JP2010232038A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232038A
JP2010232038A JP2009078848A JP2009078848A JP2010232038A JP 2010232038 A JP2010232038 A JP 2010232038A JP 2009078848 A JP2009078848 A JP 2009078848A JP 2009078848 A JP2009078848 A JP 2009078848A JP 2010232038 A JP2010232038 A JP 2010232038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
electrode active
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425505B2 (ja
Inventor
Shinogi Masahara
鎬 昌原
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009078848A priority Critical patent/JP5425505B2/ja
Publication of JP2010232038A publication Critical patent/JP2010232038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425505B2 publication Critical patent/JP5425505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質の単位体積当りの充填密度の向上することにより、単位体積当りの正極容量の増大を図りつつ、サイクル特性を飛躍的に向上させることができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的としている。
【解決手段】正極活物質を含む作用極1と、対極2と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極活物質には、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13で表される高リチウム含有遷移金属酸化物と、O2構造のLiCoOとが含まれていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、リチウムイオン電池或いはポリマー電池等のリチウムイオン二次電池に係り、特に、高容量化を達成できるリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行うリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。この場合、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源であるリチウムイオン二次電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。
ここで、上記リチウムイオン二次電池では、一般に、負極活物質には黒鉛が、正極活物質にはコバルト酸リチウムが用いられているが、更なる高容量化やサイクル特性の向上等を図るため、コバルト酸リチウムに代わる正極活物質として、以下に示す材料が提案されている。
(1)コバルト酸リチウムよりリチウムが高濃度に含まれる高リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる提案。
(2)サイクル特性の向上を図るべく、現在広く使用されているO3構造のコバルト酸リチウムではなく、O2構造のコバルト酸リチウムを正極活物質として用いる提案(下記非特許文献1、2参照)。
(3)単位体積当りの正極活物質の充填密度の向上を図るべく、O2構造を有する酸化物とO3構造を有する酸化物との混合物を正極活物質として用いる提案(下記特許文献1参照)。
特開2008−84652号公報
Journal of The Electrochemical Society 147 (2000) 508. Journal of The Electrochemical Society 155 (2008) A537.
(1)の提案の課題
(1)の提案では、質量当たりの容量密度を増加できるものの、高リチウム含有遷移金属酸化物を正極材料として用いた場合には、サイクル特性が低下すると共に、単位体積当りの充填密度が低くなって、単位体積当りの正極容量が小さくなるという課題があった。
(2)の提案の課題
O3構造のコバルト酸リチウムを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池を4.3V(vs Li/Li)を超える高電位まで充電した場合には、サイクル性能が極めて悪いが、O2構造のコバルト酸リチウムを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、4.6V(vs Li/Li)まで充電しても、O3構造のコバルト酸リチウムほどにはサイクル劣化が生じない。しかし、正極活物質として実用化するには、更なるサイクル特性の向上が望まれる。
(3)の提案の課題
O2構造を有する酸化物とO3構造を有する酸化物の混合物を正極活物質とする非水電解液二次電池では、単位体積当りの充填密度の向上をある程度達成させることができるが、O3構造の酸化物(O3構造のコバルト酸リチウム)のサイクル特性が極めて悪いことに起因して、O2構造を有する酸化物とO3構造を有する酸化物との混合物であってもサイクル特性が良くないという課題を有していた。
そこで本発明は、正極活物質の単位体積当りの充填密度の向上することにより、単位体積当りの正極容量の増大を図りつつ、サイクル特性を飛躍的に向上させることができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的としている。
発明者らが鋭意検討したところ、Li1+aMnNiCo(0<a≦0.34、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0.95≦a+x+y+z≦1.05)で表される高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとが正極活物質に含まれる場合、4.6V(vs.Li/Li)という高い充電電圧においてもリチウムイオン二次電池のサイクル特性が向上することを見出した。
そこで、本発明は、正極活物質を含む正極と、負極と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極活物質には、一般式Li1+aMnNiCo(0<a≦0.34、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0.95≦a+x+y+z≦1.05)で表される高リチウム含有遷移金属酸化物と、O2構造のコバルト酸リチウムとが含まれていることを特徴とする。
本発明をするにあたり、研究当初は、正極の電極密度を高めることを目的に、真密度の高いO2構造のコバルト酸リチウムを、真密度の低い高リチウム含有遷移金属酸化物に混ぜた混合物を正極活物質として用いることを検討した。その結果、上記混合物を正極活物質として用いると、高リチウム含有遷移金属酸化物を単独で正極活物質として用いた場合に比べて、正極の電極密度が高くなることを確認した。但し、真密度の低い材料に真密度の高い材料を混ぜれば、電極密度が高くなることは当業者の常識的事項であり、これにより格段の作用効果を発揮するものではない。
次に、上記混合物を正極活物質として用いた場合のサイクル特性について調べたところ、O2構造のコバルト酸リチウムを単独で正極活物質として用いた場合や、高リチウム含有遷移金属酸化物を単独で正極活物質として用いた場合に比べて、サイクル特性が良好であることを見出した。
一般的に、2種類の材料を混合した正極活物質を用いた場合、そのサイクル特性は各材料を単独で正極活物質として用いた場合の平均的な値〔例えば、材料Aを正極活物質として用いた場合の所定サイクル経過後の放電容量維持率がX%であり、材料Bを正極活物質として用いた場合の所定サイクル経過後の放電容量維持率がY%(Y>X)である場合、材料Aと材料Bとの混合物を正極活物質として用いた場合の所定サイクル経過後の放電容量維持率がZ%は、Y>Z>Xとなる〕となると考えられ、また、このように考えるのは当業者の常識である。例えば、後述の実施例に示したように、O2構造のLiCoOとO3構造のLiCoOとの混合物を正極活物質として用いた場合(上記特許文献1に示した正極活物質の場合)のサイクル特性は、O2構造のLiCoOを単独で正極活物質として用いた場合のサイクル特性と、O3構造のLiCoOを単独で正極活物質として用いた場合のサイクル特性との中間にあることが確認できた。
これに対して、後述の実施例に示したように、O2構造のコバルト酸リチウムと高リチウム含有遷移金属酸化物との混合物を正極活物質として用いた場合には、各材料を単独で正極活物質として用いた場合よりも、サイクル特性が向上するという特異的な現象が生じる〔上記括弧書きで示した例において、Y>Z>Xではなく、Z>Y>Xとなる〕。このことは、当業者の常識的事項ではなく、これにより格段の作用効果が発揮されたものと考えられる。
尚、WO2008/081839号公報に開示される発明(以下、比較発明と称する)との相違点について付言しておく。当該公報では、「初期充放電効率が100%未満であるLi1+aMnNiCo(0<a≦0.34、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0.95≦a+x+y+z≦1.05)で表される高リチウム含有遷移金属酸化物」と「充放電効率が100%以上である(LiNa)(MnCoNi)O」とを混合することによって、初期充放電効率を100%に近づけられると記述されている。この場合、本願発明の構成要件の1つである「高リチウム含有遷移金属酸化物」を有することについては比較発明と共通しているが、本願のもうひとつの構成要件である「O2構造のコバルト酸リチウム」は初期充放電効率が100%未満である。したがって、比較発明と本願発明との構成要件は異なっていることは明らかであり、したがって、作用効果も大きく異なる。
上記高リチウム含有遷移金属酸化物は、空間群C2/cに帰属することが望ましい。
空間群C2/cは高容量化を達成できる結晶相であり、高リチウム含有遷移金属酸化物が空間群C2/cに帰属していれば、正極容量が増大する。
上記高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比は、質量比で1/3以上3/1以下となっていることが望ましい。
高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比が質量比で1/3未満になると、サイクル特性が若干低下する傾向にある一方、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比が質量比で3/1を超えると、単位体積あたりの電極密度が低下するからである。
〔その他の事項〕
(1)リチウムイオン二次電池の負極には、リチウム金属、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム含有合金、予めリチウムを吸収させた炭素材料、および予めリチウムを含有させた珪素材料、及びそれらの化合物を用いることができる。
(2)リチウムイオン二次電池の電解質としては、一般に非水電解質電池で用いられる電解質を用いることができ、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiCFSO、LiN(ClF2l+1SO)(C2m+1SO)(l、mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p、q、rは1以上の整数)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等を用いることができる。また、これらの電解質は一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。なお、この電解質は、溶媒に対して0.1〜1.5M、好
ましくは0.5〜1.5Mの濃度で溶解されていることが望ましい。
本発明によれば、質量あたりの容量密度だけでなく、真密度が黒鉛よりも高い材料を用いることにより、負極における体積あたりの容量密度の向上を図り、これによって、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができるといった優れた効果を奏する。
本発明を実施するための形態に係る試験セルの断面図である。 本発明セルA1に用いた正極活物質のXRD測定結果を示すグラフである。 本発明セルA1における充放電特性を示すグラフである。 比較セルX1における充放電特性を示すグラフである。 比較セルX2における充放電特性を示すグラフである。 比較セルX3における充放電特性を示すグラフである。 比較セルX4における充放電特性を示すグラフである。 比較セルX5における充放電特性を示すグラフである。 3サイクル目の放電容量密度を100とした場合の各サイクルにおける放電容量密度の割合を示すグラフである。
以下、この発明に係るリチウムイオン二次電池を、図1に基づいて説明する。なお、この発明におけるリチウムイオン二次電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔作用極の作製〕
先ず、LiOHと、共沈法により作製したMn0.67Ni0.17Co0.17(OH)とを所望の化学量論比となるように混合した後、ペレット成型し、空気中900℃で24時間焼成することにより、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13で表される高リチウム含有遷移金属酸化物を得た。
これと並行して、コバルト酸ナトリウムを合成し、その後にイオン交換することによりO2構造のコバルト酸リチウムを得た。具体的には、炭酸ナトリウム(NaCO)と酸化コバルト(Co)とを混合し、ペレット成型し、空気中700℃で10時間仮焼成した後、空気中800℃で20時間焼成し、コバルト酸ナトリウム(Na0.7CoO)を得た。その後、アセトニトリルで還流しながらヨウ化リチウム(LiI)でイオン交換することにより、O2構造のコバルト酸リチウム(LiCoO)を得た。
次に、正極活物質としての上記高リチウム含有遷移金属酸化物が45質量%、正極活物質としての上記O2構造のコバルト酸リチウムが45質量%(即ち、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの質量比は1:1)、導電剤としてのアセチレンブラックが5質量%、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が5質量%の割合となるようにこれらを混合し、更にNMP溶液を適量加え粘度調整することにより正極スラリーを調製した。次いで、この正極活物質スラリーを所定の厚さとなるようにアルミニウム箔上にコーターにより塗布して、電極板を作製した。最後に、この電極板を2cm×2.5cmのサイズに切り取り、更に、アルミニウム製のタブを取り付けた後、110℃で2時間真空乾燥させることにより作用極(正極)1を作製した。
ここで、上記Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13で表される高リチウム含有遷移金属酸化物のXRD測定(線源はCuKα、測定範囲2θ=10°〜80°)を行なったので、そのXRDパターンを図2に示す。図2から明らかなように、21°付近に小さなピークを有することから、上記高リチウム含有遷移金属酸化物は、空間群C2/cに帰属すると考えられる。
〔対極と参照極との作製〕
リチウム金属板を所定のサイズに切り取り、これにタブ付けすることにより、対極(負極)2と参照極4とを作製した。
〔非水電解液の調製〕
鎖状炭酸エステルとしてのDEC(ジエチルカーボネート)と、環状炭酸エステルとしてのEC(エチレンカーボネート)とを70:30の体積比で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/リットルの割合で溶解させることにより非水電解質を調製した。
〔試験セルの作製〕
不活性雰囲気下において、ラミネートフィルムから成る試験セル容器5内に、対極2、セパレータ3、作用極1、セパレータ3、及び参照極4を配置した後、試験セル容器5内に上記非水電解質を注液することにより、図1に示す試験セルを作製した。尚、リード6の一部が試験セル容器5から突出している。
(実施例1)
上記発明を実施するための形態と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、本発明セルA1と称する。
(実施例2)
正極活物質として、22.5質量%添加された高リチウム含有遷移金属酸化物と、67.5質量%添加されたO2構造のコバルト酸リチウムとの混合物(即ち、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの質量比が1:3となっている混合物)を用いた他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、本発明セルA2と称する。
尚、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとは、上記実施例1と同様にして合成した。
(実施例3)
正極活物質として、67.5質量%添加された高リチウム含有遷移金属酸化物と、22.5質量%添加されたO2構造のコバルト酸リチウムとの混合物(即ち、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの質量比が3:1となっている混合物)を用いた他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、本発明セルA3と称する。
尚、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとは、上記実施例1と同様にして合成した。
(比較例1)
正極活物質として、高リチウム含有遷移金属酸化物のみを用いた(高リチウム含有遷移金属酸化物の添加割合を90.0質量%とした)他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、比較セルX1と称する。
尚、高リチウム含有遷移金属酸化物は、上記実施例1と同様にして合成した。
(比較例2)
正極活物質として、O2構造のコバルト酸リチウムのみを用いた(O2構造のコバルト酸リチウムの添加割合を90.0質量%とした)他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、比較セルX2と称する。
尚、O2構造のコバルト酸リチウムは、上記実施例1と同様にして合成した。
(比較例3)
正極活物質として、45質量%添加された高リチウム含有遷移金属酸化物と、45質量%添加されたO3構造のコバルト酸リチウムとの混合物(即ち、高リチウム含有遷移金属酸化物とO3構造のコバルト酸リチウムとの質量比が1:1となっている混合物)を用いた他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、比較セルX3と称する。
尚、高リチウム含有遷移金属酸化物は、上記実施例1と同様にして合成した。また、O3構造のコバルト酸リチウムは、炭酸リチウム(LiCO)と酸化コバルト(Co)とを混合し、ペレット成型し、空気中700℃で10時間仮焼成した後、空気中800℃で20時間焼成することにより得た。
(比較例4)
正極活物質として、O3構造のコバルト酸リチウムのみを用いた(O3構造のコバルト酸リチウムの添加割合を90.0質量%とした)他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、比較セルX4と称する。
尚、O3構造のコバルト酸リチウムは、上記比較例3と同様にして合成した。
(比較例5)
正極活物質として、45質量%添加されたO2構造のコバルト酸リチウムと、45質量%添加されたO3構造のコバルト酸リチウムとの混合物(即ち、O2構造のコバルト酸リチウムとO3構造のコバルト酸リチウムとの質量比が1:1となっている混合物)を用いた他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、比較セルX5と称する。
尚、O2構造のコバルト酸リチウムは、上記実施例1と同様にして合成し、O3構造のコバルト酸リチウムは、上記比較例3と同様にして合成した。
(実験)
上記本発明セルA1及び比較セルX1〜X5における充放電特性を調べたので、その結果を、図3〜図8に示す(本発明セルA1の結果は図3に、比較セルX1の結果は図4に、比較セルX2の結果は図5に、比較セルX3の結果は図6に、比較セルX4の結果は図7に、比較セルX5の結果は図8に、それぞれ示す)。
また、上記本発明セルA1〜A3及び比較セルX1〜X5における正極の電極密度と、初期放電容量と、下記(1)式に示す放電容量維持率とを調べたので、それらの結果を表1に示す。
更に、3サイクル目の放電容量密度を100とした場合の各サイクルにおける放電容量密度の割合を算出したので、その結果を図9に示す。
ここで、上記実験を行う際の充放電条件は下記の通りである。尚、1サイクル目及び2サイクル目を除き、12サイクル目と22サイクル目とだけを低い電流密度で放電しているのは、放電容量密度を確認するためである。
〔放電容量維持率〕
放電容量維持率(%)=
[30サイクル目の放電容量密度/3サイクル目の放電容量密度]×100
・・・(1)
〔充放電条件〕
(a)1サイクル目及び2サイクル目の充放電条件
・充電条件
46.8mA/gの電流密度で、参照極(Li金属)基準で作用極の電位が4.6Vになるまで定電流充電した後、当該電位で電流密度が11.7mA/gになるまで定電圧充電するという条件
・放電条件
11.7mA/gの電流密度で、参照極(Li金属)基準で作用極の電位が2.0Vになるまで定電流放電するという条件
(b)3サイクル目〜11サイクル目の充放電条件
・充電条件
上記(a)の充電条件と同じ
・放電条件
46.8mA/gの電流密度で、参照極(Li金属)基準で作用極の電位が2.0Vになるまで定電流放電するという条件
(c)12サイクル目の充放電条件
上記(a)の充放電条件と同じ
(d)13サイクル目〜21サイクル目の充放電条件
上記(b)の充放電条件と同じ
(e)22サイクル目の充放電条件
上記(a)の充放電条件と同じ
(f)23サイクル目〜30サイクル目の充放電条件
上記(b)の充放電条件と同じ
Figure 2010232038
図3〜図8に示すように、本発明セルA1及び比較セルX1〜X5では、初期放電容量密度は全て200mAh/g以上であって、十分な密度を有していることが認められた。
また、表1及び図9に示すように、サイクル試験後の放電容量維持率は、本発明セルA1〜A3では85.3%〜89.5%であるのに対して、比較セルX1〜X5では21.7%〜83.1%であって、本発明セルA1〜A3は比較セルX1〜X5に比べて放電容量密度の低下が抑制され、サイクル性能が向上していることが認められる。
ここで、本発明セルA1〜A3の特異性について、以下に説明する。本発明セルA1〜A3に用いられている正極活物質は、比較セルX1の正極活物質として用いられている高リチウム含有遷移金属酸化物(具体的には、Li1.20Mn0.54Ni0.13Co0.13)と、比較セルX2の正極活物質として用いられているO2構造のコバルト酸リチウム(具体的には、O2構造のLiCoO)との混合物である。この場合、比較セルX1の放電容量維持率は83.1%であり、比較セルX2の放電容量維持率は80.4%であることから、常識的には、本発明セルA1〜A3の放電容量維持率は80.4%と83.1%との間になるものと考えられる。しかし、実際には、本発明セルA1〜A3の放電容量維持率は85.3%〜89.5%となっており、常識的な範囲を超えている。
次に、2種類の材料を混合した正極活物質を用いた場合、そのサイクル特性は各材料を単独で正極活物質として用いた場合の平均的な値になるということを、以下に説明する。
高リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いた比較セルX1の放電容量維持率は83.1%であり、O3構造LiCoOを正極活物質として用いた比較セルX4の放電容量維持率は21.7%であるということから、高リチウム含有遷移金属酸化物とO3構造LiCoOとの混合物を正極活物質として用いた試験セルは、放電容量維持率は21.7%と83.1%との間になるものと考えられ、実際、上記混合物を正極活物質として用いた比較セルX3では、放電容量維持率が57.7%となっている。
また、O2構造LiCoOを正極活物質として用いた比較セルX2の放電容量維持率は80.4%であり、O3構造LiCoOを正極活物質として用いた比較セルX4の放電容量維持率は21.7%であるということから、O2構造LiCoOとO3構造LiCoOとの混合物を正極活物質として用いた試験セルでは、放電容量維持率は21.7%と80.4%との間になるものと考えられ、実際、上記混合物を正極活物質として用いた比較セルX5では、放電容量維持率が53.4%となっている。
以上のように、通常は、2種類の材料を混合した正極活物質を用いた場合、その放電容量維持率は各材料を単独で正極活物質として用いた場合の平均的な値になるのに対して、O2構造のコバルト酸リチウムと高リチウム含有遷移金属酸化物との混合物を正極活物質として用いた本発明セルA1〜A3では、各材料を単独で正極活物質として用いた場合よりも、放電容量維持率が向上していることから、本発明の特異性は明らかとなる。
尚、電極密度については、比較セルX1、X2の正極活物質を混合した本発明セルA1〜A3は、比較セルX1の電極密度2.81g/cmと、比較セルX2の電極密度3.81g/cmとの間に存在(具体的には、3.10g/cm〜3.75g/cm)するので、当業者の予想の範囲内にあるといえる。
更に、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比について考察すると、高リチウム含有遷移金属酸化物の量が少なくなるに連れて放電容量維持率が低下しており(本発明セルA3>本発明セルA1>本発明セルA2)、これ以上高リチウム含有遷移金属酸化物の量が少なくなると、放電容量維持率が比較セルX1に非常に近くなると考えられる一方、高リチウム含有遷移金属酸化物の量が多くなるに連れて電極密度が低下しており(本発明セルA2>本発明セルA1>本発明セルA3)、これ以上高リチウム含有遷移金属酸化物の量が多くなると、電極密度が比較セルX1に非常に近くなると考えられる。以上のことから、高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比は、質量比で1/3以上3/1以下に規制するのが好ましいことがわかる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源等に適用することができる。
1:作用極
2:対極
3:セパレータ
4:参照極
5:試験セル
6:リード

Claims (3)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、
    前記正極活物質には、一般式Li1+aMnNiCo(0<a≦0.34、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0.95≦a+x+y+z≦1.05)で表される高リチウム含有遷移金属酸化物と、O2構造のコバルト酸リチウムとが含まれていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 上記高リチウム含有遷移金属酸化物は、空間群C2/cに帰属する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 上記高リチウム含有遷移金属酸化物とO2構造のコバルト酸リチウムとの配合比は、質量比で1/3以上3/1以下となっている、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2009078848A 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン二次電池 Active JP5425505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078848A JP5425505B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078848A JP5425505B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232038A true JP2010232038A (ja) 2010-10-14
JP5425505B2 JP5425505B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43047676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078848A Active JP5425505B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425505B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102479947A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、以及一种锂离子电池
WO2012118052A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
WO2013133324A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133323A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133322A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187027A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
CN105051945A (zh) * 2012-12-14 2015-11-11 尤米科尔公司 用于可再充电电池中的双峰的基于锂过渡金属的氧化物粉末
WO2017063233A1 (zh) * 2015-10-14 2017-04-20 天津大学 离子基团诱导复合相修饰的富锂层状正极材料及制备方法
JP2017174558A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 本田技研工業株式会社 リチウム複合酸化物およびその製造方法、二次電池用正極活物質ならびに二次電池
JP2018006284A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
US10361432B2 (en) 2014-01-24 2019-07-23 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2005019149A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007141527A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP2008084652A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2005019149A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007141527A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP2008084652A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013003334; J. M. Paulsen et al.: 'Layered LiCoO2 with a Different Oxygen Stacking(O2 Structure) as a Cathode Material for Rechargeable' Journal of The Electrochemical Society Vol.147,No.2, 200002, P.508-516, The Electrochemical Society, Inc. *
JPN7013003335; D. Carlier et al.: 'On the metastable O2-type LiCoO2' Solid State Ionics Vol.144, 2001, P.263-276, Elsevier Science B.V. *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102479947A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、以及一种锂离子电池
JPWO2012118052A1 (ja) * 2011-02-28 2014-07-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
WO2012118052A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
WO2013133323A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133322A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187025A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187024A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187023A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187027A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133324A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
CN105051945B (zh) * 2012-12-14 2017-04-12 尤米科尔公司 用于可再充电电池中的双峰的基于锂过渡金属的氧化物粉末
CN105051945A (zh) * 2012-12-14 2015-11-11 尤米科尔公司 用于可再充电电池中的双峰的基于锂过渡金属的氧化物粉末
JP2016506036A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 ユミコア 充電式電池において使用される二元リチウム遷移金属に基づいた酸化物粉体
US10069140B2 (en) 2012-12-14 2018-09-04 Umicore Bimodal lithium transition metal based oxide powder for use in a rechargeable battery
WO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
US10361432B2 (en) 2014-01-24 2019-07-23 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous secondary battery
WO2017063233A1 (zh) * 2015-10-14 2017-04-20 天津大学 离子基团诱导复合相修饰的富锂层状正极材料及制备方法
JP2017174558A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 本田技研工業株式会社 リチウム複合酸化物およびその製造方法、二次電池用正極活物質ならびに二次電池
JP2018006284A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5425505B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425505B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4832229B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012153734A1 (ja) 非水電解液およびリチウムイオン電池
CN102569722A (zh) 一种锂离子二次电池及其正极
WO2011016553A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
US20110059372A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR20100106242A (ko) 비수 전해질 이차 전지
CN103779604A (zh) 锂离子二次电池及其电解液
CN103515651A (zh) 一种锂离子电池高电压碳酸酯基电解液及制备方法与应用
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
US20240154115A1 (en) Lithium-ion Battery
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP5627688B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011243585A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6233101B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2006073253A (ja) 非水電解質電池
JP2014067587A (ja) 非水電解質二次電池
JP4738039B2 (ja) 黒鉛系炭素材料の製造方法
JP2010218855A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2011243349A (ja) 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池
US20120237837A1 (en) Additives for improving the high temperature performance in non-aqueous rechargeable lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350