JP2010221213A - 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術 - Google Patents

糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221213A
JP2010221213A JP2010043711A JP2010043711A JP2010221213A JP 2010221213 A JP2010221213 A JP 2010221213A JP 2010043711 A JP2010043711 A JP 2010043711A JP 2010043711 A JP2010043711 A JP 2010043711A JP 2010221213 A JP2010221213 A JP 2010221213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actinomycetes
carrier
filamentous fungi
solution
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537993B2 (ja
Inventor
Keisuke Takenouchi
啓輔 竹ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010043711A priority Critical patent/JP5537993B2/ja
Publication of JP2010221213A publication Critical patent/JP2010221213A/ja
Priority to US13/034,058 priority patent/US20110210066A1/en
Priority to SG2011014297A priority patent/SG173988A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5537993B2 publication Critical patent/JP5537993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/104Granular carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】廃液中の有機物を分解しSSを低下させ、従来使用されている単細胞微生物を利用した活性汚泥法以上の高度の廃水浄化を行う。
【解決手段】まず糸状菌や放線菌をポリプロピレンやポリエチレンあるいは炭素繊維等の空隙を多く含んだ繊維状あるいは多孔質の支持体に固形発酵にて増殖させる。その上でこの繊維状あるいは多孔質支持体に固定化された糸状菌もしくは放線菌を廃水中に投入して廃水の浄化を効率的に行うものである。例えば、澱粉液等の菌の栄養となりうる成分を含ませた多孔質担体に糸状菌及び放線菌の胞子を含む培養液を塗り付け固形発酵させ、菌糸を担体表面に成長させ菌糸膜を形成させた微生物固定担体を廃液中に投入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、糸状菌又は放線菌を利用した廃液の処理方法に関する。
業務として米をとぐ場合大量の水を消費するが、国と地域によっては水が豊富でないために節水の必要が有る。また大量の汚水(とぎ汁)を発生させるので、汚水の低減のための方策も必要とされていた。汚水および活性汚泥については、食品を大量に扱う施設(大規模レストラン、ホテル等)や自治体において設備、費用共に大きな負担となっていた。
従来より廃水は微生物により浄化処理されているが、これまで糸状菌や放線菌のような多細胞系の微生物は排水処理には不向きとされてきた。
その理由はこれらの多細胞が処理液中で3次元方向に増殖拡大し、液中のSS(浮遊物質)を増大させバルキングの原因となるからである。
下記特許文献1には、油脂分解能を有する糸状菌を担体に固定化したものを用いた油脂含有廃水の処理方法が提案されている。この方法において、担体への糸状菌の固定化は、担体と糸状菌を共に培養液に入れて培養すること、即ち、液体発酵によって行われる(特許文献1の段落[0018]参照)。このような液体発酵を用いた方法では、糸状菌によって油脂分解はするものの処理中に糸状菌の細胞が処理液に遊離してしまい逆にSSを上げてしまうという問題がある。
特開平7−303899号公報
しかし糸状菌や放線菌は多細胞生命体なるが故に、適切な増殖制御を行えばむしろ処理液中の有機物を分解するのみならずSSを捕捉し、従来使用されている単細胞微生物を利用した活性汚泥法以上に高度の廃水浄化が可能となる。
そこで、本発明は、水分を含ませた多孔質又は繊維質の担体に固形発酵によって糸状菌及び/又は放線菌の菌糸膜を形成させた微生物固定担体を、廃液中に入れて廃液を浄化する方法を提供する。
本発明はさらに、糸状菌及び/又は放線菌用の培養液及び糸状菌及び/又は放線菌の胞子を多孔質又は繊維質の担体に塗布し、固形発酵させて担体表面付近に糸状菌及び/又は放線菌の膜を形成させた微生物固定担体を廃液中に入れて廃液を浄化する方法を提供する。
本発明においては、まず糸状菌や放線菌をポリプロピレンやポリエチレンあるいは炭素繊維等の空隙を多く含んだ繊維状あるいは多孔質の支持体に固形発酵にて増殖させる。その上でこの繊維状あるいは多孔質支持体に固定化された糸状菌もしくは放線菌を廃水中に投入して廃水の浄化を効率的に行うものである。
本発明は、有機物を分解して廃液を浄化することを目的とする。本発明はSS除去、特に、米の研ぎ汁やうどんのゆで汁のような浮遊物質の多い食品加工廃水の浄化に役立つ。
本発明において微生物の担体固定は、液体発酵ではなく、固形発酵によって行うことを特徴とする。例えば、糸状菌及び/又は放線菌の胞子を含む培養液を多孔質又は繊維質の担体に塗布するなどして含ませ発酵させることによって行う。固形発酵することによって担体表面付近に菌糸の膜ができる。
固形発酵にて増殖したこれらの菌は、もはや水中で単細胞に分離することは少なく支持体に固着した状態のままで増殖するので、菌体由来の水中のSSやCOD、BODを増加させる事なく効率的に廃水の浄化を行う事ができるのである。
本発明の方法によれば、腐敗菌などの増殖が抑えられ、例えば酵母のように浄化に有用な菌が増殖し糸状菌、放線菌と共生しうる。
自然な増殖の他、酵母を廃液中に投入してもよい。例えば、酵母を固定麹菌浄化処理開始後に廃液中に投入する。酵母は特に麹菌と非常に相性がよく、短時間に麹の菌膜に付着する。その結果、麹菌で分解された水溶性有機物はさらに酵母で消費されてBODを低下させる。
本発明において「固形発酵」とは、糸状菌又は放線菌が水分を含んだ固体担体に増殖することを意味し、液体中で増殖を行う「液体発酵」とは区別される。例えば、固体担体に含まれる水分は90%未満、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下である。
本発明において「糸状菌及び/又は放線菌の膜」、「菌膜」、「菌糸膜」とは、菌糸が絡み合ってできた菌糸の塊が例えば担体表面を覆うように又は担体表面に沿って広がっているものを意味する。
本発明において「廃液」とは有機物を含む廃液であり、例えば米の研ぎ汁、うどんの茹で汁や穀類野菜の煮汁等の食品加工廃液、あるいは澱粉廃液である。また、活性汚泥や家畜糞も廃液として分解浄化することができる。
図1は麹菌膜形成担体による長期間処理でのCOD値変化を示すグラフである。(実施例6)
以下に本発明の好適な実施の形態を説明する。
まず、糸状菌及び/又は放線菌とこれらの増殖に適した液体、好ましくは糸状菌胞子及び/又は放線菌胞子を含有する糸状菌及び/又は放線菌用培養液を多孔質担体に含ませる。
担体に適度な水分を含ませる方法として、例えば液体を塗布し又は吹き付け、あるいは適量の液体に浸けて担体に吸い込ませ又は液体に浸漬して取り出すなど考えられるが、好ましくは担体全体に澱粉液や処理対象廃液を含ませ、次いで担体表面付近に胞子含有培養液を塗布などによって付ける。
これを、菌糸が成長するように固形発酵させて、担体に糸状菌及び/又は放線菌の菌糸膜を形成させた微生物固定担体を準備する。
好ましくは胞子含有液体を担体表面全体にわたって含ませ固形発酵させて、担体内部からの菌細胞の遊離を防ぐ菌糸膜を作る。
本発明のより好ましい態様では、澱粉液等の菌の栄養となりうる成分を含ませた多孔質担体に糸状菌及び放線菌の胞子を含む培養液を塗り付け固形発酵させ、菌糸を担体表面に成長させ菌体の膜を形成させた微生物固定担体を使用する。
固形発酵は、例えば菌の増殖に適した条件(温度:30℃程度)に維持した槽で数日間発酵させて行うことができる。
ついでこの微生物固定担体を廃液中に入れる。
本発明では、廃液中において担体内で増殖した微生物の遊離を抑えられ、効果的な有機物分解及びSS捕捉を行うことができる。
一実施態様では、次のように行う。
1:ポリプロピレン性の消臭マット等の微生物固定用担体にでんぷん液を含ませる。
2:上記担体に麹菌等糸状菌の培養液を塗り、固形発酵させる。
3:糸状菌が繁殖した担体を液中に縦置きして、液全体をエアレーションで撹拌する。
本発明で使用できる微生物は、糸状菌及び放線菌である。好ましくは糸状菌、特にアスペルギルス属、リゾプス属、ムコール属の糸状菌であり、より好ましくはアスペルギルス属、さらに好ましくはアスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・ソエー及びアスペルギルス・アワモリ、最も好ましくはアスペルギルス・ニガーである。
糸状菌及び/又は放線菌の他にさらに酵母を併用してもよい。酵母は廃液中に直接投入してもよい。
本発明で使用される担体は、多孔質あるいは繊維質状の菌固定が可能な担体である。材質は例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどである。
好ましい担体の形状は板状あるいはマット状であり、担体は浄化対象である処理槽に固定できるものであってよい。固定することにより担体の排水口への流出や詰まりを防ぐことができる。例えば、粗目のネットなどに入れたり、挟んだりして固定することもできる。
浄化処理中はエアレーションを行うと、効率よく廃液を浄化することができる。
本発明の微生物固定担体は、廃液を一時的に貯留する槽などで使用することができるが、例えば、米のとぎ汁やレストラン汚水などSSやBODを下げる必要のある場合に特に有効である。
米の研ぎ汁処理
ポリプロピレン支持体1リットルに対して殺菌済みの培養液100ml(グルコース5%、酵母エキス0.5%を含む)に100mgのAsp.nigerの胞子を混和した液体を塗布し、30℃にて3日間の固形発酵を行う。3日後にはこのポリプロピレン上にAsp.nigerの菌糸が広く菌体を形成する。
この固定化菌体1リットルを5リットルの米研ぎ汁(COD800ppm、濁度1.5)へ投入し、1分間5リットルの通気を行う。
対照として、5リットルの米研ぎ汁に対して直接Asp.niger胞子を5gとポリプロピレンを1リットル投入して24時間同様の手法にて通気を行う。
24時間後の結果を以下の表に示した。
Asp.nigerによる米の研ぎ汁の浄化
Figure 2010221213
この表から明らかなように、本発明に従ってAsp.nigerを固定化した試験では24時間処理後CODが80ppmまで大幅に低下するのに対して、単にAsp.nigerの胞子を投入した場合には逆に1050ppmへと増加してしまった。
また濁度も、本発明に従う試験が0.015と大幅に低下するのに対して、対照試験では1.3とあまり変わらない。
この結果は、ポリプロピレンの支持体に生育した糸状菌が主にその内部で生長し水中へ拡散しない事を示している。そして単に糸状菌を液体培養した場合には増殖菌体の水中への拡散によりむしろCODが増加しているのに対して、当初固形発酵でポリプロピレン内に増殖した糸状菌を使用した場合には非常に効果的に水中のCODならびに濁度を減少せしめている事が明白である。
活性汚泥処理
食品工場の浄化槽から採取した活性汚泥を浄化する試験を行った。
活性炭に放線菌用培地を添加し水分40%に調整した支持体で、放線菌を用いて35℃にて5日間固形発酵した。これを固定化菌体として使用した。
本発明試験区においては、活性汚泥1リットルに対して100mlの固定化菌体を投入し、通気培養を30℃にて10日間行った。
一方、対照区として、放線菌用液体培地に放線菌を添加して35℃5日間培養した培養液を使用した。
対照区においては、活性汚泥1リットルに対して1mlの培養液を添加し、通気培養を30℃にて10日間行った。
活性汚泥容積の変化を以下に示す。
放線菌による活性汚泥容積の減少
Figure 2010221213
この表から明らかなように、放線菌を固形発酵させて作成した固定化菌体を使用して活性汚泥を処理すると、単に菌を活性汚泥に投入して処理した場合に比較して2倍以上のスピードで活性汚泥を消化することが分かる。
大豆の煮汁処理
納豆工場で排出される大豆の煮汁について以下の試験を行った。
スポンジに大豆の煮汁をしみ込ませて水分40%に調整した支持体で、Ryzopusを用いて30℃3日間固形発酵を行い固定化菌体を得た。
本発明試験区において、大豆煮汁1リットルに対してこの固定化菌体100mlを加え、通気培養を30℃にて3日間行った。
対照試験として、Ryzopusを大豆煮汁で30℃3日間しんとう培養を行った培養液を使用した。
対照区においては、大豆煮汁1リットルに対してこの培養液を10ml添加し、通気培養を30℃にて3日間行った。
この結果、当初COD50000ppmだった大豆の煮汁は本発明試験区においては3000ppmにまで減少した。これに対して対照区ではCOD43000ppmと殆ど変化はなかった。
鶏糞の処理
鶏糞に水を添加し水分90%に調整し殺菌した液体を準備した。
次に、この液体にMucorの胞子を0.1%懸濁した液体を繊維状ポリプロピレンに塗布し、30℃にて5日間固形発酵を行ったものを固定化菌体として準備した。
一方、対照区用として、上記の鶏糞液にMucor胞子0.1%を添加して30℃3日間しんとう培養を行ったものを培養液として準備した。
本発明試験区においては、鶏糞に水を添加し水分90%に調整した液体(無殺菌)1リットルに、上記固定化菌体100mlを投入し、通気培養を30℃にて5日間行った。
一方対照区においては、この鶏糞液1リットルに対して10mlの培養液を投入し、通気培養を30℃にて5日間行った。
この結果、試験区においては、ポリプロピレン中のMucorは大幅に増量する一方、液中の濁度は急激に減少し0.1にまで低下した。またCODも48000ppmから150ppmにまで減少した。
対照区においては、濁度は1.8から1.75と殆ど変化することもなく、CODも48000ppmから51000ppmとむしろ増加する傾向にあった。
以上の結果から本発明は鶏糞の浄化にも役立つ事が証明された。
麹菌直接投入と麹菌膜形成担体投入による米の研ぎ汁の浄化率比較
Figure 2010221213
米の研ぎ汁に0.1%の種麹を添加して通気培養した場合のCOD値の変化が上の単純培養のデータである。
米の研ぎ汁をスポンジに固着させた麹菌で通気処理した場合のCOD値の変化が下の菌膜処理のデータである。
米の研ぎ汁に麹菌を添加しただけでは米の研ぎ汁は浄化されず、むしろCODが上昇する場合もある。スポンジを麹菌培養液に浸けて麹菌を固着させた担体、即ち液体発酵による麹菌固定化スポンジを米の研ぎ汁に投入した場合も、同様に麹菌の細胞が処理液に遊離するので浄化されない。
一方、固形発酵により菌膜形成したスポンジで処理した場合には、22時間で60%以上分解できる事が分かる。
また、本発明の方法の実施には、Aspergillus.niger、Aspergillus.sojae、Aspergillus.awamoriが特に適していることが分かる。
麹菌膜形成担体投入による長期間浄化処理
日量20tのうどんゆで汁を、本発明による麹菌固定菌担体が設置され保温通気機能をもつ大型装置で連続処理した。
COD値の変化を下記に示す。また、グラフにした結果を図1に示す。
Figure 2010221213
排出直後COD1200ppmの廃液が、24時間後には10ppm程度、BODでは2ppm程度にまで浄化される。
また、廃液や空気中には雑多な菌が生育しているため自然にその他の菌(酵母など)との共生がはじまり、処理開始後1ヶ月くらいから処理能力が飛躍的に向上していることが分かる。

Claims (5)

  1. 微生物固定担体を廃液中に入れて廃液を浄化する方法であって、
    微生物固定担体が、水分を含ませた多孔質又は繊維質の担体に固形発酵によって糸状菌及び/又は放線菌の菌糸膜を形成させたものであることを特徴とする方法。
  2. 微生物固定担体が、糸状菌及び/又は放線菌用の培養液及び糸状菌及び/又は放線菌の胞子を多孔質又は繊維質の担体に塗布し、固形発酵させて担体表面に糸状菌及び/又は放線菌の菌糸膜を形成させたものである、請求項1に記載の方法。
  3. 微生物固定担体が、糸状菌及び/又は放線菌の胞子を含む糸状菌及び/又は放線菌用の培養液を多孔質又は繊維質の担体に塗布し、固形発酵させて担体表面に糸状菌及び/又は放線菌の菌糸膜を形成させたものである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記糸状菌及び/又は放線菌が、糸状菌である、請求項1ないし3の何れか1項に記載の方法。
  5. 廃液の浄化がSS除去である、請求項1ないし4の何れか1項に記載の方法。
JP2010043711A 2009-02-27 2010-03-01 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術 Expired - Fee Related JP5537993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043711A JP5537993B2 (ja) 2009-02-27 2010-03-01 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術
US13/034,058 US20110210066A1 (en) 2009-02-27 2011-02-24 Waste fluid treatment using filamentous fungus or actinomycete
SG2011014297A SG173988A1 (en) 2009-02-27 2011-02-28 Waste fluid treatment using filamentous fungus or actinomycete

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046439 2009-02-27
JP2009046439 2009-02-27
JP2010043711A JP5537993B2 (ja) 2009-02-27 2010-03-01 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221213A true JP2010221213A (ja) 2010-10-07
JP5537993B2 JP5537993B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43038966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043711A Expired - Fee Related JP5537993B2 (ja) 2009-02-27 2010-03-01 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110210066A1 (ja)
JP (1) JP5537993B2 (ja)
SG (1) SG173988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760559A (zh) * 2020-06-19 2020-10-13 武汉工程大学 一种利用生物载体技术处理有机污染物的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110002611A (zh) * 2019-04-24 2019-07-12 无锡正和岛生物科技有限公司 一种养殖水体调节剂及其制备方法
CN110563128A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 江西夏氏春秋环境股份有限公司 一种mbbr污水处理用填料及其使用方法
CN110551620A (zh) * 2019-09-29 2019-12-10 陈健 一种丝状真菌分离纯化专用培养皿装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458951A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Asahi Carbon Co Ltd Method of disposing starch and*or saccharoid containing waste water
JPS60153794A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 菌体の球状均一混合包括体の製造方法
JPS63214390A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Isao Somiya 自己固定化微生物による廃水処理方法
JPH04161297A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Takenaka Komuten Co Ltd 排水処理方法
JPH10118680A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toshio Sekiguchi 汚水処理材の製造方法及びその装置
JPH10313853A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Yuji Mae 微生物含有半流動性組成物、微生物剤並びに使用方法
JP2000225397A (ja) * 1998-08-25 2000-08-15 Shigenobu Watari 水質浄化資材とこれを用いた水質浄化法
JP2002325569A (ja) * 2001-02-21 2002-11-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固定化担体、加熱担体及びその製造方法、並びに固定化担体及び加熱担体を用いた環境浄化方法
JP2005118766A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Amc:Kk 浄化槽有機物汚泥消化システム
JP2005526595A (ja) * 2002-03-08 2005-09-08 ソシエート ダメナゲメント アーバイン エト ルーラル 菌糸体手段による浄化施設の汚泥の処理方法
JP2005278523A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Shokusan Kk 微生物担持資材
JP2006043630A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nobuaki Oki 放線菌を用いた高濃度溶液の処理方法
JP2008229464A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kurita Water Ind Ltd 担体、ペレット状汚泥、これらの調製方法、及び有機性廃水の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035561A2 (en) * 2001-09-10 2003-05-01 Universite Catholique De Louvain Sustainable process for the treatment and detoxification of liquid waste

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458951A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Asahi Carbon Co Ltd Method of disposing starch and*or saccharoid containing waste water
JPS60153794A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 菌体の球状均一混合包括体の製造方法
JPS63214390A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Isao Somiya 自己固定化微生物による廃水処理方法
JPH04161297A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Takenaka Komuten Co Ltd 排水処理方法
JPH10118680A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toshio Sekiguchi 汚水処理材の製造方法及びその装置
JPH10313853A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Yuji Mae 微生物含有半流動性組成物、微生物剤並びに使用方法
JP2000225397A (ja) * 1998-08-25 2000-08-15 Shigenobu Watari 水質浄化資材とこれを用いた水質浄化法
JP2002325569A (ja) * 2001-02-21 2002-11-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固定化担体、加熱担体及びその製造方法、並びに固定化担体及び加熱担体を用いた環境浄化方法
JP2005526595A (ja) * 2002-03-08 2005-09-08 ソシエート ダメナゲメント アーバイン エト ルーラル 菌糸体手段による浄化施設の汚泥の処理方法
JP2005118766A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Amc:Kk 浄化槽有機物汚泥消化システム
JP2005278523A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Shokusan Kk 微生物担持資材
JP2006043630A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nobuaki Oki 放線菌を用いた高濃度溶液の処理方法
JP2008229464A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kurita Water Ind Ltd 担体、ペレット状汚泥、これらの調製方法、及び有機性廃水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760559A (zh) * 2020-06-19 2020-10-13 武汉工程大学 一种利用生物载体技术处理有机污染物的方法
CN111760559B (zh) * 2020-06-19 2023-04-11 武汉工程大学 一种利用生物载体技术处理有机污染物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110210066A1 (en) 2011-09-01
JP5537993B2 (ja) 2014-07-02
SG173988A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819442B2 (ja) 難分解性廃水の生物学的処理方法および廃水処理剤
JP5383724B2 (ja) 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム
CN101629153B (zh) 一种利用复合菌群处理榨菜废水的方法
CN109082393A (zh) 一种可用于处理城市污水微生物菌剂及其制备方法
JP5537993B2 (ja) 糸状菌もしくは放線菌を使用した水処理技術
JP2011160713A (ja) 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム
JP3919030B2 (ja) 生ごみの処理方法
CN112457069A (zh) 一种以餐厨垃圾为原料制备有机肥的方法
JP2014060967A (ja) 微細藻類の培養方法及び微細藻類の培養設備
JP3732089B2 (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
CN109576189A (zh) 一种黑臭水体用复合菌剂及其制备方法和应用
JP4654332B2 (ja) 新規ヤロウィア属酵母及び排水の生物学的処理方法
JP2001129580A (ja) 油脂含有排水の処理装置
CN110156276A (zh) 一种粪尿混合处理工艺
JPS59213497A (ja) ホルムアルデヒドを含有するフエノ−ル類含有廃水の処理方法
CN1340462A (zh) 利用枯草芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法
WO2021149811A1 (ja) 有機物分解材及びその使用
JPH07246381A (ja) 有機質廃棄物の処理方法
JP2002273473A (ja) 排水処理システム
JP2017001036A (ja) 含油脂廃水処理における、微生物への負荷、余剰微生物生成量及び消費電力量の低減方法
CN112746040A (zh) 一种有机垃圾生物降解菌种
CN106085923B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其生物絮凝剂的制备方法和应用
CN1340464A (zh) 利用坚强芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法
CN104402183A (zh) 一种海参池塘底泥定向发酵方法
JP3385402B2 (ja) 廃水浄化剤、液状廃水浄化剤、及びそれらの製造方法、並びに廃水浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees