JP2010238462A - 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238462A
JP2010238462A JP2009083971A JP2009083971A JP2010238462A JP 2010238462 A JP2010238462 A JP 2010238462A JP 2009083971 A JP2009083971 A JP 2009083971A JP 2009083971 A JP2009083971 A JP 2009083971A JP 2010238462 A JP2010238462 A JP 2010238462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
plating
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009083971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250466B2 (ja
Inventor
Takeya Ohashi
健也 大橋
Kazutoshi Takahashi
一敏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2009083971A priority Critical patent/JP5250466B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052184 priority patent/WO2010113549A1/ja
Publication of JP2010238462A publication Critical patent/JP2010238462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250466B2 publication Critical patent/JP5250466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、非水二次電池、特にリチウム二次電池の電池缶の腐食を防止し、信頼性の高い二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】めっき層を有する金属製電池缶と金属製蓋とがかしめられた電池缶を有し、非水電解液を用いる二次電池において、金属電池缶のめっき層が、非水電解液側から、ニッケルめっき層,鋼板,亜鉛めっき層,ニッケルめっき層を有することを特徴とする。亜鉛のめっき層の変わりに、アルミニウムや亜鉛/アルミニウム混合層を設けてもよい。ニッケルめっきの厚さが1μmから5μm、亜鉛めっきの厚さが3μmから20μmであることが望ましい。鋼板の厚さは0.2mmから2mmであることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は非水電解液二次電池に係り、特に、リチウム二次電池に関する。
再充電可能な二次電池の分野では、従来より採用されている鉛電池,ニッケル−カドミウム電池,ニッケル−水素電池等の水溶液系電解液を用いた電池に加え、高エネルギー密度を有する非水電解液を用いた電池が注目されている。非水電解液を用いた電池は、高エネルギー密度を有し、電気機器の小型化,軽量化に好適である。現在では、携帯電話,ノートパソコン,各種ポータブル機器等の小型民生用電源に採用され、広く普及している。また、大型の非水電解液二次電池も実用化され、たとえば電気自動車に搭載されている。
リチウム二次電池は非水電解液を用いた電池のひとつであり、上記のような用途に採用されている。リチウム二次電池は、金属製電池缶と金属製電池蓋とがかしめられた電池容器を有する。金属製電池缶は、負極側(上側)に開口部が形成されており、耐衝撃性に優れる。電池缶には、正負極を捲回または積層した電極群が収容され、非水電解液が注液された後、開口部に金属製電池蓋がかしめられることで密封される。金属製電池缶,金属製電池蓋はめっき層を有する鋼板やアルミニウム等の金属板,アルミラミネートフィルム等が用いられる。
金属製電池缶を構成する金属(地金)が非水電解液と接触すると、地金の金属イオンが非水電解液中に溶出することがある。溶出した金属イオンは、電池を充放電した際に負極表面に金属として析出し成長する。その結果、正負極間を隔離するセパレータを貫通して正負極間の微小短絡が発生し、電池電圧の低下を招くこととなる。
また、電池缶の外側の腐食は、非水電解質が製造工程で電池缶外側に付着したり、大気中の海塩粒子等のハロゲン化物が付着吸湿して生じ、外観の欠陥などの欠陥品となる。
非水電解液に金属イオンを溶出する鉄等の金属を電池缶に使用しないこととすれば地金の金属イオンの溶出を防止できる。但し、コスト上は鉄等の金属を用いた電池缶が好ましい。
電池缶を負極と接続してマイナスの極性にして使用することで、リチウム二次電池を充電したときに、電池缶が電気的影響により還元されるため、金属イオンが溶出しにくくできる。但し、非水電解液二次電池を充電する前(電池缶に電極群を収容し非水電解液を注液してから充電するまで)は、電池缶の地金金属が溶出する。非水電解液を正負極表面全体に行き渡らせ、初期の充放電特性の安定化を図るため、正負極の面積や非水電解液の注液方法等にもよるが、非水電解液を注液してから充電するまでに数日間程度あることが望ましい。
電池缶の地金からの金属イオンの溶出を抑制するため、電池缶を金属イオンの溶出しにくい金属でめっきする方法がある。例えば、特許文献1には、鉄製の電池缶の表面に、耐腐食性に優れるフッ素樹脂の微粉末を含有させたニッケルのめっき層を形成する技術が開示されている。めっき方式としては、量産性に優れたバレルめっき(電池缶を入れためっき容器を回転させながらめっきする方式)が有効である。
しかし、通常のバレルめっきでは、電池缶の内面にほとんどめっき層が形成されない。また、めっき層が形成されても薄い層となる。従って、めっき欠陥のマイクロポア(微細孔)が形成されやすい。また、電池缶に電池蓋をかしめられた部分では、電池缶が変形するため、めっき層が電池缶の変形に伴い割れる場合がある。特に、めっき層が厚いほど高頻度で割れる。めっき層の割れた部分やマイクロポアが形成された部分では、電池缶の地金が非水電解液と接触し、地金から非水電解液中に金属イオンが溶出する。
そこで、特許文献2では、金属製電池缶と金属製電池蓋とをかしめられて形成されたリチウム二次電池であって、前記電池缶が負極、前記電池蓋が正極であり、金属製電池缶の内面にめっき層を設けるとともに、めっき層の厚さを内底面で1μm以上、前記電池缶と前記電池蓋とがかしめられた部分で1μmから10μmとすることが開示されている。
特開2002−231195号公報 特開2007−87704号公報
特許文献2に記載された電池缶を深絞り加工後にかしめる際には、ニッケルめっきのマイクロポアの部分が開口する形状となる。従って、外表面で地金から鉄成分が溶出する場合がある。また、地金部分の鉄溶出により、電池缶に貫通穴が生じると、電解液が外部に流出するために電池電流が低下する場合がある。
そこで本発明は、上記事項に鑑み、金属製電池缶の金属イオンの溶出をより抑制した二次電池を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の特徴は、二次電池の電池容器に、ニッケルめっきと亜鉛めっきとを組み合わせて施した鋼板を用いることにある。特に、金属製電池缶と金属製蓋とがかしめられた電池容器に、非水電解液が充填されている二次電池であって、電池缶は、電解液側から、ニッケル層,鋼板,亜鉛層,ニッケル層、の順の層構成を有する板材を用いて構成されているものである。また、亜鉛層の変わりに、アルミニウム層や亜鉛/アルミニウム混合層を設けてもよい。さらに、電池蓋も同様の構造とすることが好ましい。本発明は特に、リチウムを含有する電解液を用いるリチウム二次電池に使用される。
本発明は、金属製電池缶のめっき層を多層化したことで、深絞りやかしめる際に生ずるマイクロポアの拡大を抑制できる。また、ニッケルめっき層に生じた欠陥部から外部の腐食性物質が侵入することによって生ずる鋼板の腐食を、亜鉛めっき層が犠牲陽極となって抑制する。さらに、亜鉛めっき層が腐食することにより生じた腐食生成物は、その体積増加によりニッケルめっきの欠陥部をふさぎ、腐食の進行を抑制する。すなわち、亜鉛めっきを設けることによって、亜鉛の犠牲陽極としての効果と、ニッケルめっきの欠陥補修の効果を得られる。
なお、前記電池缶の極性がマイナス、前記電池蓋の極性がプラスであることが望ましい。また、電池缶は、最外層を樹脂で被覆されていることが好ましい。
ニッケルめっきの厚さが1μmから5μm、亜鉛めっきの厚さが3μmから20μmであることが望ましい。鋼板の厚さは0.2mmから2mmであることが好ましい。
これらの厚さを有する前記めっき層および鋼板により、電池缶に貫通穴が生じ、ひいては非水電解液が外部に流出するために電池電流が低下するという問題を回避することができる。
本発明によれば、金属製電池缶の金属イオンの溶出をより抑制したリチウム二次電池を提供できる。また、金属溶出に伴う短絡の防止,電解液の流出の防止が可能であり、電池電流の低下を軽減できる。
本発明の円筒型リチウム二次電池の例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を適用したリチウム二次電池について更に詳細を説明する。
図1に、円筒型リチウム二次電池の例を示す。電池容器は電池缶と電池蓋より構成されている。電池缶4は、鋼板を深絞り加工し、有底円筒状に成型されている。有底円筒状の電池缶4は、上側に金属製上蓋(電池蓋)7が配置され、封止されている。電池容器内には、軸芯10の周りに捲回された電極群9を有している。電極群は、帯状の正負極をセパレータを介して断面渦巻状に捲回したものである。
電極群9の上側には、軸芯10のほぼ延長線上に正極からの電位を集電するための正極集電リング5が配置されている。正極集電リング5の上には正極外部端子となる円盤状の上蓋7が配置されている。上蓋7には内圧上昇により開裂する開弁8が配置されている。
一方、電極群9の下側には負極からの電位を集電するための負極集電リング6が配置されている。負極集電リング6の内周面には軸芯10の下端部外周面が固定されている。
金属性電池缶と金属性電池蓋とは、絶縁体を介してかしめられている。円筒状の缶上部にくびれを形成し、中央部が空いたドーナツ型の絶縁体(樹脂)を載せ、その上に金属製の蓋を載せる。絶縁体,金属蓋を重ねた後に、蓋の中心部が絶縁体の穴を介して下の正極に接するようにかしめる。電池缶は、正極とは絶縁されて、乾電池のように+と−極を形成する。
外部からの機械的損傷および腐食を防止するため、電池容器には樹脂層を設ける。樹脂層の一例としてはポリエチレン50μm膜がある。樹脂膜の厚さは、機械的強度保持と水分およびハロゲン化物のような腐食性物質を透過させないため、10〜100μmのものが好ましい。
鋼板の厚さは、円筒形の機械的強度と5年程度の全面腐食に対する肉厚減少に耐えるため、0.2mmから2mmが好ましい。
ニッケルめっきの厚さは1μmから5μm、亜鉛めっきの厚さは3μmから20μmが好ましい。この程度のめっきとすることにより、微細な欠陥として存在する貫通した孔を抑止することが可能となる。
本発明では、片側亜鉛めっき鋼板に、ニッケルめっきを施すことが好ましい。但し、亜鉛めっきの代替として、アルミめっき,アルミ亜鉛混合めっき,亜鉛膜,アルミ箔を使用することが可能である。
電池缶は、鋼板を深絞り加工して成形される。片面亜鉛めっき鋼板を用いる場合には、亜鉛めっきが施された側を電池缶の外側(電解液に接しない側)とするように鋼板を加工する。
電池缶4の内面からの層構造を図1に拡大して示す。電池缶の内側より、ニッケルめっき3,鋼板1,亜鉛めっき2,ニッケルめっき3の順に積層されている。電池缶を構成する板材は、鋼板の片面に亜鉛めっきを施し、さらにその両面にニッケルめっきを施したものである。市販されている片面亜鉛めっき鋼板に、ニッケルめっきを施して用いてもよい。
ニッケルめっきでは、硫酸ニッケル,塩化ニッケル,ほう酸等を水に溶解しためっき浴が使用され、亜鉛めっきでは塩化亜鉛,水酸化ナトリウム等を水に溶解しためっき浴を用いる。めっきを施す際には電池缶4と類似の形状の電極を使用する。亜鉛めっきを用いる場合には、鋼板の一方(電池缶の外面となる側)にめっき層を形成する。亜鉛めっきの代わりに片側亜鉛めっき鋼板を使用してもよい。次に、ニッケルめっきを行うが、鋼板の両側(電池缶4の内面および外面)にめっき層を設ける。ニッケルめっきにおいては、電池缶4内部でもめっき浴の濃度が一定となるように、めっき浴が撹拌される。めっき層の厚さはそれぞれの電極の電流値を変えることにより調整することができ、ニッケルめっきの厚さが1μmから5μm、亜鉛めっきの厚さが3μmから20μmとなることが好ましい。
電池缶は、めっきを施してから成形することが好ましい。但し、めっきの欠陥があると、成形により欠陥が拡大する。一方、成形してからめっきを施すと、めっきの欠陥孔が少なく好ましいが、めっき工程が非水電解質を入れた後になりめっき液中でのめっき不均一が生ずる可能性がある。また、電解質液のリークを防止する手間が生じる。
電池缶に電極等を入れ、電解液を注液した後に、電池缶と電池蓋とをかしめて密封する。電解液としては、種々の非水電解液が使用できるが、後述の実施例ではエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒中に電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル溶解したものを用いた。
従来のリチウム二次電池では、電池缶の用いられる鋼板から鉄イオン等の金属イオンが非水電解液中に溶出するのを防ぐため、電池缶表面にニッケル等のめっき層が形成されている。また外側においても電池作製工程での電解質付着や海塩粒子付着による腐食が生ずる場合があり、ニッケルのめっき層が形成されている。めっき層の厚さを1μmより薄くした場合、めっき層にめっき欠陥のマイクロポア(微細孔)が形成されやすくなる。また、めっき層の厚さを10μmより大きくした場合、電池缶に段付け加工を施すときや、電池缶に電池蓋をかしめるときに電池電池缶が変形すると、その変形にめっき層が追従できず、めっき層に割れ(ひび割れ,クラックを含む)が発生する。また、インヒビタを使用している例もあるが、インヒビタのみを使用しても腐食抑制効果が十分ではなく、人手による腐食チェックが必要となる。
マイクロポアや割れが発生した部分では、下地の鋼板が外環境の腐食因子である海塩粒子,水分,ハロゲン含有分子と接触することで腐食し、鋼板が局所的に減肉することで貫通孔が生じ、電解液が流出するおそれがある。
上記のような腐食は、ニッケルめっきと鋼板の間に亜鉛めっき層を設けることにより解消される。特に、ニッケルめっき層に生じた欠陥部から外部の腐食性物質が侵入することによって生ずる鋼板の腐食を、亜鉛めっき層が犠牲陽極となって抑制するとともに、亜鉛めっき層が腐食することにより生じた腐食生成物がその体積増加によりニッケルめっきの欠陥部をふさぐ幾何的形状ともなりうる。すなわち、亜鉛の犠牲陽極としての効果とニッケルめっきの欠陥補修の効果がある。
なお、ニッケル層は、上記の外部からの腐食の抑制効果等に問題の無い範囲で添加物やその他の不純物を含んでもよい。また、亜鉛めっきは、同様にニッケル層に対する犠牲陽極効果があるアルミニウムなどの物質に変更してもよく、効果に影響の無い範囲で他の化合物等を含んでもよい。
次に、作製したリチウム二次電池の実施例について説明する。
〔実施例〕
<電池缶の作成>
上記本発明の効果を確認すべく、電池缶4の外面に亜鉛めっき層とニッケルめっき層を設けた実施例の電池缶を作成した。実施例1〜9として、亜鉛めっき層,ニッケルめっき層のそれぞれの平均めっき厚さを変化させ、鋼板上に形成している。ニッケルめっき厚はいずれも2μm,5μm,8μm、亜鉛めっき厚は3μm,10μm,20μmとした。それぞれの実施例の亜鉛めっき層,ニッケルめっき層のそれぞれの平均めっき厚さを表1に示す。
また、実施例10として、鋼板上の電池缶4の外面に20質量%アルミニウムを含む亜鉛めっき層を10μm、その上にニッケルめっき層を5μm設けた電池缶を作成した。
実施例1〜3のめっきのタイミングは深絞り加工後である。実施例4〜10のめっきのタイミングは深絞り加工前である。
また、比較例として、表1に示すように、ニッケルめっき層も亜鉛めっき層も形成しないで形成した比較例1の電池缶,亜鉛めっき層を設けず、ニッケルめっき層を2μmのみ形成した比較例2の電池缶を作成した。比較例2のニッケルめっきのタイミングは深絞り加工後とした。
これらの電池缶を用いて実施例/比較例のリチウム電池を作成した。
Figure 2010238462
<試験・評価>
〔試験1:充電前の金属溶出量の確認 1日〕
実施例5〜実施例7および比較例1,比較例2の電池缶を用いて充電前に放置した場合の金属溶出量を測定した。
電池缶に非水電解液注液してリチウム電池を作成し、充電を行わずに、温度25℃の3.5重量%塩化ナトリウム水溶液に24時間浸漬した。その後、塩化ナトリウム水溶液中の鉄イオン濃度を測定した。表1に鉄イオン濃度の測定結果を示す。
亜鉛めっき層を有する実施例5〜7では、めっきを介して鋼板から溶出した鉄イオン濃度がそれぞれ0.002g/cm2,0.001g/cm2,0.3g/cm2となった。一方、ニッケルめっき,亜鉛めっきとも施されていない比較例1の電池缶では、鉄イオンが5.3g/cm2溶出した。また、亜鉛めっきがなく、ニッケルめっきのみの比較例2では、鉄イオンが2.2g/cm2溶出した。これらの比較例では、鋼板が著しく腐食した。
従って、亜鉛めっき層4とニッケルめっき層5を設けることで、鉄イオンの溶出が低減され、電池缶を構成する鋼板の腐食を抑制できる。
〔試験2:充電前の金属溶出量の確認 7日〕
試験1と同様に、実施例4〜実施例8の各電池について、3.5重量%塩化ナトリウム水溶液に168時間(7日間)浸漬した。その後、腐食作用によってめっきに生ずる孔を観察し、1cm2の範囲に肉眼で見られた孔の数を数えた。実施例4〜実施例7のいずれの電池においても孔の数は3以下であった。また、実施例8ではまったく孔が見つからなかった。
めっきには、肉眼で見えない程度の小さい孔が腐食試験前からあり、腐食により拡大し、肉眼で観察できるようになる。Niめっきが厚いと貫通孔が減少するため、外観にみられる孔は減少する。しかし、微細な欠陥からの下地金属溶出イオンが増加していることがわかる。一方、亜鉛めっきが厚いほど下地鉄イオンが溶出しない。亜鉛めっきは下地金属(鉄)の代わりに腐食し、直ちに通常は水酸化物を形成する。
〔試験3:高温多湿下での変色の確認〕
試験1と同様に、実施例3と実施例6の電池について、電解液注液後、充電を行わずに、環境温度50℃、相対湿度90%以上の雰囲気下で10日間放置した。また、実施例5と実施例10の電池を、同様に7日間放置した。
その後、電池缶の外観を目視にて調査した。その結果、実施例3,5,10の電池においては外観の変化はまったく見られなかった。実施例6の電池においては外観の変化は電池缶全面で変色が1箇所深絞り加工付近に見られた。変色は、黄茶色であって下地金属の鉄の腐食生成物による。本実施例の電池缶は、高温多湿の雰囲気下に電池を放置しても外観上の変色を抑制できる。
このように、本実施例の電池缶によれば、外部からの海塩粒子付着による孔食の発生が抑制されるため、耐久性が向上する。その結果、地金の金属イオンの溶出を抑制する効果により、鋼板に局部腐食が生じて、電池電流の低下をもたらすことを抑制することができる。また、金属製電池缶のめっき層を多層化したことで、深絞りやかしめる際に生ずるマイクロポアの拡大を抑制する。このように、電池缶に貫通穴が生じたり、ひいては非水電解液が外部に流出することや、電池電流の低下を防止することができる。
また、非水電解質の付着による鉄材の腐食に起因する変色が著しく低減されるため、生産に関しては歩留まりが5%以上向上する。
なお、本実施例では外面の観察により評価を行ったが、内面の腐食は、金属イオン溶出により、電池缶に貫通孔が発生し、非水電解質が流出して電池電流の低下を招く。本発明によれば、内面側の腐食も同様に防止する効果がある。
本発明は金属製電池缶の金属イオン溶出による電池電流の低下を抑制することができる非水電解液二次電池を提供するため、非水電解液二次電池の製造,販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
1 鋼板
2 亜鉛めっき層
3 ニッケルめっき層
4 電池缶
5 正極集電リング
6 負極集電リング
7 上蓋(金属製電池蓋)
8 開弁
9 電極群
10 軸芯

Claims (6)

  1. 金属製の電池缶と、金属製の電池蓋とがかしめられ、電解液を保持する電池容器を有し、非水電解液を用いる二次電池において、
    電池缶は、非水電解液側から、ニッケル層,鋼板,亜鉛層,ニッケル層の層構造を有することを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載された二次電池であって、前記亜鉛層の代わりにアルミニウム層、又は亜鉛とアルミニウムの混合層を有することを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1に記載された二次電池であって、前記電池缶は最外層に樹脂膜を有することを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1に記載された二次電池であって、前記二次電池がリチウムを含有する電解液を用いるリチウム二次電池であることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1に記載された二次電池であって、前記鋼板の厚さが0.2mmから2mm、ニッケルめっきの厚さが1μmから5μm、亜鉛めっきの厚さが3μmから20μmであることを特徴とする二次電池。
  6. 請求項1に記載された二次電池であって、前記電池缶と前記電池蓋とは、絶縁体を介してかしめられた構造を有することを特徴とする二次電池。
JP2009083971A 2009-03-31 2009-03-31 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5250466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083971A JP5250466B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池
PCT/JP2010/052184 WO2010113549A1 (ja) 2009-03-31 2010-02-15 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083971A JP5250466B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238462A true JP2010238462A (ja) 2010-10-21
JP5250466B2 JP5250466B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42827853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083971A Expired - Fee Related JP5250466B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5250466B2 (ja)
WO (1) WO2010113549A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133904A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014103026A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電素子
KR20150069779A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 주식회사 엘지화학 내식성이 향상된 전기화학소자
JP2015170395A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
US9819017B2 (en) 2014-08-06 2017-11-14 Fdk Corporation Sealed battery and battery jacket can
KR20190007275A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 주식회사 엘지화학 셀케이스
WO2020246519A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液用容器、及び非水電解液の保存方法
US11217845B2 (en) 2017-08-25 2022-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system
WO2022070824A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022075019A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739434A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 宁德新能源科技有限公司 极耳、电芯以及电池
DE202022104195U1 (de) * 2022-07-25 2022-08-02 Wickeder Westfalenstahl Gmbh Gehäuse für ein elektronisches Element, vorzugsweise eine Batteriezelle oder ein Kondensator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208777A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11135079A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池用電槽缶
JP2000348691A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004103554A (ja) * 2002-05-24 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208777A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11135079A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池用電槽缶
JP2000348691A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004103554A (ja) * 2002-05-24 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133904A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014103026A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電素子
KR20150069779A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 주식회사 엘지화학 내식성이 향상된 전기화학소자
KR101631250B1 (ko) * 2013-12-16 2016-06-16 주식회사 엘지화학 내식성이 향상된 전기화학소자
JP2015170395A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
US9819017B2 (en) 2014-08-06 2017-11-14 Fdk Corporation Sealed battery and battery jacket can
KR20190007275A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 주식회사 엘지화학 셀케이스
KR102282412B1 (ko) * 2017-07-12 2021-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 셀케이스
US11217845B2 (en) 2017-08-25 2022-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system
WO2020246519A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液用容器、及び非水電解液の保存方法
WO2022070824A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
JP7420280B2 (ja) 2020-09-29 2024-01-23 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022075019A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113549A1 (ja) 2010-10-07
JP5250466B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250466B2 (ja) 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池
JP4184927B2 (ja) 2次電池及びその製造方法
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
WO2013002279A1 (ja) 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
TWI596827B (zh) 鋰離子二次電池負極材之製造方法及鋰離子二次電池用負極材
AU2006242730A2 (en) Alkaline cell anode casing
US20110183192A1 (en) Case for secondary battery and method of manufacturing case
KR20130004152A (ko) 이차전지용 전극단자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20130091074A (ko) 리튬이차전지 및 그 제조방법
KR20180112715A (ko) 합금으로 표면 도금되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
Zhu et al. Anode/Cathode Dual‐Purpose Aluminum Current Collectors for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
EP2101367A1 (en) Method for producing alkaline battery, and alkaline battery
JP4133701B2 (ja) 非水電解液電池ケース用Niメッキ鋼板およびこの鋼板を用いた電池ケース
JP2016171169A (ja) 電気化学セル、及び端子付電気化学セル
CN106469803A (zh) 电极端子、电化学装置和含电化学装置的电化学装置模块
JP2007087704A (ja) 非水電解液二次電池
EP3518321B1 (en) Secondary battery
JP2002231195A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR101916145B1 (ko) 이차전지 및 이의 제조방법
KR100528580B1 (ko) 대용량의 버튼형 공기아연전지
JP2007066530A (ja) 非水電解液二次電池
CN103618095A (zh) 一种无汞钮扣电池及其制备方法
KR100502338B1 (ko) 이차 전지
US10403898B2 (en) Electrolytic copper foil having high tensile strength, electrode including the same, secondary battery including the same, and method of manufacturing the same
KR100542197B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees