JP2010228521A - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228521A
JP2010228521A JP2009076750A JP2009076750A JP2010228521A JP 2010228521 A JP2010228521 A JP 2010228521A JP 2009076750 A JP2009076750 A JP 2009076750A JP 2009076750 A JP2009076750 A JP 2009076750A JP 2010228521 A JP2010228521 A JP 2010228521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
display control
turned
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009076750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385654B2 (ja
Inventor
Tsunemitsu Shimizu
常光 清水
Hiromi Yamazaki
博美 山崎
Akira Masuda
朗 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009076750A priority Critical patent/JP5385654B2/ja
Priority to US12/729,278 priority patent/US9535652B2/en
Publication of JP2010228521A publication Critical patent/JP2010228521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385654B2 publication Critical patent/JP5385654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】エアサスペンションの作動状態を表示する際の、ディスプレイの消費電力を低減することが可能な表示制御装置及び表示制御方法を提供する。
【解決手段】アクセサリスイッチがオンとされた後に、エアサスペンションの作動状態を示す画像を液晶ディスプレイ14に表示し、その後、イグニッションスイッチがオンとされずに所定時間が経過した場合には、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を通常輝度よりも低い低輝度に変更する。その結果、バッテリの消費電力を低減することができる。また、イグニッションスイッチがオンとされた場合、或いは操作スイッチSW1が操作された場合には、バックライトの輝度を通常輝度に戻す。従って、液晶ディスプレイ14の視認性を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されるディスプレイに表示する画像、及びバックライトの輝度を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関する。
一般に、車両の走行を開始する場合には、運転者がキーシリンダ内にキーに差し込んで回転させると、バッテリスイッチ、アクセサリスイッチ、イグニッションスイッチが順次オンとされ、スタータが操作されるとエンジンが起動する。また、エアサスペンションを搭載する車両では、アクセサリスイッチがオンとされてから一定の時間が経過した後に、エアサスペンションを起動するタイプのものがある。この場合、エアサスペンションの動作状態を示す画像がディスプレイに表示されて、現在のエアサスペンションの動作状態が運転者に報知される。
以下、従来における車両の起動時の動作手順を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、運転者がキーシリンダ内にキーを差し込んで回転させると、バッテリスイッチがオンとなり、バッテリが車両内に搭載される各ECU、或いは各種計装機器に接続される(ステップS101)。そして、CPUの動作が開始する(ステップS102)。
次いで、キーがアクセサリポジションまで回転し、アクセサリスイッチがオンとなったか否かが判定され(ステップS103)、アクセサリスイッチがオンとされない場合には(ステップS103でNO)、CPUを低消費電力モードに移行して、消費電力を低減する(ステップS104)。
他方、アクセサリスイッチがオンとされた場合には(ステップS103でYES)、CPUのスタンバイを解除し(ステップS105)、エアサスペンションの動作を開始する(ステップS106)。
その後、ディスプレイの電源がオンとされ(ステップS107)、更に、ディスプレイの動作が開始して、該ディスプレイのバックライトが点灯する(ステップS108)。
次いで、イグニッションスイッチがオンとされたか否かが判定され(ステップS109)、オンとされない場合には、ステップS108の処理に戻る。
他方、イグニッションスイッチがオンとされた場合には、イグニッションスイッチがオンとされたことに関連する動作が実行され(ステップS110)、更に、車両が通常動作を開始する(ステップS111)。
ここで、上記したように、エアサスペンションは、アクセサリスイッチがオンとされた後に起動するので、エアサスペンションが動作を開始した後にイグニッションスイッチが長時間オンとされない場合には、エンジンが停止した状態でエアサスペンションの動作状態がディスプレイに表示され続ける。この場合には、ディスプレイ表示による消費電力が大きくなり、バッテリに大きな負担をかけるという問題が発生する。
また、例えば特開2007−121408号公報(特許文献1)には、バックライトの省電力化が可能な液晶表示装置について記載されているが、イグニッションスイッチがオンとされるまでの間の消費電力を低減することについては言及されていない。
特開2007−121408号公報
上述したように、従来における表示制御装置では、エアサスペンションの動作表示等の、イグニッションがオンとされる前にディスプレイに画像を表示する場合には、大電力を必要とし、バッテリに大きな負担をかけるという欠点があり、何とか消費電力を低減したいという要望が高まっていた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、イグニッションスイッチがオンとされる前の画像表示による消費電力を低減することが可能な表示制御装置及び表示制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたディスプレイの表示を制御する表示制御装置であって、車両のアクセサリスイッチがオンとされた後、車両に搭載された所定機器が作動した場合に、前記所定機器の作動を示す画像を前記ディスプレイに表示し、且つ該ディスプレイを通常輝度で明灯する表示制御手段と、前記所定機器が作動した後の経過時間を計時するタイマと、を有し、前記表示制御手段は、前記タイマによる計時時間が所定時間を超えるまでに、車両のイグニッションスイッチがオンとされない場合に、前記ディスプレイの輝度を前記通常輝度よりも低い低輝度に変更することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記所定機器が作動した後の経過時間に伴い、段階的に前記ディスプレイの輝度を低減することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記ディスプレイの輝度を低輝度とした後、前記イグニッションスイッチがオンとされた場合に、前記ディスプレイの輝度を通常輝度に戻すことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、操作者による入力操作を受け付ける入力手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記ディスプレイの輝度を低輝度とした後に、前記入力手段が操作された場合には、前記ディスプレイの輝度を通常輝度に戻すことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記所定機器の作動は、エアサスペンションの作動、または消防車両のポンプの作動のいずれかであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、車両に搭載されたディスプレイの表示を制御する表示制御方法であって、車両のアクセサリスイッチがオンとされた後に、車両に搭載された所定機器が作動した場合に、該所定機器の作動を示す画像を前記ディスプレイに表示し、且つ該ディスプレイを通常輝度で明灯するステップと、前記所定機器が作動した後の経過時間が所定時間を超えるまでに、車両のイグニッションスイッチがオンとされない場合に、前記ディスプレイの輝度を前記通常輝度よりも低い低輝度に変更するステップと、を有することを特徴とする。
請求項1、6の発明では、エアサスペンション等の所定機器が作動した際に、この所定機器の作動を示す画像がディスプレイに表示され、更に、イグニッションスイッチがオンとされずに所定時間が経過した場合には、ディスプレイの輝度が低輝度に変更される。従って、エンジンが作動していない状態での消費電力を低減することができ、バッテリの負担を軽減することができる。
請求項2の発明では、所定機器が作動した際に、その後経過時間に伴って段階的にディスプレイの輝度が低減される。即ち、経過時間が長くなるほど、ディスプレイの輝度がより低くなるように制御される。従って、時間が経過して所定機器の作動を示す画像に対する関心が低くなるほど、ディスプレイの輝度を低下し、消費電力を低減することができる。
請求項3の発明では、ディスプレイの輝度が低輝度とされた後、イグニッションスイッチがオンとされると、ディスプレイの輝度が通常輝度に戻るので、エンジンが作動してバッテリ電圧への影響が低くなった後にディスプレイの視認性を向上させることができる。
請求項4の発明では、ディスプレイの輝度が低輝度とされた後、操作手段が操作された場合には、ディスプレイの輝度が通常輝度に戻るので、車両の乗員自身の操作により、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
請求項5の発明では、エアサスペンション、或いは消防車両のポンプの作動状態を視認することができ、且つ、ディスプレイ表示時の消費電力を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示制御装置の、各種信号の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る表示制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 従来における表示制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る表示制御装置100、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示制御装置100には、キースイッチ11が接続されている。また、該表示制御装置100には、車両に搭載されるエアサスペンション(所定機器)の作動信号が入力される。
キースイッチ11は、バッテリスイッチ11a、アクセサリスイッチ11b、イグニッションスイッチ11cを備えており、キーシリンダ内にキーを差し込んで回転させることにより、各スイッチ11a、11b、11cを順次オンとすることができる。
表示制御装置100は、総括的な制御を行うCPU(表示制御手段)12と、液晶コントローラ13と、液晶ディスプレイ14と、制御用電源15と、ディスプレイ電源16、及び3つのインターフェース17,18,19を備えている。
液晶ディスプレイ14は、バックライトを備え、車両の走行に関する各種の情報を表示する。また、この液晶ディスプレイ14には、車両に搭載されるエアサスペンションの駆動状態が表示される。
液晶コントローラ13は、種々の画像データを備えており、液晶ディスプレイ14に画像を表示するための処理を行う。
CPU12は、表示制御装置100の制御中枢として機能し、本実施形態では、液晶ディスプレイ14のバックライトの明るさを制御する。具体的には、バックライトを通常の輝度で明灯する通常輝度、及びこの通常輝度よりも輝度の低い低輝度に設定が可能であり、後述する手法によりバックライトの輝度を変更する制御を行う。また、後述する変形例では、通常輝度、及びこの通常輝度よりも輝度の低い第1の低輝度、及び第1の低輝度よりも輝度の低い第2の低輝度の、3種類の輝度の設定が可能とされる。
更に、CPU12は、内部にタイマ12aを備えており、後述するように、エアサスペンションの駆動が開始された後の経過時間を計時する。また、CPU12には、操作者による入力を受け付ける操作スイッチ(入力手段)SW1を備えている。該操作スイッチSW1は、後述するように、液晶ディスプレイ14の輝度が低輝度とされている際に、この輝度を通常輝度に戻すためのスイッチである。
制御用電源15は、バッテリより供給される電力を入力として、例えば5Vの安定化した電圧を生成し、この電圧を駆動用電力としてCPU12に供給する。
ディスプレイ電源16は、バッテリより供給される電力を入力として、液晶ディスプレイ14を駆動するための安定化した電力を生成する。
インターフェース17は、アクセサリスイッチの状態を示す信号をCPU12に入力するために設けられ、インターフェース18は、イグニッションスイッチの状態を示す信号をCPU12に入力するために設けられ、更に、インターフェース19は、エアサスペンションの動作状態を示す信号をCPU12に入力するために設けられている。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る表示制御装置100の動作を、図2に示すフローチャート、及び図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。
まず、運転者がキーシリンダ内にキーを差し込んで回転させると、バッテリスイッチがオンとなり(図3(a)、(e)の時刻t1)、バッテリが車両内に搭載される各ECU、或いは各種計装機器に接続される(ステップS11)。そして、CPU12の動作が開始する(ステップS12)。
次いで、キーがアクセサリポジションまで回転し、アクセサリスイッチがオンとなったか否かが判定され(ステップS13)、アクセサリスイッチがオンとされない場合には(ステップS13でNO)、CPU12を低消費電力モードに移行して、消費電力を低減する(ステップS14)。
他方、アクセサリスイッチがオンとされた場合には(図3の時刻t2)、CPU12のスタンバイを解除し(ステップS15)、所定時間の経過後にエアサスペンションの動作を開始する(ステップS16、図3(d)の時刻t3)。
これと同時に、ディスプレイの電源がオンとされ(ステップS17)、更に、ディスプレイの動作が開始して(図3(f)の時刻t3)、該ディスプレイのバックライトが点灯する(ステップS18、図3(g)の時刻t3)。更に、この時刻t3から、タイマ12aによる計時が開始される。
次いで、イグニッションスイッチがオンとされたか否かが判定され(ステップS19)、オンとされた場合には(ステップS19でYES)、イグニッションスイッチがオンとされたことに関連する動作が実行され(ステップS20)、更に、車両が通常動作を開始する(ステップS21)。
他方、イグニッションスイッチがオンとされない場合には(ステップS19でNO)、CPU12は、タイマ12aにて計時された時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS22)。
所定時間に達していない場合には(ステップS22でNO)、ステップS19の処理に戻る。他方、所定時間に達した場合には(ステップS22でYES)、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を、低輝度に変更する(ステップS23、図3(g)の時刻t4)。即ち、バックライトに供給する電圧をPWM制御することにより、該バックライトに供給する電力を低減し、バックライトの輝度を低減して消費電力を低減する。
その後、操作スイッチSW1が操作されたか否かが判定され(ステップS24)、操作スイッチSW1が操作されない場合には(ステップS24でNO)、ステップS19の処理に戻る。
他方、操作スイッチSW1が操作された場合には(ステップS24でYES)、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を通常輝度に戻し(ステップS25)、その後、ステップS19に処理を戻す。
こうして、エアサスペンションが作動を開始し、その後、イグニッションがオンとされない場合に、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を低輝度とすることにより、消費電力を低減することができるのである。その結果、図3(h)に示すように、時刻t4以降で消費電流を低減することができ、ひいては消費電力を低減することができる。
このようにして、本実施形態に係る表示制御装置100では、アクセサリスイッチがオンとされ、その後、液晶ディスプレイ14のバックライトが点灯してエアサスペンションの動作の表示を開始した場合に、その後、所定時間が経過するまでにイグニッションがオンとされない場合には、バックライトを低輝度に変更する。従って、バッテリの消費電力を低減することができ、エンジンが作動していないときの、バッテリの負担を低減することができる。
また、バックライトが低輝度とされているときに、イグニッションが作動した場合には、該バックライトは、元の輝度(通常輝度)に戻るので、エアサスペンション表示の視認性を高めることができる。
更に、バックライトが低輝度とされているときに、車両の乗員が操作スイッチを操作すると、バックライトが元の輝度(通常輝度)に戻るので、乗員は自身の操作でバックライトの輝度を通常輝度に戻すことができ、操作性、視認性を向上させることができる。
なお、上記した実施形態では、所定機器としてエアサスペンションを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アクセサリスイッチがオンとなった後に作動する機器について適用することができる。例えば、消防車両のポンプの作動状態を液晶ディスプレイ14に表示する場合に適用することができる。
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。図4は、変形例に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。上述した実施形態では、エアサスペンションが作動して、該エアサスペンションの動作が表示された後、所定時間が経過した場合に、液晶ディスプレイ14のバックライトに供給する電圧をPWM制御してバックライトの輝度を低輝度に変更する例について説明したが、変形例では、エアサスペンションの作動が表示されてからの経過時間に応じて、段階的に輝度を低減させる。
以下、図4に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、図4に示すステップS31〜S38の処理は、図2に示したステップS11〜S18の処理と同一であるので説明を省略する。
図4に示すステップS39では、車両のイグニッションスイッチがオンとされたか否かが判定される。そして、イグニッションがオンと判定された場合には(ステップS39でYES)、イグニッションスイッチがオンとされたことに関連する動作が実行され(ステップS40)、更に、車両が通常動作を開始する(ステップS41)。
他方、イグニッションスイッチがオンとされない場合には(ステップS39でNO)、CPU12は、タイマ12aにて計時された時間が第1所定時間に達したか否かを判定する(ステップS42)。
第1所定時間に達していない場合には(ステップS42でNO)、ステップS39の処理に戻る。他方、第1所定時間に達した場合には(ステップS42でYES)、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を、第1の低輝度に変更する(ステップS43)。即ち、第1所定時間が経過した場合には、バックライトに供給する電圧をPWM制御することにより、該バックライトに供給する電力を低減し、バックライトの輝度を第1の低輝度に変更して消費電力を低減する。
その後、CPU12は、タイマ12aにて計時された時間が第1所定時間よりも長い第2所定時間に達したか否かを判定する(ステップS44)。
第2所定時間に達していない場合には(ステップS44でNO)、ステップS39の処理に戻る。他方、第2所定時間に達した場合には(ステップS44でYES)、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を、第1の低輝度よりも輝度が低い第2の低輝度に変更する(ステップS45)。即ち、第2所定時間が経過した場合には、バックライトに供給する電圧をPWM制御することにより、該バックライトに供給する電力を低減し、バックライトの輝度を第2の低輝度に変更して消費電力を低減する。
その後、操作スイッチSW1が操作されたか否かが判定され(ステップS46)、操作スイッチSW1が操作されない場合には(ステップS46でNO)、ステップS39の処理に戻る。
他方、操作スイッチSW1が操作された場合には(ステップS46でYES)、液晶ディスプレイ14のバックライトの輝度を通常輝度に戻し(ステップS47)、その後、ステップS39に処理を戻す。
このようにして、変形例に係る表示制御装置100では、アクセサリスイッチがオンとされ、その後、液晶ディスプレイ14のバックライトが点灯してエアサスペンションの動作の表示を開始した場合に、その後、第1所定時間が経過するまでにイグニッションがオンとされない場合には、バックライトを第1の低輝度に変更する。
更に、第2所定時間が経過するまでにイグニッションがオンとされない場合には、バックライトを第1の低輝度よりも低い輝度である第2の低輝度に変更する。即ち、時間経過と共に、バックライトの輝度を段階的に低減させる。従って、バッテリの消費電力を段階的に低減することができ、エンジンが作動していないときの、バッテリの負担を低減することができる。
また、バックライトが第1の低輝度、或いは第2の低輝度とされているときに、イグニッションが作動した場合には、該バックライトは、元の輝度(通常輝度)に戻るので、エアサスペンション表示の視認性を高めることができる。
更に、バックライトが第1の低輝度、或いは第2の低輝度とされているときに、車両の乗員が操作スイッチを操作すると、バックライトが元の輝度(通常輝度)に戻るので、乗員は自身の操作でバックライトの輝度を通常輝度に戻すことができ、操作性、視認性を向上させることができる。
なお、上記した変形例では、2段階の低輝度に変更する例について説明したが、時間経過に伴って、3段階以上に輝度を低減させるようにすることも可能である。
以上、本発明の表示制御装置、表示制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上記した実施形態、及び変形例では、所定機器としてエアサスペンションを例に挙げて説明したが、これ以外の機器の動作についても適用することができる。
本発明は、エアサスペンションの作動状態を表示する場合の、消費電力を低減する上で極めて有用である。
11 キースイッチ
12 CPU
12a タイマ
13 液晶コントローラ
14 液晶ディスプレイ
15 制御用電源
16 ディスプレイ電源
17,18,19 インターフェース
100 表示制御装置
SW1 操作スイッチ

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたディスプレイの表示を制御する表示制御装置であって、
    車両のアクセサリスイッチがオンとされた後、車両に搭載された所定機器が作動した場合に、前記所定機器の作動を示す画像を前記ディスプレイに表示し、且つ該ディスプレイを通常輝度で明灯する表示制御手段と、
    前記所定機器が作動した後の経過時間を計時するタイマと、を有し、
    前記表示制御手段は、前記タイマによる計時時間が所定時間を超えるまでに、車両のイグニッションスイッチがオンとされない場合に、前記ディスプレイの輝度を前記通常輝度よりも低い低輝度に変更することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記所定機器が作動した後の経過時間に伴い、段階的に前記ディスプレイの輝度を低減することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記ディスプレイの輝度を低輝度とした後、前記イグニッションスイッチがオンとされた場合に、前記ディスプレイの輝度を通常輝度に戻すことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の表示制御装置。
  4. 操作者による入力操作を受け付ける入力手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記ディスプレイの輝度を低輝度とした後に、前記入力手段が操作された場合には、前記ディスプレイの輝度を通常輝度に戻すことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記所定機器の作動は、エアサスペンションの作動、または消防車両のポンプの作動のいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 車両に搭載されたディスプレイの表示を制御する表示制御方法であって、
    車両のアクセサリスイッチがオンとされた後に、車両に搭載された所定機器が作動した場合に、該所定機器の作動を示す画像を前記ディスプレイに表示し、且つ該ディスプレイを通常輝度で明灯するステップと、
    前記所定機器が作動した後の経過時間が所定時間を超えるまでに、車両のイグニッションスイッチがオンとされない場合に、前記ディスプレイの輝度を前記通常輝度よりも低い低輝度に変更するステップと、を有することを特徴とする表示制御方法。
JP2009076750A 2009-03-26 2009-03-26 表示制御装置及び表示制御方法 Active JP5385654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076750A JP5385654B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 表示制御装置及び表示制御方法
US12/729,278 US9535652B2 (en) 2009-03-26 2010-03-23 Display control apparatus which controls the brightness of the display and a related display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076750A JP5385654B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228521A true JP2010228521A (ja) 2010-10-14
JP5385654B2 JP5385654B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42783602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076750A Active JP5385654B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9535652B2 (ja)
JP (1) JP5385654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003285A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 表示装置及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106671910B (zh) * 2016-12-29 2019-05-24 北京奇虎科技有限公司 一种电源管理装置、车载移动终端和节省其功耗的方法
CN112150983B (zh) * 2020-09-28 2022-04-26 Oppo(重庆)智能科技有限公司 屏幕亮度调节方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323567A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Motors Corp 自動車用多重表示装置
JPH10206195A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Yokogawa Electric Corp 記録計
JP2003137030A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005308895A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 液晶表示装置
JP2007121408A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007210473A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの電圧監視装置
JP2007261331A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 車載用電子機器操作装置
JP2007276663A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mazda Motor Corp 車両用電装機器の表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523567A (ja) 1991-07-25 1993-02-02 Kawasaki Steel Corp 原料の造粒方法及び装置
JPH0942043A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Yazaki Corp 車両情報の表示方法、及び表示装置
US6882917B2 (en) * 1999-07-30 2005-04-19 Oshkosh Truck Corporation Steering control system and method
JP3620443B2 (ja) * 2000-12-05 2005-02-16 日産自動車株式会社 自動車用表示装置
JP4297641B2 (ja) * 2002-01-22 2009-07-15 富士重工業株式会社 車両用表示制御装置
JP2003312314A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP2003329491A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Denso Corp 指針計器
US7205973B2 (en) * 2003-02-12 2007-04-17 Nvidia Corporation Gradual dimming of backlit displays
JP4670637B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-13 船井電機株式会社 液晶テレビ受像機、液晶表示装置、電気機器、液晶プロジェクタ装置、および、液晶表示制御方法
DE102008017787A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeuganzeigevorrichtung
US8368823B2 (en) * 2007-09-18 2013-02-05 Denso Corporation On-vehicle display apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323567A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Motors Corp 自動車用多重表示装置
JPH10206195A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Yokogawa Electric Corp 記録計
JP2003137030A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005308895A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 液晶表示装置
JP2007121408A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007210473A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの電圧監視装置
JP2007261331A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 車載用電子機器操作装置
JP2007276663A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mazda Motor Corp 車両用電装機器の表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003285A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 表示装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9535652B2 (en) 2017-01-03
US20100245404A1 (en) 2010-09-30
JP5385654B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006293340A (ja) 操作パネル及び操作パネルの表示制御方法
JP5385654B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2001273055A (ja) 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法
JP2011150135A (ja) 画像表示器
JP2007248387A (ja) 照明演出機能を備えた車両用計器
JP2005247076A (ja) 車載用後方監視装置
JP5678834B2 (ja) 車両用表示装置
JP7314737B2 (ja) 車両用表示装置
JP2004050892A (ja) 車載負荷制御システム及び車載負荷制御方法
JP2008298926A (ja) 表示装置
JP2008046289A (ja) 液晶表示装置
JP4297641B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2020102932A (ja) 電動車両の航続可能距離表示装置
JP5494505B2 (ja) 電源オフ誘導装置及びプログラム
JP2012066663A (ja) 車両用システム設定装置
JP7374559B2 (ja) 空調制御装置
JP2004116324A (ja) 車両用制御装置
JP2004251881A (ja) 車両用表示装置
JP2000214434A (ja) Lcdバックライト表示装置
JPH05150746A (ja) 液晶表示装置の制御方法
JP2010237287A (ja) 車両用表示装置
JP2010221796A (ja) 空調制御装置
JP2006084577A (ja) 携帯端末装置
JP2007044927A (ja) 印刷装置
JP2006162125A (ja) 空気調和機の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250