JP2010227105A - 認識障害の処置のための標的 - Google Patents

認識障害の処置のための標的 Download PDF

Info

Publication number
JP2010227105A
JP2010227105A JP2010106823A JP2010106823A JP2010227105A JP 2010227105 A JP2010227105 A JP 2010227105A JP 2010106823 A JP2010106823 A JP 2010106823A JP 2010106823 A JP2010106823 A JP 2010106823A JP 2010227105 A JP2010227105 A JP 2010227105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
expression
genes
rna
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010106823A
Other languages
English (en)
Inventor
Michela Gallagher
ギャラガー ミケラ
Pauline Kay Lund
ケイ ランド ポーリーン
Jeffrey D Rothstein
ディー. ロススタイン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2010227105A publication Critical patent/JP2010227105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】哺乳動物における所望の行動と関連する遺伝子を特定すること。
【解決手段】哺乳動物における所望の行動と関連する遺伝子を特定する方法であって、(a)所望の行動を有する哺乳動物の試験集団を準備する工程;(b)所望の行動を欠如する哺乳動物のコントロール集団を準備する工程;(c)試験集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;(d)コントロール集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;(e)工程(c)と(d)において造られた各RNAプールにおいて複数の遺伝子の発現レベルを定量する工程;および、(f)複数の遺伝子から、哺乳動物の試験集団とコントロール集団との間で発現が異なる遺伝子を選択する工程であって、選択された遺伝子は、前記所望の行動と関連する候補遺伝子である工程、を含む方法。
【選択図】なし

Description

発明の背景
認知障害に関する理解が増すにつれて、障害を検出するための感受性の高い方法を開発すること、および、障害の治療法を開発することの必要も高まっている。認知障害について感受性の高い検出法が実現されたならば、その患者が恩恵を受けると予想される病態は数多くある。例えば、痴呆(例えば、レーヴィ体痴呆、血管性痴呆、アルツハイマー病、およびHIV関連痴呆)、ハンチントン病、パーキンソン病、分裂病、うつ病、筋萎縮性側索硬化症、軽度認知障害(MCI)、および、加齢性認知衰退(ARCD)がそれである。
認知障害を伴う各種病態(例えば、レーヴィ体痴呆、血管性痴呆、アルツハイマー病、HIV関連痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、MCIおよびARCD)に導く主要な危険因子は加齢である。このような病態を抱える個人は、病気進行と共に重度を増す認知症状を有する。このような病気が無い場合、加齢そのものが認知に対してどのような影響を及ぼすかを知ることは、病気と、正常な加齢の間の境界を定義するために重要である。同時に、加齢の認知に及ぼす作用は、神経変性疾患における病気の進行、感受性の決定、病気の進行速度やその他の特性と相互作用を持つ可能性もある。
認知障害に対する検出法および治療処置の開発にとって重要な手段は、実験動物の使用を含む。動物モデルにおいて認知障害を特徴づける特性は、ヒトの認知障害にも拡張されると考えられる。加齢性認知障害の場合、広範な行動的特性解明によって、高齢ロングエバンスラットの雑種系では天然型の認知障害が特定されている(Charles River Laboratories;Gallgaher M,等、Behav.Neurosci.107:618−626;1993)。この認知加齢変化のモデルには、病原体に一生さらされないように飼育した動物が使用されている。全ての老齢ラットについて生理学的機能試験および検屍を実施し、それを用いて、加齢と、疾患または病気の研究とを混同させ兼ねない病態を有する動物を排除した。このモデルの重要な特質は、ヒト高齢者に見られる認知衰退の変動現象を正確に映し出していることである。さらに、このモデルにおける高齢ラットの認知衰退の個人差は、内側側頭葉−これはヒトの陳述記憶にとって不可欠のシステムである−の相互連結構造の機能の影響を受けやすい行動評価にも見られる。
このモデルのもう一つの重要な特質は、このモデルが、加齢性認知障害に寄与する多数の遺伝子の理解につながっていることである。加齢性認知障害に対する遺伝的寄与は単一遺伝子性である可能性は少なく、単一遺伝子の欠失または突然変異で引き起こされる可能性は少ない。単一遺伝子性疾患は極めて稀であり、かつ典型的には若者が罹る。単一遺伝子性疾患は、重度であるがために、平均余命の達成とは合致しないことが多い。ヒトでは、成人集団が罹るありふれているが重大な病態の大多数は、暦年齢の増加と共にその頻度と重度を増すのであるから、単一遺伝子に帰せしめることはできない(例えば、Hegele RA.Trends Endocrinol Metab.2003 8:371−377;Shih DQ等、Curr Diab Rep.2002:125−134;Barlassina C,等、J.Am Soc Nephrol.2002 Suppl3:S155−S164)。現在証拠が次第に蓄積されつつあるが、それの示唆するところによれば、成熟開始、または加齢性病態の遺伝的成分は、単一遺伝子性疾患の根本的な原因となる機能の絶対的欠損または劇的獲得と言うよりは、多数の遺伝子発現におけるより微妙な変化を反映する。この加齢性病態の分子基盤を定義するに際して問題となるのは、多数の遺伝子を特定し、かつ、ある特定グループの遺伝子の発現における比較的僅かな変化が、実際に、ヒトの集団のような雑種集団における病態と関連するか否か、または、そのような病態を招くのか否かを確定することである。従って、加齢の哺乳類雑種モデルを使用することによって、雑種の若年被験体および高齢被験体の海馬内での多数遺伝子発現レベルと学習能力との間の関係分析がやり易くなる。
モリスの水迷路(MWM)による行動評価では、ラットは学習し、迷路周囲の空間目印(キュー)の配置によって導かれて避難踏み台の位置を思い出す。パフォーマンスの認知の基礎は、プローブ試行において、避難踏み台の位置を探す際の動物の空間偏倚の測定値を用いて試験される。試験集団における高齢ラットは、目に見える踏み台には難なく泳ぎ着けるが、台がカモフラージュされて空間情報の使用が必要になると、加齢性障害が検出される。多くの公刊物に報告されているように、雑種ロングエバンス系の高齢ラット個々のパフォーマンスは大きく変動し、一定比率のラットは若年成獣と並ぶパフォーマンスを示すが、約40−50%は若者のパフォーマンスの範囲から外れる(Gallagher等、Behav.Neurosci.107:618−626,1993)。高齢ラットに見られるこの変動は確かな個体差を反映する。従って、高齢集団内では、認知障害を受けて、老衰(AI)と表示される動物がいる。一方で、認知障害を受けず、達者(AU)な高齢動物もいる。
最初の特性解明の数週間後新しい空間環境のMWMを用いて再評価すると、AI動物は一貫して障害を示すのに、一方、AU動物は再び優れたパフォーマンスを示す(Colombo等、Proc.Natl.Acad.Sci.94:14195−14199,1997)。AIおよびAUラットに対するMWM評価に見られる認知能力のこの差は、3ヶ月の期間においても確実である(GallagherとBurwell,Neurobiol.Aging 10:691−708,1989)。さらに、MWMにおけるAIおよびAUの特徴づけは、同じ認知機能を要求する他の行動タスク、例えば、バーネスの円迷路(GallagherとBurwell,Neurobiol.Aging 10:691−708,1989)、および、放射状迷路(RAM)における同じ高齢被験体のパフォーマンスとの間にも差が見られる。齧歯類の高齢集団に見られるこの自然な障害は、認知の加齢性は必然ではなく、または、厳密に暦年齢に結び付けられるものではないことを示しており、重要なことは、この障害が、衰退または記憶維持をもたらす脳の変化の軌跡を比較するきっかけを与えてくれるものであるということである。このモデルを用いたさらに別の背景研究から、認知障害は、神経細胞の喪失、または関連回路の広範な変性を含む神経変性とは独立に起こることが示されている(RappとGallagher
Proc.Natl.Acad.Sci.93:9926−9930,1996)。従って、このモデルは、神経細胞喪失の作用を測定することを意図して調製された製剤よりも、認知の加齢変化に対しより感度の高い試験となる可能性がある。
信頼性に加えて、このモデルで用いられる認知評価は、加齢の関連脳組織に及ぼす作用に対しても感受性の高いことが判明している。MWMで評価した認知機能において決定的に重要である神経回路内において、AUラットとAIラットには生物学的に有意な差が生じていることが示されている。例えば、海馬神経細胞は、AUおよび若年ラットの両方に比べて、AIラットにおいて、ある種の化学伝達物質、例えば、アセチルコリンやグルタメートに対する反応が低下する(Nicolle等、J.Neurosci.19:9604−9610,1999)。グルタメート受容体サブタイプの解剖学的分布に関する研究においてこのモデルを用いたところ、高齢無障害ラットに限定され、若年ラットや高齢障害ラットとも異なる、海馬のCA3領域のカイネート結合の低下が認められた(Nicolle等、Neuroscience74:741−756,1996)。認知障害の生物学的および遺伝学的基盤に関してさらに包括的な理解が求められる。
4.発明の概要
一つの局面において、本発明は、被験体、例えば、哺乳動物の望ましい行動に関連する遺伝子を特定する方法であって、その所望の行動を有する被験体から成る試験集団を供給すること、その所望の行動を欠如する被験体から成る対照集団を供給すること、試験および対照集団の神経組織、例えば、海馬から発現RNAを、それぞれ、単離・プールすること、対照および試験RNAプールのそれぞれにおいて複数の遺伝子の発現レベルを定量すること、および、その複数の遺伝子から、その発現が、哺乳動物の試験集団と対照集団との間で異なる1個の遺伝子を選択することを含む方法を提供することを特徴とする。この選択された遺伝子は、所望の行動に関連することが予想される候補遺伝子である。複数の遺伝子の発現レベルは、任意の適当な手段、例えば、マイクロアレイ分析、インサイチュ・ハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、またはドットブロット分析によって検出してもよいし、あるいは、ウェスタンブロット、タンパクスロットブロット、またはタンパクアレイを含むタンパクレベルを測定する適当な方法によって検出してもよい。この複数の遺伝子は、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5のようなグルタメート輸送に関わる遺伝子、グルタメート輸送遺伝子EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5以外の遺伝子、あるいは、例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのように、シナプス間隙および/または神経細胞間のシナプス外空間においてグルタメートの分解に与る遺伝子を含んでもよい。好ましくは、複数の遺伝子から選ばれる遺伝子は発現レベルの上昇を示す。別に、選択される遺伝子は、発現レベルの低下を示してもよい。
別の局面では、本発明は、被験体の認知機能に関連する遺伝子を特定する方法であって、所望の認知機能を有する哺乳動物から成る試験集団を供給すること、その所望の認知機能を欠如する哺乳動物から成る対照集団を供給すること、試験および対照集団の神経組織、例えば、海馬から発現RNAを、それぞれ、単離・プールすること、対照および試験RNAプールのそれぞれにおいて複数の遺伝子の発現レベルを定量すること、および、その複数の遺伝子から、その発現が、哺乳動物の試験集団と対照集団との間で異なる1個の遺伝子を選択することを含む方法を提供することを特徴とする。この選択された遺伝子は、所望の認知機能に関連することが予想される候補遺伝子である。複数の遺伝子の発現レベルは、任意の適当な手段、例えば、マイクロアレイ分析、インサイチュ・ハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、またはドットブロット分析によって検出してもよいし、あるいは、ウェスタンブロット、タンパクスロットブロット、またはタンパクアレイを含むタンパクレベルを測定する適当な方法によって検出してもよい。この複数の遺伝子は、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5のようなグルタメート輸送に関わる遺伝子、グルタメート輸送遺伝子EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5以外の遺伝子、あるいは、例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのように、シナプス間隙および/または神経細胞間のシナプス外空間においてグルタメートの分解に与る遺伝子を含んでもよい。好ましくは、複数の遺伝子から選ばれる遺伝子は発現レベルの上昇を示す。別に、選択される遺伝子は、発現レベルの低下を示してもよい。
本発明の別の局面は、認知機能を増進するのに有用な化合物のスクリーニング法であって、被験体、例えば、哺乳動物に試験化合物を投与すること、前記試験化合物の投与後に前記被験体の神経組織、例えば海馬における遺伝子の発現レベルを定量すること、前記遺伝子の前記発現レベルを、前記試験化合物が投与されていない被験体の神経組織における同遺伝子の、参照発現レベルと比較すること、および、前記遺伝子の発現レベルが、その、対応する参照発現レベルと異なるか否かを確定することを含む方法であって、前記差は、試験化合物が、認知機能を増進することが予想される候補薬剤であることを示すことを特徴とするスクリーニング法を含む。試験化合物は、式I、IIまたはIIIに認められるもののような低分子であってもよいが、ただしそれらに限定されない。さらに、この方法は、前記遺伝子の発現レベルを、セフトリアキソンが投与された被験体の神経組織における、同遺伝子の参照発現レベルと比較することを含んでもよい。遺伝子の発現レベルは、任意の適当な手段、例えば、マイクロアレイ分析、インサイチュ・ハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、またはドットブロット分析によって検出してもよいし、あるいは、ウェスタンブロット、タンパクスロットブロット、またはタンパクアレイを含むタンパクレベルを測定する適当な方法によって検出してもよい。この遺伝子は、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5のようなグルタメート輸送に関わるものであってもよいし、あるいは、例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのように、シナプス間隙および/または神経細胞間のシナプス外空間においてグルタメートの分解に関与していてもよい。好ましくは、複数の遺伝子から選ばれる遺伝子は発現レベルの上昇を示す。別に、選択される遺伝子は、発現レベルの低下を示してもよい。
本発明の別の局面は、認知機能を増進するのに有用な化合物のスクリーニング法であって、被験体、例えば、哺乳動物に試験化合物を投与すること、前記試験化合物の投与後に前記被験体の神経組織、例えば海馬におけるグルタメート輸送遺伝子の発現レベルを定量すること、前記遺伝子の前記発現レベルを、前記試験化合物が投与されていない被験体の神経組織における同遺伝子の、参照発現レベルと比較すること、および、前記遺伝子の発現レベルが、その、対応する参照発現レベルと異なるか否かを確定することを含む方法であって、前記差は、試験化合物が、認知機能を増進することが予想される候補薬剤であることを示すことを特徴とするスクリーニング法を含む。試験化合物は、式I、IIまたはIIIに認められるもののような低分子であってもよいが、ただしそれらに限定されない。さらに、この方法は、前記遺伝子の発現レベルを、セフトリアキソンが投与された被験体の神経組織における、同遺伝子の参照発現レベルと比較することを含んでもよい。遺伝子の発現レベルは、任意の適当な手段、例えば、マイクロアレイ分析、インサイチュ・ハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、またはドットブロット分析によって検出してもよいし、あるいは、ウェスタンブロット、タンパクスロットブロット、またはタンパクアレイを含むタンパクレベルを測定する適当な方法によって検出してもよい。この遺伝子は、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5のようなグルタメート輸送に関わるものであってもよいし、あるいは、例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのように、シナプス間隙および/または神経細胞間のシナプス外空間においてグルタメートの分解に関与していてもよい。好ましくは、複数の遺伝子から選ばれる遺伝子は発現レベルの上昇を示す。別に、選択される遺伝子は、発現レベルの低下を示してもよい。
被験体、例えば、哺乳動物の認知機能を増進するのに有用な化合物のスクリーニング法であって、図4に列挙される遺伝子、例えば、グルタメート輸送遺伝子EAAT1、2、3、4または5、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、または、下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)を発現する細胞に試験化合物を接触させること、前記遺伝子の発現レベルが、前記細胞の試験化合物との接触によって変化させられるか否かを確定することを含み、前記変化がもしあるならばそれは、前記化合物が、認知機能回復を必要とする被験体、例えば、哺乳動物の認知機能を増進することが可能であることを示すことを特徴とするスクリーニング法。試験化合物は、式I、IIまたはIIIに認められるもののような低分子であってよい。細胞は、神経組織、例えば、培養神経細胞、培養グリア、または、神経細胞の一次培養物から得られたものであってよい。あるいは、不死化された細胞系統、神経細胞系統、グリア細胞系統、または、星状細胞系統であってもよい。好ましくは、複数の遺伝子から選ばれる遺伝子は発現レベルの上昇を示す。別に、選択される遺伝子は、発現レベルの低下を示してもよい。
本発明の前述の局面のそれぞれに使用される試験化合物は、低分子、例えば、第三世代セファロスポリン(セフスロジン、セフォタキシム、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、モキサラクタム、およびセフタジジム)、バルプロ酸、またはMS−153であってもよい。さらに、試験化合物は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、およびEAAT5から成るグループから選ばれるグルタメート輸送遺伝子、またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含む遺伝子の発現を活性化してもよい。別に、試験化合物は、遺伝子発現の抑制因子であってもよい。
別の局面において、本発明は、哺乳動物における認知機能の保持のために、哺乳動物の神経組織において差示的に発現される遺伝子をコードする、複数のcDNA配列を含むライブラリーを提供することを特徴とする。ライブラリーは、哺乳動物をセフトリアキソン、バルプロ酸またはMS−135で治療すると、神経組織において差示的に発現される遺伝子をコードする複数のcDNA配列を含んでいることが好ましい。ライブラリーは、グルタメート輸送遺伝子、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5に関して得られたcDNA配列、あるいは、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼから得られた配列を含んでもよい。ライブラリーは、グルタメート輸送遺伝子から得られた配列の内少なくとも約20%、50%または80%のcDNAを含む。
本発明の別の局面は、マイクロアレイチップであって、個別のアドレスを持つ位置に、前述のcDNAライブラリーのメンバー、例えば、被験体の認知機能の保持において、あるいは、被験体をセフトリアキソンまたはバルプロ酸で治療した際に、神経組織において差示的に発現されるcDNA配列メンバーを付着させた固体支持体を含むマイクロアレイチップである。マイクロアレイチップのメンバーは、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5から成るグループから選ばれるグルタメート輸送遺伝子、または、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ配列のいずれかを含む。
本発明はまた、図4に列挙される遺伝子、例えば、グルタメート輸送遺伝子EAAT1、2、3、4または5、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、または、下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)の神経組織発現を刺激する化合物の治療有効量を含む、製薬組成物を提供することを特徴とする。この製薬組成物は低分子をさらに含んでもよい。
さらに別の局面において、本発明は、式I、IIまたはIIIの治療有効量を含む製薬組成物を提供することを特徴とする。別に、製薬組成物は、セフトリアキソンまたはバルプロ酸以外の化合物であって、認知機能を増進するのに有用な化合物をスクリーニングする方法によって特定される化合物、すなわち、被験体、例えば、哺乳動物または細胞に複数の化合物を投与し、それらの化合物に暴露された被験体または細胞と、暴露されていない被験体または細胞との間の、遺伝子発現の差を測定することによるスクリーニング法によって特定される化合物の治療有効量を含んでもよい。これらの化合物は、認知機能を増進するための候補化合物である。
本発明の別の局面は、哺乳動物、例えば、ヒトにおいて認知機能を保持する方法、または、哺乳動物、例えば、ヒトにおいて認知機能障害を治療する方法であって、神経組織におけるグルタメート輸送またはグルタメート分解に関わる遺伝子の神経組織発現を刺激することによる方法を提供することを特徴とする。さらに、認知機能の保持を、それを必要とする哺乳動物、例えば、ヒトにおいて実現することは、図4に列挙される遺伝子、例えば、グルタメート輸送遺伝子EAAT1、2、3、4または5、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、または、下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)の神経組織発現を刺激する製薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、認知機能の保持を、それを必要とする哺乳動物、例えば、ヒトにおいて実現する方法であって、下記の式I、IIまたはIIIの内から選ばれる任意の一つから成る低分子である製薬組成物を投与することを含む方法を提供することを特徴とする。認知機能の保持を、それを必要とする哺乳動物、例えば、ヒトにおいて実現するために、式Iの化合物を投与することを含む方法において、その哺乳動物は、抗生物質治療が適応とされる感染病の症状が皆無である。
本発明はまた、認知機能の増進を、それを必要とする哺乳動物、例えば、ヒトにおいて実現することは、下記の認識機能、すなわち、空間記憶獲得、長期空間記憶、または、空間記憶想起を増進するのに十分なほど、図4に列挙される遺伝子の、神経組織発現レベルを刺激することが可能な製薬組成物の量を、前記哺乳動物に投与することを含むことを特徴とする。本発明はまた、高齢哺乳動物、例えば、ヒトの認知機能を保持すること、または、認知障害を治療すること、また、哺乳動物、例えば、ヒトの認知機能障害を治療することは、その保持・治療を必要とする哺乳動物に対して、セフトリアキソン、あるいはその類縁体または誘導体、バルプロ酸、あるいはその類縁体または誘導体、MS−153、あるいはその類縁体または誘導体の治療有効量を投与することによるものであることを特徴とする。哺乳動物が認識機能障害を現している症例では、その認識機能障害は、下記の病態、すなわち、軽度の認知障害、加齢性認知衰退、記憶喪失、老化または痴呆の内から選ばれる一つと関連してもよい。さらに、哺乳動物が認知機能障害を現す症例では、その認知機能障害はアルツハイマー病と関連してもよい。
上記に加えて、本発明は、以下を提供する:
(項目1)
哺乳動物における所望の行動と関連する遺伝子を特定する方法であって、
(a)所望の行動を有する哺乳動物の試験集団を準備する工程;
(b)所望の行動を欠如する哺乳動物のコントロール集団を準備する工程;
(c)試験集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;
(d)コントロール集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;
(e)工程(c)と(d)において造られた各RNAプールにおいて複数の遺伝子の発現レベルを定量する工程;および、
(f)複数の遺伝子から、哺乳動物の試験集団とコントロール集団との間で発現が異なる遺伝子を選択する工程であって、選択された遺伝子は、前記所望の行動と関連する候補遺伝子である工程、
を含む方法。
(項目2)
哺乳動物において認知機能と関連する遺伝子を特定する方法であって、
(a)所望の認知機能を有する哺乳動物の試験集団を準備する工程;
(b)そのような認知機能を障害されている哺乳動物のコントロール集団を準備する工程;
(c)試験集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;
(d)コントロール集団の神経組織から発現RNAを単離し、プールする工程;
(e)工程(c)と(d)において造られた各RNAプールにおいて複数の遺伝子の発現レベルを定量する工程;および、
(f)複数の遺伝子から、哺乳動物の試験集団とコントロール集団との間で発現が異なる遺伝子を選択する工程であって、選択された遺伝子は、認知機能と関連する候補遺伝子である工程、
を含む方法。
(項目3)
前記複数の遺伝子の発現レベルは、マイクロアレイ分析、インサイチュハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、およびドットブロット分析から成るグループから選ばれる方法によって検出される、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記複数の遺伝子は、グルタメート輸送に与る遺伝子を含む、項目1または2に記載の方法。
(項目5)
グルタメート輸送に関係する前記遺伝子は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、およびEAAT5から成るグループから選ばれることを特徴とする項目4に記載の方法。
(項目6)
前記複数の遺伝子は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、およびEAAT5から成るグループから選ばれるグルタメート輸送因子以外の遺伝子を含むことを特徴とする項目1または2に記載の方法。
(項目7)
認知機能を増進するのに有用な化合物をスクリーニングする方法であって、
(a)試験化合物を哺乳動物に投与する工程;
(b)前記試験化合物の投与後、前記哺乳動物の神経組織において遺伝子の発現レベルを定量する工程;
(c)前記遺伝子の前記発現レベルを、前記試験化合物が投与されていない哺乳動物の神経組織におけるその発現の参照レベルと比較する工程;および、
(d)前記遺伝子の発現レベルが、その発現の対応する参照レベルと異なるか否かを判定する工程であって、前記相違は、試験化合物が、認知機能増進のための候補治療剤であることを示すものとする工程、
を含む方法。
(項目8)
前記遺伝子の前記発現レベルを、セフトリアキソンが投与された哺乳動物の神経組織におけるその発現の参照レベルと比較する工程をさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記遺伝子の発現レベルは、マイクロアレイ分析、インサイチュハイブリダイゼーション組織化学、定量的PCR、SAGE分析、ノーザンブロット分析、およびドットブロット分析から成るグループから選ばれる方法によって検出される、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記遺伝子は、グルタメート輸送因子である、項目7に記載の方法。
(項目11)
前記遺伝子は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、およびEAAT5から成るグループから選ばれることを特徴とする項目10に記載の方法。
(項目12)
前記神経組織は海馬組織である、項目1、2または7に記載の方法。
(項目13)
認知機能を増進するのに有用な化合物をスクリーニングする方法であって、
(a)試験化合物を哺乳動物に投与する工程;
(b)前記試験化合物の投与後、前記哺乳動物の神経組織においてグルタメート輸送体遺伝子の発現レベルを定量する工程;
(c)前記遺伝子の前記発現レベルを、前記試験化合物が投与されていない哺乳動物の神経組織におけるその発現の参照レベルと比較する工程;および、
(d)前記遺伝子の発現レベルが、その発現の対応する参照レベルと異なるか否かを判定する工程であって、前記相違は、試験化合物が、認知機能増進のための候補治療剤であることを示すものとする工程、
を含む方法。
(項目14)
哺乳動物において認知機能を増進するのに有用な化合物をスクリーニングする方法であって、
(a)試験化合物を、図4に挙げられる遺伝子を発現する細胞と接触させる工程;および、
(b)前記遺伝子の発現レベルが、前記細胞を前記試験化合物と接触させたことによって変化するか否かを判定する工程であって、前記変化はもしあれば、前記試験化合物は、認知機能を、それが必要な哺乳動物において増進する能力を有することを示すものとする工程、
を含む方法。
(項目15)
前記細胞は神経組織由来のものである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記細胞は不死化細胞である、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記細胞は、神経細胞系統、グリア細胞系統、または、アストロサイト細胞系統である、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記遺伝子はグルタメート輸送因子である、項目14に記載の方法。
(項目19)
前記遺伝子の発現レベルが上昇している、項目1、2、7、13、または14に記載の方法。
(項目20)
前記遺伝子の発現レベルが低下している、項目1、2、7、13、または14に記載の方法。
(項目21)
前記試験化合物は低分子である、項目7、13、または14に記載の方法。
(項目22)
前記試験化合物は、
Figure 2010227105
であり、前式において、各場合において、
LはOまたはSであり;
RはH、C 1−10 アルキル、C 1−10 アルコキシ、アリール、アラルキル、−OCH CO Hであり;
は−(CH −C(O)Xであり、
式中、
XはOH、NR 、SH,O−アルカリ金属、または、−OC(CH )OC(O)OCH(CH であり;および、
nは、0以上6以下の整数であり;
はH、C 1−10 アルキル、C 2−8 アルケニル、または−(CH −W−R であり;
式中、
はH、C 1−10 アルキル、−C(O)C 1−10 アルキル、−C(O)NR
アリール、アラルキル、またはAであり;
WはO、S、またはNR であり;および、
aは、1以上6以下の整数であり;
式中、
はH、C 1−10 アルキル、−C(O)C 1−10 アルキル、アリール、アラルキル、あるいは、R とR は一緒になって、未置換の、または置換されたヘテロアルキルまたはヘテロアリール環を形成してもよく、
−−線は、単結合または二重結合を示し、
はR 、H、SO H、アリール、C 1−10 アルキル、アラルキルであり;あるいは、R は、−−線が二重結合である場合=CHCH CO Hおよび=NRから成るグループから選ばれ、
mは0か1であり、および、
Aはアリールか、式Iaのヘテロアリールであり、
Figure 2010227105
式中、各場合において、独立して
JはO、S、NR 、またはCR であり;および、
yは1か2であり;
ここに、R は電子対、H、C 1−10 アルキル、C 1−10 アルコキシ、アリール、または、−NR であり;
あるいはAは、式IbまたはIcのヘテロシクロアルキルであり
Figure 2010227105
式中、各場合において、独立して
JはO、S、またはNRであり;および、
XはOまたはH である、
項目21に記載の方法。
(項目23)
前記試験化合物は、
Figure 2010227105
であり、前式において、各場合において、独立して
Xは−OH、C 1−10 アルコキシ、−O−アルカリ金属、−N(R 、−SH、または、−S−C 1−10 アルキルであり;
Rは、直鎖または分枝鎖のC 1−30 アルキルであり;および、
はH、C 1−10 アルキル、C 2−10 アルケニル、C 2−10 アルキニル、アリール、または、アラルキルである;
ただし、Rは、未置換であるか、または、−OH、C 1−10 アルコキシ、−N(R 、−SH、−S−C 1−10 アルキル、またはアリールの1個以上によって置換され得る、
項目21に記載の方法。
(項目24)
哺乳動物における認知機能の維持において神経組織で差示的に発現される遺伝子をコードする複数のcDNA配列を含むライブラリー。
(項目25)
セフトリアキソンによる哺乳動物の治療において神経組織で差示的に発現される遺伝子をコードする複数のcDNA配列を含むライブラリー。
(項目26)
バルプロ酸による哺乳動物の治療において神経組織で差示的に発現される遺伝子をコードする複数のcDNA配列を含むライブラリー。
(項目27)
前記複数のcDNA配列は、グルタメート輸送体遺伝子由来の配列を含む、項目24、25、または26に記載のライブラリー。
(項目28)
前記グルタメート輸送体遺伝子は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、およびEAAT5から成るグループから選ばれることを特徴とする項目27に記載のライブラリー。
(項目29)
項目27に記載のライブラリーであって、前記複数のcDNA配列は、その中に存在する全ての配列の少なくとも20%を含む、ライブラリー。
(項目30)
項目27に記載のライブラリーであって、前記複数のcDNA配列は、その中に存在する全ての配列の少なくとも50%を含む、ライブラリー。
(項目31)
項目27に記載のライブラリーであって、前記複数のcDNA配列は、その中に存在する全ての配列の少なくとも80%を含む、ライブラリー。
(項目32)
個別にアドレスを付された位置において、項目24、25、または26のライブラリーのメンバーに相当するcDNA配列を付着させた固相支持体を含むマイクロアレイチップ。
(項目33)
図4に挙げた遺伝子の神経組織発現を刺激することが可能な組成物の、治療における使用。
(項目34)
前記遺伝子はグルタメート輸送因子である、項目33に記載の使用。
(項目35)
前記グルタメート輸送体は、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、またはEAAT5であることを特徴とする項目34に記載の使用。
(項目36)
前記化合物は低分子である、項目33に記載の使用。
(項目37)
治療有効量の式:
Figure 2010227105
の、治療における使用であって、
ここで、各場合において、個々に
LはOまたはSであり;
RはH、C 1−10 アルキル、C 1−10 アルコキシ、アリール、アラルキル、−OCH CO Hであり;
は−(CH −C(O)Xであり、
ここに、
XはOH、NR 、SH,O−アルカリ金属、または、−OC(CH )OC(O)OCH(CH であり;および、
nは、0以上6以下の整数であり;
はH、C 1−10 アルキル、C 2−8 アルケニル、または−(CH −W−R であり;
ここに、
はH、C 1−10 アルキル、−C(O)C 1−10 アルキル、−C(O)NR 、アリール、アラルキル、またはAであり;
WはO、S、またはNR であり;および、
aは、1以上6以下の整数であり;
ここに、
はH、C 1−10 アルキル、−C(O)C 1−10 アルキル、アリール、アラルキル、あるいは、R とR は一緒になって、未置換の、または置換されたヘテロアルキル環またはヘテロアリール環を形成してもよく、
−−線は、単結合または二重結合を示し、
はR 、H、SO H、アリール、C 1−10 アルキル、アラルキルであり;あるいは、R は、−−線が二重結合である場合=CHCH CO Hおよび=NRから成るグループから選ばれ、
mは0か1であり、および、
Aは式Iaのアリールまたはヘテロアリールであり、
Figure 2010227105
式中、各場合において、独立して
JはO、S、NR 、またはCR であり;および、
yは1か2であり;
ここに、R は電子対、H、C 1−10 アルキル、C 1−10 アルコキシ、アリール、または、−NR であり;
あるいはAは、式IbまたはIcのヘテロシクロアルキルであり
Figure 2010227105
式中、各場合において、独立して
JはO、S、またはNRであり;および、
XはOまたはH である、
使用。
(項目38)
治療有効量の式:
Figure 2010227105
の、治療における使用であって、
ここで、各場合において、独立して
Xは−OH、C 1−10 アルコキシ、−O−アルカリ金属、−N(R 、−SH、または、−S−C 1−10 アルキルであり;
Rは、直鎖または分枝鎖のC 1−30 アルキルであり;および、
はH、C 1−10 アルキル、C 2−10 アルケニル、C 2−10 アルキニル、アリール、または、アラルキルである;
ただし、Rは、未置換であるか、または、−OH、C 1−10 アルコキシ、−N(R 、−SH、−S−C 1−10 アルキル、またはアリールの1個以上によって置換され得る、
使用。
(項目39)
項目7、13、または14の方法に従って特定された、セフトリアキソンまたはバルプロ酸以外の組成物の、治療における使用。
(項目40)
哺乳動物において認知機能を維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は、前記哺乳動物においてグルタメート輸送体遺伝子の神経組織発現を刺激することを特徴とする方法。
(項目41)
哺乳動物において認知機能障害を処置するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は、前記哺乳動物においてグルタメート輸送体遺伝子の神経組織発現を刺激することを特徴とする方法。
(項目42)
哺乳動物において認知機能を維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は、項目33の組成物を含むことを特徴とする方法。
(項目43)
認知機能を、それが必要な哺乳動物において維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は項目37の組成物を含むことを特徴とする方法。
(項目44)
認知機能を、それが必要な哺乳動物において維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は項目38の組成物を含むことを特徴とする方法。
(項目45)
認知機能を、それが必要な哺乳動物において維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は項目39の組成物を前記哺乳動物に対して含むことを特徴とする方法。
(項目46)
前記哺乳動物は、抗生物質治療が適応的である感染症症状を持たないことを特徴とする項目43に記載の方法。
(項目47)
項目33の組成物を含み、認知機能を、それが必要な哺乳動物において増進するための医薬品の製造法であって、前記認知機能は、空間記憶獲得、長期空間記憶、および空間記憶想起から成るグループから選ばれることを特徴とする方法。
(項目48)
高齢哺乳動物において認知機能を維持するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は、セフトリアキソン、あるいは、その類縁体または誘導体を含むことを特徴とする方法。
(項目49)
哺乳動物において認知機能障害を処置するための医薬品の製造法であって、前記医薬品は、セフトリアキソン、あるいは、その類縁体または誘導体を含むことを特徴とする方法。
(項目50)
前記認知機能障害は、軽度認知障害、加齢性認知衰退、記憶喪失、老衰、および、痴呆から成るグループから選ばれる状態である、項目41または49に記載の方法。
(項目51)
前記認知機能障害はアルツハイマー病である、項目41または49に記載の方法。
(項目52)
前記哺乳動物はヒトである、項目41または49に記載の方法。
(項目53)
前記哺乳動物はヒトである、項目40、42、43、44、45、46、47、または47に記載の方法。
本発明の、その他の特質・利点は、下記の詳細な説明および特許請求の範囲に基づいて自ずから明らかとなろう。
図1は、MWM評価における若年ラットと高齢ラットの行動特徴を示すグラフである。 図2は、10匹の高齢ラットにおける最初のMWM特性評価と、同じラットのRAMにおける記憶成績との間の信頼度を示すグラフである。 図3は、脳組織に見られる各種細胞型における、哺乳類グルタメート輸送体およびそのヒト相同体の分布をまとめた表である。 図4は、若年(Y)、高齢障害有り(AI)、および、高齢障害無し(AU)動物における、マイクロアレイによるEAAT2/GLT1、EAAT1/GLAST、および、EAAT3/EEAC1 mRNAの発現をまとめた表である。 図5は、若年(Y)、高齢障害有り(AI)、および、高齢障害無し(AU)動物における、インサイチュハイブリダイゼーション組織化学によるEAAT2/GLT1、EAAT1/GLAST、および、EAAT3/EEAC1 mRNAの量をまとめた表である。 図6は、セフトリアキソンによって治療された(毎日200mg/kg筋注、1週間)AIラットにおける記憶エラーの低下を示すグラフである。
6.発明の詳細な説明
説明の都合上、明細書、実施例および付属の特許請求項で用いられるいくつかの用語をこの場所に集めた。別様に指示しない限り、本明細書に使用される技術・科学用語は全て、本発明の所属する従来技術において通常の錬度を有する当業者によって普通に理解されるものと同じ意味を有する。
6.1 定義
冠詞“a”および“an”は、本明細書で使用する場合、その冠詞の文法的目的物の1個、または、1個以上(すなわち、少なくとも1個)を指す。例を挙げて説明すると、an elementは、1個の要素、または、1個以上の要素を指す。
本明細書で用いる「高齢者(体)」とは、その平均寿命の終末期にある、または、終末期近くにある哺乳動物を指す。例えば、高齢ラットは約24−30月齢となろう。高齢者は70歳以上となろう。
「脂肪族」という用語は当該分野で認知され、直鎖状、分枝鎖状、環状の、アルカン、アルケン、またはアルキンを指す。いくつかの実施態様では、本発明の脂肪族基は、直鎖または分枝鎖であり、1から約20個の炭素原子を有する。
「アルキル」という用語は当該分野で認知され、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環)基、アルキル置換シクロアルキル基、および、シクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基を含む。いくつかの実施態様では、直鎖または分枝鎖アルキルは、そのバックボーンに約30個以下の炭素原子(例えば、直鎖の場合C−C30、分枝鎖の場合C−C30)を、別に約20以下の炭素原子を有する。同様に、シクロアルキルは、その環状構造の中に約3から約10個の炭素原子を有し、別に、その環状構造の中に約5個、6個または7個の炭素を有する。「アルキル」という用語は、ハロ置換アルキルをも含むように定義される。
「アミン」および「アミノ」という用語は当該分野で認知され、アミンの未置換体および置換体の両方を指し、例えば、一般式:
Figure 2010227105
で表される機能基であって、R50、R51およびR52がそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61であり、または、R50とR51とは、それらが付着するN原子と共に、その環状構造の中に4から8原子を有する複素環を完成し;R61はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または、多環を表し、mは、ゼロまたは、1から8の範囲の整数を表す、式で表される機能基である。ある実施態様では、R50またはR51の一方のみがカルボニルであってもよいが、例えば、R50、R51と窒素は一緒になってイミドを形成しない。別の実施態様では、R50とR51(および要すれば随意にR52も)それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、または、−(CH−R61を表す。従って、「アルキルアミン」という用語は、置換された、または、未置換のアルキルを付着させた、すなわち、R50とR51の少なくとも一方がアルキル基である、上に定義した通りのアミン基を含む。
「アシルアミノ」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
において、R50は上に定義した通りであり、R54は水素、アルケニル、アルキル、または、−(CH−R61であり、mとR61は上に定義した通りである式によって表される機能基を指す。
「アミド」という用語は、アミノ置換カルボニルとして当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
において、R50とR51とは上に定義した通りである式によって表され得る機能基を含む。本発明におけるアミドのいくつかの実施態様は、不安定の可能性のあるイミドを含まない。
「アルキルチオ」という用語は、上に定義した通りのアルキル基であって、硫黄基を付着させたアルキル基を指す。いくつかの実施態様では、「アルキルチオ」基は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニルおよび、−S−(CH−R61の内から選ばれる一つによって表され、mとR61は上に定義した通りである。代表的アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ等が挙げられる。
「アラルキル」という用語は当該分野で認知され、アリール基(例えば、芳香族または芳香族複素環基)で置換されたアルキル基を指す。
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は当該分野で認知され、前述のアルキルと、長さと置換の可能性において類似するが、ただし、それぞれ、二重結合、または、三重結合を含む不飽和脂肪族基を指す。
炭素数を別様に指定しない限り、「低級アルキル」とは、上に定義した通りのアルキル基であって、そのバックボーン構造において、1から約10個の炭素を、別に1から約6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」も同様の鎖長を有する。
「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は当該分野で認知され、上に定義した通りのアルキル基であって、酸素ラジカルを付着させたアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基としては、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。「エーテル」とは、一つの酸素によって共有的に結ばれた二つの炭化水素である。従って、アルキルの置換体であって、そのアルキルをエーテルとする置換体は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61の内から選ばれる一つによって表されるアルコキシルである、または、そのようなアルコキシルと類似する。なお、mとR61は前述の通りである。
本明細書で用いる「類縁体」とは、機能的には別の化学的実体と類似するが、それと同一の化学的構造を分かち持たない化合物を指す。例えば、セフトリアキソン類縁体は、セフトリアキソンの構造とは僅かな構造的違いがあるにも拘わらず、治療用途においてはセフトリアキソンの代替となることができるほどセフトリアキソンに類似する。
本明細書で用いる「アレイ」および「マトリックス」とは、装置上の、アドレス指定可能な位置、または、「アドレス」の配置を指す。位置は、二次元アレイ、三次元アレイ、または、他のマトリックス方式で配置することが可能である。位置の数は、数千から、少なくとも数十万の範囲に渡ることが可能である。もっとも重要なことは、各位置は、完全に独立な反応部位を表すということである。「核酸アレイ」とは、核酸プローブ、例えば、オリゴヌクレオチド、または、それよりも大きな遺伝子部分を含むアレイを指す。アレイ上の核酸は1本鎖であってもよい。(cDNAアレイは2本鎖であってもよい)。プローブがオリゴヌクレオチドであるアレイは、「オリゴヌクレオチドアレイ」または「オリゴヌクレオチドチップ」と呼ばれる。本明細書では「バイオチップ」、「生物チップ」、または、「遺伝子チップ」とも呼ばれる「マイクロアレイ」は、少なくとも約100/cmの、好ましくは少なくとも約1000/cmの一定密度の不連続領域を有する領域アレイである。マイクロアレイの領域は、典型的な大きさ、例えば、約10−250μmの範囲の直径を持ち、アレイ上では他の領域からほぼ同じ距離だけ隔てられる。
本明細書で用いられる「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」は、オキサロアセテートとグルタメートのアスパルテートと2−オキソグルタメートへの変換を触媒する酵素(E.C.2.6.1.1)、および、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ活性を有するアミノ酸をコードする核酸および相同体(例えば、GenBankアクセス番号BC000498またはXM_062678を参照)を指す。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼは、シナプス間隙およびシナプス外空間においてグルタメートの分解に関わる。前記の相同体は、霊長類、イヌ類、ネコ類、およびげっ歯類を含む他の哺乳動物にも存在すると考えられる。
本明細書で用いられる「ベータ−アレスチン2」とは、活性化されたGタンパク共役受容体から発せられる追加信号の伝達を促進する、細胞内支柱/アダプタータンパクを指す。さらに、これらのタンパクは、膜貫通型受容体エンドサイトーシスのエンドサイトーシスに関わる。ベータ−アレスチン2はまた、β−アレスチンタンパクをコードする核酸も指す。前記の相同体は、霊長類、イヌ類、ネコ類、およびげっ歯類を含む他の哺乳動物にも存在すると考えられる。
「炭素環」という用語は当該分野で認知され、環の各原子が炭素である芳香族または非芳香族環を指す。
「カルボニル」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
において、X50は結合であり、あるいは、酸素または硫黄を表し、R55およびR56は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61、または製薬学的に受容可能な塩を表し、R56は、水素、アルキル、アルケニル、または、−(CH−R61を表し、mとR61は上に定義した通りである式によって表される機能基を含む。X50が酸素でありR55またはR56が水素でなければ、前式は「エステル」を表す。X50が酸素でありR55が上に定義した通りであると、この機能基は本明細書ではカルボキシル基と呼ばれ、特にR55が水素である場合には、この式は「カルボン酸」を表す。X50が酸素であり、R56が水素である場合は、この式は「ギ酸塩」を表す。一般に、上式の酸素原子が硫黄で置換された場合、この式は「チオールカルボニル」基を表す。X50が硫黄であり、R55またはR56が水素でない場合、この式は「チオールエステル」を表す。X50が硫黄であり、R55が水素である場合、この式は「チオールカルボン酸」を表す。X50が硫黄であり、R56が水素である場合、この式は「チオールギ酸塩」を表す。一方、X50が結合であり、R55が水素でない場合は、上式は「ケトン」基を表す。X50が結合であり、R55が水素である場合、上式は「アルデヒド」基を表す。
「キラル」という用語は当該分野で認知され、鏡像パートナーの非重複性を有する分子同士を指すが、一方、「アキラル」という用語は、その鏡像パートナーに対して重複可能な分子同士を指す。「プロキラル分子」とは、特定の過程においてキラル分子へと変換される可能性を持つ分子である。
「シス」という用語は当該分野で認知され、二重結合の周囲の二つの原子または基において、その原子または基が、二重結合の同じ側にあるような配置を指す。シス構成は、(Z)構成と表示されることがよくある。
本明細書で用いられる「認知機能」とは、学習や記憶に与る、高次の知的な、脳の過程であって、注意、習得、短期記憶、長期記憶、および、記憶喚起を含み−ただし、それらに限定されない−、自己の周囲や、自身の身仕舞い・健康に対する興味を表明する過程を指す。動物モデルのシステムでは、認知機能は、当該分野で公知のやり方−下記の装置、すなわち、モリスの水迷路、バーネスの円迷路、高架放射状迷路、T迷路、その他、被験体が空間情報を用いる全ての迷路を含むやり方の中から選ばれる任意の数の方法によって測定されてよい。当該分野で公知の他の試験法、例えば、恐怖条件付け、積極的回避、照明開放野、暗黒活動メーター、高架型プラス迷路、二区画探究試験、または、強制スイミング試験を用いて認知機能を評価してもよい。ヒトでは、認知機能は−ただし限定されることなく−アルツハイマー病評価スケール−認知サブスケール(ADAS−cog)、臨床的粗大印象変化スケール(CIBIC−プラススケール)、アルツハイマー病協力研究日常活動スケール(ADCS−ADL)、ミニ精神状態試験(MMSE)、神経精神科一覧試験(NPI)、臨床的痴呆レイティングスケール(CDR)、ケンブリッジ神経精神科自動化試験(CANTAB)、または、サンドス臨床評価老人学(SCAG)で測定してもよい。さらに、認知機能は、画像法、例えば、ポジトロン照射断層撮影(PET)、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)、単一フォトン照射CT(SPECT)、または、その他、脳機能の測定を可能とする任意の画像法を用いて測定してもよい。
認知機能を「増進する」とは、認知機能障害に対して、それが、年齢的に適合した、正常な、損なわれていない被験体の機能により近似するように作用を及ぼすことを指し、認知機能が、正常な被験体と比べて、例えば、約10%、30%、50%、75%、90%、または95%低下している状態に作用することを含む。認知機能は、検出可能な任意のレベルだけ増進させることが可能であるが、障害被験体が、正常な日常活動を実行可能となるほど十分に増進させられるのが好ましい。
認知機能を「保持する」とは、正常な、または認知機能障害に対して、最初の出現時または診断時にその被験体において観察された状態以下に衰えないまたは低下しないように作用を及ぼすことを指す。
「認知機能障害」とは、年齢適合の正常な被験体に観察されるものほど堅実ではない認知機能を指し、認知機能が、年齢適合正常被験体で測定された認知機能に比べて、約10%、30%、50%、75%、90%、または95%低下している状態を含む。認知機能障害は、痴呆(例えば、レーヴィ体痴呆、血管性痴呆、アルツハイマー病、およびHIV関連痴呆)、ハンチントン病、パーキンソン病、分裂病、筋萎縮性側索硬化症、軽度認知障害(MCI)、および、加齢性認知衰退(ARCD)を含む多くの疾患または障害と関連する可能性がある。別に、認知機能障害は、診断可能な疾患または障害を提示しない被験体において現れてもよい。例えば、認知機能障害は、その被験体における微妙な代謝的、毒性の、神経毒性の、医原性の、熱的または化学的変化によってもたらされてもよい。これらの微妙な変化としては、虚血症、低酸素症、脳血管性事故、外傷、外科手術、圧、質量作用、出血、放射、血管痙攣、神経変性疾患または感染が挙げられるが、ただしそれらに限定されない。
本明細書で用いる「対照集団」とは、認知機能と関連する所望の行動を欠如する複数の哺乳動物を指し、通常若くない哺乳動物を含む。
「共有結合」という用語は当該分野で認知され、二つの原子の間の結合であって、電子が、二つの原子の両方の核に向けて静電気的に引き付けられ、二つの核の間の電子密度増加による正味の作用が、核間の反発力に釣合っている結合を指す。共有結合という用語は、結合が金属イオンに関わる場合配位結合を含む。
「組み合わせライブラリー」または「ライブラリー」という用語は当該分野で認知され、ライブラリーにおける「メンバー」と呼ばれる複数の化合物であって、1種以上の開始材料から、各反応において同じ、または、別の反応因子または反応条件を用いることによって合成される、または他のやり方で調製される複数の化合物を指す。組み合わせライブラリーに関連して他にもいくつかの用語(他の技法も)がある。「特定タグ」という用語は当該分野で認知され、化学ライブラリーの合成に使用される一連の反応における一工程を記録する手段を指す。「固定化」という用語は当該分野で公知であり、ある分子種に関連して用いられる場合、その分子種が、意図する表面使用環境に存在する牽引力よりも強く、従ってその分子種に対して作用する牽引力によって表面に付着される状態を指す。「固相支持体」という用語は当該分野で認知され、不溶の基質である材料であって、(要すれば随意に)剛性の、または、半剛性の表面を持つ材料を指す。「リンカー」という用語は当該分野で認知され、固相支持体またはポリマー支持体を含む支持体と、組み合わせライブラリーメンバーとを結合する1個の分子、または分子群を指す。「ポリマー支持体」という用語は当該分野で認知され、化学的機能基が、ポリマー支持体の機能基との反応によって共有的に結合される、可溶の、または不溶のポリマーを指す。「ポリマー支持体の機能基」という用語は当該分野で認知され、化学的機能基と反応してポリマー支持アミノエステルを形成することが可能な、ポリマー支持体の化学的機能基を指す。
本明細書で用いる「誘導体」という用語は、化合物、例えば、セファロスポリン、またはバルプロ酸の化学的修飾を指す。ある化合物の化学的修飾としては、例えば、水素の、アルキル、アシル、またはアミノ基による置換が挙げられる。他にも多くの修飾が可能である。化合物の誘導体は、元の化合物の、少なくとも1種の機能性を保存する。
本明細書で用いる「所望の行動」とは、正常で、損なわれていない被験体において観察される認知機能の行動的発現を指す。例えば、動物では、所望の行動は、いくつかの下記の装置、例えば、モリスの水迷路、バーネスの円迷路、高架放射状迷路、T迷路の内から選ばれる任意の一つの装置によって測定される、あるいは、いくつかの下記の試験、例えば、恐怖条件付け、積極的回避、照明開放野、暗黒活動メーター、高架型プラス迷路、二区画探究試験、または、強制スイミング試験の内から選ばれる任意の一つの試験によって測定される動物の認知機能を反映する。ヒトでは、所望の行動は、被験体が正常な日常行動を実行する能力によって測定される被験体の認知機能を反映するが、または、ADAS−cog、CIBIC−プラススケール、ADCS−ADL、MMSE、NPI、CDR、CANTAB、またはSCAGを含む−がそれに限定されない−認知機能試験の内から選ばれる任意の数の試験における成績によって測定してもよい。
「ヘテロ原子」という用語は当該分野で認知され、炭素または水素以外の任意の元素の原子を指す。具体的なヘテロ原子としては、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄、およびセレンが挙げられる。
「アリール」という用語は当該分野で認知され、0から4個のヘテロ原子を含んでもよい、単一の、5−、6−、および、7−員環芳香族グループ、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンとピリミジン等を指す。環構造の中にヘテロ原子を有するアリール基は、「ヘテロアリール」と呼んでもよい。芳香環は、1個以上の環位置において、前述の置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、フォスフォネート、フォスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、スルフォンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族基、−CF、−CN等によって置換されてもよい。「アリール」という用語はまた、2個以上の環を有する多環システムであって、2個以上の炭素が二つの隣接環にとって共通であり(これらの環は「縮合環」である)、環の内の少なくとも1個は芳香族であり、例えば、他の環はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/または、ヘテロシクリルであることを特徴とする多環システムを指す。
オルト、メタ、パラという用語は当該分野で公知であり、それぞれ、1,2−、1,3−、および、1,4−二置換ベンゼンを指す。例えば、1,2−ジメチルベンゼンとオルト−ジメチルベンゼンとは同義語である。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環基」という用語は当該分野で公知であり、3−から約10−員環構造、別に3−から約7−員環であって、その環状構造が1から4個のヘテロ原子を含む環構造を指す。ヘテロ環はまた多環であってもよい。ヘテロシクリルとしては、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンテン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、ラクトン、アゼチジノンやピロリジノンのようなラクタム類、スルタム、スルトン等が挙げられる。ヘテロ環は、1個以上の位置において、前述の置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、フォスフォネート、フォスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族基、−CF、−CN等によって置換されてもよい。
本明細書で用いられる「差示的に発現される」とは、異なる処理を受けた、あるいは、異なる環境因子に暴露された、あるいは、生理学的環境において異なる変化に曝された、組織中の対象遺伝子の、定性・定量両測定値を含む、異なる発現レベルを指す。
本明細書で用いる「遺伝子」または「遺伝子配列」とは、遺伝子の部分的または完全なコード配列、その相補体、および、その5’または3’未翻訳領域を指す。遺伝子の「コード配列」とは、その遺伝子のmRNA転写物に存在する一組のヌクレオチドである。「遺伝子発現」とは、遺伝子のDNA配列に基づいてRNAを製作、または転写する過程を指す。遺伝子発現の「活性因子」とは、遺伝子のDNA配列のRNA転写物への転写を刺激する化合物を指す。「内因性」遺伝子とは、その種の内部に天然に見出される遺伝子で、ランダム挿入やトランスフェクション等によって、その生物または細胞の中に人工的に組み込まれたものではない遺伝子を指す。
本明細書で用いる「グルタメート輸送因子」とは、哺乳類中枢神経系(CNS)の主要神経伝達物質であるL−グルタメートを、シナプス間隙およびシナプス外空間を含めた細胞外空間から排除する、膜貫通タンパクを指す。グルタメート輸送因子は、神経細胞とグリア細胞の両方の膜に見出される可能性がある。いくつかのグルタメート輸送因子がヒトにおいて特定されているが、例えば、溶質搬送因子1族、1員(SLC1A1またはEAAC1またはEAAT3、例えば、GenBankアクセス番号NM_004170)、溶質搬送因子1族、2員(SLC1A2またはEAAT2またはGLT1、例えば、GenBankアクセス番号NM_004171)、溶質搬送因子1族、3員(SLC1A3またはEAAT1、GLASTまたはGLAST1、例えば、GenBankアクセス番号NM_004172)、溶質搬送因子1族、6員(SLC1A6またはEAAT4、例えば、GenBankアクセス番号NM_005071)、および、溶質搬送因子1族、7員(SLC1A7またはEAAT5、例えば、GenBankアクセス番号NM_006671)が挙げられる。さらに、グルタメート輸送因子は、Rattus norvegicusおよびMus musculus(S1c1a1/Eaac1/REAAC1、S1c1a2/GLT−1/GluT−R、S1c1a3/Eaat1/GLAST/GluT−1、および、S1c1a6/Eaat4)でも特定されている。前記の相同体は、霊長類、イヌ類、ネコ類、およびげっ歯類を含むその他の哺乳類にも存在すると考えられている。グルタメート輸送因子の活性は、グルタメート輸送タンパクのグルタメート輸送活性を上昇させる薬剤を投与することによって増大される。グルタメート輸送タンパクの活性を増大させることが報告されている薬剤の例としては、例えば、((R)−(−)−5−メチル−1−ニコチノイル−2−ピラゾリン(MS−153、Shimada等、Eur.J.Pharmacol.386:263−70,1999)、リドカイン(Do等、Anesth.Analg.95:1263−8,2002)、および、キナーゼ阻害剤(例えば、Conradt,J.Neurochem.68:1244−51,1997)が挙げられる。
本明細書で用いる遺伝子の「発現レベル」とは、遺伝子発現の存在を、閾値量を、定性的または定量的測定値を検出するために使用される、任意の方法によって測定される遺伝子発現レベル、例えば、mRNAレベル(例えば、「ノーザンブロット」または「マイクロアレイ分析」によって)、またはタンパク(例えば、全長そのままの、または、先端切断型のポリペプチド遺伝子産物を検出することによって(例えば、抗体によって免疫学的に))を測定することによって得られる遺伝子発現レベルを指す。
「メソ化合物」という用語は当該分野で認知され、少なくとも2個のキラル中心を有し、平面または対称中心のためにアキラルとなる化合物を指す。
本明細書で用いる「代謝型グルタミン酸受容体」(mGluR)は、神経伝達物質グルタメートに反応するGタンパク共役受容体を指す。一次配列の類似性、シグナル伝達の連鎖、および、薬理学的性質に基づいて3群のmGluRがある。I群は、mGluR1(mGluR1a、mGluR1b、mGluR1c、mGluR1d,例えば、ヒトスプライス変種mGluR1aに対するGenBankアクセス番号NM_000838)、およびmGluR5(mGluR5a、mGluR5b、例えば、ヒトスプライス変種mGluR5aに対するGenBankアクセス番号NM_000842)から成り、これらはフォスフォリパーゼCに正に共役される。II群は、mGluR2(例えば、GenBankアクセス番号NM_000839)、およびmGluR3(例えば、GenBankアクセス番号NM_000840)から成り、これらはアデニルシクラーゼに負に連鎖される。II群は、mGluR4(mGluR4a、mGluR4b、例えば、GenBankアクセス番号NM_000841)、mGluR6(例えば、GenBankアクセス番号NM_000843)、mGluR7(mGluR7a、mGluR7b、例えば、mGluR7aのヒトスプライス変種に対するGenBankアクセス番号NM_000844)、およびmGluR8(例えば、GenBankアクセス番号NM_000845)から成り、これらはアデニルシクラーゼに負電荷として結合される。各種mGluR群に対する作用薬・拮抗薬がいくつか市販されている。例えば、I群作用薬として、L−キスカル酸((L)−(+)−α−アミノ−3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジン−2−プロパン酸)、(S)−3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン((S)−3,5−DHPG)、トランス−アゼチジン−2,4−ジカルボン酸(tADA)、(1S,3R)−1−アミノシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸((1S,3R)−ACPD)、および、(RS)−2−クロロ−5−ヒドロキシフェニルグリシン(CHPG)が挙げられるが、ただしこれらに限定されない。拮抗剤としては、(S)−4−カルボキシ−3−ヒドロキシフェニルグリシン((S)−4C3HPG)、7−(ヒドロキシイミノ)シクロプロパ[b]クロメン−1a−カルボキシレートエチルエステル(CPCCOEt)、(RS)−1アミノインダン−1,5−ジカルボン酸(AIDA、UPF523)、2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP塩酸)、2−メチル−6−(2−フェニルエテニル)ピリジン(SIB−1983)、6−メチル−2−(フェニルアゾ)−3−ピリジノール(SIB−1757)、および、(S)−(+)−α−アミノ−4−カルボキシ−2−メチルベンゼン酢酸(LY367385)が挙げられるが、ただしそれらに限定されない。II群作用剤としては、(2S,2’R,3’R)−2−(2’,3’−ジカルボキシシクロプロピル)グリシン(DCGIV)、(2S,1’S,2’S)−2−(カルボキシシクロプロピル)グリシン(L−CCG−I;(2S,3S,4S)−CCG)、(S)−3カルボキシ−4−ヒドロキシフェニルグリシン((S)−3C4HPG)、および、(2R,4R)−4−アミノピロリジン−2,4−ジカルボキシレート((2R,4R)−APDC)が挙げられ、拮抗剤としては(2S)−α−エチルグルタミン酸(EGLU)および(2S)−2−アミノ−2[(1S,2S)−2−カルボキシシクロプロピル−1−イル]−3−(キサント−9−イル)プロパン酸(LY341495)が挙げられる。III群作用剤としては(1S,3R,4S)−1−アミノシクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸(ACPT−1)、L(+)−2−アミノ−4−フォスフォノ酪酸(L−AP4)、(R,S)−4−フォスフォノフェニルグリシン((R,S)−PPG)、および、O−フォスフォ−L−セリン(L−SOP)が挙げられ、拮抗剤としては(RS)−α−シクロプロピル−4−フォスフォノフェニルグリシン(CPPG)、(S)−2−アミノ−2−メチル−4−フォスフォノブタン酸(MAP4)、および、(RS)−α−メチルセリン−O−フォスフェート(MSOP)が挙げられる。最近の証拠から、グリアに関連する代謝型グルタミン酸受容体は、グルタメート輸送因子の発現を変えることが可能であることが示されている(Aronica等、Eur.J.Neurosci.2003;17:2106−18,2003)。
本明細書で用いる「中年」とは、性的成熟年齢を過ぎた、すなわち、若くはないが、その種の平均寿命にはまだ近づいていない、すなわち、高齢ではない哺乳動物を指す。例えば、中年ラットは約12−18月齢となろう。中年ヒトは、20歳と70歳の間となろう。
本明細書で用いる「神経組織」とは、神経系、すなわち、神経細胞とグリアの両方を含む組織を指す。具体的に指定する場合には、神経組織は、「海馬組織」を含む脳内に見られる特定の構造を指す。海馬組織とは、下記を含む側頭葉に見られる海馬型をした構造を指す。すなわち、内嗅皮質、前海馬台、海馬台、前部海馬台、歯状回、および、CA1、CA2、CA3およびCA4とい名前で知られる領域である。海馬は、短期記憶、長期記憶の形成、記憶喚起、陳述記憶、および、空間ナビゲーションのような過程に関わる。
本明細書で用いる「神経保護」とは、認知機能障害を低減させ、停止させ、または緩和させ、かつ、認知機能障害を被った神経組織を保護、救済、または再生する組成物および治療を指す。
「ニトロ」という用語は当該分野で認知され、−NOを指す。「ハロゲン」という用語は当該分野で認知され、−F、−Cl、−Brまたは−Iを指す。「スルフヒドリル」という用語は当該分野で認知され、−SHを指す。「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味し、「スルフォニル」という用語は当該分野で認知され、−SO2−を指す。「ハロゲン化物」とは、ハロゲンの対応陰イオンを示し、「擬似ハロゲン化物」とは、CottonおよびWilkinsonによる「上級無機化学(Advanced Inorganic Chemistry)」の560ページに記載される通りの定義を有する。
「フォスフォリル」という用語は当該分野で認知され、一般に式:
Figure 2010227105
において、Q50はSまたはOを表し、R59は水素、低級アルキルまたはアリールを表す式によって表すことが可能である。例えば、アルキルを置換するのに用いる場合は、フォスフォリルアルキルのフォスフォリル基は、一般式:
Figure 2010227105
において、Q50とR59は、それぞれ独立に上に定義した通りであって、Q51は、O、SまたはNを表す式によって表すことが可能である。Q50がSの場合は、フォスフォリル基は「フォスフォロチオエート」である。
「フォスフォロアミダイト」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
において、Q51,R50,R51およびR59は上に定義した通りである式によって表すことが可能である。
「フォスフォノアミダイト」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてQ51,R50、R51およびR59は上に定義した通りであり、R60は低級アルキル、またはアリールを表す式によって表すことが可能である。
アルケニル基やアルキニル基にたいして類似の置換を行って、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニルまたはアルキニルを生成することが可能である。各表現、例えば、アルキル、m、n等の定義は、いずれの構造であっても1回以上出現する場合は、同じ構造において別の場所で行われた定義とは独立することが意図される。
「セレノアルキル」という用語は当該分野で認知され、セレノ置換基を付着させたアルキル基を指す。アルキルにおいて置換され得る例示の「セレノエーテル」は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、および、−Se−(CH−R61の内の一つから選ばれる。なお、mとR61は上に定義した通りである。
トリフリル、トシル、メシル、およびノナフリルという用語は当該分野で認知され、それぞれ、トリフルオロメタンスルフォニル、p−トルエンスルフォニル、メタンスルフォニル、および、ノナフルオロブタンスルフォニルの各基を指す。トリフレート、トシレート、メシレート、およびノナフレートという用語は当該分野で認知され、それぞれ、トリフルオロメタンスルフォネートエステル、p−トルエンスルフォネートエステル、メタンスルフォネートエステル、およびノナフルオロブタンスルフォネートエステル官能基、および、前記官能基を含む分子を指す。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、および、Msという略号は、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルフォニル、ノナフルオロブタンスルフォニル、p−トルエンスルフォニル、および、メタンスルフォニルを表す。従来技術において通常の錬度を有する有機化学者によって利用される略号に関するさらに包括的なリストが、Journal of Organic Chemistry(「有機化学雑誌」)各巻の第1号に掲載されている。このリストは通常略号標準リストという題名の表に掲載されている。
本明細書で用いる「下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチド」(PACAP)とは、cAMP依存性シグナル伝達経路の強力な活性因子である神経性ポリペプチドを指す。PACAPは、多機能性ペプチドとして作用し、ホルモン分泌調整、エネルギー代謝、神経の生存のような多様な過程に関わり、かつ、グリアのグルタメート輸送因子EAAT1およびEAAT2の調整因子でもある(FigielとEngele,J.Neurosci.15:3596−3605,2000)。PACAPは、セクレチン/グルカゴン/血管作動性腸管ペプチド(VIP)スーパーファミリーに属し、同じ前駆物質由来の、2種類のアミド化形、PACAP38(38アミノ酸残基)およびPACA27(27アミノ酸残基)として存在する。PACAPの一次構造は、進化を通じて尾索類、魚形類、爬虫類および哺乳類の間でしっかりと保存されており、PACAP様神経性ペプチドはショウジョウバエでも確認されている。PACAP−38およびPACAP−27の他に、PACAP受容体の第3の作用因子がマキサジランである。マキサジランは、吸血砂バエの唾液腺抽出物から単離された強力な血管拡張性ペプチドである。最近、マキサジランは、PACAPとは目立ったアミノ酸配列相同性を持っていないけれども、哺乳動物においてPACAP受容体1型にたいして結合することが証明された(MoroとLerner:Maxadilan、J.Biol.Chem.272(2):966−70,1997)。PACAPとその受容体はいずれも、神経および内分泌系に主に分布し、高い能力をもって多面的作用を示す。従って、PACAPペプチド、マキサジランまたはペプチド誘導体および類縁体、PACAP受容体を起動するペプチド様化合物および低分子作用因子は、グルタメート輸送因子活性を上昇させるのに用いることが可能である。
「ポリシクリル」または「多環基」という用語は当該分野で認知され、2個以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/または、ヘテロシクリル)であって、2個以上の炭素が二つの隣接環にとって共通であり、例えば、これらの環は「縮合環」である、そのような多環を指す。非隣接原子によって接合される環同士は、「架橋」環と呼ばれる。多環を構成する各環は、前述の置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシリル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、フォスフォネート、フォスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族機能基、−CF,−CN等によって置換されてもよい。
本明細書で用いる「複数」とは2個以上を指す。
「薬剤前駆物質」とは当該分野で認知され、生理的条件下で、本発明の抗菌剤に変換される化合物を含むことが意図される。薬剤前駆物質を製造するための一般的方法は、生理的条件下で加水分解されて所望の化合物を与える機能基を選択することである。別の実施態様では、薬剤前駆物質は、宿主動物の酵素活性によって変換される。
「保護基」という用語は当該分野で認知され、潜在能力としては反応性の高い官能基を、望まない化学的変形から保護する、一時的置換基を指す。そのような保護基の例としては、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、アルデヒドおよびケトンの、それぞれ、アセタールとケタールが挙げられる。保護基化学の分野は、「有機合成(Organic Chemistry)」(第2版、Wiley、ニューヨーク、1991)の「保護基(Protective Groups)」においてGreeneとWutsによって総覧されている。
「ヒドロキシル保護基」という用語は当該分野で認知され、合成過程においてヒドロジル基を好ましくない反応から保護するために設けられた基を指し、例えば、ベンジル、または、当該分野で認知され、その他のエステルまたはエーテルが挙げられる。
「カルボキシル保護基」という用語は当該分野で認知され、カルボン酸基、例えば、アミノ酸またはペプチドのC末端、酸性またはヒドロキシルアゼピン環置換基を、合成過程中に好ましくない反応から保護するために設けられる基を指し、カルボキシル基の保護基の例としては、例えば、ベンジルエステル、シクロヘキシルエステル、4−ニトロベンジルエステル、t−ブチルエステル、4−ピリジルメチルエステル等が挙げられる。
「アミノ遮断基」という用語は当該分野で認知され、アミノ基が、何か他の官能基で起こっている反応に参加するのを阻止するが、要時にはアミンから除去することが可能な基を指す。このような基は、前述のGreeneとWutsの第7章、および、「有機化学(Organic Chemistry)」第2章の保護基(Protective Groups)(McOmie編、Plenum Press,ニューヨーク、1973)においてBartonによって論じられている。適当な基の例としては、アシル保護基、例えば、フォルミル、ダンシル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシニル、メトキシスクシニル、ベンジルおよび、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジルおよびトリフェニルメチルのような置換ベンジル;式−COORにおいてRがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、および2,4−ジクロロベンジルのような基を含むもの;アシル基、および、フォルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、およびp−メトキシベンゾイルのような置換アシル;および、その他の基、例えば、メタンスルフォニル、p−トルエンスルフォニル、p−ブロモベンゼンスルフォニル、p−ニトロフェニルエチル、および、p−トルエンスルフォニル−アミノカルボニルが挙げられる。好ましいアミノ遮断基は、ベンジル(−CH)、アシル[C(O)R1]またはSiR1においてR1はC−Cアルキル、ハロメチル、または2−ハロ−置換−(C−Cアルコキシ)であるもの、芳香族ウレタン保護基、例えば、カルボニルベンジルオキシ(Cbz);および、脂肪族ウレタン保護基、例えば、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)または9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)である。
各表現、例えば、低級アルキル、m、n、p等の定義は、いずれの構造であっても1回以上出現する場合は、同じ構造において別の場所で行われた定義とは独立することが意図される。
「電子求引基」という用語は当該分野で認知され、置換基が、隣接原子から価電子を引き付ける傾向の強さを指す。すなわち、置換基は隣接原子に対して電気的陰性となる。電子吸引性能レベルの定量は、ハメットのシグマ(σ)定数で与えられる。この周知の定数は、多くの参考書に、例えば、March「上級有機化学(Advanced Organic Chemistry)」251−59(McGraw Hill Book Company、ニューヨーク、1977)に記載されている。ハメットの定数は一般に電子付与基に対しては負であり(NH2に対してはσ(P)=−0.66)、電子求引基に対しては正であり(ニトロ基に対してはσ(P)=0.78)、σ(P)はパラ置換を示す。例示の電子求引基としては、ニトロ、アシル、フォルミル、スルフォニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリド等が挙げられる。例示の電子付与基としては、アミノ、メトキシ等が挙げられる。
本明細書で用いる「RNA」は、各種のリボ核酸、例えば、メッセンジャーRNA、成熟RNA、ポリアデニル化RNA、非ポリアデニル化RNA、および、イントロンおよび/または5’または3’未翻訳領域を含むRNAを指す。本明細書で用いる「発現RNA」とは、ゲノムまたはミトコンドリアDNAからポリメラーゼによって転写されるRNAを指す。
「位置異性体」という用語は当該分野で認知され、同じ分子式を有するが、原子の接続性が異なる化合物同士を指す。従って、「位置選択過程」とは、ある特定の位置異性体の生産を、他の異性体に優って促進する過程であり、例えば、この反応は、ある特定の位置異性体の収率において統計的有意な増加をもたらす。
「エピマー」という用語は当該分野で認知され、同一化学構成を持ち、1個より多い立体中心を含むが、それらの立体中心のただ一つにおいてのみ配置が異なる分子同士を指す。
本明細書で用いる「低分子」とは、約5kD未満、もっとも好ましくは約4kD未満の分子量を持つ組成物を指す。低分子は、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド様物質、炭水化物、脂質、または、その他の有機(炭素含有)または無機の分子である可能性がある。多くの製薬会社および供給業者が、化学的および/または生物学的混合物、多くの場合、真菌、細菌または藻類抽出物の膨大なライブラリーを有しており、これらは、本発明のアッセイ法から任意に選ばれる一つを用いて、生物活性、例えば、所望の行動または認知機能を修飾する化合物を特定するために、スクリーニングすることが可能である。
「立体異性体」という用語は当該分野で認知され、同一の化学的構成を持つが、空間における原子または基の配置に関して異なる化合物同士を指す。特に、「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像の、化合物の二つの立体異性体を指す。一方、「ジアステレオマー」とは、2個以上の非対称中心を持ち、その分子が互いに鏡像とはならない立体異性体同士を指す。
さらに、「立体選択過程」とは、ある反応産物において、他の可能な立体異性体に優って特定の立体異性体を生産する過程である。「エナンチオ選択過程」とは、ある反応産物において、二つの可能なエナンチオマーの内の一つの生産を優先する過程である。
「構造活性関係」すなわち「(SAR)」とは当該分野で認知され、薬剤またはその他の化合物の分子構造を変えることによって、受容体、酵素、核酸またはその他の標的等と、その化合物との相互作用を変化させるやり方を指す。
本明細書で用いる「被験体」とは、哺乳動物、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、ヒツジ、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、げっ歯類、または、イヌを指す。被験体はヒトであることが好ましい。本発明による治療「を必要とする」被験体または哺乳動物は、本明細書に記述される方法および組成物によって緩和することが可能な認知機能障害を有する。「置換」または「置換される」とは、その置換は、置換される原子、および置換基の許された価と一致して為されること、および、置換によって安定な化合物が得られること、例えば、再配置、環化、除去、またはその他の反応によって生ずるような変形を自発的に受けることは無い安定な化合物であるという暗黙の条件を含むことを理解しなければならない。
「置換される」という用語は、有機化合物の全ての可能な置換基を含むと考えられる。広い意味では、可能な置換基は、有機化合物の、非環状および環状、分枝鎖および非分枝鎖、炭素環およびヘテロ環、芳香族および非芳香族置換基を含む。例示の置換基としては、例えば前述のものが挙げられる。可能な置換基は、適当な複数の有機化合物に対して1種以上で、同じか異なる可能性がある。本発明の目的のためには、窒素のようなヘテロ原子は、水素置換基を持ってもよいし、および/または、ヘテロ原子の価数を満たす、本明細書に記載される、有機化合物の任意の可能な置換基を持ってもよい。本発明は、有機化合物の可能な置換基によっていかなるやり方でも限定されるものではない。
「スルフォネート」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR57は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールである式によって表される機能基を指す。
「スルフェート」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR57は上に定義した通りである式によって表される機能基を含む。
「スルフォンアミド」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR50とR56は上に定義した通りである式によって表される機能基を含む。
「スルファモイル」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR50とR51は上に定義した通りである式によって表される機能基を指す。
「スルフォニル」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR58は、下記、すなわち、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールの内の一つである式によって表される機能基を指す。
「スルフォキシド」という用語は当該分野で認知され、一般式:
Figure 2010227105
においてR58は上に定義した通りである式によって表される機能基を指す。
「合成」という用語は当該分野で認知され、インビトロにおける化学的または酵素的合成による生産を指す。
本明細書で用いる「試験集団」とは、所望の行動または認知機能を有する複数被験体を指す。試験集団のメンバーは、若年、中年、および高齢被験体を含んでもよい。
本明細書で用いる「治療薬剤」とは、それを必要とする被験体に対して適切に投与されると、所望の治療的または予防的効果を誘起することが可能な化学的化合物または組成物を指す。「治療薬剤」とは、それを必要とする被験体において局所的にまたは全身的に作用する、生物学的、生理学的、または薬理学的活性を有する物質である、全ての化学的機能基または生物物質であってもよい。化学的治療薬剤は、これは「薬剤」とも呼ばれるが、周知の文献資料、例えば、メルクインデックス、医師の机上参考資料(Physicians Desk References)、治療の薬学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)に記載されており、例えば、ただしそれらに限定はされないが、医薬品;ビタミン類;ミネラル添加物;病気または疾患の処置、予防、診断、治癒または緩和のために使用される物質;生体の構造または機能に影響を及ぼす物質;生理的環境に置かれると生物学的に活性を帯びる、または、より活性を持つようになる薬剤前駆物質が挙げられる。抗生物因子およびFab I/Fab K阻害剤は治療薬剤の例である。生物学的治療薬剤の例としては、遺伝子を含み、その遺伝子を被験体に搬送するウィルスベクターが挙げられる。
治療薬剤は、動物、特に哺乳類、さらに特定的にはヒトにおいて、薬理学的活性物質によって局所的または全身的作用を引き起こす。従って、治療薬剤は、有害状態の診断、治癒、緩和、処置、または予防のために、あるいは、動物またはヒトにおける望ましい肉体的または精神的発達および/または状態の強化のために用いてよい。
効果的であるためには、治療薬剤は、全ての処置に適用できる正当な利益/危険比において所望の局所的または全身的効果をもたらす量または濃度で搬送される。この治療薬剤の有効量は、治療される被験体や状態、被験体の重量や年齢、病状の重度、投与のやり方等、当業者には簡単に確定することが可能な因子に応じて変動する。例えば、本発明のある組成物は、このような処置に対して適用が可能な、正当な利益/危険比で効果をもたらすのに十分な量で投与してよい。認知機能障害の背景で言えば、治療効果の程度は、認知機能評価のための標準行動試験、または、他の当該分野で公知の試験によって評価することが可能である。
「トランス」という用語は当該分野で認知され、二重結合の周囲の二つの原子または基の配置であって、その原子または基同士が、二重結合の反対側に存在するような配置を指す。トランス構成は、(E)構成と表示されることが多い。
本明細書で用いる、被験体の認知機能障害を「治療する」、または、認知機能障害を持つ被験体を「治療する」とは、その被験体に、適当な手段によって治療薬剤を供給すること、例えば、認知機能障害の少なくとも一つの症状が安定化する、または低減するように薬剤を投与することを指す。認知機能障害を治療することは、障害を予防すること、障害の進行を遅くすること、または、障害を改善すること(病気の重度を低減させること)または障害を治癒することであってもよい。
本明細書で用いる「ベクター」とは、DNAまたはRNAを組織の中に導入するために用いることが可能な組成物を指す。適当な転写/翻訳調節シグナルに結合された、対象タンパクをコードする核酸を含む発現ベクターを、当業者には周知の方法を用いて構築することが可能である。例えば、SambrookとRussell、「分子クローニング、実験室マニュアル(Molecular Cloning)」(第3版)Cold Spring Harbor Laboratory、ニューヨーク(2001)、および、Ausebel等、「分子生物学における最近のプロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」Greene Publishing Associates & Wiley Interscience、ニューヨーク(1989)に記載されている技術を参照されたい。
ベクターまたはプラスミドを細胞に移送するための適当な方法は、米国特許第5,578,475、5,627,175、5,705,308、5,744,335、5,976,567、6,020,202、および、6,051,429号に記載されているもののような脂質/DNA複合体を含む。適当な試薬としては、リポフェクタミン、ポリ陽イオン脂質2,3−ジオレイルオキシ−N−[2(スペルミンカルボックス−アミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパナミニウムトリフルオロアセテート(DOSA)(ケミカルアブストラクト登録名:N−[2−(2,5−ビス[(3−アミノプロピル)アミノ]−1−オキシペンチル)アミノ]エチル)−N,N−ジメチル−2,3−ビス(9−オクタデセニルオキシ)−1−プロパミン−トリフルオロアセテート)、および、中性脂肪ジオレイルフォスファチジルエタノールアミン(DOPE)の、膜フィルター水溶液の3:1(w/w)リポソーム処方が挙げられる。例示のものとしては、リポフェクタミン2000(登録商標)(Invitrogen(前のGibco/Life Technologies)#11668019)処方がある。他の試薬としては、FuGENE(登録商標)6トランスフェクション剤(非リポソーム形態の脂質と、80%エタノールに溶解した他の化合物との混合液、Roche Diagnostics Corp.#1814443から入手可能)、および、LipoTAXI(登録商標)トランスフェクション試薬(Invitrogen社から市販される脂質処方で、所望の生物学的活性タンパク#204110を生産する)が挙げられる。細胞のトランスフェクションは、RoachとMcNeishに記載される通り(Methods in Mol.Biol.185:1(2002))電気穿孔によって実行する。安定な遺伝的変異を含む細胞を製造するための適当なウィルスベクターシステムは、アデノウィルス、レンチウィルス、レトロウィルス、アデノ関連ウィルス(AAV)、およびその他のウィルスに基づくものでよいが、市販のウィルス成分を用いて調製してもよい。ベクターは、注入(例えば、脳の特定領域に対する)、脳室空間または脳脊髄液に対するシャント、および、その他の機械的手段を含む当該分野で公知の方法によって、神経細胞および組織へ導入される。
「若年」とは、ほぼ性的成熟年齢で、海馬が完全に成熟した、思春期および正常な成熟哺乳動物を指す。ラットの場合で言えば、「若年」ラットとは6−9月齢となろう。ヒトの場合では、「若年」ヒトは10−20歳となろう。
6.2 序論:認識機能の行動的・遺伝的評価の組み合わせ研究
モリスの水迷路と放射状迷路による認識機能の行動評価は、認識機能における加齢性変化を特定するのに有用であった。これらの行動評価を、動物を、その認知機能に基づいて表現型を分類する方法として用いた場合、行動評価を、認知機能の遺伝学的・生理学的測定値と組み合わせて、加齢の脳に及ぼす作用における差を検出することが可能になる。
脳における年齢・行動関連性変化の遺伝的鋳型を獲得するために、遺伝子発現アレイを用いることによって最大数千の発現遺伝子を同時に分析する可能性が得られる。同時にこのような方法はいくつかの問題点も提供する。先ず、我々のラットモデルは、ヒトの加齢集団と同様、遺伝的に雑種集団を含み、これは、遺伝子発現プロフィール作成における混乱因子として個体変動を増す可能性がある。第二に、海馬における特異的mRNAレベルを評価する、従来の定量法を用いた場合、我々の見たところでは、年齢および行動関連性の遺伝子発現変化は多くの場合比較的小さく、既存のGenechip(登録商標)すなわちマイクロアレイ法の識別力限界と報告されている遺伝子発現レベルの2倍差よりも小さいことである。例えば、Landfeldとその同僚達による研究は、遺伝子発現における2倍未満の変化を検出できないことによって制限を受けた(WO03/025122A2)。
本明細書において我々はこの問題点を克服する戦略を記載する。すなわち、従来法によって高齢ラットと若年ラットの間で異なることを明らかにした、遺伝子発現の僅かな変化に関する高信頼度検出を示すことである。さらに広範な遺伝子を分析することによって、この方法が、高齢ラットの行動状態と関連する海馬内で発現変化を示す、ある実質的な数の遺伝子を再現可能的に明らかにすることが示される。
認知障害と関連する遺伝子を特定することによって始めて、ある候補化合物が、正常の認識機能と関連する遺伝子の発現を修飾することができるか否かを確定することが可能になる。このような遺伝子を、所望の認知機能を有する哺乳動物、例えば、ヒトにおけるその発現レベルにより近似させるように修飾する化合物は、治療薬剤として用いられた場合、認知機能を回復または改善することが期待される。この方法を用い、我々は、高齢哺乳動物における認知機能の保持と関連する遺伝子の発見を報告する。推論によって限定されることなく、我々は、このような保持は、適当な治療薬剤による処置によって起動または誘発が可能な、積極的な生物過程を表すものと考える。事実、我々は、本明細書において、そのような薬剤の一つは、第三世代セファロスポリンであるセフトリアキソンであることを報告する。他にそのような薬剤としてバルプロン酸とMS−153がある。後述のスクリーニング法を用いることによってさらに別の同様の治療薬剤を特定し、最適化することが可能である。本発明に至る実験手法および本発明そのものに加えさらに本発明実施のための技術も下記の分節に記載される。
6.2.1 RNAを単離する
個体から得られた組織サンプルまたは細胞からRNAを単離する場合、組織または細胞を被験体から取り出した後、遺伝子発現にそれ以上の変化が起こらないように阻止することが重要である。発現レベルの変化は、下記の擾乱、例えば、熱ショック、リポポリサッカライド(LPS)またはその他の試薬による活性化後、急速に起こることが知られている。さらに、組織・細胞中のRNAは速やかに変性することがある。従って、好ましい実施態様では、被験体から得た組織または細胞はできるだけ早く急冷凍される。
RNAは、組織サンプルから様々な方法によって、例えば、実施例に記載される方法、あるいは、グアニジニウムチオシアネート溶解後のCsCl遠心(Chirgwin等、1979、Biochemistry18:5294−5299)によって抽出することが可能である。冷凍組織からのRNAは、組織をフェノール/グアニジニウムチオシアネート混合液(Invitrogenから入手可能)中で均一化し、クロロフォルム抽出後、イソプロパノール沈殿によって単離することが可能である。次に、このRNAペレットを再懸濁し、RNeasyカラム(Qiagen)上で精製する。RNAは全てRNアーゼ阻害剤不在下に−80℃で保存し、その完全性はアガロースゲル電気泳動によって評価することが可能である。単一細胞からのRNAは、単一細胞からのcDNAライブラリー調製法、例えばDulac,C.(1998)Curr.Top.Dev.Biol.36,245およびJena等(1996)J.Immunol.Methods190:199に記載されるやり方で入手が可能である。例えば、RNアーゼ阻害剤を含める等によってRNA変性を回避する配慮をしなければならない。
次に、RNAサンプルを、特定分子種について濃縮することが可能である。一つの実施態様では、ポリ(A)+RNAがRNAサンプルから単離される。一般に、この精製は、mRNAにおけるポリA尾部を利用するものである。特に前述したように、ポリTオリゴヌクレオチドを、mRNAに対するアフィニティーリガンドとなるように固体支持体の上に固定化してもよい。この目的のためにキットが、例えば、MessageMakerキット(Invitrogen#10298016)が市販されている。
ある好ましい実施態様では、RNA集団は、対象とする配列、例えば、認知機能に関わる遺伝子の配列において濃縮される。濃縮は、例えば、プライマー特異的cDNA合成、あるいは、cDNA合成に基づく、多数回の直線増幅と鋳型指向インビトロ転写によって実施することが可能である(例えば、Wang等(1988)PNAS86,9717;Dulac等上述、およびJena等上述を参照されたい)。
特定の分子種または配列について濃縮したものであれ、濃縮されていないものであれ、RNA集団をさらに増幅することが可能である。このような増幅は、単一細胞または少数細胞からのRNAを用いる場合は特に重要である。本発明の方法として、例えば、PCR、リガーゼ鎖反応(LCR)(例えば、WuとWallace、Genomics 4,560(1989);Landegren等、Science 241,1077(1988)参照)、自己持続性配列複製(SSR)(例えば、Guatelli等、Proc.Nat.Acad.Sci.USA,87,1874(1990)参照)、核酸準拠配列増幅(NASBA)、および、転写増幅(例えば、Kwoh等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,1173(1989)参照)を含む、各種増幅法の使用が好適である。PCR技術に関しては、例えば、「PCR技術:DNA増幅の原理と応用(“PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification”)」(H.A.Erlich編、Freeman Press、ニューヨーク、ニューヨーク州、1992);「PCRプロトコール:方法と応用ガイド(“PCR Protocols:A Guide to Methods and applications”)」(Innis等編、Academic Press、サンディエゴ、カリフォルニア州、1990);Mattila等、Nucleic Acids Res.19,4967(1991);Eckert等、PCR Methods and Applications 1,17(1991);「PCR」(McPherson等編、IRL Press,Oxford);および米国特許第4,683,202号を参照されたい。増幅法は、例えば、Ohyama等(2000)Bio Techniques29:530;Luo等(1999)Nat.Med.5,117;Hegde等(2000)Bio Techniques29:548;Kacharmina等(1999)Meth.Enzymol.303:3;Livesey等(2000)Curr.Biol.10:301;Spirin等(1999)Invest.Ophtalmol.Vis.Sci.40:3108;およびSakai等(2000)Anal.Biochem.287:32に記載されている。RNA増幅およびcDNA合成は、細胞そのものの中で実行することも可能である(例えば、Eberwine等(1992)PNAS89:3010参照)。「定量的PCR」とは、サンプル中の反応産物の量または反応産物の数を定量可能とするPCRプロトコールの使用を指す。
当業者であれば、用いる増幅法が何であれ、定量的結果を望むのであれば、定量的増幅を実現するためには、増幅された核酸の相対的頻度を維持する、または調節する方法を用いるよう配慮しなければならないことが理解できるであろう。「定量的」増幅法は当業者には周知である。例えば、定量的PCRとは、同じプライマーを用いた、既知量のコントロール配列の同時増幅を含む。これによって、PCR増幅を較正するのに使用が可能な内部標準が得られる。次に、高密度アレイは、増幅された核酸の定量化のために、その内部標準に対して特異的なプローブを含んでもよい。
一つの好ましい内部標準は、合成AW106 cDNAである。このAW106 cDNAは、当業者には既知の標準法に従ってサンプルから単離されたRNAと混合される。次に、RNAは、逆転写酵素により逆転写されコピーDNAを与える。次にcDNA配列を、標識プライマーを用いて(例えばPCRにより)増幅する。増幅産物を、典型的には電気泳動によって分離し、放射能量(増幅産物の量に比例する)を定量する。次に、サンプルの中のmRNAの量を、既知のAW106 RNA標準によって作られる信号と比較することによって計算する。定量的PCRに関する詳細なプロトコールが、「PCRプロトコール、方法と応用ガイド(“PCR Protocols,A Guide to Methods and Applications”)」Innis等、Academic Press,Inc.ニューヨーク(1990)に記載されている。
ある好ましい実施態様では、サンプルmRNAは、逆転写酵素と、オリゴ(dT)から成るプライマー、およびファージT7プロモーターをコードする配列によって逆転写されて1本鎖DNA鋳型を与える。DNAポリメラーゼを用いて、2番目のDNA鎖を合成する。2本鎖cDNAの合成後、T7 RNAポリメラーゼを加え、cDNA鋳型からRNAを転写する。各単一cDNA鋳型から次々に転写ラウンドを繰り返すことによってRNAが増幅される。インビトロ合成法は当業者には周知である(例えば、SambrookとRussel(上述)を参照、この特定法は、Van Gelder等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87:1663−1667(1990)にも詳細に記述されているが、この著者等は、この方法によるインビトロ増幅は、各種RNA転写物の相対的頻度を保存することを証明した)。さらに、Eberwine等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:3010−3014は、インビトロ転写による2ラウンドの増幅を用いて、元の開始材料の106倍を超える増幅を達成し、生物サンプルに限界がある場合でも発現監視を可能とするプロトコールを提供している。
当業者ならば、前述の直接転写法はアンチセンス(aRNA)プールを与えることが了解されるであろう。アンチセンスRNAが標的核酸として使用される場合、アレイに与えられるオリゴヌクレオチドプローブは、このアンチセンス核酸の配列に対して相補的となるように選ばれる。逆に、標的核酸がセンス核酸のプールである場合には、オリゴヌクレオチドプローブは、このセンス核酸の配列に対して相補的となるように選ばれる。最後に、核酸プールが2本鎖である場合は、プローブの方向はいずれであってもよい。なぜなら、標的核酸は、センスとアンチセンスの両鎖を含んでいるのであるから。
6.2.2 RNAを分析する
いくつかの実施態様では、数百または数千の遺伝子ではなく、一つの、または、ごく少数の遺伝子の発現を定量するだけで十分である。これらの実施態様でもマイクロアレイを使用することは可能であるが、他の、遺伝子発現を検出するための各種の方法が利用可能である。この節では、mRNA、またはそれによってコードされるポリペプチドを検出・定量するための、二三の例示的方法を記述する。方法の第一工程が細胞からのmRNAの単離を含む場合、この工程は前述した通りに実行することが可能である。1種以上の核酸の標識は後述のように実行することが可能である。
一つの実施態様では、サンプルから得られたmRNAは逆転写して第一cDNAとし、PCR,例えばRT−PCRを実施する。ハウスキーピング遺伝子、または、その発現が変動しないその他の遺伝子を、内部コントロール、および、実験相互間のコントロールとして使用することが可能である。PCR反応後、増幅産物は電気泳動によって分離し、検出することが可能である。定量的PCRを用いれば、増幅産物のレベルは、サンプル中に存在するRNAのレベルと相関する。増幅サンプルはまた、アガロースまたはポリアクリルアミドゲルで分離し、フィルターに移し、このフィルターに、対象遺伝子に対して特異的なプローブによってハイブリダイズさせることも可能である。平行的PCR増幅、例えば、多重化PCRを実行することにより、数多くのサンプルを同時に分析することが可能である。
使用が可能な定量的PCR法は、TaqMan(登録商標)プローブの使用に基づく。特異的配列検出は、5’と3’末端において、2本のPCRプライマーの間にアニールする、それぞれ、リポーター蛍光染料と消光蛍光染料によって標識されたオリゴヌクレオチドプローブ(FQプローブ)の存在下に、PE Applied Systems7700配列検出システムにおいて標的配列を増幅することによって実行される。プローブがプライマーの間に結合した場合、特異的産物のみが検出される。PCR増幅が進行するにつれて、Taqポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ活性が最初は、リポーター染料をプローブから分断する。リポーター染料が消光染料から物理的に分離された時に発せられる信号は、付属のCCDカメラでその信号を測定することによって検出される。sybrグリーンのような介在染料を用いることも可能である。各発生信号は1分断プローブに等しく、1分断プローブは1標的鎖の増幅に相当する。PCR反応は、供給される取り扱い説明に従ってPE Applied Biosystemタクマンコア試薬キットを用いることによって設定してもよい。この技術はさらに、例えば、米国特許第6,326,462号にも記載されている。別に、Invitrogenの白金定量PCRキットおよびRotorgene3000に用いるプローブを、Applied BiosystemsおよびQiagenから入手することも可能である。
別の実施態様で、mRNAレベルは、ドットブロット分析および関連法(例えば、G.A.Beltz等、Methods in Enzymology,Vo.100,Part B, R.Wu,L.Grossmam, K.Moldave編、Academic Press,New York,19章、266−308ページ、1985を参照)によって定量される。一つの実施態様では、細胞から抽出された特定量のRNAがフィルターにブロットされ(すなわち、非共有的に結合される)、このフィルターは、対象遺伝子のプローブにハリブリダイズされる。1ブロットが多数のRNAスポットを含むことが可能なので、数多くのRNAサンプルを同時に分析することが可能である。ハイブリダイゼーションは、プローブの標識のタイプに応じた方法を用いて検出される。別のドットブロット法では、認知障害において上向または下向調整される1個以上の遺伝子から成る1種以上のプローブがメンブレインに付着され、このメンブレインは、被験体の細胞または組織のRNAから得られた、また、要すれば随意に抽出された標識核酸とインキュベートする。このようなドットブロットは、事実上、マイクロアレイよりも数少ないプローブを含むアレイである。
「ドットブロット」ハイブリダイゼーションは広範な普及を見、多くの改訂法が開発された(例えば、M.L.M.AndersonおよびB.D.Young、「核酸ハイブリダイゼーション−実施法(“Nucleic Acid Hybridization−A Practical Approach”)」、B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、IRL Press、ワシントンD.C.,4章、73−111ページ、1985を参照)。
別の方式、所謂「サンドイッチ」ハイブリダイゼーションは、固相基板にオリゴヌクレオチドプローブを共有的に付着させ、それらを用いて多数の核酸標的を捕捉・検出することを含む(例えば、M.Ranki等、Gene、21、pp.77−85,1983;A.M.Palva,T.M.RankiおよびH.E.Soderlund、英国特許出願GB2156074A、1985年10月2日;T.M.RankiおよびH.E.Soderlund、米国特許第4,563,419号、1986年1月7日;A.D.B.MalcolmおよびJ.A.Langdale、PCT WO86/03782、1986年7月3日;Y.Stabinsky、米国特許第4,751,177号、1988年1月14日;T.H.Adams等、PCT WO90/01564、1990年2月22日;R.B.Wallace等、6Nucleic Acid Res.11.p.3543,1979;および、B.J.Connor等、80Proc.Natl.Acad.Sci.USA,pp.278−282,1983を参照されたい)。これらの方式の多重化版は「逆転ドットブロット」と呼ばれる。
mRNAレベルもノーザンブロットで定量することが可能である。指定量のRNAをゲル電気泳動によって分離し、フィルターに移行し、次に、対象遺伝子に対応するプローブとハイブリダイズさせる。この方法は、多数のサンプルと遺伝子を分析しなければならない場合は負担が比較的大きいが、きわめて正確であるという利点を与える。
遺伝子発現に関する高処理分析のための好ましい方法は、最初にVelculescu等(1995)Science270,484−487によって記載された、遺伝子発現連続分析(“SAGE”)技術である。SAGEの利点の中には、SAGEでは、任意の細胞型において発現される全ての遺伝子の検出が実現されること、それらの遺伝子の相対的発現度について定量的な情報が得られること、二つの細胞における遺伝子の発現を簡単に比較できること、検出遺伝子の特定に使用が可能な配列情報が得られることがある。これまでに、SAGE法は、各種の細胞型において、調整、および未調整遺伝子の発現を高信頼度で検出することを立証している(Velculescu等(1997)Cell 88,243−251;Zhang等(1997)Science 276,1268−1272;およびVelculescu等(1999)Nat.Genet.23,387−388)。
核酸を生産し、釣り上げる技術はさらに、例えば、SambrookとRussel(上述)にも記載されている。認知障害において上向または下向調整される1個以上の遺伝子の発現レベルは、インサイチュハイブリダイゼーション組織化学によって定量される。一つの実施態様では、組織サンプルが被験体から得られ、薄切切片が調製され、当該分野で公知の方法によってインサイチュハイブリダイゼーションが実行され、対象遺伝子の発現レベルが定量される。
上記方法を用いて、下記の条件で活性化される内因性遺伝子の発現増加を評価することも可能である。すなわち、外来性の調整配列、外来性エキソン、およびスプライス部位を、内因性遺伝子の第2エキソンに動作的に結合させて含む新規転写単位または遺伝子活性化構築体を、哺乳動物に導入し、それによって細胞は、内因性遺伝子中に存在するエキソンの他にさらに外来性エキソンを含むようになる条件である(例えば、米国特許第5,641,670、5,773,746、5,733,761、5,968,502、6,702,989、および6,565,844号を参照)。
別の方法では、遺伝子の発現レベルは、その遺伝子によってコードされるタンパクのレベルを測定することによって検出される。これは、例えば、仲介因子、例えば、その遺伝子によってコードされるタンパクを特異的に検出する抗体を用いる、例えば、免疫沈降法、ELISA、または免疫組織化学によって実行することが可能である。その他の技法としてはウェスタンブロット分析が挙げられる。免疫アッセイ(イムノアッセイ)は通常、細胞サンプル中のタンパクレベルを定量化するのに用いられるが、他にも多くの免疫アッセイが当該分野で公知である。本発明はある特定のアッセイ過程に限定されるものではなく、従って均質的および異質的過程の両方を含むことが意図される。本発明に従って実行が可能な例示のイムノアッセイとしては、蛍光極性イムノアッセイ(FPIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)、比濁分析による抑制イムノアッセイ(NIA)、エンザイムイムノアッセイ(ELISA)、および、ラジオイムノアッセイ(RIA)が挙げられる。インディケーター機能基、すなわち標識基は、被験体抗体に付着させることが可能なので、アッセイ装置や、適合的なイムノアッセイ過程の利用可能性によって規定されることの多い、様々な方法使用要求に合致するように選択される。前述の各種イムノアッセイを実行する際に使用される一般的技術は、従来技術において通常の錬度を有する当業者には公知である。
細胞から分泌されるポリペプチドの場合、それらポリペプチドの発現レベルは、生物学的流体の中で測定が可能である。
いくつかの実施態様では、mRNAレベルは、以下の節で詳述されるマイクロアレイ分析によって検出および/または測定される。
6.3 序論:マイクロアレイ
一般に、アレイによって発現プロフィールを確定することは下記の工程を含む。すなわち、(a)被験体からmRNAサンプルを入手し、それから標識核酸を調製すること(「標的核酸」または「標的」)、(b)この標的核酸を、アレイの上において対応するプローブと、例えば、ハイブリダイゼーションまたは特異的結合によって結合するのに十分な条件下で、アレイと接触させること、(c)要すれば随意にアレイから未結合の標的を除去すること、(d)結合標的を検出すること、および、(e)結果を分析すること、という工程である。本明細書で用いる「核酸プローブ」または「プローブ」とはアレイに付着される核酸であり、一方、「標的核酸」とは、アレイにハイブリダイズされる核酸である。これら工程のそれぞれを下記にさらに詳述する。
6.3.1 マイクロアレイ分析のために核酸を標識する
一般に、標的分子は、標的分子のマイクロアレイに対するハイブリダイゼーションの検出を可能とするよう標識される。「標識」とは、プローブはシグナル発生システムの1メンバーを含み、従って、直接でか、または、シグナル発生システムの、別の1種以上のメンバーとの組み合わせ作用を通じて検出可能となることを意味する。直接検出可能な標識の例としては、プローブの機能基、例えば、ヌクレオチドモノマー単位、例えば、プライマーのdNMPに組み込まれる、通常共有的に結合される放射性同位元素性および蛍光性機能基、または、プローブ分子の機能基に結合が可能な、検出可能な標識の、光学活性を持つ、または、化学的活性を持つ誘導体が挙げられる。
核酸は、RNAの濃縮および/または増幅の後に、または、その最中に標識することが可能である。例えば、標識cDNAは、オリゴdTプライマー、または、ランドムプライマーをプライマーとする逆転写によってmRNAから調製することが可能であり、このいずれも従来技術で周知である(例えば、KlugおよびBerger,1987,Methods Enzymol.152:316−325)。逆転写は、検出可能な標識、もっとも好ましくは蛍光標識dNTPに接合させたdNTPの存在下に実行することが可能である。別に、単離mRNAを、標識dNTPの存在下に2本鎖cDNAのインビトロ転写によって標識アンチセンスRNAに変換することも可能である(Lockhart等、Nature Biotech.14:1675,1996)。別の実施態様では、cDNAまたはRNAプローブを、検出可能な標識の不在下に合成し、その後、例えば、ビオチニル化dNTPまたはrNTPを取り込むことによって、または、何かの類似手段を用いて(例えば、ビオチンのソラレン誘導体をRNAに光照射架橋結合させて)標識し、その後標識ストレプトアビジン(例えば、フィコエリスリン接合ストレプトアビジン)またはそれと等価のものを添加することが可能である。
一つの実施態様では、標識cDNAを、RNAおよび0.5mM dGTP、dATPおよびdCTP、プラス、0.1mM dTTP、プラス、蛍光デオキシリボヌクレオチド(例えば、0.1mMローダミン110 UTP(Perken Elmer Cetus)または0.1mM Cy3 dUTP(Amersham))を含む混合液を、逆転写酵素(例えば、SuperScript(登録商標)II、LTI Inc.)と42℃で60分インキュベートすることによって合成する。
蛍光性機能基、すなわち対象表示としては、クマリンとその誘導体、例えば、7−アミノ−4−メチルクマリン、アミノクマリン、bodipy染料、例えば、Bodipy FL、カスケードブルー、フルオレセインおよびその誘導体、例えば、フルオレセインイソチオシアネート、オレゴングリーン、ローダミン染料、例えば、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、エオジンおよびエリスロシン、シアニン染料、例えば、Cy2、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、FluorX、ランタニドイオンの多環キレート剤、例えば、量子染料(登録商標)、蛍光エネルギー転移染料、例えば、チアゾールオレンジ−エチジウムヘテロ二量体、TOTAB、ダンシル等が挙げられる。本発明の装置またはアッセイにおいて検出されるのが望ましい要素に対して結合する機能性を持つ蛍光化合物、あるいは、そのような機能性を取り込むように修飾が可能な蛍光化合物を個別に挙げると、例えば、塩化ダンシル;フルオレセイン、例えば、3,6−ジヒドロキシ−9−フェニルキサンチドロール;ローダミンイソチオシアネート;N−フェニル1−アミノ−8−スルフォナトナフタレン;N−フェニル2−アミノ−6−スルフォナトナフタレン;4−アセタミド−4−イソチオシアナート−スチルベン−2,2’−ジスルフォン酸;ピレン−3−スルフォン酸;2−トルイジノナフタレン−6−スルフォネート;N−フェニル−N−メチル−2−アミノアフタレン−6−スルフォネート;臭化エチジウム;ステブリン;オーロミン−0,2−(9’−アンスロイル)パルミテート;ダンシルフォスファチジルエタノールアミン;N,N’−ジオクタデシルオキサカルボシアニン;N,N’−ジヘキシルオキサカルボシアニン;メロシアニン、4−(3’−ピレニル)ステアレート;d−3−アミノデソキシ−エキレニン;12−(9’−アンスロイル)ステアレート;2−メチルアントラセン;9−ビニールアントラセン;2,2’(ビニレン−p−フェニレン)ビスベンゾキサゾール;p−ビス(2−メチル−5−フェニル−オキサゾリル))ベンゼン;6−ジメチルアミノ−1,2−ベンゾフェナジン;レチノール;ビス(3’−アミノピリジニウム)1,10−デカンジルジイオジド;ヘリブリエニンのスルフォナフチルヒドラゾン;クロロテトラシクリン;N−(7−ジメチルアミノ−4−メチル−2−オキソ−3−クロメニル)マレイミド;N−(p−(2ベンジミダゾリル)−フェニル)マレイミド;N−(4−フルオロアンチル)マレイミド;ビス(ホモバニリン酸);レサザリン;4−クロロ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール;メロシアニン540;レソルフィン;ローズベンガル;および、2,4−ジフェニル−3(2H)−フラノンがある(例えば、Kricka,1992、「非放射性同位元素性DNAプローブ技術(“Nonisotopic DNA Probe Techniques”)」Academic Press,サンディエゴ、カリフォルニア州を参照)。多くの蛍光タグが、SIGMA−Aldrich、Amersham Biosciences、Molecular Probes,Pfizer(以前のPharmacia)、BD Biosciences(以前のCLONETECH)、ChemGenes Corp.Glen Resarch Corp.Invitrogen、Fluka Chemica−Biochemika Analytika(Fluka Chemie AG、Buchs,スイス)、および、Applied Biosystems(Foster City,カリフォルニア州)の他、当業者に既知の他の業者からも販売されている。
化学発光標識としては、ルシフェリン、および、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、例えば、ルミノールが挙げられる。
放射性同位元素性機能基または標識としては、32P、33P、35S、125I、H,14C等が挙げられる(Zhao等、Gene156:207,1995;Pietu等、Genome Res.6:492,1996を参照)。
標識はまた、シグナル発生システムのメンバーであって、同じシステムの1種以上のさらに別のメンバーと協力して検出可能なシグナルを発生する、そのようなメンバーであってもよい。このような標識の例としては、リガンドのような特異的結合ペア、例えば、ビオチン、フルオレセイン、ジゴキシゲニン、抗原、多価陽イオン、キレートグループ等のメンバーが挙げられ、その場合、このメンバーは、シグナル発生システムの追加メンバーと特異的に結合し、その追加のメンバーは、検出可能なシグナルを直接的か間接的に与え、例えば、蛍光体半量体、または、基質を色素発生産物に変換することが可能な酵素半量体に接合させた抗体、例えば、アルカリフォスファターゼ接合抗体等である。
好ましい追加標識は、それらの関連するプローブが標的分子に特異的に結合した時にのみシグナルを供給するものを含み、その場合の標識は、TyagiとKramer、Nature Biotechnology14:303,1996および欧州特許第0070685B1号に記載される通りの「分子ビーコン」を含む。他の好ましい標識としては、米国特許第5,563,037号、および、WO97/17471およびWO97/17076に記載されているものが挙げられる。
場合によっては、ハイブリダイズした標的核酸を、ハイブリダイズ後に標識してもよい。例えば、ビオチン標識dNTPを、例えば、増幅または転写に用いる場合、ストレプトアビジン結合リポーター基を用いてハイブリッド複合体を標識してもよい。
また場合によっては、標的核酸は標識されない。この場合、ハイブリダイゼーションは、例えば、Thiel等、Anal.Chem.69:4948,1997に記載されるようにプラスモン共鳴によって確定することが可能である。
一つの実施態様では、複数(例えば、2、3、4、5組以上)セットの標的核酸が標識され、一つのハイブリダイゼーション反応に使用される(「多重化」分析)。例えば、1セットの核酸は、一つの細胞または組織サンプルからのRNAに対応し、別のセットの核酸は、別の細胞または組織サンプルからのRNAに対応する。この複数セットの核酸は、別々の標識、例えば、それぞれが区別可能となるように、それぞれ異なる発射スペクトラム持つ別々の蛍光標識で標識することが可能である。次にこれらのセットは混ぜ合わされ、同時に一つのマイククロアレイにハイブリダイズされる。
遺伝子発現における変化を定義するために、2色蛍光標識・検出スキームの使用が、例えば、Shena等、Science270:467−470,1995に記載されている。2種の異なる蛍光色素で標識されたcDNAを使用することの利点は、二つの細胞状態における各配列遺伝子に対応するmRNAレベルの、直接的、内部的にコントロールされた比較が実行可能であること、実験条件における僅かな違い(例えばハイブリダイゼーション条件)による変動が、その後の分析に影響を及ぼさないことである。
一つのアレイに対する複数の標的核酸をハイブリダイズさせる場合に使用される識別可能な標識の例は当該分野で周知であり、下記のものが挙げられる。すなわち、Cy3とCy5のような、2種以上の異なる発射波長を持つ蛍光染料、フィコエリスリンおよびCy5のような蛍光タンパクと染料の組み合わせ、32Pと33Pのような異なる発射エネルギーを持つ2種以上の放射性同位元素、異なる分散スペクトラムを持つ金または銀粒子、温度、pH、他の化学薬剤等のような異なる処理条件の下で、あるいは、処理後の異なる時点で複数のシグナルを発生する標識である。シグナル発生のために1種以上の酵素を用いることによって、酵素の様々な基質特異性(アルカリフォスファターゼ/ペルオキシダーゼ)に基づきさらに多様な識別可能な標識の使用が可能となる。
さらに、2色差動ハイブリダイゼーション実験では、実験誤差を低減させるために、蛍光標識を逆転し個々の遺伝子またはアレイスポット位置に特有の偏倚を低減させることが好ましい。言い換えれば、測定される2種類の細胞から得られたmRNAについて、最初に一方の標識で遺伝子発現を測定し(例えば、第一細胞から得られた核酸を第一蛍光色素で標識し、第二細胞から得られた核酸を第二蛍光色素で標識する)、次に、2種類の細胞において逆転させた標識で遺伝子発現を測定する(例えば、第一細胞から得られた核酸を第二蛍光色素で標識し、第二細胞から得られた核酸を第一蛍光色素で標識する)ことが好ましい。露出レベルおよび、かく乱コントロールパラメータレベルに関しても多数回の測定を行うことによって実験誤差コントロールについてさらに別の手段が得られる。
標識核酸の品質は、アレイに対するハイブリダイゼーションの前に評価することが可能である。例えば、標識核酸の内の一サンプルを、核酸サンプル中に存在することが既知である、または、存在することが疑われる遺伝子の5’、中間、および、3’部分から得られたプローブにハイブリダイズさせることが可能である。これによって、その標識核酸が完全長核酸であるか、または、変性しているかが示される。一つの実施態様では、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)から市販されるGeneChip(登録商標)Test3アレイがこの目的のために使用が可能である。このアレイは、哺乳類を含む数種類の生物体から得られた、特性が明らかにされた遺伝子のサブセットを代表するプローブを含む。従って、ある標識核酸サンプルの品質は、サンプルの一部を、アレイに、例えば、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)から市販されるGeneChip(登録商標)Test3アレイにハイブリダイズさせることで確定することが可能である。
6.3.2 マイクロアレイ分析
本発明に従って使用するのに好適なアレイ、例えば、マイクロアレイは、認知機能に関わるとされる候補遺伝子である遺伝子から成る1種以上のプローブを含む。例示のアレイとしては、認知機能を調べるに当たって興味のある1種以上の遺伝子、例えば、GeneChip(登録商標)ラット発現セット230アレイ、または、GeneChip(登録商標)ラット神経生物学U34アレイを含む。後者は、神経生物学の研究に関わりのある1,200を越える配列(キナーゼ、細胞表面に対する遺伝子を含む)を含む。さらに、ヒトの全ゲノムを調べるためにGeneChip(登録商標)HuSNP(商標)を使用することも可能である。この場合、同時に、ゲノム全体に渡って散在する一塩基多型(SNP、スニップ)と呼ばれる約1,500個の遺伝子変動を追跡することができる。スニップはゲノム探索において優れたマーカーとなる。なぜなら、スニップは、単純で、多量で、分散し、異なるヒト集団間の遺伝的変動の多くの原因となるものだからである。GeneChip(登録商標)アレイのような高処理技術を用いることにより、スニップは、従来のマーカー、例えば、マイクロサテライト配列よりも簡単に追跡することが可能である。
アレイは、少なくとも10、好ましくは少なくとも20、少なくとも50、少なくとも100、または少なくとも1000種の遺伝子に相当するプローブを含んでもよい。アレイは図3に挙げた遺伝子、またはマイクロアレイ上で利用が可能なその他の遺伝子の約10%、20%、50%、70%、90%、または95%に相当するプローブを含んでもよい。アレイは、少なくとも10、好ましくは少なくとも20、少なくとも50、少なくとも100、または少なくとも1000種の遺伝子に相当するプローブを含んでもよい。アレイは図3に挙げた遺伝子、または、その発現が細胞中では少なくとも2倍、好ましくは少なくとも3倍、より好ましくは少なくとも4倍、5倍、7倍、もっとも好ましくは少なくとも約10倍高くなる遺伝子の約10%、20%、50%、70%、90%、または95%に相当するプローブを含んでもよい。使用が可能な一つの好ましい例示のアレイは、実施例で使用され、記載されるアレイである。
マイクロアレイ上では、各遺伝子に対応して1個を越えるプローブがあってもよい。例えば、一つのマイクロアレイが、一つの遺伝子に対応する2から20個のプローブを含んでもよいが、好ましくは約5から10個である。プローブは、候補疾患遺伝子特有の遺伝子の、完全長RNA配列、または、その相補配列に相当するものであってもよいし、あるいは、その一部であるが、特異的ハイブリダイゼーションを可能とするのに十分な長さを持つ一部に相当するものであってもよい。このようなプローブは、約50ヌクレオチドから、約100、200、500、または1000ヌクレオチド、あるいは、1000ヌクレオチド以上まで含んでもよい。本明細書に後述するように、マイクロアレイは、約10から50ヌクレオチド、好ましくは約15から30ヌクレオチド、さらに好ましくは20−25ヌクレオチドから成るオリゴヌクレオチドプローブを含んでもよい。このプローブは1本鎖であることが好ましい。このプローブは、その標的に対して、所望のレベルの配列特異的ハイブリダイゼーション(後述)を実現するのに十分なほどの相補性を有する。
典型的には、本発明で使用されるアレイは、cm当たり100を越える様々なプローブが存在する部位密度を有する。好ましくは、アレイは、500/cmを越える部位密度、さらに好ましくは約1000/cmを越える部位密度、もっとも好ましくは約10,000/cmを越える部位密度を有する。好ましくは、アレイは、一枚の基板に100以上の異なるプローブ、より好ましくは1000以上の異なるプローブ、さらに好ましくは10,000以上の異なるプローブ、もっとも好ましくは単一基板に100,000以上の異なるプローブを有する。
マイクロアレイは、後述するように当該分野で公知の方法によって調製が可能であり、あるいは、企業、例えば、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)に特注することも可能である。
一般に、2種類のマイクロアレイが使用可能である。これら2種類は「合成」と「搬送」と呼ばれる。合成型では、マイクロアレイは、ヌクレオチドから核酸をその場合成することによって段階的過程によって調製される。各合成ラウンド毎に、成長する鎖にヌクレオチドが添加され、これが、所望の長さが実現されるまで続けられる。搬送型マイクロアレイでは、調製された核酸が、各種搬送技術によって既知の位置に堆積される。数多くの論文が様々なマイクロアレイ技法について記載している。例えば、Shena等、Tibtech 16:301,1998;Duggan等、Nat.Genet.21:10,1999;Bowtell等、Nat.Genet.21:25,1999である。
一つの新規の合成法は、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)によって開発されたものである。これは、フォトリソグラフィー技術をDNA合成化学と組み合わせて高密度オリゴヌクレオチドマイクロアレイ製造を可能とするものである。このようなチップは、約1.6cmの面積に最大400,000群のオリゴヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは3’末端において固定化されているので、ハイブリダイゼーションのための1本鎖核酸の利用度は最大となる。一般に、“GeneChip(登録商標)”と呼ばれるこのチップは、ある特定遺伝子について数種類の、例えば、15−20種類、例えば、16種類のオリゴヌクレオチドを含む。Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)は特注マイクロアレイを販売しているので、認知障害において上向または下向調整される遺伝子を含むマイクロアレイは、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)に注文して購入することが可能である。
マイクロアレイはまた、機械的な微細スポッティングによって、例えば、Synteni(フリーモント、カリフォルニア州)で市販されるものを用いて調製することも可能である。この方法によれば、少量の核酸が固体表面にプリントされる。Synteniで調製された微細スポッティングアレイは、約3.6cmの面積に10,000群ものcDNAを含む。
第三群のマイクロアレイ技術は、「要求次第滴下」搬送法による。このもっとも進歩したものはインクジェット法であり、この方法は、核酸を微小ノズルから固体表面に転送するのに、圧電形式およびその他の噴射形式を利用する。インクジェット法は、Incyte Pharmaceuticals(パロアルト、カリフォルニア州)およびProtogene(パロアルト、カリフォルニア州)を含むいくつかのセンターで開発されている。この技術では、cm当たり10,000スポットの密度が実現されている。さらにHughes等、Nat.Biotchn.19:342,1001を参照されたい。
アレイは、対照(コントロール)および参照核酸を含むことが好ましい。コントロール核酸とは、ハイブリダイゼーションが効果的であることを示すのに有用な核酸である。例えば、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)の発現アレイは全て、いくつかの前核細胞遺伝子、例えば、大腸菌のビオチン合成由来のbioB、bioCおよびbioD、および、P1バクテリオファージ由来のcreに対する複数セットのプローブを含む。これらのアレイに対するハイブリダイゼーションは、遺伝子、または、その一部の混合物、例えば、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)から支給される混合物の存在下に実行され、それによってハイブリダイゼーションが効果的であることが確認される。標的核酸と共に含められるコントロール核酸は、インビトロ転写によるcDNAクローンから合成されたmRNAであってもよい。アレイに含めてもよいその他のコントロール遺伝子としては、ポリAコントロール、例えば、dap、lys、phe、thr、およびtrp(これらはAffymetrixのGeneChip(登録商標)に含まれる)である。
参照核酸は、一つの実験から得られた結果を別の実験に対して正規化し、かつ、複数の実験を定量的レベルで比較することを可能とする。例示の参照核酸としては、既知の発現レベルを持つハウスキーピング遺伝子、例えば、グリセルアルデヒド−3−フォスフェートデヒロドゲネーゼ(GAPDH)、ヘキソキナーゼ、および、アクチンの遺伝子が挙げられる。
発現レベルコントロールまたは正規化コントロールのために、標的遺伝子のプローブに対してミスマッチコントロールを供給してもよい。ミスマッチコントロールとは、1個以上のミスマッチ塩基の存在を除いては、対応する試験またはコントロールプローブと同一のオリゴヌクレオチドプローブ、またはその他の核酸プローブである。
アレイはまた、ある遺伝子の1個以上の対立遺伝子にハイブリダイズする複数のプローブを含んでもよい。例えば、アレイは、ある特定の遺伝子の対立遺伝子1を認識する一つのプローブ、および、その遺伝子の対立遺伝子2を認識するもう一つのプローブを含むことも可能である。
マイクロアレイは下記のように調製することが可能である。一つの実施態様では、オリゴヌクレオチドから成るアレイが固相支持体の上で合成される。例示の固相支持体としては、ガラス、プラスチック、ポリマー、金属、半金属、セラミクス、有機化合物等が挙げられる。チップマスキング技術および光保護化学を用いて、整然とした配列の核酸プローブを生成することが可能である。これらのアレイ、例えば「DNAチップ」、または、極大規模固定化ポリマーアレイ(“VLSIPSTM”アレイ)と呼ばれるものは、約1cmから数cmの面積を持つ基板の上に、数百万のはっきりと区画されたプローブ領域を持ち、そのために数個から数百万のプローブから成る複数セットを含むことを可能とする(例えば、米国特許第5,631,734号を参照)。
標的核酸を検出するための固相核酸アレイの構築は文献に十分に記載されている。Fodor等、Science 251:767−777,1991;Sheldon等、Clinical Chemistry39(4):718−719,1993;Kozal等、Nature Medicine 2(7):753−759,1996、および、Hubbell、米国特許第5,571,639号;Pinkel等、PCT/US95/16155(WO96/17958);米国特許第5,677,195;5,624,711;5,599,695;5,451,683;5,424,186;5,412,087;5,384,261;5,252,743および5,143,854号;PCT特許公報第92/10092および93/09668号;および、PCT WO97/10365を参照されたい。要するに、組み合わせ戦略により、最小数の合成工程を用いて多数のプローブを含むアレイの合成が可能となる。例えば、僅か32個の化学合成工程を用いて、可能な全てのDNA8マーオリゴヌクレオチド(4、すなわち65,536通りの可能な組み合わせ)を合成し、付着させることが可能である。一般に、VLSIPSTM手順により、僅か4n個の合成工程を用いて、アレイの上に4n個の異なるオリゴヌクレオチドプローブを生産する方法が得られる(例えば、米国特許第5,631,7345;143,854号、および、PCT特許公報第WO90/15070;WO95/11995およびWO92/10092号を参照)。
ガラス表面における、オリゴヌクレオチドアレイの、光指向性組み合わせ合成が、自動化フォスフォロアミダイト化学と、コンピュータチップ産業のフォトレジスト技術と同様のチップマスキング技術によって実行が可能である。典型的には、ガラス表面に、機能基、例えば、光感受性の高い保護基によってブロックされたヒドロキシルまたはアミン基を含むシラン試薬による誘導体が形成される。フォトリソグラフィーマスクによる光分解を用いて官能基を選択的に露光すると、この官能基は次に、入力する5‘−光保護ヌクレオシドフォスフォロアミダイトとすぐに反応する。フォスフォロアミダイトは、照明された(従って、光感受性の高いブロッキング基の除去によって暴露された)部位としか反応しない。従って、フォスフォロアミダイトは、先行工程で選択的に暴露された部位においてのみ添加される。この工程を、所望の配列のアレイが固体表面上に合成されるまで繰り返す。
合成サイクル数を減らすためのマスク設計アルゴリスムが、Hubbel等、米国特許第5,571,639号および米国特許第5,593,839号に記載されている。コンピュータシステムを用いて、米国特許第5,571,639号に記載する通りに基板上の核酸プローブを選択し、アレイのレイアウトを設計してもよい。
高密度アレイを合成するためのもう一つの方法が米国特許第6,083,697号に記載されている。この方法は、照射によってポリマー配列合成の支援を開始する触媒システムを用いる、新規化学増幅法を利用する。この方法は、合成中間体を、ポリマー配列の形成を促進する方向に、触媒として化学的に変化させるように作用する光感受性化合物の使用を含む。このような光感受性化合物としては、一般に照射活性化触媒(RAC)と呼ばれるものが、さらに具体的には、光活性化触媒(PAC)が挙げられる。RACはそれ自体が合成中間体を変化させることが可能であるし、あるいは、合成中間体を、さらに後に加わる合成中間体またはその他の化合物と化学的に結合するように、化学的に変化させる自動触媒化合物を活性化することも可能である。
アレイはまた、機械的に制限された流通路を通じて、支持体のセルにモノマーを搬送することによって組み合わせ式に合成することも可能である。Winkler等、欧州特許第624,059号を参照されたい。アレイはまた、インクジェットプリンターを用いて、モノマー試薬を支持体の上にスポット印刷することによって合成することも可能である。上記およびPease等欧州特許第728,520号を参照されたい。
cDNAプローブは、従来技術で既知であり、本明細書で記載される方法、例えば、配列特異的プライマーによるRNAの逆転写PCR(RT−PCR)に従って調製することが可能である。オリゴヌクレオチドプローブは化学的に合成することが可能である。それからプローブを調製する遺伝子またはcDNAは、例えば、GenBank、その他の公共データベースまたは出版物から入手することが可能である。
核酸プローブは、天然の核酸であっても、化学的に修飾された核酸、例えば、ヌクレオチド類縁体から構成されるものであっても、それらが結合化学と適合的な活性化ヒドロキシル基を有している限り、構わない。保護基は自体が光感受性を持つものであってもよい。別に、保護基は、ある化学的条件、例えば、酸の下で脆弱になってもよい。この例では、固体支持体の表面は、露光すると酸を発生する組成物を含むことが可能である。従って、基板のある領域を光に暴露すると、その領域に酸が生成され、これが、その暴露領域の保護基を除去する。さらに、合成法は、3’−保護5’−O−フォスフォロアミダイト活性化デオキシヌクレオシドを使用することが可能である。この場合、オリゴヌクレオチドは5’から3’方向に合成され、その結果遊離5’末端が得られる。
アレイのオリゴヌクレオチドは、数千のオリゴヌクレオチドを製造することが可能な(Lashkari等、PNAS 93:7912,1995)96ウェル自動多重化オリゴヌクレオチド合成装置(A.M.O.S.)を用いて合成することが可能である。
オリゴヌクレオチド設計は、意図する用途によって影響されるのは了解されよう。例えば、プローブの全てについて同じ融解点を持つことが望ましい。従って、プローブの長さは、アレイ上の全プローブの融解温度が緊密に近似するように調節される(様々なプローブが異なるGC内容を持つ場合、ある特定のT[m]を実現するためには、様々なプローブについて異なる長さが必要とされることは了解されよう)。プローブ設計において融解温度は主要な考慮対象ではあるが、プローブ構築をさらに調整するために他の要因も、例えば、プライマーの自己相補性回避の選択等も要すれば随意に使用される。
アレイ、例えば、マイクロアレイは、製造後、または、購入後、後の使用時に備えて保存するのが好都合である。適当な条件下では、被験体アレイは、少なくとも約6ヶ月保存することが可能であるし、最大1年未満保存してもよい。アレイは一般に約−20℃から室温の間で保存され、その場合、アレイはプラスチック容器、例えば、バッグの中に密封し、日光を遮断する。
6.3.3 標的核酸をマイクロアレイにハイブリダイズする
次の工程は、標的核酸をアレイと、標的核酸とアレイのプローブとの間に結合が起こるのに十分な条件下で、接触させることである。好ましい実施態様では、標的核酸は、アレイと、標的核酸とマイクロアレイのプローブとの間にハイブリダイゼーションが起こるのに十分な条件下で接触させられるが、その際、ハイブリダイゼーション条件は、所望のレベルのハイブリダイゼーション特異性が実現されるように選ばれる。
アレイと標的核酸との接触は、アレイを、標的核酸を含む水性媒体と接触させることを含む。接触は、アレイの特異的形態に依存して様々のやり方で実現が可能である。例えば、アレイが、「平板様」剛性基板の表面にサイズ区分プローブのパターンを単純に含む場合、接触は、アレイを単純に、標的核酸溶液を含む容器、例えば、ポリエチレンバッグ等の中に移すことによって実現される。アレイが、二つの剛性プレートによって隔てられた分離媒体に捕捉されている別の実施態様では、標的核酸を電気泳動手段によって輸送する機会も存在する。別に、アレイが、流体の流入口と流出口を備えたバイオチップデバイスに組み込まれている場合、標的核酸溶液は、チェンバーに導入することが可能であり、それによって標的分子のパターンは流入口を通じて提示され、その際流体導入は手動により、または自動装置により実行される。多数ウェル実施態様では、標的核酸溶液は、アレイを含む反応チェンバー内に、手動で、例えば、ピペットにより、または、流体操作自動装置によって導入される。
標的核酸溶液とプローブとの接触は、標的とプローブの間に結合が起こるのに十分な時間維持される。プローブと標的の性質によるが、接触は一般に約10分から約24時間、通常約30分から12時間、さらに一般的には約1時間から約6時間の範囲の期間維持される。
市販のマイクロアレイを使用する場合には、メーカーによって十分なハイブリダイゼーションの条件が提供される。市販のものではないマイクロアレイを使用する場合には、ハイブリダイゼーション条件は、下記のハイブリダイゼーションガイドラインを始め、マイクロアレイの用法に関する数多くの刊行論文に記載されるハイブリダイゼーション条件に基づいて確定することが可能である。
核酸ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は、プローブが特定のアレイ部位に「特異的に結合する」または「特異的にハイブリダイズする」、すなわち、プローブが、相補的核酸配列を有する、アレイの配列部位に対してハイブリダイズする、2本鎖を作る、または結合するが、非相補的核酸配列を有する部位に対してはハイブリダイズしないよう最適なものが選択される。本明細書で用いる場合、一つのポリヌクレオチドは、下記の条件を満たした場合にのみ、別のポリヌクレオチドに対して相補的であると考慮される。すなわち、それらのポリヌクレオチドの内の短い方が25塩基以下である場合、標準的な塩基対合規則を用いてミスマッチがない場合、あるいは、それらのポリヌクレオチドの内の短い方が25塩基よりも長い場合、ミスマッチが5%未満である場合である。好ましくは、これらのポリヌクレオチドは完全に相補的である(ミスマッチが無い)。陰性コントロールを含めたハイブリダイゼーションアッセイを実行することによって、特異的ハイブリダイゼーション条件が特異的ハイブリダイゼーションを実現可能とすることを簡単に証明することができる。
ハイブリダイゼーションは、事実上特異的ハイブリダイゼーションを可能とする条件において実行される。プローブの長さとGC含量は、ハイブリッドのTmを、従って、プローブの鋳型核酸に対する特異的ハイブリダイゼーションを実現するのに必要なハイブリダイゼーション条件を決める。これらの因子は、当業者にはよく知られており、またアッセイでもテストすることが可能である。核酸のハイブリダイゼーションに関する広範なガイドが、Tijssen(1993)「生化学および分子生物学における実験室技術−核酸プローブとのハイブリダイゼーション(“Laboratory Techniques in biochemistry and molecular biology−hybridization with nucleic acid probes”)」に認められる。一般に、厳格条件は、ある定義されたイオン強度とpHにおいて、特異的配列の融解点(Tm)より約5℃低くなるように選ばれる。Tmとは、標的配列の50%が、完全にマッチするプローブとハイブリダイズする温度(定義されたイオン強度とpHの下で)である。高い厳格条件は、特定プローブのTm点と等しくなるように選ばれる。時に“Td”という用語が、プローブの少なくとも半分が、完全マッチ核酸から解離する温度を定義するのに用いられる。いずれにしろ、TmまたはTdを推定するための様々な推定技術が利用可能であり、Tijssen上記に総合的に記載されている。典型的には、2本鎖におけるG−C塩基対はTmに対して約3℃貢献しており、一方、A−T塩基対は約2℃貢献し、最高は約80−100℃の理論的最大値となる。TmとTcに関するさらに精細なモデルが、G−Cによる膠着相互作用、溶媒効果、所望のアッセイ温度等を考慮する場合には利用可能であり、また適切である。例えば、プローブは、下式を用いて約60℃の解離温度(Td)を持つように設計することが可能である。すなわち、
式:Td=(((((3x#GC)+(2x#AT))x37)−562)/#bp)−5、前式において、#GC、#AT、および、#bpは、それぞれ、プローブの鋳型DNAに対するアニールにおいて関与するグアニン−シトシン塩基対の数、アデニン−チミン塩基対の数、および、全塩基対の数である。
完全にマッチした2本鎖と、ミスマッチ2本鎖の間の安定度差は、ミスマッチがただ一つの塩基である場合、ごく僅かで、二つの間のTmの差は0.5度という僅少なものである可能性がある(Tibanyenda,N.等、Eur.J.Biochem.139:19,1984、および、Ebel,S.等、Biochem.31:12083,1992参照)。さらに重要なことに、相同領域の長さが増すにつれて、単一塩基ミスマッチの、全体2本鎖安定度に及ぼす作用は減少する。
核酸ハイブリダイゼーションの理論と実際は、例えば、S.Agrawal(編)、「分子生物学の方法(“Methods in Molecular Biology”)」20巻に記載されており、Tijssen(1993)「生化学および分子生物学における実験室技術−核酸プローブとのハイブリダイゼーション(“Laboratory Techniques in biochemistry and molecular biology−hybridization with nucleic acid probes”)」の例えばI部2章「ハイブリダイゼーション原理概観および核酸プローブアッセイ戦略(“Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assey”)」、Elsevier、ニューヨークは、核酸ハイブリダイゼーションに関する基本的ガイドを提供する。
ある種のマイクロアレイは「能動性」を持つ、すなわち、これらのアッセイは、各特異的微細位置で起こるハイブリダイゼーション反応(またはその他の全てのアフィニティー反応)の全局面において独立した電子制御を与える。これらのデバイスは、電子厳格度制御(ESC)と呼ばれるハイブリダイゼーション作用のための新機構を提供する。この能動装置は、各微細位置毎に「異なる厳格度条件」を電子的に提供することが可能である。従って、全てのハイブリダイゼーションを同じ粗大溶液において最適条件で実行することが可能である。このようなアレイはSosnowski等、米国特許第6,051,380号に記載される。
ある好ましい実施態様では、背景信号は、界面活性剤(例えばC−TAB)、または、ブロッキング試薬(例えば、精子DNA、cot−1DNA等)を、非特異的結合を下げるために、ハイブリダイゼーション中に使用することによって低減される。特に好ましい(実施態様では、ハイブリダイゼーションは、約0.5mg/mlのDNA(例えば、ニシン精子DNA)の存在下に実行される。ハイブリダイゼーション中におけるブロッキング試薬の使用は、当業者には周知である(例えば、「生化学および分子生物学における実験室技術、24巻、核酸プローブとのハイブリダイゼーション(“Laboratory Techniques in biochemistry and molecular biology−hybridization with nucleic acid probes”)」の8章、P.Tijssen編、Elsevier、ニューヨーク(1993)を参照)。
方法は、標的核酸について用いられた特定標識に依存して、検出工程の前に、非結合標識除去工程をさらに含んでもよいし、含まなくともよい。例えば、あるアッセイ方式では(例えば、「均一アッセイ方式」)検出可能な信号は、標的がプローブに対して特異的結合を行った時にのみ生成される。このような場合、このアッセイ方式では、ハイブリダイゼーションパターンは、非結合標識除去工程なしに検出することが可能である。別の実施態様では、用いた標識は、標的がプローブに特異的に結合するか否かを問わず信号を発生する。このような実施態様では、非結合標識標的は固体表面から除去される。非結合標識標的を除去する一つの手段は、周知の洗浄技術を実行することである。この場合、各種洗浄液、および、非結合標識除去におけるそれらの使用プロトコールは当業者には既知であり、使用が可能である。別に、非結合標識標的は電気泳動手段によって除去することも可能である。
標的配列の全てが同じ標識によって検出される場合、各生理学的供給源に対して異なるアレイが用いられる(この場合、異なるとは、異なる時間に同じアレイを使用することを含む)。前述の方法は、異なる標的集団に対して異なる、識別可能な標識(アッセイされる異なる生理学的供給源のそれぞれを表す)を用いることによって多重化分析を実行できるよう改変することが可能である。この多重化法では、同じアレイが、異なる標的集団のそれぞれに対して同時に使用される。
別の実施態様では、ハイブリダイゼーションは、電荷結合素子(CCD)画像カメラを用いてリアルタイムで監視される(Gushin等、Anal.Biochem.250:203,1977)。光ファイバーバンドル上にアレイが合成されているために、簡単で、高感度の読み取りが可能になる(Healy等、Anal.Biochem.251:270,1997)。別の実施態様では、リアルタイムハイブリダイゼーション検出は、マイクロアレイ上で、表面に結合した蛍光色素のみを励起するエバネッセント波効果を用いて洗浄無しに実行される(例えば、Stimpson等、PNAS 92:6379,1995)。
6.3.4 ハイブリダイズした核酸の検出およびマイクロアレイの結果分析
前述の工程により、アレイ表面において標的核酸のハイブリダイゼーションパターンが生産される。このパターンは目視することも可能であるし、あるいは、様々の方法があるが、標的核酸の特定の標識に基づいて選ばれた特定の検出法によって検出することが可能である。代表的な検出手段としては、シンチレーションカウンティング、オートラジオグラフィー、蛍光測定、比色測定、発光測定、光散乱等が挙げられる。
一つの検出法は、Affymetrix(サンタクララ、カリフォルニア州)から販売されているアレイスキャナー、例えば、417TMアレイヤー、418TMアレイスキャナー、または、Agilent遺伝子アレイTMスキャナーを含む。このスキャナーは、ウィンドウズ(登録商標)Rインターフェイスおよび使い易いソフトウェアツールを備えたシステムコンピュータによって制御される。出力は16ビットtifファイルであり、これは直接取り込むことが可能であるし、あるいは、様々のソフトウェアアプリケーションによって直接読み取ることも可能である。好ましいスキャニング装置は例えば米国特許第5,143,854および5,424,186号に記載される。
蛍光標識プローブを使用した場合、転写アレイの各部位における蛍光発射は、走査型共焦点レーザー顕微鏡検査によって検出することが可能である。一つの実施態様では、使用した2種類の蛍光色素のそれぞれに対して、適当な励起線を用いた別々のスキャンを実行する。別に、2種類の蛍光色素に対してそれぞれに特異的な波長で標本を同時照明し、この2種類の蛍光色素からの発射光を同時に分析可能とするレーザーを用いることも可能である(Shalon等、Genome Research 6:639−645,1996)。ある好ましい実施態様では、アレイは、コンピュータ制御X−Yステージおよび顕微鏡対物レンズを備えた、レーザー蛍光スキャナーによってスキャンされる。2種類の蛍光色素の継時的励起は、多重線、混合ガスレーザーによって実現され、発射光は波長によって分割され、2本の光増倍管によって検出される。蛍光性標的核酸が使用される一つの実施態様では、アレイを、プローブアレイの領域にハイブリダイズした蛍光標識標的を励起するレーザーを用いてスキャンし、次にこのハイブリダイズ領域を、アレイの広視野スキャニング用電荷結合素子(“CCD”)を用いて画像化することも可能である。蛍光レーザースキャニング装置は、例えば、Schena等上記に記載される。別に、Ferguson等、Nature Biotech.14:1681−1684,1996によって記述される光ファイバーバンドルを用いてmRNAの量的レベルを監視してもよい。
データ収集操作の次は、データは、通常は、データ分析操作に送られる。サンプル分析操作をやり易くするために、装置のリーダーによって得られたデータは、通常、ディジタルコンピュータによって分析される。典型的には、コンピュータは、装置からのデータ受信・保存を始めとして、集められたデータの分析、例えば、背景の引き算、多重色彩画像の重複除去、アーチファクトのマーキングまたは除去、制御の適正の確認、信号の正規化、蛍光データを解釈してハイブリダイズした標的量の決定、背景の正規化、および、一塩基ミスマッチハイブリダイゼーション等、および、データ送信のために適当にプログラムされている。ある好ましい実施態様では、システムは、特定のパターン、例えば、認知障害を有する患者のあるサンプルの発現プロフィールと、対立する正常被験体の発現プロフィールの間の、例えば、差動的遺伝子発現に関連するパターンの探索を可能とする、探索機能を備える。システムは、2種類以上のサンプルの間の遺伝子発現パターン差を探索可能とするものであることが好ましい。
データ分析用の望ましいシステムは、遺伝子発現データの視覚化、操作、および分析のための総合的、弾力的システムである。このようなシステムは、発現データの中をブラウズし、ナビゲートすることを可能とするグラフィカルなユーザーインターフェイスを含み、そのためユーザーが、興味の遺伝子を選択的に目視し強調できるようになっていることが好ましい。システムはまた、ソートおよび探索機能を含むことが好ましく、かつ、PC、MacまたはUnix(登録商標)ワークステーションを持つ一般ユーザーにも利用可能であることが好ましい。さらにシステムに含まれると好ましいのが、既存のものよりも質的に効率的なクラスタリングアルゴリスムである。このアルゴリスムの正確度は階層構造において調節可能となっており、そのためにクラスタリングの精密レベルは、望みのままに体系的に向上が可能となっていることが好ましい。
遺伝子発現プロフィールデータ、例えば、実行する比較のタイプを分析するためには各種のアルゴリスムが利用可能である。ある実施態様では、共同制御される遺伝子同士をグループにまとめることが望ましい。これによって、多数のプロフィールの比較が可能になる。このような遺伝子群を特定するための好ましい実施態様はクラスタリングアルゴリスムを含む(クラスタリングアルゴリスムの総覧については、例えば、Fukunaga、1990、「統計学的パターン認識(“Statistical Pattern Recognition”)」、第2版、Academic Press,サンディエゴ;Everitt,1974、「クラスター分析(“Cluster Analysis”)」、ロンドン、Heinemann Educ.Books;Hartigan,1975、「クラスタリングアルゴリスム(“Clustering Alogorithms”)」、ニューヨーク、Wiley;SneathとSokal,1973,「数値分類学(“Numerical Taxonomy”)」、Freeman;Anderberg,1973,「応用クラスター分析(“Cluster Analysis for Applications”)」、Academic Press,ニューヨークを参照されたい)。
クラスタリング分析は、数千の時間曲線から成る複雑なパターンを、比較的少数組の代表的クラスターに低減させるのに有用である。配列に基づいて遺伝子をクラスター分割し目視することを可能するシステムがある。また、遺伝子の他の特質、例えば、発現レベルに基づいてクラスター分割を可能とするシステムもある(例えば、米国特許第6,203,987号参照)。時間曲線のクラスター分割を可能とするシステムもある(例えば、米国特許第6,263,287号参照)。クラスター分析は、hclustルーチンを用いて実行することが可能である(例えば、ソフトウェアパッケージS−Plus、MathSoft,Inc.ケンブリッジ、マサチューセッツ州由来の“hclust”ルーチンを参照)。
いくつかの特定実施態様では、遺伝子は、米国特許第6,203,987号に記載されるように、転写時の共変動、恐らくは共同制御の程度に従ってグループ分けされる。共変動転写物を有する遺伝子グループは「遺伝子セット」と呼ばれる。クラスター分析、またはその他の統計的分類法は、各種擾乱に呼応する、例えば、病気や薬剤によって引き起こされる遺伝子転写の共変動を分析するのに使用することが可能である。一つの特定実施態様では、クラスタリングアルゴリスムを発現プロフィールに用いて、遺伝子を提示される共同制御の量に基づいて関連付ける「類似ツリー」または「クラスターツリー」が構築される。遺伝子セットは、1本のクラスターツリーにおいて、枝分かれ階層の様々のレベルでツリーを切断することによって定義される。
ある実施態様では、遺伝子発現は、遺伝子発現投射プロフィールに変換される。この遺伝子発現投射プロフィールとは、遺伝子セット発現値の集合である。この変換は、ある実施態様では、各遺伝子セットにおける遺伝子の発現レベルを平均することによって実現される。別の実施態様では、他の直線的投射過程が用いられる。投射操作は、プロフィールを、より小さな、生物学的により意味のある一組の座標系に表現する。これは、各細胞組成セットについて平均することで測定誤差の作用を低減し、プロフィールの生物学的解釈を容易にする。
比較される数値としては、粗大発現レベル;例えば、異なる実験から得られた、同じ被験体の異なるサンプルから得られた、または、異なる被験体からえられた複数サンプルの、発現レベルの平均;および、発現レベルの比が挙げられる。
6.3.5 マイクロアレイのデータ分析法
認知障害の抑制に応じて上向調整される1種以上の遺伝子の発現レベルを、認知障害の抑制が無い場合の発現レベル、例えば、病気または正常被験体に特徴的な発現レベルを参照して行う比較は、コンピュータシステムを用いて実行するのが好ましい。一つの実施態様では、1種以上の発現レベルが二つのサンプルから得られ、これら二組の発現レベルが、比較のためにコンピュータシステムに導入される。ある好ましい実施態様では、1種以上の発現レベルから成る一組が、コンピュータシステムに、そのコンピュータシステムに既に存在する数値との比較のために入力される、あるいは、コンピュータ読み取り可能な形に変換され、次にコンピュータシステムに入力される。
一つの実施態様では、本発明は、本発明の遺伝子発現プロフィールデータについて、あるいは、被験体の認識障害の抑制に応じて上向調整される、少なくとも1個の遺伝子の発現レベルに対応する数値についてコンピュータ読み取り可能な形式を提供する。数値は、実験、例えば、マイクロアレイ分析から得られるmRNA発現レベルであってもよい。数値はまた、その発現が、多くの細胞において、多くの条件下で定常である参照遺伝子、例えば、GAPDHに対して正規化されたmRNAレベルであってもよい。また別の実施態様では、コンピュータの数値は、異なるサンプルにおける正規化された、または正規化されていないmRNAレベル間の比、または、差である。
コンピュータ読み取り可能な媒体は、少なくとも約2個、少なくとも3個、少なくとも5、10、20、50、100、200、500個以上の遺伝子を含んでもよい。ある好ましい実施態様では、コンピュータ読み取り可能な媒体は、少なくとも1個の発現プロフィールを含む。
遺伝子発現データは、表、例えば、エクセルの表の形に収めることが可能である。データはそれ単独であってもよいし、例えば、他の発現プロフィールを含むより大きいデータベース、例えば、公共データベースの一部であってもよい。コンピュータ読み取り可能な形式はコンピュータの中に存在することが可能である。別の実施態様では、本発明は、遺伝子発現プロフィールデータを表示するコンピュータを提供する。
本発明は、単一遺伝子の発現レベルが、2種以上の細胞または組織サンプルにおいて比較される方法を提供する。ある実施態様では、複数遺伝子の発現レベルが比較される。例えば、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも5、10、20、50、100、200、500個以上の遺伝子の発現レベル。ある実施態様では、複数のプロフィールが比較される。
一つの実施態様において、本発明は、認知障害の抑制に応じて上向調整される1個以上の遺伝子の発現レベル間の類似性を確定する方法を提供する。方法は、第一サンプルにおいて、認知障害の抑制に応じて上向調整される1個以上の遺伝子の発現レベルを入手すること、および、この数値をコンピュータに入力することを含み、前記コンピュータは(i)コントロールの未処置サンプルにおける1個以上の遺伝子の発現レベルに対応する数値の記録を含むデータベース、および(ii)プロセッサー指令、例えば、ユーザーインターフェイスであって、コンピュータに保存されるデータとの比較目的のために1個以上の数値の選択を受容することが可能なプロセッサー指令を含むことを特徴とする。コンピュータはさらに、比較データを模式図またはチャートまたはその他の出力形に変換する手段を含んでもよい。
一つの実施態様では、本発明は、単一または複数遺伝子の遺伝子発現データを受容するための手段;前記単一または複数遺伝子それぞれの遺伝子発現データを、共通参照フレームと比較する手段;および、比較結果を提示する手段を含むシステムを提供する。このシステムは、データをクラスター分割する手段をさらに含んでもよい。
別の実施態様では、本発明は、遺伝子発現データを分析するためのコンピュータプログラムであって、(i)入力として、複数の遺伝子の遺伝子発現データを受容するコンピュータコード、および、(ii)前記複数の遺伝子それぞれの前記遺伝子発現データを共通参照フレームと比較するコンピュータコードを含むコンピュータプログラムを提供する。
本発明はまた、マシン読み取り可能な、または、コンピュータ読み取り可能な媒体であって、下記の2工程、すなわち(i)調査細胞においてNMDの抑制に応じて上向調整される1個以上の遺伝子の発現レベルに相当する複数の数値を、1種以上の細胞、および、指定の型の細胞の参照発現記録を含むデータベースと比較する工程、および(ii)調査細胞が、発現レベルの類似性に基づいて、どの細胞に類似するかを示す工程を実行するためのプログラム指令を含む媒体を提供する。
二つの生物サンプルにおける発現の相対的レベル、例えば、mRNAの相対量は、擾乱度(相対量差)、または、擾乱フリー度(すなわち、相対量は同じである)として点数評価することが可能である。例えば、擾乱度は、二つの供給源の間の、係数として少なくとも約25%のRNAの発現レベルの差(一方の供給源のRNAの方が、他方のものよりも25%多量である)であってもよいし、より一般的には約50%でもよいし、さらに多くの場合係数が約2(量が2倍)、3(量が3倍)、または、5(量が5倍)であってもよい。擾乱度は、比較を計算し提示するためにコンピュータによって使用される。
擾乱度が正か負かを特定するのに加えて、擾乱度の大きさを確定することができたら有利である。これは、前述のように、差動標識のために使用される、2種の蛍光色素の発光比率を計算することによって、あるいは、当業者には直ちに明らかな類似の方法によって実行することが可能である。
コンピュータの読み取り可能な媒体は、発現レベルまたは発現プロフィールの記述子、例えば、そのレベルまたはプロフィールがどの供給源から得られたのか、例えば、どの患者から得られたのかを示す記述子に対するポインターをさらに含んでもよい。記述子は、病気の状態、患者が現在受けている治療、または、その他の、発現レベルの供給源に関する任意の記載事項を反映することが可能である。
操作時、遺伝子発現データを受容する手段、遺伝子発現データを比較する手段、表示手段、正規化手段、および、本発明のシステムの目的に沿ってクラスター分割する手段は、ハードウェア、または、ハードウェアとソフトウェアにおいて具現化された、本明細書に記述されるそれぞれの機能性を備えた、プログラム化されたコンピュータ;コンピュータプログラムによって指令される、本明細書において具体的に指定される操作を実行するプログラム化コンピュータの論理回路またはその他の成分;または、コンピュータを本明細書に記述する特定のやり方で機能させるコンピュータプログラムを表す実行可能な指令のコードを記録したコンピュータメモリーに関与することが可能である。
当業者であれば、本発明のシステムおよび方法は、MS−DOSまたはマイクロソフトウィンドウズ(登録商標)を登載するIBM−適合パソコンを含む各種システムに適用可能であることが理解されよう。さらに、パソコンは、そのようなシステムに通常関連するハードウェアおよびソフトウェア成分の全てを持っているのであるから、ユーザーは、有能なメモリー、ネットワーク接続性、印刷可能性、および、各種コンピュータ言語によるプログラム性を持つことになろう。コンピュータシステムが適正であれば、ユーザーは先ず、発現プロフィールデータをコンピュータシステムにロードすることが可能であろう、米国特許第6,203,987号。遺伝子セット定義は、記憶媒体から、離れたコンピュータから、好ましくは、ネットワークを通じてダイナミック遺伝子セットデータベースシステムからロードされる。次に、ユーザーは、投射ソフトウェアの実行を起動し、ソフトウェアは、発現プロフィールを投射型発現プロフィールに変換する工程を実行する。
さらに別の例示の設定では、ユーザーは先ず投射プロフィールをメモリーに導く。次に、ユーザーは、参照プロフィールのメモリーへのロードを起動する。次に、ユーザーは、比較ソフトウェアの実行を起動し、ソフトウェアは、これらのプロフィールを客観的に比較する工程を実行する。
7. 認知機能を増進または保持する化合物をスクリーニングする。
本発明の開示に導かれて、認知機能と関連する遺伝子の発現を修飾する薬剤を、本発明のインビトロおよびインビボスクリーニング法を用いて特定することが可能である。
本発明は、哺乳類、例えば、ラットおよびヒトにおいて認知機能を増進する、または保持するのに有用な薬剤を特定するための方法を提供する。一つの局面において、このスクリーニング法は、グルタメート輸送タンパク、例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4、またはEAAT5をコードする遺伝子の発現、あるいは、そのような遺伝子によってコードされるグルタメート輸送タンパクの活性を修飾する薬剤を特定するアッセイを実行することを含む。簡単のために、下記では“EAAT”への言及は、EAAT1,EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5それぞれ、その遺伝子/タンパクの全てを含むグループ、および、それらの下位成分の組み合わせ(例えば、EAAT1とEAAT2)を言及するものとする。別に、このスクリーニング法は、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの発現を修飾する薬剤を特定するアッセイを実行することを含む。
哺乳類細胞(例えば、ラット細胞、非ヒト霊長類細胞、またはヒト細胞)においてEAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの発現レベルを修飾する薬剤を特定するには、いくつかの異なるスクリーニングプロトコールの利用が可能である。一般的に言うと、スクリーニング法は、EAATの活性またはレベルを変化させる薬剤を特定するために、複数の薬剤(「試験薬剤」)を、例えば、と言ってそれらに限定されないが、EAATポリペプチドに結合させることによって、阻害剤がEAATポリペプチドに結合するのを阻止させることによって、EAAT遺伝子の発現を増加させることによって、スクリーニングすることを含む。さらに、スクリーニング法は、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの活性またはレベルを変化させる薬剤を特定するために、複数の薬剤(「試験薬剤」)を、例えば、と言ってそれらに限定されないが、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドに結合させることによって、阻害剤がアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドに結合するのを阻止させることによって、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子の発現を増加させることによって、スクリーニングすることを含む。
「試験薬剤」とは、小型有機分子、既知の製剤、ポリペプチド;オリゴサッカライドやポリサッカライドのような炭水化物;ポリヌクレオチド;脂質またはリン脂質;脂肪酸;ステロイド;またはアミノ酸類縁体を含む(ただしそれらに限定されない)各種一般形の化合物を含む。試験薬剤は、ライブラリー、例えば、天然産物ライブラリー、および組み合わせライブラリーから入手することが可能である。いくつかの異なるタイプのライブラリーが市販されており、ライブラリーを調製する方法も、例えば、PCT公報WO93/06121、WO95/12608、WO95/35503、WO94/08051,およびWO95/30642を含めて記載されている。さらに、数千の化合物を短期間にスクリーングすることを可能とするアッセイの自動化法も既知である。
いくつかのスクリーニング法は、細胞においてEAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクの発現または活性を増大させる化合物を求めるスクリーニングを含む。このような方法は、EAAT遺伝子またはタンパクを発現する1個以上の細胞と試験化合物を接触させる細胞系アッセイを実行すること、次にEAAT発現(例えば、EAAT RNAのレベル)または活性における変化を検出することを含むことが可能である。もう一つの方法は、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子またはタンパクを発現する1個以上の細胞と試験化合物を接触させる細胞系アッセイを実行すること、次にアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ発現(例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼRNAのレベル)または活性における変化を検出することを含むことが可能である。従って、ある実施態様では、この方法は、細胞を試験薬剤と接触させること、遺伝子の発現レベルがその試験薬剤の存在下で変化するか否かを確定することを含み、発現の変化(例えば、増加)は、その試験薬剤が、認知機能を増進または維持するのに有用であることを示すものであることを特徴とする。細胞は、インビトロ(試験管内)、インビボ(体内)、またはエクソビボ(体外)で接触させることが可能である。通常、発現は、試験化合物不在時の発現に比べて少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、または、少なくとも約100%増加する。
ある実施態様では、本発明は、認知障害の低減における有用性を判定するための薬剤をスクリーニングする方法であって、グルタメート輸送因子を発現する細胞、または哺乳類神経細胞によって発現されるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を供給すること、細胞を試験薬剤に接触させること、および、グルタメート輸送因子(例えば、EAAT1、EAAT2、EAAT3、EAAT4およびEAAT5の内の1種以上)、および/または、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの活性または発現レベルが試験薬剤の存在下で増加しているか否かを確定することによって有用性判定を行う方法であって、そのような増加は、試験薬剤が認知機能を増進または維持するのに有用であることを示すものとするスクリーニング法を提供する。発現は、EAATまたは、AT mRNAの生産率または量における変化の検出を含めた、当該分野で公知の方法によって評価することが可能である。グルタメート輸送タンパクの活性は、細胞へのH−グルタメートの取り込みの測定(Lin等、Nature 410:84−88,2001)を含めた当該分野で公知の方法によって評価することが可能である。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパク活性は、NADHの存在下におけるリンゴ酸デヒドロゲナーゼとの共役反応(Karmen,J.Clin.Invest.34:131,1955;AmadorとWacker,Clin.Chem.8:343,1962)を含む当該分野で公知の方法によって評価してもよい。
通常、この判定は、試験細胞における活性または発現を、試験化合物と接触されていない類似の1個の細胞または複数細胞(すなわち、コントロール細胞)と比較することを含む。ある関連実施態様では、試験化合物は、多細胞生物(例えば、動物)に投与される。EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ成分は、全部が、その細胞または多細胞生物にとって内因性のものであってもよいし、1種以上の組み換え発現されたEAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクを含む組み換え細胞またはトランスジェニック動物であってもよい。組み換えEAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクの発現は、公表されている遺伝子とタンパク配列と、通例法を用いて実現することが可能である(例えば、Ausubel等、「分子生物学における最新プロトコール(“Current Protocols In Molecular Biology”)」、Greene PublishingとWiley−Interscience、ニューヨーク(2002年まで補充)を参照)。
アッセイは、EAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を発現するものであればいずれの細胞型、各種実施態様では、培養細胞(例えば、一次培養体、または不死細胞系統における細胞)および体内細胞を含む細胞型を用いても実行が可能である。例示の細胞としては、神経細胞、グリア細胞、混合神経性培養体、または、EAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子発現が組み換え発現によって誘発された細胞が挙げられる。このような細胞(例えば、一次培養体)は、胎児海馬から得ることが可能である。他にも多くの適当な細胞または細胞系統が実地の技術者には知られているであろう。
ある細胞またはインビトロシステムにおいて、ある薬剤が、EAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子の発現に及ぼす作用は、その試験薬剤の不在下の、その細胞またはインビトロシステムにおける典型的発現レベルである基礎値と比較することが可能である。発現レベルはまた、陰性コントロールとして、EAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼを発現しない細胞について定量することも可能である。一般に、このような細胞も、試験細胞とその他の点では遺伝学的に実質的に同じである。
その他の、細胞使用アッセイとして、EAATおよび/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼを必ずしも発現しない細胞について行われるリポーターアッセイがある。これらのアッセイのあるものは、検出可能な産物をコードするリポーター遺伝子に動作的にリンクする、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターを含むヘテロ核酸構築体を用いて実行される。多くの場合、EAAT遺伝子プロモーターは、転写開始部位の約300から1000bp上流(または5’側)の領域に配置され、例えば、Su等、PNAS 100:1955−1960,2003に記載されている。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターは、多くの場合、転写開始部位の約300から1000bp上流(または5’側)の領域内に配置され、例えば、Obaru等、J.Mol.Biol.200:13−22,1988に記載されている。いくつかのEAATおよびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼが、GenBank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)および科学文献に記載されている。いくつかの異なるリポーター遺伝子の利用が可能である。例示のリポーターとしては、緑色蛍光タンパク、J−グルクロニダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフェラーゼ、J−ガラクトシダーゼ、アルカリフォスファターゼ等が挙げられる。これらのアッセイにおいては、リポーター構築体を抱える細胞が試験化合物に接触させられる。結合することによってプロモーターを活性化するか、またはプロモーターを活性化する分子を生産するカスケード反応を起動する試験化合物は、検出可能なリポーターの発現を引き起こす。リポーターアッセイには、様々な異なるタイプの細胞が利用可能である(例えば、酵母のような真核細胞、COS、CHO、HepG2、およびHeLa細胞系統)。
EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクに結合することが可能な化合物を求めるスクリーニングを含んでもよい。なぜなら、このようにして特定された化合物の内の少なくともいくつかは、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの修飾因子である可能性が高いからである。このスクリーニングにおいて特定されたリード化合物は、さらに多くの活性類縁体合成のための基盤となる可能性がある。従って、一つの局面において、本発明は、認知障害の低減における有用性を判定するための薬剤をスクリーニングする方法であって、(a)EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子によってコードされるポリペプチド、または、そのようなポリペプチドを発現する細胞を試験化合物に接触させること、および、(b)ポリペプチドが試験化合物に結合するか否かを確定することによって薬剤をスクリーニングする方法を提供する。このような結合は、試験薬剤が認知障害の低減に有用であることの証しである。結合アッセイは通常、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドを、1種以上の試験化合物と接触させること、および、そのタンパクと試験化合物が結合複合体を形成するのに十分な時間を与えることを含む。試験化合物が直接EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドに結合する能力を持つか否かの判定は、例えば、化合物を、放射性同位元素または酵素標識に結合させ、そのために、化合物のEAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドに対する結合が、複合体における標識EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼポリペプチドを検出することによって判定可能となるようにすることによって実現される。形成される結合複合体が少しでもあればそれは、いくつかの既存の分析技術の内のいずれかを用いて検出することが可能である。タンパク結合アッセイとしては、共沈殿、非変性SDS−ポリアクリルアミドゲルにおける共移動、および、ウェスタンブロットにおける共移動を測定する方法(例えば、E.C.Hulme,1992,「受容体−リガンド相互作用(“Receptor−Ligand Interactions”)」、「実験技術法/実験技術法シリーズ」内、(シリーズ編集D.RickwoodとBD Hames)、IRL Press at Oxford University Pressを参照)が挙げられるが、ただしそれらに限定されない。このアッセイに利用されるEAAT(または、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼは、精製したものであっても、組み換えであってもよい。前述したように、EAAT(またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)の組み換え発現と精製は、通例法によって実現することが可能である。
EAAT、またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクは、本明細書で「結合パートナー」と呼ばれる、1種以上の細胞内および細胞外分子と相互作用を持つことが可能である。EAATの、天然の、体内における結合パートナーを特定するためにはいくつかの方法が、例えば、2および3ハイブリッドアッセイが知られている(例えば、米国特許第5,283,317号;Zervos等、1993、Cell 72:223−232;Madura等、1993、J.Biol.Chem.268:12046−12054;Bartel等、1993、Biotechniques 14:920−924;Iwabuchi等、1993 Oncogene 8:1693−1696;Brent WO94/10300を参照)。このようなEAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクの結合パートナーは、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパク、または、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパク介在性シグナル伝達経路の下流要素によるシグナル伝達に関与する可能性がある、あるいは、別に、EAAT、またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクの阻害剤であることが判明する可能性がある。当該分野で公知のアッセイを、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクと、その結合パートナーの間の相互作用を修飾する(例えば、正の方向か、負の方向に作用する)化合物を特定できるように、本発明の用法を通じて改訂することが可能である。通常、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクと、その結合パートナーの間の相互作用に干渉する化合物を求めるアッセイは、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクと、その結合パートナーとを含む反応混合液を、この二つの産物が相互作用を持ち、結合し、複合体を形成するのに十分な条件および時間に渡って調製することを含む。ある薬剤についてその抑制活性を試験するためには、反応混合物を、試験化合物の存在下に、また、不在下に調製する。また、本発明の範囲内にあるものとして、均一な、または、不均一なアッセイシステムにおいて、EAATまたはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼタンパクと、その天然結合パートナーおよび/または試験化合物の間の相互作用を、それ以上サンプル操作をすることなく直接検出する方法がある。例えば、蛍光エネルギー転移技術を利用してもよい(例えば、Lakowicz等、米国特許第5,631,169号;Stavrianopoulos等、米国特許第4,868,103号を参照)。
一つの局面で、前述のアッセイ(単数または複数)によって特定される薬剤は実験動物に投与して、その認識促進および維持活性を測定することが可能である(例えば、下記の実施例参照)。
一つの局面で、本発明の特質は、哺乳動物の認知機能を増進するのに有用な化合物をスクリーニングする方法であって、試験化合物を動物に投与すること、前記試験化合物の投与後にその哺乳動物の神経組織における1個以上のEAATまたはAT遺伝子(単複)の発現レベルを定量すること、この遺伝子(単複)の発現レベルを、試験化合物を投与されていない哺乳動物の神経組織における参照発現レベルと比較すること、および、遺伝子の発現レベルが、対応する参照レベルと異なっているか否かを判定することによる方法であって、その差は、試験化合物が、認知機能を増進する候補治療薬剤であることを示すとするスクリーニング法である。この方法は、遺伝子の発現レベルを、セフトリアキソンまたはバルプロ酸を投与した哺乳動物の神経組織における参照発現レベルと比較する工程をさらに含んでもよい。一つの実施態様では、哺乳動物はラット、例えば、高齢ラットである。
8. 治療法および組成物
本発明のさらに別の実施態様は、前述の治療効果の中から選ばれる任意の一つを実現するために、製薬学的に受容可能な担体と共に、製薬または無菌組成物を投与することに関する。このような製薬組成物は、加齢の際に、認知機能の維持または促進に関連する遺伝子の発現を有利に修飾する分子、例えば低分子を含む可能性がある。
本発明者等は、脳において神経細胞とグリア細胞を取り囲む、シナプス間隙およびシナプス外空間を含めた細胞外空間のL−グルタメートレベルを低減させることが、加齢時の認知機能の維持または促進と相関することを思いがけず発見した。一つの局面で、本発明は、哺乳動物において認知機能を維持または促進する(例えば、加齢と関連する認知障害の治療)ための方法であって、それを脳細胞による、グルタメート輸送タンパクの発現を増大させることによって実現する方法を提供する。関連局面において、本発明は、哺乳動物における加齢に伴う認知障害を低減する方法であって、それを脳細胞で発現される、グルタメート輸送タンパクの活性を上昇させることによって実現する方法を提供する。
一つの局面で、グルタメート輸送タンパクの発現または活性は、低分子を哺乳動物に投与することによって増大される。例示の低分子としては、セファロスポリンおよびその類縁体または誘導体、バルプロ酸およびその類縁体または誘導体、MS−15およびその類縁体または誘導体、および、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR、Aronica等、上記参照)が挙げられる。この低分子は、直接的に(例えば、輸送タンパクコード遺伝子のプロモーターと相互作用を持つことによって、または、タンパク産物そのものと相互作用を持つことによって)、あるいは、間接的に(例えば、輸送タンパクの発現または活性を刺激するタンパクの発現または活性を上昇させる、あるいは、輸送タンパクの発現または活性を抑制するタンパクの発現または活性を低下させる)輸送タンパクの、および、PACAP(「下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチド」)の発現と活性化を増大させる可能性がある。
グルタメート輸送タンパクの発現または活性を増大させる可能性のある、その他の例示の化合物としては、リドカイン(Do等、Anesth.Analg.2002 95:1263−8、「リドカインの、グルタメート輸送因子EAAT3の活性に及ぼす作用:タンパクキナーゼCとフォスファチジルイノシトール3−キナーゼの役割(“The effects of lidocaine on the activity of glutamate transporter EAAT3:the role of protein kinase C and phosphatidylinositol3−kinase”)」、および、キナーゼ阻害剤(例えば、Conradt,J.Neurochem.199768:1244−51、「直接的リン酸化による、脳の、高親和性グルタメート輸送因子GLAST−1の抑制(“Inhibition of the high−affinity brain glutamate transporter GLAST−1 via direct phosphorylation”)」)が挙げられる。
具体的に明らかにするために、以下の節において、非限定的例示の治療化合物をさらに詳細に説明する。
8.1 例示の治療組成物
加齢時に認知機能を増進または維持するのに関連する遺伝子(例えば、EAAT遺伝子)の発現を有利に修飾する低分子の例としては、式Iのセファロスポリンに関連する化合物が挙げられる、すなわち、
Figure 2010227105
ここに、各場合において、
LはOまたはSであり;
RはH、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、アリール、アラルキル、−OCHCOHであり;
は−(CH−C(O)Xであり、
ここに、
XはOH、NR、SH,O−アルカリ金属、または、
−OC(CH)OC(O)OCH(CHであり;および、
nは、0と6を含めた0から6までの整数であり;
はH、C1−10アルキル、C2−8アルケニル、または
−(CH−W−Rであり;
ここに、
はH、C1−10アルキル、−C(O)C1−10アルキル、−C(O)NR
アリール、アラルキル、またはAであり;
WはO、S、またはNRであり;および、
aは、1と6を含めた1から6までの整数であり;
ここに、
はH,C1−10アルキル、−C(O)C1−10アルキル、アリール、アラルキル、あるいは、RとRは一緒になって、未置換の、または置換されたヘテロアルキルまたはヘテロアリール環を形成してもよく、
−−線は、単結合または二重結合を示し、
はR、H、SOH、アリール、C1−10アルキル、アラルキルであり;あるいは、Rは、−−線が二重結合である場合の=CHCHCOHおよび=NRから成るグループから選ばれ、
mは0か1であり、および、
Aはアリールか、式Iaのヘテロアリールであり、
Figure 2010227105
ここに、各場合において、
JはO、S、NR、またはCRであり;および、
yは1か2であり;
ここに、Rは電子対、H、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、アリール、または、−NRであり;
あるいはAは、式IbまたはIcのヘテロシクロアルキルであり
Figure 2010227105
ここに、各場合において、
JはO、S、またはNRであり;および、
XはOまたはHである。
式Iによって記載されるクラスの特定化合物としては、「セフトリアキソン」が挙げられる。これは、広い抗菌スペクトラム抗生物質、(6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオキシルアミド]−8−オキソ−3−[[(1,2,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−5,6−ジオキソ−アス−トリアジン−3−イル)チオ]メチル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、7−(Z)−(O−メチルオキシム)、二ナトリウム塩、3/2水和物を指す。セフトリアキソンは、Rocephin(登録商標)という商品名の下にRocheから市販されている。式の化合物の製造法は、例えば、米国特許第5,574,155、5,739,346、5,856,502、5,869,649、5,945,414、5,945,532、および、6,090,801号に見出すことが可能である。セフトリアキソンの誘導体としては、好気性グラム陰性桿菌を殺戮することが可能な第三世代セファロスポリンの内から任意に選ばれるものが挙げられる。第三世代セファロスポリンの例としては、セフスロジン、セフォタキシム、セフチゾキシム、セルトリアキソン、セフォペラゾン、モキサラクタム、および、セフタジジムがある。
加齢時に認知機能を増進または維持するのに関連する遺伝子(例えば、EAAT遺伝子)の発現を有利に修飾する低分子の、その他の例としては、式IIのバルプロ酸に関連する化合物が挙げられる、すなわち、
Figure 2010227105

ここに、各場合において、
Xは−OH、C1−10アルコキシ、−O−アルカリ金属、−N(R、−SH、または、−S−C1−10アルキルであり;
Rは、直鎖または分枝鎖C1−30アルキルであり;および、
はH、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、アリール、または、アラルキルである;
ただし、Rは、未置換であるか、または、1個以上の−OH、C1−10アルコキシ、−N(R、−SH、−S−C1−10アルキル、またはアリールによって置換されるものとする。
式IIによって記載されるクラスの特定化合物としては、「バルプロ酸」が挙げられる。これは、γ−アミノ酪酸(GABA)の脳内濃度の増加と関連する可能性のある抗痙攣剤2−プロピルペンタノエートを指す。バルプロ酸のその他の名前・記述が本明細書の中にも認められる。例えば、デパコテ(登録商標)、バルプロエート(登録商標)、バルレリース(登録商標)、およびバルプロ酸ナトリウムである。式の化合物の製造法は、例えば、米国特許第4,558,070、4,595,695、4,654,370、4,895,873、4,913,906、5,017,613、5,019,398、5,049,586、5,162,573、5,440,023、5,856,569、6,131,106、および、6,610,326号に見出すことが可能である。
加齢時に認知機能を増進または維持するのに関連する遺伝子(例えば、EAAT遺伝子)の発現を有利に修飾する低分子の、その他の例としては、式IIIの(R)−(−)−5−メチル−1−ニコチノイル−2−ピラゾリンに関連する化合物が挙げられる、すなわち、
Figure 2010227105
ここに、各場合において、
RはH、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、アリール、または、アラルキルであり;
はH、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、アリール、または、アラルキルであり;
は、下記、すなわち、N、O、またはSから選ばれる1−4個のヘテロ原子を含むヘテロ環またはヘテロアリール環であり;
LはO、S、またはNRであり;および、
XはCR、O、またはSである。
式IIIの特定化合物としては(R)−(−)−5−メチル−1−ニコチノイル−2−ピラゾリン(MS−153)が挙げられる。
本発明の方法にはさらに、式I、IIおよびIIIの化合物の、製薬学的に受容可能な付加塩および複合体も含まれる。化合物が1個以上のキラル中心を有する場合、特に断らない限り、本発明は、各一意のラセミ化合物を始めとして、各一位の非ラセミ化合物も含む。化合物が、不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)両異性体とも本発明の範囲に含まれる。複数の阻害剤が、互変異性体、例えば、ケト−エノール互変異性体、例えば、
Figure 2010227105
として存在する場合、各互変異性体は、平衡状態で存在していても、R’による適当な置換によって一方の形に固定されることがあっても、本発明の範囲に含まれるものと考えられる。ある一回の出現時における置換基の意味は、任意に選ばれる、他の出現時の、その置換基の意味とも、あるいは、任意に選ばれる、他の置換基の意味とも独立する。
本発明の方法にはさらに、式I、IIおよびIIIの化合物の前駆薬剤も含まれる。
本発明に利用される製薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、脊髄腔内、硬膜下腔内、脳室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸、局所投与、舌下、または直腸手段を含むルートから選ばれる任意の数のルートを通じて投与されてよいが、ただし上記のルートに限定されない。
この組成物は、単独で、または、少なくとも1種の他の薬剤、例えば、安定化化合物と組み合わせて投与され、これらは、無菌の、生物適合性製薬担体、すなわち、生食液、バッファー生食液、デキストロース、および水を含む(ただしそれらに限定されない)担体から選ばれる任意のものに溶解して投与される。この組成物は、単独で、または、他の仲介因子、薬剤、またはホルモンと組み合わせて患者に投与されてもよい。
本発明の組成物に含まれるいくつかの化合物は、ある特定の幾何学的形態または立体異性形として存在してもよい。さらに、本発明のポリマーは、光学的に活性を有していてもよい。本発明は、cis−およびtrans−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、および、それらの他の混合物を含む混合物は全て本発明の範囲に含まれるものと考える。その他にも、非対称炭素原子が、アルキル基のような置換基の中に存在する可能性がある。このような異性体全部を始めとして、それらの混合物は本発明に含まれることが意図される。
例えば、本発明の化合物のある特定のエナンチオマーが望まれる場合、それは、非対称合成によって調製してもよいし、あるいは、キラル補助剤による誘導によって調製してもよい。後者の場合、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を分断すると、純粋な所望のエナンチオマーが得られる。別に、分子が、アミノのような塩基性官能基、あるいは、カルボキシルのような酸性官能基を含む場合、適当な光学的活性を持つ酸または塩基によってジアステレオマー塩が形成され、次に、当該分野で周知であるように分画結晶化またはクロマトグラフィー手段によって、このジアステレオマーを解離し、その後純粋なエナンチオマーが回収される。
本発明の目的のために、化学元素は、元素周期律表、CAS版、「化学物理ハンドブック(“Handbook of Chemistry and Physics”)」、67版、1986−87、表紙裏に従って特定される。また本発明の目的のために、「炭化水素」という用語は、少なくとも1個の水素と1個の炭素を有する、可能な全ての化合物を含むと考えられる。広い意味で、可能な炭化水素は、非環状および環状の、分枝鎖および非分枝鎖の、炭素環およびヘテロ環の、芳香族および非芳香族の、置換されたまたは未置換の有機化合物を含む。
8.2 治療組成物
本明細書に記載される組成物に対する等価物と考えられるものとして、その他の点では一致し、それと同じ一般的性質を持つ組成物であって、その興味の組成物の特性に重大な影響を与えない、1個以上の単純な変動が置換基または成分に形成される組成物が挙げられる。
活性成分、例えば、1種以上の治療薬剤の他に、本発明の製薬組成物は、活性成分を、製薬学的に使用が可能な調剤へ加工することを助ける、賦形剤および補助剤を含む、好適な製薬学的に受容可能な担体を含んでもよい。処方および投与用技術に関するさらに詳細な説明が、レミントンの製薬科学(“Remington’s Pharmaceutical Science”)(Maak Publishing Co.,イーストン、ペンシルバニア州)の最新版に見出される。
経口投与用製薬組成物は、当該分野で周知の製薬学的に受容可能な担体を用いて、経口投与に好適な剤形に処方することが可能である。このような担体を用いることによって、製薬組成物は、患者による摂取のために、錠剤、丸剤、糖剤、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁剤等として処方することが可能になる。
経口用製剤は、活性成分を、固相賦形剤と混合し、得られた顆粒(要すれば随意に粉砕後)から成る混合物を加工して錠剤または糖剤コアを得る。要すれば、適当な補助剤を加えることが可能である。適当な賦形剤としては、炭水化物またはタンパクの充填剤、例えば、糖類、すなわち、ラクトース、蔗糖、マニトール、およびソルビトールを含む糖類;トウモロコシ、小麦、米、ジャガイモ、またはその他の植物由来のでん粉;セルロースで、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはナトリウムカルボキシメチルセルロース;ガムで、すなわち、アラビア、およびトラガカントを含むガム;および、タンパク質で、例えば、ゼラチンおよびコラーゲンが挙げられる。要すれば、崩壊剤または可溶化剤、例えば、架橋されたポリビニールピロリドン、寒天、および、アルギン酸またはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウム等を加えてもよい。
糖剤コアは、適当なコーティング、例えば、濃縮糖液であって、さらにアラビアゴム、タルク、ポリビニールピロリドン、カルボポルゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および、適当な有機溶媒または溶媒混合液を含む糖液と組み合わせて使用してもよい。染料または色素を、製剤の特定のために、または、活性化合物の量、例えば、用量を明らかにするために、錠剤または糖剤のコーティングに加えてもよい。
経口使用の可能な製薬組成物は、ゼラチン製の押してパチン式のカプセルを始めとして、ゼラチン製の、柔らかい密封カプセルと、グリセロールまたはソルビトールのようなコーティングとを含む。押してパチン式カプセルは、充填剤または結合剤、例えば、ラクトースまたはでん粉、滑沢剤、例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム、および、要すれば随意に安定化剤と混ぜ合わせた活性成分を含むことが可能である。柔軟カプセルにおいては、活性化合物は、適当な液体、例えば、脂肪油、リキッド、または液体ポリエチレングリコールの中に、安定化剤の存在下に、または不在下に溶解または懸濁される。
非経口投与用に好適な製薬処方を、水溶液として、好ましくは、生理学的に適応的なバッファー、例えば、ハンクス液、リンゲル液、または生理学的バッファー液における溶液として処方することが可能である。注射用水性懸濁液は、その懸濁液の粘度を上昇させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランを含んでもよい。さらに、活性化合物の懸濁液は、適当な油性の注射用懸濁液として調製されてもよい。適当な親脂質性溶媒またはベヒクルとしては、脂肪油、例えば、ごま油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチル、トリグリセリド、またはリポソームが挙げられる。非脂質性ポリ陽イオン性アミノポリマーも搬送用に使用が可能である。要すれば随意に、懸濁液はまた、適当な安定化剤、または、化合物の可溶性を増し、高濃度溶液の調製を可能とする薬剤を含んでもよい。
局所または鼻腔投与のためには、浸透すべき特定の障壁にたいして適切な浸透剤が処方の中に使用される。このような浸透剤は当該分野で広く公知である。
本発明の製薬組成物は、当該分野で公知のやり方で、例えば、通例の混合、溶解、顆粒形成、糖剤製造、磨砕、乳化、カプセル導入、封入、または、解凍過程によって製造される。
製薬組成物は、塩として提供され、多くの酸、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、およびクエン酸(ただしこれらに限定されない)を含む酸によって形成することも可能である。塩の方が、対応する遊離塩基形よりも、水性またはプロトン溶媒により溶解する傾向がある。別のケースでは、好ましい製剤は、下記の内から選ばれる任意のものまたは全てを4.5から5.5のpH範囲で含む凍結乾燥粉末であり、下記のものとはすなわち、1mMから50mMのヒスチジン、0.1%から2%の蔗糖、および2%から7%のマンニトールであって、これらは使用直前にバッファーと混合される。
製薬組成物が調製された後に、適当な容器に移され、適応状態の治療のためにラベルが付けられる。例えば、セフトリキソンの投与用としては、ラベルは、量、頻度、および投与法を含む。
本発明で使用するのに好適な製薬組成物としては、活性成分が意図する目的を果たすように有効量だけ含有される組成物が挙げられる。有効量の決定は、十分当業者の能力の範囲内にある。
いずれの化合物においても、治療的有効量は、先ず、細胞培養アッセイ、例えば、Aronica等、上記の方法に従って、あるいは、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、またはブタのような動物モデルにおいて推定することが可能である。特に好ましい動物モデルは、本明細書に記載される、行動的に特徴のあるラットを用いる。次に、この情報を用いて、ヒトに対する有用な用量および投与ルートを決定する。
治療的有効量とは、活性成分、例えば、セルトリアキソン、セルトリアキソン類縁体、セフトリアキソン誘導体、バルプロ酸、バルプロ酸類縁体、バルプロ酸誘導体、MS−153、MS−153類縁体またはMS−153誘導体であって、症状または病態を緩和する活性成分の量である。治療効果および毒性は、細胞培養において、あるいは、実験動物において、例えば、ED50(集団の50%において治療効果を発揮する用量)、または、LD50(集団の50%に対して致命的な用量)統計量を計算することによって決定することが可能である。毒性作用に対する治療効果の用量比は治療示数であるが、これは、LD50/ED50比として表される。大きな治療示数を示す製薬組成物が好まれる。細胞培養アッセイおよび動物実験から得られたデータを用いて、ヒト使用の場合の用量範囲を処方する。この組成物に含まれる用量は、殆んどまたは全く毒性が無くED50を含む循環濃度の範囲にあることが好ましい。用量は、この範囲内において、使用する剤形、患者の感受性、および投与ルートに応じて変動する。
正確な用量は、治療を必要とする被験体に関連する要因に照らして、担当医によって決められる。用量と投与法は、十分なレベルの活性機能基が与えられるように、所望の効果が維持されるように調節される。考慮すべき要因としては、認知障害の程度、被験体の一般的健康状態、年齢、体重、および、被験体の性別、投与の時間と頻度、薬剤併用(単複数)、反応感受性、および治療に対する応答が挙げられる。長期作用性製薬組成物は、特定処方の半減期およびクリアランス速度に応じて、3から4日おき、毎週、2週に1度投与される。
正常な投与量は、投与ルートに応じて、0.1μgから100,000μg、最大合計用量約1グラムまでの間を変動する。特定の用量および搬送法に関するガイダンスが文献に載せられており、広く従来技術の開業医に利用可能となっている。
中枢神経系標的、例えば、EAAT1、2、3、4、または5に対して治療効果を施すために、本発明の方法で使用される化合物は、末梢的に投与された場合、速やかに血液脳関門を浸透しなければならない。しかしながら、血液脳関門を浸透することができない化合物であっても、中枢神経系に直接、例えば、脳室内ルートを通じて効果的に投与することが可能である。
「製薬学的に受容可能な塩」という用語は当該分野で公知であり、化合物の、比較的毒性の低い、無機および有機の酸添加塩であって、例えば、本発明の組成物に含まれるものを含めた塩を指す。
「製薬学的に受容可能な担体」という用語は当該分野で公知であり、製薬学的に受容可能な物質、組成物、またはベヒクル、例えば、液体または固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル材料であって、生体の一つの器官または部分から、生体の別の器官または部分へ、任意の主題組成物、またはその成分を搬送する、または輸送するのに与る物質、組成物、またはベヒクルを指す。各担体は、主題組成物およびその成分と適合的であり、かつ患者に対して有害ではないという意味で「受容可能」でなければならない。製薬学的に受容可能な担体として利用が可能な材料の例を二三挙げると、(1)糖類、例えば、ラクトース、グルコースおよび蔗糖、(2)でん粉、例えば、トウモロコシでん粉およびジャガイモでん粉、(3)セルロースとその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、および酢酸セルロース、(4)トラガカント粉末、(5)モルツ、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)賦形剤、例えば、ココアバターおよび坐剤ワックス、(9)オイル、例えば、ピーナツオイル、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油、および大豆油、(10)グリコール、例えば、プロピレングリコール、(11)ポリオール類、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコール、(12)エステル類、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル、(13)寒天、(14)バッファー剤、例えば、塩化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム、(15)アルギン酸、(16)発熱物質非含有水、(17)等張生食液、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸バッファー液、および、(21)その他の、製薬処方で使用される非毒性、適合物質がある。
「全身投与」、「全身的に投与する」、「末梢投与」および「末梢的に投与する」という用語は当該分野で公知であり、主題組成物、治療的またはその他の物質を、直接中枢神経系に導入するのではない別のやり方で、物質が患者の全身に入り、従って、代謝その他の過程を受けることになる投与法、例えば、皮下投与を指す。
「非経口投与」および「非経口的に投与される」という用語は当該分野で公知であり、通常注入による経腸的および局所的投与以外の投与方式を指し、例えば、非限定的に、静脈内、筋肉内、動脈内、硬膜下腔内、関節腔内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、関節腔下、くも膜下腔内、脊髄腔内、および、胸骨内注入および輸液がある。
9. 実施例
これまで概括的に説明してきたので、下記の実施例を参照することによって本発明がさらに容易に理解されよう。この実施例は、単に、いくつかの点と本発明の実施態様を具体的に説明するために含められるもので、いかなる意味でも本発明を限定することを意図するものではない。
9.1 若年の、加齢障害動物(AI)と加齢未障害(AU)動物の判定
9.1.1 モリスの水迷路(MWM)と放射状迷路(RAM)被験体
我々は、9匹の若年(4−6月齢)と18匹の高齢(25−27月齢)病原性無縁のロングエバンス系ラットについてMWMによる行動試験を行い、マイクロアレイ分析にも同じ動物を用いた。さらに別の10匹の高齢ラットをMWMでテストし、その後、RAMで訓練と試験を行い、2種の試験を通じて認知機能個体差の試験−再試験信頼度を評価した。
9.1.2 モリス水迷路装置
MWM装置は、水(27℃)を満たした大きな、円形プール(直径1.83m、高さ0.58m)から成る。水は、あらかじめ非毒性色素またはその他の物質を加えて不透明にしておく。作業の典型的な「隠れ台」バージョンの場合、ラットは、隠された避難台(高さ34.5cm)を見つけ出すように訓練される。この台は、迷路の4分の1円の一つの中心部において水面下丁度1.0cmに配される。この台は、行動試験中、迷路の外部から、タンクの底部に沈下させることも、その正規の位置に上昇させることもできる。この台の位置は、複数の試行の間一定に置かれる。台の位置をマークする局所的目印が無いため、ラットが、プール周辺の任意のスタート地点から始めて効率的にその台の位置を特定することを可能とする能力は、迷路周囲の情報の利用に依存する。迷路は、白い模様が添えられた黒いカーテンで囲まれており、これが空間目印の形を与える。表面を黒く塗った第二の台(高さ37.5cm)が目印訓練の際水面2cm上に突出する。これは、認知に無関係な要因に対するコントロールとして使用される作業バージョンとなる。プールにおけるラットの行動は、プールの中心2.5m上に吊り下げられたカメラによって記録された。カメラは、ビデオ追跡システム(HVS Image Advanced Tracker VP200)および、HVS Image、ハンプトン、英国のRichard Bakerによって開発されたHVSソフトウェアを搭載するPCコンピュータに接続された。
9.1.3 モリス水迷路試験過程
我々は、ロングエバンス雑種ラットの高齢集団において、加齢の認知に及ぼす作用に対する感度、および、信頼度の高い個体差測定に関して、MWMプロトコールを最適化した(Gallagher M,Burwell,R,Burchinal M,Behav.Neurosci.107:618−626;1993)。
ラットは、60秒の試行間隔を置いた、1日当たり3回の試行を連続8日受けた。各訓練試行において、ラットは、プール周辺に設けられた、4箇所の等間隔に隔てられたスタート地点の内の一つから迷路に放たれた。このスタート地点は試行毎に変動させて、応答戦略の使用を阻止した(例えば、避難台の位置を特定するために、スタート地点から常に左に曲がる等)。どの試行でも、もしもラットが90秒以内に避難台の位置を特定しなかった場合には、実験者がラットを台に導き、ラットはそこに30秒留まった。試行の6回目ごとに探求試行を行った。これは、迷路における空間偏倚の発達を評価するためである。この試行の間、ラットは、台がプールの底に30秒間引き下げられた状態で泳ぎ、30秒時点で、台は正規の位置に引き上げられ、1回の避難試行が完了する。隠れ台を用いるプロトコールの終了時に、目に見える台を用いて目印学習についてラットを評価した。この台の位置は、6回の訓練試行から成る1セッションにおいて、試行毎に変動させた。
我々は、訓練試行と探求試行の成績分析のために、ゴールに対する動物の位置の接近度を用いた。接近度は、迷路における動物の位置をサンプルし(10X/秒)、1秒平均における避難台からの距離記録を得た。探求試行と訓練試行の両方について、補正過程を導入した。これは、試行成績が、プール周辺の様々なスタート位置からゴールまでの距離の差によって比較的偏倚することがないようにするためである。この補正を実行する際、平均水泳速度を各試行毎に計算した(経路長/潜時)。次に、試行で用いたスタート地点からゴールまでそのスピードで泳ぐのに要する時間量を、試行成績、すなわち、訓練試行における累積距離と探求試行におけるゴールからの平均距離を計算する前に、記録から取り除いた。従って、接近度を用いて得られたスコアは、最適探索、すなわち、探求試行時の、ゴールへの直接経路、および、ゴール位置直近における探索からの偏倚を表す探索エラーを反映するように設計されている。
9.1.4 モリス水迷路分析
ビデオ追跡のコンピュータ記録を編集し、迷路における各ラットの成績に関するデータを得た。訓練試行と探求試行における測定値は変動分析によって分析した。
9.1.5 モリス水迷路データ結果
隠れ、カモフラージュ台に関する訓練時の成績は、若年ラットグループと、高齢ラットグループの間では異なっていた[F(1,23)=12.69、p<0.002]。目視可能な台による目印訓練では両グループの間に差は無かった。目印訓練における避難までの潜時は、若年ラットでは平均9.36秒で、高齢ラットでは10.60秒であった。
Gallagher M,Burwell R,Burchinal M,Behav.Neurosci.107:618−626,1993に詳細に論じられている通り、間に挿入された探求試行における接近度平均値を用いて、各被験体の空間学習示数を計算した。ラットが、台を求めてその位置近くを探し回ることを速やかに学ぶと、そのラットの空間学習示数は低い。全体として、高齢ラットは、若年と異なっていた[F(1,23)=15.18、p<0.001]。高齢ラットは、若年の実験集団の学習示数プロフィールに対する相対値に基づいて障害無し、障害ありに分類された。若年ラット(示数スコア<241)の正常範囲に含まれる高齢ラットは、高齢障害無しと表示された(図1)。示数スコアが、若年集団の成績の範囲外となる残りの高齢被験体は、高齢障害有りと表示された。
9.1.6 放射状迷路装置
8本の高架放射状迷路の各アーム(7x75cm)は、8角形の中心台(直径30cm、高さ51.5cm)の各辺から突出する。アームにおける透明な側壁は高さが10cmで、65oの角度をなし凹形を形成する。食物ウェル(直径4cm、深さ2cm)が、各アームの遠位端に配される。プレクシグラスでできたブロック(高さ30cm、幅12cm)は、設置されると任意のアームへの進入を阻止することが可能である。多数の、迷路外目印が、装置を取り巻く室内に供給されており、照明も頭上の固定器を通じて与えられた。
9.1.7 放射状迷路試験過程
ラットは先ず、8分間セッションで連続4日間迷路に馴らされた。各セッションにおいて、食物報酬がRAMの上にばら撒かれた。最初は中央台と複数のアームの上で、次第に複数のアームに限局していく。この馴化相の後、食物ペレットを各アーム末端に置く標準的訓練プロトコールが使用された。ラットは、1日1回の試行を連続18日受けた。1日1回の試行は、8個の食物ペレット全てが獲得された時点、または、16回の選択がなされたか、または、15分が経過したか、そのいずれかの時点で終了した。エラーとは、食物を既に獲得したアームへ戻ること(そのアームに4肢全てを置く)である。この相の終了後、作業の記憶要求を、試行中に遅れを課すことによって増した。各試行の開始時、3本のアームは閉鎖された。閉鎖アームの実体および形態は試行毎に変えた。ラットは、試行の開始時にアクセスが可能な5本のアームにおいて食物を得ることが許された。次に、ラットは60秒間迷路から取り出された。この間に迷路に対する障壁が取り除かれ、8本全てのアームに対するアクセスが可能となった。次にラットは中央台に戻され、残りの食物報酬を獲得することが許された。
9.1.8 放射状迷路分析
記憶エラーは、60秒遅延を用いた試験試行において、ラットが、遅延前に既に訪れた5本のアームの内の1本に戻った時に起こった。各ラットの成績は、4回の連続試験試行について平均された。パラメトリック統計(非対合t−検定)を用いて、若年グループと高齢グループの間の成績を比較した。相関分析(ピアソンのr)を用いて、高齢ラット(N=10)について、モリス水迷路における成績(学習示数スコア)と放射状迷路(記憶エラー)の間の関係を調べた。
9.1.9 放射状迷路結果
RAMの遅延バージョンにおける若年成人ラットの成績は、60秒から8時間に渡る遅延間隔の関数として変動する(Chappell等、Neuropharmacology 37:481−488,1998)。以前にMWMにおいてその特性が明らかにされた高齢ラットは、若年ラットに比べて、60秒の遅延後より多くの記憶エラーを冒した(p<0.025)。平均すると、若年ラットは0.17エラーを冒したのに対し、高齢ラットは平均1.52エラーを冒した。一方、10匹の高齢ラットは、RAMにおいて広範囲の成績を示した。最初のMWM特徴と、RAMにおける記憶力成績の間には有意な相関が観察された(r=0.82、データを図2に示す)。
9.2 若年、高齢障害(AI)および高齢無障害(AU)動物の遺伝子発現分析
9.2.1 行動的に特性解明された動物からのRNA調製
27匹の行動的に特性解明されたラット(データを図1に示す)を、ナトリウムペントバルビタールの過剰投与(100mg/kg)により屠殺した。両側海馬を剖出し、凍結した(−80℃)。各動物について一方の海馬を、重量測定し、適当容量のフェノール−グアナジンイソチオシアネート(トリゾール試薬、組織100mg当たり1mlで、1mlを最小容量とする)中でホモジェナイズした。各サンプルをクロロフォルム(トリゾール1ml当たり200μl)で抽出し、イソプロパノロールで沈殿させた。RNAペレットを空気乾燥し、DEPC処理水に再懸濁させた。サンプルは全て−80℃で保存した。RNAの一部を、QiagenのRNeasyミニRNA抽出キットを、メーカーの指示に従って用いてさらに精製し、その後−80℃で保存した。サンプルの260nmにおける吸収を定量し、純度を、260nmと280nmにおける吸収比で定めた。サンプルの完全性と濃度を、アガロースゲル電気泳動にて確認した。アガロースゲルの写真を走査し、ピクセルを逆転し、NIH−画像を用いて定量化した。次に、必要に応じて濃度を調整した。
遺伝子マイクロアレイにおける分析のために、同じ表現型、Yか、AIか、AUのいずれかを持つ3匹のラットから得られたサンプルをプールした。これによって3GeneChips(登録商標)/表現型サンプルサイズについて、独立したマイクロアレイ分析が得られた。MWMにおける空間学習示数による行動特性評価に関して、組織を、表Iに記載するようにプールした。
Figure 2010227105
9.2.2 逆転写およびマイクロアレイに対するハイブリダイゼーヨン
ハイブリダイゼーション用標識cRNAプローブは、Affymetrix Enzo Bioarray高収率RNA転写標識システムを用いて調製した。RNAは逆転写してcDNAとし、さらにビオチン標識cRNAに変換した。逆転写前に、各標識システムによって供給される内部標準を試験RNAに加えた。次に、実験のGeneChip(登録商標)に対してハイブリダイゼーションを実行する前に、逆転写と標識が最適であることを確認するために、cRNAをコントロールチップに対してテストした。cRNAを、U34A Affymetrix GeneChip(登録商標)アレイに与えた。これらのアレイは、7000種の発現ラット遺伝子おより1000ESTクラスターに対する特異的配列を含み、最近開発された、より小型の神経科学遺伝子マイクロアレイの上に搭載される全ての遺伝子を含んでいた。GeneChip Fluidics Stationは、標識cDNAの遺伝子アレイへの導入と、GeneChipハイブリダイゼーションオーブンで実行される通りのハイブリダイゼーションとを自動化する。GeneArrayスキャナーを用いて、各オリゴマーセットに対するハイブリダイゼーション信号を、共焦点レーザースキャンに基づいて定量化した。
9.2.3 マクロアレイのデータ分析
我々のデータ分析には、Genechip Analysis SuiteとAffymetrix MAS4.0、および比較的最近開発されたMAS5.0アルゴリスムを用いた。両アルゴリスムとも、既知の陰性遺伝子と、チップ当たりの平均信号強度に基づくデフォールト閾値を持っている。Genechip間の比較を可能とするために、Affymetrixによって定義された、あらかじめ定義されたオリゴマーセットに基づく正規化および縮尺法を適用した。両アルゴリスムとも、完全マッチcRNAのハイブリダイゼーションを抑制するよう計算された変異塩基を持つ一組のミスマッチ(MM)オリゴマーに対する、各発現遺伝子に対応する完全マッチ(PM)オリゴマーの、セット当たりの発現レベルの相対的数値を生成した。経験的なMAS4.0は生のデータを用いて、食い違いコールの平均値を生成するが、これは、各遺伝子についてコントロールのMMオリゴマーに対する、PMオリゴマーのハイブリダイゼーション信号強度の相対値を与える。存在する(P)、僅か(M)、または欠如(A)の絶対コールは、MMオリゴマーに対して正となるPMオリゴマーの相対数値に基づく。統計的なMAS5.0アルゴリスムは、事実上同じタイプの比較に依存するが、存在のコールは背景よりも高い発現レベルを反映する確率を強調するために、p値を生成する統計的方法を適用した。さらに、ハイブリダイゼーション信号強度を計算する際に、各探求セットにおいてPMおよびMMオリゴマー内の外来者の影響を最小とすることを意図した統計的基準を信号アルゴリスムに適用した。この二つのアルゴリスムによって生成された発現レベルを表すデータにおける基本的な差は、MAS5.0は、二つの比較グループの間で、変動発現レベルを有する遺伝子の数を過大評価させることになりかねない、陰性発現レベルを除去するように設計されていることである。全体として、MAS5.0によって設定される1オリゴマー当たり得られる信号は、MAS4.0の場合よりも小さかった。
我々のモデルの長所は、一部は、3群Y、AUとAI間の比較を実行できる能力であって、これによって、若年海馬と高齢海馬の間で変化する、従って全体として加齢に関わる遺伝子と、AUとAIラットを識別する遺伝子とを特定することを可能とする能力である。この過程を通じて特定された遺伝子は、特異的に、加齢性認知障害に関わるか、または、認知機能の維持に関わる。
本明細書に開示されるデータを生成するに際し、我々は、年齢と認知障害のモデルにとって情報豊かな3組の遺伝子を特定するよう一連の分析工程を実行した。セット1は、若年個体とは、年齢のみの関数として異なる興味の遺伝子を含んでいた。セット2は、若年・高齢障害無しに対して高齢障害ラットにおいて異なる興味の遺伝子を含んでいた。セット3(高齢障害無し遺伝子と呼ぶ)は、若年、および高齢障害有りの両方に対して、高齢障害無しにおいて異なる、従って、認知機能の加齢性維持と関連すると考えられる遺伝子から成る。各セットは、全体マイクロアレイセットから、MAS5.0分析後、実効サイズ分析に同様のアルゴリスムを用いて生成された。
本明細書で我々は、グルタメート輸送因子が含まれるセット3(高齢障害無し遺伝子)を生成する工程を記載した。第一工程では、若年ラット(N=3)における遺伝子発現を表すチップ、および、高齢障害有り(N=3)のチップにおける全てのプローブセットに対する数値を検出基準を定めるために調べた。MAS5.0分析の絶対コールによる検出基準を満たさないプローブペアセットは全て以後の考察から除外した。次に単純な作用分析を行って、二つのグループ(若年と高齢障害有り)のチップの数値が、1.0未満の作用サイズだけしか違わないか否かを定めた。検出基準と、比較グループのプーリング基準の両方に合致したプローブセットは全て(若年と、高齢障害有りが1.0以上の作用サイズ分違わない)。次に、若年、および高齢障害有りのプールされたプローブセットに対して、高齢障害無しチップからの対応プローブセットと共に、単純な作用分析を行った。この単純な作用分析によって、認知機能の加齢性維持にとって「興味の遺伝子」を表す、1.25以上の実効サイズを持つ384組のプローブセットが得られた。類推的統計的有意検定用パワー分析により、マイクロアレイ実験のサンプルサイズ(高齢障害無し3チップ、プールされた比較グループ6チップ)は、2.5以上の作用サイズを持つ遺伝子に対して80%パワーとしてp<0.05で差を検出することが示された。9名の高齢障害無し、および、各比較グループ(若年、および高齢障害有り)における9名の被験体から成る、現在進行中の追跡分析では、1.25以上の作用サイズに対して80%の統計パワーを期待することが可能である。
9.24 マイクロアレイから得られた結果
グルタメート輸送因子に関する様々な転写物が、ヒトおよびげっ歯類神経系で検出された(図3)。これらの転写物の内二つは、海馬形成において発現されなかった(EAAT4とEAAT5)。残りの3種の転写物は、神経細胞とグリアにおいて異なる細胞局在パターンを有しており、全てが海馬において発現された。マイクロアレイにおける高齢障害無し遺伝子(セット3)に対する作用サイズ分析では、データセットGLT−1が5.87の作用サイズを持っており(高齢障害無し遺伝子の作用サイズ分析における最大値)、第二のグルタメート輸送因子であるGLASTは1.93の作用サイズを持っていた(図4)。いずれの場合も、グルタメート輸送因子mRNAは、若年、および高齢障害有りのプールされた比較対象に対して、高齢障害無しラットにおいて増加していた。マイクロアレイ実験設計に対するパワー分析から予想されたように、GLT1mRNAは、比較対象である若年、および高齢障害有りに比べて有意に増加していた(p<0.0002)。同様の分析において、GLASTも有意に増加した(p=0.0484、図4)。
グルタメートが、高齢ではあるが、認知機能が維持されているラットでは別様に制御されているということを示すさらに別の所見が、若年、および高齢障害有りに対して、高齢障害無しでアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのmRNAに差が見られるという事実によって与えられた。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼは細胞外グルタメート不活性化のための主要機構であるが、この酵素のプローブセットは、比較対象のY+ALに対してAUラットにおいて有意な増加を示した。同プローブセットはYとALの間では相違は無かった。そのmRNAの作用サイズは2.58であった。
マイクロアレイ上の一つのプローブセットは、下垂体アデニルシクラーゼ活性化ポリペプチドに対する特定された遺伝子であった(PACAP、GenBank、アクセス番号:AI227715;EST224410)。これは、グルタメート輸送と代謝を制御する(FigielとEngele,J.Neurosci.15:3596−3605,2000)。PACAT mRNAは、比較対象である若年、および高齢者障害有りラットに比べて、高齢障害無しにおいて有意に上昇していた(作用サイズ3.29、t=4.13、p<0.005、図4)。
PACAP受容体は、脱感作を示すタイプのものであるから、β−アレスチン2 mRNAにおける強大な増加が、グルタメート輸送因子に対する作用に加わっているかも知れない。ベータ−アレスチン2は、受容体エンドサイトーシス、および、同じ受容体を経由するシグナルカスケードを仲介する二重の役割を持つ(Wei等、PNAS、100;10782−7,2003;Ahn等、PNAS、100:1740−4,2003;例えば、GenBankアクセス番号:XM_345084)。高齢障害無しラットにおけるβ−アレスチン2のプローブセットは、比較の対象である若年、および高齢障害有りに比べて有意の上昇を示した(作用サイズ=2.78、t=2.59、p<0.05)。
9.2.5 インサイチュハイブリダイゼーション組織化学分析
独立した一組の動物(グループ当たりのNが3または4)について、インサイチュハイブリダイゼーション組織化学用に処理した海馬切片を用いて追跡分析を行った。
9.2.6 インサイチュハイブリダイゼーションプローブの調製
我々は、マイクロアレイ分析によってAUラット海馬において上向調整されることが特定された、グルタメート輸送因子に対応する特定プローブを生成するために逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を用いた。高齢ラット(学習係数スコアが(AU)内にあり、(AI)若年動物のスコアの外にある動物のプール)の海馬から調製したサンプルRNAを、オリゴdTと逆転写酵素を用いて逆転写した。次にこのcDNAを、第1回PCR反応において、鋳型として、センスとアンチセンスオリゴマープローブ(表II)と共に用い、後述の特定のグルタメート輸送因子に対応する2本鎖cDNAを増幅した。標準PCR条件を用いた(初回変性94℃で4分、初回アニーリング72℃で40秒、94℃30秒の変性、55℃30秒のアニーリング、および72℃30秒の伸長を35サイクル、最終伸長72℃で4分および4℃へ冷却)。PCR産物の分液を、臭化エチジウム−アガロースゲル上で電気泳動し、適当なサイズのプローブが生成されたことを確認した。第二ラウンドPCR反応を、各増幅cDNA、SP6プロモーター配列プラス各グルタメート輸送因子PCR産物を得るために用いられた元のセンスオリゴマーに対応するセンスオリゴマーと、T7プロモーター配列および各グルタメート輸送因子PCR産物に対する元のアンチセンスオリゴマーを含むアンチセンスオリゴマーとを含む伸長オリゴマー(表II)を用いて実行した。これによって、それぞれ、センス鎖およびアンチセンス鎖上のSP6およびT7プロモーターを有する特異的グルタメート輸送因子cDNAが生成された。PCR産物を、エタノール沈殿により収集し、その配列を、DNA自動シーケンサーおよびSP6プライマーによるヌクレオチド配列決定法によって確認した。
SP6およびT7プロモーター部位を備えた各グルタメート輸送因子に対応する、配列確認PCR産物が、第二ラウンドのグルタメート輸送因子の各PCR産物から、センスおよびアンチセンスRNAのDNA指向性インビトロ転写において使用された。インビトロ転写は、各PCR産物、SP6またはT7ポリメラーゼ(各酵素は、各プローブ毎に別々の反応に使用された)、未標識ヌクレオチド三リン酸、および、高い特異的活性を持つ35S標識ウリジン三リン酸によって実行した。これらの反応により、組織切片において、塩基対合により異なるグルタメート輸送因子mRNAのそれぞれを特異的に認識する3種の放射標識アンチセンスグルタメート輸送因子プローブ、および、グルタメート輸送因子mRNAと同じ配列を含むが、mRNAとは塩基対合することができず、陰性コントロールの役目を果たす対応センスプローブが得られた。アンチセンスプローブを、海馬全体に渡る切片を代表する、Y、AUおよびAIラット由来の海馬凍結切片とインキュベートした。センスプローブは、海馬において、少ないが、均一的に陰性のハイブリダイゼーション信号を確認するには十分なほどの選択領域からの切片とハイブリダイズし、アンチセンスプローブによって得られたハイブリダイゼーション信号の特異性の有効性を確かめた。ハイブリダイゼーションと洗浄後に、切片をX線フィルムに接着し、標準的定量オートラジオグラフィー(Bizon2001)を用いて信号を定量した。
インサイチュハイブリダイゼーション組織化学用の、グルタメート輸送因子のセンスおよびアンチセンスRNAプローブ調製のための鋳型を導出するために用いたオリゴマーを表IIに記した。
Figure 2010227105
9.2.7 インサイチュハイブリダイゼーション組織化学のための組織調製
11匹の行動学的に特性解明されたラット(n=4若年、n=7高齢)を、ナトリウムペントバルビタールの過剰投与(100mg/kg)により屠殺し、0.1Mリン酸バッファー、pH7.4(PPB)に溶解した4%パラフォルムアルデヒドによって心臓内環流した。環流は全て0700時と1000時の間で行った。固定後、脳を頭骨から取り出し、右と左の両側海馬を直ちに周囲組織から解剖分離した。剖出海馬をPPBにて24時間後続固定し、20%蔗糖を含むPPBにて24時間低温保護し、「延びた」方向で乾燥氷粉末上で凍結し、さらに処理するまで−80℃で保存した。
各動物の海馬を、凍結ミクロトームを用いて長軸に対して冠状方向に切断し(25mm)、冷却PPBに収集した。組織の、浮遊する遊離切片を、0.1Mリン酸バッファーpH7.2(PB)に溶解した0.75%グリシン、および、0.1M PBのみにて洗浄し、過剰な固定液を除去した。切片を37℃で30分間タンパク分解酵素K(0.05%SDSを含む0.1Mトリスバッファーに溶解した1mg/ml溶液)で処理し、0.1MトリエタノールアミンpH8.0に溶解した0.25%無水酢酸にてアセチル化し、2Xの生食液クエン酸ナトリウムバッファー(SSC;1XSSC=0.15M塩化ナトリウムおよび0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7.0)にて二度濯いだ。次に、組織を、50%フォルムアミド、1Xデンハルト溶液、10%硫酸デキストラン、4XSSC、0.25mg/ml酵母tRNA、0.3mg/mlニシン精子DNA、100mmジチオスレイトール(DTT)、および、最終濃度1X107CPM/mlの適当な35S−標識cRNAを含む溶液にて60℃で42−44時間ハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーション後、切片を30分間隔で洗浄し、4XSSCで2度、60℃で50%フォルムアミド/2XSSCで1度、次に、リボヌクレアーゼA(1mMのエチレン−ジアミン四酢酸を含む10mMトリス生食液バッファーに溶解した20mg/ml液)にて37℃にて30分処理した。組織切片をさらに、100mM DTTを含むSSCバッファーから成り、0.1XSSCの最終洗浄に至る下降濃度系列で洗浄し、フィルムオートラジオグラフィーのためにゼラチンをコートしたスライドに載せた。この海馬切片の空気乾燥切片を、14C−標準(American Radiolabeled Chemicals,Inc.セントルイス、ミズーリ州)と共にβ−マックスハイパーフィルム(Amersham Pharmacia Biotech.ピスカタウェイ、ニュージャージー州)に24−72時間暴露した。吻側冠状切片に対する露光時間は110−130時間であった。フィルムは、GBX現像液を用いて現像し、コダック高速定着液にて定着した。
インサイチュハイブリダイゼーション標識は、MCID画像システム(Imaging Research、セントカテリーヌ、オンタリオ州、カナダ)を用いてフィルムオートラジオグラムを濃度分析することによって定量化した。フィルム濃度は、組織切片と共に各フィルムシートに暴露された14C−標識標準に対して直線化され較正された。ハイブリダイゼーション信号強度の値(タンパク1g当たりのmCi)を、各ラットについて、6−8枚の組織切片から得られた複数の測定値平均として計算した。あるグループにおける各ラットのハイブリダイゼーション信号平均強度を平均し、グループ平均±標準誤差を得た。一方向ANOVAを用いて統計的比較を行った。全ての統計的検定において、95%信頼レベル(p<0.05)を有意と考えた。
9.2.8 インサイチュハイブリダイゼーション組織化学の結果
GLT1の量は、若年、および高齢障害有りに比べて高齢障害無しにおいて有意に多く(p<0.03)、一方、GLAST mRNAが多くなる傾向も認められた(p=0.089、図5)。インサイチュハイブリダイゼーションのために使用された一組のラットにおける認知状態を表す学習示数スコアは、マイクロアレイ実験における動物と同様であった。すなわち、高齢障害無し(182、223、240)、若年(177、219、200、227)、および、高齢障害有り(290、285、297、298)であった。
マイクロアレイのデータセットおよびインサイチュのデータセットにおいて、第三のグルタメート輸送因子mRNA(EAAC1)の数値は、比較対象である若年、および高齢障害ラットよりも、高齢障害無しグループにおいて数値的には高かったけれども、その差は統計的に有意では無かった。マイクロアレイ(AF038571)の一つのプローブセットのmRNAは、EAAC1が、高齢障害有りに比べて、高齢障害無しにおいて有意に上昇していることを示した。第2プローブセットにおけるEAAC1のmRNAも同様の傾向を示した(高齢障害無しの方が、高齢障害有りよりも多い、p=0.09)。
9.3 セフリアキソンによる認知機能の維持
9.3.1 若年ラットのGLT1 mRNAに対するセフトリアキソン治療の効果
若年ラットに、セフトリアキソンを200mg/kg(N=2)で、または、ベヒクル(N=3)を、筋肉内に連日1週間注入した。屠殺後、海馬を剖出し、凍結した。
9.3.2 GLT−1 mRNAを定量化するためのリアルタイム逆転写−PCR法
9.3.2.1 リアルタイムRT−PCRのためのRNA調製
RNAを、セフトリアキソン、または、生食液投与を受けた動物(状態当たり3匹の若年動物)の右側海馬から、トリゾール試薬を用いて抽出し、マイクロアレイ実験で用いた手順と同様にして、Qiagen RNeasyカラムにて精製した。濃度と完全性を確かめた後(マイクロアレイRNAの場合と同様にして)、サンプルを、マイクロリットル当たり50ngの濃度に希釈した。このサンプルの100ngを、下記の条件下で、Applied BiosytemsのTaqman逆転写試薬を用いて10μlの総容量において逆転写させた。その条件とは、1x逆転写バッファー、0.5mMの各dNTP、5.5mMのMgCl2、1.25単位/μLの多数転写逆転写酵素、0.4単位/μLのRNアーゼ阻害剤、および、2.5μMのオリゴdTプライマーである。サンプルを室温で10分インキュベートし、その後48℃で45分、95℃で5分インキュベートした。サンプルを、リアルタイムPCR反応で用いるため1:20および1:100に希釈した。2匹の別々の動物から得た抽出・精製海馬RNAを結合し、このRNAを、500ngのRNAを50μlの反応液で用いることを除いては、前述の実験サンプルのものと同一の条件で逆転写することによって標準RNAを生成した。標準cDNAを、連続希釈により1:20、1:100、1:500、および1:2500に希釈した。さらに、200ngの標準RNAを、逆転写酵素を省略したことを除いては前述のものと同じ条件で20μl反応液に移した。このサンプルをRTフリーサンプルと呼び、RNAサンプルそのものの背景活性を示すために含めた。このサンプルを1:20と1:100に連続希釈した。
9.3.2.2 リアルタイムPCR
cDNAの1:20と1:100希釈を用いてGLT1a、GLT1およびGAPDHの2種類の異なる濃度で、各cDNAサンプルについて3重にPCR反応を実行した。PCR反応におけるcDNAの最終濃度は、100pg/μlと20pg/μlであるが、これはインプットRNA濃度から外挿したものであった。この標準を4種類の希釈液全てに用いて、100pg/μl、20pg/μl、4pg/μl、および0.8pg/μlの外挿最終濃度を生成した。Invitrogenの白金定量PCRキットによるPCR反応混合物を、全てのサンプルについて同じプライマーとプローブセットを用いて集合し、次にこれらを、各濃度各cDNAについて別々の管に分割した。次にこのcDNAを混合液に加え、続いて、3本のリアルタイムPCR管に分けた。反応は全て、下記の条件でRotorGene3000(Corbett Research)において行った。すなわち、50℃で2分、95℃で5分、次に、95℃で25分と60℃で60秒から成る45サイクルである。データは、プライマーセットについてGLT1とGLT1aプローブに対するGAPDHとFAM/SYBRチャンネル用のJoeチャンネル上で獲得した。全ての試行に対して、スパイク抑圧およびダイナミック管正規化を用いた。個別試行中に、場合によって、GLT1またはGLT1aおよびGADPHリアルタイムPCRを実行した。
GAPDHについては、最適反応条件は0.6単位白金Taq DNAポリメラーゼ、20mM トリス−HCl(pH8.4)、50mM KCl、200μMのdGTP,200μMのdATP、200μMのdCTP、400μMのdUTP、0.4単位のUDG、4.5mMのMgCl2、200nMの前進プライマー、200nMの逆行プライマー、5’末端においてVicによって標識される50nMプローブ、および、3’末端におけるTAMRA消光子であった。プライマーとプローブは、Applied Biosystems(Cat#4308313)から入手した。配列は未知であるが、アンプリコンの長さは177bpsであった。
GLT1については、最適反応条件は0.6単位白金Taq DNAポリメラーゼ、20mM トリス−HCl(pH8.4)、50mM KCl、200μMのdGTP,200μMのdATP、200μMのdCTP、400μMのdUTP、0.4単位のUDG、6.0mMのMgCl2、50nMの前進プライマー、200nMの逆行プライマー、50nMプローブであった。アンプリコンの長さは65bpsであった。前進プライマーは5’GAGCTGGACACCATTGACTC3’であり、逆行プライマーは5’GACTGCGTCTTGGTCATTTC3’であった。プローブは、5’6−famおよび3’tamraによって標識された5’CAACACCGAATGCACGAAGACATC3’であった。
GLT1aについては、最適反応条件は0.6単位白金Taq DNAポリメラーゼ、20mM トリス−HCl(pH8.4)、50mM KCl、200μMのdGTP,200μMのdATP、200μMのdCTP、400μMのdUTP、0.4単位のUDG、6.0mMのMgCl2、200nMの前進プライマー、200nMの逆行プライマー、100nMプローブであった。アンプリコンの長さは76bpsであった。前進プライマーは5’ATGAGTGCAAGGTAACTCTGG3’であり、逆行プライマーは5’TCACGTTTCCAAGGTTCTTC3’であった。プローブは、5’6−famおよび3’BHQ1(ブラックホール消光子1)によって標識された5’CCAATGGAAAGTCAGCTGACTGCA3’であった。
9.3.2.3 リアルタイムPCRのデータ分析
GAPDHおよびGLT1またはGLT1aの比較量を、DDCt法(LivakおよびSchmittgen、Methods25:402−408、2001)を用いて確定した。全ての反応に対する閾値を0.05蛍光単位に設定し、各サンプルのCtを、Rotorgeneソフトウェアによって定量した。各濃度における各GLT1 cDNAの平均Ct値を求め、GADPHの平均値から差し引いた。GADPH値が、GADPHの平均値より15%以上上回るまたは15%以上下回る場合、そのサンプルを取り除いた。GLT1 mRNAは、薬剤治療動物において平均1.34倍増加し、GLT1a mRNAは、薬剤治療動物において平均1.27倍増加した。これらの値は、マイクロアレイにおいてAUラットで観察された、1.31の増加を示したGLT1における全体変化と一致した。
9.4 セフトリアキソン治療の、高齢ラットのRAMにおける成績に及ぼす作用
MWMにおける認知状態について特性解明した後、高齢障害有りラットを、それ等のMWM学習示数スコアに関して等しくなるように、二つの治療条件の内の一つに割り当てた(コントロールベヒクル、またはセフトリアキソン200mg/kg)。最初は、両治療条件下のラットはRAM作業で訓練した(馴化、遅延無しバージョンで、次に60秒遅延)。次に、ベヒクルまたは薬剤の注入を毎日朝行った(午前8:00−9:00)。ラットは、毎日、放射状迷路において、遅延を3時間まで延長させて試験を受けた。3時間遅延における決定的試験を8−10日目に行った(注入7日後)。ベヒクルを投与された高齢ラットにおける記憶エラーは、同時にテストした若年グループに比べて有意に上昇していた。ベヒクルを投与された高齢ラットに比べて、薬剤投与を受けた高齢ラットの冒すエラーはより少なかった(図6)。3匹の薬剤治療ラットと、ベヒクルによって治療された4匹の高齢ラットによる、この最初の試験的評価を、さらに行動的に特性解明したラットを含めて、サンプルサイズをグループ当たり7−8匹のラットに増加させて現在再度試行中である。
9.4.1 高齢ラットにおけるGLT1 mRNAに及ぼすセルトリアキソン治療の作用
RAM試験の終了時、ベヒクルおよび薬剤治療を受けた高齢ラットを屠殺した。剖出海馬を凍結し、GLT1 mRNA分析のために保存した(−80℃)。この分析は、さらに高齢ラットを加えた行動試験再試行の終了時に行った。薬剤治療が、同じ用量で薬剤治療した場合に若年ラットに見られた作用に基づいて期待されたように、薬剤治療がGLT1 mRNAを増した場合、マイクロアレイ分析を行って、セフトリアキソンによる治療を受けた高齢障害有りラットの遺伝子発現プロフィールを、コントロールの高齢障害有り被験体と比較した。
9.4.2 セフトリアキソン治療の、MWMの試験−再試に及ぼす作用
試験−再試信頼度は、高齢ラットを標準MWMプロトコールにて特性解明し、次に、数週または数ヶ月後、新たな空間環境でMWMを用いてテストすると得られる。認知障害を持つ高齢ラットにおいて機能を改善する化合物の、臨床前効力は、MWMによる再試において評価することが可能である。二つの作業(RAMとMWM)を通じる治療効果は、その二つの作業において異なる他の成分(例えば、演技にたいするモチベーション基盤)とは独立した、認知機能に対する薬剤作用の実証性を強化する。
9.5 他の成分によって改善・維持された認知機能
この研究は、認知機能を改善または維持する治療用投与スケジュールを定めるために、若年ラットに試験化合物またはベヒクルを投与することを含む。試験化合物としては、バルプロ酸、代謝共役型グルタメート受容体(mGluR)活性を修飾する化合物、および、下垂体アデニルシクラーゼ活性ポリペプチド(PACAP)発現を修飾する化合物が含まれる。MWMにて特性解明された高齢障害有りラットを、薬剤またはベヒクル治療に割り当て、RAMにてテストした。次に、行動試験の終了時に、グルタメート輸送因子発現、および、その他の遺伝子プロフィール作成、例えば、mGluR発現と活性、PACAP発現、またはβ−アレスチン2発現を実施した。
9.6 等価物
これまで本発明の特異的実施態様を論じてきたが、前記の詳細説明は例示のものであって限定的ではない。本明細書を精読するならば、当業者には、本発明に関する多くの変種が明らかであろう。付属の特許請求項は、そのような実施態様および変種の全てを請求することを意図するものではなく、本発明の全範囲は、特許請求項を、等価物の完全範囲と共に、そして明細書を、上記変種と共に参照することによって定められるべきである。
本明細書で引用した全ての出版物および特許は、引用することによって、あたかも個々の出版物または特許が引用によって特異的個別的に組み込まれることが意図されていたかの如く、その全体が本明細書に組み込まれる。衝突のあった場合、本出願が、本出願における全ての定義を含めて、先導となる。
出版物、特許、および、特許出願を含む、本出願で引用された各参考文献の内容は、引用することによりその全体が本明細書に含まれる。

Claims (1)

  1. 本明細書中に記載の発明。
JP2010106823A 2002-11-22 2010-05-06 認識障害の処置のための標的 Withdrawn JP2010227105A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42822902P 2002-11-22 2002-11-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555830A Division JP2006510357A (ja) 2002-11-22 2003-11-24 認識障害の処置のための標的

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010227105A true JP2010227105A (ja) 2010-10-14

Family

ID=32393364

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555830A Withdrawn JP2006510357A (ja) 2002-11-22 2003-11-24 認識障害の処置のための標的
JP2006317776A Withdrawn JP2007117092A (ja) 2002-11-22 2006-11-24 認識障害の処置のための標的
JP2010106823A Withdrawn JP2010227105A (ja) 2002-11-22 2010-05-06 認識障害の処置のための標的

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555830A Withdrawn JP2006510357A (ja) 2002-11-22 2003-11-24 認識障害の処置のための標的
JP2006317776A Withdrawn JP2007117092A (ja) 2002-11-22 2006-11-24 認識障害の処置のための標的

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20040191803A1 (ja)
EP (3) EP1897959A1 (ja)
JP (3) JP2006510357A (ja)
KR (2) KR20050083971A (ja)
CN (3) CN101249091A (ja)
AT (1) ATE540129T1 (ja)
AU (2) AU2003302472B2 (ja)
BR (1) BR0315689A (ja)
CA (2) CA2589836A1 (ja)
IL (1) IL188249A0 (ja)
MX (1) MXPA05005398A (ja)
NZ (1) NZ540288A (ja)
WO (1) WO2004048551A2 (ja)
ZA (2) ZA200707021B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060014801A1 (en) * 2002-11-22 2006-01-19 The Johns Hopkins University Prevention and treatment of cognitive impairment using (R)-(-)-5-methyl-1-nicotynoyl-2-pyrazoline (MNP) and analogs
JP4102891B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-18 株式会社日立製作所 スクリュー圧縮機
EP1611238B1 (en) * 2003-02-26 2009-06-17 The John Hopkins University Glutamate transport modulatory compounds and methods
WO2005041978A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Johns Hopkins University Neuroprotection with beta-lactam compounds
CA2506379A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-05 Mcgill University Interpersonal cognition method and system
EP1916943A4 (en) * 2005-06-14 2009-12-16 Cancog Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR EVALUATING COGNITIVE FUNCTION AND MEASURING TREATMENT EFFICIENCY
US7844609B2 (en) 2007-03-16 2010-11-30 Expanse Networks, Inc. Attribute combination discovery
US20090043752A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Expanse Networks, Inc. Predicting Side Effect Attributes
US8108406B2 (en) 2008-12-30 2012-01-31 Expanse Networks, Inc. Pangenetic web user behavior prediction system
EP3276526A1 (en) 2008-12-31 2018-01-31 23Andme, Inc. Finding relatives in a database
CA2789014C (en) 2010-02-09 2019-01-15 Michela Gallagher Methods and compositions for improving cognitive function
CN103313712B (zh) 2010-11-15 2016-10-26 艾吉因生物股份有限公司 用于治疗认知障碍的哒嗪衍生物、组合物和方法
WO2013036783A2 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating intrapulmonary infections
CN102605051B (zh) * 2012-02-01 2013-12-25 中国人民解放军第四军医大学 一种EAAT2基因cRNA原位杂交的探针及其设计方法
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
US10806717B2 (en) 2013-03-15 2020-10-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
US20140274991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Ceftolozane pharmaceutical compositions
MX2020004205A (es) 2013-03-15 2021-11-16 Merck Sharp & Dohme Llc Composiciones antibioticas de ceftolozano.
CA2904767C (en) 2013-03-15 2022-06-21 Agenebio, Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
US9872906B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
EP3043797B1 (en) 2013-09-09 2020-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function
US20150094293A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Calixa Therapeutics, Inc. Solid forms of ceftolozane
JP6883988B2 (ja) 2013-12-20 2021-06-09 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
DK3297611T3 (da) 2015-05-22 2019-09-02 Agenebio Inc Farmaceutiske sammensætninger af levetiracetam med langvarig frigivelse
CN107810002B (zh) 2015-05-22 2021-01-05 艾吉因生物股份有限公司 左乙拉西坦的延时释放药物组合物
IL256354B (en) 2015-06-19 2022-09-01 Agenebio Inc History of benzodiazepines, preparations and their use for the treatment of cognitive impairment
JP6905988B2 (ja) * 2016-02-02 2021-07-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Eaat3阻害剤としてのピラゾール−ピリジン誘導体
CN106503487B (zh) * 2016-11-01 2019-03-01 北京理工大学 一种统计分析蛋白质肽键的顺式和反式结构的方法
US20180170941A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
TWI644673B (zh) * 2017-07-27 2018-12-21 百朗克股份有限公司 頭孢曲松的用途
WO2019130745A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 サントリーホールディングス株式会社 被験物質の生体への作用を予測するために用いられるライブラリの作成方法及びゼブラフィッシュの行動パラメータ等の変化から被験物質の生体への作用を評価する方法
EA202190076A1 (ru) 2018-06-19 2021-09-22 Эйджинбайо, Инк. Производные бензодиазепина, композиции и способы лечения когнитивных нарушений
CN110456831B (zh) * 2019-08-16 2022-06-14 南开大学 一种基于主动视觉的小鼠接触行为追踪平台
WO2024039886A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Agenebio, Inc. Benzazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453049A (en) * 1973-08-21 1976-10-20 Glaxo Lab Ltd Cephalosporing antibiotics
US3952094A (en) * 1973-09-28 1976-04-20 Beecham Group Limited Antibacterial compositions
CA1085392A (en) * 1976-03-25 1980-09-09 Masayuki Narisada Arylmalonamido-1-oxadethiacephalosporins
US4103085A (en) * 1977-02-24 1978-07-25 Bristol-Myers Company 7-(Syn-α-alkoxy-iminofurylacetamido-3-(2-carboxyalkyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids
US4654370A (en) * 1979-03-12 1987-03-31 Abbott Laboratories Glyceryl valproates
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
IL67623A (en) 1983-01-05 1984-09-30 Teva Pharma 1'-ethoxycarbonyloxyethyl ester of valproic acid,its preparation and pharmaceutical compositions containing it
IL72381A (en) 1983-07-20 1988-03-31 Sanofi Sa Pharmaceutical composition based on valproic acid
US4558070A (en) 1983-10-26 1985-12-10 Abbott Laboratories Acid salts of valproic acid
US4913906B1 (en) 1985-02-28 2000-06-06 Yissum Res Dev Co Controlled release dosage form of valproic acid
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4751177A (en) * 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays
US4868103A (en) * 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
IT1190133B (it) * 1986-06-19 1988-02-10 Chiesi Farma Spa Derivati di acido valproico e di acido (e)-2-valproenoico,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
JPS635091A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 Senjiyu Seiyaku Kk 着色防止方法
DE3709230A1 (de) * 1987-03-20 1988-10-06 Desitin Arzneimittel Gmbh Neues calciumsalz der valproinsaeure
EP0300111B1 (en) 1987-07-22 1991-10-16 Farvalsa AG A moisture stable solid valproic acid formulation and a method of preparing the same
US5080891A (en) * 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
FR2643556B1 (fr) 1989-02-27 1993-03-05 Sanofi Sa Composition pharmaceutique a liberation prolongee d'acide valproique
US5424186A (en) * 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
DE4019571A1 (de) * 1990-06-20 1992-01-02 Hoechst Ag Pharmazeutische kombinationspraeparate enthaltend cephalosporin- und xanthinderivate und deren verwendung
KR940000112B1 (ko) * 1990-07-05 1994-01-05 주식회사 대웅제약 신규의 3-치환 세펨화합물 및 그의 제조방법
US5968502A (en) * 1991-11-05 1999-10-19 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US5641670A (en) * 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US6051380A (en) * 1993-11-01 2000-04-18 Nanogen, Inc. Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics
US5384261A (en) * 1991-11-22 1995-01-24 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths
US5412087A (en) * 1992-04-24 1995-05-02 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces
DE69233087T2 (de) * 1991-11-22 2003-12-24 Affymetrix Inc N D Ges D Staat Verfahren zur Herstellung von Polymerarrays
EP0552108B1 (en) * 1992-01-17 1999-11-10 Lakowicz, Joseph R. Energy transfer phase-modulation fluoro-immunoassay
US5440023A (en) * 1992-09-18 1995-08-08 Beckman Instruments, Inc. Method for making valproic acid derivatives
BR9307550A (pt) * 1992-12-02 1999-05-25 Shell Int Research Composto fungicida processo para a preparação de um composto fungicida composição fungicida processo de combate aos fungos em um local e uso
DK0632008T3 (da) * 1993-06-01 1998-09-23 Ono Pharmaceutical Co Pentansyrederivater
WO1995002698A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Life Technologies, Inc. Composition and methods for transfecting eukaryotic cells
US6203897B1 (en) * 1993-09-24 2001-03-20 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Sintered composites containing superabrasive particles
GB9326248D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations
US5631734A (en) * 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
CA2143519A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-12 Markus Bohringer Beta-lactams
CA2148140C (en) * 1994-04-29 2010-08-10 John W. Sutherland Homogeneous method for assay of double-stranded nucleic acids using fluorescent dyes and kit useful therein
US5571639A (en) * 1994-05-24 1996-11-05 Affymax Technologies N.V. Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks
US5599695A (en) * 1995-02-27 1997-02-04 Affymetrix, Inc. Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase
US5624711A (en) * 1995-04-27 1997-04-29 Affymax Technologies, N.V. Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis
US6051429A (en) * 1995-06-07 2000-04-18 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
ES2231819T3 (es) * 1995-06-07 2005-05-16 Inex Pharmaceuticals Corp Particulas de lipido-acido nucleico preparadas a traves de un intermedio complejo de lipido-acido nucleico hidrofobo y uso para transferir genes.
US5744335A (en) * 1995-09-19 1998-04-28 Mirus Corporation Process of transfecting a cell with a polynucleotide mixed with an amphipathic compound and a DNA-binding protein
US5705308A (en) * 1996-09-30 1998-01-06 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive, negative-working diazonaphthoquinone imaging composition and element
IT1285801B1 (it) 1996-10-10 1998-06-24 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento migliorato per la preparazione dell'acido valproico
EP0946286B1 (en) * 1996-11-14 2003-03-19 Affymetrix, Inc. Chemical amplification for the synthesis of patterned arrays
US6683075B1 (en) * 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US5773746A (en) * 1997-01-24 1998-06-30 Vaden; Philip D. Coupler for attaching a suppressor to a firearm flash hider
WO1999027128A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Smithkline Beecham Corporation ribH
US6131106A (en) * 1998-01-30 2000-10-10 Sun Microsystems Inc System and method for floating-point computation for numbers in delimited floating point representation
US6263287B1 (en) * 1998-11-12 2001-07-17 Scios Inc. Systems for the analysis of gene expression data
IT1311921B1 (it) * 1999-04-13 2002-03-20 Nicox Sa Composti farmaceutici.
US6489319B2 (en) * 1999-08-16 2002-12-03 Revaax Pharmaceuticals, Llc Neurotherapeutic use of carboxypeptidase inhibitors
ATE319447T1 (de) * 1999-08-16 2006-03-15 Revaax Pharmaceuticals Llc Pharmazeutische zubereitungen die clavulansäure oder derivate enthalten zur behandlund von neurologischen störungen
US6808893B1 (en) * 1999-10-23 2004-10-26 The Johns Hopkins University School Of Medicine Glutamate transporter associated proteins and methods of use thereof
JP2001261675A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Mitsui Chemicals Inc ピラゾリン誘導体またはテトラヒドロピリダジン誘導体を含有する医薬
CA2417134A1 (en) * 2000-07-25 2002-01-31 The Sir Mortimer B. Davis - Jewish General Hospital Ho-1 suppressor as a diagnostic and prognostic test for dementing diseases
WO2002008384A2 (en) * 2000-07-25 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Novel glutamate transporters
WO2002010768A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 The Regents Of The University Of California Model for alzheimer's disease and other neurodegenerative diseases
US6610326B2 (en) 2001-02-16 2003-08-26 Andrx Corporation Divalproex sodium tablets
US6702989B2 (en) * 2001-12-10 2004-03-09 The Regents Of The University Of Michigan Pulsed carrier gas flow modulation for selectivity enhancements with gas chromatography using series-coupled column ensembles
DE60325695D1 (de) 2002-02-15 2009-02-26 Univ Johns Hopkins Der eaat2-promotor und dessen verwendung
EP1611238B1 (en) 2003-02-26 2009-06-17 The John Hopkins University Glutamate transport modulatory compounds and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908850B1 (en) 2012-01-04
EP1897959A1 (en) 2008-03-12
AU2008249177A1 (en) 2008-12-18
EP1908850A1 (en) 2008-04-09
CA2506194A1 (en) 2004-06-10
EP1567674A2 (en) 2005-08-31
JP2007117092A (ja) 2007-05-17
EP1567674A4 (en) 2007-09-26
AU2003302472A1 (en) 2004-06-18
ATE540129T1 (de) 2012-01-15
CN101249090A (zh) 2008-08-27
KR20070086945A (ko) 2007-08-27
CN101249091A (zh) 2008-08-27
ZA200707021B (en) 2008-06-25
IL188249A0 (en) 2008-03-20
WO2004048551A2 (en) 2004-06-10
KR20050083971A (ko) 2005-08-26
US20080177061A1 (en) 2008-07-24
JP2006510357A (ja) 2006-03-30
NZ540288A (en) 2009-06-26
ZA200503935B (en) 2008-05-28
WO2004048551A3 (en) 2004-08-12
MXPA05005398A (es) 2006-03-09
BR0315689A (pt) 2005-10-18
CA2589836A1 (en) 2004-06-10
US20040191803A1 (en) 2004-09-30
AU2003302472B2 (en) 2010-10-21
CN1829804A (zh) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010227105A (ja) 認識障害の処置のための標的
JP2006510357A5 (ja)
US9937141B2 (en) Carcinoma diagnosis and treatment, based on ODC1 genotype
WO2001036684A2 (en) Mammalian toxicological response markers
CN101443009A (zh) 针对甲状腺癌的抗肿瘤剂
Martyniuk et al. Effects of acute dieldrin exposure on neurotransmitters and global gene transcription in largemouth bass (Micropterus salmoides) hypothalamus
SA07280713B1 (ar) استخدام جين البروتين المصلي النشواني a في تشخيص ومعالجة الزرق والتعرف على عوامل مضادة للزرق
US20150306108A1 (en) Compositions of aldh1a1 inhibitors and methods of use in treating cancer
US20040248286A1 (en) Nucleic acid molecules that are differentially regulated in a bipolar disorder and uses thereof
Choi et al. Systemic 5-hydroxy-L-tryptophan down-regulates the arcuate CART mRNA level in rats
MXPA04003382A (es) Agentes terapeuticos y diagnostico para transtornos de la eritropoyesis.
US20040235019A1 (en) Diagnostics and therapeutics for the gene expression signature of PPAR-gamma receptor ligand
US20090233942A1 (en) Genetic markers associated with response to antidepressants
US20020098169A1 (en) Novel sequences and their use
JP2007509604A (ja) 薬剤誘発下痢の予測のためのバイオマーカー
WO2001034633A2 (en) Methods for treatment of human huntington's disease and methods of screening for active agents
US20170037471A1 (en) Methods for diagnosing & treating copper-dependent diseases
US20140142150A1 (en) Treating neuropsychiatric disorders
WO2001094410A1 (en) Insulin regulated substance (irs-2) induced by pioglitazone, assay and use thereof
WO2015100300A2 (en) Methods for diagnosing and treating copper-dependent diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111013