JP2010228659A - ハンドル装置の取り付け構造 - Google Patents

ハンドル装置の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228659A
JP2010228659A JP2009080018A JP2009080018A JP2010228659A JP 2010228659 A JP2010228659 A JP 2010228659A JP 2009080018 A JP2009080018 A JP 2009080018A JP 2009080018 A JP2009080018 A JP 2009080018A JP 2010228659 A JP2010228659 A JP 2010228659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door skin
door
handle device
handle
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425506B2 (ja
Inventor
Futoshi Kobayashi
太 小林
Hiroshi Ogawa
大志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009080018A priority Critical patent/JP5425506B2/ja
Publication of JP2010228659A publication Critical patent/JP2010228659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425506B2 publication Critical patent/JP5425506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ドアスキン表面からのハンドル装置の突出量を可能な限り小さくする。
【解決手段】車両のフロントサイドドアの表面に設けられるドアスキン11と、ドアスキン11に設けられるドアアウタハンドル装置40と、を有し、ドアスキン11には、ドアアウタハンドル装置40を表面側に露出するための開口部10が形成され、ドアスキン11の裏面には、ドアアウタハンドル装置40をドアスキン11に固定するためのハンドルパッチ30が開口部10の周縁部に接着されており、ドアアウタハンドル装置40がドアスキン11の裏側からハンドルパッチ30に固定されている。ドアスキン11は、開口部10の周縁部に沿ってドアスキン11の裏側に突出するフランジ部11aを備え、フランジ部11aはドハンドルフレーム42の周壁部47の嵌合溝に嵌合する。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両用ドアにおけるハンドル装置の取り付け構造に関するものである。
従来、車両用ドアのアウタパネルを構成するドアスキンの表面にドアアウタハンドル装置を取り付ける場合には、ドアスキンの外側から取り付けている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−17247号公報
しかしながら、ドアアウタハンドル装置をドアスキンの表面にその外側から取り付けた構造では、ドアスキンの外側に突出するドアアウタハンドル装置の突出量が大きいため、大きな空気抵抗が発生するという課題がある。また、外観上目立つため、意匠上の問題となる場合がある。
そこで、この発明は、ドアスキン表面からのハンドル装置の突出量を可能な限り小さくすることができるハンドル装置の取り付け構造を提供するものである。
この発明に係るハンドル装置の取り付け構造では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、車両用のドア(例えば、後述する実施例におけるフロントサイドドア1)の表面に設けられるドアスキン(例えば、後述する実施例におけるドアスキン11)と、前記ドアスキンに設けられるハンドル装置(例えば、後述する実施例におけるドアアウタハンドル装置40)と、を有し、前記ドアスキンには、前記ハンドル装置を表面側に露出するための開口部(例えば、後述する実施例における開口部10)が形成され、前記ドアスキンの裏面には、前記ハンドル装置を前記ドアスキンに固定するための取り付けブラケット(例えば、後述する実施例におけるハンドルパッチ30)が前記開口部の周縁部に接着されており、前記ハンドル装置が前記ドアスキンの裏側から前記取り付けブラケットに固定されていることを特徴とするハンドル装置の取り付け構造である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記ドアスキンは、前記開口部の周縁部から連続し、前記ドアスキンの裏側に突出して形成された突出部(例えば、後述する実施例における舌片11b)を備え、前記突出部と前記取り付けブラケットとが、前記ドアスキンの表裏方向に直交する方向でねじ締結されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記ドアスキンは、前記開口部の周縁部に沿って該周縁部から連続し、前記ドアスキンの裏側に突出して形成されるフランジ部(例えば、後述する実施例におけるフランジ部11a)を備え、前記ハンドル装置には、前記フランジ部に前記ドアスキンの裏側から嵌合する嵌合部(例えば、後述する実施例における嵌合溝47a)が形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記ドアスキンの上端部には、該ドアスキンの裏側から取り付けられた補強部材(例えば、後述する実施例におけるドアスキンスティフナ13)が設けられ、前記取り付けブラケットの一部(例えば、後述する実施例における上延フランジ部35)が前記補強部材に固定されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記ドアスキンは略水平方向に沿って形成された折れ部(例えば、後述する実施例における折れ部21)を備え、前記取り付けブラケットは前記折れ部に接続されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、ドアスキンの裏側に接着される取り付けブラケットを介して、ドアスキンの裏側からハンドル装置が取り付けられるので、開口部からのハンドル装置の突出量を極力抑えることができる。したがって、空力的に有利で、外観上すっきりしたハンドル装置の取り付け構造を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、ドアスキンと取り付けブラケットを接着する際に、お互いが密着するように保持することができるので、確実な接着を行うことができる。
また、ドアスキンと取り付けブラケットとの組み付けバラツキを調整して、確実な接着を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、ハンドル装置を開口部に対して容易に位置決めすることができる。
請求項4に係る発明によれば、補強部材に取り付けブラケットを固定することで、ドアスキンの剛性をさらに高めることができる。
請求項5に係る発明によれば、取り付けブラケットの固定強度を高めることができる。
この発明の実施例における車両用のドアを車室外側から見た外観斜視図である。 前記実施例の車両用ドアを車室外側から見た分解斜視図である。 ドアアウタハンドル装置の取り付け部位を車室外側から見た拡大図である。 図1のA−A断面図である。 図4のB部拡大図である。 実施例におけるドアアウタハンドル装置の外観斜視図である。
以下、この発明に係るハンドル装置の取り付け構造の実施例を図1から図6の図面を参照して説明する。尚、図において車両の上側をUP、右側をRH、前側をFRとして示す。
図1は、この実施例における車両用のドアの外観斜視図であり、図2は同分解斜視図である。この実施例におけるドアは所謂サッシュレスタイプのフロントサイドドアである。このフロントサイドドア1はアルミ材により枠状に形成されたドア本体2を備えている。具体的にはドア本体2は、前側部を構成する前フレーム3と後側部を構成する後フレーム4と、前フレーム3と後フレーム4の上端部と下端部をそれぞれ連結する上フレーム5と下フレーム6とで枠状に形成されている。
ここで、前フレーム3と後フレーム4はアルミ材をプレス成形して形成され、上フレーム5と下フレーム6はアルミ材を押出成形した後にトリミング加工して形成される。
前フレーム3はヒンジ装置(図示略)を介して車体に支持されており、これによりフロントサイドドア1は車体に開閉可能に取り付けられている。
前フレーム3の上部には図示しないドアミラーが取り付けられるミラーベース7が形成されている。前フレーム3と後フレーム4との上下方向略中央部に、両者に跨って車室外側にドアビーム14が固定されている。
ドア本体2の外側にはフロントサイドドア1のアウターパネルを構成するドアスキン11が取り付けられている。ドアスキン11には、高さ方向の上端部寄りに略水平方向に延びる折れ部21が車両前後方向に渡って形成されている。この折れ部21は、車室外側に凸となる部位であり、ドアスキン11の面剛性、及びフロントサイドドア1の上端のドアガラス20の開口部の剛性を確保している。
ドアスキン11には、その後端部であって折れ部21の上部に、ドアアウタハンドル装置40のハンドル部41を露出するための開口部10が形成されている。この開口部10の形状は、後述するドアアウタハンドル装置40のハンドルフレーム42における周壁部47に整合している。
また、ドアスキン11には、後端上部に裏側からドアアウタハンドル装置40を取り付けるためのハンドルパッチ(取り付けブラケット)30がドアスキン11の開口部10の周りに取り付けられると共に、上縁部に三角形状のドアスキンスティフナ(補強部材)13が取り付けられている。尚、これらハンドルパッチ30とドアスキンスティフナ13は一体化されてドアスキン11に接着固定されるが、図2では図示の都合上、ドア本体2側に示している。
図2に示すように、前フレーム3と後フレーム4と上フレーム5と下フレーム6とで形成された開口部15を車室内側から覆うように、ドアガラス20を昇降するためのレギュレータユニット16のベースプレート17がドア本体2に取り付けられている。このベースプレート17がドアスキン11に対応するドアインナパネルとして機能している。
ドアスキンスティフナ13は、ドアスキン11の上端部の内側であって、ドアスキン11の上端部に沿ってドア本体2の車両前後方向に延在する部材であり、ドアスキン11の上端部分の剛性を高める補強材である。
ドアスキン11の上端部が車室外側から内側に回り込むようにしてドアスキンスティフナ13の上縁部に巻き締めにより接続されている。
ドアスキンスティフナ13の両端部13f、13r(前側の端部13fと後側の端部13r)は、ドアガラス20の側縁部から車両前後方向に突出しており、この両端部13f、13rが、それぞれドア本体2の前フレーム3、後フレーム4に車室内側からボルト18により固定されている。また、ドアスキンスティフナ13の両端部13f、13rから延在方向の中間部に延びる下縁部13kが、ドアスキン11の折れ部21まで下側に延びており、さらに下縁部13kに連続して、ドアスキン11の折れ部21に接続される支持部13sが形成されている。
ドアスキンスティフナ13は、ドアスキン11の折れ部21に接続される支持部13sから両端部13f,13rに各々至る下縁部13kが各々斜め上側に傾斜した直線で形成されている。そして、支持部13sは接着剤によってドアスキン11に接着されており、下縁部13kも部分的に接着剤により接着されている。なお、この実施例では、これら接着剤は熱硬化性接着剤で構成されている。
ここで、ドアスキンスティフナ13は、ドアガラス20を避けてドア本体2(前フレーム3と上フレーム5)に取り付けられる前後の端部13f,13rの他に、延在方向の中間部が支持部13sとしてドアスキン11の折れ部21に接着固定されるため、ドアスキンスティフナ13を三点支持することによってドアスキンスティフナ13による剛性の向上を充分に確保することができる。
図6は、ドアアウタハンドル装置40の外観斜視図であり、図3は、ドアスキン11の裏側に、ドアスキン補強用のドアスキンスティフナ13とドアアウタハンドル装置40が取付られるドアスキン補強用のハンドルパッチ30が取り付けられた状態を、車室外側からドアスキン11を透視して見た図である。
ドアアウタハンドル装置40は、フロントサイドドア1に装着した状態において車体前後方向に細長い長円状の指挿入凹部43を有するハンドルフレーム42と、指挿入凹部43に収容され前端部41a側を回動中心として後端部41b側を車室外側に回動可能にハンドルフレーム42に支持されたハンドル部41とを備えている。ハンドル部41は、その前端部41aが指挿入凹部43の前端部に整合させて配置され、後端部41bが指挿入凹部43の後端部から離間して配置されており、ハンドル部41の後端部41bの後方から指挿入凹部43内に挿入した指で後端部41bを車室外側に回動することによりフロントサイドドア1を開扉することができる。
ハンドルフレーム42は、指挿入凹部43に対して上側に配置された2つの脚部46a,46bと、指挿入凹部43に対して下側に配置された2つの脚部46c,46dを備えている。
また、図4〜図6に示すように、ハンドルフレーム42には、指挿入凹部43の外周縁を包囲する周壁部47に、嵌合溝(嵌合部)47aが設けられている。
ハンドルパッチ30には、ドアスキン11の開口部10よりも若干大きい開口部31が形成されており、この開口部31の周縁部に、平坦面からなる接着面部32が形成され、さらに、接着面部32の上縁部に連続して形成され車室内側に凹む上側凹部33と、接着面部32の下縁部に連続して形成され車室内側に凹む下側凹部34が設けられている。
上側凹部33の車室外側の面にはドアアウタハンドル装置40の脚部46a,46bに対応する位置にナット60a,60bが固定され、下側凹部34の車室外側の面にはドアアウタハンドル装置40の脚部46c,46dに対応する位置にナット60c,60dが固定されている。
ドアアウタハンドル装置40は、ハンドルパッチ30の裏側(車室内側)から、周壁部47をハンドルパッチ30の開口部31に挿入させ、ハンドルフレーム41の脚部46a〜46dをハンドルパッチ30の上側凹部33および下側凹部34の裏側(車室内側)に当接させて、ボルト61およびナット60a〜60dにより締結固定されている。
また、ハンドルパッチ30は、上側凹部33の上縁部に連続して形成され、上方に屈曲してドアスキン11と略平行に延びる上延フランジ部35を有しており、この上延フランジ部35が、ドアスキンスティフナ13の後側の端部13rの下縁部13kに、車室内側から重合されスポット溶接(図3における*部64)されて、ハンドルパッチ30とドアスキンスティフナ13が一体化されている。
また、ハンドルパッチ30は、接着面部32に連続して、開口部31の下側の周縁部の前後方向略中央から略直角に屈曲しドアスキン11から離間する方向(換言すると、ドアスキン11の裏側)に延びる屈曲片36を備え、屈曲片36の裏面にはナット63が固定されている。
図4,図5に示すように、ドアスキン11の開口部10の周縁部には、この周縁部に連続して形成され、ドアスキン11の裏側に略直角に屈曲形成されて裏側に突出するフランジ部11aが、開口部10の周縁部のほぼ全周に亘って設けられており、このフランジ部11aはドアアウタハンドル装置40の周壁部47に設けられた嵌合溝47aに嵌合している。
図2,図4に示すように、ドアスキン11の開口部10の下側の周縁部には、フランジ部11aの一部をさらに車室内側へ延長するように形成された舌片(突出部)11bが設けられている。この舌片11bはハンドルパッチ30の屈曲片36に重合されて、ボルト62およびナット63により締結固定されている。つまり、舌片11bと屈曲片36はドアスキン11の意匠面12の表裏方向に直交する方向に軸線を向けたボルト62によって締結(ネジ締結)されている。
そして、ハンドルパッチ30は、その開口部31をドアスキン11の開口部10に整合させ、接着面部32の下縁32aをドアスキン11の折れ部21に沿わせて、接着面部32をドアスキン11の裏面に接着剤22によって接合されている。接着面部32の下縁32aをドアスキン11の折れ部21に接続させることにより、ハンドルパッチ30の固定強度を高めることができる。なお、この実施例では、接着剤22は熱硬化性接着剤で構成されている。
また、図4に示すように、ドアアウタハンドル装置40はそのハンドル部41が僅かにドアスキン11の意匠面12から突出するだけ、それ以外の部分は意匠面12よりも内側に位置している。
このフロントサイドドア1の組み立て手順を簡単に説明する。まず、ハンドルパッチ30の上縁フランジ部35をドアスキンスティフナ13の後側の端部13rの下縁部13kにスポット溶接して、ハンドルパッチ30とドアスキンスティフナ13とを一体化しておく。
次に、ハンドルパッチ30の接着面部32およびドアスキンスティフナ13の支持部13s、下縁部13kに熱硬化性の接着剤22を塗布し、接着剤22を塗布した部分をドアスキン11の裏面に密着させる。その際に、ハンドルパッチ30の開口部31をドアスキン11の開口部10に整合させるとともに、ハンドルパッチ30の接着面部32の下縁32aおよびドアスキンスティフナ13の支持部13sをドアスキン11の折れ部21に沿わせて、位置決めする。そして、位置決めしたハンドルパッチ30の接着面部32とドアスキン11との密着状態を保持するために、ハンドルパッチ30の屈曲片36とドアスキン11の舌片11bとをボルト62により締結する。
さらに、ドアスキンスティフナ13の両端部13f,13rをドア本体2の前フレーム3、後フレーム4にボルト18によって固定し、ドア本体2とドアスキンスティフナ13とハンドルパッチ30とドアスキン11とを一体に組み立てる。
この状態で、ドアスキン11の意匠面12に対する焼き付け塗装を行う。この塗装工程において接着剤22を含む熱硬化性の接着剤が硬化し、ハンドルパッチ30およびドアスキンスティフナ13がしっかりとドアスキン11に接着される。
この後、ドア本体2の開口部15からドアアウタハンドル装置40をドア本体2とドアスキン11との間に挿入し、ドアアウタハンドル装置40の周壁部47をハンドルパッチ30の開口部31に挿通させるとともに、周壁部47の嵌合溝47aをドアスキン11のフランジ部11aに嵌め込み、脚部46a〜46dをハンドルパッチ30の上側凹部33、下側凹部34に当接させて、ボルト61によってナット60a〜60dに締結する。
このようにして、ドアアウタハンドル装置40をドアスキン11の裏側からハンドルパッチ30に固定した後、ドア本体2の車室内側にレギュレータユニット16を装着し、ベースプレート17でドア本体2の開口部15を塞ぐ。
このように構成されたフロントサイドドア1によれば、ドアスキン11の裏側に接着したハンドルパッチ30を介して、ドアスキン11の裏側からドアアウタハンドル装置40が取り付けられているので、ドアスキン11の開口部10からのドアアウタハンドル装置40の突出量を極力抑えることができる。その結果、空力的に有利で、外観上もすっきりして意匠性の高いフロントサイドドア1を提供することができる。
また、ドアスキン11の舌片11bとハンドルパッチ30の屈曲片36とを、ドアスキン11の意匠面12の表裏方向に直交する方向に軸線を向けたボルト62によって締結しているので、ドアスキン11とハンドルパッチ30との組み付けバラツキを調整することができるだけでなく、ドアスキン11の意匠面12の焼き付け塗装工程において接着剤22を硬化させ接着する際に、お互いが密着するように保持することができ、確実な接着を行うことができる。
また、ドアアウタハンドル装置40の周壁部47に設けた嵌合溝47aを、ドアスキン11の開口部10の周縁部に設けたフランジ部11aに嵌合させているので、ドアアウタハンドル装置40を開口部10に対して容易に位置決めすることができる。
さらに、ドアスキン11の折れ部21に接続されるハンドルパッチ30を、同じくドアスキン11の折れ部21に支持部Sで固定されるドアスキンスティフナ13に固定することで、ドアスキン11ひいてはフロントサイドドア1の剛性、及びフロントサイドドア1の上端のドアガラス20の開口部の剛性を一層を高めることができる。
また、ハンドルパッチ30の接着面部32の下縁32aをドアスキン11の折れ部21に接続させることにより、ハンドルパッチ30の固定強度を高めることができる。
また、ドアスキンスティフナ13とハンドルパッチ30は一体化した状態で、ドア組立ラインの塗装工程で接着剤22によりドアスキン11に固定されるため、両者を別々にドアスキン11に取り付ける場合に比較して組み立て作業を効率化することができる。
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、車両用ドアとしてフロントサイドドア1について説明したが、リヤサイドドアに適用してもよい。
1 フロントサイドドア(車両のドア)
11 ドアスキン
11a フランジ部
11b 舌片(突出部)
13 ドアスキンスティフナ(補強部材)
15 開口部
21 折れ部
30 ハンドルパッチ(取り付けブラケット)
35 上延フランジ部(一部)
40 ドアアウタハンドル装置(ハンドル装置)
47a 嵌合溝(嵌合部)
62 ボルト

Claims (5)

  1. 車両用のドアの表面に設けられるドアスキンと、前記ドアスキンに設けられるハンドル装置と、を有し、
    前記ドアスキンには、前記ハンドル装置を表面側に露出するための開口部が形成され、前記ドアスキンの裏面には、前記ハンドル装置を前記ドアスキンに固定するための取り付けブラケットが前記開口部の周縁部に接着されており、
    前記ハンドル装置が前記ドアスキンの裏側から前記取り付けブラケットに固定されていることを特徴とするハンドル装置の取り付け構造。
  2. 前記ドアスキンは、前記開口部の周縁部から連続し、前記ドアスキンの裏側に突出して形成された突出部を備え、
    前記突出部と前記取り付けブラケットとが、前記ドアスキンの表裏方向に直交する方向でねじ締結されることを特徴とする請求項1記載のハンドル装置の取り付け構造。
  3. 前記ドアスキンは、前記開口部の周縁部に沿って該周縁部から連続し、前記ドアスキンの裏側に突出して形成されるフランジ部を備え、
    前記ハンドル装置には、前記フランジ部に前記ドアスキンの裏側から嵌合する嵌合部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンドル装置の取り付け構造。
  4. 前記ドアスキンの上端部には、該ドアスキンの裏側から取り付けられた補強部材が設けられ、前記取り付けブラケットの一部が前記補強部材に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハンドル装置の取り付け構造。
  5. 前記ドアスキンは略水平方向に沿って形成された折れ部を備え、前記取り付けブラケットは前記折れ部に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハンドル装置の取り付け構造。
JP2009080018A 2009-03-27 2009-03-27 ハンドル装置の取り付け構造 Expired - Fee Related JP5425506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080018A JP5425506B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ハンドル装置の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080018A JP5425506B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ハンドル装置の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228659A true JP2010228659A (ja) 2010-10-14
JP5425506B2 JP5425506B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43044901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080018A Expired - Fee Related JP5425506B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ハンドル装置の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425506B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144943A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 マツダ株式会社 自動車のドア構造
WO2020254746A1 (fr) * 2019-06-20 2020-12-24 Psa Automobiles Sa Fixation d'un support de commande d'ouverture extérieure de porte de véhicule automobile
CN112204217A (zh) * 2018-05-25 2021-01-08 有信意大利公司 门扇把手装置,特别是用于机动车辆的
FR3117413A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-17 Psa Automobiles Sa Support de commande d’ouverture exterieure de vehicule

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182478A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Mazda Motor Corp 車両のドアアウタハンドル装置
JPH0269523U (ja) * 1988-11-17 1990-05-25
JPH0320668U (ja) * 1989-07-11 1991-02-28
JPH0361078U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14
JPH05214852A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nissan Motor Co Ltd ドアアウトサイドハンドルの取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182478A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Mazda Motor Corp 車両のドアアウタハンドル装置
JPH0269523U (ja) * 1988-11-17 1990-05-25
JPH0320668U (ja) * 1989-07-11 1991-02-28
JPH0361078U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14
JPH05214852A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nissan Motor Co Ltd ドアアウトサイドハンドルの取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144943A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 マツダ株式会社 自動車のドア構造
CN112204217A (zh) * 2018-05-25 2021-01-08 有信意大利公司 门扇把手装置,特别是用于机动车辆的
WO2020254746A1 (fr) * 2019-06-20 2020-12-24 Psa Automobiles Sa Fixation d'un support de commande d'ouverture extérieure de porte de véhicule automobile
FR3097496A1 (fr) * 2019-06-20 2020-12-25 Psa Automobiles Sa Fixation d’un support de commande d’ouverture extérieure de porte de véhicule automobile
FR3117413A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-17 Psa Automobiles Sa Support de commande d’ouverture exterieure de vehicule
WO2022129720A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-23 Psa Automobiles Sa Support de commande d'ouverture exterieure de vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
JP5425506B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922715B2 (ja) ドアトリム装着構造
JP4769160B2 (ja) リヤスポイラ構造
JP2007176360A (ja) 車両のドア構造
JP5352396B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5425506B2 (ja) ハンドル装置の取り付け構造
JP2005112171A (ja) 自動車のフロントボデー構造
JP2008239101A (ja) 車両のフードヒンジ及びそれを備えた車両前部構造
JP5793041B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP2007308014A (ja) 車体構造
JP2010526723A (ja) 自動車のドアの取り付け部材
JP2007307977A (ja) 車体構造
JP4667302B2 (ja) アウターミラー
JP2013082300A (ja) ドアミラーの取付構造
JP3573024B2 (ja) 車両用テレビの取付け構造
JP2004168306A (ja) 自動二輪車のフロントカウリング
JP2010228476A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP3129125B2 (ja) 車両用ドアミラー取付構造
JP6855933B2 (ja) サイドアンダーミラーの取付け構造
JP2006182079A (ja) 車両のフロントピラー構造
CN210212331U (zh) 一种用于轻卡洗涤壶的盖板拆装结构及车辆
JP6693426B2 (ja) 車両用ウインドウ取付構造
JP2008012935A (ja) 自動車のリヤコンビネーションランプ取付構造
JP2005022579A (ja) 車両の開閉体構造
JPH10194042A (ja) ミラーベース構造
JP4787494B2 (ja) 車両用サイドミラーの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees