JP2010229981A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010229981A
JP2010229981A JP2009081257A JP2009081257A JP2010229981A JP 2010229981 A JP2010229981 A JP 2010229981A JP 2009081257 A JP2009081257 A JP 2009081257A JP 2009081257 A JP2009081257 A JP 2009081257A JP 2010229981 A JP2010229981 A JP 2010229981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
fuel
air
determination
change period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717125B2 (ja
Inventor
Hideki Takubo
英樹 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009081257A priority Critical patent/JP4717125B2/ja
Priority to US12/708,113 priority patent/US8297266B2/en
Publication of JP2010229981A publication Critical patent/JP2010229981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717125B2 publication Critical patent/JP4717125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • F02D2200/0616Actual fuel mass or fuel injection amount determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス中の空燃比センサの出力を用いた空燃比補正量に基づいて単一組成分濃度を推定して、濃度推定値を用いて燃料噴射量を最適化することができる内燃機関の制御装置を得る。
【解決手段】給油後のアルコール濃度変化中に再び給油があった場合は、初回給油から再給油までの積算燃料噴射量だけアルコール濃度推定期間もしくはアルコール濃度変化の開始判定期間を延長することにより、初回給油及び再給油によるアルコール濃度変化に対してアルコール推定精度を向上させる。
【選択図】図6

Description

この発明は、アルコール(単一組成分)とガソリンとの任意の比率の混合燃料でも走行可能な内燃機関の制御装置に関し、排気ガス中の空燃比センサの出力を用いた空燃比補正量に基づいて単一組成分濃度を推定して、濃度推定値を用いて燃料噴射量を最適化する技術に関するものである。
ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能な、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)と言われる自動車がある。
アルコールは、通常のガソリンに対してC(炭素)原子の含有量が異なるため、FFVに用いられる内燃機関にアルコールとガソリンの混合燃料を供給するにあたっては、燃料内のアルコール濃度に従って燃料噴射量を調整する必要がある。
このようなFFVにおいて、燃料内のアルコール濃度を排気ガス中の空燃比センサによる検出空燃比に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数とアルコール濃度との相関関係により、アルコール濃度推定を行うものが従来から知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
給油によりアルコール濃度が変化した燃料タンク内の燃料が、内燃機関に燃料を供給するインジェクタに到達するまでには搬送遅れがあり、リターンレスの燃料供給システムではこの遅れが大きい。
図20に示す一般的なリターンレスの燃料供給システムにおいて、燃料タンク内の燃料は、燃料ポンプ及び圧力レギュレータを介して、燃料供給パイプに送出され、さらにデリバリパイプに導入され、適切な噴射タイミングでインジェクタから内燃機関に噴射される。
このとき、燃料は、圧力レギュレータから下流側では、インジェクタから噴射された分しか進まなくなっており、アルコール濃度変化の遅れが大きいが、圧力レギュレータの上流側では、燃料タンク→燃料ポンプ→圧力レギュレータ→燃料タンクの経路で常に循環しているので、アルコール濃度変化の遅れは非常に小さい。
従って、燃料タンク内の燃料からインジェクタ内における燃料までのアルコール濃度変化の遅れは、圧力レギュレータ下流側の燃料供給パイプとインジェクタ燃料供給デリバリパイプとの燃料移送遅れで表せられる。ここで、比較的細長い燃料供給パイプでの遅れは無駄時間遅れとなり、比較的太い燃料供給デリバリパイプでの遅れは、パイプ内で燃料が混合するので、一次遅れとなる。このような無駄時間遅れと一次遅れは、燃料流量に反比例して変化し、積算噴射量により整理すると、所定関数で表せられる。
図21は、所定関数からなるアルコール濃度変化の遅れを示す波形図であり、横軸は積算噴射量を示し、縦軸は燃料タンク内及びインジェクタ内の各アルコール濃度を示している。積算噴射量が「0」の状態で、給油によりアルコール濃度の高い燃料が燃料タンク内に供給されると、燃料タンク内のアルコール濃度が高くなる。一方、インジェクタにおけるアルコール濃度は無駄時間Q1及び一次遅れQ2の遅れを持って変化し、この濃度変化の期間(=Q1+Q2)は、所定の積算噴射量となる。
この給油後の無駄時間と一次遅れの濃度変化の期間は、内燃機関のアイドル運転時の低燃料流量では数十分に相当し、高負荷運転時の高燃料流量でも数分に相当するため、無視できないほど長くなる。
上記特許文献1、特許文献2に記載の従来装置では、無駄時間が終了した後の一次遅れで濃度が変化する期間を、給油後の積算噴射量に基づいて設定し、この設定期間においてアルコール濃度を推定している。アルコール濃度推定の実施中は、蒸散ガス導入の禁止、空燃比フィードバック制御の強制実施などを行う必要があるので、これらの濃度推定以外の他制御の機能の低下が生じる。従って、一次遅れの濃度変化の挙動に合わせて離散的に濃度推定を実施することにより、他制御の機能低下を最小限に防止している。
また、筆者らが提案している従来装置では、図21に示すように無駄時間の期間の積算噴射量は様々な要因により変動するため、給油後において空燃比フィードバック補正係数の変動が大きくなったとき無駄時間が終了し一次遅れの変化が開始したと判定して、開始判定後の積算噴射量に基づいて一次遅れの濃度変化の期間を設定し、この設定期間においてアルコール濃度を推定している。なお、無駄時間の変動の要因には、たとえば、給油中など内燃機関の停止中に、燃料供給パイプ及びデリバリパイプ内の燃料が、内燃機関からの伝達熱によって生じた気化燃料により燃料タンクに押し戻された場合などがあげられる。無駄時間の終了時期の変動に関わらず、一次遅れの濃度変化の挙動に合わせて離散的な濃度推定を実施することができるため、他制御の機能低下の抑制と、濃度推定精度の向上を実現している。
また、空燃比フィードバック補正係数の変動から開始判定を行う期間を、無駄時間の終了時期の変動幅をカバーするように、図21のQ3の期間のように給油後の積算噴射量に基づいて設定しており、期間内に変動が生じなかった場合は、給油によりアルコール濃度変化が生じなかったとして、アルコール濃度推定を実施しないようにしている。給油により濃度変化が生じていないと判定された場合は濃度推定を中止することにより、濃度推定の実施による他制御の機能低下を防止している。
特開平2004−278449号公報 米国特許第7159623号明細書
給油後のアルコール濃度変化が終了するまでの期間に再び給油があった場合のインジェクタ内のアルコール濃度変化は、横軸を積算燃料噴射量で整理することにより、図22に示すように、初回給油による燃料タンク内のアルコール濃度変化に対する無駄時間と一次遅れのインジェクタ内のアルコール濃度変化(図22の(a))と、再給油による燃料タンク内のアルコール濃度変化に対する無駄時間と一次遅れのインジェクタ内のアルコール濃度変化(図22の(b))の重ねあわせとなることがわかった(図22の(c))。アルコール濃度変化の終了期間は、初回給油による終了時期から延長して、延長期間は初回給油から再給油までの積算噴射量の期間となる。また、図23の(a)、(b)に示すように、再給油前後の濃度変化及び再給油の時期には様々な組み合わせが考えられる。
上記特許文献1、特許文献2に記載の従来装置では、給油後のアルコール濃度変化が終了するまでの期間に再び給油があった場合は、実施中のアルコール濃度推定の処理を中止し、最初から開始するようにしているため、再給油によるアルコール濃度変化に対応したアルコール濃度推定の処理を実施できるが、初回給油によるアルコール濃度変化に対応した処理が中断してしまい初回給油によるアルコール濃度変化に十分対応できない課題がある。もしくは、給油後のアルコール濃度変化が終了するまでの期間に再び給油があった場合を無視して、濃度推定期間を初回給油に対応した期間に設定しているため、初回給油には対応できるが再給油によるアルコール濃度変化に対応できない課題がある。
また、筆者らが提案している従来装置では、給油後の空燃比フィードバック補正係数の変動が大きくなった後にアルコール濃度推定期間を設定しており、給油後のアルコール濃度変化が終了するまでに再給油があった場合に、再給油の濃度変化による空燃比フィードバック補正係数の変動は初回給油の濃度変化による変動と重なり分離できないため、再給油に対応したアルコール濃度推定期間を設定できない課題がある。
また、空燃比フィードバック補正係数の変動から開始判定を行う期間を、初回給油後の所定期間とする場合は、初回給油には対応できるが再給油には対応できない恐れがある。例えば、初回給油によりアルコール濃度変化が生じないが、再給油によりアルコール濃度変化が生じる場合は、再給油による空燃比フィードバック補正係数の変動が開始する前に開始判定の実施期間が終了してしまい、アルコール濃度推定を実施できない課題がある。
もしくは、初回給油後の開始判定中に再給油があったときに開始判定の実施期間を再給油後の所定期間に再設定する場合は、再給油には対応できるが初回給油には対応できない課題がある。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、排気ガス中の空燃比センサの出力を用いた空燃比補正量に基づいて単一組成分濃度を推定して、濃度推定値を用いて燃料噴射量を最適化することができる内燃機関の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、前記内燃機関の排気系に設置され、前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、前記空燃比補正量算出手段の空燃比補正量に基づき燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、前記空燃比補正量及び前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段とを備え、前記濃度推定手段は、前記燃料タンクに燃料が給油されたことを検出する給油判定手段と、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間以外であった場合に、濃度変化期間を開始して、濃度変化期間の開始後の積算燃料噴射量が第1の判定値に到達した場合に、濃度変化期間を終了する濃度変化期間の設定手段と、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、濃度変化期間の開始時点から当該給油判定の時点までの積算燃料噴射量だけ前記第1の判定値を増加させる濃度変化期間の延長手段と、濃度変化期間において濃度更新を許可する濃度更新許可手段とを有し、濃度変化中に再給油判定があった場合に、濃度推定期間を延長することを特徴とする。
また、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、前記内燃機関の排気系に設置され、前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、前記空燃比補正量算出手段の空燃比補正量に基づき燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、前記空燃比補正量及び前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段とを備え、前記濃度推定手段は、前記燃料タンクに燃料が給油されたことを検出する給油判定手段と、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間以外であった場合に、濃度変化期間を開始して、開始判定の成立後の積算燃料噴射量が第二の判定値に到達した場合に、濃度変化期間を終了する濃度変化期間の設定手段と、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、濃度変化期間の開始時点から当該給油判定の時点までの積算燃料噴射量だけ前記第二の判定値を増加させる濃度変化期間の延長手段と、濃度変化期間であって前記空燃比補正量の変動が大きくなった場合に、開始条件が成立したと判定する開始判定手段と、開始判定の成立時点から濃度変化期間の終了時点までの期間において濃度更新を許可する濃度更新許可手段とを有し、濃度変化中に再給油判定があった場合に、開始判定後の濃度推定期間を延長することを特徴とする。
この発明によれば、給油後の単一組成分の濃度変化中に再び給油があった場合は、初回給油から再給油までの積算燃料噴射量だけ単一組成分の濃度推定期間もしくは単一組成分の濃度変化の開始判定期間を延長することにより、初回給油及び再給油による単一組成分の濃度変化に対して単一組成分の推定精度を向上することができる。
この発明の実施の形態1及び2に係る内燃機関の制御装置を概略的に示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1及び2による空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。 図2に続くフローチャートである。 この発明の実施の形態1及び2による空燃比フィードバック制御の目標空燃比設定用の3次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定の演算ルーチンを示すフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定値の更新許可時期設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定値の更新許可時期設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1及び2によるアルコール濃度推定値の設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定処理を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2によるアルコール濃度推定の演算ルーチンを示すフローチャートである。 図11に続くフローチャートである。 図12に続くフローチャートである。 この発明の実施の形態2による第3の判定値の設定を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による第3の判定値の設定を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるアルコール濃度推定値の更新許可時期設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるアルコール濃度推定値の更新許可時期設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるアルコール濃度推定処理を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2によるアルコール濃度推定処理を示すタイミングチャートである。 内燃機関の制御装置に用いられる一般的なリターンレスの燃料供給システムを概略的に示すブロック構成図である。 内燃機関の制御装置におけるアルコール濃度変化の遅れを示す波形図である。 アルコール濃度変化中に再給油があった場合のアルコール濃度変化の遅れを示す波形図である。 アルコール濃度変化中に再給油があった場合のアルコール濃度変化の遅れを示す波形図である。
実施の形態1.
本実施の形態1では、給油判定後に濃度変化期間を設定し、空燃比フィードバック補正係数から燃料内単一組成分濃度として燃料内のアルコール濃度を推定する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示している。尚、図1に示す内燃機関は、アルコールを含む燃料を用いる内燃機関である。内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11に接続された吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側にエンジン10への吸入空気量qaを検出するエアフローメータ33が設けられており、さらに下流にスロットルバルブ14が設けられている。このスロットルバルブ14を収納するスロットルボデー15には、スロットルバルブ14をバイパスする吸気量を調節するアイドルスピードコントロールバルブ16と、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ17とが設けられている。スロットルボデー15の下流側にはサージタンク18が設けられ、このサージタンク18内には吸気温度を検出する吸気温度センサ19が設けられている。
また、各気筒の吸気ポート11の近傍には、燃料タンク20から供給される燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)21が設けられている。燃料タンク20内の燃料は燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃料供給パイプ25中を圧力レギュレータ23と燃料フィルタ24を経てインジェクタに燃料供給を行うデリバリパイプ26に送られ、このデリバリパイプ26から各気筒の燃料噴射弁21に分配される。上記圧力レギュレータ23の背圧室は大気に開放されており、燃料ポンプ22から圧力レギュレータ23に送られてくる燃料の余剰分は、圧力レギュレータ23の燃料戻し口36から燃料タンク20内に戻される。
以上説明した燃料供給系は、デリバリパイプ26から余剰燃料を燃料タンク20内に戻すリターン配管が廃止され、燃料供給パイプ25がデリバリパイプ26で終端となるリターンレスの燃料供給システムを構成している。燃料タンク20内には、燃料の液面レベルを検出する燃料レベルゲージ9が取り付けられている。エンジン10を冷却するウォータジャケット30には、冷却水温を検出する水温センサ31が取り付けられている。また、エンジン10の回転数は、クランク角センサ32から所定クランク角毎に出力されるパルス信号の周波数によって検出される。
エンジン10及びその周辺に設けられた各種センサの検出信号は、マイクロコンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、「ECU」という)35に入力される。ECU35には、後述する各種演算処理に用いられるデータを格納するバックアップRAMまたはEEPROM(図示せず)と、演算制御プログラムが格納されたROM39とを有する。燃料噴射弁(インジェクタ)21は、ECU35からの噴射指令信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、吸気管12内の吸入空気中に燃料を噴射供給する。
一方、エンジン10の排気ポート27に接続された排気管28には、排出ガスの空燃比を検出する酸素濃度センサ29(空燃比検出手段)が設けられ、この酸素濃度センサ29の下流側には、排気ガス浄化用の三元触媒(図示せず)が設けられている。三元触媒は理論空燃比を中心とするいわゆるウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるので、ECU35は、三元触媒の上流側に設けられた酸素濃度センサ29からの検出空燃比に基づいて排気ガスの空燃比が上記のウィンドウの範囲内で変動するように排気ガスの空燃比のフィードバック制御を行う。
キャニスター8は燃料タンク20に接続されており、燃料タンク20内の燃料から発生する蒸散ガスをキャニスター内に吸着する。また、キャニスター8はバルブ7を介して吸気管12のサージタンク18に接続されており、バルブ7はECU35の制御下で蒸散ガス導入時に開放されて、キャニスター8に吸着された蒸散ガスを吸気管12に導入してエンジン10に導入する。
ところで、周知のように、アルコールを含む燃料は、通常のガソリンに対してC(炭素)原子及びO(酸素)原子の含有量が異なるため、同一の当量比を得るためには大きな噴射量が要求されることになり、アルコールとガソリンの混合燃料をエンジンに供給するにあたっては、燃料内のアルコール濃度に従って燃料噴射量を調整する必要がある。そこで、ECU35は、酸素濃度センサ29で検出される空燃比の値を利用して燃料内のアルコール濃度を予測して、噴射指令信号を補正して燃料噴射量に反映させる。すなわち、ECU35は検出空燃比に基づく空燃比フィードバック制御の補正係数を用いて、燃料内の単一組成成分濃度(アルコール濃度)を推定する。
図2と図3は、酸素濃度センサ29を用いた空燃比フィードバック制御により空燃比フィードバック補正係数KFBを演算する空燃比フィードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば5ms毎に実行される。図2と図3において、各判定処理からの分岐部の符号「Y」、「N」はそれぞれ、「Yes」、「No」を示している。
図2において、まず、ステップ601では、酸素濃度センサ29の出力電圧V1をA/D変換してとりこむ。
ステップ602では、酸素濃度センサ29による空燃比の閉ループ(フィードバックF/B)条件が成立しているか否かを判定する。たとえば、理論空燃比制御以外の空燃比制御条件時、酸素濃度センサの不活性状態時、酸素濃度センサ29の故障時などは、いずれも閉ループ条件が不成立と判定され、その他の場合は閉ループ条件成立である。なお、理論空燃比制御以外の空燃比制御条件としては、たとえば、冷却水温が低温時でのリッチ化制御中、高負荷パワー増量のリッチ化制御中、燃費向上のためのリーン化制御中、始動後のリーン化制御中、燃料カット中などがあげられる。また、後述するアルコール濃度推定の演算ルーチンにおいてオープンループ制御の禁止判定がされた場合は、理論空燃比制御以外の空燃比制御条件であっても、酸素濃度センサの活性状態時であり酸素濃度センサの故障でない時は、閉ループ条件成立と判定する。
閉ループ条件が不成立の場合は、ステップ608に進んで空燃比フィードバック補正係数KFBを1.0とする。また、ステップ609で積分演算値KIを0.0にリセットする。
他方、閉ループ条件成立の場合は、ステップ603からステップ606で比例、積分演算によるフィードバック制御を行う。ステップ603にて、酸素濃度センサ29の出力電圧V1(検出空燃比)と目標電圧VF1(理論空燃比付近に設定)とを比較し、リッチ/リーン判定を行う。V1がVF1より大きく検出空燃比がリッチの場合はステップ604に進む。一方、V1がVF1より小さく検出空燃比がリーンの場合はステップ605に進む。
検出空燃比がリッチの場合は、ステップ604にて燃料噴射量を減少するように、積分演算値KI、比例演算値KPを減少させる。
KI ← KI−DI
KP ← −DP
積分演算値KIのゲインDI、比例演算値KPのゲインDPは、運転条件毎にフィードバック性能が良好になるように設定されている。
一方、検出空燃比がリーンの場合は、ステップ605にて燃料噴射量が増加するように、積分演算値KI、比例演算値KPを増加させる。
KI ← KI+DI
KP ← +DP
次に、ステップ606で空燃比フィードバック補正係数KFBを演算する。
KFB ← 1.0+KI+KP
ステップ607に進み、空燃比フィードバック補正係数KFBの上下限制限処理を行う。
KFBmin<KFB<KFBmax
このように処理することにより、過大な燃料操作をすることが防止でき、ドライバビリティの悪化等を防ぐことができる。
次に、図3に進み、ステップ610からステップ614で、空燃比フィードバック補正係数KFBの学習値、学習補正係数KLRNを算出する。この学習制御は、燃料供給装置の経年変化、生産バラツキを補償するために行われる。例えば、インジェクタ21の噴射量特性の変化、エアフローメータ33の検出空気量の誤差などがある。これらの特性変化がない場合は、空燃比フィードバック補正係数KFBの中心は1.0になるように設計されているが、特性変化が生じると1.0からのズレを生じる。学習制御は、このKFBの1.0からのずれを学習値、学習補正係数KLRNにより補償し、KFBの中心を1.0に保つ作用がある。
ステップ610では、学習補正係数KLRNを更新する条件であるか判定する。更新許可条件には、上述の空燃比フィードバック制御中、水温条件、蒸散ガスの非導入時、アルコール濃度の変化中でないときなどがある。また、アルコール濃度の変化中でない条件は、後述する学習値更新許可フラグFFBLRNが1のときに更新許可と判定する。更新許可の場合は、ステップ611に進み、禁止の場合はステップ614に進む。
ステップ611にて、積分演算値KIが0以上であるか判定する。0以上の場合はステップ612に進み、0より小さい場合はステップ613に進む。KIが0以上である場合は、燃料供給装置による噴射量が少なくなっていること示しており、ステップ612にて、学習補正係数KLRNを更新ゲインDLRNだけ増加させる。
KLRN←KLRN+DLRN
一方、KIが0より小さい場合は、ステップ613にて、学習補正係数KLRNを更新ゲインDLRNだけ減少させる。
KLRN←KLRN−DLRN
DLRNは、上述の積分演算更新ゲインDIより十分小さく設定されており、KLRNの変化速度が、KFBにくらべ大きくなりすぎないようにする。また、KLRNはエンジンの回転数、負荷により区切られた運転条件毎に保持されており、運転条件による特性変動の傾向差を吸収する。
なお、学習補正係数KLRNは、空燃比フィードバック補正係数KFBをフィルタ処理または移動平均化処理した値を用いて更新するようにしてもよい。
ステップ614に進み、学習補正係数KLRNの上下限制限処理を行う。
KLRNmin<KLRN<KLRNmax
このように処理することにより、過大な燃料操作をすることが防止でき、ドライバビリティの悪化等を防ぐことができる。また、KLRNが上下限に到達したときは、燃料供給システムに何らかの不具合が生じた可能性があるため、故障判定に用いられる。
次に、ステップ615からステップ620で、吸気管に導入された蒸散ガスによる空燃比変化を補償する蒸散ガス導入補正係数KPRGを算出する。
ステップ615では、蒸散ガスの導入条件であるか判定する。蒸散ガスの導入中の場合は、ステップ616に進み、非導入の場合はステップ619に進み、KPRGを1.0にリセットし、演算ルーチンを終了する。蒸散ガスの導入条件は、後述するアルコール濃度変化中の導入禁止フラグFALPRGが0のときに導入を許可し、1のときに導入を禁止する。
ステップ616にて、積分演算値KIが0以上であるか判定する。0以上の場合はステップ617に進み、0より小さい場合はステップ618に進む。KIが0以上である場合は、蒸散ガス導入によりリーンの空燃比変動を生じていること示しており、ステップ617にて、蒸散ガス導入補正係数KPRGを更新ゲインDPRG増加させる。一方、KIが0より小さい場合は、ステップ618にて、蒸散ガス導入補正係数KPRGを更新ゲインDPRG減少させる。
なお、インジェクタ21からエンジン10に供給される燃料噴射量Qfuel1は、アルコール濃度が0%の場合の基本噴射量Qfuel0、アルコール濃度補正係数KAL、空燃比フィードバック補正係数KFB、学習補正係数KLRN、蒸散ガス導入補正係数KPRG(いずれも、後述する)を用いて、次式のように設定される。
Qfuel1=Qfuel0×KAL×KFB×KLRN×KPRG
また、基本噴射量Qfuel0は、エアフローメータ33で検出される吸入空気量qaから演算されるエンジン10への実供給空気量Qacylと、目標空燃比AF0とを用いて、次式のように演算される。
Qfuel0=Qacyl/AF00
目標空燃比AF0は、アルコール濃度が0%のときの空燃比であり、図4に示すように、エンジン回転数と負荷(たとえば、吸入空気量qa)との3次元マップに基づく値に設定される。
図4において、エンジン回転数または負荷が大きい場合には、リッチ化制御の目標空燃比AF0(=12〜13)が設定され、中間運転域では理論空燃比制御用の目標空燃比AF0(≒14.53)が設定される。また、エンジン回転数が中間運転域で負荷が小さい場合には、リーン化制御用の目標空燃比AF0(=16)または燃料カット用の目標空燃比AF0(=∞)が設定される。
図5と図6は、空燃比フィードバック補正係数KFBの変動からアルコール濃度補正係数KALを更新する濃度推定手段をなすアルコール濃度推定の演算ルーチンであって、所定時間たとえば5ms毎に実行される。
図5において、まず、ステップ801で燃料タンク20内の燃料レベルゲージ9の検出信号の変化などに基づいて、燃料タンク20に燃料が給油されたか否かを判定し、給油されていない(すなわち、No)と判定されればステップ807に進む。
また、ECU35のリセット処理により、アルコール濃度補正係数KALなどの各種制御定数の記憶値が初期化された場合も給油判定が成立したものと判定する。これにより、ECU35のリセット後に濃度推定を開始することができ、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
また、燃料レベルゲージ9が故障したと判定された場合は、フェールセーフとしてエンジン10の停止中に給油されたものとみなしてエンジン10の始動時に給油されたと判定するようにしてもよい。これにより燃料レベルゲージ9の故障時も、濃度推定を開始することができ、濃度推定の誤差による不具合を防止できる。もしくは、燃料レベルゲージ9が故障していなくても、始動時に給油されたと判定するようにしてもよい。もしくは、いずれか公知の給油判定方法もしくはそれらの組み合わせにより給油判定を行うようにしてもよい。
ステップ801で給油されたと判定された場合であって、ステップ802で濃度変化期間でないと判定された場合は、ステップ803に進み、濃度変化期間を開始するための処理を行い、濃度変化期間であると判定された場合は、ステップ806に進み、濃度変化期間を延長する処理を行う。濃度変化期間は、給油後の無駄時間と一次遅れのアルコール濃度の変化が生じている期間であり、給油判定があったときに濃度変化期間でない場合は新たに濃度変化期間を開始し、すでに濃度変化期間である場合は濃度変化期間の終了時期を延長する。
ステップ802で濃度変化期間フラグFALCHGが「0」の場合は濃度変化期間でないと判定しステップ803に進み、濃度変化期間フラグFALCHGを1に設定し濃度変化期間を開始する。続けて、ステップ804で濃度変化期間の延長値EXDSUMを「0」にリセットする。そして、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFを「0」にリセットする。
一方、ステップ802で濃度変化期間と判定された場合は、ステップ806で濃度推定期間の延長値EXDSUMを濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFに設定する。
EXDSUM←INJSUMRF
濃度変化中に再給油があったときのインジェクタ21内の濃度変化は、前述した図22及び図23に示すように、初回給油による燃料タンク20内のアルコール濃度変化に対する無駄時間と一次遅れのインジェクタ21内のアルコール濃度変化と、再給油による燃料タンク20内のアルコール濃度変化に対する無駄時間と一次遅れのインジェクタ21内の濃度変化の重ねあわせとなる。濃度変化の終了時期は初回給油による濃度変化の終了時期より延長するが、その延長期間は初回給油から再給油までの積算噴射量に相当する期間となる。
従って、延長値EXDSUMを、濃度変化期間を開始した初回給油判定の時点から再給油判定があった現時点までの積算噴射量と等しくなる濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFに設定する。
このため、濃度変化期間を再給油による濃度変化の終了時期まで延長することができるため、初回給油及び再給油の濃度変化に対応した濃度変化期間を設定することができ、アルコール濃度推定精度を向上することできる。
また、図23の(b)に示すように、濃度変化期間に複数回の再給油判定があった場合においても、再給油判定毎にEXDSUMを設定するため、濃度変化期間を最終の再給油判定による濃度変化の終了時期まで延長することができる。
続いて、ステップ807でインジェクタ21から燃料が噴射供給されたときに、濃度変化期間開始後の積算噴射量INJSUMRFに燃料噴射量Qfuel1を加算する。
INJSUMRF←INJSUMRF+Qfuel1
次に、図6に進み、ステップ808で濃度変化期間であると判定された場合(FALCHG=1)はステップ809に進み、一連の濃度推定の処理を行う。ステップ809で濃度変化期間の終了時期の判定に用いる第1の判定値を、初期値INISUMと延長値EXDSUMにより演算する。
第1の判定値←INISUM+EXDSUM
初期値INISUMは、図21における初回給油後の無駄時間と一次遅れの濃度変化期間の積算噴射量である「Q1+Q2」に相当する値に設定する。また、EXDSUMは前述の再給油による濃度変化期間の延長値であるため、第1の判定値は初回給油があった時点から再給油による濃度変化が終了する時点までの期間の積算噴射量に設定される。
続いて、ステップ810において、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFが第1の判定値を上回ったと判定したとき、FALCHGを「0」に設定し濃度変化期間を終了する。
ステップ812で濃度変化期間において再び給油判定があったか判定する。濃度変化期間の延長値EXDSUMにより再給油判定があったか判定できる。延長値EXDSUMが0の場合は再給油判定がないと判定してステップ812に進み、再給油判定がない場合の濃度更新時期を設定する。EXDSUMが0以外のときは再給油判定があったと判定してステップ814に進み、再給油判定があった場合の濃度更新時期を設定する。
ここで、給油判定が短期間に連続して生じた場合を除外するために、不感帯を設けるようにしてもよい。例えば、「EXDSUM>所定値」の場合は再給油判定があったとしてステップ814に進み、「EXDSUM<=所定値」の場合は再給油判定がなかったとしてステップ813に進む。EXDSUMが無駄時間と一次遅れの濃度変化期間の積算噴射量に比べ十分小さいときは、再給油により濃度変化が生じたとしても、ほぼ無駄時間と一次遅れの変化になるため、濃度更新時期を切り替えなくても適切な濃度更新時期を設定できる。
濃度更新時期においては、後述する蒸散ガス導入の禁止、空燃比フィードバック制御停止の禁止を行う必要があるため、これらの濃度推定以外の他制御の機能の低下が生じる。従って、更新時期を濃度変化の挙動に合わせて離散的に設定することにより、機能低下を最小限にすることができる。さらに、再給油の有無に応じて、離散的に設定した更新時期を変更することにより、他制御の機能低下を最小限にしつつ、再給油の有無により変化する濃度変化の挙動に適した濃度更新時期を設定でき、また濃度推定誤差を最小限にできる。
ステップ813で再給油判定がない場合の濃度更新時期を設定する。更新時期は、図7に示すような2次元マップデータにより濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFに応じて算出される。濃度変化期間の開始後Q4の期間は、無駄時間の期間に相当し濃度変化は生じないため濃度更新を行わない。一次遅れの濃度変化の開始後しばらくの期間は濃度変化速度が大きいため濃度更新を許可し、濃度変化に追従できるようにしている。その後、濃度更新の停止間隔を徐々に長く設定しているが、一次遅れの濃度変化速度は徐々に減少していくため、濃度変化に追従できる。
ステップ814で再給油判定があった場合の濃度更新時期を設定する。更新時期は、図7と同様に、図8の(a)に示すような2次元マップデータにより算出される。再給油があった場合の濃度変化は、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化との重ねあわせとなるため、初回給油の無駄時間後の濃度変化の挙動は単純な一次遅れとならずより複雑な挙動になる。従って、初回給油の無駄時間に相当するQ4の期間の経過後の濃度更新の停止間隔を短く設定することにより、複雑な濃度変化に追従できる。また、延長期間が長くなった場合に対応できるように、INJSUMRFの設定期間を長くする。
または、アルコール濃度は、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化との重ねあわせとなるため、図8の(a)に代わり図8の(b)に示すように、初回給油判定後の積算噴射量と再給油判定後の積算噴射量をそれぞれ算出するように構成し、図7の横軸を給油判定後の積算噴射量として初回給油判定後の積算噴射量及び再給油判定後の積算噴射量をもちいて、それぞれの濃度更新時期を算出して、初回給油判定後の更新時期もしくは再給油判定後の更新時期のいずれかで更新が許可されている場合に濃度更新を許可するように両者の更新時期を重ね合わせるようにしても良い。再給油判定が複数回あった場合は、それぞれの再給油判定に対応した更新時期を算出して重ね合わせるようにする。
ステップ813もしくはステップ814で濃度更新時期と算出された場合は、ステップ815での濃度更新時期の判定を経てステップ816でアルコール濃度推定値に相当するアルコール濃度補正係数KALの更新を行う。現在のアルコール濃度補正係数KAL及び空燃比フィードバック補正係数の積分項KIに基づく「KAL×(1+KI)」の値は、アルコール濃度0%から現在の濃度値を補償するための真のアルコール濃度補正係数に相当するので、次式のようにKALを更新する。
KAL←KAL×(1+KI)
KALの更新により、KIの変動がKALに反映されるため、KIを「0」にリセットする。
なお、ステップ815では、濃度変化期間において濃度更新を許可する濃度更新許可手段をなし、濃度変化期間の開始後の積算噴射量に応じて濃度更新を許可する時期を設定し、給油判定があって濃度変化期間であった場合に、更新許可時期の設定値を変更する。
また、図9に示す、アルコール濃度補正係数KALとアルコール濃度ALの特性マップを用いてアルコール濃度推定値ALを更新する。アルコール濃度推定値ALは、各種燃料制御、点火制御などに用いられる。燃料制御には、エンジン10始動時の燃料制御などがある。また、点火制御には、点火時期演算、ノック制御に関する制御定数の演算などがある。また、積分項KIはフィードバックにより常に変動しており、濃度推定値も変動するので、KIにフィルタ処理もしくは移動平均処理を加えたものを濃度推定値の更新に用いるようにしてもよい。
ステップ817にて蒸散ガスの導入禁止条件であるか判定する。ステップ813もしくはステップ814で濃度更新時期と算出された場合は、蒸散ガスの導入を禁止する。蒸散ガス導入禁止の場合は、導入禁止フラグFALPRGを「1」に設定し、禁止でない場合は「0」に設定する。蒸散ガス導入による空燃比フィードバック補正係数KFBの変動を防止することができアルコール濃度推定精度が向上する。
但し、濃度変化期間において常に蒸散ガスの導入を禁止して蒸散ガスの導入量を減少させると、蒸散ガスを吸着するキャニスターの吸着能力を超過して、蒸散ガスが大気中に放出され大気汚染を招く恐れがある。また、給油による燃料の攪拌及び蒸散ガスの発生しやすい新しい燃料の供給などにより、給油後は特に蒸散ガスが多く発生するため、蒸散ガスの導入が必要になる。
従って、濃度変化期間であっても図7もしくは図8に示すように、再給油の有無により変化する濃度変化の挙動に応じて濃度更新が必要な時期だけ、蒸散ガスの導入を禁止することにより、再給油の有無に関わらず大気汚染を防止することができ、同時にアルコール濃度推定精度の低下を防止することができる。
ステップ818にて、空燃比フィードバック補正係数の学習補正係数KLRNの学習値更新禁止条件であるか判定する。濃度変化期間である場合は、学習値の更新を禁止する。学習値の更新禁止の場合は、学習値更新許可フラグFFBLRNを「0」に設定し、禁止でない場合は「1」に設定する。
濃度変化中は学習値の更新を禁止することにより、アルコール濃度変化により生じた空燃比フィードバック補正係数の変動が学習補正係数の更新に反映されることを防止できて、アルコール濃度補正係数KALの更新に反映されるため、学習値の誤学習を防止できると共にアルコール濃度の推定精度を向上することができる。また、再給油があった場合は濃度変化期間を延長しているため、再給油の有無に関わらず効果を得ることができる。
ステップ819にて、空燃比オープンループ制御の禁止条件を判定する。空燃比オープンループ制御には、前述の理論空燃比制御以外の空燃比制御である高負荷パワー増加のリッチ化制御、燃費向上のためのリーン化制御、低冷却水温時のリッチ化制御、始動後のリーン化制御などがある。
ステップ813もしくは814で濃度更新時期と算出された場合は、空燃比オープンループ制御を禁止する。空燃比オープンループ制御を禁止して、確実に空燃比フィードバック制御を行って空燃比フィードバック補正係数KFBを演算し、アルコール濃度推定を実施することにより、アルコール濃度推定精度が向上する。
但し、濃度変化期間において常に空燃比オープンループ制御を禁止すると、オープンループ制御本来の機能が大幅に損なわれる恐れがある。
従って、濃度変化期間であっても図7もしくは図8に示すように、再給油の有無により変化する濃度変化の挙動に応じて濃度更新が必要な時期だけ、空燃比オープンループ制御を禁止することにより、再給油の有無に関わらずオープンループ制御の機能低下を最小限に防止すると同時にアルコール濃度推定精度の低下を防止することができる。
アルコール濃度補正係数KAL、濃度変化期間開始後の積算噴射量INJSUMRF、濃度変化期間フラグFALCHG、延長値EXDSUMなどの各種制御定数は、ECU35内のバックアップRAM、もしくはEEPROMに保持されており、エンジン10の停止時、もしくはECU35の電源供給OFF時にもリセットされないように設計されている。バックアップRAM、EEPROMがリセットされた場合は、アルコール濃度補正係数KALの初期値として中間的なアルコール濃度に対応した補正係数に設定する。アルコール濃度を再推定する必要があるため、上述したようにステップ801において、給油されたと判定し、強制的にアルコール濃度推定を開始する。
次に、図10のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による各パラメータの具体的な挙動(時間変化)について説明する。図10は、図5と図6の演算ルーチンによる処理動作を示しており、各パラメータの時間変化を相互に関連付けて示している。
図10においては、給油前のアルコール濃度は0%であり、初回給油により燃料タンク20内のアルコール濃度が50%になり、再給油により80%になった場合の挙動を示している。時刻t121で高濃度のアルコール燃料が給油され、燃料タンク20内の実際のアルコール濃度が0%から50%に変化している。時刻t122で再び高濃度のアルコール燃料が給油され、燃料タンク20内の実アルコール濃度が50%から80%に変化している。
インジェクタ21内の実際のアルコール濃度は、前述したようにリターンレスの燃料供給システムにおける燃料搬送遅れにより、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化の重ねあわせとなる。初回給油によるアルコール濃度変化は時刻t123で終了するが、再給油によりアルコール濃度変化の終了時期は時刻t124に延長している。
時刻t121において、燃料レベルゲージ9の変化により給油されたと判定され、また濃度変化期間でないため、濃度変化期間フラグFALCHGを「1」に設定し、濃度変化期間を開始する。さらに、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFは「0」にリセットされ、燃料噴射量が積算されていく。このINJSUMRFに基づき濃度変化期間の終了時期及び濃度更新許可時期が判定される。
時刻t122において、燃料レベルゲージ9の変化により再び給油されたと判定され、また濃度変化期間であるため、第1の判定値の延長値EXDSUMは時刻t122におけるINJSUMRFに設定されて、第1の判定値は初期値INISUMからEXDSUMの増加分だけ増加される。
濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFが第1の判定値を上回った場合に濃度変化期間は終了されるため、濃度変化期間の終了時期は時刻t123から時刻t124に延長される。
従って、濃度変化期間を再給油による濃度変化の終了時期まで延長することができるため、初回給油及び再給油の濃度変化に対応した濃度変化期間を設定することができ、アルコール濃度推定精度を向上することできる。
濃度更新許可時期の設定マップは、再給油判定により時刻t122で図7の再給油判定なしの設定マップから図8の再給油判定ありの設定マップに切り切り替えられる。設定マップからINJSUMRFに応じて濃度更新の許可が判定され、濃度更新の許可判定時に濃度推定値ALは更新される。再給油判定により濃度更新許可時期を切り替えるため、濃度推定値ALは再給油あった場合のより複雑な濃度変化の挙動に追従することができており、濃度推定誤差を最小限にできている。
また、濃度更新の許可判定時に蒸散ガスの導入禁止及びオープンループ制御が禁止されるため、濃度推定精度を向上できる。また、濃度更新許可時期は濃度変化の挙動に合わせて離散的に設定されるため、パージ導入及びオープンループ制御の機能低下を最小限にすることができる。さらに、学習補正係数の更新禁止期間は再給油判定により時刻t123からt124に延長されており、再給油の濃度変化による誤学習の防止が実現でき、また濃度推定精度を向上できる。
実施の形態2.
本実施の形態2は、給油後において空燃比フィードバック補正係数の変動が大きくなった場合に、アルコール濃度推定を開始する。実施の形態2は、実施の形態1から図5と図6のアルコール濃度推定の演算ルーチンのみの変更となるため、実施の形態1の図5と図6以外の説明は省略する。
図11ないし図13は、実施の形態1の図5と図6に代わる実施の形態2のアルコール濃度推定の演算ルーチンであって、所定時間たとえば5ms毎に実行される。
図11において、まず、ステップ1301で実施の形態1のステップ801と同様に燃料タンク20に燃料が給油されたか否かを判定する。
ステップ1302で濃度変化期間でないと判定された場合は、ステップ1303に進み濃度変化期間を開始するための処理を行い、濃度変化期間であると判定された場合は、ステップ1307に進み濃度変化期間を延長する処理を行う。濃度変化期間は給油後の無駄時間と一次遅れのアルコール濃度の変化が生じている期間であり、給油判定があった場合に濃度変化期間でない場合は新たに濃度変化期間を開始し、すでに濃度変化期間である場合は濃度変化期間の終了時期を延長する。
ステップ1302で濃度変化期間フラグFALCHGが0の場合は濃度変化期間でないと判定しステップ1303に進む。ステップ1303で濃度変化期間フラグFALCHGを「1」に設定し濃度変化期間を開始する。ステップ1304で濃度変化期間の延長値EXDSUMを「0」にリセットする。続けて、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFを「0」にリセットする。開始判定フラグFALLRSTを開始判定が未成立であることを示す「0」に設定し、後述する開始判定の処理を実行できるようにする。
一方、濃度変化期間と判定された場合は、ステップ1307で濃度推定期間の延長値EXDSUMを濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFに設定する。
EXDSUM←INJSUMRF
前述したように、延長値EXDSUMは、初回給油時点から再給油時点までの積算噴射量であり、再給油による濃度変化の終了時期の延長期間に相当する。
ステップ1308でインジェクタ21から燃料が噴射供給されたときに、濃度変化期間開始後の積算噴射量INJSUMRFに燃料噴射量Qfuel1を加算する。
INJSUMRF←INJSUMRF+Qfuel1
続いて、ステップ1309でインジェクタ21から燃料が噴射供給されたときに、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDに燃料噴射量Qfuel1を加算する。
INJSUMJD←INJSUMJD+Qfuel1
次に、図12に進み、ステップ1310で濃度変化期間であると判定された場合(FALCHG=1)は、一連の開始判定の処理及び濃度推定の処理を行う。
ステップ1311で開始判定が未成立であると判定された場合(FALLRST=0)は、開始判定の処理を行う。
ステップ1312で、開始判定の終了時期の判定に用いる第3の判定値を、初期値INISUM3と延長値EXDSUMにより演算する。
第3の判定値←INISUM3+EXDSUM
初期値INISUM3は、図14に示すように初回給油時点から一次遅れ開始後の時点までの期間の積算噴射量に設定する。また、無駄時間の終了時期の変動幅を考慮して、無駄時間の期間が最も長くなった場合に合わせて設定する。
続いて、ステップ1313において、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが第3の判定値を上回ったと判定したとき、濃度変化期間フラグFALCHGを「0」に設定して濃度変化期間を終了する。
再給油判定がなくてEXDSUMが「0」の場合において、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFがINISUM3に到達しても、後述する開始判定が未成立の場合は、初回給油によりアルコール濃度変化が生じなかったと判定できるため濃度変化期間を終了する。
また、再給油判定があった場合は、図15に示すように初回給油により濃度変化が生じていなくても再給油により濃度変化が生じる可能性があるため、開始判定の終了時期をEXDSUM延長することにより、再給油による濃度変化により開始判定を行うことできる。
従って、再給油判定により開始判定の実施期間を延長しているため、初回給油により濃度変化が生じないが再給油により濃度変化が生じる場合においても開始判定を行うことができて濃度推定精度を向上できる。また、初回給油及び再給油により濃度変化が生じなかった場合は濃度変化期間を終了することができ、濃度推定に伴う他制御の機能低下を防止できる。
開始判定の終了時期に到達していない場合は、ステップ1315で、空燃比フィードバック補正係数の変動による開始判定を行う。空燃比フィードバック補正係数KFBの中心「1」からの変動量が所定閾値を上回った場合は、給油後の無駄時間の期間が終了して一次遅れの濃度変化が開始したと判定できるため、開始判定フラグFALLRSTを「1」に設定して開始判定を成立させる。続いて、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDを「0」にリセットする。
ここで、空燃比フィードバック補正係数KFBにフィルタ処理もしくは移動平均処理を加えたものを開始判定に用いるようにしても良い。また、所定閾値を上回ってから開始判定を成立させるまでに時間もしくは積算噴射量で判定ディレイを設けるようにしても良い。また、無駄時間の終了する可能性が高い期間に限定して開始判定を実施するようにしてもよく、図21のQ3の期間のように濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFが所定値以上になってから開始判定を開始するようにしても良い。これらの実施により開始判定の精度が向上する。
次に、図13に進み、ステップ1318で開始判定が成立していると判定された場合(FALLRST=1)は、濃度推定の処理を実施する。
ステップ1319で、濃度変化期間の終了時期の判定に用いる第2の判定値を、初期値INISUMと延長値EXDSUMにより演算する。
第2の判定値←INISUM2+EXDSUM
初期値INISUM2は、図21のQ2のように一次遅れの期間の積算噴射量に相当する値に設定する。EXDSUMは、再給油による濃度変化期間の延長値であり、第2の判定値は濃度変化開始から再給油による濃度変化が終了するまでの期間の積算噴射量に設定される。
続いて、ステップ1320において、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDが第2の判定値を上回ったと判定したとき、FALCHGを0に設定し濃度変化期間を終了する。
ステップ1322で濃度変化期間において再び給油判定があったか判定する。実施の形態1のステップ812と同様に、濃度変化期間の延長値EXDSUMにより再給油判定があったか判定できる。延長値EXDSUMが「0」の場合は再給油判定がないと判定して、ステップ1323に進み再給油判定がない場合の濃度更新時期を設定する。EXDSUMが0以外のときは再給油判定があったと判定して、ステップ1324に進み再給油判定があった場合の濃度更新時期を設定する。
濃度更新時は後述する蒸散ガス導入の禁止、空燃比フィードバック制御停止の禁止を行う必要があり濃度推定以外の他制御の機能の低下が生じる。
従って、更新時期を濃度変化の挙動に合わせて離散的に設定することにより、他制御の機能低下を最小限にすることができる。さらに、再給油判定の有無により濃度更新時期を変更することにより、他制御の機能低下を最小限にしつつ、再給油の有無により変化する濃度変化の挙動に適した濃度更新時期を設定できるので濃度推定誤差を最小限にできる。
ステップ1323で再給油判定がない場合の濃度更新時期を設定する。濃度更新時期は図16に示すような2次元マップデータにより開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDに応じて算出される。
開始判定の成立時点は無駄時間の期間の終了後であるため、実施の形態1の図7とは異なり無駄時間に対応した期間がない。一次遅れの濃度変化の開始後しばらくの期間は濃度変化速度が大きいため濃度更新を許可し、濃度変化に追従できるようにしている。その後、濃度更新の停止間隔を徐々に長く設定しているが、一次遅れの濃度変化速度は徐々に減少していくため、濃度変化に追従できる。
ステップ1324で再給油判定があった場合の濃度更新時期を設定する。更新時期は図8と同様に図17に示すような2次元マップデータにより算出される。
再給油があった場合の濃度変化は、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化の重ねあわせとなるため、濃度変化の挙動は単純な一次遅れとならずより複雑な挙動になる。
従って、濃度更新の停止間隔を短く設定することにより、複雑な濃度変化に追従できる。また、延長期間が長くなった場合に対応できるように、INJSUMJDの設定期間を長くする。
ステップ1323もしくは1324で濃度更新時期と算出された場合は、ステップ1326で濃度更新を行う。実施の形態1のステップ816と同じ方法で、現在のアルコール濃度補正係数KALと空燃比フィードバック補正係数の積分項KIに基づきKALを更新する。
ステップ1327にて蒸散ガスの導入禁止条件であるか判定する。
ステップ1323もしくは1324で濃度更新時期と算出された場合、もしくはステップ1315の開始判定を実行している場合は、蒸散ガスの導入を禁止する。蒸散ガス導入禁止の場合は、導入禁止フラグFALPRGを「1」に設定し、禁止でない場合は「0」に設定する。蒸散ガス導入による空燃比フィードバック補正係数KFBの変動を防止することができアルコール濃度推定精度及び開始判定精度が向上する。
実施の形態1と同様に、濃度変化期間であっても図16もしくは図17に示すように再給油の有無に応じて適切に蒸散ガスの導入を許可することにより、再給油の有無に関わらず蒸散ガスの導入量の低下を最小限にすることができ、同時にアルコール濃度推定精度の低下を防止することができる。
また、再給油の有無に応じて適切な開始判定の実施期間を設定しているため、蒸散ガスの導入量の低下を最小限にすることができ、同時に開始判定の精度を向上できしアルコール濃度推定精度を向上できる。
ステップ1328にて、空燃比フィードバック補正係数の学習補正係数KLRNの学習値更新禁止条件であるか判定する。実施の形態1と同様に濃度変化期間である場合は、学習値の更新を禁止する。学習値の更新禁止の場合は、学習値更新許可フラグFFBLRNを0に設定し、禁止でない場合は1に設定する。再給油の有無に関わらずアルコール濃度変化による学習値の誤学習を防止できると共にアルコール濃度の推定精度を向上することができる。
ステップ1329にて、空燃比オープンループ制御の禁止条件を判定する。空燃比オープンループ制御には、高負荷パワー増加のリッチ化制御、燃費向上のためのリーン化制御、低冷却水温時のリッチ化制御、始動後のリーン化制御などがある。
ステップ1323もしくはステップ1324で濃度更新時期と算出された場合、もしくはステップ1315の開始判定を実行している場合は、空燃比オープンループ制御を禁止する。空燃比オープンループ制御を禁止して、確実に空燃比フィードバック制御を行うことにより、アルコール濃度推定精度及び開始判定精度を向上できる。
実施の形態1と同様に、濃度変化期間であっても図16もしくは図17に示すように、再給油の有無により変化する濃度変化の挙動に応じて濃度更新が必要な時期だけ、空燃比オープンループ制御を禁止することにより、再給油の有無に関わらずオープンループ制御の機能低下を最小限に防止することができ、同時にアルコール濃度推定精度の低下を防止することができる。
また、再給油の有無に応じて適切な開始判定の実施期間を設定しているため、オープンループ制御の機能低下を最小限にすることができ、同時に開始判定の精度を向上できアルコール濃度推定精度を向上できる。
実施の形態1と同様に、各種制御定数は、ECU35内のバックアップRAM、もしくはEEPROMに保持されており、エンジン10停止時、もしくはECU35の電源供給OFF時にもリセットされないように設計されている。バックアップRAM、EEPROMがリセットされた場合は、アルコール濃度補正係数KALの初期値として中間的なアルコール濃度に対応した補正係数に設定する。しかし、アルコール濃度を再推定する必要があるため、ステップ1301において給油されたと判定するとともに、ステップ1315において開始判定が成立したと判定することにより、強制的にアルコール濃度推定を開始する。
次に、図18及び図19のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2による各パラメータの具体的な挙動(時間変化)について説明する。図18及び図19は、図11ないし図13の演算ルーチンによる処理動作を示しており、各パラメータの時間変化を相互に関連付けて示している。
図18において、実施の形態1の図10と同様に、給油前のアルコール濃度は0%であり、初回給油により燃料タンク20内のアルコール濃度が50%になり、再給油により80%になった場合の挙動を示している。
時刻t181で高濃度のアルコール燃料が給油され、燃料タンク20内の実際のアルコール濃度が0%から50%に変化している。時刻t183で再び高濃度のアルコール燃料が給油され燃料タンク20内の実アルコール濃度が50%から80%に変化している。
インジェクタ21の実際のアルコール濃度は、リターンレスの燃料供給システムにおける燃料搬送遅れにより、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化との重ねあわせとなる。初回給油によるアルコール濃度変化は時刻t184で終了するが、再給油によりアルコール濃度変化の終了時期は時刻t185に延長している。
時刻t181において、燃料レベルゲージ9の変化により給油されたと判定され、また濃度変化期間でないため、濃度変化期間フラグFALCHGを「1」に設定し、濃度変化期間を開始する。さらに、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFは「0」にリセットされ、燃料噴射量が積算されていく。このINJSUMRFに基づき開始判定の終了時期が判定される。また、開始判定フラグFALLRSTは「0」に設定されて開始判定は未成立に設定される。
時刻t182において、初回給油後の無駄時間の遅れが終了し一次遅れの濃度変化が開始しており、濃度変化により生じた空燃比フィードバック補正係数の変動が所定閾値を上回ったため、FALLRSTは「1」に設定されて開始判定は成立に設定される。さらに、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDは「0」にリセットされ、燃料噴射量が積算されていく。
時刻t183において、燃料レベルゲージ9の変化により再び給油されたと判定され、また濃度変化期間であるため、第2の判定値の延長値EXDSUMは時刻t183におけるINJSUMRFに設定されて、第2の判定値は初期値INISUM2からEXDSUMだけ増加される。
開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDが第2の判定値を上回った場合に濃度変化期間は終了されるため、濃度変化期間の終了じきは時刻t184から時刻t185に延長される。
従って、濃度変化期間を再給油による濃度変化の終了時期まで延長することができるため、初回給油及び再給油の濃度変化に対応した濃度変化期間を設定することができ、アルコール濃度推定精度を向上することできる。
濃度更新許可時期の設定マップは、再給油判定により時刻t183で図16の再給油判定なしの設定マップから図17の再給油判定ありの設定マップに切り切り替えられる。設定マップからINJSUMJDに応じて濃度更新の許可が判定され、濃度更新の許可判定時に濃度推定値ALは更新される。再給油判定により濃度更新許可時期を切り替えるため、濃度推定値ALは再給油あった場合のより複雑な濃度変化の挙動に追従することができており、濃度推定誤差を最小限にできている。
また、開始判定中及び濃度更新の許可判定時に蒸散ガスの導入禁止及びオープンループ制御が禁止されるため、開始判定の精度向上及び濃度推定精度の向上を実現できる。
さらに、濃度更新の許可時期は濃度変化の挙動に合わせて離散的に設定されるため、蒸散ガスの導入制御及びオープンループ制御の機能低下を最小限にすることができる。
また、学習補正係数の更新禁止期間は再給油判定により時刻t183からt184に延長されており、再給油の濃度変化による誤学習の防止を実現でき、また濃度推定精度を向上できる。
次に、図19において、給油前のアルコール濃度は0%であり、初回給油により燃料タンク20内のアルコール濃度は変化しなかったが、再給油により60%になった場合の挙動を示している。
時刻t191で低濃度のアルコール燃料が給油され、燃料タンク20内の実際のアルコール濃度は0%から変化していない。時刻t192で高濃度のアルコール燃料が給油され燃料タンク20内の実アルコール濃度は0%から60%に変化している。
インジェクタ21内の実際のアルコール濃度は、リターンレスの燃料供給システムにおける燃料搬送遅れにより、初回給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化と、再給油による無駄時間と一次遅れの濃度変化の重ねあわせとなる。初回給油によりアルコール濃度変化は生じていないため、アルコール濃度変化の開始時点は再給油の無駄時間の終了時点となっている。
時刻t191において、燃料レベルゲージ9の変化により給油されたと判定され、また濃度変化期間でないため、濃度変化期間フラグFALCHGを「1」に設定し、濃度変化期間を開始する。さらに、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFは「0」にリセットされ、燃料噴射量が積算されていく。このINJSUMRFに基づき開始判定の終了時期が判定される。また、開始判定フラグFALLRSTは「0」に設定され、開始判定は未成立に設定される。
時刻t192において、燃料レベルゲージ9の変化により再び給油されたと判定され、また濃度変化期間であるため、第3の判定値の延長値EXDSUMは時刻t192におけるINJSUMRFに設定されて、第3の判定値は初期値INISUM3からEXDSUMだけ増加される。
濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFが第3の判定値を上回った場合に開始判定は終了され、濃度変化期間は終了される。第3の判定値の増加により、開始判定の終了時期は時刻t193から時刻t195に延長される。
従来装置のように延長を行わない場合は、再給油による濃度変化が開始する前の時刻t193に開始判定を終了するため、再給油の濃度変化に対応した濃度推定を実施できず、推定精度が悪化する。これに対し、本実施の形態のように、再給油判定により時刻t195まで延長することにより、再給油の濃度変化により開始判定を成立して濃度推定を実施できるため、推定精度を向上できる。
従って、再給油判定により開始判定の実施期間を延長しているため、初回給油により濃度変化が生じずに再給油により濃度変化が生じる場合においても開始判定を行うことができて濃度推定精度を向上できる。また、初回給油及び再給油により濃度変化が生じなかった場合は濃度変化期間を終了することができ、濃度推定に伴う蒸散ガスの導入制御などの他制御の機能低下を防止できる。
時刻t194において、再給油後の無駄時間が終了して一次遅れの濃度変化が開始しており、濃度変化により生じた空燃比フィードバック補正係数の変動が所定閾値を上回ったため、FALLRSTは「1」に設定されて開始判定は成立に設定される。また、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDは「0」にリセットされ、燃料噴射量が積算されていく。
このため、図18の場合と同様に、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDが第2の判定値を上回るまで濃度変化期間は設定され、再給油の濃度変化に対応した濃度推定値の更新を精度良く行うことができる。
また、再給油判定により、開始判定の実施中の蒸散ガスの導入禁止期間及びオープンループ制御の禁止期間が延長されるため、開始判定の精度向上及び濃度推定精度の向上を実現できる。
なお、実施の形態1及び実施の形態2において、濃度変化期間はアルコール濃度変化により空燃比フィードバックの変動が大きくなる可能性があるので、空燃比フィードバック補正係数の変動による故障診断を禁止して、故障診断からアルコール濃度変化による要因を除外するようにしてもよい。また、濃度変化期間における再給油判定により濃度変化期間が延長されるので、初回給油及び再給油による濃度変化の期間を故障診断の禁止期間と設定することができ、設定精度が向上する。
また、濃度変化期間における最終の濃度推定値の更新を、推定精度を向上させることができる所定のエンジン1010の運転条件が成立した場合に行うようにしてもよい。運転条件には、吸入空気量qaが所定値以上である、もしくは冷却水温が所定値以上であるなどがある。
また、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量qaが低いほど、スロットルバルブ14以外の吸気管12との流路(たとえば、エンジン1010から漏洩するブローバイガス、ブレーキマスターバックなどの空気流路)による外乱の影響が相対的に大きくなるので、空燃比フィードバック補正係数KFBの変動が大きくなって濃度推定精度が低下する可能性がある。また、冷却水温が高温で安定するまで、各種外乱の影響が生じて濃度推定精度が低下する可能性がある。
また、実施の形態1において、濃度変化期間の開始後の積算噴射量INJSUMRFが第1の判定値を上回ってから、最終の濃度推定値の更新を開始し、更新が終了したときに濃度変化期間を終了するようにしてもよい。
また、実施の形態2において、開始判定の成立後の積算噴射量INJSUMJDが第2の判定値を上回ってから、最終の濃度推定値の更新を開始し、更新が終了したときに濃度変化期間を終了するようにしてもよい。濃度変化期間における再給油判定により濃度変化期間が延長されているので、初回給油及び再給油による濃度変化が終了してから最終の濃度推定値の更新を行うことができ、濃度推定を向上できる。
転用例.
酸素濃度センサ29として、排気ガスの空燃比変化に対してリニアな出力を有するリニア型酸素濃度センサを用いても、空燃比フィードバック制御を実施でき、アルコール濃度を推定できるため同様の効果を有する。
また、酸素濃度センサ29として、リニア型酸素濃度センサを用いた場合は、理論空燃比制御以外のリッチ化、リーン化制御においても目標空燃比をリッチ、リーンに設定し空燃比フィードバック制御を行い、アルコール濃度推定を行うようにしてもよい。このとき、アルコール濃度変化中であっても、リッチ化、リーン化の空燃比フィードバック制御を行い、リッチ化、リーン化は禁止されない。
また、空燃比フィードバック制御に比例、積分演算を用いるように説明したが、酸素濃度センサ29の検出空燃比に基づき空燃比フィードバック制御を行ういずれの方式であっても、空燃比フィードバック補正係数KFBによりアルコール濃度を推定できるため同様の効果を奏する。
酸素濃度センサ29は、排気ガスの空燃比を検出できるセンサであればいずれでもよく、リニア型空燃比センサ、NOxセンサ、HCセンサ、COセンサ等でも、空燃比フィードバック制御をでき、アルコール濃度推定を推定することができるので、同様の効果を奏する。
7 バルブ、8 キャニスター、9 燃料レベルゲージ9、10 エンジン10、11 吸気ポート、12 吸気管、13 エアクリーナ、14 スロットルバルブ、15 スロットルボデー、16 アイドルスピードコントロールバルブ、17 吸気管圧力センサ、18 サージタンク、19 吸気温度センサ、20 燃料タンク20、21 燃料噴射弁(インジェクタ21)、22 燃料ポンプ、23 圧力レギュレータ、24 燃料フィルタ、25 燃料供給パイプ、26 デリバリパイプ、27 排気ポート、28 排気管、29 酸素濃度センサ(空燃比検出手段)、30 ウォータジャケット、31 水温センサ、32 クランク角センサ、33 エアフローメータ、35 エンジン10コントロールユニット(ECU35)、36 燃料戻し口、39 ROM。

Claims (11)

  1. 燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、
    前記内燃機関の排気系に設置され、前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、
    前記空燃比補正量算出手段の空燃比補正量に基づき燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、
    前記空燃比補正量及び前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段と
    を備え、
    前記濃度推定手段は、
    前記燃料タンクに燃料が給油されたことを検出する給油判定手段と、
    前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間以外であった場合に、濃度変化期間を開始して、濃度変化期間の開始後の積算燃料噴射量が第1の判定値に到達した場合に、濃度変化期間を終了する濃度変化期間の設定手段と、
    前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、濃度変化期間の開始時点から当該給油判定の時点までの積算燃料噴射量だけ前記第1の判定値を増加させる濃度変化期間の延長手段と、
    濃度変化期間において濃度更新を許可する濃度更新許可手段と
    を有し、濃度変化中に再給油判定があった場合に、濃度推定期間を延長する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度更新許可手段は、
    濃度変化期間の開始後の積算燃料噴射量に応じて濃度更新を許可する更新許可時期を設定し、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、前記更新許可時期の設定値を変更する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃料タンク内の燃料から発生する蒸散ガスを吸着するキャニスターと、
    前記キャニスターに吸着された蒸散ガスを前記内燃機関に導入する蒸散ガス導入手段とをさらに備え、
    前記濃度推定手段は、前記濃度更新許可手段により濃度推定を許可しているときに前記蒸散ガスの導入を禁止する蒸散ガス導入禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度推定手段は、前記空燃比補正量を用いて更新する学習補正係数を用いて前記燃料噴射量を補正する学習補正手段を含み、前記濃度変化期間において学習補正係数の更新を禁止する学習値更新禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度推定手段は、前記濃度更新許可手段により濃度推定を許可しているときに、前記空燃比補正量算出手段による空燃比補正量の算出の停止を禁止する空燃比補正の停止禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、
    前記内燃機関の排気系に設置され、前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、
    前記空燃比補正量算出手段の空燃比補正量に基づき燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、
    前記空燃比補正量及び前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段と
    を備え、
    前記濃度推定手段は、
    前記燃料タンクに燃料が給油されたことを検出する給油判定手段と、
    前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間以外であった場合に、濃度変化期間を開始して、開始判定の成立後の積算燃料噴射量が第二の判定値に到達した場合に、濃度変化期間を終了する濃度変化期間の設定手段と、
    前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、濃度変化期間の開始時点から当該給油判定の時点までの積算燃料噴射量だけ前記第二の判定値を増加させる濃度変化期間の延長手段と、
    濃度変化期間であって前記空燃比補正量の変動が大きくなった場合に、開始条件が成立したと判定する開始判定手段と、
    開始判定の成立時点から濃度変化期間の終了時点までの期間において濃度更新を許可する濃度更新許可手段と
    を有し、濃度変化中に再給油判定があった場合に、開始判定後の濃度推定期間を延長する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度変化期間の設定手段は、
    濃度変化期間であって開始判定が成立することなく濃度変化期間の開始後の積算燃料噴射量が第三の判定値に到達した場合は濃度変化期間を終了する濃度変化期間の中断手段と、
    前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、濃度変化期間の開始時点から当該給油判定の時点までの積算燃料噴射量だけ前記第三の判定値を増加させる開始判定期間の延長手段と
    を有することを特徴とする内燃機関の制御装置
  8. 請求項6または7に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度更新許可手段は、
    開始判定の成立後の積算燃料噴射量に応じて濃度推定を許可する更新許可時期を設定し、前記給油判定手段により給油判定があって濃度変化期間であった場合に、前記更新許可時期の設定値を変更する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項6から8までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度推定手段は、前記濃度更新許可手段により濃度推定を許可しているとき及び前記開始判定手段により開始判定を行っているときに、前記蒸散ガスの導入を禁止する蒸散ガス導入禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項6から9までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度推定手段は、前記空燃比補正量を用いて更新する学習補正係数を用いて前記燃料噴射量を補正する学習補正手段を含み、前記濃度変化期間において学習補正係数の更新を禁止する学習値更新禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項6から10までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記濃度推定手段は、前記濃度更新許可手段により濃度推定を許可しているとき及び前記開始判定手段により開始判定を行っているときに、前記空燃比補正量算出手段による空燃比補正量の算出の停止を禁止する空燃比補正の停止禁止手段をさらに有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009081257A 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4717125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081257A JP4717125B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置
US12/708,113 US8297266B2 (en) 2009-03-30 2010-02-18 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081257A JP4717125B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229981A true JP2010229981A (ja) 2010-10-14
JP4717125B2 JP4717125B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=42782597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081257A Expired - Fee Related JP4717125B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8297266B2 (ja)
JP (1) JP4717125B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087632A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP2012180753A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yanmar Co Ltd バイオガス発電装置
JP2012225191A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2019015220A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533941B2 (ja) * 2008-04-18 2010-09-01 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4717108B2 (ja) * 2008-11-17 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8504280B2 (en) * 2010-09-21 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Fuel control diagnostic system and method
FR2971009B1 (fr) * 2011-01-28 2013-03-08 Continental Automotive France Procede de determination de la teneur en alcool d'un nouveau melange de carburant dans un moteur a combustion interne d'un vehicule, et dispositif pour sa mise en oeuvre
US20130073190A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine Start Up Control For A Motor Vehicle
JP5696027B2 (ja) * 2011-12-02 2015-04-08 株式会社日立製作所 作業時間算出装置および作業時間算出方法
KR20130064309A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 Ffv를 위한 에탄올 중의 수분함량 판정 및 그에 따른 연료량 보정 방법
WO2013130571A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Cummins Inc. Control system for determining biofuel content
US9175615B2 (en) * 2013-01-30 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6245223B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
DE102014222462A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors durch Modellierung und Regelung einer Fluidbeimischung in einem Kraftstoffsystem
FR3043722B1 (fr) * 2015-11-18 2017-11-17 Renault Sas Installation d'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne.
JP7294236B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置の制御装置
CN114251180B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 重庆康明斯发动机有限公司 燃气发动机启动控制的方法、装置、设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2009007972A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2009024504A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901671A (en) * 1997-10-29 1999-05-11 Daimlerchrysler Corporation Method of determining the composition of fuel in a flexible fueled vehicle after fuel blending
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
US7159623B1 (en) 2005-09-22 2007-01-09 General Motors Corporation Apparatus and methods for estimating vehicle fuel composition
JP4792441B2 (ja) * 2007-09-25 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 フレキシブル燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4484086B2 (ja) * 2008-02-14 2010-06-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4533941B2 (ja) * 2008-04-18 2010-09-01 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4672048B2 (ja) * 2008-06-09 2011-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2009007972A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2009024504A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087632A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP2012180753A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yanmar Co Ltd バイオガス発電装置
JP2012225191A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2019015220A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8297266B2 (en) 2012-10-30
JP4717125B2 (ja) 2011-07-06
US20100242935A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4672048B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4523020B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7856966B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP3941828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008051063A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3903943B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2000073885A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012021455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4322297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010013958A (ja) 内燃機関の制御装置
US11577603B2 (en) Method for adapting a fuel quantity to be injected in an internal combustion engine
JP2009144574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4349438B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010048236A (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2007278121A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4010256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009007972A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2009013905A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293404A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4906887B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees