に使用される電磁拡管成形用インダクタとして、例えば特許文献2又は3に開示されたものがある。図3は、特許文献2及び3に開示された従来の電磁成形用インダクタを示す断面図である。なお、図3は、電磁拡管成形用コイルの中心軸(1点差線)から一方の周面までの半分の部分を示す。
図3に示すように、電磁拡管成形用インダクタ101は、絶縁性樹脂により軸状に構成されたボビン2を有している。このボビン2の周面には、ガラスクロステープ6により被覆された矩形断面を有する中空の導体素線4が、ボビン2を軸心としてらせん状に巻回されコイルを構成している。なお、この導体素線4の中心の中空部5は、冷媒が通流して導体素線4を冷却するようになっている。そして、この導体素線4は隣接する導体素線4の相対する表面同士が平行になるように巻回されている。また、コイルの外側には、所定の厚さを有するようにガラスクロス7が巻き付けられている。絶縁性の樹脂8は、ガラスクロステープ6、ガラスクロス7及び各構成物間の空隙に含浸され、これにより絶縁層及び導体が固着されている。なお、電磁拡管成形用インダクタ101は、樹脂8の含浸後にガラスクロス7の外周を切削加工されることにより、所定の外径を有している。
特開2004−351455号公報 特開2004−40044号公報 特開平06−238356号公報
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。図3に示す電磁拡管成形用インダクタ101において、樹脂8は含浸の際にガラスクロスの繊維に沿って含浸していき、かつボビン2の樹脂自体には浸透しない。このため、各導体を被覆するガラスクロステープ6同士の境界でボビン直上の部分(図3に示すB部)は、樹脂の浸透が不十分になりやすく、その結果として空隙が生じやすい。一方、電磁拡管成形用インダクタ101の使用時には、大電流がコイルに通電されることにより導体素線4が振動するため、電磁成形用コイル101の内部に空隙があるとその部分が亀裂の発生源となりやすい。発生した亀裂は、繰り返しの使用により進展し、やがて電磁拡管成形用インダクタ101の変形及び破損等を引き起こす可能性がある。従って、内部に空隙を有する電磁拡管成形用インダクタは、その寿命が短くなってしまう。
図4は、電磁拡管成形時に導線に作用する電磁力を示す模式図である。軸部21の周面に、樹脂22で被覆された導線23が巻回されて、電磁拡管成形用インダクタが構成されており、このインダクタを外嵌するように、金属製被成形パイプ20が配置されている。電磁力を利用した拡管成形では、被成形パイプに瞬発的な電磁力を作用させたときに、同時に、コイル導線23には、導線23に流れる電流と磁束密度との相互作用により、コイル中立軸に向かう半径方向に電磁反力24を受け、更に、被成形パイプの端部近傍に中立軸(1点鎖線)方向に電磁反力を受けて、インダクタ自身又は導線が変形することにより破損してしまうという問題点がある。なお、図4において、Frは半径方向に作用する電磁力を示し、Fzは軸方向に作用する電磁力を示す。
更に、瞬発的な電磁反力の繰り返しにより、ダメージが蓄積され、上述のような変形が大きく、軸部21と含浸性樹脂によって被覆された導線23との界面に作用する剪断力25により、剥離が進行して隣り合う導線23が接触した場合、導通によりスパークして破損をもたらすため、コイル導線間に絶縁性を有する含浸樹脂22を配置しているが、瞬間的な電磁反力のために、含浸樹脂22をも圧壊又は剥離して破損させてしまう虞がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、樹脂を含浸する際の空隙の発生を抑制すると共に、導体周囲及び軸部と中心側繊維層との界面に作用する電磁反力を低減して耐久性を向上させ、長寿命化した電磁拡管成形用インダクタを提供することを目的とする。
本発明に係る電磁拡管成形用インダクタは、軸部と、この軸部の周囲を被覆した樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させて硬化させ前記軸部とは強度特性が異なる中心側樹脂含浸層と、絶縁性樹脂が含浸して硬化した樹脂含浸性繊維層が被覆された導線を前記中心側樹脂含浸層の周面に巻回することにより構成されたコイルと、このコイルの外周を被覆した樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させて硬化させた外側樹脂含浸層と、を有することを特徴とする。この場合に、強度特性としては、主として、縦弾性係数である。但し、この縦弾性係数が異なると、材料特性値として、引張強度及びその異方性等も異なる。
この場合に、前記各樹脂含浸性繊維層は、ガラスクロステープにより構成することができる。また、前記中心側樹脂含浸層を構成する樹脂含浸性繊維層は、前記軸部に1回以上巻回されたガラスクロステープにより構成され、前記中心側樹脂含浸層の厚さtと、インダクタ全体の半径rとの比t/rが、0.025乃至0.25であることが好ましい。また、前記中心側樹脂含浸層が前記軸部と強度特性が異なるということは、例えば、前記中心側樹脂含浸層が、前記軸部よりも、縦弾性係数が低いことである。
また、前記電磁拡管成形用インダクタの半径が35mm以下であり、前記軸部及び前記中心側樹脂含浸層の縦弾性係数を夫々E1,E2としたとき、前記軸部は、前記軸部の縦弾性係数E1と前記中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2との比E1/E2が1.9以上である材料からなることが好ましい。
本発明に係る電磁拡管成形用インダクタの製造方法は、中心側樹脂含浸層用の樹脂含浸性の繊維層を軸部の周面に被覆する工程と、樹脂含浸性繊維層が被覆された導線を前記中心側樹脂含浸層用の繊維層の周面に巻回することによりコイルを形成する工程と、外側樹脂含浸層用の樹脂含浸性の繊維層を前記コイルの外周に被覆する工程と、前記樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させる工程と、前記含浸樹脂を硬化させる工程と、を有し、前記中心側樹脂含浸層用の繊維層を軸部の周面に被覆する工程は、ガラスクロステープを1回以上その幅の半分以上を重ねて前記軸部に巻回する工程、被覆部位を覆う広幅のガラスクロステープを1回巻回する工程、又は筒状の伸縮性を有するガラスクロス筒を被せる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、軸部とは強度特性(縦弾性係数等)が異なる中心側樹脂含浸層を軸部とコイルとの間に設けることにより、コイルの導線の周囲及び軸部と前記中心側樹脂含浸層との界面に作用する電磁反力を低減させ、層の界面に発生する剪断力を低減させて、耐久性を著しく向上させることができる。また、本発明においては、導線を被覆する樹脂含浸性繊維層と軸部との間に中心側樹脂含浸性繊維層が配置されているので、樹脂を含浸する際に、例えば導線の周囲のような繊維層同士の境界において十分に樹脂が含浸し、亀裂の起点となる空隙の発生が抑制される。その結果、長寿命の電磁成形用インダクタを得ることができる。
本発明の実施形態に係る電磁拡管成形用インダクタを示す断面図である。 本発明の実施形態において、剪断力τrzが中心側樹脂含浸層の厚さtの増加により低下する様子を示すグラフ図である。 従来の電磁拡管成形用インダクタを示す断面図である。 電磁成形時に発生する応力を示す模式図である。 従来構造の電磁拡管成形用インダクタについて、剪断応力比と成形可能寿命比との関係を示す図である。 本実施形態における縦弾性係数比と剪断応力比との関係を示す図である。 本実施形態における電磁拡管成形用インダクタ半径と剪断応力比との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本実施形態に係る電磁拡管成形用インダクタを示す断面図である。なお、図1は、電磁拡管成形用インダクタの中心軸(1点鎖線にて示す)をとおる断面において、一方の半分の部分を示すものである。
図1に示すように、本実施形態の電磁拡管成形用インダクタ1は、軸部を構成する円柱状のボビン2を有する。このボビン2は、例えば絶縁性樹脂により形成されている。なお、ボビン2は、図1に示された軸部以外に例えば外部に固定するためのフランジ部等が設けられていてもよい。また、本明細書では軸状として表示しているが、例えば筒状として構成されていてもよい。
ボビン2の軸部の周面には、中心側樹脂含浸層用の繊維層であるガラスクロステープ3が所定の厚さを有するように巻回されている。このガラスクロステープ3は、ガラス繊維がテープ状に製織されたものであり、絶縁性樹脂に対して樹脂含浸性を有している。なお、本実施形態において、ガラスクロステープ3及び後述するガラスクロス7及びガラスクロステープ6のいずれについても同様に樹脂含浸性を有する。
導体素線4は、矩形断面を有し、中心に円形の冷媒流通用の中空部5が形成された筒状をなし、外面には樹脂含浸性繊維層であるガラスクロステープ6が被覆されている。このガラスクロステープ6も絶縁性樹脂が含浸されて硬化されている。そして、ボビン2の周面に巻回されたガラスクロステープ3の上に、中空の導体素線4が、ボビン2を軸心として螺旋状に巻回されてコイルが構成されている。この場合、隣接する導体素線4の相対する表面同士が平行になるように、かつガラスクロステープ6同士が接触するようにして密に巻回されている。導体素線4は、例えば銅又は銅合金により製造され、図示しない電源装置に接続されて給電されるようになっている。また、導体素線4の中空部5の内部には、冷媒装置から液体又は気体の冷媒が循環供給されて、コイルとしての使用時に発生する熱を冷却するようになっている。
コイルの外周面上には、所定の厚さを有するように外側樹脂含浸層用の繊維層であるガラスクロス7が巻き付けられている。このガラスクロス7はシート状であるが、例えばテープ状とすることもできる。ガラスクロステープ3、ガラスクロステープ6、及びガラスクロス7は、いずれも樹脂含浸性の繊維層であり、絶縁性の樹脂がインダクタの周面から含浸されて硬化している。この絶縁性樹脂は、各繊維層の間にも含浸されて硬化している。ガラスクロステープ3は絶縁性樹脂が含浸されて硬化することにより中心側樹脂含浸層を形成し、ガラスクロス7は絶縁性樹脂が含浸されて硬化することにより外側樹脂含浸層を形成する。絶縁性樹脂としては、例えば熱硬化性を有するエポキシ樹脂等を使用することができる。なお、電磁成形用インダクタ1は、絶縁性樹脂の含浸後にガラスクロス7の外周面を切削加工することにより、所定の外径を有するものとなっている。而して、本実施形態においては、中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)と軸部(ボビン2)との強度特性が異なるものである。具体的には、中心側樹脂含浸層の縦弾性係数が軸部の縦弾性係数より低く、軸部及び中心側樹脂含浸層の縦弾性係数を夫々E1,E2としたとき、軸部の縦弾性係数E1と中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2との比E1/E2は1.9以上である。
次に、本実施形態の電磁拡管成形用インダクタの製造方法について説明する。図1に示す本実施形態の電磁拡管成形用インダクタ1は、例えば、以下に示す方法により製造することができる。先ず、ボビン2の周面にガラスクロステープ3をボビン2の軸方向に対し螺旋状に巻回する。この際、ボビン2の軸方向に隣接するガラスクロステープ3の幅方向の一部を相互に重ねる。本実施形態においては、例えば、ガラスクロステープ3の幅方向の半分以下又は半分以上を既に巻回されている隣接のガラスクロステープ3に重ねる(ハーフラップ)。このようにハーフラップでガラスクロステープ3を巻回することにより、テープのずれ及び絶縁層の厚さの偏り等を抑制することができる。なお、ガラスクロステープ3の重なり部の範囲を、その幅方向の半分以下とすると、ガラスクロステープ3はほぼ2重巻となるが、ガラスクロステープ3の重なり部の範囲を、その幅方向の半分以上とすれば、ガラスクロステープ3は、3重巻又はそれ以上となる。このようにして、ガラスクロステープ3の巻回数を調節することにより、ガラスクロステープ3を所定の厚さに調整することができる。
また、ガラスクロステープ3をボビン2の周面に被覆する方法としては、他に、テープ幅がボビン2の被覆部位の軸方向の全体を覆うような広幅のガラスクロステープを使用し、この広幅のガラスクロステープを1回ボビン2に巻回することとしても良い。更に、筒状の伸縮性を有するガラスクロス筒をボビン2に被せることとしても良い。
次に、ガラスクロステープ3の外周に、ガラスクロステープ6により被覆された導体素線4を螺旋状に巻回することによりコイルを構成する。この際、隣接する導体素線4の相対する表面同士が平行となるように巻回する。
次に、コイルの外周に、ガラスクロス7を巻回した後、樹脂8を含浸させる。樹脂8としては、例えば絶縁性及び熱硬化性を有するエポキシ樹脂を使用する。その後、樹脂8を加熱・硬化させることにより、絶縁層が強固に固着する。その後、ボビン2を軸心としてガラスクロス7の外周面を切削加工することにより、所定の外径を有する電磁成形用コイル1が得られる。
次に、本実施形態の動作について説明する。例えば、図1に示す本実施形態の電磁拡管成形用コイル1を金属管の拡管に使用する場合、先ず、図示されている電磁拡管成形用コイル1の軸部を被加工材である金属管(図示せず)内に挿入する。次に、導体素線4により構成されたコイルに衝撃大電流を通電し、電磁拡管成形用コイル1の軸部の周囲に磁場を発生させる。これにより、金属管は磁場の反発力により外側へむけて強い拡張力を受けて拡管し、金属管の外側に配置された成形型(図示せず)に押し付けられて成形される。なお、この際導体素線4に発生する熱を冷却するために、導体素線4の中空部に冷媒が流通している。
本実施形態においては、含浸された絶縁性樹脂は、導体素線4を被覆するガラスクロステープ6よりも軸中心側のガラスクロステープ3まで浸透する。従って、図1に示すA部のように、隣接するガラスクロステープ6間の境界部分であってボビン2側の部分においても、十分に絶縁性樹脂を浸透させることができ、その結果、内部の空隙の発生を極めて少なくすることができる。
以上説明したように、本実施形態においては含浸樹脂内での空隙の発生が極めて少なくなるため、各導体の周囲が強固に固定される。換言すれば、絶縁層内部において空隙を起点とする亀裂が発生しにくくなる。上述のように、電磁成形用コイル1の使用時にはコイルに大電流が通電されるが、繰り返し使用によっても、本実施形態によれば上記の理由により電磁成形用コイルを破損する虞が極めて少なくなる。その結果、電磁成形用コイルを飛躍的に長寿命化することができる。
次に、図3に示す中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)を有しない従来構造の電磁拡管成形用インダクタについて、剪断応力と成形可能寿命との関係について説明する。従来構造の電磁拡管成形用インダクタへの通電時に、軸部(ボビン2)と導線周囲の被覆含浸層(ガラスクロステープ6)との界面に生じる剪断応力τrzを、有限要素法による数値解析によって求めた。
図5は、従来構造の電磁拡管成形用インダクタについて、剪断応力比τrz/τを横軸にとり、成形可能寿命比β/αの対数値を縦軸にとって、両者の関係を示すグラフ図である。なお、τは、従来の電磁拡管成形用インダクタにおいて、通電時にコイル導線間に介在している樹脂含浸被覆層同士の接触界面(図3の領域B)に生じる剪断応力、τrzは、従来の電磁拡管成形用インダクタにおいて、通電時に軸部と導線周囲の被覆含浸層との界面に生じる剪断応力である。また、α,βは、従来構造の電磁拡管成形用インダクタにおいて、通常の使用条件で使用したときの成形可能寿命であり、αは電磁拡管成形用インダクタの採算を確保することができる基準値としての成形可能寿命、βは電磁拡管成形用インダクタの成形可能寿命の平均値を示す。なお、図5においては、剪断応力比τrz/τの値が0.86及び1であるときの夫々において、電磁拡管成形用インダクタの成形可能寿命βのばらつきを前記基準値αに対する比として垂直細線にて示してある。電磁拡管成形用インダクタにおいては、ガラスクロステープ同士の境界に生じる空隙から亀裂が生じ、通電時のインダクタ導線の振動によりこの亀裂が拡大して変形及び破損が生じる。一般に、繰り返し荷重による疲労破壊においては、応力振幅Sと応力付加回数N(インダクタでは通電回数に相当)との間に、Kを定数として、下記数式1の関係がある。そして、応力振幅Sは剪断応力τに比例し、応力付加回数Nは成形可能寿命βに比例する。従って、従来の電磁拡管成形用インダクタにおける剪断応力値τを基準値としたときの軸部と導線周囲の被覆含浸層との間に生じる剪断応力値τrzの比τrz/τは、採算を確保することができる成形可能寿命αを基準としたときの成形可能寿命βの比β/αの対数に比例する。図5における実線は、成形可能寿命比β/αの平均値と剪断応力比τrz/τとの関係を示す。また、破線は、剪断応力比τrz/τが1のときに成形可能寿命βのばらつきの中で最小(β=0.45α)となる点を起点とし、実線と同じ傾きで直線を延長したものである。
Figure 2010239113
図5に示すように、電磁拡管成形用インダクタは、内部に生じる空隙のために寿命のばらつきが大きく、従来の電磁拡管成形用インダクタ(τrz/τ=1)においては、成形可能寿命が採算を確保することができる寿命の0.45倍であるものも存在している。しかしながら、電磁拡管成形用インダクタの寿命が短いと、加工コストが増大するため、成形可能寿命を採算が確保することができる寿命まで向上させることは極めて重要である。図5に示すように、剪断応力τrzを低減すると、成形可能寿命βを高めることができ、成形可能寿命βが最小(β=0.45α)である従来の電磁拡管成形用インダクタにおいても、剪断応力比τrz/τを19%低減すれば(τrz/τ=0.81)、成形可能寿命βを採算が確保することができる値(β/α=1)まで高めることができる。τrz/τを低減するためには、具体的にはインダクタ半径、通電電圧、又はコンデンサ容量を小さくすればよい。
次に、本実施形態の電磁拡管成形用インダクタについて、有限要素法により剪断力を数値解析した結果について説明する。樹脂含浸されたガラスクロステープ3で構成された中心側樹脂含浸層の厚さtと、電磁拡管成形用インダクタの半径rとの比t/rをパラメータとして、有限要素法による数値解析を行い、通電時に軸部(ボビン2)と中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ)との界面に生じる剪断応力τrzを求めた。この有限要素法による数値解析では、中心側樹脂含浸層が軸部と異なる強度特性を有するものであることにより、優れた特性を有するインダクタが得られることを示すため、各構成要素の縦弾性係数を、夫々軸部が30GPa、中心側樹脂含浸層が16GPa、導体(導体素線4)が118GPaとした。
図2はτrz/τを縦軸にとり、t/rを横軸にとって、両者の関係を示すグラフ図である。なお、τは、中心側樹脂含浸層が存在しない場合(t=0、図3参照)の剪断応力である。この図2に示すように、中心側樹脂含浸層の厚さtが増加すると共に、剪断応力τrzが低下し、t/rが0.1のときに、剪断応力τrzが極小値をとり、t=0の場合に比して約20%剪断応力が低下する。本発明においては、剪断応力の低下の程度がτの15%以上である場合に、中心側樹脂含浸層を設けることによる剪断応力の低下効果があると判断する。よって、上記基準から、本発明においては、t/rを0.025乃至0.25とすることが好ましい。よって、電磁拡管成形インダクタの半径rが20mmのときには、中心側樹脂含浸層の好ましい厚さの範囲は、0.5乃至5mmとなる。
中心側樹脂含浸層の厚さはガラスクロステープ3の種類、厚さ及び巻数に依存する。市販のガラスクロステープの厚さは、概ね、約0.05乃至0.30mmであると考えられる。そこで、このガラスクロステープをボビンにハーフラップ(幅方向の部分を50%重ねる)で巻回すれば、ガラスクロステープの厚さが0.3mmである場合は、中心側樹脂含浸層用の繊維層の厚さtがガラスクロステープの厚さの2倍となり、約0.6mmとなるので、中心側樹脂含浸層の好ましい厚さの範囲(0.5乃至5mm)に入る。また、ガラスクロステープの厚さがより薄い場合は、このガラスクロステープをハーフラップした層の上に更にハーフラップでガラスクロステープを巻回することにより、上述の中心側樹脂含浸層の好ましい厚さの範囲にすることができる。一方、ガラスクロステープをその幅の50%を超えて重ねて巻回すると、中心側樹脂含浸層用の繊維層の厚さtはガラスクロステープの厚さの3倍又はそれ以上となり、ガラスクロステープの厚さが0.30mmで重ね部分が3倍の場合は、繊維層の厚さtは約0.9mmとなる。よって、ガラスクロステープをハーフラップにより重ねることにより、中心側樹脂含浸層の厚さtが好ましい範囲、即ち、0.5乃至5mmとなる。このように、t/rが好ましくは0.025乃至0.25になるように、更に好ましくは0.10になるように、中心側樹脂含浸層の厚さtを選定することが好ましい。
中心側樹脂含浸層が軸部と異なる強度特性を有するということは、この中心側樹脂含浸層が所謂緩衝材として作用することになる。更に、この中心側樹脂含浸層の厚さtをt/rが0.025乃至0.25になるように制御することも、緩衝材としての作用を高めることになる。このように、中心側樹脂含浸層が緩衝材的な役割を担うことにより、電磁成形用インダクタの破損を抑制して、その耐久性を向上させることができる。なお、緩衝材としての作用を担うためには、中心側樹脂含浸層は、縦弾性係数が軸部よりも低い低弾性であることが好ましい。具体的には、軸部及び中心側樹脂含浸層の縦弾性係数を夫々E1,E2としたとき、軸部の縦弾性係数E1と中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2との比E1/E2は1.9以上である。
なお、図2は、有限要素法による数値解析を行い、通電時に軸部(ボビン2)と中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)との界面に生じる剪断応力τrzを求めて、中心側樹脂含浸層の緩衝材としての効果を調べたものであるが、この中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)とコイル導体4を被覆するガラスクロス6との界面に生じる剪断応力についても、同様に、有限要素法により数値解析した結果、この界面においても剪断応力が低下するという結果が得られた。
以上のように、軸部(ボビン2)と樹脂含浸したガラスクロステープ3からなる中心側樹脂含浸層との界面に作用する剪断応力の低減と、図1のA部(即ち、中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)とコイル導体4を被覆するガラスクロス6との界面)に作用する剪断応力の低減との相乗効果により、電磁拡管成形用インダクタ1の寿命を著しく延長することができる。また、本発明によれば、軸部とコイルとの間に中心側樹脂含浸層用の繊維層を設けたので、含浸工程において、従来よりも、絶縁性樹脂の進入経路が大きくなり、空隙の発生を抑制することができるので、電磁反力が繰り返されたときの剥離の起点が減少し、耐久性を著しく向上させることができる。これによっても、電磁拡管成形用インダクタが長寿命化される。
次に、軸部(ボビン2)の縦弾性係数E1をパラメータとして、有限要素法による数値解析を行い、通電時に軸部(ボビン2)と中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)との界面に生じる剪断応力τrzを求めた。この有限要素法による数値解析では、各構成要素の縦弾性係数を、夫々中心側樹脂含浸層が16GPa、導体(導体素線4)が118GPaとした。また、中心側樹脂含浸層の厚さtと電磁拡管成形用インダクタ半径rとの比t/rは、剪断応力比τrz/τが最小となるときの値である0.10とした。
図6に、縦弾性係数比E1/E2と剪断応力比τrz/τとの関係を示す。なおE2は、中心側樹脂含浸層の縦弾性係数である。図6に示すように、軸部の縦弾性係数E1が増加するとともに剪断応力τrzは低下する。図5より、剪断応力比τrz/τを従来より19%以上低くすれば、剪断応力の低下によって電磁拡管成形用インダクタの寿命が長寿命化され、中心側樹脂含浸層を設ける効果があると判断できる。従って、図6より、軸部の縦弾性係数E1と中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2との比E1/E2は1.9以上であることが望ましい。例えば、中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2が16GPaであるとき、軸部の縦弾性係数E1は30GPa以上であればよい。具体的には、軸部として例えば縦弾性係数が約60GPaのGFRP(非特許文献1 複合材料ハンドブック、日刊工業新聞社刊、日本複合材料学会編、1989年参照)を使用した場合、E1/E2の値は3.75であるから、図6より、剪断応力を32%低減することができ、電磁拡管成形用インダクタを大幅に高寿命化することができる。
次に、電磁拡管成形用インダクタの半径rをパラメータとして、有限要素法による数値解析を行い、軸部の縦弾性係数E1が16GPa,30GPaのときの夫々について、軸部(ボビン2)と中心側樹脂含浸層(ガラスクロステープ3)との界面に生じる剪断応力τrzを求めた。なお、中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2はともに16GPaとした。また、中心側樹脂含浸層の厚さtと電磁拡管成形用インダクタ半径rとの比t/rを、剪断応力比τrz/τが最小となるときの値である0.10とした。
図7に剪断応力比τ/τと電磁拡管成形用インダクタ半径rとの関係を示す。なお、τは軸部の縦弾性係数E1が16GPaのときに軸部と中心側樹脂含浸層との界面に生じる剪断応力τrz、τは軸部の縦弾性係数E1が30GPaのときに軸部と中心側樹脂含浸層との界面に生じる剪断応力τrzであり、縦弾性係数比E1/E2は一定である。図7に示すように、電磁拡管成形用インダクタ半径rが小さくなるほど剪断応力比τ/τが低下し、電磁拡管成形用インダクタ半径rが35mm以下で剪断応力比τ/τが1以下となる。即ち、軸部の縦弾性係数E1を大きくすることによる剪断応力低減効果を得るためには、電磁拡管成形用インダクタ半径rが35mm以下であることが望ましい。
なお、本実施形態においては、ボビン2として絶縁性樹脂を使用している。ボビン2の材質に求められる特性としては、例えば高絶縁性、高強度、高切削加工性及び外表面含浸樹脂との親和性等がある。ここで、本実施形態によれば、樹脂が導体周囲全面に含浸され強固に固定されているので、ボビン2に使用する樹脂として多様な材料を用いることができる。例えば、本実施形態では導体素線4とその周囲の含浸層(ガラスクロステープ3、ガラスクロステープ6、ガラスクロス7及び樹脂)との一体性が高いため、ボビンは外表面含浸樹脂層(ガラスクロス7)との親和性がやや低い材料であってもよい。そのため、ボビン2に低コストの材料を用いることができる。
また、本実施形態においては、導体素線4は矩形断面を有しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、図1に示すように、隣接する2列の導体素線4とボビン2側との間に微小な空隙ができやすい矩形断面の導体素線の場合に好適であるが、例えば導体素線が円形断面の場合でも、中心側樹脂含浸層用の繊維層によりボビン側との接触部の含浸性が向上し、良好な一体性を得ることができるため有効である。
1;電磁拡管成形用インダクタ
2;ボビン
3;ガラスクロステープ
4;導体
5;中空部
6;ガラスクロステープ
7;ガラスクロス
8;樹脂
101;電磁拡管成形用インダクタ

Claims (6)

  1. 軸部と、この軸部の周囲を被覆した樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させて硬化させ前記軸部とは強度特性が異なる中心側樹脂含浸層と、絶縁性樹脂が含浸して硬化した樹脂含浸性繊維層が被覆された導線を前記中心側樹脂含浸層の周面に巻回することにより構成されたコイルと、このコイルの外周を被覆した樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させて硬化させた外側樹脂含浸層と、を有することを特徴とする電磁拡管成形用インダクタ。
  2. 前記樹脂含浸性繊維層は、ガラスクロステープにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁拡管成形用インダクタ。
  3. 前記中心側樹脂含浸層を構成する樹脂含浸性繊維層は、前記軸部に1回以上巻回されたガラスクロステープにより構成され、前記中心側樹脂含浸層の厚さtと、インダクタ全体の半径rとの比t/rが、0.025乃至0.25であることを特徴とする請求項1に記載の電磁拡管成形用インダクタ。
  4. 前記中心側樹脂含浸層は、前記軸部よりも、縦弾性係数が低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電磁拡管成形用インダクタ。
  5. 前記電磁拡管成形用インダクタの半径が35mm以下であり、前記軸部及び前記中心側樹脂含浸層の縦弾性係数を夫々E1,E2としたとき、前記軸部は、前記軸部の縦弾性係数E1と前記中心側樹脂含浸層の縦弾性係数E2との比E1/E2が1.9以上である材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電磁拡管成形用インダクタ。
  6. 中心側樹脂含浸層用の樹脂含浸性の繊維層を軸部の周面に被覆する工程と、樹脂含浸性繊維層が被覆された導線を前記中心側樹脂含浸層用の繊維層の周面に巻回することによりコイルを形成する工程と、外側樹脂含浸層用の樹脂含浸性の繊維層を前記コイルの外周に被覆する工程と、前記樹脂含浸性繊維層に絶縁性樹脂を含浸させる工程と、前記含浸樹脂を硬化させる工程と、を有し、前記中心側樹脂含浸層用の繊維層を軸部の周面に被覆する工程は、ガラスクロステープを1回以上その幅の半分以上を重ねて前記軸部に巻回する工程、被覆部位を覆う広幅のガラスクロステープを1回巻回する工程、又は筒状の伸縮性を有するガラスクロス筒を被せる工程を有することを特徴とする電磁拡管成形用インダクタの製造方法。
JP2009273709A 2008-12-03 2009-12-01 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5213838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273709A JP5213838B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-01 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309085 2008-12-03
JP2008309085 2008-12-03
JP2009058793 2009-03-11
JP2009058793 2009-03-11
JP2009273709A JP5213838B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-01 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239113A true JP2010239113A (ja) 2010-10-21
JP5213838B2 JP5213838B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42222267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273709A Expired - Fee Related JP5213838B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-01 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8928445B2 (ja)
JP (1) JP5213838B2 (ja)
DE (1) DE102009047147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151374A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 樹脂モールドコイル、及びそれを用いたモールド変圧器
CN103978087A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 湘潭大学 一种轻合金材料磁脉冲驱动固体弹性介质压力成形装置及其成形方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653206B2 (en) * 2012-03-20 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
US9160205B2 (en) 2012-03-20 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Magnetically permeable structures
US9583259B2 (en) 2012-03-20 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer device and method of manufacture
DE102013013335A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Technische Universität Dortmund Verfahren zur Herstellung von Werkzeugspulen und/oder Werkzeugen für die Magnetumformung insbesondere dünnwandiger Werkstücke aus elektrisch leitfähigen Werkstoffen sowie entsprechend hergestellte Werkzeugspule
CN103474232A (zh) * 2013-09-06 2013-12-25 合肥鑫伟电力设备有限公司 低压线圈绕线工艺
US10423227B2 (en) * 2014-07-21 2019-09-24 Dexta Robotics Hand exoskeleton force feedback system
CN105023745B (zh) * 2015-08-11 2017-03-01 鲁特电工股份有限公司 树脂绝缘干式长圆饼式线圈及绕制方法
JP6469908B2 (ja) * 2017-07-12 2019-02-13 株式会社神戸製鋼所 電磁成形コイルユニット、及びこれを用いた成形体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832294A (ja) * 1971-08-28 1973-04-27
JPS5574956A (en) * 1978-12-04 1980-06-05 Mitsubishi Electric Corp Winding method of electromagnetic coil
JPS58202506A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイル
JPS6213010A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Toshiba Corp 超電導電磁石
JP2003059731A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Hitachi Ltd モールドコイルとその製造方法及びモールド変圧器とその製造方法
JP2004040045A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Kobe Steel Ltd 電磁拡管用コイルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414698A (en) * 1965-10-27 1968-12-03 Gen Electric High voltage transformer type heater for heating fluids
JPS55145309A (en) 1979-04-28 1980-11-12 Toshiba Corp Manufacture of molded coil
JP2600076B2 (ja) 1988-03-23 1997-04-16 科学技術庁無機材質研究所長 ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法
JPH06238356A (ja) 1993-02-15 1994-08-30 Showa Alum Corp 電磁成形用コイル
JP4454207B2 (ja) 2002-07-08 2010-04-21 株式会社神戸製鋼所 電磁拡管用コイル
JP4026844B2 (ja) 2003-05-28 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 電磁拡管成形用コイル
JP4321818B2 (ja) * 2004-11-30 2009-08-26 Tdk株式会社 トランス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832294A (ja) * 1971-08-28 1973-04-27
JPS5574956A (en) * 1978-12-04 1980-06-05 Mitsubishi Electric Corp Winding method of electromagnetic coil
JPS58202506A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイル
JPS6213010A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Toshiba Corp 超電導電磁石
JP2003059731A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Hitachi Ltd モールドコイルとその製造方法及びモールド変圧器とその製造方法
JP2004040045A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Kobe Steel Ltd 電磁拡管用コイルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151374A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 樹脂モールドコイル、及びそれを用いたモールド変圧器
CN103978087A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 湘潭大学 一种轻合金材料磁脉冲驱动固体弹性介质压力成形装置及其成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009047147A1 (de) 2010-09-02
US8928445B2 (en) 2015-01-06
JP5213838B2 (ja) 2013-06-19
US20100134227A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213838B2 (ja) 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法
JP5197220B2 (ja) リアクトルの製造方法
JP5410339B2 (ja) 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法
JP5806344B2 (ja) 支持構造体に結合されたコイルを有する超電導電磁石
KR20160142234A (ko) 탱크의 제조 방법
JP5244081B2 (ja) 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法
JP2008071789A (ja) 超電導コイル
JP4750089B2 (ja) 電磁成形用コイル及びその製造方法
JP4744339B2 (ja) 電磁成形コイル
US20140126956A1 (en) Solder joint structure and solder joining method
JP5100533B2 (ja) 超伝導導体の接続方法、接続構造、接続部材
JP3914516B2 (ja) 電磁成形用コイル及び電磁成形方法
JP2847800B2 (ja) スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法
JP7189290B2 (ja) 超伝導電磁コイルの補強
JP4786474B2 (ja) 電磁成形用インダクター
EP4064301A1 (en) Superconducting coil, method for producing same, and rectangular superconducting wire material for superconducting coil
JP2015225835A (ja) 架空送電線、及び、架空送電線の製造方法
JP4454207B2 (ja) 電磁拡管用コイル
JP2005341791A (ja) モータ、特にスピンドルモータ
JP3847224B2 (ja) 電磁拡管用コイルの製造方法
JP4407928B2 (ja) 電磁拡管成形用コイル
JP2007135397A (ja) 電機子の製造方法
JP6153916B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
JP2006164692A (ja) 低熱膨張線状体の恒久的配設方法
JP2011091155A (ja) 巻線部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees