JP2000354370A - 同期整流コンバータ - Google Patents

同期整流コンバータ

Info

Publication number
JP2000354370A
JP2000354370A JP11162405A JP16240599A JP2000354370A JP 2000354370 A JP2000354370 A JP 2000354370A JP 11162405 A JP11162405 A JP 11162405A JP 16240599 A JP16240599 A JP 16240599A JP 2000354370 A JP2000354370 A JP 2000354370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fet
synchronous rectification
synchronous
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385235B2 (ja
Inventor
Koji Arai
幸次 新井
Tatsuro Sakai
達郎 酒井
Takatsugu Serata
卓嗣 瀬良田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP16240599A priority Critical patent/JP3385235B2/ja
Publication of JP2000354370A publication Critical patent/JP2000354370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385235B2 publication Critical patent/JP3385235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流領域の小さな領域における電力損失を小
さくすることができる同期整流コンバータを提供するこ
とを目的とするものである。 【解決手段】 FETの電流―損失特性とショットキバ
リアダイオードの電流―損失特性との交点またはその近
傍に対応する電流の値と同じ電流を、同期整流用FET
が出力すると、同期整流用FETをゲートカットし(同
期整流用FETをオフさせ)、FETの電流路から、シ
ョットキバリアダイオードまたはFETのボディダイオ
ードの電流路に切り換えるコンバータである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期整流コンバー
タおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の同期整流コンバータ10
0を示す回路図である。
【0003】従来の同期整流コンバータ100は、トラ
ンスTの2次巻線電圧を受け、同期整流用FET2のゲ
ート電圧、転流用FET3のゲート電圧が、スレッシュ
ホールド電圧を越えるときにオン動作を行う。これらF
ET2、3のオンは、固有のスレッシュホールド値によ
って決められ、入力電流または出力電流が小さい領域で
あっても、ゲート電圧がスレッシュホールド電圧よりも
大きければ、オン動作を行う。そして、この期間でもゲ
ート損失が発生し、このゲート損失は無視できない値で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FETの順
方向電圧降下は、0.1V以下であり、ショットキバリ
アダイオード(SBD)の順方向電圧降下は、0.4V
程度であり、FETの順方向電圧降下が小さいので、電
圧降下による電力損失は、FETの方が小さい。電流が
大きな領域では、順方向電圧降下による電力損失の比率
が大きいので、ショットキバリアダイオードを使用した
同期整流方式よりも、FETを使用した同期整流方式が
有利である。
【0005】しかし、FETを使用した同期整流方式の
場合、電圧降下による損失以外に駆動電力損失(駆動回
路等の電力損失)が発生する。また、FET動作時、特
に同期整流方式におけるFET動作時には、軽負荷時に
双方向コンバータ動作になるので、トランスの2次側か
ら1次側にエネルギが伝達され、これによって電力損失
が発生するという問題もある。
【0006】つまり、ダイオードの代わりにMOSFE
Tを整流回路に使った場合における大きな違いは、ダイ
オードは一方通行であるのに対して、MOSFETはど
ちらの方向にでも電流を流せることである。十分なゲー
ト電圧があればどちらの極性でも同様なオーミックな特
性を示す。これは、同期整流回路の場合とダイオードの
場合とでは、異なる回路動作を行うことがあることを示
している。
【0007】したがって、電流の小さい領域では駆動電
力損失と双方向コンバータ動作による電力損失との和が
無視できなくなり、ダイオードの順方向電圧降下による
電力損失よりも大きくなる電流領域が存在することを確
認した。
【0008】本発明は、電流領域の小さな領域における
電力損失を小さくすることができるコンバータを提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記知見に基
づき、FETを流れる電流が減少してFETの電流―損
失特性とショットキバリアダイオードの電流―損失特性
との交点またはその近傍に対応する電流の値と同じ電流
が、同期整流用FETを通流すると、同期整流用FET
をゲートカットし(同期整流用FETをオフさせ)、F
ETの電流路から、ショットキバリアダイオードまたは
FETのボディダイオードの電流路に切り換えるコンバ
ータである。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1実施例である同期整流コンバータ101を示す回路図
である。
【0011】同期整流コンバータ101は、直流入力電
圧をスイッチング素子11によって交流電圧に変換し、
この変換された交流電圧を主トランスTの1次巻線に印
加し、上記主トランスTの2次巻線から取り出された電
圧を同期整流用FET12、転流用FET13、出力チ
ョークコイルL1、コンデンサC1によって整流、平滑
し、これによって、直流電圧を出力する同期整流コンバ
ータであり、電流検出回路50と、比較回路60と、ゲ
ートカット回路70とを有するものである。
【0012】また、同期整流コンバータ101は、その
入力端子t1、t2に直流電源BTが接続され、その出
力端子t3、t4に負荷が接続され、反転回路20と、
バッファ回路30と、抵抗R1、R2、R3と、ダイオ
ードD1と、ショットキバリアダイオード12D、13
Dとを有する。
【0013】反転回路20は、トランスTの2次側端子
P1の矩形波電圧信号を反転する回路であり、FET1
4、21、22とダイオードD2とを有する。また、反
転回路20は、同期整流用FET12のゲートに印加さ
れる矩形波電圧信号とは180度位相の異なる矩形波電
圧信号を転流用FET13のゲートに印加する反転回路
であり、反転回路20の出力端子と転流用FET13の
ゲートとを接続する線は、反転回路20によって反転し
た矩形波電圧信号を、転流用FET13のゲートに印加
させるように接続する手段である。
【0014】バッファ回路30は、トランスTの2次側
端子P1の矩形波電圧信号に同期した矩形波電圧信号を
同期整流用FET12に与える回路であり、FET3
1、32を有する。
【0015】そして、同期整流コンバータ101におい
て、スイッチング用FET11のオン/オフと同期し
て、同期整流用FET12がオン/オフし、転流用FE
T13がオフ/オンするものである。
【0016】また、ダイオードD1は、同期整流用FE
T12がターンオフするときに、そのゲート・ソース間
容量に充電された電荷を放電させるものであり、ダイオ
ードD2は、トランスTの2次側端子P2が正極性であ
るときに、反転回路20を通して電流が逆流するのを防
止する逆流防止用ダイオードである。
【0017】電流検出回路50は、同期整流コンバータ
101が入力した電流の値を検出する回路である。
【0018】図2は、同期整流コンバータ101におけ
る同期整流用FET12、および転流用FET13の動
作時の損失特性と、ショットキバリアダイオード12
D、13Dの動作時の電流―損失特性とを示す図であ
る。
【0019】比較回路60は、図2に示すFETの電流
―損失特性とショットキバリアダイオードの電流―損失
特性との交点またはその近傍に対応する電流値と、上記
同期整流コンバータ101が入力した電流の値とを比較
する回路である。
【0020】ゲートカット回路70は、同期整流コンバ
ータ101が出力した電流の値が、上記交点またはその
近傍に対応する電流値と同じであるときに、同期整流用
FET12および転流用FET13のゲート電圧の値を
スレッシュホールド値以下に制御し、同期整流用FET
12および転流用FET13の動作を停止させる回路で
ある。また、ゲートカット回路70は、ホトカプラ71
(発光側)と、抵抗72、74、75と、ホトカプラ7
1(受光側)と、コンデンサ76と、トランジスタQ1
とを有する。
【0021】次に、同期整流コンバータ101の動作に
ついて説明する。
【0022】まず、比較回路60に供給される基準電圧
は、図2に示すFETの電流―損失特性とショットキバ
リアダイオードの電流―損失特性との交点またはその近
傍に対応する電流値(電流設定値)に対応する電圧値で
あり、比較回路60は、上記基準電圧値と電流検出回路
50の検出電圧信号とを比較し、電流検出回路50の検
出電圧信号が基準電圧値(FETを用いた同期整流コン
バータの電流―損失特性とショットキバリアダイオード
を用いたコンバータの電流―損失特性との交点またはそ
の近傍に対応する電流値に対応する電圧の値)以下にな
ったときに、ホトカプラ71(発光側)に電流信号を与
えることを阻止し、ホトカプラ71の発光側をオフさせ
る。
【0023】これによって、ホトカプラ71の受光側も
オフし、非導通になる。これに伴い、PNPトランジス
タQ1がオフになり、反転回路20およびバッファ回路
30の双方の作動を停止させる。したがって、入力電流
が基準電圧に対応する電流の値よりも小さな領域におい
て、同期整流用FET12および転流用FET13のゲ
ート電圧を、スレッシュホールドよりも低い値にし、同
期整流用FET12および転流用FET13が停止状態
になり、ショットキバリアダイオード12D、13Dが
導通する。また、この導通は一方向性であるので、双方
向コンバータ動作にはならない。
【0024】上記実施例は、FET動作による同期整流
コンバータの電流―損失特性とショットキバリアダイオ
ード動作によるコンバータの電流―損失特性との交点ま
たはその近傍に対応する電流値の領域(電流の小さい領
域)で、同期整流用FET12および転流用FET13
をゲートカットさせ(ターンオフ状態にさせ)、同期整
流用FET12または転流用FET13から、ショット
キバリアダイオード (順方向電圧降下は0.4V程度)
またはボディダイオードに、電流路を切り替えるもので
あり、これによって、同期整流用FET12の電流が小
さい領域において、電力損失が小さくなる。
【0025】なお、PNPトランジスタQ1がNPN型
である場合、図1における点aと点bとの間に、ホトカ
プラ71(受光側)を設ければよい。
【0026】次に、同期整流コンバータ101におい
て、入力電流または出力電流が電流設定値Is以上であ
る領域における動作について説明する。
【0027】まず、スイッチング用FET11がターン
オンすると、主トランスTの2次側端子P1の電圧が正
になり、バッファ回路30を介して同期整流用FET1
2のゲートにオンパルスが印加され、同期整流用FET
12がターンオンし、主トランスTの2次側電力が出力
チョークコイルL1を介して、負荷に供給される。この
ときに、反転回路20を介して転流用FET13のゲー
トにオフパルスが印加され、転流用FET13がターン
オフする。
【0028】一方、スイッチング用FET11がターン
オフすると、主トランスTの2次側端子P1の電圧が零
または負になり、バッファ回路30を介して同期整流用
FET12のゲートにオフパルスが印加され、同期整流
用FET12がオフし、反転回路20を介して転流用F
ET13のゲートにオンパルスが印加され、転流用FE
T13がオンし、出力チョークコイルL1に蓄えられた
電磁エネルギーが、転流用FET13を介して負荷に供
給される。
【0029】上記実施例において、並列運転時の問題を
解決することもできる。つまり、部品等の特性上の相違
から、設定出力電圧値は同じでも、実際の出力電圧に
は、幾分かの差が生じ、出力電圧の低い側の電源におけ
る1次側スイッチング素子のパルス幅が絞られ、流れる
電流が激減し、チョークL1がカットオフする。この同
期整流用FET12のオン、オフの繰り返しによって、
トランスTが飽和することによって生じる過電流による
焼損等を阻止することができる。
【0030】図2には、ゲート電圧がFETのスレッシ
ュホールド以上の電圧になる全ての電流領域で、FET
動作をさせたときにおけるコンバータの電流―電力損失
特性A1、A2と、全電流領域で、FETを動作させず
にショットキバリアダイオードによる整流を行った場合
におけるコンバータの電流―電力損失特性B1、B2と
が示されている。
【0031】上記実施例において、コンバータの内部損
失特性曲線を(A1+B1)とするために、種々の測定
データから予め得て決めた電流設定値Isで、FET動作
とダイオード動作とを切り替える。
【0032】図3は、本発明の第2実施例である同期整
流コンバータ102を示す回路図である。
【0033】同期整流コンバータ102は、基本的に
は、同期整流コンバータ101と同じであるが、1次巻
線と2次巻線とを有するチョークコイルCHからダイオ
ードDを通して、同期整流駆動電源80を得ている点
が、同期整流コンバータ101と異なる点である。
【0034】なお、同期整流コンバータ102は、コン
バータの入力電流が電流設定値以下になると、ホトカプ
ラ等の検出回路連動スイッチSWが開または閉となるこ
とによって、同期整流駆動回路80がゲート信号を出力
しないようにゲートカットし、FET12と13とがオ
ンしないようにした点である。上記実施例は、同期整流
駆動電源(チョークコイルCHによる電力をダイオード
DおよびスイッチSWを通して駆動用電力として与える
電源)を別途備えている。
【0035】図4は、本発明の第3実施例である同期整
流コンバータ103を示す回路図である。
【0036】同期整流コンバータ103は、2個のホト
カプ91、92を有し、同期整流用FET12、転流用
FET13用のそれぞれの同期整流駆動回路80に受光
素子部91、92を備え、同期整流コンバータ101の
場合と同様に、入力電流が電流設定値Is以下になる
と、比較回路61の出力端子の電圧が高くなる。これに
よって、双方のホトカプラ91、92を非作動にし、ト
ランジスタQ2、Q3をオフさせ、同期整流用FET1
2、転流用FET13をゲートカットする。
【0037】図5は、本発明の第4実施例である同期整
流コンバータ104を示す回路図である。
【0038】同期整流コンバータ104が上記各実施例
と異なる点は、電流検出を行う代わりに、スイッチング
素子のパルス幅を検出し、パルス幅に相当する電圧が設
定電圧と同等以下になったときに、同期整流用FETを
ゲートカットさせる点である。
【0039】同期整流コンバータ104は、図5に示す
ように、同期整流コンバータ101において、電流検出
回路50に代えて図5(2)に示すような簡単な構成の
パルス幅検出回路95を設ける。パルス幅検出回路95
は、抵抗RdとコンデンサCdとが直列接続されている
ピークホールド回路によって構成され、スイッチング用
FET11のゲートに印加される駆動信号の各パルス電
圧は、抵抗Rdを通してコンデンサCdに充電され、ピ
ークホールドされる。比較回路60は、コンデンサCd
の充電電圧のピーク値を、上記実施例で述べたように、
予め決めた基準電圧と比較し、各デューティサイクルに
おいてそのピーク値が基準電圧以下であるときに、ホト
カプラ71をオフさせる。これによって、同期整流用F
ET12、転流用FET13がゲートカットされる。な
お、各デューティサイクルにおいて駆動信号の存在しな
い区間で、予め決めた放電時定数で、コンデンサCdの
充電電圧が放電されるが、放電抵抗については図示を省
略してある。
【0040】上記各実施例では、同期整流用FET1
2、転流用FET13の双方をゲートカットしている
が、同期整流用FET12のみについてゲートカットす
るようにしてもよい。
【0041】上記実施例では、ショットキバリアダイオ
ード12D、13Dを使用しているが、これらショット
キバリアダイオードを並列接続せずに、同期整流用FE
T12、転流用のFET13のボディダイオードを利用
するようにしてもよい。つまり、ショットキバリアダイ
オードの方が、同期整流用FET12、転流用のFET
のボディダイオードよりも、電力損失をより小さくする
ことができるが、電流の小さい領域であるので、同期整
流用FET12、転流用のFET13のボディダイオー
ドでも有効である。
【0042】なお、従来例では、入力電流が小さい領
域、特にチョークL1がカットオフする領域では、その
蓄積エネルギーが、トランスTの2次巻線、オンしてい
る同期整流用FET12に流れ、これに伴い、トランス
Tの1次巻線側でも電流が流れ、つまり、双方向コンバ
ータ動作を行い、このときに、電力損失が発生する。と
ころが、この場合、上記実施例では、ゲートカットして
いるので、上記電流は流れず、双方向コンバータ動作に
よる電力損失が生じない。
【0043】上記実施例において、電流設定値Isよりも
電流が小さな領域では、FET動作からダイオード動作
に切り替えるので、並列運転における他方の電源の出力
電圧が高くても、短絡電流が流れない。
【0044】上記実施例では、電流検出回路が同期整流
コンバータの入力電流の値を検出しているが、入力電流
を検出する代わりに出力電流を検出するようにしてもよ
い。つまり、電流検出回路が同期整流コンバータの出力
電流の値を検出し、電流検出信号を出力し、この電流検
出信号が電流設定値以下になると、ゲートカット用信号
を出力するようにしてもよい。
【0045】また、以上の実施例ではシングルエンデッ
ドの1次側回路例を示したが、スイッチング素子を、プ
ッシュプルまたはハーフブリッジ、あるいはフルブリッ
ジ構成に接続するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、同期整流用FETの電
流が小さい領域で、電力損失を小さくすることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である同期整流コンバータ
101を示す回路図である。
【図2】同期整流器101における同期整流用整流用F
ET12の損失特性と、ショットキバリアダイオード1
2D、13Dの電流―損失特性とを示す図である。
【図3】本発明の第2実施例である同期整流コンバータ
102を示す回路図である。
【図4】本発明の第3実施例である同期整流コンバータ
103を示す回路図である。
【図5】本発明の第4実施例である同期整流コンバータ
104を示す回路図である。
【図6】従来の同期整流コンバータ100を示す回路図
である。
【符号の説明】
101、102、103…同期整流コンバータ、 T…トランス、 11…一次側のFET、 12…同期整流用FET、 12D、13D…ショットキバリアダイオード、 13…転流用FET、 50…電流検出回路、 60…比較回路、 70…ゲートカット回路、 80…同期整流駆動回路、 95…パルス幅検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 達郎 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 瀬良田 卓嗣 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5G065 AA01 DA07 EA01 HA04 JA01 JA02 KA05 LA02 MA01 MA03 MA09 MA10 NA01 NA03 NA05 NA06 NA09 5H006 CA02 CA07 CB03 CB07 CC08 DA04 DB02 DC02 5H730 AA14 AS01 BB23 BB57 DD04 EE08 EE10 EE13 FD41 FF19 FG05 FG25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主トランスの1次巻線に直列接続されて
    いる1つ以上のスイッチング素子のスイッチング動作に
    よって、上記主トランスの2次巻線から取り出された交
    流電圧を同期整流用FET、転流用FET、出力チョー
    クコイル、コンデンサによって整流、平滑し、直流電圧
    を出力する同期整流コンバータにおいて、 上記同期整流コンバータの入力電流または出力電流の値
    を検出し、電流検出信号を出力する電流検出手段と;上
    記電流検出信号と、予め定めた電流設定値とを比較する
    比較手段と;上記電流検出信号が、予め定めた電流設定
    値と同じになるときに、上記同期整流用FETのゲート
    電圧の値を、そのスレッシュホールド値以下に制限し、
    上記同期整流用FETをオフさせるゲートカット手段
    と;を有することを特徴とする同期整流コンバータ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記電流設定値は、
    上記同期整流用FETの動作時における同期整流コンバ
    ータの電流―損失特性と、上記同期整流用FETのボデ
    ィダイオードまたはこれと並列接続されたショットキバ
    リアダイオードの動作時における同期整流コンバータの
    電流―損失特性との交点またはその近傍に対応する電流
    値であることを特徴とする同期整流コンバータ。
  3. 【請求項3】 主トランスの1次巻線に直列接続されて
    いる1つ以上のスイッチング素子のスイッチング動作に
    よって、上記主トランスの2次巻線から取り出された交
    流電圧を同期整流用FET、転流用FET、出力チョー
    クコイル、コンデンサによって整流、平滑し、直流電圧
    を出力する同期整流コンバータにおいて、 上記スイッチング素子の駆動信号のパルス幅を検出し、
    パルス幅検出信号を出力するパルス幅検出手段と;上記
    パルス幅検出信号と、予め定めた電圧設定値とを比較す
    る比較手段と;上記パルス幅検出信号が、予め定めた電
    圧設定値と同じになるときに、上記同期整流用FETの
    ゲート電圧の値を、そのスレッシュホールド値以下に制
    限し、上記同期整流用FETをオフさせるゲートカット
    手段と;を有することを特徴とする同期整流コンバー
    タ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記電圧設定値は、上記同期整流用FETの動作時にお
    ける同期整流コンバータの電流―損失特性と、上記同期
    整流用FETのボディダイオードまたはこれと並列接続
    されたショットキバリアダイオードの動作時における同
    期整流コンバータの電流―損失特性との交点またはその
    近傍に対応するパルス幅に対応する値であることを特徴
    とする同期整流コンバータ。
  5. 【請求項5】 主トランスの1次巻線に直列接続されて
    いる1つ以上のスイッチング素子のスイッチング動作に
    よって、上記主トランスの2次巻線から取り出された交
    流電圧を同期整流用FET、転流用FET、出力チョー
    クコイル、コンデンサによって整流、平滑し、直流電圧
    を出力する同期整流コンバータの制御方法において、 上記同期整流コンバータの入力電流または出力電流ある
    いは上記スイッチング素子のパルス幅が、予め定めた設
    定値以下になると、上記同期整流用FETのゲート電圧
    の値を、予め定めたスレッシュホールド値以下に制限
    し、上記同期整流用FETをオフさせ、それまで上記同
    期整流用FETを流れていた電流を、そのボディダイオ
    ードまたはショットキバリアダイオードを通して流させ
    ることを特徴とする同期整流コンバータの制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記設定値は、上記同期整流用FETの動作時における
    同期整流コンバータの電流―損失特性と、上記同期整流
    用FETのボディダイオードまたはこれと並列接続され
    たショットキバリアダイオードの動作時における同期整
    流コンバータの電流―損失特性との交点またはその近傍
    に対応する電流値であることを特徴とする同期整流コン
    バータの制御方法。
JP16240599A 1999-06-09 1999-06-09 同期整流コンバータ Expired - Fee Related JP3385235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240599A JP3385235B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 同期整流コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240599A JP3385235B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 同期整流コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354370A true JP2000354370A (ja) 2000-12-19
JP3385235B2 JP3385235B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15753990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16240599A Expired - Fee Related JP3385235B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 同期整流コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385235B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233144A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 同期整流型フォワードコンバータ
US6778417B2 (en) 2001-10-31 2004-08-17 Fujitsu Limited Electric-power supplying devices switching between a synchronous rectification and a diode rectification by gradually altering a switching pulse
US7697310B2 (en) 2006-01-27 2010-04-13 Denso Corporation Control apparatus for inhibiting synchronous-rectifier switching elements at low output current for a voltage transforming apparatus
JP2010213366A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Denso Corp スイッチング電源装置
JP2012120379A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Panasonic Corp 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
WO2021019880A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーザ駆動装置、パルス幅調整方法、センシングモジュール
WO2021060144A1 (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233144A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 同期整流型フォワードコンバータ
US6778417B2 (en) 2001-10-31 2004-08-17 Fujitsu Limited Electric-power supplying devices switching between a synchronous rectification and a diode rectification by gradually altering a switching pulse
US7697310B2 (en) 2006-01-27 2010-04-13 Denso Corporation Control apparatus for inhibiting synchronous-rectifier switching elements at low output current for a voltage transforming apparatus
JP2010213366A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Denso Corp スイッチング電源装置
JP2012120379A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Panasonic Corp 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
WO2021019880A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーザ駆動装置、パルス幅調整方法、センシングモジュール
WO2021060144A1 (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385235B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345896B2 (en) Secondary side power supply controller and method therefor
EP1215808B1 (en) A power supply circuit and method thereof to detect demagnitization of the power supply
CA2441899C (en) Power converter
US6671189B2 (en) Power converter having primary and secondary side switches
US6870747B2 (en) Control circuit for synchronous rectifiers in DC/DC converters to reduce body diode conduction losses
EP0929931B1 (en) Power supply using synchronous rectification
US8218340B2 (en) Switching power supply apparatus and primary side control circuit
US6021059A (en) Integrated synchronous rectifier for power supplies
US6061255A (en) Drive circuit for synchronous rectifiers in isolated forward converter
WO1992016995A1 (en) Zero voltage switching power converter
JPH11235029A (ja) スイッチング電源装置
JPH05268764A (ja) 交流電流検出器および電源回路
CN112003454A (zh) 具有零电流检测电路的无桥功率因数校正转换器
US20030039128A1 (en) Clamped-inductance power converter apparatus with transient current limiting capability and operating methods therefor
US20020149951A1 (en) Power supply circuit and method of soft switching
JP2000037074A (ja) スイッチモ―ド電源
JP2990133B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3385235B2 (ja) 同期整流コンバータ
JP2005137195A (ja) 整流素子としてのmosトランジスタの制御
JP2976180B2 (ja) カレントトランスを用いた同期整流回路
CA2357816C (en) Synchronous rectifier circuit
JP2001275347A (ja) 電源装置
JPH10136646A (ja) 同期整流器
JP3756353B2 (ja) 半導体素子駆動回路
JP2003339162A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees