JP2010209666A - 橋梁点検装置と橋梁点検方法 - Google Patents

橋梁点検装置と橋梁点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209666A
JP2010209666A JP2009087324A JP2009087324A JP2010209666A JP 2010209666 A JP2010209666 A JP 2010209666A JP 2009087324 A JP2009087324 A JP 2009087324A JP 2009087324 A JP2009087324 A JP 2009087324A JP 2010209666 A JP2010209666 A JP 2010209666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
camera
arm
horizontal
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246624B2 (ja
Inventor
Akira Kamiide
明 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intes Co Ltd
Original Assignee
Intes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intes Co Ltd filed Critical Intes Co Ltd
Priority to JP2009087324A priority Critical patent/JP5246624B2/ja
Publication of JP2010209666A publication Critical patent/JP2010209666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246624B2 publication Critical patent/JP5246624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】橋梁の下面を容易に迅速に点検でき、軽量かつコンパクトで、組立作業や設置作業が容易で設置スペースが僅かでよく、しかも製作コストが安価な橋梁点検装置とそれを使った簡便な橋梁点検方法。
【解決手段】橋上を移動可能な台車5に支持されて先端部が橋の側方外部にオーバーハングして張り出される基部アーム6と、前記基部アーム6の先端部に取り付けられ昇降可能かつ垂直軸線まわりに回動可能に垂直ロッド8を保持するロッドホルダー7と、前記垂直ロッド8の下端部に中間部を固定されて水平方向に延在する水平アーム10と、前記水平アーム10上の一方の側に取り付けられたカメラ12と、他方の側に取り付けられたバランスウエイト11と、前記水平アーム10を昇降させる昇降装置9と、前記カメラ12の撮影画像を表示する表示装置13から構成される橋梁点検装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁の下面などの直接目視点検することが困難な部位を撮影カメラにより撮影して点検する点検装置と点検方法に関するものである。
橋梁や高架構造物の上部通路上を移動可能な台車から、側部外方にオーバーハングして張り出す基部アームと、前記基部アームの先端部において垂直方向に延在する垂直ロッドと、前記垂直ロッドの下端部に固定されて水平方向へ延在する水平アームと、前記水平アームに取り付けられたカメラにより橋梁や高架構造物の下面の点検を行えるものとして下記の特許文献がある。
特開2001−20224号公報 特開2003−119722号公報 特開2005−90072号公報
特許文献1は、上部通路上を移動可能な台車と、前記台車に突設されて水平方向へ延在する基部アームと、前記基部アームの先端部に昇降可能かつ垂直軸線回りに回動可能に支持されて垂直方向へ延在する垂下アームと、前記台車に設けられて前記垂下アームを昇降させる垂下アーム昇降手段と、前記垂下アームの下端部に中間部を固定されて水平方向に延在する水平アームと、前記水平アームの先端部に下端部を固定されて上向きに延在する入り込みアームと、前記入り込みアームの上端部に首振り手段を介して装着されたテレビカメラと、前記水平アームの後端部に固定されて前記水平アームの水平バランスをとるウエイトと、前記台車に設けられて、前記テレビカメラが撮影した画像を表示する画像表示手段を備える。
特許文献2は、構造物の長さ方向に移動可能な台車と、該台車に、構造物側部外方にオーバーハングさせて支持台を設け、該支持台に、軸線回りに回転可能であり、上下動可能に保持させた垂直支柱と、該垂直支柱の下端に装着され、構造物の下方で、構造物の軸線と直角方向に延在配置される水平アームを備え、水平アーム上に、その元部から先部まで移動可能とした撮影ユニットを搭載し、該撮影ユニットに上向きに設置したカメラで構造物の床版下面を撮影して点検するようにしたものである。
特許文献3は、走行用の台車と、該台車に設置され、長手方向を軸として回転する第1のアームと、前記第1のアームに対して略垂直方向に延びる第2のアームと、前記第1のアームに取り付けられ、前記第2のアームをその長手方向を軸として回転させる駆動部と、前記第2のアームに取り付けられ、長手方向に伸縮自在に構成された第3のアームと、前記第2のアーム及び/又は前記第3のアームに取り付けられるカメラとを備えたものである。
特許文献1では水平アームの先端部にカメラが固定的に取り付けられているため、橋梁下面の任意の位置を点検するには、水平アームを一旦橋上まで上昇させて、カメラの取り付け位置を都度変更させる必要があり非常に煩雑であった。
特許文献2では水平アーム上でカメラを移動させるために、水平アームにはカメラの移動機構を備える必要があり、水平アームのサイズが大きくなってしまうという問題点があった。又、カメラが移動すると水平アームの水平重量バランスが変化して、垂直支柱に曲げモーメントが発生することから垂直支柱と、それを支える支持台や台車の強度を大きくする必要があり、大きく重いものになってしまうことも問題であった。
特許文献3は先端にカメラを備える第3のアームが伸縮自在に構成されているが、伸縮機構が複雑で重量も重いものになってしまう。又、特許文献2と同様に、伸縮に伴って水平方向の重量バランスが変化するため、第2のアームや台車の強度を大きくする必要があり、大きく重いものになってしまうことも問題であった。
そこで本発明では前記の従来例の問題点を解消し、橋梁の下面を容易に迅速に点検でき、軽量かつコンパクトで、組立作業や設置作業が容易で設置スペースが僅かでよく、しかも製作コストが安価な橋梁点検装置とそれを使った簡便な橋梁点検方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係わる橋梁点検装置は、橋上を移動可能な台車に支持されて先端部が橋の側方外部にオーバーハングして張り出される基部アームと、前記基部アームの先端部に取り付けられ昇降可能かつ垂直軸線まわりに回動可能に垂直ロッドを保持するロッドホルダーと、前記ロッドホルダーに保持されて垂直方向に延在する垂直ロッドと、前記垂直ロッドの下端部に中間部を固定されて水平方向に延在する水平アームと、前記水平アーム上の一方の側に取り付けられたカメラと、他方の側に取り付けられたバランスウエイトと、前記水平アームを昇降させる昇降装置と、前記カメラの撮影画像を表示する表示手段から構成され、前記ロッドホルダーは垂直ロッドの回動位置を表示する表示手段を備え、前記カメラは水平方向回動駆動手段の作動で回動する立ち上げポールの上端部に装着した垂直方向の回動駆動手段に支持され、かつ前記立ち上げポールの水平方向の回動位置を表示する表示手段を備えたものである。
また本発明に係わる橋梁点検装置は、前記台車が高欄上を移動可能に設置されており、この台車に支持される前記基部アームは、その後端部において、橋上を移動可能でかつ基部アームが水平バランスを保つのに必要充分な重量物を搭載した第2の台車に連結されている。
本発明に係わる点検方法は、上記のいずれかの橋梁点検装置を使って前記水平アームを橋の側方外部において降下させた後、前記垂直ロッドを垂直軸線回りに回動させて前記カメラを橋梁下面の位置に移動させ、次にカメラを支持している前記立ち上げポールを遠隔操作で水平方向に回動させて、その回動位置を前記垂直ロッドの回動位置と同じ方向の位置になるように合致させて橋梁下面を撮影することを特徴とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、水平アームに伸縮機構やカメラを移動させる機構などを備えなくても、垂直ロッドを垂直軸線回りに回動させて、水平アームの橋側面に対する角度を調整することで、カメラを橋側面に対する直角方向の任意の距離に設定できる。その場合カメラは橋の軸線方向に対して角度がつくために、撮影画像がその角度分が斜めになるが、カメラを支持している立ち上げポールを前記の角度分だけ遠隔操作で回動させれば、カメラの方向を橋に対して平行又は直角方向などの任意の方向に容易に設置させることができる。従って、水平アームはシンプルなもので良く、かつカメラの水平アーム上の設置位置は一定であるために水平アームの重量バランスは常に一定に保たれるので、垂直ロッドには曲げモーメントが作用しないことから高強度な部材を必要とせず、装置全体として軽量、コンパクトであり、かつ低コストで製作可能となる。
前項記載の本発明の効果により、水平アームの長さが特別に長尺でなければ、本装置は全体として人力で運搬できる程度に軽量であることから、請求項2に記載の発明を適用すれば、本装置を高欄上に載せて移動させることが可能であり、かつ基部アームの後端部において、橋上を移動可能で必要充分な重量物を搭載した第2の台車に連結することで、基部アームの水平を安定的に保ちながら容易に移動でき、より一層狭いスペースでの作業が可能となる。
本発明に係わる点検方法によれば、上記のいずれかの橋梁点検装置を使って点検するため、点検作業を容易かつ迅速に行うことができる。
前記のとおり、本発明の橋梁点検装置と橋梁点検方法は、橋梁の下面を容易にかつ迅速に点検でき、軽量かつコンパクトで、組立作業や設置作業が簡便で設置スペースが僅かでよく、しかも製作コストも安くすむものである。
本発明の実施形態1に係わる橋梁点検装置を示す図である。 ロッドホルダー7を示す図である。 カメラ12とその周辺装置を示す図である。 本発明の実施形態2に係わる橋梁点検装置を示す図である。 本発明の実施形態2に係わる台車20を示す図である。 点検状況を示す平面図である。 図6において表示板を拡大した図である。
図1は本発明の実施形態1に係わる橋梁点検装置を示す図であって、橋梁下面の点検を行っている状況を示しており、橋梁1の上面の路面2に橋梁点検装置4が設置されている。本発明で点検する橋梁下面とは橋桁、床板、支承、ガス管や水道管などの添架設備や、それらに類するものである。
橋梁点検装置4は、台車5、基部アーム6、ロッドホルダー7、垂直ロッド8、昇降装置9、水平アーム10、バランスウエイト11、カメラ12、撮影画像表示手段13を備えている。台車5の下部にはキャスター5aが設けられており自由に移動できる。また、上部に備えられた5bは基部アーム6を保持する装置であって、基部アーム6は図1において左右方向に自由に移動できる。基部アーム6の先端部にはロッドホルダー7が、その近傍には昇降装置9が備えられており、垂直ロッド8は昇降可能かつ垂直軸線まわりに回動可能にロッドホルダー7に保持されている。
垂直ロッド8は、例えば断面が角形のパイプであって、ロッドホルダー7の上部において接続部8aで順次接続され、例えば手巻きウインチのような昇降装置9を作動させて昇降させることができる。垂直ロッド8の下端部8bには水平方向に延在する水平アーム10の中間部が固定され、水平アームの一方の側にはカメラ12が、他方の側にはバランスウエイト11が取り付けられている。13はカメラの撮影画像を表示する装置であって、台車5上または近傍に設置される。
図2はロッドホルダー7を示す図であって、(a)図は平面を(b)図は正面を表している。ロッドホルダー7は内部に回転自在な内筒7aが嵌挿されており中心軸をまわりに回動可能で、かつ前記内筒の回転中心部には垂直ロッド8が貫通できる開口部が設けられている。内筒7aに取り付けられたレバー7bを使って回動させれば内筒7aが回動し、水平アーム10の方向を変えることができる。尚、任意の位置で固定できるようにクランプや押しボルトなど(図示せず)の手段を設けるのが良い。7cは内筒7aに取り付けられた指針体であって、ロッドホルダー7の上面に取り付けられた表示板7dの目盛を指しており、即ち水平アーム10の方向を表示している。
図3はカメラ12とその周辺装置を示す図であって、(a)図は正面を、(b)図は側面を、(c)図は(a)図におけるA−A矢視を表している。
14は小型の減速機付モーターなどの水平方向回動駆動手段であって、下部において水平アームの任意の位置に取り付けられており、上部は回動駆動軸が立ち上げポール15に接続されている。15aは立ち上げポール15に取り付けられた指針体であって、14の上面に設置された表示板14aの目盛を指しており、即ちカメラ12の水平方向の向きを示している。16は立ち上げポール15の上端に取り付けられた小型の減速機付モーターなどの垂直方向回動駆動手段であって、その回動駆動軸にはカメラ12が取り付けられており、カメラの向きを上下方向に回動させることができる。カメラ12としてビデオカメラやデジタルカメラを使用することができ、橋上の撮影画像表示装置13で撮影画像を確認しながら、水平方向回動駆動手段14と垂直方向回動駆動手段16を橋上の作業者が遠隔で操作することができる。尚、ケーブルなどは図示せず。
前記の立ち上げポール15には屈曲部15bが設けられているが、これは水平方向の回転軸芯上にカメラ12を設置するためであって、このようにすれば、カメラ12を水平方向に回動させても撮影位置がずれないので好ましい。また垂直方向回動駆動手段16を作動させてカメラ12を下向きにすれば、表示板14aと指針体15aが指す目盛を容易に確認することができる。
図4は本発明の実施形態2に係わる橋梁点検装置を示す図であって、図1における台車5が、本実施形態2では台車20が高欄3に跨って設置されている。台車20の構造は図5において詳述するが、高欄3の上面を進行方向に移動可能であり、その上部に前記基部アーム6が取り付けられている。基部アーム6の先端部にはロッドホルダー7が、その近傍には昇降装置9が備えられている点は前述の実施形態1と同じであるが、基部アーム6の後端部は路面2上を移動可能な重量物21に接続されている。重量物21aは金属塊でも良いが本図に示すように必要な量の水を満たしたポリタンクとし、例えば市販のハンドキャリー21bに載せれば、安価で取扱いが容易である。21cは基部アーム6の後端部と重量物21aを接続する部材であって、例えばベルトとバックルを使用すれば、バックル部で簡単に接続・離脱を行え、かつ長さ調整も容易である。この接続部材21cの長さは基部アーム6が概ね水平になる長さに調整し、また重量物21aの重量は基部アーム6の先端側の重さによって天秤となって浮き上がらないのに充分な重さにする。そのようにすれば、極めて狭小なスペースでも橋梁点検装置を設置可能であり、容易に橋の進行方向に移動ができる。
図5は前記の台車20の構造を示す例であって、(a)図は正面を、(b)図は側面を示している。フレーム20eの上方には筒状の上部ローラー20aが2箇所に、図中の左側にも筒状の側部ローラー20cが2箇所に備えられている。図中の右側フレーム20dにも同様の筒状の側部ローラー20bが2箇所に備えられており、例えばフレーム20dの取り付け穴を長穴にすれば、高欄の幅に合わせてフレーム20eに対して図の左右方向に簡単にスライド調整でき、蝶ボルト・ナット20fなどを締めて固定することができる。特に上部ローラー20aは高欄3の上面を転動しながら移動していくので、ゴムライニングを施したローラーを使用すれば高欄の表面を傷めることなく、かつ騒音を発することなく移動させることができる。フレーム20eの上部には、立ち上がり部材20gが2箇所に備えられ、この間に基部アーム6を設置し、例えばピン穴20hと基部アーム6に複数個設けたピン穴6aが合致する位置でピン20iを挿せば容易に任意の位置で基部アーム6を台車20に固定させることができ、しかも構造が簡単で安価である。
前述の本発明の実施形態2は、歩道のない片側1車線道路のような小規模な橋梁の点検に特に適している。このような橋梁では橋梁点検装置の組立や設置スペースが極めて狭いため、少人数で人力のみで簡単に行えることが求められる。例えば、水平アームの点検最大長さを5m程度とする場合、水平アームとして魚釣竿の様な構造の軽量で高強度な多段伸縮式カーボンロッドを使用し、かつ撓みを防止するために適切な位置にテンションワイヤー10aを設け、垂直ロッドをアルミ合金製の薄肉厚の角パイプなどにすれば、台車20に作用する装置の重量は13〜18kg程度に抑えることができ、狭小スペースで少人数でも人力のみで簡単に組立・設置・点検を行なうことができる。それにより片側1車線道路であっても通行止めを行わずに点検が可能となった。
本発明の橋梁点検装置を使った本発明に係わる点検方法は、最初に垂直ロッド8とその下端部に固定された水平アーム10を橋の側方外部に張り出して、水平アーム10の方向を橋の進行方向と並行になるようにし、次に昇降装置9を作動させて所定の位置まで降下させる。引き続いてロッドホルダー7の内筒7aに取り付けられたレバー7bを使って垂直ロッドを所定の角度分を回動させて水平アーム10に取付けたカメラ12を所定の位置に移動させる。
図6は本発明の橋梁点検装置を使って点検している状況を説明するための平面図であり、(a)図は水平アーム10が橋の進行方向と並行な状態を示しており、(b)図は水平アーム10がロッドホルダー7部を中心としてα°分の角度が回動された状況を示している。尚、図中の1aは橋梁1の床板の位置を仮想線で示している。Lは水平アーム10の回動中心、即ちロッドホルダー7の中心位置からカメラの位置までの距離であり、L1はロッドホルダー7の中心位置からカメラの位置までの橋の進行方向に対する直角方向の距離であり、L2はロッドホルダー7の中心位置からカメラの位置までの橋の進行方向の距離を示している。
図7は図6における表示板を拡大した図であり、(a)図は図6の(a)図に示す水平アーム10が橋の進行方向と並行な状態における表示板を示しており、(b)図は図6の(b)図に示す水平アーム10がロッドホルダー7部を中心としてα°分の角度が回動された状況を示している。
前述のとおり7cはロッドホルダーの内筒7aに取り付けられた指針体であり、7dはロッドホルダー7の上面に取り付けられた表示板であって水平アーム10の方向を表示している。また15aは立ち上げポール15に取り付けられた指針体であって、14aはカメラの水平方向回動駆動手段14の上面に設置された表示板であり、カメラ12の水平方向の向きを示している。
(a)図において、水平アームの方向は表示板7dにおいて0°の方向、即ち橋の進行方向と並行な状態を示している。同様に、カメラの水平方向は表示板14aにおいて0°の方向、例えば橋の進行方向と直角方向を示している。尚、この時に橋の進行方向と並行方向になるように設定しても良い。
(b)図では表示板7dは水平アームの回動した角度α°を表示している。この時のカメラの水平方向は表示板14aにおいて0°の方向のままであり、橋と直角方向に対してα°斜め方向を向いている。
上記の状態で点検を行ってカメラで撮影すると橋梁の下面を斜め方向に撮影した画像になってしまう。同様にカメラの垂直方向回動駆動手段16を作動させてカメラを首振りさせると斜め方向に首振りするために、撮影した画像の方向がその都度変わり、画像データに一貫性がなくなってしまいデータ整理や編集、解析などに支障をきたすという問題がある。そこで、カメラの方向を下向きにして橋上に設置したモニターで表示板14aを見ながら、遠隔で水平方向回動駆動手段14を作動させて、水平アームの回動した角度α°の位置まで回動させると、カメラは橋の進行方向と直角方向に向くことになる。このようにすれば、水平アーム10の方向に係わらずカメラを橋の進行方向に対して常に一定方向、例えば前記のように橋の進行方向と直角方向に向けて撮影することが可能となり、画像データの整理や編集、解析などが容易となる。
図7において、表示板7dは角度で表示しているが、例えばロッドホルダー7の中心位置からカメラの位置までの橋の進行方向に対する直角方向の距離L1や、ロッドホルダー7の中心位置からカメラの位置までの橋の進行方向の距離L2をも併記すれば、カメラの位置が一目で判り点検作業を一層容易に行うことができる。尚、L1とL2は水平アームの長さLと斜めの角度α°から三角関数で求められる。
以上のように点検作業を行えば、橋梁の任意の位置に対してカメラの方向を所定の方向にして撮影を行うことが容易である。また橋の下面全体を点検する場合には、例えば最初に水平アーム10の方向を90°方向、即ち橋と直角方向にセットし、カメラの垂直方向の首振り方向も90°にセットして、カメラを上向きで首振りさせながら橋の進行方向に順次移動さて点検と画像の撮影を行う。橋の端部まで行った後は、水平アーム10とカメラ12の方向を例えば60°方向にセットし直し、前記と同様にカメラを上向きの適当な範囲で首振りさせながら橋の進行方向に順次移動さて点検と画像の撮影を行う。同様の作業を繰り返して行えば、橋の下面全体の点検と画像の撮影を簡単かつ迅速に行うことができる。
1 橋梁
2 路面
3 高欄
4 橋梁点検装置
5 台車
6 基部アーム
7 ロッドホルダー
8 垂直ロッド
9 昇降装置
10 水平アーム
11 バランスウエイト
12 カメラ
13 画像表示装置
14 水平方向回動駆動手段
15 立ち上げポール
16 直角方向回動駆動手段
20 実施形態2に係わる台車
21 移動可能な重量物

Claims (3)

  1. 橋上を移動可能な台車に支持されて先端部が橋の側方外部にオーバーハングして張り出される基部アームと、前記基部アームの先端部に取り付けられ昇降可能かつ垂直軸線まわりに回動可能に垂直ロッドを保持するロッドホルダーと、前記ロッドホルダーに保持されて垂直方向に延在する垂直ロッドと、前記垂直ロッドの下端部に中間部を固定されて水平方向に延在する水平アームと、前記水平アーム上の一方の側に取り付けられたカメラと、他方の側に取り付けられたバランスウエイトと、前記水平アームを昇降させる昇降装置と、前記カメラの撮影画像を表示する表示手段から構成され、前記ロッドホルダーは垂直ロッドの回動位置を表示する表示手段を備え、前記カメラは水平方向回動駆動手段の作動で回動する立ち上げポールの上端部に装着した垂直方向の回動駆動手段に支持され、かつ前記立ち上げポールの水平方向の回動位置を表示する表示手段を備えていることを特徴とする橋梁点検装置。
  2. 前記台車は高欄上を移動可能に設置されており、前記台車に支持される前記基部アームは、その後端部において、橋上を移動可能でかつ基部アームが水平バランスを保つのに必要充分な重量物を搭載した第2の台車に連結されていることを特徴とする請求項1記載の橋梁点検装置。
  3. 請求項1と請求項2のいずれかに記載の橋梁点検装置を使って、前記水平アームを橋の側方外部において降下させた後、前記垂直ロッドを垂直軸線回りに回動させて前記カメラを橋梁の下面まで移動させ、次にカメラを支持している前記立ち上げポールを遠隔操作で水平方向に回動させて、その回動方向を前記垂直ロッドの回動方向と同じ方向になるように合致させて橋梁下面を撮影することを特徴とする橋梁点検方法。
JP2009087324A 2009-03-06 2009-03-06 橋梁点検装置と橋梁点検方法 Active JP5246624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087324A JP5246624B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 橋梁点検装置と橋梁点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087324A JP5246624B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 橋梁点検装置と橋梁点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209666A true JP2010209666A (ja) 2010-09-24
JP5246624B2 JP5246624B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42970101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087324A Active JP5246624B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 橋梁点検装置と橋梁点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246624B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084086A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三井住友建設株式会社 橋梁点検装置
JP2018162572A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東京電力ホールディングス株式会社 橋梁下点検装置および橋梁下点検方法
CN109972509A (zh) * 2019-04-18 2019-07-05 重庆交通大学 移动式桥梁检测维修装置
JP2020117980A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 三井住友建設株式会社 橋梁点検装置
CN114808717A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 湖南华泰泓湘工程有限公司 一种桥梁施工装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060282B (zh) * 2018-10-23 2021-06-25 南京轩世琪源软件科技有限公司 一种道路桥梁检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119722A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高架構造物の下面点検装置
JP2005133471A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyoryo Maintenance:Kk 橋梁下面の長尺付属物用点検装置
JP2007077653A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yachiyo Engineering Co Ltd 橋梁点検装置および点検方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119722A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高架構造物の下面点検装置
JP2005133471A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyoryo Maintenance:Kk 橋梁下面の長尺付属物用点検装置
JP2007077653A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yachiyo Engineering Co Ltd 橋梁点検装置および点検方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084086A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三井住友建設株式会社 橋梁点検装置
JP2018162572A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東京電力ホールディングス株式会社 橋梁下点検装置および橋梁下点検方法
JP2020117980A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 三井住友建設株式会社 橋梁点検装置
JP7075363B2 (ja) 2019-01-25 2022-05-25 三井住友建設株式会社 橋梁点検装置
CN109972509A (zh) * 2019-04-18 2019-07-05 重庆交通大学 移动式桥梁检测维修装置
CN109972509B (zh) * 2019-04-18 2021-01-26 重庆交通大学 移动式桥梁检测维修装置
CN114808717A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 湖南华泰泓湘工程有限公司 一种桥梁施工装置及方法
CN114808717B (zh) * 2022-04-29 2023-01-31 湖南华泰泓湘工程有限公司 一种桥梁施工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246624B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246624B2 (ja) 橋梁点検装置と橋梁点検方法
JP4782163B2 (ja) 構造物の点検装置
JP4214872B2 (ja) 橋梁設備点検方法
US4811819A (en) Device for horizontally moving an apparatus working at a high location
JP2007077653A (ja) 橋梁点検装置および点検方法
JP6173626B1 (ja) 構造物点検装置
JP2009168752A (ja) コンクリート柱の表面検査用撮影装置
JP6155227B2 (ja) 橋梁点検装置
CN104155322A (zh) X射线检测仪
JP3697407B2 (ja) 高架構造物の下面点検装置
JP6927507B2 (ja) 構造物検査装置
JP3911367B2 (ja) 高架構造物用下面点検装置
JP2006313081A (ja) 探傷装置
JP4443895B2 (ja) 橋梁下面の長尺付属物用点検装置
JP2011236673A (ja) 構造物の点検装置
JP2004294318A (ja) 橋梁の点検装置および橋梁の点検方法
JP2011239513A (ja) 送電線点検システム
JPH0868622A (ja) 煙突筒身検査システム
TWI662170B (zh) 橋梁底部檢測設備
JP2002131234A (ja) 高所点検装置
JP6089069B2 (ja) 立坑内の点検装置及び立坑内の点検方法
JP2003294635A (ja) 槽内遠隔操作診断装置
JP6398142B2 (ja) ゲート調査装置
JPH02202318A (ja) 橋梁添架設備点検装置
JP2017048541A (ja) 高架構造物の点検装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190419

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250