JP2010216392A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216392A
JP2010216392A JP2009064746A JP2009064746A JP2010216392A JP 2010216392 A JP2010216392 A JP 2010216392A JP 2009064746 A JP2009064746 A JP 2009064746A JP 2009064746 A JP2009064746 A JP 2009064746A JP 2010216392 A JP2010216392 A JP 2010216392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
exhaust gas
intake air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009064746A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Najima
真司 名嶋
Koichi Maekawa
浩一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009064746A priority Critical patent/JP2010216392A/ja
Priority to EP10753323.4A priority patent/EP2390490B1/en
Priority to PCT/JP2010/050343 priority patent/WO2010106828A1/ja
Publication of JP2010216392A publication Critical patent/JP2010216392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】ロングアイドル状態となりEGRを停止させたときに、燃焼音の悪化を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の吸気系に排気を還流させるEGR機構2と、エンジン1の吸気流量を制御する吸気流量制御手段25と、エンジン1のアイドル運転が所定時間継続したとき、EGR機構2の作動を停止するEGR停止手段23とを備える。EGR停止手段23がEGR機構2の作動を停止したとき、吸気流量制御手段25がエンジン1の吸気流量を減少させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、排気還流機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気ガスを吸気系に還流する排気還流(排気ガス再還流:Exhaust Gas Recirculation)(以下、「EGR」という)を行うEGR機構が知られている。EGR機構は、排気ガスの一部を新気に混ぜて、吸気中の酸素濃度を低下させる。これにより、大気より酸素濃度が低い状態で燃焼するため、ピーク燃焼温度が低下し、窒素酸化物(NO)の発生を抑制することができる。
内燃機関のアイドル運転時にも、EGRを行うことにより、窒素酸化物の発生を抑制することができる。しかし、アイドル状態が長時間継続すると、EGRによって燃料噴射ノズルの噴射口にカーボンが付着し、噴射口が次第に塞がれる。これにより、燃料噴射が良好に行われ難くなって燃焼が不安定になり、ラフアイドルやエンストを招くおそれがある。そこで、従来、アイドル状態が所定時間を超えて継続し、ロングアイドル状態になったとき、EGRを停止させている(例えば、特許文献1参照)。
また、アイドル運転時は、もともとEGR量が多く、炭化水素(HC)の排出量が多い。さらに、炭化水素に、低い燃焼温度、凝縮水を加えた3つの要素によりタールが生成されやすい環境にある。アイドル状態が長時間継続すると、生成されたタールがEGR弁の表面に付着し続ける。その状態で内燃機関を停止すると、表面に多量のタールが付着したままEGR弁を閉じることになり、その後、内燃機関が冷えるとタールが固まり、EGR弁が固着する。そこで、EGR弁保護のためにも、ロングアイドル状態になったとき、EGRを停止させている。
特開平10−103119号公報
しかしながら、ロングアイドル状態となりEGRを停止させると、燃焼音が悪化することが分かった。EGR停止前後で、総吸気流量は同じであり、燃料噴射制御も変更されないが、EGR停止後は、吸気は全て大気から導入されるので、吸気内の酸素濃度が高くなり、燃焼が促進される。そのため、急速燃焼が起こり、燃焼音が悪化すると考えられる。
本発明は、以上の点に鑑み、ロングアイドル状態となり、EGRを停止させたときに、燃焼音の悪化を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気系に排気を還流させる排気還流機構と、前記内燃機関の吸気流量を制御する吸気流量制御手段と、前記内燃機関のアイドル運転が所定時間継続したとき、前記排気還流機構の作動を停止する排気還流停止手段とを備え、該排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したとき、前記吸気流量制御手段が前記吸気流量を減少させることを特徴とする。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関のアイドル運転が所定時間継続し、排気還流機構の作動が停止したとき、内燃機関の吸気流量が減少する。排気還流機構の作動を停止したとき、吸気は全て新気からなるので、従来のように、排気還流機構の作動を停止しても内燃機関の吸気流量が変化しない場合に比べて、吸気内の酸素が減少し、燃焼速度が速くなることが抑制される。よって、燃焼音の悪化を抑制することができる。
本発明の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の目標吸気流量を設定する目標吸気流量設定手段を備え、前記排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したとき、前記吸気流量制御手段は、前記内燃機関の吸気流量が、前記目標吸気流量設定手段が減少させて設定した目標吸気流量となるように制御することが好ましい。
この場合、予め適切な目標吸気流量を設定しておくことにより、内燃機関のアイドル運転が所定時間継続し、排気還流機構の作動を停止したとき、燃焼音の悪化をより効果的に抑制することができる。
本発明の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関に吸入される新気流量を検出する新気流量検出手段を備え、前記内燃機関がアイドル運転状態であり、且つ前記排気還流機構が作動する際に、前記新気流量検出手段が検出した新気流量と、前記排気還流機構が還流させた排気ガスに含まれる新気相当流量との和を、前記目標吸気流量設定手段が、前記排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したときの目標吸気流量として設定することが好ましい。
この場合、内燃機関のアイドル運転が所定時間継続し、排気還流機構の作動を停止したとき、当該排気還流機構の作動を停止する前における吸気内の新気流量に相当する吸気流量を目標吸気流量として設定する。そのため、排気還流機構の作動停止前後で新気相当流量が変化しないので、排気還流機構の作動を停止したとき、従来のように、排気還流機構の作動を停止しても内燃機関の吸気流量が変化しない場合に比べて、燃焼音の悪化を抑制することができるとともに、窒素酸化物の発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関を示す構成図。 内燃機関の制御装置を示すブロック図。 内燃機関の作動を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置を示すブロック図。 内燃機関の作動を示すフローチャート。
[第1実施形態]
本発明に係る第1実施形態を図面を参照して説明する。
図1を参照して、内燃機関であるエンジン1は、EGR機構(排気還流機構)2を備えている。EGR機構2は、エンジン1の排気ガスの一部を吸気系に還流する。
エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各シリンダに燃料噴射弁3が設けられている。エンジン1は、シリンダに吸気(吸入空気)を供給する吸気管4と、シリンダからの排気ガスを排出する排気管5とを備えている。
吸気管4には、過給機6が設けられている。過給機6は、エンジン1の排気ガスの運動エネルギーにより駆動されるタービン7と、タービン7により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ8とを備えている。タービン7は、可変ベーン(図示せず)を有しており、可変ベーンの開度変化により、過吸圧を調整する。
吸気管4のコンプレッサ8の下流には、インタークーラ9とインテークシャッタ(スロットル弁)10とが設けられている。インタークーラ9は、加圧された空気を冷却する。インテークシャッタ10は、シャッタ開度の変化により、新気、即ち大気から流入する吸気の流量mを調整する。
一方、排気管5のタービン7の下流側には、排気ガスを浄化する触媒コンバータ11が設けられている。
EGR機構2は、排気ガスを吸気管4に還流するEGR通路(排気還流通路)12と、EGR通路12に設けられたEGR弁(排気還流制御弁)13とから構成される。EGR通路12は、排気管5のタービン7の上流側と吸気管4のインテークシャッタ10の下流側との間に設けられている。EGR弁13は、弁開度の変化により、EGR流量(還流排気流量)mEGRを調整する。エンジン1への総吸気流量(吸気流量)mは、新気流量mとEGR流量mEGRとの和になる。
吸気管4の過給機6の上流には、エンジン1の新気流量mを検出する新気流量センサ14が設けられている。触媒コンバータ11の直上流の排気管5には、比例型空燃比(Linear Air Fuel Ratio)センサ(以下、「LAFセンサ」という)15が設けられている。LAFセンサ15は、エンジン1の排気ガス中の空燃比にほぼ比例した値αを出力する。
また、エンジン1の回転数Neを検出するエンジン回転数センサ16と、アクセルペダル(図示せず)によるアクセル開度(踏み込み量)Lを検出するアクセルセンサ17も設けられている。
さらに、中央演算処理ユニット(以下、「CPU」という)(図示せず)等からなる電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20も設けられている。ECU20は、各種センサ14〜17からの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路(図示せず)と、燃料噴射弁3、タービン7、インテークシャッタ10、EGR弁13に制御信号を送信する出力回路(図示せず)とを備えている。また、ECU20は、CPUで実行される各種演算プログラム、演算結果等を格納するメモリ21も備えている。
図2を参照して、メモリ21には、ロングアイドル状態以外の状態(以下、「通常状態」という)においてエンジン回転数Ne及びアクセル開度Lに基づいて設定される目標総吸気流量mT1のテーブルT1、ロングアイドル状態においてエンジン回転数Neに基づいて設定される目標総吸気流量mT2のテーブルT2が格納されている。
ここで、同じエンジン回転数Neで、アクセル開度Lが0の際のテーブルT1とテーブルT2とを対比すると、目標総吸気流量mT2の方が目標総吸気流量mT1よりも小さくなっている。テーブルT1,T2は実機実験等から燃料消費量、燃焼音等のバランスを考慮して作成される。また、メモリ21には、エンジン回転数Ne、アクセル開度L、LAFセンサ15の出力値α等に基づいて、それぞれ設定されるEGR弁13の開度のテーブルT3や、燃料噴射弁3の噴射時間及び噴射時期のテーブルT4等も格納されている。なお、テーブルの代わりに、マップがメモリ21に格納されていてもよい。
ECU20は、その処理の機能的手段として、アイドル判定手段22、EGR停止手段23、目標吸気流量設定手段24、吸気流量制御手段25及びタイマ26を備えている。
アイドル判定手段22は、エンジン1がアイドル状態であるか否かを判定する。アイドル判定手段22は、エンジン1の回転数Neが所定回転数以下であり、且つ、アクセル開度Lが0のとき、エンジン1がアイドル状態であると判定する。さらに、アイドル判定手段22は、エンジン1のアイドル状態が所定時間T、例えば10分や1時間を超えて継続したとき、ロングアイドル状態になったと判定する。計時はタイマ26を用いて行う。
EGR停止手段23は、エンジン1がロングアイドル状態になったとアイドル判定手段22が判定したとき、EGR弁13を閉弁することにより、EGR機構2の作動を停止させる。
目標吸気流量設定手段24は、エンジン1の目標総吸気流量mT1,mT2を設定する。通常状態時、目標吸気流量設定手段24は、現在のエンジン回転数Ne及びアクセル開度Lを取得して、これらに基づきテーブルT1を検索し、目標総吸気流量mT1を設定する。一方、エンジン1がロングアイドル状態時、目標吸気流量設定手段24は、現在のエンジン回転数Neを取得して、これに基づきテーブルT2を検索し、目標総吸気流量mT2を設定する。
吸気流量制御手段25は、新気流量センサ14が検出する新気流量mとEGR機構2により還流されるEGR流量mEGRとの和である総吸気流量mが、目標吸気流量設定手段24が設定した目標総吸気流量mT1,mT2となるように、インテークシャッタ10のシャッタ開度、EGR弁13の開弁度をフィードバック制御する。なお、EGR流量mEGRは、エンジン回転数Ne、アクセル開度L、EGR弁13の開弁度等によって求めることができる。
これにより、エンジン1がロングアイドル状態となり、EGR停止手段23がEGR機構2を停止させたとき、吸気流量制御手段25は、エンジン1の総吸気流量がmT1からmT2に減少するように、インテークシャッタ10のシャッタ開度を制御する。なお、吸気流量制御手段25は、過給機7を制御して、エンジン1の総吸気流量mを減少させてもよい。
次に、図3に示すフローチャートに従って、エンジン1の制御装置の作動について説明する。
まず、EGR機構2が作動する状態での吸気流量合わせを行う(S1)。新気流量センサ14がエンジン1の新気流量mを検出し、LAFセンサ15がセンサ値αを検出し、エンジン回転数センサ16がエンジン回転数Neを検出する。目標吸気流量設定手段24は、これら検出値に基づいてテーブルT1を検索し、目標総吸気流量mT1を設定する。そして、吸気流量制御手段25は、新気流量センサ14が検出する新気流量mが、目標吸気流量設定手段24が設定した目標総吸気流量mT1からEGR流量mEGRを差し引いた値となるように、即ち、総吸気流量m(=m+mEGR)が目標総吸気流量mT1となるように、インテークシャッタ10の開度をフィードバック制御する。また、燃料噴射弁3やEGR弁13の開弁度等の制御も行われる。
次に、アイドル判定手段22は、エンジン1がアイドル状態であるか否かを判定する(S2)。エンジン1がアイドル状態であると判定された場合(S2:YES)、アイドル判定手段22は、さらに、エンジン1がロングアイドル状態であるか否かを判定する(S3)。エンジン1がロングアイドル状態であると判定された場合(S3:YES)、EGR停止手段23は、EGR機構2の作動を停止させる(S4)。
そして、目標吸気流量設定手段24は、エンジン回転数Neに対応する目標総吸気流量mT2をテーブルT2から検索し、目標総吸気流量mT1より減少した目標総吸気流量mT2を新たに設定する(S5)。吸気流量制御手段25は、新気流量センサ14が検出する新吸気流量mが、目標総吸気流量mT2となるように、インテークシャッタ10の開度をフィードバック制御し、吸気流量合わせを行う(S6)。
以上のように、エンジン1がロングアイドル状態となり(S3:YES)、EGR停止手段23がEGR機構2を停止させたとき(S4)、目標吸気流量設定手段24は、新たに目標総吸気流量mT2を設定する(S5)。この目標総吸気流量mT2はテーブルT2を参照して取得しており、エンジン1がアイドル状態でありEGR機構2の作動時に参照されるテーブルT1の目標総吸気流量mT1に比べて減少している。そのため、総吸気流量mが減少するので、従来のように、EGR機構2の作動が停止しても総吸気流量が変化しない場合に比べて、吸気内の酸素が減少し、燃焼速度が速くなることが抑制される。よって、燃焼音の悪化を抑制することができる。また、このとき、従来に比べて、窒素酸化物の発生も抑制することができる。
[第2実施形態]
本発明に係る第2実施形態を図面を参照して説明する。第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と類似するので、異なる点についてのみ説明する、
図4を参照して、第2実施形態におけるECU30のメモリ31には、テーブルT2が格納されていない。メモリ31には、新気流量センサ14が検出した新気流量m、LAFセンサ15のセンサ値α、燃料噴射弁3の燃料噴射流量mが一時的に格納される。また、メモリ31には、理論空燃比λ(=14.7)も格納されている。
ECU30は、その処理の機能的手段として、アイドル判定手段22、EGR停止手段23、目標吸気流量設定手段32、吸気流量制御手段25及びタイマ26を備えている。
目標吸気流量設定手段32は、エンジン1がアイドル状態の際、新気流量センサ14が検出した新気流量m、LAFセンサ15のセンサ値α、燃料噴射弁3の燃料噴射流量mを、メモリ31に随時更新して格納する。
また、目標吸気流量設定手段32は、通常状態時、現在のエンジン回転数Ne及びアクセル開度Lを取得して、これらに基づきテーブルT1を検索し、目標総吸気流量mT1を設定する。目標吸気流量設定手段32は、エンジン1がロングアイドル状態になったとき、次式(1)により算出し、目標総吸気流量mT2を設定する。
T2=m+mA(EGR) ・・・(1)
ここで、mA(EGR)は、EGR流量mEGR中の新気相当流量であり、次式(2)により算出する。
A(EGR)=α・λ・m ・・・(2)
ここで、これら式中のm、α、mは、エンジン1がロングアイドル状態以前のアイドル状態での値であり、例えば、ロングアイドル状態前の所定時間内の平均値を用いる。このように、エンジン1がロングアイドル状態となり、EGR機構2の作動を停止したとき、目標総吸気流量mT2は、ロングアイドル状態前のEGR機構2が作動していたときの総吸気流量m+mEGR(=mT1)より、mEGR−mA(EGR)だけ減少している。そして、新気換算流量はm+mA(EGR)で同等となっている。
吸気流量制御手段33は、新気流量センサ14が検出する新気流量mが、目標吸気流量設定手段32が設定した目標総吸気流量mT2となるように、インテークシャッタ10の開度をフィードバック制御する。
これにより、エンジン1がロングアイドル状態となり、EGR停止手段23がEGR機構2の作動を停止させたとき、吸気流量制御手段33は、エンジン1の総吸気流量がmT1からmT2に減少するように、インテークシャッタ10のシャッタ開度を制御する。なお、吸気流量制御手段33は、過給機7を制御して、エンジン1の総吸気流量を減少させてもよい。
次に、図5に示すフローチャートに従って、エンジン1の制御装置の作動について説明する。
まず、上記S1と同様に、EGR機構2が作動する状態での吸気流量合わせを行う(S11)。次に、アイドル判定手段22は、エンジン1がアイドル状態であるか否かを判定する(S12)。
エンジン1がアイドル状態であると判定された場合(S12:YES)、目標吸気流量設定手段32は、新気流量m、センサ値α、燃料噴射流量mをメモリ31に格納する(S13)。アイドル判定手段22は、さらに、エンジン1がロングアイドル状態であるか否かを判定する(S14)。エンジン1がロングアイドル状態であると判定された場合(S14:YES)、EGR停止手段23は、EGR機構2の作動を停止させる(S15)。
そして、目標吸気流量設定手段32は、メモリ31に格納されている新気流量m、センサ値α、燃料噴射流量m、理論空燃比λから、式(1)、式(2)により目標総吸気流量mT2を算出し、目標総吸気流量mT2を新たに設定する(S16)。吸気流量制御手段33は、新気流量センサ14が検出する新吸気流量mが、目標吸気流量設定手段32により設定された目標総吸気流量mT2に一致するように、インテークシャッタ10の開度をフィードバック制御し、吸気流量合わせを行う(S17)。
以上のように、エンジン1がロングアイドル状態となり(S14:YES)、EGR停止手段23がEGR機構2の作動を停止させたとき(S15)、目標吸気流量設定手段32は、新たに目標総吸気流量mT2を設定する(S16)。この目標総吸気流量mT2はアイドル状態における総吸気流量mに含まれていた新気流量に相当しており、エンジン1がアイドル状態であってEGR機構2作動時のテーブルT1における目標総吸気流量mT1に比べて減少している。そのため、総吸気流量mが減少するので、従来のように、EGRが停止しても総吸気流量mが変化しない場合に比べて、吸気内の酸素が減少し、燃焼速度が速くなることが抑制される。よって、燃焼音の悪化を抑制することができる。また、このとき、従来に比べて、窒素酸化物の発生も抑制することができる。
なお、本発明は、上述したものに限定されない。例えば、実施形態では、エンジン1をディーゼルエンジンとする場合について説明した。しかし、エンジン1はガソリンエンジンであってもよい。
また、ロングアイドル状態となりEGR停止前の目標総吸気流量mT1と比較して目標総吸気流量mT2が減少していればよく、目標総吸気流量mT2の設定方法は、実施形態に記載された方法に限定されない。例えば、目標総吸気流量mT2は、直前の目標総吸気流量mT2から所定分減少させたものであってもよく、また、固定の所定流量であってもよい。
1…エンジン(内燃機関)、 2…EGR機構(排気還流機構)、 4…吸気管、 5…排気管、 6…過給機、 10…インテークシャッタ、 12…EGR通路、 13…EGR弁(排気還流制御弁)、 20,30…ECU、 21,31…メモリ、 22…アイドル判定手段、 23…EGR停止手段(排気還流停止手段)、 24,32…目標吸気流量設定手段、 25,33…吸気流量制御手段。

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気系に排気を還流させる排気還流機構と、
    前記内燃機関の吸気流量を制御する吸気流量制御手段と、
    前記内燃機関のアイドル運転が所定時間継続したとき、前記排気還流機構の作動を停止する排気還流停止手段とを備え、
    該排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したとき、前記吸気流量制御手段が前記吸気流量を減少させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の目標吸気流量を設定する目標吸気流量設定手段を備え、
    前記排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したとき、前記吸気流量制御手段は、前記内燃機関の吸気流量が、前記目標吸気流量設定手段が減少させて設定した目標吸気流量となるように制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関に吸入される新気流量を検出する新気流量検出手段を備え、
    前記内燃機関がアイドル運転状態であり、且つ前記排気還流機構が作動する際に、前記新気流量検出手段が検出した新気流量と、前記排気還流機構が還流させた排気ガスに含まれる新気相当流量との和を、前記目標吸気流量設定手段が、前記排気還流停止手段が前記排気還流機構の作動を停止したときの目標吸気流量として設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009064746A 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の制御装置 Pending JP2010216392A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064746A JP2010216392A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の制御装置
EP10753323.4A EP2390490B1 (en) 2009-03-17 2010-01-14 Control device for internal combustion engine
PCT/JP2010/050343 WO2010106828A1 (ja) 2009-03-17 2010-01-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064746A JP2010216392A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010216392A true JP2010216392A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42739495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064746A Pending JP2010216392A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2390490B1 (ja)
JP (1) JP2010216392A (ja)
WO (1) WO2010106828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126025B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-10 ヤンマー株式会社 Egr装置
