JP2010237723A - 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237723A
JP2010237723A JP2007206505A JP2007206505A JP2010237723A JP 2010237723 A JP2010237723 A JP 2010237723A JP 2007206505 A JP2007206505 A JP 2007206505A JP 2007206505 A JP2007206505 A JP 2007206505A JP 2010237723 A JP2010237723 A JP 2010237723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
interpretation report
report information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206505A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoteru Hayashi
直輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2007206505A priority Critical patent/JP2010237723A/ja
Priority to PCT/JP2008/062304 priority patent/WO2009019950A1/ja
Publication of JP2010237723A publication Critical patent/JP2010237723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】メディアに記録された読影レポート情報を適切な表示形式で表示可能とする。
【解決手段】読影レポート情報とともに、検索プログラム及び表示プログラムを可搬記憶媒体に書込ませる命令を書込手段に出力する制御手段を備える医用情報書込装置とする。検索プログラムは、可搬記憶媒体内の読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させるプログラムである。表示プログラムは、可搬記憶媒体内の読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、閲覧端末装置が有する表示装置に表示させるプログラムである。
【選択図】図4

Description

本発明は、医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年、医療分野において医用画像をデジタル化して取り扱う運用が主流となりつつある。デジタル化された医用画像(以下、単に「医用画像」という)は、医用画像生成装置、例えばCT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の各種モダリティにより生成される。
これらの医用画像生成装置により生成された医用画像は、患者情報や検査情報と共に、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)と呼ばれる互換性のある通信規格により管理サーバによって一元管理される。DICOMとは、医療分野における情報交換のための標準規格である。また、管理サーバはこのDICOM規格により医用画像だけでなく、それに対応する読影レポートも同様に管理する。
このような医用画像管理システムをPACS(Picture Archiving and Communication System for medical application)という。
一方、上述のPACSによって医用画像や読影レポートを管理するシステムとは別に、可搬記憶媒体(メディア)による医用情報の運用方法がある。この運用方法では、メディアとしてCD−RやDVD−R等が用いられ、当該メディアに医用情報を書込むことによりオフラインでの情報移送が可能である。
ここで、DICOM規格による読影レポートの表示形式は、システムごとに固定されているのが通常である。よって、例えばある一のPACS(PACS−Aとする)が運用上利用している読影レポートの表示形式がXML形式であり、他のPACS(PACS−Bとする)で利用している表示形式がDICOM/SR形式であるような場合が起こり得る。
この場合、PACS−Bは、XML形式で運用しているPACS−Aから医用画像を譲り受けてもDICOM/SRでは表示することができない。その結果、PACS−Bは、譲り受けた医用情報を表示するに際して汎用の表示形式、例えばPDF形式等でしか表示することができない。
このような問題を改善するには、予め複数の表示形式によって読影レポートを作成しておけばよい。特許文献1によれば、読影レポートを適切な配信先へ自動的に配信する読影レポート配信システムが開示されている(特許文献1参照)。これによれば、放射線技師、読影医、その他関連部門における医療従事者等、それぞれ異なる配信先に応じて予め作成しておいた読影レポートを配信することを可能としている。
特開2004−265250号公報
しかし、上述のシステムでは、PACSによる管理システムが構築されており、予め配信先が定まっていることが前提となる。よって、メディアによる読影レポートの運用には適用されず、メディアに書込んだ読影レポートについては汎用の表示形式でしか表示することができない場面が生じてしまうこととなる。
本発明は、メディアに記録された読影レポート情報を適切な表示形式で表示可能な医用情報書込装置を提供することである。
請求項1に記載の発明によれば、
可搬記憶媒体に書込手段を介して読影レポート情報を書込む医用情報書込装置であって、
前記読影レポート情報とともに、検索プログラム及び表示プログラムを前記可搬記憶媒体に書込ませる命令を前記書込手段に出力する制御手段を備え、
前記検索プログラムは、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させるプログラムであり、
前記表示プログラムは、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示装置に表示させるプログラムである医用情報書込装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
前記制御手段は、前記読影レポート情報に加えて当該読影レポート情報に対応する医用画像情報を書込ませる医用情報書込装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
コンピュータを、
可搬記憶媒体に読影レポート情報を書込む書込手段、
前記読影レポート情報とともに、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させるプログラムである前記検索プログラム及び前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示装置に表示させるプログラムである前記表示プログラムを前記可搬記憶媒体に書込ませる命令を前記書込手段に出力する制御手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
読影レポート情報、前記読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させる検索プログラム及び前記読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示に表示させる表示プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記憶媒体が提供される。
本発明によれば、読影レポート情報、検索プログラム及び表示プログラムがメディアに書込まれる。検索プログラムは、メディアを読込んだ閲覧端末装置自身が読影レポート情報を表示するためのビューアを検索するようにプログラムされている。また、表示プログラムは、読影レポート情報を表示するための適切な表示形式を決定し、当該表示形式により読影レポート情報を閲覧端末装置に表示させるようにプログラムされている。
これにより、ユーザの操作はメディアを閲覧端末装置に読込ませる操作だけでよく、その後は閲覧端末装置が自動的に適切な表示形式で読影レポート情報を表示することになる。
以下、本発明に係る医用情報書込装置について最適な実施形態の構成及び動作について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、データ管理サーバは医用情報書込装置として機能するものとする。
図1に、医用情報提供システム100のシステム構成図を示す。
医用情報提供システム100は、データ管理サーバ10、一般PC(Personal Computer)20から構成され、各装置は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信回線からなるネットワークNを介して接続されている。
データ管理サーバ10は、病院A内に設置されており、記憶装置15を備える。なお、病院A内の通信方式としては、DICOM規格が用いられている。
また、データ管理サーバ10は、病院Aにおいて生成された読影レポート情報や医用画像情報等を保存、管理する装置であり、当該情報をメディアMに書込む。
図2に、データ管理サーバ10の機能的構成を示す。
図2に示すように、データ管理サーバ10は、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、記憶装置15、ROM(Read Only Memory)16、RAM(Random Access Memory)17、メディア書込部18等を備えて構成され、各部はバス19により接続されている。
制御部11は、ROM16に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出し、RAM17内に形成されたワークエリアに展開し、該プログラムに従って各部を制御する。
操作部12は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部11に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニタにより構成され、制御部11から入力される表示信号の指示に従って、操作部12からの入力指示やデータ等を表示する。
通信部14は、LANアダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行う。
記憶装置15は、ハードディスク等の記憶装置であり、病院Aにおいて、各種モダリティにより生成されたDICOM規格に則った読影レポート情報や医用画像情報等を保存する。医用画像情報は、患者、検査日、モダリティ毎のフォルダにより分類されている。また、記憶装置15は、読影レポート情報と医用画像情報とを対応付けて記憶する。
ROM16は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部11で実行されるシステムプログラム、メディア書込処理プログラムを始めとする各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。これらの各種プログラムは、読取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM17は、制御部11により実行制御される各種処理において、ROM16から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶する記憶領域を形成する。
メディア書込部18は、メディアMに対して、読影レポート情報や後述する検索プログラム及び表示プログラム等を電子的に書込む。
図3に、一般PC20の機能的構成を示す。なお、一般PC20は、患者が使用する通常の汎用PCである。
図3に示すように、一般PC20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、ROM25、RAM26、メディア読取部27等を備えて構成され、各部はバス28により接続されている。
制御部21は、ROM25に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出し、RAM26内に形成されたワークエリアに展開し、該プログラムに従って各部を制御する。
操作部22は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部21に出力する。
表示部23は、LCDやCRT等のモニタにより構成され、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、操作部22からの入力指示やデータ等を表示する。
通信部24は、LANアダプタ、ルータ、TA等を備え、ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行う。
ROM25は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部21で実行されるシステムプログラムや各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。これらの各種プログラムは、読取可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部21は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM26は、制御部21により実行制御される各種処理において、ROM25から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶する記憶領域を形成する。
メディア読取部27は、メディアMに書込まれている読影レポート情報、医用画像等の読取りや、検索プログラム及び表示プログラムの読取りを行う。読取った情報は制御部21に出力される。
次に、図4を参照して、データ管理サーバ10の書込動作について説明する。なお、本動作の前提として、書込対象となるメディアMはメディア書込部18にセットされているものとする。
制御部11は、操作部12を介して書込指示が入力されるまで待機し(ステップS1;NO)、読影レポート情報の書込指示が入力されると書込処理を開始する(ステップS1;YES)。なお、ここでいう読影レポート情報は、基本的に文字情報からなるものであって、画像を含まないものとする。
制御部11は、書込指示において指定された読影レポート情報を記憶装置15から抽出し、RAM17に一時的に記憶させる(ステップS2)。また、読影レポート情報以外の情報、例えば医用画像が指定された場合、当該指定された医用画像も記憶装置15から抽出してRAM17に一時的に記憶させる。
次に、制御部11は、上述したステップS2においてRAM17に保存した読影レポート情報、医用画像、検索プログラム、表示プログラムのそれぞれを対応付けした管理データベースを生成する(ステップS3)。
管理データベースは、例えばCSV(Comma Separated Value)のようなファイル形式でよい。また、検索プログラム及び表示プログラムは、記憶装置15に予め格納されており、操作部12を介して書込指示がなされると、制御部11が上述のアプリケーションを記憶装置15から抽出する。
ここで、検索プログラムとは、メディアMを読込んだ一般PC20がビューアプログラムを一般PC20内から検索するようにプログラミングされたソフトウェアである。なお、ビューアプログラムとは、読影レポート情報を表示部23に表示するためのプログラムである。
また、表示プログラムとは、読影レポート情報の表示に際して最適な表示形式を優先順位条件に基づいて決定するとともに、当該決定した表示形式で表示させるようにプログラミングされたソフトウェアである。
優先順位条件とは、複数の表示形式のうちから一の表示形式を決定するための優先順位を定めたものである。この優先順位条件により、例えば医用分野専用の表示形式であるDICOM/SR形式と汎用の表示形式であるPDF形式が検索された際には、DICOM/SR形式で表示されることとなる。
なお、優先順位条件の設定は、ユーザが操作部12を介して入力可能とすることとしてもよいし、表示プログラムに予めプログラミングしておくこととしてもよい。また、優先順位条件の設定は記憶装置15に記憶されているものとする。
制御部11は、ステップS3の処理により管理データベースを生成した後、メディア書込部18を介してメディアMに読影レポート、医用画像、検索プログラム、表示プログラム及び管理データベースを書込む書込処理を行い(ステップS4)、書込処理を終了する。
図5に、メディアMを読込んだ一般PC20が行う処理について示す。
制御部21は、メディア読取部27にメディアMがセットされると、メディアMの読込処理を開始する(ステップS21)。
まず、制御部21はメディアMの読込処理を行うとともに、メディアMに格納されている検索プログラムを起動させる(ステップS22)。つまり、検索プログラムの起動は、いわゆるオートランによる。よって、操作部22を介しての起動指示を必要としない。
制御部21は、検索プログラムに従って、メディアMにある読影レポート情報を表示するための一又は複数のビューアプログラムを自端末内から検索する(ステップS23)。
また、制御部21は検索した結果、一又は複数のビューアプログラムを示すビューア情報をRAM26に一時的に記憶する。
その後、制御部21は操作部22から読影レポート情報の表示指示が入力されるまで待機する(ステップS24;NO)。
操作部22から表示指示が入力されると(ステップS24;YES)、制御部21は、メディアMにある表示プログラムに従って、RAM26に記憶されているビューア情報のうちから一のビューアプログラムを決定する。また、決定したビューアプログラムにて読影レポート情報を表示する際の表示形式についても決定する(ステップS25)。
表示形式の決定は、上述したように優先順位条件に基づいて行われる。例えば、優先順位がXML形式、DICOM/SR形式、PDF形式、テキスト形式の順に定められている場合があるとする。この場合、一般PC20が有するビューアプログラムではPDF形式でしか表示可能でなければ、制御部21はメディアMにある読影レポート情報をPDF形式で表示することを決定する。
制御部21は、決定したビューアプログラムを起動するとともに、適切な表示形式により読影レポートを表示部23に表示させ(ステップS26)、読込処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、メディアMに対して読影レポート情報のみならず、検索プログラム及び表示プログラムについても同時に書込む。これにより、メディアMを読込ませた一般PC20において、ユーザはビューアプログラム及び表示形式の選択操作を要することなく読影レポート情報を表示させることができる。
また、表示プログラムは、優先順位条件に基づき適切な表示形式で読影レポート情報を表示させるようにプログラミングされている。よって、メディアMを読込ませた一般PC20において、ユーザは読影レポート情報を一般PC20において常に最適な表示形式により表示させることができる。
また、読影レポート情報の他に、当該読影レポート情報に対応する医用画像も同時にメディアMへ書込むことも可能である。この際、読影レポート情報と医用画像とを対応付ける管理データベースも同時にメディアMに書込む。これにより、ユーザは、メディアMにある読影レポートを一般PC20で表示させると同時に対応した医用画像についても表示することができる。
なお、上記実施形態における医用情報提供システム100、データ管理サーバ10及び一般PC20の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能であり、本実施形態に限られない。
例えば、一般PC20が医用分野専用のPDI(Portable Data for Imaging)端末である場合、検索プログラムによるビューアプログラムの検索ができないことがある。この場合には、ユーザが任意にビューアプログラムを選択する態様とすることが可能である。
医療情報提供システムの全体構成である。 データ管理サーバの機能的構成を示す図である。 一般PCの機能的構成を示す図である。 データ管理サーバの書込処理を説明するフローチャートである。 一般PCの読込処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 医用情報提供システム
10 データ管理サーバ
11 制御部
20 一般PC
21 制御部
M メディア

Claims (4)

  1. 可搬記憶媒体に書込手段を介して読影レポート情報を書込む医用情報書込装置であって、
    前記読影レポート情報とともに、検索プログラム及び表示プログラムを前記可搬記憶媒体に書込ませる命令を前記書込手段に出力する制御手段を備え、
    前記検索プログラムは、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させるプログラムであり、
    前記表示プログラムは、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示装置に表示させるプログラムである医用情報書込装置。
  2. 前記制御手段は、前記読影レポート情報に加えて当該読影レポート情報に対応する医用画像情報を書込ませる医用情報書込装置。
  3. コンピュータを、
    可搬記憶媒体に読影レポート情報を書込む書込手段、
    前記読影レポート情報とともに、前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させるプログラムである前記検索プログラム及び前記可搬記憶媒体内の読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示装置に表示させるプログラムである前記表示プログラムを前記可搬記憶媒体に書込ませる命令を前記書込手段に出力する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  4. 読影レポート情報、前記読影レポート情報を閲覧するための閲覧端末装置に格納されているビューアプログラムを、当該閲覧端末装置自身に検索させる検索プログラム及び前記読影レポート情報を、予め定められた表示形式で、前記閲覧端末装置が有する表示に表示させる表示プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP2007206505A 2007-08-08 2007-08-08 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2010237723A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206505A JP2010237723A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体
PCT/JP2008/062304 WO2009019950A1 (ja) 2007-08-08 2008-07-08 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206505A JP2010237723A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237723A true JP2010237723A (ja) 2010-10-21

Family

ID=40341187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206505A Pending JP2010237723A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010237723A (ja)
WO (1) WO2009019950A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309306B2 (ja) * 2014-02-26 2018-04-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265482A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp データベース検索装置及びデータベース検索方法
JP2000090108A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 文書/図面統合管理システムおよび文書/図面統合管理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002024066A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Hitachi Ltd 電子データ管理方法及び電子データ管理システム
JP2002091980A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Yokogawa Electric Corp 閲覧ソフトウェア書き込み機能付きデータファイル作成装置及び作成方法
JP2003122607A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像情報保存装置
JP2005148885A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Vision Arts Kk オブジェクト利用システムのプログラムを記録したリムーバブルメディア
JP4539082B2 (ja) * 2003-11-28 2010-09-08 ソニー株式会社 無線情報通信方法
JP4591818B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像ファイル再生システム
JP4777028B2 (ja) * 2005-09-15 2011-09-21 株式会社東芝 読影支援装置、読影支援システム、読影レポートデータ授受方法および読影支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019950A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933930B2 (en) Systems and methods for applying series level operations and comparing images using a thumbnail navigator
JP5390805B2 (ja) 出力装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2008212341A (ja) 医用画像保管装置
JP5296527B2 (ja) 医用画像管理システム
JP2017118913A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、サーバ、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010237723A (ja) 医用情報書込装置、プログラム及び記憶媒体
JP2009176125A (ja) 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム
JP2007058628A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
JP2009211647A (ja) 医用画像システム、クライアント端末及びプログラム
JP2012198732A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート表示方法
JP2010201002A (ja) 小規模診断システム及びプログラム
JP5262194B2 (ja) 医用画像システム
JP2010029283A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2009301072A (ja) 医用情報提供装置、医用情報提供システム及びプログラム
JP2006309550A (ja) 二重読影支援システム
JP2010029284A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2009219601A (ja) プログラム及び記録媒体
JP2018028757A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016148972A (ja) 読影装置、サムネイル表示方法、及びプログラム
JP2010040019A (ja) Dicomシステム、dicomワークステーション及びプログラム
JP4264729B2 (ja) カルテ作成装置及びプログラム
JP5693669B2 (ja) 出力装置およびその方法、プログラム
JP2009276811A (ja) 医用情報提供装置、医用情報提供システム及びプログラム
JPWO2009020057A1 (ja) 医用情報提供装置、医用情報提供システム及びプログラム
JPWO2008032525A1 (ja) 医療情報処理装置及びプログラム