JP2010217283A - 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217283A
JP2010217283A JP2009061158A JP2009061158A JP2010217283A JP 2010217283 A JP2010217283 A JP 2010217283A JP 2009061158 A JP2009061158 A JP 2009061158A JP 2009061158 A JP2009061158 A JP 2009061158A JP 2010217283 A JP2010217283 A JP 2010217283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
color
display
applying
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376129B2 (ja
Inventor
Takuya Tanabe
拓也 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009061158A priority Critical patent/JP5376129B2/ja
Priority to US12/721,178 priority patent/US8629832B2/en
Priority to EP10156202.3A priority patent/EP2228786B1/en
Priority to CN2010101358627A priority patent/CN101840666B/zh
Publication of JP2010217283A publication Critical patent/JP2010217283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376129B2 publication Critical patent/JP5376129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】DCバランスを確保することにより信頼性を向上させることができる電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法を提供すること。
【解決手段】電気泳動表示装置1は、電気泳動表示パネル10と駆動制御部20を含む。駆動制御部20は、電気泳動表示パネル10のセグメント毎に更新後の表示色を設定する表示色設定手段200、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220を含む。更新後の表示色が白又は黒に設定されたセグメントに対して、第1パルス印加手段210は、第1パルスを印加して当該表示部分に白又は黒のうち更新後の表示色と異なる方を表示させ、第2パルス印加手段220は、第1パルスと極性が反対であり、かつ、第1パルスと略同じ量の第2パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法等に関する。
近年、電子ペーパーやフレキシブルディスプレイなど、紙媒体を代表とするハードコピーの長所を取り入れた新たな電子表示媒体の開発が進められている。これらの電子表示媒体は、現在のパソコン等の表示デバイスとして用いられているCRTやLCDと比較して視認性がよく目が疲れにくいことや曲げることができ携帯性に優れていることを特徴とする。
このような電子表示媒体の一つとして、溶媒中に分散された帯電粒子が電界によって移動する電気泳動という現象を利用して高い反射率と低い消費電力を実現する電気泳動表示装置が知られている。特に、多数の電気泳動粒子が分散した溶媒(分散液)を透明なマイクロカプセルに封入することにより、電気泳動粒子の凝集や沈殿を防いで信頼性を向上させたマイクロカプセル型の電気泳動表示装置は、時計、電子ペーパー、看板広告、PDA、電子書籍端末等に搭載されて実用化されており、電子新聞、POP(店内の購買時点での広告)、交通表示、電車中吊り、ポスター、案内板、ICカード、フレキシブルテレビなど多岐多様な市場で使用されるようになると予測されている。
マイクロカプセル型の電気泳動表示装置では、例えば、透明な溶媒とプラスに帯電した白粒子とマイナスに帯電した黒粒子を封入した複数のマイクロカプセルを2つの電極間に配置した電気泳動表示パネルが使用される。この電気泳動表示パネルの電極間に電界を印加するとこれらの帯電粒子(電気泳動粒子)がそれぞれ逆の電位の方向に移動することにより、白・黒の表示が可能となる。さらに、電極間に印加する電界の大きさを精密に制御することにより、白、黒だけでなく、白と黒の間の所望の中間色(例えばライトグレーやダークグレー)も表示させることがマイクロカプセル型の電気泳動表示装置も提案されている。
特開2007−79170号公報 特開2008−3343号公報
ところが、最近、電気泳動表示装置を長期間使用すると、電気泳動表示パネルの電極間に印加される電界の方向が偏る(そのためDC成分が生じる)ことが原因で、当該電極が電気分解を起こして剥がれる等の現象が発生する可能性があることがわかってきた。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、DCバランスを確保することにより信頼性を向上させることができる電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法を提供することができる。
(1)本発明は、
複数の駆動電極と、共通電極と、前記駆動電極と前記共通電極の間に配置された複数の電気泳動粒子と、を含み、前記駆動電極と前記共通電極の間に印加された電圧に応じて前記電気泳動粒子が移動することにより、前記駆動電極の各々と対応づけられた表示部分毎に表示色を更新可能な電気泳動表示パネルと、前記駆動電極と前記共通電極の間に電圧を印加して電気泳動表示パネルの表示を更新する駆動制御部と、を含み、前記表示部分毎に、第1色及び第2色を含む複数の色を表示可能な電気泳動表示装置であって、
前記駆動制御部は、
前記表示部分毎に更新後の表示色を設定する表示色設定手段と、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第1パルスを印加する第1パルス印加手段と、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第2パルスを印加する第2パルス印加手段と、を含み、
更新後の表示色が前記第1色又は前記第2色に設定された前記表示部分に対して、
前記第1パルス印加手段は、
前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のうち更新後の表示色と異なる方を表示させ、
前記第2パルス印加手段は、
前記第1パルスと極性が反対であり、かつ、前記第1パルスと略同じ量の前記第2パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に変更することを特徴とする。
電気泳動表示パネルは、アクティブマトリックス方式で駆動されるものであってもよいし、セグメント方式で駆動されるものであってもよい。アクティブマトリックス方式の電気泳動表示パネルであれば、画素電極が駆動電極に対応し、1つの画素電極が1つの表示部分に対応する。また、セグメント方式の電気泳動表示パネルであれば、セグメント電極が駆動電極に対応し、1つのセグメントが1つの表示部分に対応する。
本発明では、電気泳動表示パネルのセグメント(又は画素)を第1色に更新する場合(第1色に第1色を上書きする場合も含む)、まず第1パルスを印加して更新前の表示色(現在の表示色)を第2色に変更または上書きし、次に第2パルスを印加して第2色から第1色に変更する。
また、本発明では、電気泳動表示パネルのセグメント(又は画素)を第2色に更新する場合(第2色に第2色を上書きする場合も含む)、まず第1パルスを印加して更新前の表示色(現在の表示色)を第1色に変更又は上書きし、次に第2パルスを印加して第1色から第2色に変更する。
そして、本発明では、第1色又は第2色に更新するセグメント(又は画素)に対して、第1パルスと極性が反対の第2パルスを第1パルスの印加量とほぼ同じ量だけ印加する。そのため、第1パルス、第2パルスを時間方向に積分するとほぼ0になる。従って、本発明によれば、少なくとも第1色又は第2色に更新するセグメント(又は画素)についてはDCバランスを確保することができる。
なお、本発明は、第1色と第2色の2色を表示可能な電気泳動表示装置にも適用できるし、第1色、第2色及び第1色と第2色の間の少なくとも1つの中間色を含む3色以上を表示可能な電気泳動表示装置にも適用できる。
(2)この電気泳動表示装置において、
前記第1パルス印加手段は、
前記表示色設定手段により同じ表示色が設定された前記表示部分に対して、同じ極性の前記第2パルスを印加するようにしてもよい。
本発明では、第1パルスの極性が更新前の表示色に関係なく更新後の表示色に応じて決定される。そして、第2パルス印加手段は第1パルスと極性が反対の第2パルスを印加するので、第2パルスの極性も更新前の表示色に関係なく更新後の表示色に応じて決定される。従って、本発明によれば、更新前の表示色を判定する必要がなく、電気泳動表示装置の構成をより簡単にすることができる。
(3)この電気泳動表示装置において、
前記第1パルス印加手段は、
前記第1色を表示させるすべての前記表示部分に対して同じ量の前記第1パルスを印加するとともに、前記第2色を表示させるすべての前記表示部分に対して同じ量の前記第1パルスを印加するようにしてもよい。
本発明によれば、電気泳動表示装置の構成をより簡単にすることができる。
(4)この電気泳動表示装置において、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第3パルスを印加する第3パルス印加手段と、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第4パルスを印加する第4パルス印加手段と、を含み、
更新後の表示色が前記第1色と前記第2色の間の中間色のいずれかに設定された前記表示部分に対して、
前記第1パルス印加手段は、
前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のいずれかを表示させ、
前記第2パルス印加手段は、
前記第1パルスと極性が反対の前記第2パルスを印加して当該表示部分を前記第1色又は前記第2色に変更し、
前記第3パルス印加手段は、
前記第2パルスと極性が同じ前記第3パルスを印加し、
前記第4パルス印加手段は、
前記第3パルスと極性が反対の前記第4パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に更新し、
前記第2パルスの印加量と前記第3パルスの印加量の和は前記第1パルスの印加量と前記第4パルスの印加量の和と略同じであるようにしてもよい。
本発明では、電気泳動表示パネルのセグメント(又は画素)を中間色に更新する場合、まず第1パルスを印加して第2色に変更又は上書きし、次に第2パルスを印加して第2色から第1色に変更し、次に第3パルスを印加して第1色を上書きし、最後に第4パルスを印加して中間色に変更するか、あるいは、まず第1パルスを印加して第1色に変更又は上書きし、次に第2パルスを印加して第1色から第2色に変更し、次に第3パルスを印加して第2色を上書きし、最後に第4パルスを印加して第2色から中間色に変更する。
そして、本発明では、第1パルスと第4パルスは極性が同じであり、第2パルスと第3パルスは極性が同じであり、第2パルスと第3パルスの極性は第1パルスと第4パルスの極性と反対であり、中間色に更新するセグメント(又は画素)に対して、第2パルスの印加量と第3パルスの印加量の和は第1パルスの印加量と第4パルスの印加量の和とほぼ同じである。そのため、第1パルス、第2パルス、第3パルス、第4パルスを時間方向に積分するとほぼ0になる。従って、本発明によれば、中間色に更新するセグメント(又は画素)についてもDCバランスを確保することができる。
(5)この電気泳動表示装置において、
前記第1パルス印加手段は、
更新後の表示色が前記中間色のいずれかに設定されたすべての前記表示部分に対して、同じ極性の前記第1パルスを印加するようにしてもよい。
本発明では、第1パルスを印加して、中間色に更新されるすべてのセグメント(又は画素)を最初に第1色か第2色の一方のみに変更する。そのため、第4パルスを印加して、当該セグメント(又は画素)のすべてを最後に第1色から中間色に変更するか第2色から中間色に変更するかの一方のみしかないので、更新後の中間色の色斑を無くすことができる。
(6)この電気泳動表示装置において、
前記第1パルス印加手段は、
前記第4パルスよりも広い幅の前記第1パルスを印加するようにしてもよい。
(7)本発明は、
上記のいずれかに記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電気機器である。
(8)本発明は、
複数の駆動電極と、共通電極と、前記駆動電極と前記共通電極の間に配置された複数の電気泳動粒子と、を含み、前記駆動電極と前記共通電極の間に印加された電圧に応じて前記電気泳動粒子が移動することにより、前記駆動電極の各々と対応づけられた表示部分毎に表示色を更新可能な電気泳動表示パネルの駆動方法であって、
前記表示部分毎に更新後の表示色を第1色と第2色を含む複数の色のいずれかに設定する表示色設定工程と、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第1パルスを印加する第1パルス印加工程と、
少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第2パルスを印加する第2パルス印加工程と、を含み、
更新後の表示色が前記第1色又は前記第2色に設定された前記表示部分に対して、
前記第1パルス印加工程において、
前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のうち更新後の表示色と異なる方を表示させ、
前記第2パルス印加工程において、
前記第1パルスと極性が反対であり、かつ、前記第1パルスと略同じ量の前記第2パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に変更することを特徴とする。
図1(A)は本実施形態における電気泳動表示パネルの概略平面図であり、図1(B)はセグメント表示の一例を示す図。 本実施形態における電気泳動表示パネルの概略断面図。 各セグメントの表示色について説明するための図。 本実施形態の電気泳動表示装置の構成について説明するための図。 本実施形態の電気泳動表示パネルの駆動方法(本実施形態における駆動制御部が電気泳動表示パネルを駆動する手順)について説明するためのフローチャート図。 駆動パルスの一例について説明するための図。 本実施例における駆動パルステーブルの一例を示す図。 本実施例における電気泳動表示パネルの駆動手順について説明するためのフローチャート図。 本実施例における駆動パルスのパターンを示す図。 変形例1における駆動パルスのパターンを示す図。 変形例2における駆動パルスのパターンを示す図。 変形例3における駆動パルスのパターンを示す図。 変形例4における駆動パルステーブルの一例を示す図。 変形例4における電気泳動表示パネルの駆動手順について説明するためのフローチャート図。 変形例4における駆動パルスのパターンを示す図。 変形例5に係る電気泳動表示装置の概略図。 図17(A)〜図17(C)は、本実施形態に係る電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電気泳動表示装置、電気泳動表示パネルの駆動方法
[電気泳動表示パネルの構成]
図1(A)は、本実施形態における電気泳動表示パネルの概略平面図である。電気泳動表示パネル10は、例えば、複数のセグメント2により時刻表示が可能な時刻表示用の表示パネルであり、各セグメント2は複数の色を表示可能に構成されている。
例えば、電気泳動表示パネル10に「12月30日午前(AM)8時47分」を表示させる場合、図1(B)に示すように、例えば、セグメント2a、2b、2c、2dがそれぞれ「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」を表示する。
図2は、本実施形態における電気泳動表示パネルの概略断面図である。図2に示すように、電気泳動表示パネル10は基板13上にガラスや樹脂等の透明性材料からなる対向基板14が対向配置されている。基板13側には複数のセグメント電極(駆動電極)11(11A〜11D)が配置され、対向基板14側には光透過率が高く電気抵抗が低いITO(Indium Tin Oxide)等の透明伝導材料からなる共通電極12が配置されている。セグメント電極11(11A〜11D)と共通電極12の間には透明なマイクロカプセル15が挟まれて配置されている。
マイクロカプセル15の中には無色透明な溶媒16とプラスに帯電した複数の白粒子17とマイナスに帯電した複数の黒粒子18が封入されている。ここで、マイクロカプセル15の材料としては、例えばゼラチン−アラビアゴム、または尿素−ホルムアルデヒド樹脂などが使われ、絶縁性流体には、例えば脂肪酸炭化水素やドデシルベンゼン等の非水系溶媒が使われる。白粒子17としては、例えば、チタニア(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミナ(Al2O3などの高反射率の材料を選ぶことができる。黒粒子18としては、例えば、カーボンブラックなどの高吸収率の材料を選ぶことができる。
セグメント電極11から共通電極12の向き(プラス方向)に電界が生じると、白粒子17は共通電極12側に移動し、黒粒子18はセグメント電極11側に移動する。逆に、共通電極12からセグメント電極11の向き(マイナス方向)に電界が生じると、白粒子17はセグメント電極11側に移動し、黒粒子18は共通電極12側に移動する。一方、セグメント電極11と共通電極12の間に電界が生じなければ、白粒子17と黒粒子18はほとんど移動しない。
すなわち、セグメント電極11と共通電極12の間に発生する電界の向きや大きさ、電界が発生する時間等を制御することにより白粒子17と黒粒子18の位置を制御することができ、セグメント2毎に白粒子17と黒粒子18の位置に応じた色が外部から視認される。例えば、白粒子17と黒粒子18が図3に示すような位置にある場合、セグメント電極11A、11B、11C、11Dにそれぞれ対応するセグメント2A、2B、2C、2Dの色はそれぞれ「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」として認識される。
なお、本実施形態では、白粒子17がプラスに、黒粒子18がマイナスに帯電しているが、白粒子17がマイナスに、黒粒子18がプラスに帯電していてもよい。
また、本実施形態では、マイクロカプセル15は、無色透明な溶媒16と、白と黒に着色された2種類の電気泳動粒子が封入された2粒子系のマイクロカプセルであるが、溶媒が有色透明な溶媒であってもよいし、白・黒以外に着色された2種類の電気泳動粒子が封入されていてもよい。また、黒などに着色された溶媒と白などに着色された1種類の電気泳動粒子(プラス又はマイナスに帯電している)が封入された1粒子型のマイクロカプセルを用いてもよい。なお、電子泳動表示パネルの薄型化を図る場合、2粒子型のマイクロカプセルを用いた方がコントラストの低下を防ぐための対策として有効である。
[電気泳動表示装置の構成]
図4は、本実施形態の電気泳動表示装置の構成について説明するための図である。
電気泳動表示装置1は、電気泳動表示パネル10と表示パネル10を駆動する駆動制御部20とを含み、電気泳動表示パネル10のセグメント2毎に、「白」、「黒」又は「白」と「黒」の間の少なくとも1つの中間色を表示可能に構成されている。なお、以下では、中間色として「ライトグレー」と「ダークグレー」を表示可能な、すなわち、「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」の4色を表示可能な電気泳動表示装置を例にとり説明する。
電気泳動表示パネル10は、図1(A)及び図2に示したように構成されており、その説明を省略する。
駆動制御部20は、表示色設定手段200、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240を含んで構成されている。さらに、駆動制御部20は、表示色判定手段250を含むように構成することもできる。
表示色設定手段200は、例えば、画像信号処理回路やタイミングジェネレーターを備えており、電気泳動表示パネル10に表示させる画像や文字を示す表示データ(更新後の表示データ)を生成し、セグメント2毎に、更新後の表示色を「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定する。例えば、1分が経過する毎や「午前11時59分」から「午後0時」になる瞬間等に電気泳動表示パネル10の表示を更新する必要があり、表示色設定手段200は、更新後の時刻表示に対応させて各セグメント2の表示色を「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定する。
表示色判定手段250は、セグメント2毎に、現在の表示色(すなわち、更新前の表示色)が「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれであるかを判定する。例えば、電気泳動表示パネル10が「12月30日午前(AM)8時47分」を表示している時は、各セグメント2に対して図1(B)に示した表示色の情報が不図示の記憶部に記憶されており、表示色判定手段250は記憶部から各セグメント2の現在の表示色を読み出し、セグメント2毎に「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれであるかを判定する。各セグメント2に表示色が更新されると、記憶部において現在の表示色が更新後の表示色に上書きされる。
第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240は、この順に、電気泳動表示パネル10のセグメント電極11と共通電極12の間に駆動パルスを印加し、電気泳動表示パネル10の各セグメント2を表示色設定手段200により設定された表示色に更新する処理を行う。以下の説明において、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240が印加する駆動パルスを、それぞれ「第1パルス」、「第2パルス」、「第3パルス」、「第4パルス」ということにする。
図5は、本実施形態の電気泳動表示パネルの駆動方法(本実施形態における駆動制御部が電気泳動表示パネルを駆動する手順)について説明するためのフローチャート図である。
本実施形態では、駆動制御部20は、表示色設定工程(S10)、表示色判定工程(S20)、第1パルス印加工程(S30)、第2パルス印加工程(S40)、第3パルス印加工程(S50)及び第4パルス印加工程(S60)の各処理を順番に実施する。
まず、表示色設定工程(S10)において、表示色設定手段200は、セグメント2毎に、更新後の表示色を「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定する。
次に、表示色判定工程(S20)において、表示色判定手段250は、セグメント2毎に、現在の表示色(すなわち、更新前の表示色)が「白」、「黒」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれであるかを判定する。
次に、第1パルス印加工程(S30)において、第1パルス印加手段210は、更新後の表示色が「白」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に第1パルスを印加して当該セグメント2に「黒」を表示させるとともに、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に第1パルスを印加して当該セグメント2に「白」を表示させる。
また、第1パルス印加手段210は、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に第1パルスを印加し、当該セグメント2に「白」又は「黒」のいずれかを表示させる。
次に、第2パルス印加工程(S40)において、第2パルス印加手段220は、更新後の表示色が「白」又は「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に、第1パルスと極性が反対であり、かつ、第1パルスと略同じ量の第2パルスを印加し、当該セグメント2を「白」又は「黒」に変更する。
従って、第1パルス印加工程(S30)と第2パルス印加工程(S40)により、更新後の表示色が「白」又は「黒」に設定されたセグメント2は、DCバランスを確保しながら「白」又は「黒」に更新される。
また、第2パルス印加手段220は、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に、第1パルスと極性が反対の第2パルスを印加し、当該セグメント2を「白」又は「黒」に変更する。
次に、第3パルス印加工程(S50)において、第3パルス印加手段230は、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に、第2パルスと極性が同じ第3パルスを印加する。これにより、当該セグメント2の各々には「白」又は「黒」が上書きされる。
次に、第4パルス印加工程(S60)において、第4パルス印加手段240は、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対応するセグメント電極11と共通電極12の間に、第3パルスと極性が反対の第4パルスを印加し、当該セグメント2を「ライトグレー」又は「ダークグレー」に更新し、更新処理を終了する。
以上の処理において、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して、第2パルスの印加量と第3パルスの印加量の和が第1パルスの印加量と第4パルスの印加量の和と略同じになるように、第1パルス、第2パルス、第3パルス、第4パルスを印加する。これにより、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2についてもDCバランスを確保することができる。
すなわち、本実施形態によれば、すべてのセグメント2についてDCバランスを確保することができる。
なお、駆動制御部20は、その一部又は全てを半導体集積回路で構成してもよい。また、駆動制御部20は、専用回路により実現して上述した制御や後述する処理の各種制御を行うようにすることもできるが、例えばCPU(Central Processing Unit)が不図示の記憶部等に記憶された制御プログラムを実行することによりコンピューターとして機能し、これらの処理の各種制御を行うようにすることもできる。すなわち、駆動制御部20は、制御プログラムにより、表示色設定手段200、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240、表示色判定手段250として機能するように構成してもよい。
図6は、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240が印加する駆動パルスの一例について説明するための図である。図6では、セグメント電極11Aと共通電極の間に+15Vの駆動パルスを印加し、セグメント電極11Bと共通電極の間に−15Vの駆動パルスを印加し、セグメント電極11Cと共通電極の間に駆動パルスを印加しないケースを示している。
図6に示すように、本実施形態では、共通電極12に、250ms幅の+15Vのパルスが500ms周期で繰り返し印加される。
セグメント電極11Aには+15Vが印加される。その結果、セグメント電極11Aと共通電極12の間には250ms幅の+15Vの駆動パルスが500ms周期で繰り返し印加されることになる。
セグメント電極11Bには0V(グランド電位)が印加される。その結果、セグメント電極11Bと共通電極12の間には250ms幅の−15Vの駆動パルスが500ms周期で繰り返し印加されることになる。
セグメント電極11Cには共通電極12に印加されるパルスと同じパルスが印加される。その結果、セグメント電極11Cと共通電極12の間には0Vが印加される(駆動パルスは印加されない)。
このように、本実施形態では、共通電極12に一定周期のパルスを印加するとともにセグメント電極11に一定電圧を印加することにより、セグメント電極11と共通電極12の間に駆動パルスを印加する。この駆動方法(通称「コモン振り」と呼ばれる)によれば、セグメント電極11と共通電極12の間に印加する+15Vと−15Vの駆動パルスを2電源(+15V、0V)で生成することができる。
本実施形態では、セグメント電極11と共通電極12の間に+15V又は−15Vの駆動パルスを印加することにより電界の向きを制御するとともに電界の大きさを一定にし、印加するパルス数を変更することにより電界が発生する時間を制御する。これにより、セグメント2毎に白粒子17と黒粒子18の位置を制御して所望の色を表示させることができる。
次に、より具体的な実施例について説明する。
[実施例]
図7は、本実施例における、各セグメント2の表示色を変更する際に印加するのに必要な駆動パルスの極性及びパルス数を規定する駆動パルステーブルの一例を示す図である。
図7に示すように、本実施例において用いられる電気泳動表示パネル10は、「白」を表示しているセグメント2に対して、図6で説明した−15Vパルスを1発印加すれば「ライトグレー」に変化し、−15Vパルスを3発印加すれば「ダークグレー」に変化し、−15Vのパルスを9発印加すれば「黒」に変化する。
また、「ライトグレー」を表示しているセグメント2に対して、図6で説明した+15Vパルスを7発印加すれば「白」に変化し、−15Vパルスを2発印加すれば「ダークグレー」に変化し、−15Vパルスを8発印加すれば「黒」に変化する。
また、「ダークグレー」を表示しているセグメント2に対して、+15Vパルスを8発印加すれば「白」に変化し、+15Vパルスを1発印加すれば「ライトグレー」に変化し、−15Vパルスを6発印加すれば「黒」に変化する。
また、「黒」を表示しているセグメント2に対して、+15Vパルスを9発印加すれば「白」に変化し、+15Vパルスを2発印加すれば「ライトグレー」に変化し、+15Vパルスを1発印加すれば「ダークグレー」に変化する。
なお、「白」を表示しているセグメント2に対して+15Vパルスを印加しても白粒子17と黒粒子18の位置がほとんど変わらないため「白」のままである。同様に、「黒」を表示しているセグメント2に対して−15Vパルスを印加しても「黒」のままである。
図8は、本実施例における電気泳動表示パネル10の駆動手順について説明するためのフローチャート図である。
図8に示すように、本実施例では、まず、各セグメント2について、更新後の表示色の設定(ステップS10)及び更新前の表示色(現在の表示色)の判定(ステップS20)を行う。
次に、更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定されたセグメント2(ステップS32でNoの場合)に対して−15Vパルス(第1パルス)を9発印加する(ステップS34a)。図7の駆動パルステーブルによると、「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれを表示しているセグメント2であっても、−15Vパルスを9発印加すると必ず「黒」になる。すなわち、ステップS34aにより、更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定されたセグメント2が「黒」になる。
同時に、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(ステップS32でYesの場合)に対して+15Vパルス(第1パルス)を9発印加する(ステップS34b)。図7の駆動パルステーブルによると、「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれを表示しているセグメント2であっても、+15Vパルスを9発印加すると必ず「白」になる。すなわち、ステップS34bにより、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2が「白」になる。
なお、ステップS32、S34a、S34bは、図5の第1パルス印加工程(S30)に対応する。
次に、更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定されたセグメント2(ステップS32でNoの場合)に対して+15Vパルス(第2パルス)を9発印加する(ステップS42a)。更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかであるセグメント2は、ステップS34aにより「黒」になっているが、ステップS42aにより「白」になる。
同時に、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(ステップS32でYesの場合)に対して−15Vパルス(第2パルス)を9発印加する(ステップS42b)。更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2は、ステップS34bにより「白」になっているが、ステップS42bにより「黒」になる。
なお、ステップS42a、S42bは、図5の第2パルス印加工程(S40)に対応する。
次に、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2(ステップS52でNo、かつ、ステップS54でYesの場合)に対して+15Vパルス(第3パルス)を1発印加する(ステップS56a)。更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2は、ステップS42aにより「白」になっており、ステップS56aにより「白」が上書きされる。
同時に、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2(ステップS52でNo、かつ、ステップS54でNoの場合)に対して+15Vパルス(第3パルス)を3発印加する(ステップS56b)。更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2は、ステップS42aにより「白」になっており、ステップS56bにより「白」が上書きされる。
同時に、更新後の表示色が「白」又は「黒」に設定されたセグメント2(ステップS32でYes、又は、ステップS52でYesの場合)に対して0Vを印加する(ステップS56c)。ここで、更新後の表示色が「白」に設定されたセグメント2は、ステップS42aにより既に「白」になっており、第3パルスを印加する必要がないため、ステップS56cでは0Vを印加する。同様に、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2は、ステップS42bにより既に「黒」になっており、ステップS56cでは0Vを印加する。
なお、ステップS52、S54、S56a、S56b、S56cは図5の第3パルス印加工程(S50)に対応する。
次に、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2(ステップS52でNo、かつ、ステップS54でYesの場合)に対して−15Vパルス(第4パルス)を1発印加する(ステップS62a)。更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2は、ステップS56aにより「白」になっている。そして、図7の駆動パルステーブルによると、「白」を表示しているセグメント2に対して−15Vパルスを1発印加すると「ライトグレー」になるので、ステップS62aにより、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2が「ライトグレー」になる。
同時に、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2(ステップS52でNo、かつ、ステップS54でNoの場合)に対して−15Vパルス(第4パルス)を3発印加する(ステップS62b)。更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2は、ステップS56bにより「白」になっている。そして、図7の駆動パルステーブルによると、「白」を表示しているセグメント2に対して−15Vパルスを3発印加すると「ダークグレー」になるので、ステップS62bにより、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2が「ダークグレー」になる。
同時に、更新後の表示色が「白」又は「黒」に設定されたセグメント2(ステップS32でYes、又は、ステップS52でYesの場合)に対して0Vを印加する(ステップS62c)。前記の通り、更新後の表示色が「白」又は「黒」に設定されたセグメント2は、それぞれ既に「白」又は「黒」になっており、第4パルスを印加する必要がないため、ステップS62cでも0Vを印加する。
なお、ステップS62a、S62b、S62cは、図5の第4パルス印加工程(S60)に対応する。
最後に、電気泳動表示パネルの駆動を停止し(ステップS70)、表示の更新処理を終了する。
図9は、図8に示すフローチャートにおいて各セグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示す図である。図9において、T、T、T、Tの各期間は、それぞれ第1パルス印加工程(S30)、第2パルス印加工程(S40)、第3パルス印加工程(S50)、第4パルス印加工程(S60)に対応する期間である。なお、本実施例では、第1パルス印加工程(S30)が開始される以前のT期間と駆動停止(ステップS70)後の期間Tでは、消費電流を低減させるために、すべてのセグメント電極11及び共通電極12がハイインピーダンス状態になる(電圧が印加されない)ように制御している。
図9において、駆動駆動パルス印加パターン1〜4は、それぞれ更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン1、2、3では、T期間において−15Vパルス(第1パルス)を9発印加し、T期間において+15Vパルス(第2パルス)を9発印加する。
駆動パルス印加パターン1では、さらに、T期間とT期間において0Vを印加するので、DCバランスが確保されている。
駆動パルス印加パターン2では、さらに、T期間において+15Vパルス(第3パルス)を1発印加し、T期間において−15Vパルス(第4パルス)を1発印加するので、DCバランスが確保されている。
駆動パルス印加パターン3では、さらに、T期間において+15Vパルス(第3パルス)を3発印加し、T期間において−15Vパルス(第4パルス)を3発印加するので、DCバランスが確保されている。
また、駆動パルス印加パターン4では、T期間において+15Vパルス(第1パルス)を9発印加し、T期間において+15Vパルス(第2パルス)を9発印加するので、DCバランスが確保されている。
このように、本実施例によれば、DCバランスを確保しながら、すべてのセグメント2を設定された表示色に更新することができる。
また、本実施例によれば、設定された表示色(「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」)に応じた4通りの駆動パルス印加パターンだけ発生させればよいため電気泳動表示装置1の構成を簡単にすることができる。
また、本実施例では、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたすべてのセグメント2に対して、第1パルス印加工程(S30)で「黒」に変更し、第2パルス印加工程(S40)で「黒」から「白」に変更し、第4パルス印加工程(S60)で「白」から「ライトグレー」又は「ダークグレー」に変更する。例えば、セグメント2が「白」から「ライトグレー」に変更された場合と、「黒」から「ライトグレー」に変更された場合では、表示される「ライトグレー」が微妙に異なり色斑が生じる可能性がある。しかし、本実施例によれば、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたすべてのセグメント2に対して、第4パルス印加工程(S60)で必ず「白」から「ライトグレー」又は「ダークグレー」に変更するので、更新後の表示に色斑が無いようにすることができる。
また、本実施例によれば、更新前の表示色に関係なく更新後の表示色に応じて駆動パルス印加パターンを選択することができるので、図8におけるステップS20(表示色判定工程)は無くてもよい。さらに、不図示の記憶部に更新前の表示色(現在の表示色)の情報を記憶するための記憶領域を確保する必要がない。
なお、図7に示したような駆動パルステーブルを不図示の記憶部に記憶させておき、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240が駆動パルステーブルを参照して駆動パルスの極性やパルス数等を決定するようにしてもよい。このようにすれば、駆動パルステーブルを書き換えることで電気泳動表示パネル10の特性に応じた最適な表示制御を簡単に実現することができる。
[変形例1]
図10は、変形例1において各セグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示す図である。図10において、T、T、T、Tの各期間の意味は、図9で説明した通りである。
図10において、駆動パルス印加パターン1は、更新後の表示色が「白」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン1と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン2−1は、更新前の表示色が「白」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
図9の駆動パルス印加パターン2では、T期間において−15Vパルス(第1パルス)を9発印加して当該セグメント2を「黒」にし、T期間において+15Vパルス(第2パルス)を9発印加して「白」にしている。すなわち、T期間とT期間を通して更新前の表示色が「白」であるセグメント2が一旦「黒」になった後、再度「白」になっている。そこで、駆動パルス印加パターン2−1では、T期間とT期間において当該セグメント2に対して0Vを印加し、T期間とT期間を通して「白」のままにしている。そして、当該セグメント2に対して、T期間で+15Vパルス(第3パルス)を1発印加し、T期間で−15Vパルス(第4パルス)を1発印加することにより、DCバランスを確保しながら当該セグメント2を「ライトグレー」にしている。
駆動パルス印加パターン2−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれかであり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン2と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン3−1は、更新前の表示色が「白」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン3−1では、駆動パルス印加パターン2−1で説明したのと同様の理由により、当該セグメント2に対して、T期間とT期間において0Vを印加し、T期間で+15Vパルス(第3パルス)を3発印加し、T期間で−15Vパルス(第4パルス)を3発印加することにより、DCバランスを確保しながら「ダークグレー」にしている。
駆動パルス印加パターン3−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれかであり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン3と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン4は、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン4と同じであるためその説明を省略する。
変形例1によれば、駆動パルス印加パターンが6通りになるので実施例1と比較して制御が複雑になるが、T期間とT期間において、更新前の表示色が「白」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して駆動パルスを印加しないので、実施例1と比較して消費電流を低減することができる。
[変形例2]
図9に示した駆動パルス印加パターンでは、第1パルス印加工程(T期間)で第1パルス(+15Vパルス又は−15Vパルス)を必ず9発印加している。そのため、制御を簡単にすることができるが、更新前の表示色と更新後の表示色の組み合わせに応じた必要最低限の数のパルスを印加するようになっていない。
そこで、変形例2では、第1パルス印加工程(T期間)において、更新前の表示色と更新後の表示色の組み合わせに応じた必要最低限の数の第1パルスを印加するように変更する。
図11は、変形例2において各セグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示す図である。図11において、T、T、T、Tの各期間の意味は、図9で説明した通りである。
図11において、駆動パルス印加パターン1は、更新後の表示色が「白」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン1と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン2−1は、更新前の表示色が「白」又は「黒」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン2と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン2−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
図7の駆動パルステーブルによると、「ライトグレー」を表示しているセグメント2に対して−15Vパルスを8発印加すると「黒」になるので、駆動パルス印加パターン2−2ではT期間において−15Vパルス(第1パルス)を8発だけ印加している。すなわち、図9の駆動パルス印加パターン2と比較して、T期間において印加する−15Vパルス(第1パルス)が1発少ない。そのため、T期間において、図9の駆動パルス印加パターン2ではDCバランスを確保するために+15Vパルス(第3パルス)を1発印加する必要があったのに対して、駆動パルス印加パターン2−2では+15Vパルス(第3パルス)を印加しなくてよい。
なお、図7の駆動パルステーブルによると、「ダークグレー」を表示しているセグメント2は−15Vパルスを6発印加すれば「黒」になるが、駆動パルス印加パターン2−2ではT期間において−15Vパルス(第1パルス)を8発印加している。その理由は、T期間において当該セグメント2を「黒」から「白」に変更するためには+15Vパルス(第2パルス)を少なくとも9発印加する必要があり、また、T期間において、当該セグメント2を「白」から「ライトグレー」に変更するためには−15Vパルス(第4パルス)を1発だけ印加する必要があるため、T期間において、当該セグメント2に−15Vパルス(第1パルス)を少なくとも8発印加しなければDCバランスを確保することができないからである。
駆動パルス印加パターン3−1は、更新前の表示色が「白」又は「黒」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン3と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン3−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン3−2では、駆動パルス印加パターン2−2と同様に、T期間において−15Vパルス(第1パルス)を8発だけ印加している。すなわち、図9の駆動パルス印加パターン3と比較して、T期間において印加する−15Vパルス(第1パルス)が1発少ない。そのため、T期間において、図9の駆動パルス印加パターン3ではDCバランスを確保するために+15Vパルス(第3パルス)を3発印加する必要があったのに対して、駆動パルス印加パターン3−2では+15Vパルス(第3パルス)を2発印加すればよい。
駆動パルス印加パターン3−3は、更新前の表示色が「ダークグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
図7の駆動パルステーブルによると、「ダークグレー」を表示しているセグメント2に対して−15Vパルスを6発印加すると「黒」になるので、駆動パルス印加パターン3−3ではT期間において−15Vパルス(第1パルス)を6発だけ印加している。すなわち、図9の駆動パルス印加パターン3と比較して、T期間において印加する−15Vパルス(第1パルス)が3発少ない。そのため、T期間において、図9の駆動パルス印加パターン3ではDCバランスを確保するために+15Vパルス(第3パルス)を3発印加する必要があったのに対して、駆動パルス印加パターン3−3では+15Vパルス(第3パルス)を印加しなくてよい。
駆動パルス印加パターン4は、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図9の駆動パルス印加パターン4と同じであるためその説明を省略する。
変形例2によれば、駆動パルス印加パターンが7通りになるので実施例1と比較して制御が複雑になるが、更新前の表示色及び更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」であるセグメント2に対して、T期間とT期間において、印加する駆動パルスの数を減らすことができるので、実施例1と比較して消費電流を低減することができる。
[変形例3]
更新前の表示色及び更新後の表示色がともに中間色(「ライトグレー」又は「ダークグレー」)であるセグメント2は、第1パルス印加工程(T期間)で「白」又は「黒」のどちらに変更してもよい。そこで、変形例3では、T期間において、当該セグメント2を「白」又は「黒」のうち、より少ない駆動パルスの印加により変更できる方の色に変更する。
図7の駆動パルステーブルによると、「ライトグレー」を表示しているセグメント2に対して、−15Vパルスを8発印加すると当該セグメント2は「黒」になり、+15Vパルスを7発印加すると当該セグメント2は「白」になる。また、「ダークグレー」を表示しているセグメント2に対して、−15Vパルスを6発印加すると当該セグメント2は「黒」になり、+15Vパルスを8発印加すると当該セグメント2は「白」になる。
そのため、変形例3では、T期間において、更新前の表示色が「ライトグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2は「白」に変更し、更新前の表示色が「ダークグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」に設定されたセグメント2は「黒」に変更する。
図12は、変形例3において各セグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示す図である。図13において、T、T、T、Tの各期間の意味は、図9で説明した通りである。
図12において、駆動パルス印加パターン1、駆動パルス印加パターン2−1、駆動パルス印加パターン3−1、駆動パルス印加パターン4は、それぞれ、図11の駆動パルス印加パターン1、駆動パルス印加パターン2−1、駆動パルス印加パターン3−1、駆動パルス印加パターン4と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン2−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン2−2では、当該セグメント2は、T期間において+15Vパルス(第1パルス)が7発印加されて「白」になり、T期間において−15Vパルス(第2パルス)が9発印加されて「黒」になり、T期間では0Vが印加されて「黒」のままであり、T期間において+15Vパルス(第4パルス)が2発印加されて「ライトグレー」になる。
駆動パルス印加パターン2−3は、更新前の表示色が「ダークグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ライトグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図11の駆動パルス印加パターン2−2と同じであるためその説明を省略する。
駆動パルス印加パターン3−2は、更新前の表示色が「ライトグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン3−2では、当該セグメント2は、T期間において+15Vパルス(第1パルス)が8発印加されて「白」になり、T期間において−15Vパルス(第2パルス)が9発印加されて「黒」になり、T期間では0Vが印加されて「黒」のままであり、T期間において+15Vパルス(第4パルス)が1発印加されて「ダークグレー」になる。
なお、図7の駆動パルステーブルによると、「ライトグレー」を表示しているセグメント2は、+15Vパルスを7発印加すれば「白」になるが、駆動パルス印加パターン2−2ではT期間において+15Vパルス(第1パルス)を8発印加している。その理由は、T期間において当該セグメント2を「白」から「黒」に変更するためには−15Vパルス(第2パルス)を少なくとも9発印加する必要があり、また、T期間において、当該セグメント2を「黒」から「ダークグレー」に変更するためには+15Vパルス(第4パルス)を1発だけ印加する必要があるため、T期間において、当該セグメント2に+15Vパルス(第1パルス)を少なくとも8発印加しなければDCバランスを確保することができないからである。
駆動パルス印加パターン3−3は、更新前の表示色が「ダークグレー」であり、かつ、更新後の表示色が「ダークグレー」に設定されたセグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示しており、図11の駆動パルス印加パターン3−3と同じであるためその説明を省略する。
変形例3によれば、駆動パルス印加パターンが8通りになるので実施例1と比較して制御が複雑になるが、更新前の表示色及び更新後の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」のいずれかであるセグメント2に対して、T期間とT期間において、印加する駆動パルスの数を減らすことができるので、実施例1と比較して消費電流を低減することができる。
[変形例4]
一般に、駆動パルスの印加後、次の駆動パルスを印加するまでに白粒子17と黒粒子18が少しだけ引き戻される現象が知られている。そのため、幅の狭い駆動パルスを数発印加するよりも同じ量の幅の広い駆動パルスを1発印加した方が白粒子17と黒粒子18を早く移動させることができる。一方、セグメント2の表示色を「ライトグレー」や「ダークグレー」に変更する場合は幅の狭いパルスを印加して微調整する必要があるが、セグメント2の表示色を「白」や「黒」に変更する場合は微調整する必要がない。
そこで、変形例4では、各セグメント2を「白」又は「黒」に変更する場合は、より広い幅の駆動パルスを印加することにより、更新処理時間の短縮化を図る。
図13は、変形例4における、各セグメント2の表示色を変更するのに必要な駆動パルスの極性及びパルス数を規定する駆動パルステーブルの一例を示す図である。
図13に示すように、変形例4において用いられる電気泳動表示パネル10は、「白」を表示しているセグメント2に対して、200ms幅の−15Vパルス(以下、200ms幅のパルスを「パルスB」という)を1発印加すれば「ライトグレー」に変化し、−15VパルスBを3発印加すれば「ダークグレー」に変化し、−15VのパルスBを9発印加すれば「黒」に変化する。一方、「白」を表示しているセグメント2に対して、250ms幅の−15Vパルス(以下、250ms幅のパルスを「パルスA」という)を3発印加しても「黒」に変化する。
また、「ライトグレー」を表示しているセグメント2に対して、+15VパルスBを7発印加すれば「白」に変化し、−15VパルスBを2発印加すれば「ダークグレー」に変化し、−15VパルスBを8発印加すれば「黒」に変化する。
また、「ダークグレー」を表示しているセグメント2に対して、+15VパルスBを8発印加すれば「白」に変化し、+15VパルスBを1発印加すれば「ライトグレー」に変化し、−15VパルスBを6発印加すれば「黒」に変化する。
また、「黒」を表示しているセグメント2に対して、+15VパルスBを9発印加すれば「白」に変化し、+15VパルスBを2発印加すれば「ライトグレー」に変化し、+15VパルスBを1発印加すれば「ダークグレー」に変化する。一方、「黒」を表示しているセグメント2に対して、−15VパルスAを3発印加しても「白」に変化する。
図14は、変形例4における電気泳動表示パネル10の駆動手順について説明するためのフローチャート図である。図14のフローチャートにおいて、図8のフローチャートと同じステップには同じ番号を付している。
図14のフローチャートでは、更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定されたセグメント2(ステップS32でNoの場合)に対して、ステップS134aにおいて−15VパルスA(第1パルス)を3発印加した後、ステップS142aにおいて+15VパルスA(第2パルス)を3発印加する。
また、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2(ステップS32でYesの場合)に対して、ステップS134bにおいて+15VパルスA(第1パルス)を3発印加し、ステップS142bにおいて−15VパルスA(第2パルス)を3発印加する。
図13の駆動パルステーブルによると、「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれを表示しているセグメント2であっても、−15VパルスAを3発印加すると必ず「黒」になり、+15VパルスAを3発印加すると必ず「白」になる。すなわち、ステップS134aとS142aにより、更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」のいずれかに設定されたセグメント2が一旦「黒」になった後「白」になり、ステップS134bとS142bにより、更新後の表示色が「黒」に設定されたセグメント2が一旦「白」になった後再度「黒」になる。
以降は、ステップS156a、S156b、S162a、S162bにおいて、パルスBを印加する点を除き、図8のフローチャートと同じであるため、説明を省略する。
図15は、図14に示すフローチャートにおいて各セグメント2に対して印加する駆動パルスのパターンを示す図である。図15において、T、T、T、Tの各期間の意味は、図9で説明した通りである。
図15において、駆動パルス印加パターン1〜4は、それぞれ更新後の表示色が「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」に設定されたセグメント2(更新前の表示色は「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」のいずれであってもよい)に対して印加する駆動パルスのパターンを示している。
駆動パルス印加パターン1、2、3では、T期間において−15VパルスA(第1パルス)を3発印加し、T期間において+15VパルスA(第2パルス)を3発印加する。
駆動パルス印加パターン1では、さらに、T期間とT期間において0Vを印加するので、DCバランスが確保されている。
駆動パルス印加パターン2では、さらに、T期間において+15VパルスB(第3パルス)を1発印加し、T期間において−15VパルスB(第4パルス)を1発印加するので、DCバランスが確保されている。
駆動パルス印加パターン3では、さらに、T期間において+15VパルスB(第3パルス)を3発印加し、T期間において−15VパルスB(第4パルス)を3発印加するので、DCバランスが確保されている。
また、駆動パルス印加パターン4では、T期間において+15VパルスA(第1パルス)を3発印加し、T期間において−15VパルスA(第2パルス)を3発印加するので、DCバランスが確保されている。
このように、変形例4では、T期間及びT期間において、T期間及びT期間において印加する駆動パルス(パルスB)よりも幅の広い駆動パルス(パルスA)を印加する。従って、変形例4によれば、常に一定の幅のパルスを印加する場合と比較して、T期間及びT期間の時間を短縮することができる。すなわち、変形例4によれば、DCバランスを確保しながら、より短時間ですべてのセグメント2の表示を更新することができる。
[変形例5]
上述の実施形態においては、セグメント方式の電気泳動表示パネル10を用いた例について説明したが、電気泳動表示パネル10は、アクティブマトリクス方式の電気泳動表示パネルであってもよい。図16は、変形例5に係る電気泳動表示装置の概略図である。
図16において、電気泳動表示パネル10は、アクティブマトリクス方式の電気泳動表示パネルである。電気泳動表示パネル10は、各画素に対応する画素電極(本発明における「駆動電極」に相当する)とTFT(thin film transistor)素子100等を含んだTFT回路を含んで構成されている。また、駆動制御部20は、図4に示した表示色設定手段200、第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第3パルス印加手段230、第4パルス印加手段240、表示色判定手段250に加えて、TFT回路の走査線110に走査線信号を出力する走査線駆動回路270と、TFT回路のデータ線120にデータ線信号を出力するデータ線駆動回路280を含んでもよい。駆動制御部20の第1パルス印加手段210、第2パルス印加手段220、第4パルス印加手段240は、走査線駆動回路270及びデータ線駆動回路280を介して画素電極に駆動パルスを印加してもよい。
アクティブマトリクス方式の電気泳動表示パネルの動作は、図2、図3等で説明したセグメント方式の電気泳動表示パネル10の動作で、電極を画素電極に置き換えた動作と同様である。また、アクティブマトリクス方式の電気泳動表示パネルを用いた電気泳動表示装置は、セグメント方式の電気泳動表示パネル10を用いた電気泳動表示装置1と同様の効果を奏する。
2.電子機器
図17(A)〜図17(C)は、本実施形態に係る電子機器の構成例である。図17(A)は携帯電話3000、図17(B)は腕時計4000、図17(C)はノートパソコン5000である。
本実施形態に係る携帯電話3000、腕時計4000及びノートパソコン5000は、それぞれ電気泳動表示装置1を含み、電気泳動表示装置1の電気泳動表示パネル10を表示部1100として用いている。
これにより、長期間使用しても表示の劣化が少なく高い信頼性を維持することができる電子機器を実現できる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、図8や図14のフローチャートでは、第1パルス印加工程(S30)において、現在の表示色が「ライトグレー」又は「ダークグレー」であるセグメント2に対して−15Vのパルスを印加して「黒」にしているが、+15Vのパルスを印加して「白」にするようにしてもよい。
また、例えば、本実施形態では、セグメント電極(駆動電極)の電位を固定して共通電極にパルスを印加するいわゆるコモン振りにより駆動パルスを発生させているが、共通電極の電位を固定してセグメント電極(駆動電極)にパルスを印加することにより駆動パルスを発生させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、「白」、「ライトグレー」、「ダークグレー」、「黒」の4色を表示可能な電気泳動表示装置を例にとり説明したが、本発明の一部は、「白」と「黒」(他の2色であってもよい)の2色を表示可能な電気泳動表示装置にも適用できる。2色表示の電気泳動表示装置では、第3パルス印加手段230(第3パルス印加ステップ(S50))と第4パルス印加手段240(第4パルス印加ステップ(S60))は無くてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 電気泳動表示装置、2 セグメント、10 電気泳動表示パネル、11 セグメント電極(駆動電極)、12 共通電極、13 基板、14 対向基板、15 マイクロカプセル、16 溶媒、17 白粒子、18 黒粒子、20 駆動制御部、100 TFT素子、110 走査線、120 データ線、200 表示色設定手段、210 第1パルス印加手段、220 第2パルス印加手段、230 第3パルス印加手段、240 第4パルス印加手段、250 表示色判定手段、270 走査線駆動回路、280 データ線駆動回路、1100 表示部、3000 携帯電話、4000 腕時計、5000 ノートパソコン

Claims (8)

  1. 複数の駆動電極と、共通電極と、前記駆動電極と前記共通電極の間に配置された複数の電気泳動粒子と、を含み、前記駆動電極と前記共通電極の間に印加された電圧に応じて前記電気泳動粒子が移動することにより、前記駆動電極の各々と対応づけられた表示部分毎に表示色を更新可能な電気泳動表示パネルと、前記駆動電極と前記共通電極の間に電圧を印加して電気泳動表示パネルの表示を更新する駆動制御部と、を含み、前記表示部分毎に、第1色及び第2色を含む複数の色を表示可能な電気泳動表示装置であって、
    前記駆動制御部は、
    前記表示部分毎に更新後の表示色を設定する表示色設定手段と、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第1パルスを印加する第1パルス印加手段と、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第2パルスを印加する第2パルス印加手段と、を含み、
    更新後の表示色が前記第1色又は前記第2色に設定された前記表示部分に対して、
    前記第1パルス印加手段は、
    前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のうち更新後の表示色と異なる方を表示させ、
    前記第2パルス印加手段は、
    前記第1パルスと極性が反対であり、かつ、前記第1パルスと略同じ量の前記第2パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に変更することを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1パルス印加手段は、
    前記表示色設定手段により同じ表示色が設定された前記表示部分に対して、同じ極性の前記第2パルスを印加することを特徴とする電気泳動表示装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1パルス印加手段は、
    前記第1色を表示させるすべての前記表示部分に対して同じ量の前記第1パルスを印加するとともに、前記第2色を表示させるすべての前記表示部分に対して同じ量の前記第1パルスを印加することを特徴とする電気泳動表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第3パルスを印加する第3パルス印加手段と、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第4パルスを印加する第4パルス印加手段と、を含み、
    更新後の表示色が前記第1色と前記第2色の間の中間色のいずれかに設定された前記表示部分に対して、
    前記第1パルス印加手段は、
    前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のいずれかを表示させ、
    前記第2パルス印加手段は、
    前記第1パルスと極性が反対の前記第2パルスを印加して当該表示部分を前記第1色又は前記第2色に変更し、
    前記第3パルス印加手段は、
    前記第2パルスと極性が同じ前記第3パルスを印加し、
    前記第4パルス印加手段は、
    前記第3パルスと極性が反対の前記第4パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に更新し、
    前記第2パルスの印加量と前記第3パルスの印加量の和は前記第1パルスの印加量と前記第4パルスの印加量の和と略同じであることを特徴とする電気泳動表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1パルス印加手段は、
    更新後の表示色が前記中間色のいずれかに設定されたすべての前記表示部分に対して、同じ極性の前記第1パルスを印加することを特徴とする電気泳動表示装置。
  6. 請求項4又は5において、
    前記第1パルス印加手段は、
    前記第4パルスよりも広い幅の前記第1パルスを印加することを特徴とする電気泳動表示装置。
  7. 請求項1乃至6に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電気機器。
  8. 複数の駆動電極と、共通電極と、前記駆動電極と前記共通電極の間に配置された複数の電気泳動粒子と、を含み、前記駆動電極と前記共通電極の間に印加された電圧に応じて前記電気泳動粒子が移動することにより、前記駆動電極の各々と対応づけられた表示部分毎に表示色を更新可能な電気泳動表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示部分毎に更新後の表示色を第1色と第2色を含む複数の色のいずれかに設定する表示色設定工程と、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第1パルスを印加する第1パルス印加工程と、
    少なくとも1つの前記表示部分に対応する前記駆動電極と前記共通電極の間に第2パルスを印加する第2パルス印加工程と、を含み、
    更新後の表示色が前記第1色又は前記第2色に設定された前記表示部分に対して、
    前記第1パルス印加工程において、
    前記第1パルスを印加して当該表示部分に前記第1色又は前記第2色のうち更新後の表示色と異なる方を表示させ、
    前記第2パルス印加工程において、
    前記第1パルスと極性が反対であり、かつ、前記第1パルスと略同じ量の前記第2パルスを印加して当該表示部分を設定された表示色に変更することを特徴とする電気泳動表示パネルの駆動方法。
JP2009061158A 2009-03-13 2009-03-13 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP5376129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061158A JP5376129B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法
US12/721,178 US8629832B2 (en) 2009-03-13 2010-03-10 Electrophoretic display device, electronic device, and drive method for an electrophoretic display panel
EP10156202.3A EP2228786B1 (en) 2009-03-13 2010-03-11 Electrophoretic display device, electronic device, and drive method for an electrophoretic display panel
CN2010101358627A CN101840666B (zh) 2009-03-13 2010-03-12 电泳显示装置、电子设备以及电泳显示面板的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061158A JP5376129B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217283A true JP2010217283A (ja) 2010-09-30
JP5376129B2 JP5376129B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42198475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061158A Expired - Fee Related JP5376129B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8629832B2 (ja)
EP (1) EP2228786B1 (ja)
JP (1) JP5376129B2 (ja)
CN (1) CN101840666B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220652A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013011789A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2014174516A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2017044774A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社Lixil 電気泳動式表示装置およびその表示制御方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237951A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP2013156392A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Semiconductor Components Industries Llc 電気泳動表示装置の駆動回路
JP5966444B2 (ja) 2012-03-01 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5958003B2 (ja) 2012-03-23 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
USD896891S1 (en) 2012-03-30 2020-09-22 Andy K. F. Kaoh Lottery sign face
USD813949S1 (en) * 2012-03-30 2018-03-27 Andy K. F. Kaoh Sign with segmented indicators
JP5910259B2 (ja) 2012-04-06 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
EP3264170B1 (en) 2013-05-17 2020-01-29 E Ink California, LLC Color display device with color filters
JP2015057637A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
EP3095007B1 (en) 2014-01-14 2020-03-25 E Ink California, LLC Method of driving a color display layer
ES2893401T3 (es) 2014-02-19 2022-02-09 E Ink California Llc Método de accionamiento para un elemento de visualización electroforético a color
JP6441449B2 (ja) 2014-07-09 2018-12-19 イー インク カリフォルニア, エルエルシー カラーディスプレイデバイス
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
JP6739540B2 (ja) 2016-03-09 2020-08-12 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
US10593272B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 E Ink Corporation Drivers providing DC-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
JP6818915B2 (ja) * 2017-03-09 2021-01-27 イー インク コーポレイション カラー電気泳動ディスプレイのためのdc平衡リフレッシュシーケンスを提供するドライバ
CN107633819B (zh) * 2017-08-08 2019-12-03 江西兴泰科技有限公司 一种三色电子纸模组的驱动波形调试方法
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
CN110010080B (zh) * 2018-01-05 2020-11-17 元太科技工业股份有限公司 电泳显示器及其驱动方法
WO2021108210A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 E Ink California, Llc Benefit agent delivery system comprising microcells having an electrically eroding sealing layer
TWI774019B (zh) 2020-07-13 2022-08-11 元太科技工業股份有限公司 電子紙顯示裝置及電子紙顯示面板的驅動方法
CN113936611B (zh) * 2020-07-13 2022-11-08 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示设备及电子纸显示面板的驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509925A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 イー−インク コーポレイション 双安定電子光学ディスプレイの駆動方法
JP2006522372A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 イー−インク コーポレイション 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US7528822B2 (en) * 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) * 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
AU2003230108A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display and a method of driving an electrophoretic display
EP1665214A4 (en) * 2003-09-19 2008-03-19 E Ink Corp METHOD FOR REDUCING EDGE EFFECTS IN DISPLAYS
JP2007512565A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置、並びに電気泳動表示装置の画質を向上させる方法および機器
CN1882980A (zh) * 2003-11-21 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 使余像减小的电泳显示装置驱动方法和设备
JP4867247B2 (ja) 2005-09-14 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、駆動装置及び駆動方法
JP4887930B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置および時計
KR101432804B1 (ko) * 2006-12-13 2014-08-27 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 그 구동방법
KR101341059B1 (ko) * 2007-08-14 2013-12-13 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010217282A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509925A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 イー−インク コーポレイション 双安定電子光学ディスプレイの駆動方法
JP2006522372A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 イー−インク コーポレイション 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220652A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013011789A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2014174516A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2017044774A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社Lixil 電気泳動式表示装置およびその表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228786A3 (en) 2010-09-22
US8629832B2 (en) 2014-01-14
JP5376129B2 (ja) 2013-12-25
US20100231571A1 (en) 2010-09-16
CN101840666A (zh) 2010-09-22
EP2228786B1 (en) 2016-04-27
EP2228786A2 (en) 2010-09-15
CN101840666B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376129B2 (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法
JP2010217282A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法
JP6284564B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP6389083B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
TW200917185A (en) Pen tracking and low latency display updates on electronic paper displays
JP2011519057A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
KR20070046085A (ko) 개선된 스크롤링 기능을 가지는 전기영동형 디스플레이디바이스
TW201508723A (zh) 用於驅動電光顯示器的方法
US20230386422A1 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP7079845B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
WO2012026078A1 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
CN102867485A (zh) 电泳显示装置及其驱动方法
US20110249041A1 (en) Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009134245A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法および電気泳動表示装置
JP2009163167A (ja) 表示装置
JP2015184382A (ja) 電気泳動装置、及び電子機器
JP2008216380A (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、電気泳動表示パネルの駆動方法、および表示システム
JP2011186147A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
WO2010147041A1 (ja) メモリ性表示デバイス及びメモリ性表示デバイスシステム
JP2010197571A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP2011095479A (ja) 電気泳動表示パネルの駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2016180897A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011186146A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011180360A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
US20140247290A1 (en) Control apparatus, electro-optical apparatus, electronic device, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees