JP2010223351A - 変速機及び変速機のシフト制御方法 - Google Patents

変速機及び変速機のシフト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223351A
JP2010223351A JP2009071979A JP2009071979A JP2010223351A JP 2010223351 A JP2010223351 A JP 2010223351A JP 2009071979 A JP2009071979 A JP 2009071979A JP 2009071979 A JP2009071979 A JP 2009071979A JP 2010223351 A JP2010223351 A JP 2010223351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
time
gear
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009071979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259468B2 (ja
Inventor
Hirotaka Hatori
大貴 羽鳥
Hiroshi Toyoda
寛 豊田
Yoshie Miyazaki
剛枝 宮崎
Yoshinori Ito
嘉規 伊藤
Kiyoshi Nagami
潔 永見
Atsushi Takeuchi
敦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009071979A priority Critical patent/JP5259468B2/ja
Priority to US12/729,860 priority patent/US8768588B2/en
Priority to DE102010003165.8A priority patent/DE102010003165B4/de
Publication of JP2010223351A publication Critical patent/JP2010223351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259468B2 publication Critical patent/JP5259468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/18Preparing coupling or engaging of future gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • Y10T74/19288Double clutch and interposed transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速要求の際、適切な変速段にプレシフトが完了することができることで運転者の不快感を低減できる変速機と変速機のシフト制御方法を提供することである。
【解決手段】本発明の変速機1は、歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要する時間をその変速段を選択するためのプレシフト時間とした場合に、第1及び第2入力軸のうちの動力源と切断されている側である一方の入力軸に設けられている一方の歯車機構選択手段が選択可能な複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれにおけるプレシフト時間後の車両状態から推定される仮変速段がプレシフト時間に対応する予想変速段と一致する場合にはその仮変速段を次の変速段として歯車機構選択手段を作動させる変速段予測手段を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、変速機と変速機のシフト制御方法に関し、特に2つのクラッチを有するデュアルクラッチの変速機と変速機のシフト制御方法に関する。
自動車の変速機の1つに、2つのクラッチを有するいわゆるデュアルクラッチを用いた変速機(DCT)がある。DCTは、変速段を切り替える際に、トルク伝達が切れることなく速やかに変速動作を行うことができる等の特徴を有している。
ところで、DCTは、接続状態とされている一方のクラッチに対応する入力軸上の変速段で走行中、切断状態とされている他方のクラッチに対応する入力軸上の変速段を予め選択(プレシフト)することにより変速要求に速やかに変速できるように変速制御されている(特許文献1)。プレシフトされる変速段は、通常、現在の車両状態、例えば車速やアクセル開度等からプレシフト用のマップを用いて決定する。
米国特許出願公開第2007/0142171号明細書
しかし、プレシフト用のマップによって変速段を決定する従来技術の方法では、プレシフトを行う変速段を決定後、プレシフトが完了し実際の変速要求が発生するまでの間に、車両の状態が大きく変化する場合において、プレシフトにより準備する変速段と変速要求が為される変速段との間で相違することになる場合がある。そうすると、適切な変速段がプレシフトされないことになって、再度、プレシフトをやり直すことになってしまい、速やかな変速動作が可能になるというDCTの利点を最大限に生かすことができなくなる。
例えば、急減速や急加速を行っている場合、急減速や急加速する前の車両状態に基づいて決定したプレシフト用の変速段は車両状態の大幅な変化により適切ではなくなる場合が生じる。すると、変速要求が生じた際に別の適正な変速段をプレシフトし直してクラッチを切り替えるため、変速要求からの時間の経過によりもたつきを感じ不快感を受けることがある。あるいは、適切な変速段以外がプレシフトされているままで変速する制御を行うことも考えられるが、その変速段は適正な変速段ではないため運転者が不快感を受けることもある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、変速要求の際、適切な変速段にプレシフトが完了することができることで変速に関する運転者の不快感を低減できる変速機と変速機のシフト制御方法を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に係る発明の構成上の特徴は、動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態とを切り替え可能である第1クラッチ及び第2クラッチと、
前記第1クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第1入力軸と、
前記第2クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第2入力軸と、
出力軸と、
前記第1入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第1歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第1歯車機構選択手段とを有する第1変速機構と、
前記第2入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第2歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第2歯車機構選択手段とを有する第2変速機構と、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第1歯車機構選択手段、及び前記第2歯車機構選択手段を制御する制御手段と、
を有する変速機であって、
前記制御手段は、
前記歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要する時間をその変速段を選択するためのプレシフト時間とした場合に、
前記第1クラッチ及び前記第2クラッチのうち前記断続状態の一方の前記クラッチにより前記動力源と切断されている前記入力軸の前記歯車機構の前記歯車機構選択手段の現在の状態から前記歯車機構選択手段によって次の前記変速段を選択するプレシフト時間後の前記次の変速段を推定する変速段予測手段を有することを特徴とすることである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記予想変速段群は他方の歯車機構選択手段が選択している現在の変速段の前段及び/又は次段であることである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記予想変速段群は前記一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段の全てであることである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか1項において、前記変速段予測手段は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とシフトマップとより推定することである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか1項において、前記変速段予測手段は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度とシフトマップとより推定することがでる。
また請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか1項において、前記変速段予測手段は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度より推定される前記変速段毎のトルクに応じた変速段を前記次の変速段とすることである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜6の何れか1項において、前記制御手段は、更に、前記プレシフト時間を車両の状態に基づき推定するプレシフト時間予測手段を有することである。ここで、車両の状態とは、車速、アクセル開度、インプット回転数、温度(油温、エンジン水温、気温)、車両加速度、インプット−アウトプット相対回転数等が考えられる。
また請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜7の何れか1項において、前記制御手段は、更に、実際に要したプレシフト時間である実プレシフト時間に基づき前記プレシフト時間を補正する補正手段を有することである。
上記課題を解決するための請求項9に係る発明の構成上の特徴は、動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態とを切り替え可能である第1クラッチ及び第2クラッチと、
前記第1クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第1入力軸と、
前記第2クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第2入力軸と、
出力軸と、
前記第1入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第1歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第1歯車機構選択手段とを有する第1変速機構と、
前記第2入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第2歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第2歯車機構選択手段とを有する第2変速機構と、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第1歯車機構選択手段、及び前記第2歯車機構選択手段を制御する制御手段と、
を有する変速機のシフト制御方法であって、
前記制御手段は、
前記歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要する時間をその変速段を選択するためのプレシフト時間とした場合に、
前記第1及び第2入力軸のうちの前記動力源と切断されている側である一方の入力軸に設けられている一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれにおける前記プレシフト時間後の車両状態から推定される仮変速段が前記プレシフト時間に対応する予想変速段と一致する場合にはその仮変速段を次の変速段として前記歯車機構選択手段を作動させる変速段予測工程を有することを特徴とすることである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項9において、前記予想変速段群は他方の歯車機構選択手段が選択している現在の変速段の前段及び/又は次段であることである。
また請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項9において、前記予想変速段群は前記一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段の全てであることである。
また請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項9〜11の何れか1項において、前記変速段予測工程は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とシフトマップより推定することである。
また請求項13に係る発明の構成上の特徴は、請求項9〜11の何れか1項において、前記変速段予測工程は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度とシフトマップより推定することである。
また請求項14に係る発明の構成上の特徴は、請求項9〜11の何れか1項において、前記変速段予測工程は、前記次の変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度より推定される前記変速段毎のトルクに応じた変速段を前記次の変速段とすることである。
また請求項15に係る発明の構成上の特徴は、請求項9〜14の何れか1項において、前記制御手段は、更に、前記プレシフト時間を車両の状態に基づき推定するプレシフト時間予測工程を有することである。
また請求項16に係る発明の構成上の特徴は、請求項9〜15の何れか1項において、前記制御手段は、更に、前記プレシフト時間を実際に要したプレシフト時間である実プレシフト時間に基づき補正する補正工程を有することである。
請求項1に係る発明においては、デュアルクラッチの変速機において、制御手段が予想変速段群のそれぞれの予想変速段についてプレシフト時間を算定し、そのプレシフト時間後の仮変速段を推定し、それらの組み合わせのなかから予想変速段とその予想変速段から導出された仮変速段とが一致する場合にその仮変速段(=予想変速段)を次の変速段とする変速段予測手段を有する。つまり、予想変速段とその予想変速段から導出された仮変速段とが一致しない場合にはその仮変速段にはプレシフト動作を行わない。
このように制御することにより、実際にプレシフトが完了した後の車両状態によってはその変速段が適切ではない場合(つまり予想変速段と仮変速段とが不一致の場合)を予め予測できる。その結果、プレシフト時間後に発生するであろう変速要求の際に適した変速段がプレシフトされることとなり、変速がスムーズに行われるため、運転者が不快感を受けない。なお、現在の状態としては、歯車機構選択手段が何れかの変速段を選択している、何れの変速段も選択していないが考えられる。そして、プレシフト時間は、現在の状態から変速段が選択されるまでに要する時間である。なお、要求を出す時間は含まず、実際にシフトを動かし変速段が確定する時間である。ここで、プレシフト時間が変化する要因としては特に限定されないが、変速動作の速度の限界や、静音化のために速度を制限することなどの種々の要因が考えられる。
請求項2に係る発明においては、次の変速段になり得るか検討する変速段を現在走行中の変速段に近い変速段に限定することで、次の変速段を予測する処理量を低減することができる。
請求項3に係る発明においては、次の変速段になり得るか検討する変速段を可能な限り全てにすることで、種々の車両状態に対応できる変速段が選択可能になる。
請求項4に係る発明においては、変速段予測手段が車速とアクセル開度によって表されるシフトマップにプレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とを当てはめて仮変速段を推定するため、より適切な次の変速段が予測できる。
請求項5に係る発明においては、変速段予測手段が車速とアクセル開度によって表されるシフトマップにプレシフト時間後の車速とプレシフト時間後のアクセル開度とを当てはめて仮変速段を推定するため、更により適切な次の変速段が予測できる。
請求項6に係る発明においては、変速段予測手段が車速とアクセル開度とシフト段毎のトルクとで表されるマップにプレシフト時間後の車速とプレシフト時間後のアクセル開度を当てはめ、トルクに応じた変速段を仮変速段と推定するため、より適切な次の変速段が予測できる。
請求項7に係る発明においては、プレシフト時間予測手段が車両の状態に基づきプレシフト時間を推定するため、車両状態に応じたプレシフト時間後の仮変速段を推定することができる。
請求項8に係る発明においては、補正手段がプレシフト時間を補正することで、より正確なプレシフト時間とすることができるため、プレシフト時間後のより適切な仮変速段を推定することができる。プレシフト時間は、製造バラ付などにより、各車両によって異なる等が考えられ、運転者の運転仕様も含めて、各車両毎に補正することでより正確な時間を算出してより適切な変速段を推定する。
請求項9に係る発明においては、デュアルクラッチの変速機において、制御手段が予想変速段群のそれぞれの予想変速段についてプレシフト時間を算定し、そのプレシフト時間後の仮変速段を推定し、それらの組み合わせのなかから予想変速段とその予想変速段から導出された仮変速段とが一致する場合にその仮変速段(=予想変速段)を次の変速段とする変速段予測工程を有する。つまり、予想変速段とその予想変速段から導出された仮変速段とが一致しない場合にはその仮変速段にはプレシフト動作を行わない。
このように制御することにより、実際にプレシフトが完了した後の車両状態によってはその変速段が適切ではない場合(つまり予想変速段と仮変速段とが不一致の場合)を予め予測できる。その結果、プレシフト時間後に発生するであろう変速要求の際に適した変速段がプレシフトされることとなり、変速がスムーズに行われるため、運転者が不快感を受けない。
請求項10に係る発明においては、次の変速段になり得るか検討する変速段を現在走行中の変速段に近い変速段に限定することで、次の変速段を予測する処理量を低減することができる。
請求項11に係る発明においては、次の変速段になり得るか検討する変速段を可能な限り全てにすることで、種々の車両状態に対応できる変速段が選択可能になる。
請求項12に係る発明においては、変速段予測工程が車速とアクセル開度によって表されるシフトマップにプレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とを当てはめて仮変速段を推定するため、より適切な次の変速段が予測できる。
請求項13に係る発明においては、変速段予測工程が車速とアクセル開度によって表されるシフトマップにプレシフト時間後の車速とプレシフト時間後のアクセル開度とを当てはめて仮変速段を推定するため、更により適切な次の変速段が予測できる。
請求項14に係る発明においては、変速段予測工程が車速とアクセル開度とシフト段毎のトルクとで表されるマップにプレシフト時間後の車速とプレシフト時間後のアクセル開度を当てはめ、トルクに応じた変速段を仮変速段と推定するため、より適切な次の変速段が予測できる。
請求項15に係る発明においては、プレシフト時間予測工程が車両の状態に基づきプレシフト時間を推定するため、車両状態に応じたプレシフト時間後の仮変速段を推定することができる。
請求項16に係る発明においては、補正工程がプレシフト時間を補正することで、より正確なプレシフト時間とすることができるため、プレシフト時間後のよりが適切な仮変速段を推定することができる。
本実施形態1の変速機1の構成を示す説明図である。 本実施形態1の変速機1の制御手段5を示す説明図である。 本実施形態1の変速機1の制御手段5においてプレシフト時間を算出するためのマップである。 本実施形態1の変速機1の制御手段5で用いられるシフトマップである。 本実施形態1の変速機1の制御手段5において最適な変速段を推定する方法を示す説明図である。 本実施形態1の変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートである。 本実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御方法の動作を示す説明図である。 本実施形態2の変速機1の制御手段5Bを示す説明図である。 本実施形態2の変速機1の制御手段5Dにおいて最適な変速段を推定する方法を示す説明図である。 本実施形態2の変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートである。 本実施形態3の変速機1の制御手段5Cを示す説明図である。 本実施形態3の変速機1の制御手段5Cにおいて最適な変速段を推定する方法を示す説明図である。 本実施形態4の変速機1の制御手段5Dを示す説明図である。 本実施形態4の変速機1の制御手段5Dにおいてプレシフト時間を補正する方法を示す説明図である。 本実施形態4の変速機1の制御手段5Dにおいてプレシフト時間を補正する方法を示す説明図である。 本実施形態4の変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートである。
本発明の代表的な実施形態を図1〜図16を参照して説明する。本実施形態に係る変速機は、車両に搭載される。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
本発明の変速機1は、図1に示されるように、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第1入力軸21と、第2入力軸22と、出力軸23と、第1変速機構3と、第2変速機構4と、制御手段5とを有する。
第1クラッチC1は、動力源としての内燃機関(エンジン、図示略)と後述する第1入力軸21との間に位置し、内燃機関の出力トルクを第1入力軸21側に伝達するかしないかの断続を行う装置である。内燃機関からの出力トルクが第1入力軸21に伝達される場合が接続状態で、内燃機関からの出力トルクが第1入力軸21に伝達されない場合が切断状態である。
第2クラッチC2は、内燃機関と後述する第2入力軸22との間に位置する。そして、内燃機関の出力トルクを第2入力軸22側に伝達するかしないかの断続を行う装置である。内燃機関からの出力トルクが第2入力軸22に伝達される場合が接続状態で、内燃機関からの出力トルクが第2入力軸22に伝達されない場合が切断状態である。
第1クラッチC1及び第2クラッチC2は、後述する制御部5からの信号により制御されるが、動力源とし電気式のアクチュエータ又は流体圧式の油圧システムにおいて動する。
第1入力軸21は、第1クラッチC1に連結して回転トルクを伝達する棒状の部材である。第2入力軸22は、第2クラッチC2に連結して回転トルクを伝達し、第1入力軸21と同軸で、第1入力軸21の外周側に位置する円筒状の部材である。
出力軸23は、第1及び第2入力軸21、22と平行に配置され、後述する第1及び第2変速機構3、4を経て伝達された出力トルクを車輪(図示略)側に出力する棒状の部材である。
第1変速機構3は、第1歯車機構31と第1歯車機構選択手段32とを有する。第1歯車機構31は、第1入力軸21と出力軸23との間に設けられた変速段1速、3速、5速、7速の組み合わせである。そして、各変速段と後述するスリーブ321との間に同期装置(図示略)を有する。各変速段は第1入力軸21の外周側を相対回転可能に保持される変速ギヤ311〜314と、第1入力軸21及び第2入力軸22に平行に配置されるカウンタ軸61にカウンタ軸61と一体回転可能に固定され変速ギヤ311〜314に対応するカウンタギヤ62とからなる。変速段1速が変速ギヤ311、変速段3速が変速ギヤ312、変速段5速が変速ギヤ313、及び変速段7速が変速ギヤ314である。
第1歯車機構選択手段32は、スリーブ321とフォーク322とフォークシャフト323とアクチュエータ324とを有する。スリーブ321は、円筒状の部材で第1入力軸21の外周側で第1入力軸21と一体回転可能に、2つの変速段の間に位置する。本実施形態1では、1速と7速との間に1つと、3速と5速との間に1つの計2つのスリーブ321が配置されている。スリーブ321は、どちらの変速段にも係合しない中立位置と変速段と係合する係合位置とを有し、中立位置と係合位置とを軸方向に移動する。フォーク322は、スリーブ321の外周側に位置し、スリーブ321が2つの変速段の間(中立位置と係合位置との間)を回転しながら移動することができるようにスリーブ321と係合している。フォークシャフト323は、フォーク322と一体的に係合している棒状の部材である。そして、フォークシャフト323は、フォーク322がスリーブ321を移動させるのと同時に移動可能にアクチュエータ324によって移動する。
第2変速機構4は、第2歯車機構41と第2歯車機構選択手段42とを有する。第2歯車機構41は、第2入力軸22と出力軸23との間に設けられた変速段2速、4速、6速、リバース(後退)の組み合わせである。そして、各変速段と後述するスリーブ421との間に同期装置(図示略)を有する。各変速段は第2入力軸22の外周側を相対回転可能に保持される変速ギヤ411〜414と、カウンタ軸61に一体回転可能に固定され変速ギヤ411〜414に対応するカウンタギヤ62とからなる。変速段2速が変速ギヤ411、変速段4速が変速ギヤ412、変速段6速が変速ギヤ413、及び変速段リバースが変速ギヤ414である。
リバースは、変速ギヤ414とカウンタギヤ62との間にアイドラギヤ63を有する。アイドラギヤ63は、第1入力軸21、第2入力軸22、及びカウンタ軸61と平行で回転不能に固設されているアイドラギヤ軸64に、回転可能に保持されている。リバースが変速段として選択された場合、第2入力軸22の回転がリバースの変速ギヤ414に伝達され、アイドラギヤ63が回転し、そしてカウンタギヤ62が回転しカウンタ軸61が回転する。
第2歯車機構選択手段42は、スリーブ421とフォーク422とフォークシャフト423とアクチュエータ424とを有する。スリーブ421は、円筒状の部材で第2入力軸22の外周側で第2入力軸22と一体回転可能に、2つの変速段の間に位置する。本実施形態1では、2速と4速との間に1つと、6速とリバースとの間に1つの計2つのスリーブ421が配置されている。スリーブ421は、どちらの変速段にも係合しない中立位置と変速段と係合する係合位置とを有し、中立位置と係合位置とを軸方向に移動する。フォーク422は、スリーブ421の外周側に位置し、スリーブ421が2つの変速段の間(中立位置と係合位置との間)を回転しながら移動することができるようにスリーブ421と係合している。フォークシャフト423は、フォーク422と一体的に係合している棒状の部材である。そして、フォークシャフト423は、フォーク422がスリーブ421を移動させるのと同時に移動可能にアクチュエータ424によって移動する。
第1歯車機構選択手段32及び第2歯車機構選択手段42は、後述する制御部5からの信号により制御され、アクチュエータ324及び424は、動力源として一般的な電気式、流体圧式、液圧シリンダ又は空圧シリンダなどによって駆動する。
制御手段5は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1歯車機構選択手段32、第2歯車機構選択手段42を制御し、次の変速段を推定する変速段予測手段を有する。変速段予測手段は、第1クラッチC1及び第2にクラッチC2のうち断続状態の一方のクラッチにより動力源と切断されている入力軸の歯車機構の歯車選択手段によって、プレシフト時間後に選択される次の変速段を推定する。
本発明の変速機1は、制御手段5が特徴を有するため、以下、制御手段5について種々の実施形態を示しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態1の変速機1で用いられる制御手段5は、図2に示されるように、プレシフト時間予測手段51と変速段予測手段52と変速制御手段(図略)とを有する。図2は、変速機1の制御手段5のみを取り出した説明図である。変速制御手段は、図3に示すシフトマップによって、変速制御を行う手段である。
プレシフト時間予測手段51は、車両の状態に基づき歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要するプレシフト時間(Δt)を求める。現在の状態としては、歯車機構選択手段が何れかの変速段を選択している、何れの変速段も選択していない(スリーブ321,421が中立位置にある)が考えられる。そして、車両の状態とΔtとの相関関係を例えば図4に示されるようなプレシフト時間マップとして、予め制御手段5が記憶している。図4のプレシフト時間マップは、横軸が車速で縦軸がΔtを示している。車両の状態として、車速以外にもアクセル開度(Ta)やインプット回転数等が考えられ、Δtとの相関関係をプレシフト時間マップとして制御手段5が記憶するか、制御手段5がアクセス可能な別の記憶手段に記憶する。
変速段予測手段52は、第1クラッチC1及び第2クラッチC2のうち断続状態の一方のクラッチによって動力源と切断されている入力軸側の変速機構の変速段から、次の変速段を予測する。まず、変速段予測手段52は、一方のクラッチに対応する一方の歯車機構選択手段が選択可能な複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれについて、Δt後の車両状態から仮変速段を推定する。予想変速段群は、現在の変速段の前段及び次段が考えられる。前段及び次段がない場合はどちらか一方であり、その他に一方の歯車機構選択手段な選択可能な全ての変速段でも良い。仮変速段は、シフトマップ(図3)にΔt後の車速(tV)とアクセル開度(tTa)とを当てはめて求める。このシフトマップは、変速制御手段が用いるシフトマップと同じものであるが、異なるシフトマップを採用しても良い。図5は、シフトマップの一部、3速と4速のシフト線の部分を取り出したものである。図5において、車両は現在の車速(V)とアクセル開度(Ta)で走行しており、変速段が3速であるとする。変速段予測手段52は、tVを算出する車速算出手段521と、tTaを算出するアクセル開度算出手段522とを有する。tV及びtTaは、予測変速段の4速へ変速するためのΔtに基づいて計算される。

tV = 現在の車両加速度(ΔV) × Δt + 現在の車両車速(V)・(1)

tTa = 現在のアクセル開度の変位率(ΔTa) × Δt
+ 現在のアクセル開度(Ta) ・・・(2)

算出されたtVとtTaをシフトマップに当てはめ、仮変速段を推定する。図5では、4速と導き出される。仮変速段は4速である。なお、tV及びtTaは、線形関数によって求めているが、2次以上の非線形関数で求めることもできる。
そして、変速段予測手段51は、予想変速段群のそれぞれが対応するプレシフト時間後に推定される仮変速段がその予測変速段と一致するか判断し、一致する仮変速段(予想変速段)を次の変速段とする。今回は、予測変速段が4速で、仮変速段が4速であり、一致するため次の変速段は4速となる。その後、制御手段5は歯車機構選択手段をその次の選択段を選択するように作動させる。予測変速段と仮変速段とが複数一致する場合は、Δtが最短のものを選択することができる。
次に、本実施形態1の変速機1で用いられる変速機のシフト制御方法について説明する。変速機1は制御手段5によって制御される。変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートを図6に示す。図6は、制御方法のロジックの一例を示すフローチャートであり、これに限定されるものではない。
制御手段5は、データ取得工程S110と、プレシフト時間予測工程S120と、変速段予測工程S130と、プレシフト工程S140とを有する。データ入力工程S110では、車両の状態等をデータとして取得する。プレシフト時間予測工程S120では、予想変速段群についてΔtを算出する。Δtは、第1及び第2入力軸21,22のうち動力源と切断されている側の歯車機構の歯車機構選択手段の現在の状態から次の変速段を選択するまでの時間であり、プレシフト時間予測手段51によって求める。
変速段予測工程S130では、第1及び第2入力軸21,22のうち動力源と切断されている側の変速機構の変速段から、次の変速段を予測する。変速段予測工程S130は、次の変速段を予測するために、車速算出工程S131とアクセル開度算出工程S132と、仮変速段確定工程S133とを有する。車速算出工程S131では、tVを式(1)によって算出する。アクセル開度算出工程S132では、tTaを式(2)によって算出する。仮変速段確定工程S133では、シフトマップ(図3)からtVとtTaによって変速段を推定し、予想変速段群のそれぞれが仮変速段と一致するか判断し、一致する仮変速段を次の変速段とする。プレシフト工程S140では、変速段予測工程S130で推定された次の変速段を選択する。
図7は、本実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御装置によって、変速する場合の動作を表したものである。横軸が時間であり、縦軸にシフト位置及び車速を表している。この例では、アクセル開度(Ta)が一定で加速しているとする。実線の車速(V)に対して、破線がΔt後の車速(tV)であり、両線に交差する変速線、例えば2速から3速にシフトアップするかどうかの変速線である。時間t1が現在である。t1の時点で、Δtを予測し、Δt後のtVを算出する(Δt後のアクセル開度(tTa)は、この例では一定なので考慮しない。)。時間t1において、tVと変速線とが位置Aで交差する。よって、一点破線で示されているプレシフト位置は、1速から3速に変わる。そして、実線で表されている要求シフト位置は、2速から時間t2で3速に変わる。そして、Δt後の時間t2に変速要求の際、プレシフト位置は時間t2に至る前に3速であるため、速やかに変速が行われる。
本実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御方法によれば、制御手段5が予想変速段群のそれぞれについてΔt後の仮変速段を推定し、予想変速段と仮変速段とが一致する場合にはその仮変速段(予想変速段)を次の変速段とする変速段予測手段52を有する。歯車機構選択手段は、現在状態から各変速段(予想変速段群)にプレシフトに要する時間があり、Δt後の車両状態によってはその変速段が適切ではない場合があるため、予想変速段と仮変速段とが一致する変速段を次の変速段として制御する。そのため、プレシフト時間後の変速要求の際に適した変速段がプレシフトされることとなり、変速がスムーズに行われるため、運転者が不快感を受けない。特に車両が急減速や急加速の際、現在の車両状態で変速段を予測する従来と比較して、適切な変速段が選択される。
(実施形態2)
本実施形態2の変速機1で用いられる制御手段5Bは、図8に示されるように、プレシフト時間予測手段51と変速段予測手段53と変速制御手段(図略)とを有する。図8は、変速機1の制御手段5Bのみを取り出した説明図である。実施形態2の変速機1及び変速機のシフト制御方法は、基本的に実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御方法と同様の効果を有する。
プレシフト時間予測手段51は、実施形態1の制御手段5のプレシフト時間予測手段51を用いることができる。
変速段予測手段53は、第1クラッチC1及び第2クラッチC2のうち断続状態の一方のクラッチによって動力源と切断されている入力軸側の変速機構の変速段から、次の変速段を予測する。まず、変速段予測手段53は、一方のクラッチに対応する一方の歯車機構選択手段が選択可能な複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれについて、Δt後の車両状態から仮変速段を推定する。仮変速段は、シフトマップ(図3)にプレシフト時間(Δt)後の車速(tV)と現在のアクセル開度(Ta)とを当てはめて求める。図9は、シフトマップ(図3)の一部、3速と4速のシフト線の部分を取り出したものである。図9において、車両は現在の車速(V)とアクセル開度(Ta)で走行しており、変速段が3速であるとする。変速段予測手段53は、tVを算出する車速算出手段521を有する。車速算出手段521は実施形態1の制御手段5の変速予測手段51で用いられる車速算出手段521と同じであり、予測変速段が4速であるとしてtVを算出する。算出されたtVとTaとをシフトマップに当てはめ、仮変速段を推定する。図9では、4速と導き出される。仮変速段は4である。
そして、変速段予測手段53は、予想変速段群のそれぞれが対応するプレシフト時間後に推定される仮変速段がその予測変速段と一致するか判断し、一致する仮変速段(予想変速段)を次の変速段とする。今回は、予測変速段が4速で、仮変速段が4速であり、一致するため次の変速段は4速となる。その後、制御手段5Bは歯車機構選択手段をその次の選択段を選択するように作動させる。
次に、本実施形態2の変速機1で用いられる変速機のシフト制御方法について説明する。変速機1は制御手段5Bによって制御される。変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートを図10に示す。図10は、制御方法のロジックの一例を示すフローチャートであり、これに限定されるものではない。
制御手段5Bは、データ取得工程S210と、プレシフト時間予測工程S220と、変速段予測工程S230と、プレシフト工程S240とを有する。データ入力工程S210では、車両の状態などを検出する。プレシフト時間予測工程S220では、Δtを算出する。
変速段予測工程S230は、次の変速段を予測するために、車速算出工程S231と仮変速段確定工程S233とを有する。車速算出工程S231では、tVを式(1)によって算出する。仮変速段確定工程S233では、シフトマップ(図3)からtVとTaによって変速段を推定し、予想変速段群のそれぞれが仮変速段と一致するか判断し、一致する仮変速段を次の変速段とする。プレシフト工程S240では、変速段予測工程S230で推定された次の変速段を選択する。
(実施形態3)
本実施形態3の変速機1で用いられる制御手段5Cは、図11に示されるように、プレシフト時間予測手段51と、変速段予測手段54と変速制御手段(図略)とを有する。図11は、変速機1の制御手段5Cのみを取り出した説明図である。実施形態3の変速機1及び変速機のシフト制御方法は、基本的に実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御方法と同様の効果を有する。
変速段予測手段54は、第1クラッチC1及び第2クラッチC2のうち断続状態の一方のクラッチによって動力源と切断されている入力軸側の変速機構の変速段から、次の変速段を予測する。まず、変速段予測手段54は、一方のクラッチに対応する一方の歯車機構選択手段が選択可能な複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれについて、Δt後の車両状態から仮変速段を推定する。仮変速段は、図12に示されるようなマップに基づき、tVとtTaより変速段毎のトルクに応じた変速段を導き出す。図12は、VとTaと変速段毎のトルクに応じた変速段とを表したマップである。変速段予測手段54は、tVを算出する車速算出手段521と、tTaを算出するアクセル開度算出手段522とを有する。それぞれ実施形態1の制御手段5の変速段予測手段52で用いられるものである。
そして、変速段予測手段54では予想変速段群のそれぞれが対応するプレシフト時間後に推定される仮変速段がその予測変速段と一致するか判断し、一致する仮変速段(予想変速段)を次の変速段とする。その後、制御手段5Cは歯車機構選択手段をその次の選択段を選択するように作動させる。
次に、本実施形態3の変速機1で用いられる変速機のシフト制御方法は、実施形態1の変速機1に用いられる変速機のシフト制御方法と基本的に同様である。異なるのは、変速段予測工程S130の仮変速段確定工程S133である。本実施形態3の制御手段5Cでは、変速段予測工程S130の仮変速段確定工程S133で、図12に示されるようなマップに基づき、tVとtTaより変速段毎のトルクに応じた仮変速段を推定する。
(実施形態4)
本実施形態4の変速機1で用いられる制御手段5Dは、図13に示されるように、プレシフト時間予測手段51と変速段予測手段52と補正手段55と変速制御手段(図略)とを有する。図13は、変速機1の制御手段5Dのみを取り出した説明図である。制御手段5Dは、実施形態1の制御手段5に補正手段55が追加されている。実施形態4の変速機1及び変速機のシフト制御方法は、基本的に実施形態1の変速機1及び変速機のシフト制御方法と同様の効果を有する。
補正手段55は、図14及び図15に示されるように、プレシフト時間予測手段51で予測したプレシフト時間を実際に要したプレシフト時間である実プレシフト時間(rt)に基づき補正する。図14ではrtに補正し、図15ではrtとΔtとの差に補正の反映量を乗じ、Δtから引いて補正値としている。
本実施形態4の変速機1で用いられる変速機のシフト制御方法について説明する。変速機1は制御手段5Dによって制御される。変速機のシフト制御方法の代表的なフローチャートを図16に示す。図16は、制御方法のロジックの一例を示すフローチャートであり、これに限定されるものではない。
図16で示されるシフト制御方法は、実施形態1の変速機1を制御する制御手段5の工程に、補正工程S150が追加されたものである。補正工程S150は、プレシフト工程S140後に、rtを検出し(実プレシフト時間検出工程S151)、rtに基づきプレシフト時間予測工程S120で予測したΔtを補正する(学習工程S152)。
本実施形態4の変速機1及び変速機のシフト制御方法によれば、Δtを各車両毎に補正することでより正確なΔtを予測でき、Δt後の推定される変速段がより適切なものが推定することができる。
(実施形態5)
本実施形態5の変速機1で用いられる制御手段は、実施形態2の制御手段5Bに補正手段を追加したものである。そして、実施形態5の変速機1のシフト制御方法は、実施形態2のシフト制御方法に補正工程を追加したものである。補正手段は、実施形態4の制御手段5Dの補正手段55と同様の作用である。また、補正工程は、実施形態4の補正工程S150と同様の作用である。実施形態5の変速機1及び変速機のシフト制御方法は、基本的に実施形態2の変速機1及び変速機のシフト制御方法と同様の効果を有する。そして、Δtを各車両毎に補正することでより正確なΔtを予測でき、Δt後の予測する変速段がより適切なものが推定することができる。
(実施形態6)
本実施形態6の変速機1で用いられる制御手段は、実施形態3の制御手段5Cに補正手段を追加したものである。そして、実施形態6の変速機1のシフト制御方法は、実施形態3のシフト制御方法に補正工程を追加したものである。補正手段は、実施形態4の制御手段5Dの補正手段55と同様の作用である。また、補正工程は、実施形態4の補正工程S150と同様の作用である。実施形態6の変速機1及び変速機のシフト制御方法は、基本的に実施形態3の変速機1及び変速機のシフト制御方法と同様の効果を有する。そして、Δtを各車両毎に補正することでより正確なΔtを予測でき、Δt後の予測する変速段がより適切なものが推定することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態1〜3は、プレシフト時間(Δt)を予測するプレシフト予測手段及びプレシフト時間予測工程を有しているが、Δtを予測せず車両状態によらず一定値として、Δt後の変速段を推定することができる。例えば、Δtは単一、変速段毎のΔt、シフトアップとシフトダウンで異なるΔt等が考えられる。また、Δtを複数の車両状態を組み合わせて予測することもできる。
その他、制御手段を除いた変速機1については、本明細書にて説明した以外のデュアルクラッチ構成の変速機とすることができる。
1:変速機、
21:第1入力軸、22:第2入力軸、23:出力軸、
3:第1変速機構、31:第1歯車機構、32:第1歯車機構選択手段、
311:1速(変速ギヤ)、312:3速(変速ギヤ)、313:5速(変速ギヤ)、314:7速(変速ギヤ)、321、421:スリーブ、322、422:フォーク、
323、423:フォークシャフト、324、424:アクチュエータ、
4:第2変速機構、41:第2歯車機構、42:第2歯車機構選択手段、
411:2速(変速ギヤ)、412:4速(変速ギヤ)、413:6速(変速ギヤ)、414:リバース(変速ギヤ)、
5,5B,5C,5D:制御手段、51:プレシフト時間予測手段、
52,53,54:変速段予測手段、521:車速算出手段、
522:アクセル開度算出手段、55:補正手段、
61、65、66:カウンタシャフト、62:カウンタギヤ、63:アイドラギヤ、
64:アイドラギヤ軸、
7:油圧システム、
C1:第1クラッチ、C2:第2クラッチ。

Claims (16)

  1. 動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態とを切り替え可能である第1クラッチ及び第2クラッチと、
    前記第1クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第1入力軸と、
    前記第2クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第2入力軸と、
    出力軸と、
    前記第1入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第1歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第1歯車機構選択手段とを有する第1変速機構と、
    前記第2入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第2歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第2歯車機構選択手段とを有する第2変速機構と、
    前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第1歯車機構選択手段、及び前記第2歯車機構選択手段を制御する制御手段と、
    を有する変速機であって、
    前記制御手段は、
    前記歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要する時間をその変速段を選択するためのプレシフト時間とした場合に、
    前記第1及び第2入力軸のうちの前記動力源と切断されている側である一方の入力軸に設けられている一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれにおける前記プレシフト時間後の車両状態から推定される仮変速段が前記プレシフト時間に対応する予想変速段と一致する場合にはその仮変速段を次の変速段として前記歯車機構選択手段を作動させる変速段予測手段を有することを特徴とする変速機。
  2. 前記予想変速段群は他方の歯車機構選択手段が選択している現在の変速段の前段及び/又は次段である請求項1に記載の変速機。
  3. 前記予想変速段群は前記一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段の全てである請求項1に記載の変速機。
  4. 前記変速段予測手段は、前記仮変速段を前記プレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とからシフトマップにより推定する請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機。
  5. 前記変速段予測手段は、前記仮変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度とからシフトマップにより推定する請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機。
  6. 前記変速段予測手段は、前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度より推定される前記変速段毎のトルクに応じた変速段を前記仮変速段とする請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機。
  7. 前記制御手段は、更に、前記プレシフト時間を車両の状態に基づき推定するプレシフト時間予測手段を有する請求項1〜6の何れか1項に記載の変速機。
  8. 前記制御手段は、更に、実際に要したプレシフト時間である実プレシフト時間に基づき前記プレシフト時間を補正する補正手段を有する請求項1〜7の何れか1項に記載の変速機。
  9. 動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態との間を移動することにより切り替え可能である第1クラッチ及び第2クラッチと、
    前記第1クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第1入力軸と、
    前記第2クラッチにより前記動力源に断続可能に接続される第2入力軸と、
    出力軸と、
    前記第1入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第1歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第1歯車機構選択手段とを有する第1変速機構と、
    前記第2入力軸と前記出力軸との間に設けられた変速段の組み合わせである第2歯車機構と前記複数の変速段のうちの1つを選択する第2歯車機構選択手段とを有する第2変速機構と、
    前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第1歯車機構選択手段、及び前記第2歯車機構選択手段を制御する制御手段と、
    を有する変速機のシフト制御方法であって、
    前記制御手段は、
    前記歯車機構選択手段が現在の状態からある変速段を選択する際に要する時間をその変速段を選択するためのプレシフト時間とした場合に、
    前記第1及び第2入力軸のうちの前記動力源と切断されている側である一方の入力軸に設けられている一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段のうちの1つ以上である予想変速段群のそれぞれにおける前記プレシフト時間後の車両状態から推定される仮変速段が前記プレシフト時間に対応する予想変速段と一致する場合にはその仮変速段を次の変速段として前記歯車機構選択手段を作動させる変速段予測工程を有することを特徴とする変速機のシフト制御方法。
  10. 前記予想変速段群は他方の歯車機構選択手段が選択している現在の変速段の前段及び/又は次段である請求項9に記載の変速機のシフト制御方法。
  11. 前記予想変速段群は前記一方の前記歯車機構選択手段が選択可能な前記複数の変速段の全てである請求項9に記載の変速機のシフト制御方法。
  12. 前記変速段予測工程は、前記仮変速段を前記プレシフト時間後の車速と現在のアクセル開度とからシフトマップにより推定する請求項9〜11の何れか1項に記載の変速機のシフト制御方法。
  13. 前記変速段予測工程は、前記仮変速段を前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度とからシフトマップにより推定する請求項9〜11の何れか1項に記載の変速機のシフト制御方法。
  14. 前記変速段予測工程は、前記プレシフト時間後の車速と前記プレシフト時間後のアクセル開度より推定される前記変速段毎のトルクに応じた変速段を前記仮変速段とする請求項9〜11の何れか1項に記載の変速機のシフト制御方法。
  15. 前記制御手段は、更に、前記プレシフト時間を車両の状態に基づき推定するプレシフト時間予測工程を有する請求項9〜14の何れか1項に記載の変速機のシフト制御方法。
  16. 前記制御手段は、更に、実際に要したプレシフト時間である実プレシフト時間に基づき前記プレシフト時間を補正する補正工程を有する請求項9〜15の何れか1項に記載の変速機のシフト制御方法。
JP2009071979A 2009-03-24 2009-03-24 変速機及び変速機のシフト制御方法 Expired - Fee Related JP5259468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071979A JP5259468B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変速機及び変速機のシフト制御方法
US12/729,860 US8768588B2 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Transmission and method of shift control for transmission
DE102010003165.8A DE102010003165B4 (de) 2009-03-24 2010-03-23 Getriebe sowie Verfahren zur Schaltsteuerung eines Getriebes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071979A JP5259468B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変速機及び変速機のシフト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223351A true JP2010223351A (ja) 2010-10-07
JP5259468B2 JP5259468B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42733362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071979A Expired - Fee Related JP5259468B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変速機及び変速機のシフト制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8768588B2 (ja)
JP (1) JP5259468B2 (ja)
DE (1) DE102010003165B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873665B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-01 アイシン・エーアイ株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP6212582B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
CN108374888B (zh) * 2018-02-12 2019-11-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种换挡控制方法及系统
DE102020110610B4 (de) * 2020-04-20 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Doppelkupplungsgetriebes eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318361A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP2007078087A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2007292250A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2010078123A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950696A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
DE10165097B3 (de) * 2000-07-18 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
JP2005325996A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用噛合式自動変速機のパーキング機構
JP4560337B2 (ja) * 2004-06-15 2010-10-13 アイシン・エーアイ株式会社 歯車変速装置
JP2006002917A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Aisin Ai Co Ltd 複数のクラッチを持つ変速装置
US7384374B2 (en) * 2005-12-16 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Tip-in/tip-out gear shift control for a powershift automatic transmission
JP4439479B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 ジヤトコ株式会社 自動車用変速機
JP4281830B2 (ja) 2007-09-13 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
US8216110B2 (en) * 2007-12-05 2012-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Shifting control system
JP5259469B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機及び変速機のシフト制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318361A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP2007078087A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2007292250A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2010078123A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010003165A1 (de) 2010-10-14
JP5259468B2 (ja) 2013-08-07
DE102010003165B4 (de) 2014-05-08
US8768588B2 (en) 2014-07-01
US20100250078A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256312B2 (en) Transmission and method of shift control for transmission
JP5203401B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
CN106641239B (zh) 用于车辆的具有双离合器传动装置的换挡控制方法
JP5962780B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2009122841A1 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP5856779B2 (ja) 変速機
JP5848065B2 (ja) 変速機
WO2006084530A3 (de) Verfahren zur realisierung der schaltungen von einem quellgang in einen zielgang eines doppelkupplungsgetriebes
JP2011179643A (ja) 変速制御装置
JP2013079707A (ja) 動力伝達装置及びクラッチトルク学習方法
JP5259468B2 (ja) 変速機及び変速機のシフト制御方法
CN104006149B (zh) 自动变速装置
JP4792883B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP5198645B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN102966705A (zh) 车辆用双离合器式变速器
JP2011196512A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006070911A (ja) 変速システム
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
CN103299109B (zh) 变速器
JP5836048B2 (ja) 変速機
JP2013036474A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018194132A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002098226A (ja) 同期噛合式変速機の制御装置
JP2017003080A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees