JP2010213366A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213366A
JP2010213366A JP2009053282A JP2009053282A JP2010213366A JP 2010213366 A JP2010213366 A JP 2010213366A JP 2009053282 A JP2009053282 A JP 2009053282A JP 2009053282 A JP2009053282 A JP 2009053282A JP 2010213366 A JP2010213366 A JP 2010213366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectification
current
threshold value
switching
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177019B2 (ja
Inventor
Yuki Takemoto
悠城 竹本
Takeshi Yamashita
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009053282A priority Critical patent/JP5177019B2/ja
Publication of JP2010213366A publication Critical patent/JP2010213366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177019B2 publication Critical patent/JP5177019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力損失を低減すること。
【解決手段】負荷21に流れる負荷電流Ioutを検出する電流検出部17と、2次側のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を閾値Ith1とし、電流検出部17での検出電流が閾値Ith1以下の場合に2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止し、閾値Ith1よりも大きい場合に2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を許可する制御部18を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両等において車両電源から所定の電圧を作り出すスイッチング電源装置に関する。
従来、スイッチング電源装置として特許文献1に記載のものがある。特許文献1では、同期整流方式を採用したスイッチング電源装置が紹介されている。同期整流方式とは、電圧を変圧するためにトランスを用いるスイッチング電源において、2次側の整流をダイオード整流ではなくスイッチング素子による整流に置き換えたもので、ダイオード整流に対して高効率を実現できるという特徴を備えている。一般に整流用のスイッチング素子にはMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが使用され、MOSトランジスタは構造上ドレイン−ソース間にボディダイオードという寄生ダイオードが存在するため、このダイオードによりMOSトランジスタをオンしない場合はダイオード整流を行なうことができる。特許文献1では、同期整流用のスイッチング素子の電流を検出して、検出電流が流れている時に制御信号を出し、流れなくなった時に制御信号を止め、これらの制御信号によって同期整流用のスイッチング素子を駆動する。つまり、スイッチング電源が電流を出力する場合は常に同期整流制御を実施し、これによって低損失なスイッチング電源を実現している。
特開平7−115766号公報
ところで、上記の特許文献1において、出力電流が例えば100〜200Aと大きい場合は同期整流用のスイッチング素子1個当たりの電流容量を超えてしまうため、スイッチング素子を複数並列に接続して構成する。この構成の場合も同期整流制御によってスイッチング素子の電力損失を低減することができる。
一方、同期整流を実施するためにはスイッチング素子を駆動する必要があり、駆動損失が生じる。このため、出力電流が0〜10A程度と低い場合には、ダイオード整流と同期整流を比べると、逆に同期整流のほうが電力損失が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電力損失を低減することができるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、変圧器と、変圧器の1次側に交流電圧を印加するためのスイッチング素子と、変圧器の2次側の電流を整流する整流素子とを備え、1次側のスイッチング素子のスイッチングタイミングと同期して2次側の整流素子をスイッチングして同期整流を行なうスイッチング電源装置において、前記変圧器の2次側に接続される負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出手段と、前記2次側の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該2次側の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を閾値とし、前記電流検出手段での検出電流が前記閾値以下の場合に前記2次側の整流素子の同期整流制御を禁止し、前記閾値よりも大きい場合に前記2次側の整流素子の同期整流制御を許可する制御手段と
を備えることを特徴とする。
この構成によれば、2次側の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、同期整流制御時のスイッチング素子の駆動損失よりも小さくなった場合に、その同期整流制御が禁止される。この禁止によって、同期整流制御時のスイッチング素子の駆動損失よりも小さい電力損失で、2次側のダイオードのみが駆動されてスイッチング電源装置が駆動するので、スイッチング電源装置の電力損失を低減することができる。
請求項2に記載の発明は、変圧器の2次側巻線に、ダイオードが組み合わされた2次側の整流素子がn個複数並列に接続されるスイッチング電源装置において、前記変圧器の2次側に接続される負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出手段と、前記2次側のn個の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該n個の整流素子のうちn個より小さいm個のみを駆動させて同期整流制御を行った際の第1の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を第1の閾値とし、前記第1の駆動損失が、当該n個の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を第2の閾値とし、前記電流検出手段での検出電流が、前記第1の閾値以下の場合に前記n個の整流素子の同期整流制御を禁止し、前記第1の閾値を超え前記第2の閾値以下の場合に前記m個のみの整流素子を駆動させて同期整流制御を行い、前記第2の閾値よりも大きい場合に前記n個の整流素子の同期整流制御を許可する制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、第2の閾値は、n個の整流素子のうちn個より小さいm個のみを駆動させて同期整流制御を行った際の第1の駆動損失が、n個の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流の値なので、第2の閾値を超える場合は、n個の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも、第1の駆動損失が大きくなる。従って、制御手段が、検出電流が第2の閾値よりも大きい場合にn個の整流素子の同期整流制御を許可すると、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。
また、第1の閾値は、n個の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、第1の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流の値である。つまり、第1の閾値以下の場合は、スイッチング電源装置の電力損失が最も小さくなる。従って、制御手段が、検出電流が第1の閾値以下の場合にn個の整流素子の同期整流制御を禁止すると、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。
更に、検出電流が第2の閾値以下の場合は、n個の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも第1の駆動損失が小さく、第1の閾値を超える場合は、第1の駆動損失がダイオードの電圧降下分の電力損失よりも小さくなる。従って、制御手段が、検出電流が第1の閾値を超え第2の閾値以下の場合にm個のみの整流素子を駆動させて同期整流制御を行うと、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。これらの制御によってスイッチング電源装置の電力損失を低減することができる。
以上説明したように本発明によれば、電力損失を低減することができるスイッチング電源装置を提供することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図である。 第1の実施形態のスイッチング電源装置の動作を説明するための電圧波形図である。 第1の実施形態のスイッチング電源装置を説明するための補助図である。 第1の実施形態のスイッチング電源装置の特徴制御時の電力損失と負荷電流との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置の特徴制御時の電力損失と負荷電流との関係を示す図である。 第2の実施形態のスイッチング電源装置を説明するための補助図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図である。
図1に示すスイッチング電源装置1は、ハイブリッド車両等に用いられるものであり、1次側コイル(1次側巻線)8a及び2次側コイル(2次側巻線)8bを有する変圧器8と、ソース−ドレイン間にダイオードが接続されたMOSトランジスタによる4つの主スイッチング素子(主整流素子)9−1,9−2,9−3,9−4と、ソース−ドレイン間にダイオードが接続されたMOSトランジスタによる第1のスイッチング素子(整流素子)11、第2のスイッチング素子12、第3のスイッチング素子13及び第4のスイッチング素子14と、コイル15と、コンデンサ16と、電流検出部(電流検出手段)17と、制御部(制御手段)18とを備えて構成されている。
これら構成要素の接続は、変圧器8の1次側コイル8aの一端に主スイッチング素子9−1を介してバッテリ20の正極並びに主スイッチング素子9−3を介してバッテリ20の負極が接続され、他端に主スイッチング素子9−2を介してバッテリ20の正極並びに主スイッチング素子9−4を介してバッテリ20の負極が接続されている。変圧器8の2次側コイル8bの一端とアース間には第1のスイッチング素子11のソース−ドレイン間が接続され、この第1のスイッチング素子11に第2のスイッチング素子12が並列に接続されている。また、2次側コイル8bの他端とアース間には第3のスイッチング素子13のソース−ドレイン間が接続され、この第3のスイッチング素子13に第4のスイッチング素子14が並列に接続されている。
更に、2次側コイル8bの一端と他端との間にコイル15を介して負荷21が接続され、そのコイル15とアース間にコンデンサ16が接続されている。更には、コイル15と負荷21との間に電流検出部17が接続され、この電流検出部17での検出電流Idが入力されるように制御部18が接続されている。制御部18には、更に第1〜第4のスイッチング素子11〜14のゲート端子が接続され、各ゲート端子に駆動制御信号SGが入力されるようになっている。なお、検出電流Idは、スイッチング電源装置1の出力電流Ioutと同じである。
このような構成のスイッチング電源装置1においては、主スイッチング素子9−1と9−4がオンの時に主スイッチング素子9−2と9−3がオフとなって、バッテリ20から流れる+側の電流Iiによるエネルギーが変圧器8に蓄積され、この蓄積されたエネルギーが主スイッチング素子9が非導通(オフ)の時にスイッチング素子11,12又は13,14を介して出力電流(負荷電流)Ioutとして負荷21に流れる。
例えば、2次側の各スイッチング素子11〜14で同期整流制御を行った場合、図2に示す時刻t1において、主スイッチング素子9−1と9−4をオンで主スイッチング素子9−2と9−3をオフとしてバッテリ20から変圧器8の1次側に+側に電流Iiが流れたとすると、変圧器8の2次側には各スイッチング素子11,12に電流I1が流れる。この際、他のスイッチング素子13,14には電流は流れない。
次に、時刻t2において、主スイッチング素子9−1と9−4がオフの時に主スイッチング素子9−2と9−3がオンとなって、1次側に−側に電流Iiが流れると、2次側には各スイッチング素子13,14に電流I2が流れる。この際、他のスイッチング素子11,12には電流は流れない。以降順次、主スイッチング素子9−1〜9−4のオン、オフによって1次側で電流Iiが+側、−側に交互に変化して流れると、これに応じて2次側に電流I1とI2が交互に流れる。この結果、電流I1とI2は負荷電流Ioutとして合成されて負荷21に流れる。
この際、各スイッチング素子11,12と各スイッチング素子13,14との電力損失、即ちスイッチング電源装置1の電力損失Prは、次式(1)で表される。
Pr=2×Pd+(R/2)×Iout …(1)
但し、Pdはスイッチング素子1個分の駆動損失、Rはスイッチング素子1個分のオン抵抗値である。式(1)の電力損失Prをグラフに表すと、図3に示す電力損失Prと負荷電流(出力電流)Ioutとの関係において、曲線L1となる。但し、図3において電力損失のr2はスイッチング素子2個分の駆動損失である。
また、スイッチング電源装置1において同期整流制御を行わず、2次側のスイッチング素子11〜14のダイオードのみで制御した場合、各ダイオードの電力損失、即ちスイッチング電源装置1の電力損失Prは、次式(2)で表される。
Pr=Vf×Iout …(2)
但し、Vfはダイオードの電圧降下分である。式(2)の電力損失Prをグラフに表すと、図3に示す曲線L2となる。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を行った際の電力損失Prと負荷電流Ioutとの関係の曲線L1と、同期整流制御を行わずダイオードのみで制御した場合の曲線L2との交点Ith1を閾値とする。言い換えれば、2次側のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失(電力損失)よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を閾値Ith1とする。
この閾値Ith1を制御部18に設定し、制御部18は、電流検出部17での検出電流Idが閾値Ith1以下の場合に、駆動制御信号SGによって各スイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止する。この場合、電力損失Prと負荷電流Ioutとの関係は曲線L3のようになる。
即ち、負荷電流Iout(検出電流Id)が閾値Ith1以下の場合は、同期整流制御が禁止されるので電流がダイオードを流れることによって曲線L2と同様に負荷電流Ioutが流れる。一方、負荷電流Ioutが閾値Ith1よりも大きい場合は、同期整流制御が許可されてスイッチング素子11〜14を電流が流れることによって曲線L1と同様に負荷電流Ioutが流れる。
このように第1の実施形態のスイッチング電源装置1は、変圧器8の1次側コイル8aに、ダイオードが組み合わされた主スイッチング素子9−1〜9−4を介してバッテリ20が接続され、当該変圧器8の2次側コイル8bに、ダイオードが組み合わされた2次側のスイッチング素子11〜14が複数並列に接続されて成り、主スイッチング素子9−1と9−4がオンで主スイッチング素子9−2と9−3がオフ時にバッテリ20からの電流によるエネルギーが変圧器8に蓄積され、この蓄積されたエネルギーが、主スイッチング素子9−1と9−4がオフで主スイッチング素子9−2と9−3がオン時に同期整流制御される2次側のスイッチング素子11〜14を介して負荷21に負荷電流Ioutとして流れる。
この構成において、負荷21に流れる負荷電流Ioutを検出する電流検出部17と、2次側のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を閾値Ith1とし、電流検出部17での検出電流が閾値Ith1以下の場合に2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止し、閾値Ith1よりも大きい場合に2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を許可する制御部18を備えた。
従って、2次側のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、同期整流制御時のスイッチング素子11〜14の駆動損失よりも小さくなった場合に、その同期整流制御が禁止される。この禁止によって、同期整流制御時のスイッチング素子11〜14の駆動損失よりも小さい電力損失で、2次側のダイオードのみが駆動されてスイッチング電源装置1が駆動するので、スイッチング電源装置1の電力損失を低減することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置の電力損失Prと負荷電流Ioutとの関係を示す図、図6は第2の実施形態に係るスイッチング電源装置を説明するための補助図である。
第2の実施形態のスイッチング電源装置が第1の実施形態と異なる点は、制御部18による2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御の禁止、許可が、図5に示す曲線L5に沿って行なわれるようにしたことにある。
まず、図6において、曲線L4は、各スイッチング素子11,12又は13,14のうち、1素子のみ(例えば11又は13)を駆動させて同期整流制御を行った場合の電力損失Prと負荷電流Ioutとの関係を示すものである。但し、図6に示す電力損失Prのr1はスイッチング素子1個分の駆動損失であり、この場合の同期整流制御時の電力損失Prは、次式(3)で表される。
Pr=Pd+R×Iout …(3)
本実施形態では、2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を行わずダイオードのみで制御した場合の曲線L2と曲線L4との交点Ith11を第1の閾値とし、2次側のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を行った際の電力損失Prと負荷電流Ioutの関係の曲線L1と曲線L4との交点Ith12を第2の閾値とする。
言い換えれば、2次側のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、各スイッチング素子11,12又は13,14のうち、1素子11又は13のみを駆動させて同期整流制御を行った際の駆動損失(電力損失)よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を第1の閾値Ith11とする。また、2次側の各スイッチング素子11,12又は13,14のうち、1素子11又は13のみを駆動させて同期整流制御を行った際の駆動損失が、全てのスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を第2の閾値Ith12とする。
この結果、第1の閾値Ith11以下では曲線L2に沿った負荷電流Ioutが最も電力損失Prが小さく、第1の閾値Ith11を超え第2の閾値Ith12以下の場合は曲線L4に沿った負荷電流Ioutが最も電力損失Prが小さく、第2の閾値Ith12を超えた場合は曲線L1に沿った負荷電流Ioutが最も電力損失Prが小さい。
そこで、第1及び第2の閾値Ith11,Ith12を制御部18に設定し、制御部18は駆動制御信号SGによって、電流検出部17での検出電流Idが第1の閾値Ith11以下の場合に各スイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止し、第1の閾値Ith11を超え第2の閾値Ith12以下の場合に、1つのスイッチング素子11又は13のみを駆動させて同期整流制御を行い、第2の閾値Ith12を超えた場合に全てのスイッチング素子11,12又は13,14を同期整流制御するようにした。
この制御によって、図5に示す曲線L5に沿って負荷電流Ioutが流れる。即ち、検出電流Id(負荷電流Iout)が、第1の閾値Ith11以下の場合は、同期整流制御が禁止されるので電流がダイオードを流れることによって曲線L2と同様に負荷電流Ioutが流れる。また、第1の閾値Ith11を超え第2の閾値Ith12以下の場合は、1つのスイッチング素子11又は13のみが駆動されて同期整流制御が行われるので、曲線L4と同様に負荷電流Ioutが流れ、更に、第2の閾値Ith12よりも大きい場合は、同期整流制御が許可されて全てのスイッチング素子11,12又は13,14を電流が流れるので、曲線L1と同様に負荷電流Ioutが流れる。
但し、上記では曲線L4は、2次側にスイッチング素子11,12又は13,14が2個並列接続されている際に、1個のスイッチング素子11又は13のみを駆動して同期整流制御を行った場合を例に挙げたが、2次側にスイッチング素子がn個並列接続されている際に、n個よりも小さいm個のスイッチング素子を駆動して同期整流制御を行った場合でも、曲線L4は上記のように曲線L5に対応する関係となる。
このように第2の実施形態のスイッチング電源装置は、制御部18が、2次側のn個のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、n個のスイッチング素子11〜14のうちn個より小さいm個のみを駆動させて同期整流制御を行った際の第1の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を第1の閾値Ith11とし、第1の駆動損失が、n個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流Ioutの値を第2の閾値Ith12とし、電流検出部17での検出電流Idが、第1の閾値Ith11以下の場合にn個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止し、第1の閾値Ith11を超え第2の閾値Ith12以下の場合にm個のみのスイッチング素子を駆動させて同期整流制御を行い、第2の閾値Ith12よりも大きい場合にn個のスイッチング素子の同期整流制御を許可するようにした。
この場合、第2の閾値Ith12は、n個のスイッチング素子11〜14のうちn個より小さいm個のみを駆動させて同期整流制御を行った際の第1の駆動損失が、n個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流の値なので、第2の閾値Ith12を超える場合は、n個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも、第1の駆動損失が大きくなる。従って、制御部18が、検出電流Idが第2の閾値Ith12よりも大きい場合にn個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を許可すると、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。
また、第1の閾値Ith11は、n個のスイッチング素子11〜14に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、第1の駆動損失よりも小さくなる場合の負荷電流の値である。つまり、第1の閾値Ith11以下の場合は、スイッチング電源装置の電力損失が最も小さくなる。従って、制御部18が、検出電流Idが第1の閾値Ith11以下の場合にn個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御を禁止すると、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。
更に、検出電流Idが第2の閾値Ith12以下の場合は、n個のスイッチング素子11〜14の同期整流制御時の駆動損失よりも第1の駆動損失が小さく、第1の閾値Ith11を超える場合は、第1の駆動損失がダイオードの電圧降下分の電力損失よりも小さくなる。従って、制御部18が、検出電流Idが第1の閾値Ith11を超え第2の閾値Ith12以下の場合にm個のみのスイッチング素子を駆動させて同期整流制御を行うと、最も小さい電力損失でスイッチング電源装置を駆動することができる。これらの制御によってスイッチング電源装置の電力損失を低減することができる。
1 スイッチング電源装置
8 変圧器
8a 1次側コイル
8b 2次側コイル
9−1〜9−4 主スイッチング素子
11,12,13,14 スイッチング素子
15 コイル
16 コンデンサ
17 電流検出部
18 制御部
20 バッテリ
21 負荷
Ii 1次側の電流
I1,I2 2次側の電流
Id 検出電流
Iout 負荷電流(出力電流)
SG 駆動制御信号

Claims (2)

  1. 変圧器と、変圧器の1次側に交流電圧を印加するためのスイッチング素子と、変圧器の2次側の電流を整流する整流素子とを備え、1次側のスイッチング素子のスイッチングタイミングと同期して2次側の整流素子をスイッチングして同期整流を行なうスイッチング電源装置において、
    前記変圧器の2次側に接続される負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出手段と、
    前記2次側の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該2次側の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を閾値とし、前記電流検出手段での検出電流が前記閾値以下の場合に前記2次側の整流素子の同期整流制御を禁止し、前記閾値よりも大きい場合に前記2次側の整流素子の同期整流制御を許可する制御手段と
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 変圧器の2次側巻線に、ダイオードが組み合わされた2次側の整流素子がn個複数並列に接続されるスイッチング電源装置において、
    前記変圧器の2次側に接続される負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出手段と、
    前記2次側のn個の整流素子に組み合わされたダイオードのみが駆動する際の当該ダイオードの電圧降下分の電力損失が、当該n個の整流素子のうちn個より小さいm個のみを駆動させて同期整流制御を行った際の第1の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を第1の閾値とし、前記第1の駆動損失が、当該n個の整流素子の同期整流制御時の駆動損失よりも小さくなる場合の前記負荷電流の値を第2の閾値とし、前記電流検出手段での検出電流が、前記第1の閾値以下の場合に前記n個の整流素子の同期整流制御を禁止し、前記第1の閾値を超え前記第2の閾値以下の場合に前記m個のみの整流素子を駆動させて同期整流制御を行い、前記第2の閾値よりも大きい場合に前記n個の整流素子の同期整流制御を許可する制御手段と
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2009053282A 2009-03-06 2009-03-06 スイッチング電源装置 Active JP5177019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053282A JP5177019B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053282A JP5177019B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213366A true JP2010213366A (ja) 2010-09-24
JP5177019B2 JP5177019B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42972947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053282A Active JP5177019B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177019B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039082A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日本電気株式会社 ゲートウェイ、サーバ、及びこれらの通信制御方法、並びにゲートウェイシステム
JP2012120379A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Panasonic Corp 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
JP2013176257A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2014003750A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2015070750A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2022264466A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータおよび車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2000354370A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Origin Electric Co Ltd 同期整流コンバータ
JP2006296186A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Fujitsu Ltd スイッチングコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2000354370A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Origin Electric Co Ltd 同期整流コンバータ
JP2006296186A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Fujitsu Ltd スイッチングコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039082A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日本電気株式会社 ゲートウェイ、サーバ、及びこれらの通信制御方法、並びにゲートウェイシステム
JP2012120379A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Panasonic Corp 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
JP2013176257A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2014003750A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用電源制御装置
US9469262B2 (en) 2012-06-15 2016-10-18 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Vehicle power-supply control device
JP2015070750A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2022264466A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177019B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211719B2 (en) Power converter
US9948175B2 (en) Soft-start control system and method for an isolated DC-DC converter with secondary controller
US9787204B2 (en) Switching power supply device
US20130063982A1 (en) Soft Transition Apparatus and Method for Switching Power Converters
US9042140B2 (en) Bridge-less step-up switching power supply device
JP5552949B2 (ja) アクティブクランプ型dcdcコンバータ
JP5177019B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
JP6840032B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP6009027B1 (ja) 電力変換装置
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2013085347A (ja) 交流直流変換器
WO2013088652A1 (ja) 直流電源装置
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
JP2016158353A (ja) 電力変換装置
JP2004336908A (ja) スイッチング電源
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP5272638B2 (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング制御システム
JP2005348567A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5355655B2 (ja) Dcdcコンバータおよびdcdcコンバータの制御方法
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JPWO2007116481A1 (ja) 電源装置
WO2017051814A1 (ja) 電源装置
KR102525753B1 (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
WO2016129415A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250