JP2010216068A - 綜絖の製造方法 - Google Patents

綜絖の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216068A
JP2010216068A JP2010128569A JP2010128569A JP2010216068A JP 2010216068 A JP2010216068 A JP 2010216068A JP 2010128569 A JP2010128569 A JP 2010128569A JP 2010128569 A JP2010128569 A JP 2010128569A JP 2010216068 A JP2010216068 A JP 2010216068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
eye
band
molded
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010128569A
Other languages
English (en)
Inventor
Bechtold Julius
ユリウス・ベッフトルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grob Textile AG
Original Assignee
Grob Textile AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grob Textile AG filed Critical Grob Textile AG
Publication of JP2010216068A publication Critical patent/JP2010216068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/02Healds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/08Wire-working in the manufacture of other particular articles of loom heddles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/02Healds
    • D03C9/024Eyelets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/02Healds
    • D03C9/04Metal healds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性に優れた綜絖の製造方法を提供する。
【解決手段】形成されるべき各端部アイの領域内に、綜絖の製造に適用される帯の中央部分に、帯の長手方向に沿って押圧成形部6を形成し、それによって前記各端部アイの領域における前記綜絖の帯を拡巾し、次いで前記各端部アイを穿孔し形成し、前記押圧成形部又は前記端部アイの各々の一端部の周辺にこの端部から離隔して、更なる押圧成形部7,7′を設け、前記押圧成形部又は前記端部アイの各々の他方の端部の周辺にもこの端部から離隔して、更なる押圧成形部7,7′を設け、それにより前記各端部アイの領域及びその周辺に3個の押圧成形部を形成し、次いでそのうちの中央の押圧成形部の領域に前記各端部アイを穿孔し形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般に帯状部材からなる綜絖の製造方法に関し、特に、綜絖支持レール上に綜絖を並べ、これをウェブシャフト内に吊り配置するための端部開口を有する綜絖の製造方法に関する。
いわゆる綜絖は、既に永い間織物業界で使用されており、確実な実用段階に達している。綜絖を製造する場合、それに使用される帯状部材の形状を実質的に変更することがないため、適切な帯状部材を適用することによりその仕上げの費用は少なくなる。また、多くの場合焼入れ硬化しない鋼の帯状部材が用いられる。綜絖は元来高荷重を受けるものではないにしても、これらのことが相まってコスト上の有利性が達成される。織物業では既に大きな進歩が見られたとはいえ、最近時の装置ではこのような綜絖も進歩の対象となる。というのは、綜絖の機械的寿命は多かれ少かれ糸アイの限定された寿命に左右されるからである。近代の合成繊維の場合、糸アイは損耗が早く、こうなると製織は不可能になる。また、焼入れ鋼のような高価な材料は、多くの場合その高価格に見合う好条件を提供しない。それ故、織物業においては、このような伝統的な綜絖技術をより高性能化することに高い関心がある。
最近のように大量に使用される綜絖は、例えば米国特許748713号に詳細に開示されている。そこに記載された綜絖の端部アイの製造は、先ず帯状部材に長手方向に沿って長方形状の開口を穿孔し、次いで開口の巾の狭い側の辺部を押圧成形し、これにより開口の長手方向の辺部を変位させて開口を拡大するように行われる。この場合、巾の狭い辺部において楔形状に押圧成形された2つの部分に問題が生じる。即ち、綜絖両端部におけるこれらの部分は、開口内に案内される綜絖支持レールに沿って動き、短時間に損耗するため綜絖が使用できなくなる。
この問題の解決は既に久しく知られている。独国特許PS180525号において同一発明者が開示したように、先ず端部アイとなる部分を所要の総巾で押圧成形により成形し、次いでこのように押圧成形された部分を穿孔加工する。肉厚を薄く押圧成形された部分を取除くので、実質的に強化された端部アイが出現するのは明らかである。一方、このような解決策は非常に柔らかな材料によってのみ実施できることも明白である。こうしてまた、進歩が望まれる部分が生じるに至った。
米国特許第748713号 独国特許PS180525号
本発明は、端部アイは独国特許PS180525号の教示により形成する一方、材料としてより高強度のものを使用して製造される綜絖を提供することを課題とし、もってこれらの綜絖を近代的な織物業に供するという要望に応じようとするものである。
本発明によれば、上記の課題は、請求項1記載の綜絖製造方法により解決される。
本発明による綜絖製造方法においては、形成されるべき各端部アイの領域内に、好ましくは綜絖の製造に適用される帯の中央部分に、帯の長手方向に沿って押圧成形部を形成し、それによって各端部アイの領域における綜絖の帯を拡巾し、次いで各端部アイを穿孔により形成する。
好ましくは、長手方向に沿った上記の押圧成形部の形成と同時に、この押圧成形部の一端部の周辺にこの端部より離隔して、好ましくはその両端部の周辺にこれらの端部より離隔して、更なる押圧成形部を形成する。これにより、形成されるべき端部アイの領域及びその周辺に、好ましくは3つの押圧成形部が形成される。これら3つの押圧成形部を同時に形成すれば、それに続いて中央の押圧成形部の領域をパンチング等で穿孔することにより各端部アイが形成される。
本発明による好ましい綜絖製造方法は、その特徴が請求項1ないし5に記載されている。
また、本発明に関連する技術の綜絖は、その特徴として、綜絖両端部の端部アイの開口となるべき領域をその加工に先立って押圧成形により拡巾することに加えて、各端部アイの少なくとも一端部の周辺にこの一端部より離隔して、更なる押圧成形部を形成する。この更なる押圧成形部は、好ましくは、各端部アイの両端部の周辺に形成する。
3つの押圧成形部の間には、2つの巾の狭いランド部が押圧成形されずに残っている。2つの更なる押圧成形部は、追加又は補助押圧成形部ともいうべき部分であり、その目的は、形成されるべき端部アイの広巾にされた部分から押圧成形されない帯部分にかけての領域を拡張することにより、この部分の材料内部に生じる応力を柔らげることである。更に、これら2つの補助押圧成形部の形成は、ランド部8,8′を中央の押圧成形部に向けてわずかに盛上げるように行われるので、ランド部の厚みは、この部分の帯が拡巾されるにも拘わらず、押圧成形されない帯の厚みとほぼ同じに保持される。次いで、中央の押圧成形された部分はパンチング等の穴あけにより除去される。この穴あけは、わずかに盛上げられたランド部にかかるように行われるので、これにより綜絖支持レールとの比較的大きな接触面が確保される。このような比較的大きな接触面により、早過ぎる摩耗が防止される。高強度の帯部材を使用できるといる利点と相まって、近代の織物業における要望に対応することのできる綜絖が得られる。
本発明の実施の一形態による綜絖を示す斜視図である。 図1の綜絖の端部アイの押圧成形後の、但し、穿孔前の、状態を示す図である。 図2の端部アイの線A−Aに沿う断面図である。 図3の端部アイの穿孔後の状態を示す断面図である。 図1の綜絖の完成した端部アイを示す平面図である。
以下の実施の形態の説明と添付の図面により、本発明をより詳しく説明する。
図1は、本発明の実施の一形態による綜絖を示す斜視図である。ここで、綜絖1は糸アイ2と2つの端部アイ3,3′を有し、これらの端部アイ3,3′は綜絖支持レール4,4′上に支持され案内される。糸アイ2には経糸5が通される。
図2は、図1の綜絖1の例えば端部アイ3の形成のためにこの部分を押圧成形した後の、但し、穿孔前の、状態を示す図である。穿孔加工されるべき端部アイ3の領域には、中央の押圧成形部6が形成されている。この中央の押圧成形部6の両端部の周辺にはこれらの端部より離隔して、補助押圧成形部7,7′が形成されており、これらの両押圧成形部、6と7及び6と7′、の間には、押圧成形されずにわずかに盛上げられたランド部8,8′が形成されている。
図2に示されたように、綜絖1の帯状部材は、形成されるべき端部アイの開口の部分において、中央の押圧成形部6の結果として拡巾されている。中央部の押圧成形であるため、このように拡巾が行われる一方、中央の押圧成形部6に沿って伸びる端部アイの脚状の側辺部は綜絖1の帯状部材よりも厚みが減少することはない。
図3は、図2の端部アイの線A−Aに沿う断面図である。端部アイの開口を形成するための中央の押圧成形部6と補助押圧成形部7,7′が帯の両面に押印、圧迫されて形成されている。また、補助押圧成形部7,7′の成形は、ランド部8,8′の素材が帯の長手方向に変位させられて、押圧成形されない帯部材よりもわずかに盛上げられるように行われる。
図4は、図3の端部アイがその開口9の部分に穿孔加工された後の断面図である。補助押圧成形部7,7′は穴あけされずに残っており、ランド部8,8′は、その厚みが押圧成形されない帯部分の厚みとほぼ同一に保持されて、綜絖支持レール上の良好な接触支持が達成される。ランド部8,8′は、その厚みが、押圧成形されない帯部材よりもわずかに盛上げられるように形成することが可能である。
図5は、穴あけ後完成された端部アイと、2つの補助押圧成形部7,7′及びランド部8,8′を示す平面図である。
図5において明らかなように、更なる押圧成形部、即ち、補助押圧成形部7,7′の形成により、端部アイの領域における綜絖の帯の拡巾された部分から押圧成形されない帯巾の部分への移行は比較的滑らかに行われており、更にこの移行部分はランド部8,8′の形成により強度が確保されている。本発明によれば、従来の拡巾された端部アイの構成による技術水準を超えて、高強度の帯部材による構成が実現され、これにより近代の織物業に存在する要望に対処することのできる綜絖が提供される。
なお、図1〜図5に示されたそれぞれの押圧成形部を有する端部アイは、言うまでもなく、本発明のより良き理解のための例示を目的とするものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、中央の押圧成形部の一端部にのみ1つの更なる押圧成形部、即ち、補助押圧成形部を設けることもでき、また、押圧成形部の形成は帯の一面のみに押印、圧迫して成形することもできる。更に、押圧成形部の成形方法は特定しないが、冷間成形法が好ましい。
1 綜絖
2 糸アイ
3,3′,9 端部アイ
4,4′ 綜絖支持レール
5 経糸
6 中央の押圧成形部
7,7′ 更なる押圧成形部(補助押圧成形部)
8,8′ ランド部

Claims (5)

  1. 少なくとも2個の端部アイと1個の糸アイを有して帯状部材で形成され、かつ、各端部アイの側辺部が綜絖の帯巾よりも側方にずれて突出するように設けられる綜絖の製造方法において、形成されるべき前記各端部アイの領域内に、前記綜絖の製造に適用される帯の中央部分に、帯の長手方向に沿って押圧成形部を形成し、それによって前記各端部アイの領域における前記綜絖の帯を拡巾し、次いで前記各端部アイを穿孔し形成し、
    前記押圧成形部又は前記端部アイの各々の一端部の周辺にこの端部から離隔して、更なる押圧成形部を設け、
    前記押圧成形部又は前記端部アイの各々の他方の端部の周辺にもこの端部から離隔して、更なる押圧成形部を設け、それにより前記各端部アイの領域及びその周辺に3個の押圧成形部を形成し、次いでそのうちの中央の押圧成形部の領域に前記各端部アイを穿孔し形成することを特徴とする綜絖製造方法。
  2. 前記更なる押圧成形部の成形は、前記端部アイと前記更なる押圧成形部との間に形成されて前記綜絖の帯の長手方向軸線を横切る方向に延在するランド部が、前記綜絖の帯とほぼ同じ厚みを有するように、又はわずかに盛上げられて形成されるように、実施してなることを特徴とする請求項1に記載の綜絖製造方法。
  3. 前記押圧成形部及び前記更なる押圧成形部を前記綜絖の帯の一側面にのみ形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の綜絖製造方法。
  4. 前記押圧成形部及び前記更なる押圧成形部を前記綜絖の帯の両側面に、互いに対称をなすように、形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の綜絖製造方法。
  5. 前記押圧成形部及び前記更なる押圧成形部を冷間成形により形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の綜絖製造方法。
JP2010128569A 1999-03-19 2010-06-04 綜絖の製造方法 Pending JP2010216068A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19912419A DE19912419B4 (de) 1999-03-19 1999-03-19 Weblitze mit im Bereich der Endösen verbreiterter Bandbreite sowie Verfahren zur Herstellung einer Weblitze

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045284A Division JP4558127B2 (ja) 1999-03-19 2000-02-23 綜絖

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010216068A true JP2010216068A (ja) 2010-09-30

Family

ID=7901655

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045284A Expired - Fee Related JP4558127B2 (ja) 1999-03-19 2000-02-23 綜絖
JP2010023013A Pending JP2010150738A (ja) 1999-03-19 2010-02-04 綜絖及びその製造方法
JP2010128569A Pending JP2010216068A (ja) 1999-03-19 2010-06-04 綜絖の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045284A Expired - Fee Related JP4558127B2 (ja) 1999-03-19 2000-02-23 綜絖
JP2010023013A Pending JP2010150738A (ja) 1999-03-19 2010-02-04 綜絖及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6213162B1 (ja)
JP (3) JP4558127B2 (ja)
KR (1) KR100591097B1 (ja)
CN (1) CN1258012C (ja)
BE (1) BE1014004A5 (ja)
CZ (1) CZ299167B6 (ja)
DE (1) DE19912419B4 (ja)
FR (1) FR2791069B1 (ja)
ID (1) ID25630A (ja)
TW (1) TW466282B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206130B4 (de) * 2002-02-14 2016-09-01 Groz-Beckert Kg Webschaft mit mindestens einer Weblitze
KR20030089121A (ko) * 2002-05-16 2003-11-21 젯트기연 주식회사 프레스금형을 이용하여 제작한 합성수지재 종광의제조장치 및 그 종광
US7131465B1 (en) * 2004-06-24 2006-11-07 Chapman Arthur S Removable plastic heddle with mating insertion tool for weaving apparatus
DE102005030632B4 (de) * 2005-07-01 2009-07-30 Groz-Beckert Kg Fadenschonende Weblitze
DE102005033175B3 (de) * 2005-07-13 2006-11-30 Groz-Beckert Kg Weblitze, insbesondere für schnell laufende Webmaschinen
EP2019157B1 (de) * 2007-07-26 2010-06-30 Groz-Beckert KG Schmale gekröpfte Weblitze
BE1018304A3 (nl) * 2008-10-13 2010-08-03 Wiele Michel Van De Nv Hevel.
EP2730687B1 (de) * 2012-11-08 2015-09-16 Groz-Beckert KG Litze für eine Webmaschine, insbesondere eine Rundwebmaschine
US9328435B2 (en) * 2013-11-08 2016-05-03 Deertex, Inc. Functional weaving vamp fabric
TWM493278U (zh) * 2014-10-21 2015-01-11 Deertex Inc 具有透氣耐磨梭織鞋面之鞋類組件
DE102016002561B4 (de) 2015-10-19 2018-10-31 Steintex Walter vom Stein KG Verfahren zum Herstellen von Weblitzen und damit hergestelltes Erzeugnis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE180525C (ja) *
CH378815A (de) * 1960-08-12 1964-06-15 Zellweger Uster Ag Webelitze aus flachem Profilstahl
US3304958A (en) * 1963-11-29 1967-02-21 Grob & Co Ag Thread guide device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US748713A (en) * 1904-01-05 Heddle
DE159090C (ja) *
CH33088A (de) * 1905-02-21 1905-10-15 Julius Grob Flache Weblitze aus Metall
FR353146A (fr) * 1905-04-08 1905-09-04 Julius Grob Lice de métier à tisser
GB190901410A (en) * 1909-01-20 1909-07-22 William Fehr Improvements in and relating to Heddles.
CH46568A (de) * 1909-01-27 1910-03-16 William Fehr Weblitze aus einem Metallstreifen
US1517129A (en) * 1922-07-14 1924-11-25 Jr Henry Ruegg Heddle
US3049151A (en) * 1960-06-01 1962-08-14 Greensboro Loom Reed Company I Anti-friction instrumentalities for a loom
DE1147900B (de) * 1960-08-12 1963-04-25 Zellweger A G App Und Maschine Flachstahl-Webelitze
JPS54116657U (ja) * 1978-01-27 1979-08-15
US5699836A (en) * 1996-06-13 1997-12-23 Murdock Webbing Company, Inc. Method and apparatus for manufacturing slotted webbing on a needle loom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE180525C (ja) *
CH378815A (de) * 1960-08-12 1964-06-15 Zellweger Uster Ag Webelitze aus flachem Profilstahl
US3304958A (en) * 1963-11-29 1967-02-21 Grob & Co Ag Thread guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273738A (ja) 2000-10-03
JP2010150738A (ja) 2010-07-08
CN1267755A (zh) 2000-09-27
KR100591097B1 (ko) 2006-06-19
JP4558127B2 (ja) 2010-10-06
CZ299167B6 (cs) 2008-05-07
US6213162B1 (en) 2001-04-10
FR2791069B1 (fr) 2004-04-02
DE19912419B4 (de) 2007-04-05
CZ2000989A3 (cs) 2000-11-15
TW466282B (en) 2001-12-01
BE1014004A5 (fr) 2003-02-04
KR20010014583A (ko) 2001-02-26
CN1258012C (zh) 2006-05-31
DE19912419A1 (de) 2000-09-21
ID25630A (id) 2000-10-19
FR2791069A1 (fr) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010216068A (ja) 綜絖の製造方法
CN1932332B (zh) 链条以及链板的孔加工方法
JP5432256B2 (ja) 鋼繊維の製造方法
US20020134202A1 (en) Composite blade
US7963301B2 (en) Jacquard heald with embossed thread eye region
CN107734966B (zh) 钓鱼线引导件、包括其的钓鱼竿及用于钓鱼线引导件的坯件
US5097872A (en) Woven work fabric with X-shaped monofilament yarns
CN104769170A (zh) 优选用于对带状的材料进行加工的综片和用于制造该综片的方法
JP4542168B2 (ja) 綜絖及びその製造方法
JP2004218187A (ja) 編成工具及びその製造方法
JP2005518513A (ja) 連続的に変化可能な変速機のためのプッシュベルトのための連結要素を形成する工程
KR101050972B1 (ko) 좁은 크랭크 모양 종광
US2584825A (en) Brake lining and method of making the same
JP6097459B2 (ja) 樹脂ヘルドおよびフォイル条片からのその製法
US3370416A (en) Chain link plates and method of making
CN110268125A (zh) 成型金属纤维
US1445850A (en) Reenforced connecting bar
JPH08209511A (ja) 繊維機械用の打抜き編み用具
US2010444A (en) Finger ring guard
US974130A (en) Method of making heddles.
KR200229742Y1 (ko) 직기용 종광
US1852813A (en) Loom picker and method of making same
JPH05214659A (ja) フェルト製造用針およびその製法
US950169A (en) Heddle.
JPS5837998Y2 (ja) コ−ドの接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612