JP2010208828A - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208828A
JP2010208828A JP2009058589A JP2009058589A JP2010208828A JP 2010208828 A JP2010208828 A JP 2010208828A JP 2009058589 A JP2009058589 A JP 2009058589A JP 2009058589 A JP2009058589 A JP 2009058589A JP 2010208828 A JP2010208828 A JP 2010208828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
amount
tilt
lift
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208828A5 (ja
JP5453857B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yamada
和俊 山田
Takayuki Hirayama
喬之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009058589A priority Critical patent/JP5453857B2/ja
Publication of JP2010208828A publication Critical patent/JP2010208828A/ja
Publication of JP2010208828A5 publication Critical patent/JP2010208828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453857B2 publication Critical patent/JP5453857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】荷役ポンプ用電動機の過剰な運転を防止し、消費エネルギーを十分に節約することができる荷役車両を提供する。
【解決手段】フォークリフト1のコントローラ27は、リフトレバー操作角センサ30、ティルトレバー操作角センサ31及びアタッチメントレバー操作角センサ32の計測値に基づいて、リフト動作、ティルト動作及びアタッチメント動作に必要な作動油量をそれぞれ求め、各必要作動油量を積算して荷役動作に必要な総作動油量を求め、その総作動油量に応じて荷役モータ28を駆動する。このとき、リフトレバー操作角センサ30、ティルトレバー操作角センサ31、荷重センサ33及びティルト角センサ34の計測値に基づいて、リフトレバー及びティルトレバーの操作が無効であることが検出されたときは、リフト動作及びティルト動作に必要な作動油量をゼロとする。
【選択図】図3

Description

本発明は、荷役装置を備えたフォークリフト等の荷役車両に関するものである。
従来の荷役車両としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の荷役車両は、操作レバーが操作されたときに、荷役ポンプの吐出圧力を検出し、荷役ポンプの吐出圧力がリリーフ弁のリリーフ設定圧力を越えない目標圧力となるようなチョッパ導通率を決定し、このチョッパ導通率に応じて荷役ポンプを駆動する電動機を制御するというものである。
特開平6−305699号公報
しかしながら、上記従来技術のように、操作レバーが操作されたときに、荷役ポンプの吐出圧力がリリーフ弁のリリーフ設定圧力を越えないように荷役ポンプ用電動機を制御するだけでは、荷役ポンプ用電動機が過剰に運転され、電気エネルギーが無駄に消費されることがある。
本発明の目的は、荷役ポンプ用電動機の過剰な運転を防止し、消費エネルギーを十分に節約することができる荷役車両を提供することである。
本発明は、電動機により駆動される荷役ポンプからの作動油により作動する荷役装置と、荷役装置の作動操作を行うための荷役操作手段とを備えた荷役車両において、荷役操作手段の操作量を検出する荷役操作量検出手段と、荷役操作量検出手段により検出された荷役操作手段の操作量に基づいて、荷役装置を作動させるための作動油の必要油量を求める必要油量演算手段と、必要油量演算手段により求めた作動油の必要油量に応じて電動機を制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
このように本発明の荷役車両においては、荷役操作手段の操作量に基づいて、荷役装置を動作させるための作動油の必要油量を求め、その作動油の必要油量に応じて、荷役ポンプを駆動する電動機を制御することにより、荷役ポンプから必要以上に多くの作動油を吐出させることが無い。これにより、荷役ポンプ用電動機の過剰な運転が防止され、省エネルギー化に十分寄与することができる。
好ましくは、荷役装置の作動状態を検出する荷役状態検出手段と、荷役操作量検出手段により荷役操作手段の操作が検出されたにもかかわらず、荷役状態検出手段により荷役装置の作動が可能と検出されないときに、荷役操作手段の操作を無効と判断する操作無効判断手段とを更に備え、必要油量演算手段は、操作無効判断手段により荷役操作手段の操作が無効と判断されたときは、作動油の必要油量をゼロとする。
荷役装置の作動部がエンド位置に達すると、荷役操作手段が操作されていても、荷役装置は作動しない状態となる。この状態でも、荷役操作手段が操作されているため、荷役ポンプ用電動機の運転が継続されることになる。しかし、荷役装置が作動しない状態で荷役操作手段が操作され続けると、荷役ポンプ用電動機の運転は全く無駄となってしまう。そこで、荷役操作手段の操作が検出されたにもかかわらず、荷役装置の作動が可能と検出されないときには、荷役操作手段の操作を無効と判断し、作動油の必要油量をゼロとすることにより、荷役ポンプ用電動機の運転が必要最小限に抑えられるため、荷役ポンプ用電動機の過剰な運転をより一層防止することができる。
また、好ましくは、荷役装置を駆動する油圧アクチュエータと荷役ポンプとの間に接続され、油圧アクチュエータを制御する電磁制御弁を更に備え、必要油量演算手段は、荷役操作手段の操作量と電磁制御弁に対する電流値との関係を表す第1マップデータを用いて、荷役操作手段の操作量に応じた電磁制御弁に対する電流値を求める手段と、電磁制御弁に対する電流値と作動油の必要油量との関係を表す第2マップデータを用いて、電磁制御弁に対する電流値に応じた作動油の必要油量を求める手段とを有する。
荷役操作手段として例えばミニレバーやジョイスティックを使用している荷役車両においては、荷役操作手段の操作量を検出し、その検出値に応じて電磁制御弁のスプールを電気的に動かす。このような荷役車両では、まず予め設定された第1マップデータを用いて、荷役操作手段の操作量に応じた電磁制御弁に対する電流値を求め、続いて予め設定された第2マップデータを用いて、電磁制御弁に対する電流値に応じた作動油の必要油量を求めることで、荷役装置を動作させるための作動油の必要油量を容易に求めることができる。また、第1マップデータ及び第2マップデータを変えるだけで、荷役操作手段の操作量に応じた作動油の必要油量が変更可能となるため、作動油の必要油量のチューニングも容易に行うことができる。
また、必要油量演算手段は、荷役操作手段の操作量と作動油の必要油量との関係を表すマップデータを用いて、荷役操作手段の操作量に応じた作動油の必要油量を求める手段を有していても良い。
荷役操作手段として例えばカウルレバーを使用している荷役車両においては、荷役操作手段の操作量に連動して弁のスプールが機械的に動かされる。このような荷役車両では、予め設定されたマップデータを用いて、荷役操作手段の操作量に応じた作動油の必要油量を求めることで、荷役装置を動作させるための作動油の必要油量を容易に求めることができる。また、マップデータを変えるだけで、荷役操作手段の操作量に応じた作動油の必要油量が変更可能となるため、作動油の必要油量のチューニングも容易に行うことができる。
さらに、好ましくは、荷役装置は、荷物を保持する荷物保持部材と、荷物保持部材を昇降自在に支持するマストと、荷物保持部材をマストに沿って昇降させる昇降手段と、マストを前後傾させる前後傾手段とを有し、荷役操作手段は、昇降手段の作動操作を行うための昇降操作手段と、前後傾手段の作動操作を行うための前後傾操作手段とを有し、荷役操作量検出手段は、昇降操作手段の操作量を検出する昇降操作量検出手段と、前後傾操作手段の操作量を検出する前後傾操作量検出手段とを有し、必要油量演算手段は、昇降操作手段の操作量に基づいて、昇降手段を作動させるための作動油の必要油量を求める手段と、前後傾操作手段の操作量に基づいて、前後傾手段を作動させるための作動油の必要油量を求める手段と、各作動油の必要油量を積算する手段とを有する。
このような構成では、昇降操作手段及び前後傾操作手段が同時に操作されるときは、昇降手段を動作させるための作動油の必要油量と前後傾手段を動作させるための作動油の必要油量とを積算し、その必要油量の合計値に応じて荷役ポンプ用電動機を制御する。従って、昇降操作手段及び前後傾操作手段を同時に操作する場合でも、荷役ポンプ用電動機の過剰な運転を確実に防止することができる。
本発明によれば、荷役ポンプ用電動機の過剰な運転を防止できるので、消費エネルギーを十分に節約し、省エネに対する貢献度を高めることが可能となる。
本発明に係わる荷役車両の一実施形態としてバッテリ式のフォークリフトを示す側面図である。 図1に示した荷役装置の駆動系を示す概略構成図である。 図2に示した荷役モータ等の制御系を示すブロック図である。 図3に示したリフト操作無効検出部による処理手順の詳細を示すフローチャートである。 図3に示したティルト操作無効検出部による処理手順の詳細を示すフローチャートである。 リフトレバーの操作角とリフト弁のソレノイドに対する電流量との関係を表すマップデータの一例を示す図である。 図3に示したリフト必要油量算出部による処理手順の詳細を示すフローチャートである。 リフト弁、ティルト弁及びアタッチメント弁のソレノイドに対する電流量とリフト動作、ティルト動作及びアタッチメント動作に必要な作動油量との関係を表すマップデータの一例を示す図である。 リフト弁のソレノイドに対する電流量とリフト動作に必要な作動油量との関係を表すマップデータの他の例を示す図である。 図3に示したティルト必要油量算出部による処理手順の詳細を示すフローチャートである。 荷役動作に必要な総作動油量と荷役モータの目標回転速度との関係を表すマップデータの一例を示す図である。 本発明に係わる荷役車両の他の実施形態における荷役モータ等の制御系を示すブロック図である。 本発明に係わる荷役車両の更に他の実施形態における荷役モータの制御系を示すブロック図である。 リフトレバー、ティルトレバー及びアタッチメントレバーの操作角とリフト動作、ティルト動作及びアタッチメント動作に必要な作動油量との関係を表すマップデータの一例を示す図である。
以下、本発明に係わる荷役車両の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる荷役車両の一実施形態としてバッテリ式のフォークリフトを示す側面図である。同図において、本実施形態のフォークリフト1は、4つの車輪2aを有する走行装置2と、この走行装置2の前部に搭載された荷役装置3とを備えている。4つの車輪2aのうち駆動輪(前輪)は、電動式の走行モータ(図示せず)により回転駆動される。
荷役装置3は、走行装置2の車体フレーム4の前部に立設されたマスト5を有し、このマスト5には、荷物を積載する荷物保持部材である1対のフォーク6がリフトブラケット7を介して昇降自在に支持されている。
マスト5の後部には、フォーク6をマスト5に沿って昇降動作させる油圧式リフトシリンダ8と、車体フレーム4に対してマスト5を前後傾動作させる1対の油圧式ティルトシリンダ9とが配設されている。マスト5の上端部にはチェーンホイール10が取り付けられ、このチェーンホイール10にはチェーン11が巻き掛けられている。チェーン11の一端はリフトシリンダ8に連結され、チェーン10の他端はリフトブラケット7に連結されている。
また、荷役装置3は、アタッチメントを動作させる油圧式アタッチメントシリンダ12(図2参照)を有している。アタッチメントとしては、例えば各フォーク6の左右位置を調整するサイドシフトや、各フォーク6間の間隔を調整するフォークシフター等が挙げられる。
走行装置2の運転室13には、運転席14と、ハンドル15と、走行装置及び荷役装置の駆動操作を行うための操作レバー類と、走行装置2の加減速や制動等の操作を行うためのペダル類と、計器類等(図示せず)とが配置されている。
荷役装置用の操作レバー類としては、リフトレバー16、ティルトレバー17(図2参照)及びアタッチメントレバー18(図2参照)がある。リフトレバー16は、フォーク6を昇降させるための操作レバーである。ティルトレバー17は、マスト5を前後傾させるための操作レバーである。アタッチメントレバー18は、アタッチメントを動作させるための操作レバーである。これらのレバー16〜18は、ミニレバーまたはジョイスティックで構成され、アームレスト19に設けられている。
図2は、荷役装置3の駆動系を示す概略構成図である。同図において、走行装置2には、作動油を貯留するタンク20と、このタンク20内の作動油を吸い上げてリフトシリンダ8、ティルトシリンダ9及びアタッチメントシリンダ12に供給する荷役ポンプ21と、これらのタンク20、荷役ポンプ21、リフトシリンダ8、ティルトシリンダ9及びアタッチメントシリンダ12と配管を介して接続されたコントロールバルブユニット22とが設けられている。
コントロールバルブユニット22は、リフト弁23と、ティルト弁24と、アタッチメント弁25と、リリーフ弁26とを有している。リフト弁23、ティルト弁24及びアタッチメント弁25は、1対のソレノイドを有する電磁制御弁である。
リフト弁23、ティルト弁24及びアタッチメント弁25は、コントローラ27によって制御される。リフト弁23は、コントローラ27からの駆動信号に応じて、タンク20及び荷役ポンプ21とリフトシリンダ8との間で作動油の流れる方向を切り替える。ティルト弁24は、コントローラ27からの駆動信号に応じて、タンク20及び荷役ポンプ21とティルトシリンダ9との間で作動油の流れる方向を切り替える。アタッチメント弁25は、コントローラ27からの駆動信号に応じて、タンク20及び荷役ポンプ21とアタッチメントシリンダ12との間で作動油の流れる方向を切り替える。
リリーフ弁26は、荷役ポンプ21の吐出圧がリリーフ設定圧以上になると、荷役ポンプ21から吐出された作動油を強制的にタンク20に戻すバルブである。
荷役ポンプ21は、電動式の荷役モータ28によって駆動される。荷役モータ28は荷役モータ駆動部29により回転駆動され、その荷役モータ駆動部29はコントローラ27により制御される。
図3は、荷役モータ28等の制御系を示すブロック図である。同図において、コントローラ27には、上記のリフト弁23、ティルト弁24、アタッチメント弁25及び荷役モータ駆動部29の他に、リフトレバー操作角センサ30、ティルトレバー操作角センサ31、アタッチメントレバー操作角センサ32、荷重センサ33、ティルト角センサ34が接続されている。
リフトレバー操作角センサ30は、リフトレバー16の操作角を計測するセンサであり、ティルトレバー操作角センサ31は、ティルトレバー17の操作角を計測するセンサであり、アタッチメントレバー操作角センサ32は、アタッチメントレバー18の操作角を計測するセンサである。荷重センサ33は、リフトシリンダ8にかかる荷重(リフトシリンダ8内の油圧)を計測するセンサである。ティルト角センサ34は、マスト5の傾斜角(ティルト角)を計測するセンサである。
コントローラ27は、リフトレバー操作角検出部35と、ティルトレバー操作角検出部36と、アタッチメントレバー操作角検出部37と、リフト操作無効検出部38と、ティルト操作無効検出部39と、リフトソレノイド電流量算出部40と、ティルトソレノイド電流量算出部41と、アタッチメントソレノイド電流量算出部42と、リフトソレノイド駆動部43と、ティルトソレノイド駆動部44と、アタッチメントソレノイド駆動部45と、リフト必要油量算出部46と、ティルト必要油量算出部47と、アタッチメント必要油量算出部48と、荷役必要油量算出部49と、荷役モータ目標回転速度算出部50とを有している。
リフトレバー操作角検出部35は、リフトレバー操作角センサ30の計測値からリフトレバー16の操作角を検出する。ティルトレバー操作角検出部36は、ティルトレバー操作角センサ31の計測値からティルトレバー17の操作角を検出する。アタッチメントレバー操作角検出部37は、アタッチメントレバー操作角センサ32の計測値からアタッチメントレバー18の操作角を検出する。
リフト操作無効検出部38は、リフトレバー操作角検出部35で検出されたリフトレバー16の操作角と荷重センサ33の計測値とに基づいて、リフトレバー16の操作が無効であるかどうかを検出する。リフト操作無効検出部38による処理手順の詳細を図4に示す。
図4において、まずリフトレバー16の操作角が中立位置相当でないかどうかを判定し(手順S101)、リフトレバー16の操作角が中立位置相当であるときは、リフトレバー16の操作が無効でないと判断する(手順S102)。
リフトレバー16の操作角が中立位置相当でないときは、リフトレバー16の操作角が上昇操作に相当するかどうかを判定し(手順S103)、リフトレバー16の操作角が上昇操作に相当するときは、荷重センサ33の計測値が上昇エンド判定閾値以上でないかどうかを判定する(手順S104)。上昇エンド判定閾値は、リフトシリンダ8がほぼ上昇側ストロークエンド位置にあるときの荷重(圧力)に相当する値である。
荷重センサ33の計測値が上昇エンド判定閾値以上でないときは、リフトレバー16の上昇操作が無効でないと判断する(手順S105)。荷重センサ33の計測値が上昇エンド判定閾値以上であるときは、リフトレバー16を上昇操作してもフォーク6の上昇動作(リフト上昇動作)がそれ以上行われないとして、リフトレバー16の上昇操作が無効であると判断する(手順S106)。
手順S103においてリフトレバー16の操作角が上昇操作に相当しない、言い換えるとリフトレバー16の操作角が下降操作に相当すると判定されたときは、荷重センサ33の計測値が下降エンド判定閾値以下でないかどうかを判定する(手順S107)。下降エンド判定閾値は、リフトシリンダ8がほぼ下降側ストロークエンド位置にあるときの荷重(圧力)に相当する値である。
荷重センサ33の計測値が下降エンド判定閾値以下でないときは、リフトレバー16の下降操作が無効でないと判断する(手順S108)。荷重センサ33の計測値が下降エンド判定閾値以下であるときは、リフトレバー16を下降操作してもフォーク6の下降動作(リフト下降動作)がそれ以上行われないとして、リフトレバー16の下降操作が無効であると判断する(手順S109)。
なお、上昇エンド判定閾値としては、上記のものに限られず、例えば機種毎の最大許容荷重相当値としても良い。この場合には、機種毎に、許容荷重を越えたリフト上昇が防止されるため、フォーク6への過積載を防ぐことができる。
図3に戻り、ティルト操作無効検出部39は、ティルトレバー操作角検出部36で検出されたティルトレバー17の操作角とティルト角センサ34の計測値とに基づいて、ティルトレバー17の操作が無効であるかどうかを検出する。ティルト操作無効検出部39による処理手順の詳細を図5に示す。
図5において、まずティルトレバー17の操作角が中立位置相当でないかどうかを判定し(手順S111)、ティルトレバー17の操作角が中立位置相当であるときは、ティルトレバー17の操作が無効でないと判断する(手順S112)。
ティルトレバー17の操作角が中立位置相当でないときは、ティルトレバー17の操作角が後傾操作に相当するかどうかを判定し(手順S113)、ティルトレバー17の操作角が後傾操作に相当するときは、ティルト角センサ34の計測値が後傾エンド判定閾値よりも前傾側であるかどうかを判定する(手順S114)。後傾エンド判定閾値は、ティルトシリンダ9がほぼ後傾側ストロークエンド位置にあるときのティルト角に相当する値である。
ティルト角センサ34の計測値が後傾エンド判定閾値よりも前傾側であるときは、ティルトレバー17の後傾操作が無効でないと判断する(手順S115)。ティルト角センサ34の計測値が後傾エンド判定閾値よりも前傾側でないときは、ティルトレバー17を後傾操作してもマスト5の後傾動作(マスト後傾動作)がそれ以上行われないとして、ティルトレバー17の後傾操作が無効であると判断する(手順S116)。
手順S113においてティルトレバー17の操作角が後傾操作に相当しない、言い換えるとティルトレバー17の操作角が前傾操作に相当すると判定されたときは、ティルト角センサ34の計測値が前傾エンド判定閾値よりも後傾側であるかどうかを判定する(手順S117)。前傾エンド判定閾値は、ティルトシリンダ8がほぼ前傾側ストロークエンド位置にあるときのティルト角に相当する値である。
ティルト角センサ34の計測値が前傾エンド判定閾値よりも後傾側であるときは、ティルトレバー17の前傾操作が無効でないと判断する(手順S118)。ティルト角センサ34の計測値が前傾エンド判定閾値よりも後傾側でないときは、ティルトレバー17を前傾操作してもマスト5の前傾動作(マスト前傾動作)がそれ以上行われないとして、ティルトレバー17の前傾操作が無効であると判断する(手順S119)。
図3に戻り、リフトソレノイド電流量算出部40は、リフトレバー操作角検出部35で検出されたリフトレバー16の操作角から、リフト弁23のソレノイドに供給される電流量を算出する。
具体的には、リフトソレノイド電流量算出部40は、図6に示すようなマップデータを用いて、リフト弁23のソレノイドに供給される電流量を求める。図6に示すマップデータは、リフトレバー16の操作角とリフト弁23のソレノイドに対する電流量との関係を表したものであり、リフトレバー16の上昇側操作角が大きくなると、リフト弁23の上昇側ソレノイドに対する電流量が大きくなり、リフトレバー16の下降側操作角が大きくなると、リフト弁23の下降側ソレノイドに対する電流量が大きくなるように設定されている。なお、かかるマップデータは、必要に応じて任意に変更することができる。
ティルトソレノイド電流量算出部41は、ティルトレバー操作角検出部36で検出されたティルトレバー17の操作角から、ティルト弁24のソレノイドに供給される電流量を算出する。ティルトソレノイド電流量算出部41は、リフトソレノイド電流量算出部40と同様に、予め設定されたマップデータ(図示せず)を用いて、ティルト弁24のソレノイドに供給される電流量を求める。
アタッチメントソレノイド電流量算出部42は、アタッチメントレバー操作角検出部37で検出されたアタッチメントレバー18の操作角から、アタッチメント弁25のソレノイドに供給される電流量を算出する。アタッチメントソレノイド電流量算出部42は、リフトソレノイド電流量算出部40と同様に、予め設定されたマップデータ(図示せず)を用いて、アタッチメント弁25のソレノイドに供給される電流量を求める。
リフトソレノイド駆動部43は、リフトソレノイド電流量算出部40で得られた電流値を駆動信号としてリフト弁23のソレノイドに送出する。
ここで、リフト弁23の上昇側ソレノイドに電流が供給されると、リフト弁23のスプールが荷役ポンプ21から供給されるパイロット圧により中立位置から一方の開位置に移動し、荷役ポンプ21からの作動油がリフト弁23を介してリフトシリンダ8に供給されることで、リフトシリンダ8が伸長し、これに伴ってフォーク6が上昇する。リフト弁23の下降側ソレノイドに電流が供給されると、リフト弁23のスプールが荷役ポンプ21から供給されるパイロット圧により中立位置から他方の開位置に移動し、フォーク6の自重によってリフトシリンダ8内の作動油がリフト弁23を介してタンク20にドレインされることで、リフトシリンダ8が収縮し、これに伴ってフォーク6が下降する。つまり、フォーク6を下降させるときは、パイロット圧分以上に荷役ポンプ21を駆動させる必要が無い。
ティルトソレノイド駆動部44は、ティルトソレノイド電流量算出部41で得られた電流値を駆動信号としてティルト弁24のソレノイドに送出する。
ここで、ティルト弁24の前傾側ソレノイドに電流が供給されると、ティルト弁24のスプールが荷役ポンプ21から供給されるパイロット圧により中立位置から一方の開位置に移動し、荷役ポンプ21からの作動油がティルト弁24を介してティルトシリンダ9の一方の油圧室に供給されることで、ティルトシリンダ9が伸長し、これに伴ってマスト5が前傾する。ティルト弁24の後傾側ソレノイドに電流が供給されると、ティルト弁24のスプールが荷役ポンプ21から供給されるパイロット圧により中立位置から他方の開位置に移動し、荷役ポンプ21からの作動油がティルト弁24を介してティルトシリンダ9の他方の油圧室に供給されることで、ティルトシリンダ9が収縮し、これに伴ってマスト5が後傾する。
アタッチメントソレノイド駆動部45は、アタッチメントソレノイド電流量算出部42で得られた電流値を駆動信号としてアタッチメント弁25のソレノイドに送出する。なお、アタッチメント弁25及びアタッチメントシリンダ12の具体的動作については、説明を省略する。
リフト必要油量算出部46は、リフト操作無効検出部38による検出結果とリフトソレノイド電流量算出部40で得られた電流量とに基づいて、フォーク6の昇降動作(リフト動作)に必要な作動油量を算出する。リフト必要油量算出部46による処理手順の詳細を図7に示す。
図7において、まずリフト操作無効検出部38によりリフトレバー16の操作が無効でないかどうかを判定し(手順S121)、リフトレバー16の操作が無効でないときは、リフトソレノイド電流量算出部40で得られた電流量から、リフト動作に必要な作動油量を求める(手順S122)。
具体的には、図8(a)に示すようなマップデータを用いて、リフト動作に必要な作動油量を求める。図8(a)に示すマップデータは、リフト弁23のソレノイドに対する電流量とリフト動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、リフト上昇側については、リフト弁23のソレノイドに対する電流量が増加すると、リフト動作に必要な作動油量が多くなるように設定されている。フォーク6の下降時には、上述したようにフォーク6の自重により作動油をドレインさせるため、リフト下降側については、リフト弁23のスプールを動かすためのパイロット圧分だけ作動油量を必要とする。
なお、リフト弁23のソレノイドに対する電流量とリフト動作に必要な作動油量との関係を表すマップデータとしては、図8(a)に示すような曲線状には限られず、図9(a)に示すような直線状であっても良いし、図9(b)に示すような折れ線状であっても良く、必要に応じて適宜変えることができる。
図7の手順S121においてリフトレバー16の操作が無効であると判定されたときは、リフト動作に必要な作動油量を無条件にゼロとする(手順S123)。
図3に戻り、ティルト必要油量算出部47は、ティルト操作無効検出部39による検出結果とティルトソレノイド電流量算出部41で得られた電流量とに基づいて、マスト5の前後傾動作(ティルト動作)に必要な作動油量を算出する。ティルト必要油量算出部47による処理手順の詳細を図10に示す。
図10において、まずティルト操作無効検出部39によりティルトレバー17の操作が無効でないかどうかを判定し(手順S131)、ティルトレバー17の操作が無効でないときは、ティルトソレノイド電流量算出部41で得られた電流量から、ティルト動作に必要な作動油量を求める(手順S132)。
具体的には、図8(b)に示すようなマップデータを用いて、ティルト動作に必要な作動油量を求める。図8(b)に示すマップデータは、ティルト弁24のソレノイドに対する電流量とティルト動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、ティルト弁24のソレノイドに対する電流量が増加すると、ティルト動作に必要な作動油量が多くなるように設定されている。前傾側の必要作動油量が後傾側の必要作動油量よりも僅かに多いのは、ティルトシリンダ9において前傾側の油圧室がピストンを伸長させる側(ピストンロッドが無い側)であることによる。なお、かかるマップデータも、必要に応じて適宜変えることができる。
図10の手順S131においてティルトレバー17の操作が無効であると判定されたときは、ティルト動作に必要な作動油量を無条件にゼロとする(手順S133)。
図3に戻り、アタッチメント必要油量算出部48は、アタッチメントソレノイド電流量算出部42で得られた電流量から、アタッチメント動作に必要な作動油量を算出する。具体的には、アタッチメント必要油量算出部48は、図8(c)に示すようなマップデータを用いて、アタッチメント動作に必要な作動油量を求める。図8(c)に示すマップデータは、アタッチメント弁25のソレノイドに対する電流量とアタッチメント動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、アタッチメント弁25のソレノイドに対する電流量が増加すると、アタッチメント動作に必要な作動油量が多くなるように設定されている。なお、かかるマップデータも、必要に応じて適宜変えることができる。
荷役必要油量算出部49は、リフト必要油量算出部46で得られたリフト動作に必要な作動油量と、ティルト必要油量算出部47で得られたティルト動作に必要な作動油量と、アタッチメント必要油量算出部48で得られたアタッチメント動作に必要な作動油量とを積算することにより、荷役動作に必要な総作動油量を算出する。
荷役モータ目標回転速度算出部50は、図11に示すようなマップデータを用いて、荷役必要油量算出部49で得られた荷役動作に必要な総作動油量に応じた荷役モータ28の目標回転速度を算出し、その目標回転速度データを荷役モータ駆動部29に送出する。
すると、荷役モータ駆動部29は、荷役モータ28の回転速度が当該目標回転速度となるように荷役モータ28を制御する。このとき、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18のうち複数のレバーを同時に操作しても、荷役モータ28の能力範囲内であれば、荷役速度を低下させることは無い。
なお、リフトレバー16及びティルトレバー17の操作の無効が所定時間連続して検出されるまでは、リフトレバー16及びティルトレバー17の操作に応じて荷役モータ28を駆動しても良い。この場合には、例えばノイズ等により荷重センサ33やティルト角センサ34の計測値が瞬間的に変動したためにリフトシリンダ8及びティルトシリンダ9がストロークエンド位置にあると誤検出されても、リフト動作やティルト動作を妨げることが無い。
以上において、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18は、荷役装置3の作動操作を行うための荷役操作手段を構成する。リフトレバー操作角センサ30、ティルトレバー操作角センサ31、アタッチメントレバー操作角センサ32、コントローラ27のリフトレバー操作角検出部35、ティルトレバー操作角検出部36及びアタッチメントレバー操作角検出部37は、荷役操作手段の操作量を検出する荷役操作量検出手段を構成する。コントローラ27のリフトソレノイド電流量算出部40、ティルトソレノイド電流量算出部41、アタッチメントソレノイド電流量算出部42、リフト必要油量算出部46、ティルト必要油量算出部47、アタッチメント必要油量算出部48及び荷役必要油量算出部49は、荷役操作量検出手段により検出された荷役操作手段の操作量に基づいて、荷役装置3を作動させるための作動油の必要油量を求める必要油量演算手段を構成する。コントローラ27の荷役モータ目標回転速度算出部50、荷役モータ駆動部29は、必要油量演算手段により求めた作動油の必要油量に応じて電動機(荷役モータ28)を制御する制御手段を構成する。
荷重センサ33及びティルト角センサ34は、荷役装置3の作動状態を検出する荷役状態検出手段を構成する。コントローラ27のリフト操作無効検出部38及びティルト操作無効検出部39は、荷役操作量検出手段により荷役操作手段の操作が検出されたにもかかわらず、荷役状態検出手段により荷役装置3の作動が検出されないときに、荷役操作手段の操作を無効と判断する操作無効判断手段を構成する。
以上のように本実施形態にあっては、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18の操作角に基づいて、リフト動作、ティルト動作及びアタッチメント動作に必要な作動油量をそれぞれ求め、各必要作動油量を積算して荷役動作に必要な総作動油量を求め、その総作動油量に応じて荷役モータ28を駆動するので、荷役ポンプ21から必要以上に多くの作動油を吐出させることが無いように荷役モータ28を運転することができる。
このとき、リフトレバー16を操作してもリフト動作がそれ以上行われないときは、リフトレバー16の操作が無効であると判断し、リフト動作に必要な作動油量をゼロとすると共に、ティルトレバー17を操作してもティルト動作がそれ以上行われないときは、ティルトレバー17の操作が無効であると判断し、ティルト動作に必要な作動油量をゼロとするので、荷役モータ28の運転を必要最小限に抑えることができる。
以上により、荷役モータ28の無駄な運転が防止されるため、バッテリ1回の充電に対する稼動時間が長くとれるようになり、省エネに十分貢献することができる。また、荷役モータ28及び荷役ポンプ21等にかかる負担が軽減されるため、これら部品の寿命を延ばすことができる。
また、マップデータを用いて荷役動作に必要な作動油量を求めるので、マップデータを変更するだけで、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18の操作量に対応する各必要作動油量を容易に変更することができる。従って、例えば荷役速度が速い時にソフトに荷役させたい、荷役速度が遅い時にパワフルに荷役させたい等といった場合に、荷役動作に必要な作動油量のチューニングを簡単に行うことができる。
さらに、他の制御で必要となる既存のセンサ等を用いてリフトレバー16及びティルトレバー17の操作無効を検出するので、特に新たな部品を追加する必要がなく、コスト増大を抑えることができる。
図12は、本発明に係わる荷役車両の他の実施形態における荷役モータ等の制御系を示すブロック図である。図中、上述した実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態のフォークリフト1のハンドル15(図1参照)には、荷役ポンプ21からの作動油により駆動されるパワーステアリング(パワステ)機能が装備されている。コントローラ27には、パワステを制御するパワステ制御部61が接続されている。
また、コントローラ27は、パワステ制御部61から送出されるパワステ制御信号に基づいて、パワステ動作に必要な作動油量を算出するパワステ必要油量算出部62を有している。
荷役必要油量算出部49は、リフト必要油量算出部46で得られたリフト動作に必要な作動油量と、ティルト必要油量算出部47で得られたティルト動作に必要な作動油量と、アタッチメント必要油量算出部48で得られたアタッチメント動作に必要な作動油量と、パワステ必要油量算出部62で得られたパワステ動作に必要な作動油量とを積算することにより、荷役動作に必要な総作動油量を算出する。
このように荷役装置3及びパワステの駆動源が同じ荷役ポンプ21である場合でも、ベースシステムを殆ど制限すること無く、荷役モータ28の過剰な運転を防止し、省エネに十分寄与することができる。
なお、上記のパワステ以外にも、荷役ポンプ21が兼用で駆動源となっている油圧回路(ブレーキ等)があれば、同様に対応可能となる。
図13は、本発明に係わる荷役車両の更に他の実施形態における荷役モータの制御系を示すブロック図である。図中、上述した実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態のフォークリフト1では、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18(図2参照)は、リフト弁23、ティルト弁24、アタッチメント弁25(図2参照)とそれぞれ機械リンクで連結されたカウルレバーで構成されている。つまり、リフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18の操作量に連動してリフト弁23、ティルト弁24、アタッチメント弁25のスプールが移動する。従って、コントローラ27は、図3に示すリフトソレノイド電流量算出部40、ティルトソレノイド電流量算出部41、アタッチメントソレノイド電流量算出部42、リフトソレノイド駆動部43、ティルトソレノイド駆動部44及びアタッチメントソレノイド駆動部45を有していない。
図13において、リフト必要油量算出部46は、リフト操作無効検出部38による検出結果とリフトレバー操作角検出部35で検出されたリフトレバー16の操作角とに基づいて、リフト動作に必要な作動油量を算出する。
具体的には、リフト必要油量算出部46は、リフトレバー16の操作が無効でないときは、図14(a)に示すようなマップデータを用いて、リフトレバー16の操作角からリフト動作に必要な作動油量を求め、リフトレバー16の操作が無効であるときは、リフト動作に必要な作動油量を無条件にゼロとする。図14(a)に示すマップデータは、リフトレバー16の操作角とリフト動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、リフト上昇側については、リフトレバー16の操作角が大きくなると、リフト動作に必要な作動油量が多くなるように設定され、リフト下降側については、リフト動作に必要な作動油量がゼロに設定されている。
ティルト必要油量算出部47は、ティルト操作無効検出部39による検出結果とティルトレバー操作角検出部36で検出されたティルトレバー17の操作角とに基づいて、ティルト動作に必要な作動油量を算出する。
具体的には、ティルト必要油量算出部47は、ティルトレバー17の操作が無効でないときは、図14(b)に示すようなマップデータを用いて、ティルトレバー17の操作角からティルト動作に必要な作動油量を求め、ティルトレバー17の操作が無効であるときは、ティルト動作に必要な作動油量を無条件にゼロとする。図14(b)に示すマップデータは、ティルトレバー17の操作角とティルト動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、ティルトレバー17の操作角が大きくなると、ティルト動作に必要な作動油量が多くなるように設定されている。
アタッチメント必要油量算出部48は、図14(c)に示すようなマップデータを用いて、アタッチメントレバー操作角検出部37で検出されたアタッチメントレバー18の操作角からアタッチメント動作に必要な作動油量を求める。図14(c)に示すマップデータは、アタッチメントレバー18の操作角とアタッチメント動作に必要な作動油量との関係を表したものであり、アタッチメントレバー18の操作角が大きくなると、アタッチメント動作に必要な作動油量が多くなるように設定されている。
このようにリフトレバー16、ティルトレバー17及びアタッチメントレバー18がカウルレバーで構成されている場合には、コントローラ27による制御処理を簡素化しつつ、荷役モータ28の過剰な運転を防止し、省エネに十分寄与することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、リフトレバー16及びティルトレバー17の操作が無効であると判定されたときには、その旨をランプやディスプレイ等によりオペレータに通知するようにしても良い。この場合には、リフト動作やティルト動作が行われないときに、異常ではなくリフトレバー16及びティルトレバー17の操作が無効であることが直ちに分かるようになる。また、オペレータは、他の機台において無効となるレバー操作を行わないように学習することができる。
また、アタッチメントシリンダのストロークエンドを検出する手段を設けることで、アタッチメントレバー18の操作が無効であるか否かを検出しても良い。この場合には、荷役モータ28の過剰な運転を一層防止できるため、更なる省エネ化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態の荷役車両では、アタッチメント機能が1つのみ設けられているが、本発明は、2つ以上のアタッチメント機能(例えばサイドシフトとフォークシフター)が設けられているフォークリフトにも適用できるし、アタッチメント機能の無い一般のフォークリフトにも適用可能である。
1…フォークリフト(荷役車両)、3…荷役装置、5…マスト、6…フォーク(荷物保持部材)、8…リフトシリンダ(油圧アクチュエータ、昇降手段)、9…ティルトシリンダ(油圧アクチュエータ、前後傾手段)、12…アタッチメントシリンダ(油圧アクチュエータ)、16…リフトレバー(昇降操作手段、荷役操作手段)、17…ティルトレバー(前後傾操作手段、荷役操作手段)、18…アタッチメントレバー(荷役操作手段)、21…荷役ポンプ、23…リフト弁(電磁制御弁)、24…ティルト弁(電磁制御弁)、25…アタッチメント弁(電磁制御弁)、27…コントローラ、28…荷役モータ(電動機)、29…荷役モータ駆動部(制御手段)、30…リフトレバー操作角センサ(昇降操作量検出手段、荷役操作量検出手段)、31…ティルトレバー操作角センサ(前後傾操作量検出手段、荷役操作量検出手段)、32…アタッチメントレバー操作角センサ(荷役操作量検出手段)、33…荷重センサ(荷役状態検出手段)、34…ティルト角センサ(荷役状態検出手段)、35…リフトレバー操作角検出部(昇降操作量検出手段、荷役操作量検出手段)、36…ティルトレバー操作角検出部(前後傾操作量検出手段、荷役操作量検出手段)、37…アタッチメントレバー操作角検出部(荷役操作量検出手段)、38…リフト操作無効検出部(操作無効判断手段)、39…ティルト操作無効検出部(操作無効判断手段)、40…リフトソレノイド電流量算出部(必要油量演算手段)、41…ティルトソレノイド電流量算出部(必要油量演算手段)、42…アタッチメントソレノイド電流量算出部(必要油量演算手段)、46…リフト必要油量算出部(必要油量演算手段)、47…ティルト必要油量算出部(必要油量演算手段)、48…アタッチメント必要油量算出部(必要油量演算手段)、49…荷役必要油量算出部(必要油量演算手段)、50…荷役モータ目標回転速度算出部(制御手段)。

Claims (5)

  1. 電動機により駆動される荷役ポンプからの作動油により作動する荷役装置と、前記荷役装置の作動操作を行うための荷役操作手段とを備えた荷役車両において、
    前記荷役操作手段の操作量を検出する荷役操作量検出手段と、
    前記荷役操作量検出手段により検出された前記荷役操作手段の操作量に基づいて、前記荷役装置を作動させるための前記作動油の必要油量を求める必要油量演算手段と、
    前記必要油量演算手段により求めた前記作動油の必要油量に応じて前記電動機を制御する制御手段とを備えることを特徴とする荷役車両。
  2. 前記荷役装置の作動状態を検出する荷役状態検出手段と、
    前記荷役操作量検出手段により前記荷役操作手段の操作が検出されたにもかかわらず、前記荷役状態検出手段により前記荷役装置の作動が可能と検出されないときに、前記荷役操作手段の操作を無効と判断する操作無効判断手段とを更に備え、
    前記必要油量演算手段は、前記操作無効判断手段により前記荷役操作手段の操作が無効と判断されたときは、前記作動油の必要油量をゼロとすることを特徴とする請求項1記載の荷役車両。
  3. 前記荷役装置を駆動する油圧アクチュエータと前記荷役ポンプとの間に接続され、前記油圧アクチュエータを制御する電磁制御弁を更に備え、
    前記必要油量演算手段は、前記荷役操作手段の操作量と前記電磁制御弁に対する電流値との関係を表す第1マップデータを用いて、前記荷役操作手段の操作量に応じた前記電磁制御弁に対する電流値を求める手段と、前記電磁制御弁に対する電流値と前記作動油の必要油量との関係を表す第2マップデータを用いて、前記電磁制御弁に対する電流値に応じた前記作動油の必要油量を求める手段とを有することを特徴とする請求項1または2記載の荷役車両。
  4. 前記必要油量演算手段は、前記荷役操作手段の操作量と前記作動油の必要油量との関係を表すマップデータを用いて、前記荷役操作手段の操作量に応じた前記作動油の必要油量を求める手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の荷役車両。
  5. 前記荷役装置は、荷物を保持する荷物保持部材と、前記荷物保持部材を昇降自在に支持するマストと、前記荷物保持部材を前記マストに沿って昇降させる昇降手段と、前記マストを前後傾させる前後傾手段とを有し、
    前記荷役操作手段は、前記昇降手段の作動操作を行うための昇降操作手段と、前記前後傾手段の作動操作を行うための前後傾操作手段とを有し、
    前記荷役操作量検出手段は、前記昇降操作手段の操作量を検出する昇降操作量検出手段と、前記前後傾操作手段の操作量を検出する前後傾操作量検出手段とを有し、
    前記必要油量演算手段は、前記昇降操作手段の操作量に基づいて、前記昇降手段を作動させるための前記作動油の必要油量を求める手段と、前記前後傾操作手段の操作量に基づいて、前記前後傾手段を作動させるための前記作動油の必要油量を求める手段と、前記各作動油の必要油量を積算する手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の荷役車両。

JP2009058589A 2009-03-11 2009-03-11 荷役車両 Active JP5453857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058589A JP5453857B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058589A JP5453857B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 荷役車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010208828A true JP2010208828A (ja) 2010-09-24
JP2010208828A5 JP2010208828A5 (ja) 2011-09-15
JP5453857B2 JP5453857B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42969439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058589A Active JP5453857B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120204549A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Gehlhoff Wade L Conditional load sense control
JP5495282B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフト

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303393A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトの作業機シリンダ供給流量制御装置
JPH07172797A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 荷役用油圧シリンダのストロークエンド検出装置及びその方法並びに荷役制御装置及びその方法
JP2001003903A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303393A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトの作業機シリンダ供給流量制御装置
JPH07172797A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 荷役用油圧シリンダのストロークエンド検出装置及びその方法並びに荷役制御装置及びその方法
JP2001003903A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120204549A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Gehlhoff Wade L Conditional load sense control
WO2012109558A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Eaton Corporation Load sense control with standby mode in case of overload
CN103459860A (zh) * 2011-02-10 2013-12-18 伊顿公司 具有在过载情况下的待机模式的负载传感控制
JP5495282B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453857B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092976A (en) Delayed-action empty-seat safety interlock for forklift controls
EP1950171B1 (en) Travel control apparatus for industrial vehicle
JP4793134B2 (ja) フォークリフトの走行制御装置
JP5793199B2 (ja) 運搬車両
EP1078878B1 (en) Tilting speed controlling apparatus and method for industrial vehicle
JP6269170B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6311551B2 (ja) 荷役制御装置
US9828225B2 (en) Apparatus for controlling load handling device
JP6174465B2 (ja) ステアリング装置、産業車両およびプログラム
JP5453857B2 (ja) 荷役車両
JP5262296B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
KR20150114842A (ko) 지게차의 포크 수평유지시스템 및 그 제어방법
JP2010254237A (ja) 車両用操舵装置
JP5354264B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009067512A (ja) 安全装置
JP7359102B2 (ja) 荷役車両の制御装置
JP2006306600A (ja) 産業車両
JP2010076888A (ja) 荷役車両
JP7188289B2 (ja) バッテリ式産業車両
JP2012076651A (ja) 車両用操舵装置
JP2018127307A (ja) 産業車両
JP2010254236A (ja) 車両用操舵装置
JPH05238694A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH04256698A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH05238688A (ja) フォークリフトの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5453857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151