DE102017221624B3 (de) * 2017-12-01 2018-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Abgleich einer von einem Luftmassensensor eines Verbrennungsmotors erfassten Messgröße sowie Steuereinrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287494A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH10103119A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 排気還流装置付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005090280A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006009615A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 自動適合装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236845A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
US6112729A (en) * 1998-10-02 2000-09-05 Caterpillar Inc. Device for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
EP1205647B1 (de) * 2000-11-03 2003-03-05 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
FR2902832A1 (fr) * 2006-06-27 2007-12-28 Renault Sas Procede de pilotage d'un moteur a combustion interne comportant des moyens de filtrage lors d'une phase de regeneration de ces moyens de filtrage et pour un regime au ralenti
JP2010216393A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287494A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH10103119A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 排気還流装置付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005090280A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006009615A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 自動適合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390490A1 (en) 2011-11-30
EP2390490B1 (en) 2015-11-04
WO2010106828A1 (ja) 2010-09-23
EP2390490A4 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7219002B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2011027059A (ja) エンジンの制御装置
CA2539684A1 (en) Control system for internal combustion engine
WO2010090035A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2005133678A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2006274905A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置
JP2004324538A (ja) エンジンの制御装置
US20200217262A1 (en) Engine system
JP2011085061A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2010106828A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010223023A (ja) エンジンの制御装置
JP2006090204A (ja) 内燃機関の吸気流量制御装置
JP5832156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007016655A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2410161B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP2009287479A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6129097B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2013241867A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299558A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3879342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010163961A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724