JP2010227546A - 搬送装置及び吸収性物品の製造方法 - Google Patents

搬送装置及び吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010227546A
JP2010227546A JP2010042003A JP2010042003A JP2010227546A JP 2010227546 A JP2010227546 A JP 2010227546A JP 2010042003 A JP2010042003 A JP 2010042003A JP 2010042003 A JP2010042003 A JP 2010042003A JP 2010227546 A JP2010227546 A JP 2010227546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
side edge
size
guide mechanism
detection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010042003A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Yamamoto
広喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2010042003A priority Critical patent/JP2010227546A/ja
Priority to CN201080010503.7A priority patent/CN102341330B/zh
Priority to AU2010221064A priority patent/AU2010221064B2/en
Priority to ARP100100608A priority patent/AR076072A1/es
Priority to US12/716,019 priority patent/US8534454B2/en
Priority to RU2010107556/12A priority patent/RU2530393C2/ru
Priority to EP10748873A priority patent/EP2403792A4/en
Priority to CA2753857A priority patent/CA2753857A1/en
Priority to PCT/JP2010/053739 priority patent/WO2010101282A1/en
Priority to BRPI1006552A priority patent/BRPI1006552A2/pt
Priority to KR1020117023123A priority patent/KR101622804B1/ko
Priority to NZ595081A priority patent/NZ595081A/xx
Priority to MX2010002485A priority patent/MX2010002485A/es
Publication of JP2010227546A publication Critical patent/JP2010227546A/ja
Priority to CL2011002145A priority patent/CL2011002145A1/es
Priority to CO11122083A priority patent/CO6420404A2/es
Priority to ZA2011/06931A priority patent/ZA201106931B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/0204Sensing transverse register of web
    • B65H23/0216Sensing transverse register of web with an element utilising photoelectric effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/22Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/57Diaper manufacture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 複数のサイズに対応するウェブを搬送する場合において、複雑な制御をする必要なく、ウェブの側縁部が通過する位置を容易に変更できる搬送装置及び吸収性物品の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る搬送装置100は、Lサイズに対応する長尺状のウェブ7L、またはMサイズに対応する長尺状のウェブ7Mを搬送する。搬送装置100は、ウェブ7の第1側縁部10A又は第2側縁部20Aと当接することによって、ウェブ7の側縁部が通過する位置を変更する案内機構220と、ウェブ7の側縁部が通過する位置を検出する検出機構230と、Lサイズ又はMサイズに応じて、ウェブ7の直交方向CD(幅方向)に対して案内機構220及び検出機構230を移動する駆動機構240とを備える。駆動機構240は、ウェブ7の直交方向CDに対する案内機構220及び検出機構230の移動量を同一にする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、第1サイズに対応する長尺状のウェブ、または第2サイズに対応する長尺状のウェブを搬送する搬送装置及び吸収性物品の製造方法に関する。
従来から、パンツ型のおむつや生理用ナプキン、パンティライナーなどの吸収性物品の製造方法は、流れ作業で行われている。例えば、吸収性物品を構成する表面シートや裏面シートなどのシートとが連続する長尺状のウェブは、搬送装置によって搬送される。搬送中のウェブ上には、ギャザー(弾性部材)、防水フィルムなどの構成部材が積層される。
搬送中のウェブの側縁部は、ウェブの搬送方向に直行する直交方向(いわゆる、ウェブの幅方向)にズレる場合がある。このため、搬送中のウェブの側縁部が通過する位置を修正する搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、搬送装置は、ニップロールと、アクチュエータと、センサ(検出機構)とを少なくとも備える。
ニップロールは、ウェブの少なくとも一方の側縁部を挟持する2つのロールによって構成される。ニップロールは、ウェブの平面視において、軸芯の一端を中心に旋回可能である。アクチュエータは、アームなどを介してニップロールに連結され、当該ニップロールを旋回させる。センサは、ニップロールを通過したウェブの側縁部が通過する位置を検出する。
このような搬送装置では、センサがウェブの側縁部が通過する位置が所要の位置からズレていると判断した場合に、ニップロールは、アクチュエータによって旋回させられることによって、ウェブの幅方向の外側又は内側に向かってウェブの側縁部を案内する。これにより、ウェブの側縁部が通過する位置を修正できる。
ところで、現在市販されている吸収性物品には、SサイズやMサイズ、Lサイズなどの複数のサイズが存在する。このため、上述した搬送装置では、ニップロールと連結されるアクチュエータとセンサとがそれぞれ別々にウェブの直交方向に移動することによって、複数のサイズに対応できる。
特開2004−262556号公報(第2−3頁、図2及び図3)
本願発明の発明者は、上述した従来の搬送装置には、次のような問題があることを見出した。すなわち、サイズが異なるウェブを搬送する場合、アクチュエータとセンサとがそれぞれ別々にウェブの直交方向に移動するため、ニップロール(アクチュエータ)とセンサとの位置関係がズレてしまう場合があった。このため、ニップロールの旋回量にもズレが発生してしまうため、ニップロールとセンサとの位置関係を所要の関係に戻す調整が必要となってしまう。このように、従来の搬送装置では、複雑な制御をせざるを得なかった。
そこで、本発明は、複数のサイズに対応するウェブを搬送する場合において、複雑な制御をする必要なく、ウェブの側縁部が通過する位置を容易に変更できる搬送装置及び吸収性物品の製造方法の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、第1サイズ(例えば、Lサイズ)に対応する長尺状のウェブ(ウェブ7L)、または第2サイズ(例えば、Mサイズ)に対応する長尺状のウェブ(ウェブ7M)を搬送する搬送装置(例えば、搬送装置100)であって、前記ウェブ(ウェブ7)の少なくとも一方の側縁部(第1側縁部10A又は第2側縁部20A)と当接することによって、前記ウェブの側縁部が通過する位置を変更する案内機構(案内機構220)と、前記ウェブの側縁部が通過する位置を検出する検出機構(検出機構230)と、前記第1サイズ又は前記第2サイズに応じて、前記ウェブの搬送方向(搬送方向MD)に直交する直交方向(直交方向CD)に対して前記案内機構及び前記検出機構を移動する駆動機構(駆動機構240)とを備え、前記駆動機構は、前記ウェブの直交方向に対する前記案内機構及び前記検出機構の移動量を同一にすることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、複数のサイズに対応するウェブを搬送する場合において、複雑な制御をする必要なく、ウェブの側縁部が通過する位置を容易に変更できる搬送装置及び吸収性物品の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。 図3は、本実施形態に係る搬送装置100を示す平面図である。 図4は、本実施形態に係る搬送装置100を示す正面図(図3のA矢視図)である。 図5は、本実施形態に係る搬送装置100を示す側面図(図3のB矢視図)である。 図6は、変更例1に係る側縁調整機構120Aを示す側面図である。 図7は、変更例2に係る側縁調整機構120Bを示す正面図である。 図8は、変更例3に係る搬送装置100Aを示す斜視図である。
以下において、本発明に係る搬送装置及び吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
まず、本実施形態に係る吸収性物品1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る吸収性物品1を示す斜視図である。本実施形態では、吸収性物品1は、大人用の使い捨ておむつである。なお、吸収性物品1は、Lサイズ(第1サイズ)及びMサイズ(第2サイズ)などの大きさの異なる複数のサイズを有する。
図1に示すように、吸収性物品1は、表面シート2と、裏面シート3と、吸収体4と、防水シート5とによって大略構成される。
表面シート2は、着用対象(以下、着用者)の肌に接する。表面シート2には、不織布や開口プラスチックフィルムなどの液透過性のシートが使用される。裏面シート3は、表面シート2よりも外側(着用者から離れる側)に設けられる。裏面シート3は、不織布などが使用される。
吸収体4は、表面シート2及び裏面シート3の間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する。吸収体4には、粉砕パルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物などが使用される。防水シート5は、裏面シート3と吸収体4との間に設けられ、着用者からの排泄物を透過させない。防水シート5には、液不透過性のシートが使用される。吸収性物品1は、着用者の肌側から順番に、表面シート2と、吸収体4と、防水シート5と、裏面シート3とを備える。
このような吸収性物品1は、着用者の前胴回りに対応する前胴回り部10と、着用者の後胴回りに対応する後胴回り部20と、着用者の股下に対応する股下部30とが組み合わされることによって形成される。なお、股下部30の側部には、着用者の脚が挿入される脚周り開口領域40が形成される。
前胴回り部10及び後胴回り部20は、接合部50によって一体化され、着用者の胴が挿入される胴回り開口領域60を形成する。前胴回り部10及び後胴回り部20の周縁には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるウエストギャザー6Aが設けられている。
例えば、前胴回り部10及び後胴回り部20は、ウエストギャザー6Aが設けられることによって、前胴回り部10から後胴回り部20向かう前後方向に交差する交差方向に伸縮性を有していてもよく、前胴回り部10及び後胴回り部20自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって交差方向に伸縮性を有していてもよい。
股下部30は、前胴回り部10と後胴回り部20との間に設けられる。股下部30の両側部には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるレッグギャザー6Bが設けられている。例えば、股下部30は、例えば、レッグギャザー6Bが設けられることによって吸収性物品1の前後方向に伸縮性を有していてもよく、股下部30自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって吸収性物品1の前後方向に伸縮性を有していてもよい。
次に、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。図2に示すように、吸収性物品の製造方法は、胴回り形成工程と、吸収体転写工程と、脚周り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程とを少なくとも有する。
胴回り形成工程S1では、ウェブ7Aとウェブ7Bとの間にギャザー(ウエストギャザー6A及びレッグギャザー6B)を配置することによって、前胴回り部10及び後胴回り部20のそれぞれに対応するウェブ7を形成する。なお、搬送中のウェブ7(ウェブ7A,7B)は、ウェブ7の搬送方向MDに直交する直交方向CD(幅方向)に対して伸縮性を有する。また、ウェブ7は、ウェブ7の直交方向CDの中心を通り、かつウェブ7の搬送方向MDに沿った中心線CLに対して非対称である。
吸収体転写工程S2では、胴回り形成工程S1の後に、ウェブ7上、具体的には、前胴回り部10と後胴回り部20との間に、股下部30に対応する股下部材30Aを転写する。なお、股下部材30Aは、裏面シート3と吸収体4とによって構成される。
脚周り形成工程S3では、吸収体転写工程S2の後に、ウェブ7(ウェブ7A,7B)を切断することによって、脚周り開口領域40(いわゆる、レッグホール)を形成する。なお、脚周り開口領域40は、必ずしもウェブ7(ウェブ7A,7B)が切断されることによって形成される必要はなく、ウェブ7A及びウェブ7Bに加えて、股下部材30Aを構成する裏面シート3も一緒に切断されることによって形成されてもよい。ここで、吸収体転写工程S2と脚周り形成工程S3との順序については、逆の順序であってもよい。
折り工程S4では、脚周り形成工程S3の後に、ウェブ7の搬送方向MDに沿った折返位置において、ウェブ7における後胴回り部20側に位置する側縁部(第2側縁部20A)に向けて、前胴回り部10に位置する側縁部(第1側縁部10A)を2つに折り返す。なお、折返位置とは、図2に示す実施形態においては、ウェブ7の直交方向CD中心を通り、かつ搬送方向MDに向かう中心線CLである。また、折返位置は、必ずしも中心線CLである必要はなく、中心線CLから第1側縁部10A側または第2側縁部20A側にズレていてもよい。
接合工程S5では、折り工程S4の後に、超音波処理や加熱処理によって、吸収性物品1の接合部50に対応する接合領域50Aが接合される。なお、接合領域50Aは、ウェブの直交方向CDに延びる切断予定位置を示す仮想線SLの搬送方向MD両側を示す。
切断工程S6では、接合工程S5の後に、接合領域50Aが接合されたウェブ7が仮想線SLに沿って切断される。これにより、吸収性物品1が製造される。
ここで、各工程(S1〜6)間には、吸収性物品1を構成するウェブ7を後述する搬送装置100によって搬送する搬送工程が含まれる。この搬送工程内には、吸収性物品1を構成する長尺状のウェブ7の搬送中において、ウェブ7の側縁部が通過する位置を変更する変更工程が含まれる。
次に、搬送工程及び変更工程で使用される搬送装置100の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る搬送装置100を示す平面図である。図4は、本実施形態に係る搬送装置100を示す正面図(図3のA矢視図)である。図5は、本実施形態に係る搬送装置100を示す側面図(図3のB矢視図)である。なお、搬送工程で使用される搬送装置100は各工程(S1〜6)間において全て同一の構成であるため、脚周り形成工程S1の前において単にウェブ7を搬送する搬送装置100を例に挙げて説明する。
図3〜図5に示すように、搬送装置100は、ウェブ7の搬送方向MDに対して引っ張った状態でウェブ7を搬送する。搬送装置100は、Lサイズに対応するウェブ7L、またはMサイズに対応するウェブ7Mなどの大きさの異なるウェブ7を搬送する。図3では、搬送装置100は、Lサイズに対応するウェブ7Lを搬送している。搬送装置100は、搬送機構110と、側縁調整機構120とを備える。
搬送機構110は、ウェブ7の搬送とともに回転する複数のローラ111によって構成される。複数のローラ111のうち、少なくとも1つのローラ111は、駆動部(不図示)によって軸芯111Aを中心に回転する。なお、駆動部は、軸芯111Aを介してローラ111を回転させるモータなどからなる。
側縁調整機構120は、搬送機構110によって搬送されるウェブ7の側縁部(第1側縁部10Aまたは第2側縁部20A)が通過する位置(図3 位置Pr1,Pr2)を変更する。側縁調整機構120は、搬送中のウェブ7の第1側縁部10Aが通過する位置(図3 位置Pr1)を変更する第1調整機構121と、搬送中のウェブ7の第2側縁部20Aが通過する位置(図3 位置Pr2)を変更する第2調整機構122とによって構成される。
第1調整機構121及び第2調整機構122は、ウェブ7が横断するベースプレート205に取り付けられる。なお、以下において、第1調整機構121及び第2調整機構122は、互いに独立して作動するが、実質的な構成については同一であるため、主として第1調整機構121の構成について説明する。図面では、第1調整機構121と第2調整機構122との同一部分には同一の符号を付している。
第1調整機構121は、可動プレート210と、案内機構220と、検出機構230と、駆動機構240とを備える。可動プレート210は、ベースプレート205に対してウェブ7の直交方向CDへ移動可能に取り付けられる。
案内機構220は、可動プレート210に取り付けられる。案内機構220は、ウェブ7の第1側縁部10Aが通過する位置を変更する。具体的には、案内機構220は、アクチュエータ221と、ロールユニット222とを備える。
アクチュエータ221は、ウェブ7の平面視(図3参照)において、後述する上側ニップロール223の軸芯223A及び下側ニップロール224の軸芯224Aの一端を中心に、上側ニップロール223及び下側ニップロール224を旋回させる。アクチュエータ221は、伸縮アーム221Aと、伸縮アーム221Aを伸縮させるサーボモータ221Bと、サーボモータ221B及び伸縮アーム221Aの間に介在するボールねじジョイント部(不図示)を有する。
伸縮アーム221Aの先端部分は、可動プレート210に取り付けられる旋回アーム211の先端部212に連結軸213を介して連結される。なお、旋回アーム211は、固定軸214を介して可動プレート210に回動可能に取り付けられる。
ロールユニット222は、旋回アーム211の先端部212に取り付けられる。ロールユニット222は、上側ニップロール223と、下側ニップロール224とを備える。上側ニップロール223は、軸芯223Aを中心に回転し、ウェブ7の一面(上面)と当接する。下側ニップロール224は、軸芯224Aを中心に回転し、ウェブ7の他面(下面)と当接する。つまり、下側ニップロール224は、ウェブ7を挟んで上側ニップロール223と対向する。
検出機構230は、案内機構220よりもウェブ7の搬送方向MDにおける下流側に設けられる。検出機構230は、アクチュエータ221に電気的に接続され、ウェブ7の第1側縁部10Aが通過する位置を検出する。検出機構230は、検出した第1側縁部10Aが通過する位置(図3 位置Pr1)と、吸収性物品1の製造工程において第1側縁部10Aが通過するべき予定位置(図3 位置Pp1)とを対比する。検出機構230は、第1側縁部10Aを予定位置まで移動させるために必要な方向や距離を算出する。
検出機構230は、上アーム231を介して設けられる投光器231aと、ウェブ7を挟んで投光器231aの下側に設けられ、下アーム232を介して設けられる光センサ232aとを有する。光センサ232aは、出力コード232bを介してアクチュエータ221に接続される。検出機構230は、一例として、投光器231aから射出された光を光センサ232aで検出する。光センサ232aで検出される光の光量によって、ウェブ7の位置を検出する。なお、投光器231aがウェブ7を介した下側に配置され、光センサ232aがウェブ7を介した上側に配置されてもよい。図4においては、第2調整機構122の検出機構230は、省略している。
ここで、案内機構220と検出機構230とは、可動プレート210によって連結される。つまり、案内機構220と検出機構230とは、後述する駆動機構240によってウェブ7の直交方向CDに対して同時に移動する。なお、同時には、案内機構220と検出機構230とが一緒に移動することや、ウェブ7の側縁部が通過する位置が変更される間に案内機構220と検出機構230とが移動することを含む。
駆動機構240は、可動プレート210を移動させることによって、LサイズまたはMサイズなどのサイズに応じて、ウェブ7の直交方向CDに対して案内機構220及び検出機構230を同時に移動させる。つまり、駆動機構240は、Lサイズに対応するウェブ7の幅WまたはMサイズに対応するウェブ7の幅Wに対応して、ウェブ7の直交方向CDに対して可動プレート210を移動することによって、案内機構220及び検出機構230を同時に移動させる。
駆動機構240は、ウェブ7の直交方向CDに対する案内機構220及び検出機構230の移動量を同一にする。なお、駆動機構240は、検出機構230に電気的に接続されるアクチュエーターなどによって構成される。
次に、上述した第1調整機構121の動作について、図3〜図5を参照しながら説明する。具体的には、吸収性物品1のサイズを変更する際の第1調整機構121の動作について説明する。
図3〜図5に示すように、検出機構230は、検出した第1側縁部10Aが通過する位置と、吸収性物品1のサイズに対する予定位置とを対比する。駆動機構240は、LサイズまたはMサイズなどのサイズに応じて、つまり、検出機構230からの指示によって、ウェブ7の直交方向CDに対して案内機構220及び検出機構230を移動させる。そして、案内機構220は、検出機構230からの指示によりアクチュエータ221を駆動させることによって、ロールユニット222を所要の角度だけ旋回させる。
例えば、MサイズからLサイズに変更する場合には、予定位置がLサイズに対応する。つまり、搬送装置100は、Mサイズに対応するウェブ7Mの搬送から、Lサイズに対応するウェブ7Lの搬送に切り替わる。従って、駆動機構240は、ウェブ7の幅方向の中心線CL側に向かって案内機構220及び検出機構230を移動する。そして、ロールユニット222が所要の角度だけ旋回することにより、案内機構220は、ウェブ7の幅Wを広げようとする力や狭めようとする力をウェブ7に与えることが可能となる。
以上説明した本実施形態では、駆動機構240は、LサイズまたはMサイズなどのサイズに応じて、ウェブ7の直交方向CD(幅方向)に対して案内機構220及び検出機構230を同時に移動させ、かつウェブ7の直交方向CDに対する案内機構220及び検出機構230の移動量を同一にする。これによれば、案内機構220及び検出機構230を別々に移動させる場合と比べて、案内機構220(アクチュエータ221及びロールユニット222)と検出機構230との位置関係がズレることを抑制できる。このため、吸収性物品1のサイズが変更された場合であっても、ロールユニット222の旋回量にズレが生じることなく、案内機構220と検出機構230との位置関係を所要の関係に戻す調整が不要となる。従って、複雑な制御をする必要なく、ウェブ7の第1側縁部10A及び第2側縁部20Aが通過する位置を容易に変更できる。
本実施形態では、案内機構220及び検出機構230は、1つの可動プレート210によって連結され、駆動機構240によってウェブ7の直交方向CDに対して移動する。これによれば、ウェブ7の直交方向CDに対する案内機構220及び検出機構230の移動量を確実に同一になる。このため、案内機構220と検出機構230との位置関係がズレることをより確実に抑制できる。
本実施形態では、案内機構220は、可動プレート210上をウェブ7の直交方向CDに対して移動する。これによれば、ウェブ7の第1側縁部10A及び第2側縁部20Aが通過する位置の変更を微調整できる。従って、さらに容易にウェブ7の第1側縁部10A及び第2側縁部20Aが通過する位置を変更できる。
(変更例)
上述した実施形態に係る側縁調整機構120は、以下のように変更してもよい。なお、上述した実施形態に係る側縁調整機構120と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(変更例1)
図6は、変更例1に係る側縁調整機構120Aを示す側面図である。上述した実施形態では、案内機構220及び検出機構230は、1つの可動プレート210に連結される。これに対して、変更例1では、案内機構220及び検出機構230は、ぞれぞれ独立する。
具体的には、図6に示すように、案内機構220と検出機構230とは、可動プレート210によって連結されていない。案内機構220は、可動プレート210Aに連結され、駆動機構240Aによってウェブ7の直交方向CDに対して移動可能である。検出機構230は、可動プレート210Bに連結され、駆動機構240Bによってウェブ7の直交方向CDに対して移動可能である。
駆動機構240は、ウェブ7の直交方向CDに対する案内機構220及び検出機構230の移動量を同一にすることを条件に、案内機構220及び検出機構230をそれぞれ独立して移動する。
変更例1では、駆動機構240は、案内機構220及び検出機構230の移動量を同一にすることを条件に、案内機構220及び検出機構230をそれぞれ独立して移動することによって、案内機構220及び検出機構230の位置関係がズレることなく、案内機構220及び検出機構230をそれぞれ独立して微調整できる。従って、容易にウェブ7の第1側縁部10A及び第2側縁部20Aが通過する位置を変更できる。
(変更例2)
図7は、変更例2に係る側縁調整機構120Bを示す正面図である。上述した実施形態では、ロールユニット222は、上側ニップロール223と下側ニップロール224とを有する。これに対して、変更例2では、ロールユニット222は、下側ニップロール224のみを有する。
具体的には、図7に示すように、下側ニップロール224は、ウェブ7の下方から圧接するために、ウェブ7に向かって登り勾配となるように傾斜する。これにより、下側ニップロール224は、ウェブ7の第1側縁部10Aを予定位置に案内できる。なお、下側ニップロール224の勾配の程度は、ウェブ7の可撓性、伸縮性、表面のすべり易さ等の性状に応じて適宜調整することができる。
なお、ロールユニット222は、必ずしも下側ニップロール224のみを有する必要はなく、上側ニップロール223のみを有していてもよい。この場合、上側ニップロール223は、ウェブ7の上方から圧接するために、ウェブ7に向かって下り勾配となるように傾斜する。
変更例2では、ロールユニット222は、上側ニップロール223または下側ニップロール224の何れか一方のみを有することによっても、上述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(変更例3)
図8は、変更例3に係る搬送装置100Aを示す斜視図である。上述した実施形態では、搬送装置100は、各工程間(S1〜5)において使用される。これに対して、変更例3に係る搬送装置100Aは、折り工程S4内で使用される。
具体的には、図8に示すように、搬送装置100Aは、折返位置Dにおいて、第2側縁部20Aに向けて第1側縁部10Aが折り返される部分に設けられる。すなわち、不図示の可動プレート210、案内機構220、検出機構230及び不図示の駆動機構240は、第1側縁部10A及び第2側縁部20Aのそれぞれに設けられる。
変更例3では、搬送装置100Aが折り工程S4内で使用されることによって、吸収性物品1のサイズが変更される場合であっても、上述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができ、ウェブ7の第2側縁部20Aに向けて、第1側縁部10Aを確実に一致させることができる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、吸収性物品1は、前胴回り部10と、後胴回り部20と、股下部30とが組み合わされることによって形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、全て一体に形成されてもよい。この場合、吸収性物品の製造方法が異なることは勿論である。
また、搬送装置100は、パンツ型の使い捨ておむつの製造に用いられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、オープン型使い捨ておむつや生理用ナプキン、パンティライナーなどの製造に用いられてもよい。つまり、搬送装置100は、吸収性物品1の製造以外にも、少なくともウェブ7の直交方向CDに伸張性を有するウェブ7の搬送に用いられればよい。なお、搬送装置100は、伸縮性を有するウェブ7を搬送すればよく、実施形態で説明した以外の工程間で使用されてもよいことは勿論である。
また、搬送装置100は、1つのウェブ7を搬送する場合に使用されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、前胴回り部10が連続したウェブと、後胴回り部20が連続したウェブとを同時に搬送する場合には、それぞれのウェブに対して1つずつ設けられていてもよい。また、搬送装置100は、各工程間に複数設けられていてもよい。
また、吸収性物品1は、Lサイズ及びMサイズなどの大きさの異なる複数のサイズを有するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも2種類のサイズを有していればよく、例えば、Lサイズ、Mサイズ及びSサイズの3種類のサイズを有していてもよい。
また、搬送機構110は、複数のローラ111によって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ベルトコンベアなどウェブ7を搬送できる構成であればよいことは勿論である。
側縁調整機構120は、第1調整機構121と第2調整機構122とによって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一方のみによって構成されていてもよい。すなわち、側縁調整機構120は、ウェブ7の少なくとも一方の側縁部に設けられていればよい。
また、案内機構220と検出機構230とは、可動プレート210によって連結されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、案内機構220と検出機構230とを連結(固定)できるフレーム(プレート)などであってもよい。案内機構220、検出機構230及び駆動機構240の位置関係については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
また、ニップロールの材質、表面仕上げの状態、ロールの長さや径は、ウェブ7に施されている加工の状態や、ウェブ7に対して予め塗布されることがある接着剤の塗布状態等に応じて適宜選択することができる。例えば、ロールの材質にはウレタンゴムやシリコンゴム等それらゴムをスポンジ状に加工したもの、金属等を使用することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…吸収性物品、2…表面シート、3…裏面シート、4…吸収体、5…防水シート、6…ギャザー、6A…ウエストギャザー、6B…レッグギャザー、7,7A,7B,7L,7M…ウェブ、10…前胴回り部、10A…第1側縁、20…後胴回り部、20A…第2側縁、30…股下部、30A…股下部材、40…脚周り開口領域、50…接合部、50A…接合領域、60…胴回り開口領域、100,100A…搬送装置、110…搬送機構、111…ローラ、111A…軸芯、120(120A,120B)…側縁調整機構、121…第1調整機構、122…第2調整機構、205…ベースプレート、210…可動プレート、220…案内機構、221…アクチュエータ、222…ロールユニット、223…上側ニップロール、224…下側ニップロール、230…検出機構、231…上アーム、231a…投光器、232…下アーム、232a…光センサ、232b…出力コード、240(240A,240B)…駆動機構

Claims (8)

  1. 第1サイズに対応する長尺状のウェブ、または第2サイズに対応する長尺状のウェブを搬送する搬送装置であって、
    前記ウェブの少なくとも一方の側縁部と当接することによって、前記ウェブの側縁部が通過する位置を変更する案内機構と、
    前記ウェブの側縁部が通過する位置を検出する検出機構と、
    前記第1サイズ又は前記第2サイズに応じて、前記ウェブの搬送方向に直交する直交方向に対して前記案内機構及び前記検出機構を移動する駆動機構と
    を備え、
    前記駆動機構は、前記ウェブの直交方向に対する前記案内機構及び前記検出機構の移動量を同一にする搬送装置。
  2. 前記駆動機構は、前記案内機構及び前記検出機構をそれぞれ独立して移動する請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記案内機構及び前記検出機構は、1つのフレームに連結され、
    前記駆動機構は、前記ウェブの直交方向に対して前記フレームを移動する請求項1に記載の搬送装置。
  4. 前記案内機構は、前記フレーム上を前記ウェブの直交方向に対して移動可能である請求項3に記載の搬送装置。
  5. 前記案内機構は、
    前記ウェブの側縁部と当接するニップロールと、
    前記ウェブの平面視において、前記ニップロールの軸芯の一端を中心に、前記ニップロールの軸芯を旋回可能なアクチュエータとを備える請求項1乃至4の何れか一項に記載の搬送装置。
  6. 前記ニップロールは、
    前記ウェブの一面と当接する第1ニップロールと、
    前記ウェブを挟んで前記第1ニップロールと対向し、前記ウェブの他面と当接する第2ニップロールとを備える請求項5に記載の搬送装置。
  7. 少なくとも第1サイズ及び第2サイズを有する吸収性物品の製造方法であって、
    搬送装置によって前記吸収性物品を構成する長尺状のウェブの搬送中において、前記ウェブの側縁が通過する位置を変更する工程を備え、
    前記搬送装置は、
    前記ウェブの少なくとも一方の側縁部と当接することによって、前記ウェブの側縁部が通過する位置を変更する案内機構と、
    前記ウェブの側縁部が通過する位置を検出する検出機構と、
    前記第1サイズ又は前記第2サイズに応じて、前記ウェブの搬送方向に直交する直交方向に対して前記案内機構及び前記検出機構を移動する駆動機構と
    を備え、
    前記駆動機構は、前記ウェブの直交方向に対する前記案内機構及び前記検出機構の移動量を同一にする吸収性物品の製造方法。
  8. 前記ウェブの搬送方向に沿った折返位置において、前記ウェブの一方の側縁部に向けて他方の側縁部を折り返す工程をさらに備え、
    前記案内機構、前記検出機構及び駆動機構は、一方の側縁部と他方の側縁部とのそれぞれに設けられる請求項7に記載の吸収性物品の製造方法。
JP2010042003A 2009-03-02 2010-02-26 搬送装置及び吸収性物品の製造方法 Pending JP2010227546A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042003A JP2010227546A (ja) 2009-03-02 2010-02-26 搬送装置及び吸収性物品の製造方法
CA2753857A CA2753857A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Conveyor and method of manufacturing absorbent article
KR1020117023123A KR101622804B1 (ko) 2009-03-02 2010-03-02 반송 장치 및 흡수성 물품 제조 방법
ARP100100608A AR076072A1 (es) 2009-03-02 2010-03-02 Transportador y metodo de fabricacion de articulo absorbente
US12/716,019 US8534454B2 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Conveyor and method of manufacturing absorbent article
RU2010107556/12A RU2530393C2 (ru) 2009-03-02 2010-03-02 Транспортер и способ получения поглощающего изделия
EP10748873A EP2403792A4 (en) 2009-03-02 2010-03-02 CONVEYOR AND METHOD FOR PRODUCING A SUCTIONABLE ARTICLE
CN201080010503.7A CN102341330B (zh) 2009-03-02 2010-03-02 输送器和制造吸收性物品的方法
PCT/JP2010/053739 WO2010101282A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Conveyor and method of manufacturing absorbent article
BRPI1006552A BRPI1006552A2 (pt) 2009-03-02 2010-03-02 condutor e método de fabricação de um artigo absorvente
AU2010221064A AU2010221064B2 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Conveyor and method of manufacturing absorbent article
NZ595081A NZ595081A (en) 2009-03-02 2010-03-02 A continuous web conveyor comprising web guide mechanisms configured to automatically adjust for webs of different width
MX2010002485A MX2010002485A (es) 2009-03-02 2010-03-02 Transportador y metodo de fabricacion de articulo absorbente.
CL2011002145A CL2011002145A1 (es) 2009-03-02 2011-09-02 Un transportador que transporta selectivamente una trama continua para un primer tamaño y una trama continua para un segundo tamaño, que comprende un mecanismo orientador, un mecanismo de deteccion y un mecanismo de transmision que mueve el mecanismo orientador y el mecanismo de deteccion.
CO11122083A CO6420404A2 (es) 2009-03-02 2011-09-20 Transportador y método de fabricación de artículo absorbente
ZA2011/06931A ZA201106931B (en) 2009-03-02 2011-09-22 Conveyor and method of manufacturing absorbent article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048418 2009-03-02
JP2010042003A JP2010227546A (ja) 2009-03-02 2010-02-26 搬送装置及び吸収性物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010227546A true JP2010227546A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42336004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042003A Pending JP2010227546A (ja) 2009-03-02 2010-02-26 搬送装置及び吸収性物品の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8534454B2 (ja)
EP (1) EP2403792A4 (ja)
JP (1) JP2010227546A (ja)
KR (1) KR101622804B1 (ja)
CN (1) CN102341330B (ja)
AR (1) AR076072A1 (ja)
AU (1) AU2010221064B2 (ja)
BR (1) BRPI1006552A2 (ja)
CA (1) CA2753857A1 (ja)
CL (1) CL2011002145A1 (ja)
CO (1) CO6420404A2 (ja)
MX (1) MX2010002485A (ja)
NZ (1) NZ595081A (ja)
RU (1) RU2530393C2 (ja)
WO (1) WO2010101282A1 (ja)
ZA (1) ZA201106931B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500114A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 織物を二つ折りにする装置および方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264562B2 (ja) * 2009-03-02 2013-08-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP5557637B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る連続シートの蛇行修正装置
WO2014007704A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Sca Hygiene Products Ab Force measurements for evaluating presence or amount of components in a manufacturing line for hygiene products
FR3004174B1 (fr) * 2013-04-09 2015-08-21 Batscap Sa Dispositif de separation d'au moins deux brins de materiau adjacents et systeme incluant un tel dispositif
CN104495457B (zh) * 2014-11-04 2016-10-05 浙江大港印染有限公司 一种布料传送展开装置
CN113083727B (zh) * 2021-04-07 2023-01-24 安徽理工大学 一种煤炭光电智能分选装置及其分选方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591906A (en) * 1923-08-17 1926-07-06 Wood Abraham Electrically-controlled cloth guider and the like
GB352670A (en) * 1930-06-04 1931-07-16 George Durrant Improvements in cloth guiders, stenters, and the like
US3147898A (en) * 1962-07-10 1964-09-08 William F Huck Transverse web control devices
DE1944633A1 (de) * 1969-09-03 1971-03-04 Erhardt & Leimer Kg Vorrichtung zum gleichmaessigen Ausrichten von Kanten einer zu doublierenden Gewebebahn
DE2252490A1 (de) * 1972-10-26 1974-05-02 Erhardt & Leimer Kg Anordnung zum fuehren von warenbahnen
JP2004262556A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Uni Charm Corp 連続して走行するウエブの側縁をガイドする方法およびそのための装置
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2627103A1 (de) * 1976-06-16 1977-12-22 Bhs Bayerische Berg Verfahren und vorrichtung zum automatischen erfassen des endes einer bahn oder eines abrisses und verbinden mit dem anfang einer neuen bahn, insbesondere in wellenpappenanlagen
US4726501A (en) * 1985-12-12 1988-02-23 Tex-Nology Systems, Inc. Edge steerage apparatus
US6845283B2 (en) * 2002-07-26 2005-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for making articles
ATE437975T1 (de) * 2004-04-13 2009-08-15 Applied Materials Gmbh & Co Kg Führungsanordnung mit mindestens einer führungswalze für die führung von bändern in bandbehandlungsanlagen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591906A (en) * 1923-08-17 1926-07-06 Wood Abraham Electrically-controlled cloth guider and the like
GB352670A (en) * 1930-06-04 1931-07-16 George Durrant Improvements in cloth guiders, stenters, and the like
US3147898A (en) * 1962-07-10 1964-09-08 William F Huck Transverse web control devices
DE1944633A1 (de) * 1969-09-03 1971-03-04 Erhardt & Leimer Kg Vorrichtung zum gleichmaessigen Ausrichten von Kanten einer zu doublierenden Gewebebahn
DE2252490A1 (de) * 1972-10-26 1974-05-02 Erhardt & Leimer Kg Anordnung zum fuehren von warenbahnen
JP2004262556A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Uni Charm Corp 連続して走行するウエブの側縁をガイドする方法およびそのための装置
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500114A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 織物を二つ折りにする装置および方法
US9714152B2 (en) 2010-12-23 2017-07-25 Fameccanica.Data S.P.A. Apparatus and method for folding a web in two

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010221064B2 (en) 2015-12-03
KR20110124793A (ko) 2011-11-17
US20100181007A1 (en) 2010-07-22
US8534454B2 (en) 2013-09-17
CL2011002145A1 (es) 2012-02-03
ZA201106931B (en) 2012-05-30
KR101622804B1 (ko) 2016-05-19
CN102341330A (zh) 2012-02-01
CA2753857A1 (en) 2010-09-10
AR076072A1 (es) 2011-05-18
EP2403792A1 (en) 2012-01-11
CO6420404A2 (es) 2012-04-16
EP2403792A4 (en) 2012-09-26
RU2530393C2 (ru) 2014-10-10
WO2010101282A1 (en) 2010-09-10
AU2010221064A1 (en) 2011-09-29
BRPI1006552A2 (pt) 2020-01-28
MX2010002485A (es) 2010-10-05
NZ595081A (en) 2013-06-28
RU2010107556A (ru) 2011-09-10
CN102341330B (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015081B2 (ja) 連続的に供給されるウエブを二つに折り重ねる方法およびそのための装置
EP2403458B1 (en) Folding apparatus and method of manufacturing absorbent article
JP5498083B2 (ja) 折り装置及び吸収性物品の製造方法
JP2010227546A (ja) 搬送装置及び吸収性物品の製造方法
JP5155837B2 (ja) シートの折り返し装置並びに該装置を用いた吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
WO2011013822A1 (ja) ウエブ搬送装置及びウエブ搬送方法
CA2753292A1 (en) Apparatus and method for manufacturing absorbent article
JP2010227544A (ja) 脚周り形成装置及び吸収性物品の製造方法
JP5615001B2 (ja) 搬送装置及び吸収性物品の製造方法
JP2010200910A (ja) ウェブ搬送装置及び吸収性物品の製造方法
JP2013248146A (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP2006230833A (ja) 弾性部材の揺動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311