JP2010217787A - カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010217787A
JP2010217787A JP2009067073A JP2009067073A JP2010217787A JP 2010217787 A JP2010217787 A JP 2010217787A JP 2009067073 A JP2009067073 A JP 2009067073A JP 2009067073 A JP2009067073 A JP 2009067073A JP 2010217787 A JP2010217787 A JP 2010217787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
transfer
image forming
unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067073A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kosako
淳 小佐古
Shigeyuki Ishii
繁行 石井
Takashi Enami
崇史 榎並
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Natsuko Kawase
奈都子 川瀬
Takahiro Kamekura
崇寛 亀倉
Takahiro Miyakawa
崇拓 宮川
Miyo Taniguchi
美代 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009067073A priority Critical patent/JP2010217787A/ja
Priority to US12/708,901 priority patent/US7941082B2/en
Priority to CN201010143258.9A priority patent/CN101840175B/zh
Publication of JP2010217787A publication Critical patent/JP2010217787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】黒色の画像形成ユニットのモノクロ印刷の生産性を維持しながら黒色を除く複数色の各画像形成ユニットの位置ずれ(色ずれ)を補正する。
【解決手段】印刷制御部51が、2次転写制御部55によって中間転写体から2次転写部15を離間させ、直接転写制御部54に黒色の画像形成ユニット12Kを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の転写紙に転写させるとともに、位置合わせ制御部52に位置合わせ制御処理を実行させる。これにより、直接転写制御部54による黒色の画像形成ユニット12Kのモノクロ印刷動作と、黒色を除く複数色の各画像形成ユニット(12Y、12C、12M)の位置合わせ制御とを並行動作させることが可能となるので、黒色の画像形成ユニット12Kのモノクロ印刷の生産性を維持しながら黒色を除く複数色の各画像形成ユニット(12Y、12C、12M)の位置ずれ(色ずれ)を補正することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラムに関する。
今日、電子写真装置では、市場からの要求にともない、カラー複写機やカラープリンタなどカラー出力のものが多くなってきている。とくに最近では、カラー出力時もモノクロ並みのスピードが望まれることから、感光体と現像装置とを各色ごとに備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写して転写紙上にカラー画像を記録するタンデム方式のカラー画像形成装置が主流となってきている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、タンデム方式のカラー画像形成装置においては、直接転写方式と間接転写方式とのいずれの場合も、各色の感光体上の画像は中間転写ベルト上の異なる位置で転写紙もしくはベルト上に転写されるため、中間転写ベルトの移動速度に微小な変化があった場合、次の色の転写位置までの到達時間が変動するために各色の転写位置にずれが生じ、結果的に出力された画像に副走査方向の位置ずれ(色ずれ)が発生してしまうことになる。
また、書き込みユニットも、各色で独立しているため、温度等の環境変化により構成部品が変位することにより主走査方向の倍率や書き込みの位置が変化した場合、結果的に出力された画像に主走査方向の位置ずれ(色ずれ)が発生してしまうことになる。
そこで、タンデム方式のカラー画像形成装置では、先行ページの画像処理エリアと後行ページの画像処理エリアの間であって中間転写ベルト上に位置合わせ制御用パターン画像を形成して、このパターン画像に基づいて主副走査方向の位置ずれ(色ずれ)を検出するとともに、位置ずれ(色ずれ)の補正を行う位置合わせ制御処理が実行させる。
ところで、上述したような位置合わせ制御処理においては、一定の処理時間が必要となるため、処理実行中は印刷処理できないダウンタイムが発生し、印刷の生産性が低下する、という問題がある。また、位置合わせ制御が不要なモノクロ印刷中において、タイマ設定などによって位置合わせ制御処理が割り込んだ場合には、位置合わせ制御が不要なのにもかかわらずモノクロ印刷を中断しなければならず、印刷の生産性が低下する、という問題もある。
そこで、特許文献1には、位置合わせ制御によって生産性が落ちないようにする目的で、位置合わせ制御開始前又は位置合わせ制御中に印刷ジョブが、コントローラ部からエンジン制御部に来た場合には、位置合わせ制御開始前なら位置合わせ制御をせず、位置合わせ制御開始後なら中断して印刷ジョブを開始するという技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、位置合わせ制御の際に中間転写体が印刷には使えなくなるので、印刷の生産性が低下するという問題は解消できていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、黒色の画像形成ユニットのモノクロ印刷の生産性を維持しながら黒色を除く複数色の各画像形成ユニットの位置ずれ(色ずれ)を補正することができるカラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のカラー画像形成装置は、黒色の画像形成ユニットを制御して、搬送過程の転写紙に転写するための黒色の画像を形成する直接転写制御部と、黒色を除く複数色の各画像形成ユニットおよび中間転写体を制御して、搬送過程の前記転写紙に転写するための複数色の画像を前記中間転写体上で重ね合わせて形成する間接転写制御部と、前記間接転写制御部によって黒色を除く複数色の前記各画像形成ユニットで形成されて前記中間転写体上で重ね合わせられる各色画像の主副走査方向の位置ずれ量を検出して補正する位置合わせ制御処理を実行する位置合わせ制御部と、前記間接転写制御部の制御によって前記中間転写体上で重ね合わせられた複数色の画像と前記直接転写制御部の制御によって形成されて前記転写紙に転写された黒色の画像とが重ね合わされる前記転写紙の搬送経路上の位置に設けられ、前記中間転写体と近接又は離間可能に設けられた2次転写部と、前記2次転写部の前記中間転写体に対する近接および離間を制御する2次転写制御部と、前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるとともに、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させる印刷制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷制御部が、間接転写制御部の制御によって中間転写体上で重ね合わせられた複数色の画像と直接転写制御部の制御によって形成されて転写紙に転写された黒色の画像とが重ね合わされる転写紙の搬送経路上の位置に設けられた2次転写部を中間転写体から離間させ、直接転写制御部に黒色の画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の転写紙に転写させるとともに、位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させることにより、直接転写制御部による黒色の画像形成ユニットのモノクロ印刷動作と、黒色を除く複数色の各画像形成ユニットの位置合わせ制御とを並行動作させることが可能となるので、直接転写制御部による黒色の画像形成ユニットのモノクロ印刷の生産性を維持しながら黒色を除く複数色の各画像形成ユニットの位置ずれ(色ずれ)を補正することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の一形態にかかるカラーデジタル複合機の概略構成図である。 図2は、2次転写部の構成を概略的に示す模式図である。 図3は、カラーデジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、プリンタ部のハードウェア構成を示すブロック図である。 図5は、プリンタ部の機能構成を示すブロック図である。 図6は、位置合わせ制御用パターンの一例を示す平面図である。 図7−1は、主走査ずれ量の演算例を示す模式図である。 図7−2は、副走査ずれ量の演算例を示す模式図である。 図8は、フルカラー印刷時の各感光体と2次転写ローラの動作を示す模式図である。 図9は、モノクロ印刷時の各感光体と2次転写ローラの動作を示す模式図である。 図10は、位置合わせ制御時の各感光体と2次転写ローラの動作を示す模式図である。 図11は、第1のシステム制御例を示す模式図である。 図12は、第2のシステム制御例を示す模式図である。 図13は、第3のシステム制御例を示す模式図である。 図14は、第4のシステム制御例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるカラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の一形態を図1ないし図14に基づいて説明する。本実施の形態はカラー画像形成装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能および入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるカラーデジタル複合機を適用した例である。
図1は、本発明の実施の一形態にかかるカラーデジタル複合機100の概略構成図である。図1に示すように、カラーデジタル複合機100は、画像読取装置であるスキャナ部200と、画像印刷装置であるプリンタ部300とで構成されている。これらのスキャナ部200とプリンタ部300とによって、エンジン制御部500(図3参照)が構成されている。本実施の形態にかかるカラーデジタル複合機100は、操作部400(図3参照)のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となっている。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、複写機能の選択時には複写モードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
本実施の形態のカラーデジタル複合機100における特徴的な機能を有しているプリンタ部300について詳述する。カラーデジタル複合機100のプリンタ部300は、図1に示すように、イエロー、シアン、マゼンタ(以下、Y、C、Mと略す)の3つの画像形成ユニット12Y、12C、12Mが、ループ状をなして略水平に延びる中間転写体としての中間転写ベルト6に沿ってベルト移動方向に直列に配置されたタンデム方式である。中間転写ベルト6は、駆動ローラ17、従動ローラ18、テンションローラ19、20により支持されている。従動ローラ18に対向して中間転写ベルト6の外側には、中間転写ベルト6上の残留トナーを除去するクリーニング手段7が設けられている。
加えて、カラーデジタル複合機100のプリンタ部300は、前記タンデム配列より転写紙(記録媒体)移動方向の上流位置に、ブラック(K)の画像形成ユニット12Kを独立して設けている。ブラック(K)の画像形成ユニット12Kは、ブラックの画像形成ユニット12Kのトナー像が転写紙に直接転写されるよう配置されている。より詳細には、ブラックの画像形成ユニット12Kは、中間転写ベルト6に対するY、C、Mの転写構成とは独立しており、そこで作成されたブラックトナー像は中間転写ベルト6とは異なる2次転写部15により転写紙に直接転写される。このような2次転写部15は、略水平に延びる中間転写ベルト6に対して略垂直に交差するように配置されていて、中間転写ベルト6上で重ね合わせられた複数色の画像と転写紙Pに転写された黒色の画像とが重ね合わされる転写紙Pの搬送経路上の位置に設けられる。さらに詳述すると、ブラックの画像形成ユニット12Kは、転写紙の略垂直搬送経路の近傍にこれに沿って配置されており、2次転写部15は略垂直搬送経路における定着装置10の上流側のスペースを利用して配置されている。
ここで、図2は2次転写部15の構成を概略的に示す模式図である。図2に示すように、2次転写部15は、転写紙搬送ベルト8と、該転写紙搬送ベルト8を支持する駆動ローラ25、転写手段を兼ねる従動ローラ21K、テンションローラ27、及び2次転写手段としての2次転写ローラ28と、転写紙搬送ベルト8上を清掃するクリーニング手段9等を備えている。2次転写ローラ28は中間転写ベルト6の駆動ローラ17に対向して配置されており、図示しない接離機構により中間転写ベルト6に対して近接又は離間可能となっている。
なお、本実施の形態の2次転写部15においては、2次転写ローラ28を変位させる構成としたが、これに限るものではなく、従動ローラ21Kを支点として転写紙搬送ベルト8全体を変位させるようにしてもよい。
従来より、モノクロ画像形成時に、ブラックを除く色の像担持体から中間転写ベルトを離間させる構成も知られている。この方式では中間転写ベルトのみ駆動してブラック以外の色の画像形成ユニットを駆動(空転)する必要はないが、中間転写ベルトを変位させるため張力変動の問題は避けられない。その点、2次転写ローラ28を変位させる構成、または、転写紙搬送ベルト8全体を変位させる構成にした場合、中間転写ベルト6に比べて周長が大幅に短い転写紙搬送ベルト8側が接離し、中間転写ベルト6は据え置き可能(転写紙搬送ベルト8と連動しない)となるため、中間転写ベルト6の張力変動がない。すなわち、位置合わせ数の多い中間転写ベルト6を転写紙搬送ベルト8に対して接離する構成とすることもできるが、この場合、位置合わせのための位置精度が経時的に低下する虞がある。これに対して、本実施の形態では、中間転写ベルト6をYCMの各感光体1(1Y、1C、1M)に接したままの構成とすることができるため、中間転写ベルト6のローラ間の位置決め精度を高く設定できるので、ベルト寄りに対する余裕度が向上する。また、ベルト走行が安定化することにより、フルカラー時の位置ずれ(色ずれ)に対しても余裕度を向上させることができる。
また、中間転写ベルト6を支持する駆動ローラ17を図示しない手段により変位させ、中間転写ベルト6を転写紙搬送ベルト8に対して接離させる構成としてもよい。この場合、転写紙の搬送姿勢が変化することがないので、転写紙搬送ベルト8〜定着装置10間の転写紙の挙動が不安定となることがない。このため、定着装置10から排出された後の転写紙にシワや画像の乱れが発生するのを防止することができる。さらに、2次転写部15の2次転写ローラ28および中間転写ベルト6を支持する駆動ローラ17の双方を移動させることによって、中間転写ベルト6と転写紙搬送ベルト8とを接離させる構成としてもよい。
図1に戻り、各画像形成ユニット12Y、12C、12M、12Kは、プリンタ部300の本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして構成されている。それぞれの画像形成ユニット12(12Y、12C、12M、12K)は、像担持体としての感光体1(1Y、1C、1M、1K)、帯電装置2(2Y、2C、2M、2K)、トナーを潜像に供給してトナー像を形成する現像装置3(3Y、3C、3M、3K)、クリーニング装置4(4Y、4C、4M、4K)等を備えている。各画像形成ユニット12Y、12C、12Mにおいては、各感光体1Y、1C、1Mが中間転写ベルト6の下側の展張面に接するように配置されている。また、中間転写ベルト6の内側には、各感光体1(1Y、1C、1M)に対向して1次転写手段としての1次転写ローラ21Y、21C、21Mが設けられている。
また、カラーデジタル複合機100のプリンタ部300は、図示しないLDからレーザ光を発する各色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M、12K)に対応する露光装置5を備えている。スキャナ部200で読み取られた原稿、ファクシミリなどの受信データ、またはコンピュータから送信されるカラー画像情報は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に色分解され、各色の版のデータが形成され、各色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M、12K)の露光装置5に送られる。露光装置5のLDから発せられるレーザ光は、各画像形成ユニット12(12Y、12C、12M、12K)の各感光体1(1Y、1C、1M、1K)上に静電潜像を形成する。
なお、本実施の形態では、クリーニング装置4としてブレードタイプのものを用いたが、本発明はこれに限定される趣旨ではなく、ファーブラシローラ、磁気ブラシクリーニング方式であっても良い。また、露光装置5についてもレーザ方式に限定するものではなく、LED方式などの方式であっても良い。
さらに、カラーデジタル複合機100のプリンタ部300は、中間転写ベルト6の幅方向左端、中央、右端に、図示しないLD走査のスキュー量検知などのための位置合わせ制御用パターンPT(図6参照)を検出するパターン検出用センサ40を備えている。
例えば、パターン検出用センサ40として反射型の光学式センサ(正反射光センサ)を使用した場合は、パターン検出用センサ40は、中間転写ベルト6に光を照射し、中間転写ベルト6上に形成した位置合わせ制御用パターンPT及び中間転写ベルト6からの反射光を検出することで、位置ずれ量を計測するための情報を得るものである。位置合わせ制御機能は、基準色(この場合、YCMの何れか)に対するスキュー、副走査レジストずれ、主走査レジストずれ、主走査倍率誤差の計測が可能である。なお、実際の読み取りは、位置合わせ制御用パターンPTのエッジ部分を読み取っている。
なお、本実施の形態においては、パターン検出用センサ40として正反射光センサを適用するようにしたが、これに限るものではなく、位置合わせ制御用パターンPT及び中間転写ベルト6により拡散された光を読み取る拡散光センサユニットを適用するようにしても良い。
また、カラーデジタル複合機100のプリンタ部300の下部には、転写紙サイズが異なる給紙トレイ22、23が設けられており、各給紙トレイ22、23から図示しない給紙手段により給紙された転写紙Pは、図示しない搬送手段により搬送されてレジストローラ対24に達し、ここでスキューを修正された後にレジストローラ対24により所定のタイミングで、感光体1Kと転写紙搬送ベルト8の転写部位へ搬送される。
さらに、カラーデジタル複合機100のプリンタ部300は、中間転写ベルト6の上部に、トナーバンク32を備えている。トナーバンク32は、トナータンク32K、32Y、32C、32Mから構成され、これらのトナータンクはトナー補給パイプ33K、33Y、33C、33Mにより各現像装置3(3Y、3C、3M、3K)に接続されている。ブラックの画像形成ユニット12Kは、YCMの画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)から独立して配置されているので、ブラックの作像工程にYCMの逆転写トナーが混入することがない。このため、感光体1Kより回収されたトナーは、図示しないブラックトナー回収経路でブラックの現像装置3Kへ運ばれ、再利用される。なお、前記ブラックトナー回収経路の途中において、紙粉除去を行う装置や、トナーを廃棄する経路に切替え可能な装置を設けても良い。
次に、カラーデジタル複合機100のハードウェア構成を説明する。図3は、カラーデジタル複合機100のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、カラーデジタル複合機100は、コントローラ110とプリンタ部300およびスキャナ部200とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ110は、カラーデジタル複合機100全体の制御と描画、通信、操作部400からの入力を制御するコントローラである。なお、プリンタ部300またはスキャナ部200には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。操作部400は、スキャナ部200で読み取られた原稿の原稿画像情報等をLCD(Liquid Crystal Display)に表示するとともに操作者からの入力をタッチパネルを介して受け付ける操作表示部400aと、操作者からのキー入力を受け付けるキーボード部400bとを有している。
本実施の形態にかかるカラーデジタル複合機100は、操作部400のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となっている。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
コントローラ110は、コンピュータの主要部であるCPU(Central Processing Unit)101と、システムメモリ(MEM−P)102と、ノースブリッジ(NB)103と、サウスブリッジ(SB)104と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)106と、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)107と、記憶部であるハードディスクドライブ(HDD)108とを有し、NB103とASIC106との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス105で接続した構成となる。また、MEM−P102は、ROM(Read Only Memory)102aと、RAM(Random Access Memory)102bとをさらに有する。
CPU101は、カラーデジタル複合機100の全体制御を行うものであり、NB103、MEM−P102およびSB104からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB103は、CPU101とMEM−P102、SB104、AGPバス105とを接続するためのブリッジであり、MEM−P102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P102は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM102aとRAM102bとからなる。ROM102aは、CPU101の動作を制御するプログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM102bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB104は、NB103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB104は、PCIバスを介してNB103と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部150なども接続される。
ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス105、PCIバス、HDD108およびMEM−C107をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC106は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC106の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C107を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プリンタ部300やスキャナ部200との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。このASIC106には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)120、USB(Universal Serial Bus)130、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース140が接続される。
MEM−C107は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD108は、画像データの蓄積、CPU101の動作を制御するプログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス105は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするものである。
なお、本実施の形態のカラーデジタル複合機100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施の形態のカラーデジタル複合機100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態のカラーデジタル複合機100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態のカラーデジタル複合機100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
図4は、プリンタ部300のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、プリンタ部300の制御系は、CPU301、RAM302、ROM303、I/O制御部304、転写駆動モータI/F部306a、ドライバ307a、転写駆動モータI/F部306b、ドライバ307bから構成されている。
上記CPU301は、コントローラ110から入力される画像データの受信及び制御コマンドの送受信制御をはじめ、プリンタ部300全体の制御を行っている。
またワーク用として用いるRAM301及びプログラムを記憶するROM303、I/O制御部304は、バス309を介して相互に接続され、CPU301からの指示によりデータのリード/ライト処理及び接離機構などの各負荷305を駆動するモータ、クラッチ、ソレノイド、センサなど各種の動作を実行する。
転写駆動モータI/F306aは、CPU301からの駆動指令により、ドライバ307aに対して駆動パルス信号の駆動周波数を指令する指令信号を出力する。この周波数に応じて転写駆動モータM1が回転駆動される。この回転駆動によって、図2に示す駆動ローラ17が回転駆動される。同じく、転写駆動モータI/F306bは、CPU301からの駆動指令により、ドライバ307bに対して駆動パルス信号の駆動周波数を指令する指令信号を出力する。この周波数に応じて転写駆動モータM2が回転駆動される。この回転駆動によって、図2に示す駆動ローラ25が回転駆動される。
また、RAM302はROM303に記憶されているプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。このRAM302は揮発性メモリのため、振幅・位相値など次のベルト駆動で使用するパラメータに関しては、図示しないEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリに記憶しておき、電源オン時もしくは転写駆動モータ17の駆動時にsin関数もしくは近似式を用いて、ベルト一周期分のデータをRAM302上に展開する。
本実施の形態のプリンタ部300で実行されるプログラムは、後述する各部(印刷制御部51、位置合わせ制御部52、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55など(図5参照))を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU301が上記ROM303からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、印刷制御部51、位置合わせ制御部52、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
図5は、プリンタ部300の機能構成を示すブロック図である。図5に示す機能ブロックは、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって実現する機能または手段を示すものである。プリンタ部300は、CPU301がプログラムに従って動作することにより、印刷制御部51と、位置合わせ制御部52と、間接転写制御部53と、直接転写制御部54と、2次転写制御部55とを備えている。
印刷制御部51は、フルカラー印刷やモノクロ印刷を実行するためにシステム全体(位置合わせ制御部52、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55など)を制御する。
間接転写制御部53は、フルカラー印刷時に、Y,C,M色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)や中間転写ベルト6を制御し、転写紙Pに転写するための画像を形成する。より詳細には、間接転写制御部53の制御によって、画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)の各感光体1(1Y、1C、1M)で形成されたY,M,Cのトナー画像が、間接転写方式によって中間転写ベルト6上で重ね合わせられる。また、2次転写制御部55は、2次転写部15の2次転写ローラ28を制御し、フルカラー印刷のときには、転写紙Pに転写可能な位置まで中間転写ベルト6に接近させる。これにより、間接転写方式によって中間転写ベルト6上で重ね合わせられたY,M,Cのトナー画像が、2次転写部15の2次転写ローラ28の地点で転写紙Pに転写される。
