JP2010220967A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010220967A
JP2010220967A JP2009074593A JP2009074593A JP2010220967A JP 2010220967 A JP2010220967 A JP 2010220967A JP 2009074593 A JP2009074593 A JP 2009074593A JP 2009074593 A JP2009074593 A JP 2009074593A JP 2010220967 A JP2010220967 A JP 2010220967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
rolling
ball guide
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241579B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Matsumura
光宏 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2009074593A priority Critical patent/JP5241579B2/ja
Publication of JP2010220967A publication Critical patent/JP2010220967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241579B2 publication Critical patent/JP5241579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】流下する遊技球を遊技領域中央に方向転換する遊技球ガイドを、ガイド面上を遊技球が円滑に転動するように構成して、不規則な方向転換を排除した遊技機を提供する。
【解決手段】役物装置2の外枠部3から遊技者側(手前側)に突出するように設けられた遊技球誘導部31と、該遊技球誘導部の遊技者側端部に、遊技盤1と略平行となるように立設された板状部材32とからなる遊技球ガイドにおいて、該板状部材の下流側の遊技盤側側面に帯状リブ33を設け、該帯状リブの転動面34からの高さを遊技球直径の半分とし、前後方向の厚みを1mm程度とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に、遊技盤の中央に遊技球を一時的に転動させるステージ構造を有する弾球遊技機に関するものである。
弾球遊技機において、図5に示すように、遊技盤1上のレール8a、8bに囲まれた遊技領域9内の略中央に役物装置2を有する弾球遊技機が知られている。
該役物装置2は、全体が外枠部3に囲まれており、その内部中央には液晶表示装置4が設けられている。また、該外枠部3の下部には遊技球を一時的に転動させるステージ5、側部には遊技球を該ステージ5上に案内する流入口6が設けられている。
また、該役物装置2の下方には、始動入賞口10aが配置されており、さらにその下方には大入賞口(いわゆるアタッカー)11が配置されている。遊技領域内9内には、他に一般入賞口10bも配置されている
さらに、最下方には、上記したどの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するアウト口13が配置され、その他、風車や障害釘等も、適宜配置されている。
このような遊技機は、遊技者が球発射ハンドル7を操作することにより、遊技球はレール8a、8bで囲まれた発射通路を通り、遊技領域9内に発射される。
発射された遊技球が該始動入賞口10aに入賞すると、その入賞に伴って抽せんが行われ、その抽せん結果は、遊技機右下部に設けられた特別図柄表示装置12に表示される。
この抽せん結果を表示するにあたり、該液晶表示装置4における映像演出が併せて行われ、これらにより、遊技者に対し当せんに対する期待感を一層醸成させている。
そして、該抽せんに当せんするといわゆる特別遊技状態に移行し、大入賞口11が大きく開口する。開口した該大入賞口11には、容易に遊技球を多数入賞させることができるので、遊技者は大量の賞球を得ることができる。
したがって、遊技機をこのような特別遊技状態に移行させるためには、まずは遊技球を該始動入賞口10aに入賞させなければならない。
最近の弾球遊技機は、液晶表示装置4を用いた映像演出が多用されるため、該液晶表示装置4が大型化し、限られた遊技領域9がこのような大型の役物装置2に占有されている。
このため、始動入賞口10aの設置場所を該役物装置2の下方の、遊技領域9の略中央とすると、上方から流下してくる遊技球を、その方向に方向転換させる必要が生じる。
このため、上記したように、役物装置2の外枠部3の下部には遊技球を一時的に転動させるステージ5を設けると共に、該外枠部3の側部には遊技球を該ステージ5上に案内する流入口6を設けることが行われているが、さらに、該外枠部の左端下部に、上方から流下してくる遊技球を役物装置2下方の遊技領域へ方向転換する遊技球ガイドを設けることも行われている。
特開平2008−136562号公報
しかしながら、遊技球ガイドを設ける場合は、上方から流下してくる遊技球が、該遊技球ガイドから跳ね上がって上記したステージ5上に持ち上げられたり、あるいは、該遊技球ガイドから遠い位置まで飛ばされたりなどと、該遊技球ガイドの設計上、想定しない不規則な方向転換が生じてしまっている。
このような想定外の不規則な方向転換が生じると、遊技機に当初設計した出玉率(利益率)を変動させる要因となってしまう。
本発明はこの点に鑑みなされたものであり、ガイド面上を遊技球が円滑に転動するように遊技球ガイドを構成することにより、安定した出玉率(利益率)を保持した遊技機を提供する。
本発明は、上述した目的を達成する解決手段として、弾上方から流下する遊技球を遊技領域中央方向に誘導する遊技球ガイドが、遊技盤面上に遊技者側に突出するように設けられ、前記遊技球ガイドが、遊技球が転動することにより当該遊技球を遊技領域中央方向に誘導する遊技球誘導面を有して遊技盤面上に設けられる遊技球誘導部と、前記遊技球誘導部の遊技者側端部に、前記遊技球誘導面に略垂直になるように、かつ遊技盤面との間隔を遊技球が通過し得る間隔になるように、前記遊技球誘導面の全面にわたり立設された板状部材と、前記板状部材の遊技盤側に、前記遊技球誘導面における遊技球の流下方向の略中央部から下流部にかけて設置された帯状リブであって、前記遊技球誘導面からの設置高さが、転動する遊技球の略中央部になる高さに設定され、前記遊技盤方向へのリブ厚みが、前記遊技球誘導面上での遊技球の前後方向での転動を規制する厚みに設定されている帯状リブと、を有することを特徴とする構成とした。
さらに、本発明は、遊技球を一時的に転動させる遊技球転動面を有するステージ構造を有し、前記遊技球誘導面が、前記遊技球転動面よりも下方に位置するようにしたことを特徴とする構成とした。
本発明における弾球遊技機は、ガイド面上を遊技球が円滑に転動するように遊技球ガイドを構成することができるので、安定した方向転換がなされることから、設定したとおりの出玉率(利益率)を保持することのできる遊技機とすることができる。
また、従来の遊技球ガイドに帯状リブを付加するだけの構成なので、該遊技球ガイドを作成する際に、従来の金型を一部設計変更するのみで使用することができ、安価な遊技球ガイドを提供することができる。
本発明の実施例1に係る弾球遊技機の正面図。 本発明の実施例1に係る遊技球ガイドの遊技者側から見た正面断面図。 本発明の実施例1に係る遊技球ガイドの遊技盤面に平行に見た側面図(図4のA−A断面図)。 本発明の実施例1に係る遊技球ガイドの遊技盤面に平行に見た上面図。 従来例における弾球遊技機の説明図。
本発明の弾球遊技機は、図1に示すように、遊技盤上1のレール8a、8bに囲まれた遊技領域9内の略中央に役物装置20を有する弾球遊技機であって、役物装置2の外枠部3の下部には遊技球を一時的に転動させるステージ5を設けると共に、該外枠部3の側部には遊技球を該役物装置2内に流入させる流入口6が設けられている。そして、図2に示すように、該流入口6に連通し、遊技球をステージ5上に放出する流出口6’が該ステージ5端部において開口している。
また、該外枠部3の左下側面には、上方から流下してくる遊技球を、該ステージ5下方の遊技領域9の中央方向に方向転換させる遊技球ガイド30が、遊技盤面1上に遊技者側に突出するように設けられている。
本発明では、該遊技球ガイド30に係る構成以外は従来のものと同様である。
本発明の遊技球ガイド30は、図2及び図3に示すように、役物装置2の外枠部3から遊技者側(手前側)に突出するように設けられた遊技球誘導部31と、該遊技球誘導部31の遊技者側端部に、前記遊技球誘導部31に略垂直となるように、つまり遊技盤1と略平行となるように立設された板状部材32と、該板状部材32の下流側の遊技盤側側面に設けられた帯状リブ33と、によって構成されている。
さらに、遊技球誘導部31は、上方から流下する遊技球を受け止めて、該遊技球を右下方(つまりステージ5の下方であって、遊技領域9の中央方向)へ転動させる遊技球誘導面34を有している。遊技球は、該遊技球誘導面34上を、前記外枠部3と板状部材33とによって前後方向(遊技盤に垂直な方向)の動きを規制されながら転動することとなる。
該遊技球誘導面34は、全体として右下がりに構成されており、その内、略左半分(つまり遊技球の流下方向から見て上流側)は右下がりの傾斜角度を緩くした緩斜面34aに形成され、略右半分(下流側)は凸状の弓なり斜面34bに形成されている。
弾球遊技機においては通常、直径11mmの遊技球が使用されるので、以下、該遊技球を使用するものとして説明する。
該遊技球誘導面34の前後方向の幅は、従来の遊技球ガイドにおけるガイド面の前後幅と同様に、13,5mmを好適として設定されている。
また、該遊技球誘導面34の流下方向の長さは、5cm程度とされ、遊技球が該遊技球誘導面34を転動し終わった先には、障害釘35が遊技盤1上から立設されている。
前記板状部材32は、前記遊技球誘導面34に略垂直となるように、該遊技球誘導面34の全面にわたって立設されている。
該板状部材32の遊技球誘導面34から上端部までの高さは、遊技球の直径11mm以上であって、およそ20mm程度までとされる。また、その厚みは、ガラス扉のガラス面36と遊技盤面との間隔が一定距離(19mm)に規定されているので、厚くても2mm程度とされる。
該板状部材32は、遊技者側から遊技球を視認できるように透明樹脂で作成されており、遊技者側の側面には各種の飾り模様が形成されていても良い。
該板状部材32の遊技盤面側の側面には、前記弓なり斜面に対応する側面の一部に、帯状リブ33が設けられている。
該帯状リブ33の弓なり斜面34bからの高さは、図3及び図4に示すように、遊技球が該弓なり斜面34b上を転動する際に、当該遊技球の略中央部(中央腹部)が該帯状リブ33の中心位置となるように設定される。つまり、該帯状リブ33の弓なり斜面34bからの高さは、遊技球の直径11mmの半分である5.5mm程度に設定される。
また、該帯状リブ33の前後方向の厚みは、遊技球誘導面34上での遊技球の前後方向での転動を規制し、かつ遊技球の転動を円滑にする厚みとされる。本実施例では、該厚みを1.0mmとし、したがって該帯状リブ33が設けられている部分での前記外枠部3と該帯状リブ33との間隔は、12,5mm(=13.5mm−1.0mm)とされる。
また、該帯状リブ33の流下方向での長さは、このような前後方向の転動を確実に規制できる長さとして遊技球1個分程度は必要であるが、一方、球詰まりが生じない長さ、つまり遊技球1.5個分程度以下の長さとすることも必要であり、10mm〜15mm程度とされる。
なお、該帯状リブ33の上下方向の設置幅は、遊技球の略中央部が該帯状リブ33に確実に当接する幅であればよいので、特に限定する必要はないが、この実施例では2mmとされている。
以上のように構成された遊技球ガイド30は、遊技球aを次のようにガイドする。
上方から流下する遊技球は、その一部は、遊技盤1上に設けられた障害釘15などによって、外枠部3の左下側面に設けられた遊技球ガイド30方向に運ばれる。
その遊技球が、運良く、遊技球ガイド30の緩斜面34a上に進入すると、進入した遊技球aは、該緩斜面34aでは板状部材32と外枠部3との間隙が比較的広くなっているので、該板状部材32と該外枠部3との間で前後方向にジグザグに転動しつつ該緩斜面34aを流下することになる。
このとき、遊技球aは該緩斜面を流下することと併せ、ジグザグに何度も該板状部材32及び外枠部3の壁面に衝突することとなるから、上方から流下してきたときに保持していた運動エネルギーを大いに消費することとなる。
そのように、運動エネルギーを大いに消費させられた遊技球aは、次に、弓なり斜面34bを流下することとなるが、該弓なり斜面34bでは、該遊技球aの中央腹部が帯状リブ33によって前後方向に規制される。したがって、該帯状リブ33に当接する区間では、遊技球aは、前後方向での転動が更に規制されつつ流下することとなり、前後方向の運動量を小さくされる。したがって、弓なり斜面34bを流下する際には、遊技球aはその遊技球誘導面34上を円滑に流下することとなり、該遊技球誘導面34上を転動し終わる際には、全体の運動量が大幅に消費され、しかも前後方向の運動量が所定範囲とされた状態となる。
このように、該遊技球aは、全体の運動量が大幅に消費され、しかも前後方向の運動量が所定範囲とされた状態となって遊技球ガイド30から放出される。
したがって、当該遊技球aが、該遊技球ガイド30下流に設置されている障害釘35に衝突する際には、該障害釘35に対し所定角度範囲内でしか衝突しないし、そもそも運動量が減少されているので、不規則な角度で跳ね上がることや、上方のステージ5上まで大きく跳ね上げられることがない。また、該遊技球ガイド30から放出されて飛び出す距離も、遊技球によってバラツキのない所定の範囲内となる。
このように、本発明の遊技球ガイド30によれば、安定した方向転換がなされることから、設定したとおりの出玉率(利益率)を保持することのできる遊技機とすることができる。
また、従来の遊技球ガイドに帯状リブを付加するだけの構成なので、該遊技球ガイドを作成する際に、従来の金型を一部設計変更するのみで使用することができ、安価な遊技球ガイドを提供することができる。
なお、上記実施例では、遊技球ガイド30は役物装置2の外枠部3に付属するように設けられているが、遊技盤1上に直接、設けても良い。
さらに、上記実施例では、遊技球誘導面34が、緩斜面34aと弓なり斜面34bとに区分して設けられているが、必ずしも、このような2区分を設ける必要はなく、例えば、緩斜面だけで構成したとしても、所定の効果を奏することが可能である。
1 遊技盤面
3 外枠部
4 液晶表示演出装置
5 ステージ
6 流入口
6’ 流出口
20 役物装置
30 遊技球ガイド
31 遊技球誘導部
32 板状部材
33 帯状リブ
34 遊技球誘導面
35 障害釘
36 ガラス面
a 遊技球

Claims (2)

  1. 上方から流下する遊技球を遊技領域中央方向に誘導する遊技球ガイドが、遊技盤面上に遊技者側に突出するように設けられ、
    前記遊技球ガイドが、
    遊技球が転動することにより当該遊技球を遊技領域中央方向に誘導する遊技球誘導面を有して遊技盤面上に設けられる遊技球誘導部と、
    前記遊技球誘導部の遊技者側端部に、前記遊技球誘導面に略垂直になるように、かつ遊技盤面との間隔を遊技球が通過し得る間隔になるように、前記遊技球誘導面の全面にわたり立設された板状部材と、
    前記板状部材の遊技盤側に、前記遊技球誘導面における遊技球の流下方向の略中央部から下流部にかけて設置された帯状リブであって、前記遊技球誘導面からの設置高さが、転動する遊技球の略中央部になる高さに設定され、前記遊技盤方向へのリブ厚みが、前記遊技球誘導面上での遊技球の前後方向での転動を規制する厚みに設定されている帯状リブと、
    を有することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1において、遊技球を一時的に転動させる遊技球転動面を有するステージ構造を有し、前記遊技球誘導面が、前記遊技球転動面よりも下方に位置するようにしたことを特徴とする弾球遊技機。
JP2009074593A 2009-03-25 2009-03-25 弾球遊技機 Active JP5241579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074593A JP5241579B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074593A JP5241579B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220967A true JP2010220967A (ja) 2010-10-07
JP5241579B2 JP5241579B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43038796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074593A Active JP5241579B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241579B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365134A (en) * 1976-11-20 1978-06-10 Sankyo Co Structure for hitting pinball for pachinko machine
JP2000300747A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Takao:Kk パチンコ機
JP2003019267A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008284258A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Samii Kk 遊技機
JP2008302124A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365134A (en) * 1976-11-20 1978-06-10 Sankyo Co Structure for hitting pinball for pachinko machine
JP2000300747A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Takao:Kk パチンコ機
JP2003019267A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008284258A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Samii Kk 遊技機
JP2008302124A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241579B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748620B2 (ja) 遊技機
JP5189539B2 (ja) 弾球遊技機
JP5327847B2 (ja) 遊技盤ユニット
JP2016087320A (ja) 弾球遊技機
JP2017051386A (ja) 遊技機
JP4917304B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017196204A (ja) 弾球遊技機
JP3714627B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016087319A (ja) 弾球遊技機
JP2016034437A (ja) 弾球遊技機
JP2005161098A (ja) 弾球遊技機
JP5241579B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008043686A5 (ja)
JP2010284320A (ja) パチンコ遊技機
JP2007296156A5 (ja)
JP2009297396A (ja) 弾球遊技機
JP2009082369A (ja) 弾球遊技機
JP2006122425A (ja) 遊技機
JP6534983B2 (ja) 遊技機
JP6534984B2 (ja) 遊技機
JP2007296008A (ja) 遊技機
JP6219664B2 (ja) 遊技機
JP5101713B2 (ja) 遊技機
JP2019088363A (ja) 遊技機
JP2011050568A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250