JP2010232355A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232355A
JP2010232355A JP2009077256A JP2009077256A JP2010232355A JP 2010232355 A JP2010232355 A JP 2010232355A JP 2009077256 A JP2009077256 A JP 2009077256A JP 2009077256 A JP2009077256 A JP 2009077256A JP 2010232355 A JP2010232355 A JP 2010232355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
drift layer
drift
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009077256A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Yabusaki
宗久 薮崎
Wataru Saito
渉 齋藤
Shotaro Ono
昇太郎 小野
Hiroshi Ota
浩史 大田
Nana Hatano
菜名 羽田野
Yoshio Watanabe
美穂 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009077256A priority Critical patent/JP2010232355A/ja
Publication of JP2010232355A publication Critical patent/JP2010232355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】パワーデバイスのオン抵抗及びスイッチング損出の低減化を図る。
【解決手段】パワーMOSトランジスタ70には、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4の間のNドリフト層2上に、Pベース層4とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介して設けられるゲート電極6と、Pベース層4表面に、端部がゲート電極6とオーバーラップし、Nドリフト層2と離間して形成されるNソース層7と、Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8とが設けられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワーMOSトランジスタなどのパワーデバイスでは、耐圧、オン抵抗、及びスイッチング損出が重要な特性項目である。パワーMOSトランジスタのスイッチング損出を低減する方法として、N基板上にNドリフト層とNドリフト層を設けるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1などに記載されるパワーMOSトランジスタでは、Nドリフト層が設けられることにより、パワーMOSトランジスタのスイッチング損出を低減できるがゲート電極直下のPベース層に挟まれた部分の濃度が低下して、ドリフト層に流れ込む径路の抵抗が大きくなるという問題点がある。
特開2004−319815号公報
本発明は、オン抵抗及びスイッチング損出の低減化を達成することができる半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備することを特徴とする。
更に、本発明の他態様の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記半導体基板上に、前記第1の半導体ドリフト層に隣接配置され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記第2の半導体ドリフト層表面に前記第1の半導体ドリフト層と接するように設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、オン抵抗及びスイッチング損出の低減化を達成することができる半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の不純物プロファイル、図2(a)は図1のA−A線に沿う不純物プロファイル、図2(b)は図1のB−B線に沿う不純物プロファイル。 本発明の実施例1に係る比較例の半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る比較例の半導体装置の不純物プロファイル、図4(a)は図3のC−C線に沿う不純物プロファイル、図4(b)は図3のD−D線に沿う不純物プロファイル。 本発明の実施例1に係る半導体装置の電流経路を示す断面図。 図5のAA−AA線に沿う深さ方向に対する電界強度を示す図、図中実線(a)は本実施例の電界強度を示す図、図中破線は従来の電界強度を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例4に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例5に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例6に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例7に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例7に係る半導体装置の不純物プロファイル、図17(a)は図16のE−E線に沿う不純物プロファイル、図17(b)は図16のF−F線に沿う不純物プロファイル。 本発明の実施例8に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例9に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例10に係る半導体装置を示す断面図。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図1は半導体装置を示す断面図、図2は半導体装置の不純物プロファイル、図2(a)は図1のA−A線に沿う不純物プロファイル、図2(b)は図1のB−B線に沿う不純物プロファイル、図3は比較例の半導体装置の断面図、図4は比較例の半導体装置の不純物プロファイル、図4(a)は図3のC−C線に沿う不純物プロファイル、図4(b)は図3のD−D線に沿う不純物プロファイルである。本実施例では、Pベース層直下にNドリフト層を設けている。
図1に示すように、パワーMOSトランジスタ70は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ70は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3が設けられる。Pベース層4とPベース層4の間には、Nドリフト層2が残置される。Pベース層4の第1主面(表面)には、端部がNドリフト層2と離間するNソース層7が選択的に設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、端部がNソース層7と接し、Nソース層7よりも深いPコンタクト層8が設けられる。
Pベース層4の間のNドリフト層2上には、Pベース層4及びNソース層7とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が設けられる。ゲート絶縁膜5及びゲート電極6の側面及び上面には、絶縁膜9が設けられる。
ソース層7、Pコンタクト層8、及び絶縁膜9上には、Nソース層7及びPコンタクト層8と電気的に接続される第1の主電極としてのソース電極10が設けられる。N基板1の第1主面(表面)と相対向する第2主面(裏面)上には、N基板1と電気的に接続される第2の主電極としてのドレイン電極11が設けられる。
図2(a)に示すように、パワーMOSトランジスタ70のNソース層7からN基板1方向では、表面濃度が例えば1×1019/cmを有し、深さ方向に対して徐々に濃度が下がるNソース層7が設けられる。Nソース層7直下には、ピーク濃度が例えば1×1017/cmで、約ガウス分布を有するPベース層4が設けられる。
Pベース層4直下には、Nドリフト層3が設けられる。Nドリフト層3直下には、Nドリフト層2が設けられる。ここで、Nドリフト層2及びNドリフト層3は、例えば深さ方向に対して一定な濃度を有する。Nドリフト層2直下には、深さ方向に対して一定な濃度の、例えば濃度が1×1020/cmを有するN基板1が設けられる。
図2(b)に示すように、パワーMOSトランジスタ70のゲート電極6直下には、Nドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2直下には、N基板1が設けられる。
ここで、Nドリフト層2及びNドリフト層3は、パワーMOSトランジスタ70の耐圧の値によって適宜最適な濃度が設定され、また適宜最適な厚さが設定される。500V系では、Nドリフト層2の濃度が例えば、4×1014/cmに設定され、Nドリフト層3の濃度がNドリフト層2の濃度よりも例えば1桁から2桁低く設定される。Nドリフト層2とNドリフト層3との濃度差を大きくすることにより、パワーMOSトランジスタ70のスイッチング損出を低減化することができる。また、ゲート電極直下のPベース層4の間には、Nドリフト層2が残置されているのでパワーMOSトランジスタ70のオン抵抗の上昇を抑制することができる。更に、Nドリフト層3によって、後述するように耐圧が増加する。
図3に示すように、比較例のパワーMOSトランジスタ80では、Nドリフト層2の第1主面(表面)の全面にNドリフト層12が設けられる。ゲート電極直下のPベース層4の間では、Nドリフト層12によりNドリフト層2が図中上下に分断されることとなる。なお、Nドリフト層12及びNドリフト層2以外は、本実施例のパワーMOSトランジスタ70と同一構造を有するので説明を省略する。
図4(a)に示すように、比較例のパワーMOSトランジスタ80のNソース層からN基板1方向では、本実施例のパワーMOSトランジスタ70と同一不純物プロファイルを有する。
図4(b)に示すように、比較例のパワーMOSトランジスタ80のゲート電極6直下には、Nドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2直下には、Nドリフト層2よりも1桁から2桁不純物濃度が低いNドリフト層12が設けられる。Nドリフト層12直下には、Nドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2直下には、N基板1が設けられる。
ここで、比較例のパワーMOSトランジスタ80では、Pベース層4直下には、Nドリフト層12が設けられているので、スイッチング損出を低減化することができる。更に、耐圧を増加させることが出来る。ところが、ゲート電極6直下のNドリフト層2の下部にも、Nドリフト層12が設けられているので、比較例のパワーMOSトランジスタ80のオン抵抗が本実施例のパワーMOSトランジスタ70よりも上昇する。
次に、半導体装置の耐圧について、図5及び図6を参照して説明する。図5は半導体装置の電流径路を示す断面図、図6は図5のAA−AA線に沿う深さ方向に対する電界強度を示す図、図中の実線(a)は本実施例の電界強度を示す図、図中の破線(b)は従来の電界強度を示す図である。なお、従来のパワーMOSトランジスタではNドリフト層が設けられていない。
図5に示すように、本実施例のパワーMOSトランジスタ70では、Pベース層4直下にNドリフト層3が設けられている。Nドリフト層3は、Nドリフト層3直下に設けられるNドリフト層2よりも濃度を低減されている(Nドリフト層3の濃度がNドリフト層2の濃度よりも例えば1桁から2桁低く設定)。この結果、Nドリフト層3の抵抗は、Nドリフト層2の抵抗よりも1桁から2桁高く設定される。
このとき、電流はソース側(図中上側)からドレイン側(図中下側)に広がりながら流れるために、Pベース層4直下は電流経路とはならないので、N-ドリフト層3が設けられることで、パワーMOSトランジスタ70の動作時の抵抗は、ほとんど増加しない。
図6(b)に示すように、従来のパワーMOSトランジスタでは、Nドリフト層3が設けられていないので、逆電圧印加時に、Pベース層4とNドリフト層2の境界で一番電界強度が高く、ドレイン側(図中下側)方向で徐々に減少する。
一方、図6(a)に示すように、本実施例のパワーMOSトランジスタ70では、Nドリフト層3は濃度が低いために、逆電圧印加時にPベース層4とNドリフト層3の境界からNドリフト層3とNドリフト層2の境界の間では、電界強度が増加せずに一定な電界強度が維持される。パワーMOSトランジスタの耐圧は電界強度を積分した量に比例するので、パワーMOSトランジスタ70の耐圧は、電界強度が増加せずに一定な電界を有する領域分だけ増加することになる。この結果、従来のパワーMOSトランジスタよりも耐圧を向上させることができる。
次に、半導体装置の製造方法について、図7乃至図10を参照して説明する。図7乃至図10は半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図7に示すように、まず、N型不純物が均一に高濃度にドープされたシリコン基板であるN基板1上に、シリコンエピタキシャル成長法によりN型不純物がドープされたNドリフト層2を形成する。ここで、エピタキシャル成長には、N基板1中の高濃度の不純物がオートドーピングしにくい比較的低温度の条件を用いるのが好ましい。Nドリフト層2形成後、Pベース層4が形成される領域のNドリフト層2表面を選択的にエッチングして深溝31を形成する。
深溝31の形成は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法を用いる。その場合、Nドリフト層2に発生するダメージや表面汚染を除去する目的でRIE後処理が行われる。
次に、図8に示すように、シリコンエピタキシャル成長法により、深溝31の部分にN型不純物がドープされたNドリフト層3を埋設する。Nドリフト層3の形成は、Nドリフト層2上に絶縁膜を形成し、例えば、UHV−CVD法を用いて選択エピタキシャル成長(SEG:Selective Epitaxial Growth)により形成する。その後、絶縁膜、Nドリフト層2、及びNドリフト層3を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて研磨し、平坦化する。
ここでは、選択エピタキシャル成長法を用いてNドリフト層3を形成しているが、エピタキシャル成長法を用いて形成してもよい。或いは、Nドリフト層2に、加速電圧を可変させながらP型不純物をカウンタードープし、Nドリフト層2の濃度を低減化させてもよい。
続いて、図9に示すように、Nドリフト層3表面にP型不純物がドープされたPベース層4を形成する。ここでは、Pベース層4をイオン注入及び高温熱処理で形成しているが、Nドリフト層3と同様にエピタキシャル成長法を用いて形成してもよい。その場合、例えばNドリフト層3及びPベース層4を選択エピタキシャル成長法を用いて順次形成するのが好ましい。
Pベース層4形成後、ゲート絶縁膜5及びゲート電極6を選択的に積層形成する。このとき、Pベース層4の端部はゲート絶縁膜5及びゲート電極6とオーバーラップするように形成される。
そして、図10に示すように、Pベース層4表面に、端部がゲート絶縁膜5及びゲート電極6とオーバーラップし、ゲート電極6直下のNドリフト層2と離間するN型不純物がドープされるNソース層7を形成する。Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するP型不純物がドープされるPコンタクト層8が形成される。ここで、ゲート電極6直下のPベース層4がパワーMOSトランジスタ70のチャネル領域となる。
次に、絶縁膜9、コンタクト、ソース電極10、ドレイン電極11、表面保護膜などを形成し、パワーMOSトランジスタ70が完成する。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4の間のNドリフト層2上に、Pベース層4とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介して設けられるゲート電極6と、Pベース層4表面に、端部がゲート電極6とオーバーラップし、Nドリフト層2と離間して形成されるNソース層7と、Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8とが設けられる。Nドリフト層2の濃度が4×1014/cmに設定され、Nドリフト層3の濃度がNドリフト層2よりも1桁から2桁低く設定される。
このため、ドリフト層が傾斜分布になっており、パワーMOSトランジスタ70の内蔵ダイオードの逆回復過程の前半ではドリフト層濃度が低い部分で空乏層が伸びやすく電界が早く回復し、パワーMOSトランジスタ70の内蔵ダイオードの逆回復過程の後半ではドリフト層濃度が高い部分で空乏層が伸びにくく電荷が遅く回復する。したがって、パワーMOSトランジスタ70の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。また、ゲート電極6直下の部分にはNドリフト層2が残置され、Nドリフト層3が形成されていないのでパワーMOSトランジスタ70のオン抵抗の上昇を抑制することができる。更に、Nドリフト層3によって耐圧が増加する。この結果、オン抵抗とスイッチング損出が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ70を提供することができる。
なお、本実施例では、シリコンパワーMOSトランジスタに適用したが、必ずしもこれに限定されるものではない。SiCやGaNなどを用いたパワーデバイスに適用することができる。また、Nドリフト層2の濃度を深さ方向に対して一定にしているが、N基板1側のNドリフト層2の濃度を高く設定し、表面側方向に対して徐々にNドリフト層2の濃度を低下させてもよい。また、Nドリフト層3の端部をPベース層4の端部よりも内側にしてもよい。また、Nドリフト層3を深さ方向に対して一定にしているが、深さ方向に対して一定ではなくピーク濃度を有するNドリフト層を1つ或いは深さ方向に複数個連結して設けてもよい。
次に、本発明の実施例2に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図11は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Pガードリング層の周囲にN層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図11に示すように、パワーMOSトランジスタ71は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ71の終端部では、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3が設けられる。
終端部のPベース層4及びNドリフト層3のチップ端側には、Pベース層4及びNドリフト層3と離間するN層51がNドリフト層2の第1主面(表面)に複数設けられる。N層51の第1主面(表面)には、Pガードリング層41が設けられる。Pガードリング層41の端部は、N層51の端部よりも内側に設けられる。N層51はPガードリング層41での電界を緩和し、パワーMOSトランジスタ71の終端部の耐圧を高める働きをする。
ここで、N層51は、Pガードリング層41を取り囲むようにPガードリング層41の側面及び底面に設けているが、代わりにPガードリング層41直下に設けてもよい。N層51の底部は、Nドリフト層3の底部よりも表面側に浅く設けるのが好ましい。N層51の不純物濃度はPガードリング層41の不純物濃度よりも、例えば2桁以上低濃度に設定するのが好ましい。また、N層51の不純物濃度はNドリフト層3の不純物濃度と同等レベル或いは若干高濃度(例えば1桁以内)に設定するのが好ましい。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4及びNドリフト層3と離間し、Nドリフト層2表面に設けられるN層51と、N層51表面に設けられるPガードリング層41とが設けられる。
このため、実施例1の効果の他に、終端部の耐圧が向上したパワーMOSトランジスタ71を提供することができる。
次に、本発明の実施例3に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図12は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Pリサーフ層の周囲にN層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図12に示すように、パワーMOSトランジスタ72は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ72の終端部では、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3が設けられる。Nドリフト層3の端部は、Nドリフト層2の端部よりも内側(図中右側)に設けられる。
終端部のPベース層4のチップ端側には、Pベース層4と接するN層52及びPリサーフ層42が設けられる。N層52はPリサーフ層42を取り囲むように設けられる。N層52はPリサーフ層42での電界を緩和し、パワーMOSトランジスタ72の終端部の耐圧を高める働きをする。
ここで、N層52は、Pリサーフ層42を取り囲むようにPリサーフ層42の側面及び底面に設けているが、代わりにPリサーフ層42直下に設けてもよい。N層52の底部は、Nドリフト層3の底部よりも表面側に浅く設けるのが好ましい。N層52の不純物濃度はPリサーフ層42の不純物濃度よりも、例えば1桁から2桁以上低濃度に設定するのが好ましい。N層52とNドリフト層3を離間して形成しているが、接してもよい。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4と接するPリサーフ層42と、Pリサーフ層42を取り囲むように設けられるN層52とが設けられる。
このため、実施例1の効果の他に、終端部の耐圧が向上したパワーMOSトランジスタ72を提供することができる。
次に、本発明の実施例4に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図13は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Pベース層の終端部にPベース層と接するN層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図13に示すように、パワーMOSトランジスタ73は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ73の終端部では、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3が設けられる。Nドリフト層3の端部は、Nドリフト層2の端部よりも内側(図中右側)に設けられる。
終端部のPベース層4のチップ端側には、Pベース層4と接するN層53がNドリフト層2の第1主面(表面)に設けられる。N層53はパワーMOSトランジスタ73の終端部での電界を緩和し、終端部の耐圧を高める働きをする。
ここで、N層53の底部は、Nドリフト層3の底部よりも表面側に浅く設けるのが好ましい。N層53の不純物濃度はNドリフト層3の不純物濃度と同等レベルに設定するのが好ましい。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4と接し、Nドリフト層2の第1主面(表面)に設けられるN層53とが設けられる。
このため、実施例1の効果の他に、終端部の耐圧が向上したパワーMOSトランジスタ73を提供することができる。
次に、本発明の実施例5に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図14は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Nドリフト層及びNドリフト層の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図14に示すように、パワーMOSトランジスタ74は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ74は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2aとNドリフト層3aが設けられる。Nドリフト層3aの第1主面(表面)には、端部がNドリフト層2aと接するPベース層4が選択的に設けられる。Nドリフト層2a及びNドリフト層3aは、深さ方向において濃度が一定に設定される。Nドリフト層3aの濃度は、例えばNドリフト層2aの濃度よりも1桁から2桁低く設定される。Nドリフト層2a及びNドリフト層3aは、例えばエピタキシャル成長法を用いて形成される。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2aと、N基板1上に設けられ、Nドリフト層2aと接しNドリフト層2aよりも濃度の低いNドリフト層3aと、Nドリフト層3a表面に設けられ、端部がNドリフト層2aと接するPベース層4と、Pベース層4の間のNドリフト層2上に、Pベース層4とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介して設けられるゲート電極6と、Pベース層4表面に、端部がゲート電極6とオーバーラップし、Nドリフト層2と離間して形成されるNソース層7と、Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8とが設けられる。
このため、ドリフト層濃度が低くなっており、パワーMOSトランジスタ74の内蔵ダイオードの逆回復過程では、空乏層が伸びやすく電界が早く回復する。したがって、パワーMOSトランジスタ74の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。また、ゲート電極6直下の部分にはNドリフト層2aが残置され、Nドリフト層3aが形成されていないのでパワーMOSトランジスタ74のオン抵抗の上昇を抑制することができる。更に、Nドリフト層3aによって耐圧を増加させることが出来る。この結果、オン抵抗とスイッチング損出が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ74を提供することができる。
なお、本実施例では、Pベース層4直下に、端部がPベース層4の端部と接するNドリフト層3aを設けているが、代わりにPベース層4直下に、端部がPベース層4の端部よりも内側のNドリフト層を設けてもよい。
次に、本発明の実施例6に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図15は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Pベース層直下にi型ドリフト層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図15に示すように、パワーMOSトランジスタ75は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ75は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、i型ドリフト層21が設けられる。Pベース層4とPベース層4の間には、Nドリフト層2が残置される。ここで、i型ドリフト層21とは、N型及びP型不純物濃度が非常に低く、N型半導体層及びP型半導体層ではないものをいう。i型ドリフト層21は、例えば10Ωcm以上の高抵抗の半導体層である。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられるi型ドリフト層21と、Pベース層4の間のNドリフト層2上に、Pベース層4とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介して設けられるゲート電極6と、Pベース層4表面に、端部がゲート電極6とオーバーラップし、Nドリフト層2と離間して形成されるNソース層7と、Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8とが設けられる。このため、実施例1と同様な効果を有する。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図16は半導体装置を示す断面図、図17は半導体装置の不純物プロファイル、図17(a)は図16のE−E線に沿う不純物プロファイル、図17(b)は図16のF−F線に沿う不純物プロファイルである。本実施例では、ゲート電極直下のPベース層の間にN層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図16に示すように、パワーMOSトランジスタ76は、シリコンプレーナ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ76は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4の間のNドリフト層2の第1主面(表面)には、N層22が設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりの不純物濃度が低いNドリフト層3が設けられる。N層22上には、Pベース層4及びNソース層7とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が設けられる。
図17(a)に示すように、パワーMOSトランジスタ76のNソース層7からN基板1方向では、実施例1のパワーMOSトランジスタ70と同一不純物プロファイルを有している。この不純物プロファイルの設定により、パワーMOSトランジスタ76のスイッチング損出を低減化することができる。更に、耐圧を増加させることが出来る。
図17(b)に示すように、パワーMOSトランジスタ76のゲート電極6直下には、N層22が設けられる。
ここで、N層22は、深さ方向の不純物濃度が一定であり、Nドリフト層2よりも不純物濃度が高く設定され、例えばPベース層4のピーク不純物濃度よりも高く設定される。この設定により、パワーMOSトランジスタ76のオン抵抗を実施例1のパワーMOSトランジスタ70よりも低減化することができる。なお、N層22の濃度を一定に設定しているが、必ずしもこれに限定するものではない。深さ方向或いは横方向の濃度を適宜変更してもよい。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上にN基板1よりも濃度の低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に設けられ、Nドリフト層2よりも濃度の低いNドリフト層3と、Pベース層4の間のNドリフト層2表面に設けられるN層22と、N層22上に、Pベース層4とオーバーラップするようにゲート絶縁膜5を介して設けられるゲート電極6と、Pベース層4表面に、端部がゲート電極6とオーバーラップし、N層22と離間して形成されるNソース層7と、Pベース層4表面に、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8とが設けられる。
このため、パワーMOSトランジスタ76の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。更に、耐圧を増加さえることができる。また、ゲート電極6直下の部分にはN層22が設けられているのでパワーMOSトランジスタ76のオン抵抗を実施例1よりも低減することができる。この結果、オン抵抗とスイッチング損出が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ76を提供することができる。
なお、本実施例では、ゲート電極6直下のPベース層4の間にN層22を設けているが、代わりに、ゲート電極6直下のPベース層4及びNドリフト層3の間の領域と、Nドリフト層3直下の領域とにN層22を設けてもよい。また、Nドリフト層3の端部をPベース層4の端部よりも内側に設けてもよい。
次に、本発明の実施例8に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図18は半導体装置を示す断面図である。本実施例ではトレンチパワーMOSトランジスタのPベース直下に、トレンチゲートと離間してNドリフト層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図18に示すように、パワーMOSトランジスタ77は、シリコントレンチ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ77は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4とPベース層4の間には、Pベース層4を貫通し、Nドリフト層2に達するように深溝32が設けられる。深溝32の内側にはゲート絶縁膜5bが設けられ、ゲート絶縁膜5bの内側にはゲート電極6bが埋設される。
Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりの不純物濃度が低く、深溝32と離間するNドリフト層3bが設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、深溝32と接するNソース層7が選択的に設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8が設けられる。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上に設けられ、N基板1よりも不純物濃度が低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4を貫通してNドリフト層2に達する深溝32の内側面に設けられるゲート絶縁膜5bと、ゲート絶縁膜5bと接し、深溝32に埋設されるゲート電極6bと、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に、深溝32と離間して形成され、Nドリフト層2よりも不純物濃度が低いNドリフト層3bと、Pベース層4表面に、深溝32と接するNソース層7と、Pベース層4表面に、Nソース層7と接するPコンタクト層8とを有する。
このため、パワーMOSトランジスタ77の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。更に、耐圧を増加さえることができる。また、深溝32の側面のPベース層4直下の領域にはNドリフト層2が残置され、Nドリフト層3bが形成されていないのでパワーMOSトランジスタ77のオン抵抗の上昇を抑制することができる。この結果、オン抵抗とスイッチング損失が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ77を提供することができる。
なお、本実施例では、Nドリフト層2の濃度を深さ方向に対して一定にしているが、N基板1側のNドリフト層2の濃度を高く設定し、表面側方向に対して徐々にNドリフト層2の濃度を低下させてもよい。
次に、本発明の実施例6に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図19は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、Nドリフト層及びNドリフト層の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図19に示すように、パワーMOSトランジスタ78は、シリコントレンチ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ78は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2c及びNドリフト層3cが設けられる。Nドリフト層3c及びNドリフト層2cの第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4とPベース層4の間には、Pベース層4を貫通し、Nドリフト層2cに達し、Nドリフト層3cと離間する深溝32が設けられる。深溝32の内側にはゲート絶縁膜5bが設けられ、ゲート絶縁膜5bの内側にはゲート電極6bが埋設される。
Pベース層4の第1主面(表面)には、深溝32と接するNソース層7が選択的に設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8が設けられる。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上に設けられ、N基板1よりも不純物濃度が低いNドリフト層2cと、N基板1上に設けられ、Nドリフト層2cと接し、Nドリフト層2cよりも不純物濃度が低いNドリフト層3cと、Nドリフト層2c及びNドリフト層3c表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4を貫通してNドリフト層2cに達する深溝32の内側面に設けられるゲート絶縁膜5bと、ゲート絶縁膜5bと接し、深溝32に埋設されるゲート電極6bと、Pベース層4表面に、深溝32と接するNソース層7と、Pベース層4表面に、Nソース層7と接するPコンタクト層8とを有する。
このため、パワーMOSトランジスタ78の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。且つ、耐圧を増加させることができる。また、深溝32の側面のPベース層4直下の領域にはNドリフト層2cが残置され、Nドリフト層3cが形成されていないのでパワーMOSトランジスタ78のオン抵抗の上昇を抑制することができる。この結果、オン抵抗とスイッチング損出が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ78を提供することができる。
次に、本発明の実施例10に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。図20は半導体装置を示す断面図である。本実施例では、P型ベース層直下のトレンチゲートと接する部分にN層を設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図20に示すように、パワーMOSトランジスタ79は、シリコントレンチ型パワーMOSFETである。
パワーMOSトランジスタ79は、N基板1の第1主面(表面)上にNドリフト層2が設けられる。Nドリフト層2の第1主面(表面)には、Pベース層4が選択的に設けられる。Pベース層4とPベース層4の間には、Pベース層4を貫通し、Nドリフト層2に達するように深溝32が設けられる。深溝32の内側にはゲート絶縁膜5bが設けられ、ゲート絶縁膜5bの内側にはゲート電極6bが埋設される。
Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、深溝32と接するN層23が設けられる。Pベース層4直下のNドリフト層2の第1主面(表面)には、Nドリフト層2よりも不純物濃度が低く、端部がN層23と接するNドリフト層3bが設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、深溝32と接するNソース層7が選択的に設けられる。Pベース層4の第1主面(表面)には、端部がNソース層7と接するPコンタクト層8が設けられる。
ここでは、N層23とNドリフト層3bの深さを約同一に設定しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、N層23を深溝23よりも深く設定してもよい。
上述したように、本実施例の半導体装置では、N基板1と、N基板1上に設けられ、N基板1よりも不純物濃度が低いNドリフト層2と、Nドリフト層2表面に設けられるPベース層4と、Pベース層4を貫通してNドリフト層2に達する深溝32の内側面に設けられるゲート絶縁膜5bと、ゲート絶縁膜5bと接し、深溝32に埋設されるゲート電極6bと、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に、深溝32と接するN層23と、Pベース層4直下のNドリフト層2表面に、N層23に接し、Nドリフト層2よりも不純物濃度が低いNドリフト層3bと、Pベース層4表面に、深溝32と接するNソース層7と、Pベース層4表面に、Nソース層7と接するPコンタクト層8とを有する。
このため、パワーMOSトランジスタ79の内蔵ダイオードでのスイッチング損出を低減することができる。且つ、耐圧を増加させることができる。また、深溝32の側面のPベース層4直下の領域にはN層23が設けられているのでパワーMOSトランジスタ79のオン抵抗を実施例5よりも低減することができる。この結果、オン抵抗とスイッチング損出が低減化され、且つ耐圧が増加されたパワーMOSトランジスタ79を提供することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
実施例では、パワーMOSトランジスタに適用したが、IGBTにも適用することができる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備し、第1の半導体ドリフト層は前記半導体基板側が前記ゲート電極側よりも不純物濃度が高い傾斜プロファイルを有する半導体装置。
(付記2) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備し、前記第2の半導体ドリフト層の端部が前記半導体ベース層の端部よりも内側に設けられる半導体装置。
(付記3) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記半導体基板上に、前記第1の半導体ドリフト層に隣接配置され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層の前記第2の半導体ドリフト層に隣接する領域の表面、及び前記第2の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記4) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記半導体ベース層と接し、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が高い高濃度半導体層と、前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記5) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が高い高濃度半導体層と、前記高濃度半導体層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層直下の前記高濃度半導体層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層の間の前記高濃度半導体層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記高濃度半導体層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記6) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記半導体基板上に前記第1の半導体ドリフト層に隣接して形成され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記第1及び第2の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記第1の半導体ドリフト層上の前記半導体ベース層を貫通して前記第1の半導体ドリフト層に達する深溝の内側面に設けられるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜と接し、前記深溝に埋設されるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、前記深溝と接する第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記7) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が高い高濃度半導体層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に前記高濃度半導体層と接するように設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記高濃度半導体層及び前記第2の半導体ドリフト層上に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記高濃度半導体層及び前記半導体ベース層を貫通して前記第1の半導体ドリフト層に達する深溝の内側面に設けられるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜と接し、前記深溝に埋設されるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、前記深溝と接する第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記8) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が高い高濃度半導体層と、前記高濃度半導体層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層を貫通して前記高濃度半導体層に達する深溝の内側面に設けられるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜と接し、前記深溝に埋設されるゲート電極と、前記半導体ベース層直下の前記高濃度半導体層表面に、前記深溝と離間して形成され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、前記半導体ベース層表面に、前記深溝と接する第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記9) 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられるi型半導体層と、前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極とを具備する半導体装置。
(付記10) 終端部の前記半導体ベース層と接し、終端部の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層表面に設けられ、終端部の前記半導体ベース層と接する第2導電型のリサーフ層とを具備する付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11) 終端部の前記半導体ベース層と接し、終端部の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体層を具備する付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
1 N基板
2、2a、2c Nドリフト層
3、3a、3b、3c、12 Nドリフト層
4 Pベース層
5、5b ゲート絶縁膜
6、6b ゲート電極
7 Nソース層
8 Pコンタクト層
9 絶縁膜
10 ソース電極
11 ドレイン電極
21 i型ドリフト層
22、23 N
31、32 深溝
41 Pガードリング層
42 Pリサーフ層
51〜53 N
70〜80 パワーMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、
    前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、
    前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、
    前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、
    前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、
    前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、
    前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、
    前記半導体基板上に、前記第1の半導体ドリフト層に隣接配置され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、
    前記第2の半導体ドリフト層表面に前記第1の半導体ドリフト層と接するように設けられる第2導電型の半導体ベース層と、
    前記半導体ベース層の間の前記第1の半導体ドリフト層上に、前記半導体ベース層とオーバーラップするようにゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極と、
    前記半導体ベース層表面に、端部が前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第1の半導体ドリフト層と離間して形成される第1導電型の第1の半導体層と、
    前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、
    前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の第1の半導体ドリフト層と、
    前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられる第2導電型の半導体ベース層と、
    前記半導体ベース層を貫通して前記第1の半導体ドリフト層に達する深溝の内側面に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と接し、前記深溝に埋設されるゲート電極と、
    前記半導体ベース層直下の前記第1の半導体ドリフト層表面に、前記深溝と離間して形成され、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2の半導体ドリフト層と、
    前記半導体ベース層表面に、前記深溝と接する第1導電型の第1の半導体層と、
    前記半導体基板に電気的に接続される第1の主電極と、
    前記半導体ベース層と前記第1の半導体層と接するように設けられる第2の主電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体ベース層表面に、前記第1の半導体層と接するように設けられ、前記半導体ベース層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2の半導体層を具備し、前記第2の半導体層は前記第2の主電極と接することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 終端部の前記半導体ベース層と離間し、終端部の前記第1の半導体ドリフト層表面に設けられ、前記第1の半導体ドリフト層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第3の半導体層と、前記第3の半導体層表面に設けられる第2導電型のガードリング層とを具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2009077256A 2009-03-26 2009-03-26 半導体装置 Pending JP2010232355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077256A JP2010232355A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077256A JP2010232355A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232355A true JP2010232355A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43047920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077256A Pending JP2010232355A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232355A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063529A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5642191B2 (ja) * 2010-11-08 2014-12-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP2016143788A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018060985A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019145633A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
CN110310995A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 丰田自动车株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2020047782A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
JP2020145341A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112786680A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063529A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012104568A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8890239B2 (en) 2010-11-08 2014-11-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP5642191B2 (ja) * 2010-11-08 2014-12-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP2016143788A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10256295B2 (en) 2016-10-07 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN107919384A (zh) * 2016-10-07 2018-04-17 丰田自动车株式会社 半导体器件
KR20180038966A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
JP2018060985A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR102019768B1 (ko) * 2016-10-07 2019-09-09 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
CN107919384B (zh) * 2016-10-07 2020-11-06 株式会社电装 半导体器件
JP2019145633A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
CN110310995A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 丰田自动车株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2020047782A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
JP7023818B2 (ja) 2018-09-19 2022-02-22 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
JP2020145341A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7158317B2 (ja) 2019-03-07 2022-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112786680A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5812029B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9041173B2 (en) Semiconductor device
JP2010232355A (ja) 半導体装置
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP5701913B2 (ja) 半導体装置
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7482645B2 (en) Method and structure for making a top-side contact to a substrate
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP2007027266A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008124346A (ja) 電力用半導体素子
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010153622A (ja) 半導体素子
JP5807597B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7420485B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017224719A (ja) 半導体装置
WO2017212773A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022180638A (ja) 半導体装置
JP2014078689A (ja) 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2017048541A1 (en) Lateral power mosfet with non-horizontal resurf structure
JP2014225693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009105219A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205