加えて、間接転写制御部53は、Y,C,M色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)や中間転写ベルト6を制御し、位置合わせ制御部52における位置合わせ制御のための位置合わせ制御用パターンPT(図6参照)の画像を中間転写ベルト6上に形成する。なお、2次転写制御部55は、2次転写部15の2次転写ローラ28を制御し、位置合わせ制御のためのパターン画像形成時には転写紙PにY,M,Cのトナー画像を転写する必要がないため、中間転写ベルト6から離間させる。
直接転写制御部54は、フルカラー印刷およびモノクロ印刷時に、K色の画像形成ユニット12Kを制御して、転写紙Pに転写するための画像を形成する。より詳細には、直接転写制御部54の制御によって、K色の画像形成ユニット12Kの感光体1KでKのトナー画像が形成される。また、2次転写制御部55は、2次転写部15の2次転写ローラ28を制御し、モノクロ印刷時には転写紙PにY,M,Cのトナー画像を転写する必要がないため、中間転写ベルト6から離間させる。これにより、形成されたKのトナー画像が、直接転写方式で2次転写部15の2次転写ローラ28の地点で転写紙Pに転写される。なお、上述したように、フルカラー印刷時には、2次転写制御部55は、2次転写部15の2次転写ローラ28を制御し、転写紙Pに転写可能な位置まで中間転写ベルト6に接近させる。
位置合わせ制御部52は、間接転写制御部53によってY,C,M色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)で形成されて中間転写ベルト6上で重ね合わせられる各色画像の位置ずれ(色ずれ)を検知して、補正量を演算する。位置合わせ制御は、各色のずれ量を検知するために、図6に示すような位置合わせ制御用パターンPTを中間転写ベルト6上に形成する。図6は、位置合わせ制御用パターンPTの一例を示す平面図である。図6に示すように、位置合わせ制御用パターンPTは、3本の平行なパターンと、3本の斜め線のパターンを副走査方向に一定間隔に配置したものである。このような位置合わせ制御用パターンPTは、中間転写ベルト6の移動方向に沿って繰り返し形成される。ここで位置合わせ制御用パターンPTを形成する3本のパターンは、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の3色で形成するものとする。位置合わせ制御用パターンPTは、サンプル数を多くして誤差による影響を減らすために、図6に示すようにパターン検出用センサ40の位置にあわせて複数出力される。
位置合わせ制御部52における補正量の演算手法および位置合わせ制御手法は、従来から多く提案されている。ここで、位置ずれ量の演算の一例について図7−1および図7−2を参照して説明する。図7−1は主走査ずれ量の演算例を示し、図7−2は副走査ずれ量の演算例を示すものである。図7−1に示されているように、主走査ずれ量の演算は、各色の横線と斜め線の長さ(ΔSc,ΔSy,ΔSm)をCPU101のタイマで計測し、時間を長さに変換し、各々の長さを比較することにより行う。一方、図7−2に示されているように、副走査ずれ量の演算は、基準色(ここではC)からの長さ(ΔFy,ΔFm)をCPU101のタイマで計測し、時間を長さに変換し、理想の長さと比較することにより行う。以上のようにして各色の理想の距離からのずれ量を求め、Y,C,M色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)にフィードバックして位置ずれ(色ずれ)を補正する。
続いて、印刷制御部51によるシステム全体(位置合わせ制御部52、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55など)の制御について例を挙げて説明する。
まず、フルカラー画像作成時における印刷制御部51による制御について説明する。フルカラー画像作成時における印刷制御部51は、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55などを制御する。図8は、フルカラー印刷時の各感光体1と2次転写ローラ28の動作を示す模式図である。図8に示すように、フルカラー画像作成時における印刷制御部51は、フルカラー印刷ではYMCK全色の画像を転写紙Pに転写するため、画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)の各感光体1(1Y、1C、1M)に印刷動作を実行させ、2次転写部15の2次転写ローラ28を中間転写ベルト6へ接近させる。なお、図8に示す2次転写ローラ28の当接とは、中間転写ベルト6へ2次転写ローラ28が接近していることを表す。
すなわち、印刷制御部51は、帯電装置2(2Y、2C、2M、2K)によって均一に帯電された感光体1(1Y、1C、1M、1K)は、露光装置5からの色別の露光光により画像部を露光し、現像装置3(3Y、3C、3M、3K)によってトナー像を作らせる。その後、印刷制御部51は、感光体1Y、1C、1M上に作られたカラートナー像を、タイミングを合わせて中間転写ベルト6に転写させ、色重ねされたトナー像を形成させる。一方、印刷制御部51は、感光体1K上に作られたブラックトナー像を、転写搬送ベルトとしての転写紙搬送ベルト8によって搬送される転写紙Pに直接転写させ、その後、中間転写ベルト6上に色重ねされたYCMトナー像を転写紙P上に転写させる。故に、転写紙搬送ベルト8はブラックトナー像の転写部では直接転写ベルトとして機能し、中間転写ベルト6上のYCMトナー像の転写部では2次転写ベルトとして機能する。
その後、印刷制御部51は、ブラックトナー像とYCMトナー像を重ねて転写された転写紙Pを、定着装置10によりトナー像を定着させてカラー画像を形成させる。印刷制御部51は、定着を終えた転写紙Pを搬送経路R1(図1参照)を搬送され、排紙ローラ対30により排紙トレイ31にフェイスダウン状態で排出させてスタックさせる。両面モードの場合には、印刷制御部51は、図示しない切替え爪により搬送経路R2へ案内させ、両面ユニット33で反転された後にレジストローラ対24へ搬送させて片面コピーと同様の排紙経路を辿らせる。
次に、モノクロ画像作成時における印刷制御部51による制御について説明する。モノクロ画像作成時における印刷制御部51は、直接転写制御部54、2次転写制御部55などを制御する。図9は、モノクロ印刷時の各感光体1と2次転写ローラ28の動作を示す模式図である。図9に示すように、モノクロ画像作成時における印刷制御部51は、モノクロ印刷ではK色の画像のみを転写紙Pに転写するため、画像形成ユニット12Kの感光体1Kのみに印刷動作を実行させる。また、モノクロ画像作成時における印刷制御部51は、2次転写部15の2次転写ローラ28を中間転写ベルトから離す。なお、図9に示す2次転写ローラ28の離間とは、中間転写ベルト6から2次転写ローラ28が離れていることを表す。
すなわち、印刷制御部51は、ブラックの画像データに基づいて露光装置5により、感光体1K上の画像部を露光させ、現像装置3Kによってトナー像を作らせる。印刷制御部51は、作成されたブラックトナー像を転写紙搬送ベルト8によって搬送される転写紙P上に直接転写させ、定着装置10により定着させ、モノクロ画像を形成させる。モノクロ画像形成時においては、印刷制御部51は、図2に示すように、中間転写ベルト6と転写紙搬送ベルト8の接触部は図示しない上記接離機構により解除されて一点鎖線で示す位置に離間させており、YCM色の各画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)、及び中間転写ベルト6は動作しない。このため、YCM色の各画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)、及び中間転写ベルト6の長寿命化を図ることができる、という副次的メリットがある。
次に、位置合わせ制御時における印刷制御部51による制御について説明する。位置合わせ制御時における印刷制御部51は、位置合わせ制御部52、間接転写制御部53、直接転写制御部54、2次転写制御部55などを制御する。図10は、位置合わせ制御時の各感光体と2次転写ローラの動作を示す模式図である。図10に示すように、位置合わせ制御時における印刷制御部51は、K色の画像のみを転写紙Pに転写するため、画像形成ユニット12Kの感光体1Kのみに印刷動作を実行させるとともに、2次転写部15の2次転写ローラ28を中間転写ベルトから離す。加えて、位置合わせ制御時における印刷制御部51は、Y,C,M色の位置合わせ制御用パターンPT(図6参照)の画像を中間転写ベルト6上に形成するため、画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)の各感光体1(1Y、1C、1M)に印刷動作を実行させる。
すなわち、印刷制御部51は、モノクロ印刷時におけるK色の画像形成ユニット12Kの印刷動作と、Y,M,C色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)の位置合わせ制御とを並行動作させることが可能である。
すなわち、印刷制御部51は、ブラックの画像データに基づいて露光装置5により、感光体1K上の画像部を露光させ、現像装置3Kによってトナー像を作らせる。印刷制御部51は、作成されたブラックトナー像を転写紙搬送ベルト8によって搬送される転写紙P上に直接転写させ、定着装置10により定着させ、モノクロ画像を形成させる。モノクロ画像形成時においては、印刷制御部51は、図2に示すように、中間転写ベルト6と転写紙搬送ベルト8の接触部は図示しない上記接離機構により解除されて一点鎖線で示す位置に離間させる。加えて、印刷制御部51は、Y,M,Cの位置合わせ制御用パターンPTを中間転写ベルト6上に形成してその位置合わせ制御用パターンPTの位置を読み取るため、Y,M,Cの感光体1(1Y、1C、1M)は位置合わせ制御用パターンPTの画像形成を実行する。中間転写ベルト6と転写紙搬送ベルト8の接触部を離間させることにより、位置合わせ制御用パターンPTの画像形成に用いるトナーが転写紙搬送ベルト8に付着し、そのまま印刷動作をした場合に転写紙Pの裏に位置合わせ制御用パターンPTの画像形成に用いるトナーが付着してしまい裏汚れになってしまうことを防止することができる。また、位置合わせ制御用パターンPTを検出するパターン検出用センサ40の位置によっては中間転写ベルト6上の画像に損傷が出てしまい読み取り結果にも影響を及ぼすことを防止することができる。
なお、印刷制御部51は、カラーの色合せを黒色の印刷中に必ずしも行なう必要はなく、モノクロ印刷データが無い場合に、黒色の印刷を行わずに位置合わせ制御のみを動作させることも可能である。
続いて、印刷制御部51によるシステム制御の状態遷移について例を挙げて説明する。
図11は、フルカラー印刷からモノクロ印刷に遷移した後に停止する第1のシステム制御例を示す模式図である。図11に示すように、フルカラー印刷の次にモノクロ印刷に遷移する場合、印刷制御部51は、間接転写制御部53に間接転写終了を指示し、位置合わせ制御部52および2次転写制御部55に位置合わせ制御を指示する。2次転写制御部55は、2次転写ローラ28を中間転写ベルト6から離間させる。位置合わせ制御部52は、間接転写制御部53を介してYCM色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)の感光体1(1Y、1C、1M)に位置合わせ制御用パターンPTの出力を指示し、中間転写ベルト6上に形成された位置合わせ制御用パターンPTをパターン検出用センサ40を介して読み取り、YCM色間の位置ずれ(色ずれ)量を検出し、位置合わせのための補正量を演算する。以後、Y,C,M色の画像形成ユニット12(12Y、12C、12M)は、前記演算によって算出された補正量に従って画像出力をする。そして、印刷制御部51は、位置合わせ制御と同時に、直接転写制御部54には画像出力を指示し、モノクロ印刷を開始する。印刷制御部51は、モノクロ印刷が終了したら、直接転写制御部54に停止を指示する。位置合わせ制御部52は、位置合わせ制御が終了すると、間接転写制御部53に停止を指示する。
図12は、フルカラー印刷からモノクロ印刷に遷移して停止した後にモノクロ印刷する第2のシステム制御例を示す模式図である。図12に示す例は、図11の例のようにモノクロ印刷が終了して印刷制御部51が直接転写制御部54に停止を指示して終了している場合であって位置合わせ制御部52が位置合わせ制御中にモノクロ印刷を実行する場合を示したものである。この場合、印刷制御部51は、位置合わせ制御部52による位置合わせ制御処理の実行は継続させる。また、このような場合、印刷制御部51は、位置合わせ制御部52による位置合わせ制御処理の終了を待たずに、直接転写制御部54に印刷開始を指示し、直接転写制御部54は画像形成ユニット12Kに画像形成を指示し、モノクロ印刷を開始する。
一方、図11の例のようにモノクロ印刷が終了して印刷制御部51が直接転写制御部54に停止を指示して終了している場合であって位置合わせ制御部52が位置合わせ制御中にフルカラー印刷を実行する場合は、図13に示す第3のシステム制御例のようになる。このような場合、印刷制御部51が間接転写制御部53および直接転写制御部54を制御することによるフルカラー印刷は、間接転写方式による画像形成もしなくてはならないため、位置合わせ制御部52が間接転写制御部53を制御して位置合わせ制御をしている最中は実行できない。そのため、印刷制御部51は、直接転写制御部54による画像形成ユニット12Kの制御について、他の感光体1(1Y、1C、1M)の位置合わせ制御が終了するまでは待機状態にさせる。この待機状態は、Y,C,M色の感光体1(1Y、1C、1M)の準備が完了したら印刷動作可能になる状態のことで、ハード上では停止状態と同じ場合もありえる。
図14は、フルカラー印刷中に位置合わせ制御が動作している第4のシステム制御例を示す模式図である。図14に示す例では、前述のとおり、フルカラー印刷は位置合わせ制御時には実行できないため、フルカラー印刷中に位置合わせをするときは、印刷制御部51が間接転写制御部53および直接転写制御部54を制御することによってフルカラー印刷制御を一時停止するとともに、2次転写制御部55に2次転写ローラ28を中間転写ベルト6から離間させる。その後、印刷制御部51は、位置合わせ制御部52に間接転写制御部53を制御させて位置合わせ制御をさせて、位置合わせ制御終了後に印刷制御部51が間接転写制御部53および直接転写制御部54を制御するとともに、2次転写制御部55に2次転写ローラ28を中間転写ベルト6に近接させることによってフルカラー印刷制御を再開する。
このように本実施の形態によれば、印刷制御部51が、間接転写制御部53の制御によって中間転写ベルト6上で重ね合わせられた複数色の画像と直接転写制御部54の制御によって形成されて転写紙Pに転写された黒色の画像とが重ね合わされる転写紙Pの搬送経路上の位置に設けられた2次転写部15を中間転写ベルト6から離間させ、直接転写制御部54に黒色の画像形成ユニット12Kを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の転写紙Pに転写させるとともに、位置合わせ制御部52に位置合わせ制御処理を実行させることにより、直接転写制御部54による黒色の画像形成ユニット12Kのモノクロ印刷動作と、黒色を除く複数色の各画像形成ユニット(12Y、12C、12M)の位置合わせ制御とを並行動作させることが可能となるので、直接転写制御部54による黒色の画像形成ユニット12Kのモノクロ印刷の生産性を維持しながら黒色を除く複数色の各画像形成ユニット(12Y、12C、12M)の位置ずれ(色ずれ)を補正することができる、という効果を奏する。
6 中間転写体
12K 黒色の画像形成ユニット
12Y、12C、12M 黒色を除く複数色の各画像形成ユニット
15 2次転写部
51 印刷制御部
52 位置合わせ制御部
53 間接転写制御部
54 直接転写制御部
55 2次転写制御部
100 カラー画像形成装置
P 転写紙
特開2006−126643号公報

Claims (9)

  1. 黒色の画像形成ユニットを制御して、搬送過程の転写紙に転写するための黒色の画像を形成する直接転写制御部と、
    黒色を除く複数色の各画像形成ユニットおよび中間転写体を制御して、搬送過程の前記転写紙に転写するための複数色の画像を前記中間転写体上で重ね合わせて形成する間接転写制御部と、
    前記間接転写制御部によって黒色を除く複数色の前記各画像形成ユニットで形成されて前記中間転写体上で重ね合わせられる各色画像の主副走査方向の位置ずれ量を検出して補正する位置合わせ制御処理を実行する位置合わせ制御部と、
    前記間接転写制御部の制御によって前記中間転写体上で重ね合わせられた複数色の画像と前記直接転写制御部の制御によって形成されて前記転写紙に転写された黒色の画像とが重ね合わされる前記転写紙の搬送経路上の位置に設けられ、前記中間転写体と近接又は離間可能に設けられた2次転写部と、
    前記2次転写部の前記中間転写体に対する近接および離間を制御する2次転写制御部と、
    前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるとともに、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させる印刷制御部と、
    を備えることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 前記印刷制御部は、前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるモノクロ印刷動作中に、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理の実行を開始する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記位置合わせ制御部による位置合わせ制御処理の実行中に、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるモノクロ印刷動作の実行を開始する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記位置合わせ制御部による位置合わせ制御処理の実行中に、前記直接転写制御部によるモノクロ印刷動作が終了した場合、前記位置合わせ制御部による位置合わせ制御処理の実行は継続させる、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記直接転写制御部によるモノクロ印刷動作を再開させる場合、前記位置合わせ制御部による位置合わせ制御処理の終了を待たずに、前記直接転写制御部にモノクロ印刷動作の開始を指示する、
    ことを特徴とする請求項4記載のカラー画像形成装置。
  6. 前記印刷制御部は、前記間接転写制御部および前記直接転写制御部によるフルカラー印刷動作を開始させる場合、前記位置合わせ制御部による位置合わせ制御処理が終了するまで、前記直接転写制御部を待機状態にさせる、
    ことを特徴とする請求項4記載のカラー画像形成装置。
  7. 前記印刷制御部は、前記間接転写制御部および前記直接転写制御部によるフルカラー印刷動作中に、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させる場合、前記間接転写制御部および前記直接転写制御部を制御することによってフルカラー印刷制御を一時停止する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  8. 黒色の画像形成ユニットを制御して、搬送過程の転写紙に転写するための黒色の画像を形成する直接転写制御部と、
    黒色を除く複数色の各画像形成ユニットおよび中間転写体を制御して、搬送過程の前記転写紙に転写するための複数色の画像を前記中間転写体上で重ね合わせて形成する間接転写制御部と、
    前記間接転写制御部によって黒色を除く複数色の前記各画像形成ユニットで形成されて前記中間転写体上で重ね合わせられる各色画像の主副走査方向の位置ずれ量を検出して補正する位置合わせ制御処理を実行する位置合わせ制御部と、
    前記間接転写制御部の制御によって前記中間転写体上で重ね合わせられた複数色の画像と前記直接転写制御部の制御によって形成されて前記転写紙に転写された黒色の画像とが重ね合わされる前記転写紙の搬送経路上の位置に設けられ、前記中間転写体と近接又は離間可能に設けられた2次転写部の前記中間転写体に対する近接および離間を制御する2次転写制御部と、
    を備えるカラー画像形成装置で実行されるカラー画像形成方法であって、
    前記カラー画像形成装置は、制御部と記憶部とを備え、
    前記制御部において実行される、
    印刷制御部が、前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるとともに、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させるステップを含む、
    ことを特徴とするカラー画像形成方法。
  9. コンピュータを、
    黒色の画像形成ユニットを制御して、搬送過程の転写紙に転写するための黒色の画像を形成する直接転写制御部と、
    黒色を除く複数色の各画像形成ユニットおよび中間転写体を制御して、搬送過程の前記転写紙に転写するための複数色の画像を前記中間転写体上で重ね合わせて形成する間接転写制御部と、
    前記間接転写制御部によって黒色を除く複数色の前記各画像形成ユニットで形成されて前記中間転写体上で重ね合わせられる各色画像の主副走査方向の位置ずれ量を検出して補正する位置合わせ制御処理を実行する位置合わせ制御部と、
    前記間接転写制御部の制御によって前記中間転写体上で重ね合わせられた複数色の画像と前記直接転写制御部の制御によって形成されて前記転写紙に転写された黒色の画像とが重ね合わされる前記転写紙の搬送経路上の位置に設けられ、前記中間転写体と近接又は離間可能に設けられた2次転写部の前記中間転写体に対する近接および離間を制御する2次転写制御部と、
    前記2次転写制御部に前記中間転写体から前記2次転写部を離間させ、前記直接転写制御部に黒色の前記画像形成ユニットを制御させて黒色の画像を形成させて搬送過程の前記転写紙に転写させるとともに、前記位置合わせ制御部に位置合わせ制御処理を実行させる印刷制御部と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009067073A 2009-03-18 2009-03-18 カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Pending JP2010217787A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067073A JP2010217787A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US12/708,901 US7941082B2 (en) 2009-03-18 2010-02-19 Color-image forming apparatus, image forming method, and computer program product
CN201010143258.9A CN101840175B (zh) 2009-03-18 2010-03-18 彩色成像设备和成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067073A JP2010217787A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010217787A true JP2010217787A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42737738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067073A Pending JP2010217787A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7941082B2 (ja)
JP (1) JP2010217787A (ja)
CN (1) CN101840175B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056189A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269736A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110008078A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5229144B2 (ja) * 2009-07-17 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5360575B2 (ja) 2009-09-15 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011112990A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5517046B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5179547B2 (ja) * 2010-07-30 2013-04-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6007617B2 (ja) 2012-06-25 2016-10-12 株式会社リコー 記録媒体の積載装置及びその制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6003381B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、検査装置、及び検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052073A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007279549A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042127B2 (ja) 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2003098911A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc 画像形成装置
US7260335B2 (en) 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP2006113284A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2006126643A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP4856998B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
US7706731B2 (en) * 2007-07-16 2010-04-27 Xerox Corporation Hybrid printing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052073A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007279549A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056189A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7941082B2 (en) 2011-05-10
CN101840175B (zh) 2012-08-22
CN101840175A (zh) 2010-09-22
US20100239294A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010217787A (ja) カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5304584B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5402288B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4783102B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成制御プログラム
JP5499880B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8364063B2 (en) Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and program
JP6079178B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5229111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5229144B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010281894A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5423511B2 (ja) 画像形成装置
JP5338535B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2014056188A (ja) 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5347863B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の位置ずれ補正方法
JP5113457B2 (ja) カラー画像形成装置、プログラムおよび位置ずれ量検出方法
JP2015169905A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2006126288A (ja) 画像形成装置およびこの制御方法
JP2014178466A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2011197097A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の濃度補正方法
JP2012168437A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813