JP2010208476A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208476A
JP2010208476A JP2009056687A JP2009056687A JP2010208476A JP 2010208476 A JP2010208476 A JP 2010208476A JP 2009056687 A JP2009056687 A JP 2009056687A JP 2009056687 A JP2009056687 A JP 2009056687A JP 2010208476 A JP2010208476 A JP 2010208476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hood
vehicle body
panel
stiffener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279557B2 (ja
Inventor
Taku Takayanagi
卓 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009056687A priority Critical patent/JP5279557B2/ja
Publication of JP2010208476A publication Critical patent/JP2010208476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279557B2 publication Critical patent/JP5279557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】フードの開口と、この開口を覆うカバー部材との隙間をより小さくするとともに、開口周辺の剛性を向上させることが可能な車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部の上方を開閉自在に覆うフードを構成するスキン16に通気のための外開口16aが開けられ、この外開口16aが、通気のための複数の穴が開けられたアウトレット化粧板13,14で塞がれた車体前部構造において、スキン16の内側に取付けられたインナフレーム18が、外開口16aの内側に開けられた内開口18aを有し、スキン16、インナフレーム18間に設けられる後部スチフナ24は、その周縁側(詳しくは、フランジ部24a)がスキン16と接着固定され、内開口16a側(詳しくは、スチフナ開口24bの周縁部24c)がインナフレーム18及びアウトレット化粧板13,14と共締めされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車体前部構造、特に車室の前方に設けられたフードの改良に関するものである。
従来の車体前部構造として、エンジンフードに開口部が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図1及び図3を以下の図10、図11で説明する。なお、符号は振り直した。
図10に示すように、車両100の前部に設けられたエンジンルーム101の上方がエンジンフード102で覆われ、このエンジンフード102に、エンジンルーム101の排熱を行うための開口部103と、この開口部103を開閉する板状の開閉部材104とが設けられている。
図11(a)は開閉部材104を閉じた状態、図11(b)は開閉部材104を開けた状態を示している。
特開2006−168631公報
図10及び図11において、エンジンフード102に開口部103を設けることで、エンジンフード102の開口部103の周辺の剛性が低下し、振動発生や浮き上がりなどの原因になる。
また、エンジンフードに設けられた開口部を覆う構造として、以下の図12及び図13に示すものが知られている。
図12に示すように、エンジンフード110を構成するアウタパネル111及びインナパネル112にそれぞれ開口部113,114が開けられ、アウタパネル111の開口部113を覆うために、開口部113の周縁にカバー部材116の取付部117が複数のボルト118で取付けられる。
カバー部材116に通気穴119が設けられていると、この通気穴119を通じて外部から取付部117が見えるため、外観性が損なわれる。
図13に示すように、エンジンフード120を構成するアウタパネル121及びインナパネル122にそれぞれ開口部123,124が開けられ、アウタパネル121の開口部123を覆うために、開口部124の周縁にカバー部材126のフランジ部127が複数のボルト128及びナット129で取付けられる。
アウタパネル121は、その縁がインナパネル122の縁の表から裏に折り返すようにヘミング結合されるため、ヘミング結合時にアウタパネル121とインナパネル122とがずれることがある。このため、アウタパネル121の開口部123と、インナパネル122に取付けられたカバー部材126との間に出来る隙間S1を大きく確保して干渉を防がなければならない。
本発明の目的は、フードの開口と、この開口を覆うカバー部材との隙間をより小さくするとともに、開口周辺の剛性を向上させることが可能な車体前部構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、車体前部の上方を開閉自在に覆うフードを構成するアウタパネルに通気のための外開口が開けられ、この外開口が通気可能なカバー部材で塞がれた車体前部構造において、アウタパネルの内側に取付けられたインナパネルが、外開口の内側に開けられた内開口を有し、アウタパネル、インナパネル間に設けられる補強板が、その周縁側がアウタパネルと接着固定され、内開口側がインナパネル及びカバー部材と共締めされていることを特徴とする。
アウタパネル、インナパネル間が補強板で連結されるため、アウタパネルとインナパネルとをヘミング結合したときにアウタパネルとインナパネルとのずれが防止される。
従って、アウタパネルとインナパネルとの位置ばらつきが抑えられ、外開口の縁とカバー部材との隙間をより小さくすることが可能になる。また、補強板によって、内開口周辺の剛性が高まる。
請求項2に係る発明は、フードの後部左右に、フードを車体側に設けられたヒンジに取付けるためのヒンジ側取付部が設けられ、これらのヒンジ側取付部の車幅方向内側に左右の外開口及び内開口が開けられ、補強板が、内開口を囲う開口補強部と、これら左右の開口補強部を連結するためにフードの後縁に平行に設けられた断面ハット状の連結部とから構成されることを特徴とする。
左右の開口補強部を連結部で連結することで、フードの左右のヒンジ側取付部間の剛性が高まる。更に、連結部を断面ハット状にしたことで、連結部の剛性が高まり、左右のヒンジ側取付部間の剛性がより一層向上する。この結果、フードを開閉する際の操作感や開閉音の音質などが向上する。
請求項1に係る発明では、アウタパネルの内側に取付けられたインナパネルが、外開口の内側に開けられた内開口を有し、アウタパネル、インナパネル間に設けられる補強板は、その周縁側がアウタパネルと接着固定され、内開口側がインナパネル及びカバー部材と共締めされているので、外開口とカバー部材との隙間をより小さくすることができ、外観性を向上させることができる。また、インナパネルの内開口周辺の剛性を高めることができ、フードの剛性を確保することができる。
請求項2に係る発明では、フードの後部左右に、フードを車体側に設けられたヒンジに取付けるためのヒンジ側取付部が設けられ、これらのヒンジ側取付部の車幅方向内側に左右の外開口及び内開口が開けられ、補強板が、内開口を囲う開口補強部と、これら左右の開口補強部を連結するためにフードの後縁に平行に設けられた断面ハット状の連結部とから構成されるので、断面ハット状の連結部によってフードの左右のヒンジ側取付部間の剛性をより一層高めることができ、フード開閉時のフィーリングを向上させることができる。
本発明に係るフードの斜視図(実施例1)である。 本発明に係るフードからアウタパネルを外した状態を示す斜視図(実施例1)である。 図2に示したフードの要部を示す斜視図(実施例1)である。 図3の4−4線断面図(実施例1)である。 発明に係るフードからアウタパネル及びアウトレット化粧板を外した状態を示す斜視図(実施例1)である。である。 図5に示したフードの要部を示す斜視図(実施例1)である。 図6の7−7線断面図(実施例1)である。 図6の8−8線断面図(実施例1)である。 本発明に係るフードの開口周辺を示す断面図(実施例2)である。 従来の車体前部構造を示す説明図である。 従来のフードを示す斜視図である。 従来の車体前部構造を示す第1断面図である。 従来の車体前部構造を示す第2断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中の左、右、前、後は車両に乗車した運転者を基準にした向きを示している。また、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例1を説明する。なお、図中の矢印(FRONT)は自動車の車体前方を表している。
図1に示すように、自動車の車体側に開閉自在に設けられるエンジンフード10は、後部にエンジンルーム内の熱気を逃がす左右一対の開口部11,12が設けられ、これらの開口部11,12から内部が見えにくくなるようにアウトレット化粧板13,14が開口部11,12を覆うようにエンジンフード10に取付けられている。
アウトレット化粧板13,14は、複数の通気穴が設けられた、例えば、メッシュ状の部品である。
フード10の表側は、アウタパネルとしてのスキン16で構成され、このスキン16の内側にインナパネルとしてのインナフレーム(詳細は後述する。)が配置されている。
図2は、フード10からスキン16(図1参照)を外した状態を示している。
フード10は、インナフレーム18と、このインナフレーム18の前部上面に取付けられたストライカ用スチフナ21と、インナフレーム18の左右側部上面に取付けられた側部スチフナ22,23と、インナフレーム18の後部に取付けられた後部スチフナ24(輪郭が太線で描かれた部分である。)と、アウトレット化粧板13,14とを備える。
ストライカ用スチフナ21は、下面に車体側に結合可能なストライカが取付けられている。
側部スチフナ22,23は、インナフレーム18の側部を補強する部材であり、後部にインナフレーム18と共に、フード10を車体側に開閉自在に取付けるヒンジに取付けられるヒンジ側取付部22a,23aが設けられている。
後部スチフナ24は、インナフレーム18の後部を補強する部材であり、左右端が側部スチフナ22,23に結合されている。
図3は図2の一方のアウトレット化粧板13と、このアウトレット化粧板13の周辺を示している。
アウトレット化粧板13は、周縁に複数の突出部13aが形成され、これらの突出部13aがそれぞれインナフレーム18及び後部スチフナ24(輪郭が太線で描かれた部分である。)にボルト31及びナット32で取付けられている。
図中の符号24aは後部スチフナ24の周縁に設けられたフランジ部、34は後部スチフナ24をスキン16の下面に接着するためにフランジ部24aに部分的に塗布されたマスチックシーラー、36はスキン16と後部スチフナ24との間を部分的にシールするためにフランジ部24aに取付けられたシール部材である。
アウトレット化粧板14及びこのアウトレット化粧板14の周辺の構造は、上記したアウトレット化粧板13及びこのアウトレット化粧板13の周辺の構造と同一であり、説明は省略する。
図4に示したように、スキン16に外開口16aが開けられ、インナフレーム18に外開口16aの内側に位置する内開口18aが開けられ、後部スチフナ24に外開口16aの内側に位置するスチフナ開口24bが開けられ、外開口16aを覆うアウトレット化粧板13の突出部13aが、インナフレーム18における内開口18aの周縁部18bと、後部スチフナ24におけるスチフナ開口24bの周縁部24cと共にボルト31及びナット32で共締めされ、後部スチフナ24のフランジ部24aの上面がスキン16の下面16bにマスチックシーラー34で接着されている。なお、符号38は突出部13aの下面に当てられた補強用の当て板であり、周縁部24c、周縁部18b及び突出部13aと共締めされている。
上記の外開口16a、内開口18a及びスチフナ開口24bは、上記開口部11を構成する部分である。
上記したように、開口部11の近傍(詳しくは、インナフレーム18側では、内開口18aの周縁部18b)でスキン16とインナフレーム18とを後部スチフナ24で連結することで、スキン16とインナフレーム18とがヘミング結合される際のずれを防止することができ、スキン16とインナフレーム18との位置ばらつきが抑えられ、スキン16の外開口16aとアウトレット化粧板13との間に出来る隙間S2を従来の隙間S1(図13参照)よりも小さくする(S2<S1)ことができる。
図5は図2の状態からアウトレット化粧板3,14を外した状態を示している。
後部スチフナ24(輪郭が太線で描かれた部分である。)は、スチフナ開口24bが開けられた左右の開口補強部24e,24eと、これら開口補強部24e,24eを一体に連結するためにインナフレーム18の後縁18dに平行に設けられた連結部24fとからなる。
図6は図5に示した左側のスチフナ開口24b及びその周辺を拡大したものであり、スチフナ開口24bの下側にインナフレーム18の内開口18aが重なっている。
スチフナ開口24bの周縁部24cは、インナフレーム18の内開口18aの周縁部18b(図4参照)に重なって内開口18aの周辺を補強する部分である。
各ナット32は、スチフナ開口24bの周縁部24cに形成された平坦部24gにそれぞれ溶接にて取付けられている。
図7は、上から順に後部スチフナ24の周縁部24c、インナフレーム18の周縁部18b、アウトレット化粧板13の突出部13aが重なった状態を示している。
図8に示すように、後部スチフナ24の連結部24fは、最も低く設けられた底壁24jと、この底壁24jの前端から前方斜め上方に延びる前傾斜壁24kと、この前傾斜壁24kの前端から前方に延びる前フランジ24mと、底壁24jの後端から後方斜め上方に延びる後傾斜壁24nと、この後傾斜壁24nの後端から後方に延びる後フランジ24qとからなる断面ハット状の部分であり、インナフレーム18の後部に設けられた断面ハット形状の後部凹部18eに沿った形状に形成され、前フランジ24m及び後フランジ24qがインナフレーム18に取付けられている。
インナフレーム18の後縁18dを含む後縁部フランジ18gには、スキン16の後縁部16dが表から裏に折り返すようにヘミング結合されている。
次に本発明の実施例2を説明する。図4に示した実施例1と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図9に示すように、スキン16に外開口16aが開けられ、インナフレーム41に外開口16aの内側に位置する内開口18aが開けられ、後部スチフナ43に外開口16aの内側に位置するスチフナ開口24bが開けられ、外開口16aを覆うアウトレット化粧板45の突出部45aが、インナフレーム41における内開口18aの周縁部41bと、後部スチフナ43におけるスチフナ開口24bの周縁部43bと共にスポット溶接されている。なお、符号47はアウトレット化粧板45の突出部45aに当てた補強用の当て板であり、突出部45aの下部に一緒にスポット溶接されている。
上記の図1〜図4に示したように、車体前部の上方を開閉自在に覆うフード10を構成するアウタパネルとしてのスキン16に通気のための外開口16aが開けられ、この外開口16aが、通気のための複数の穴が開けられたカバー部材としてのアウトレット化粧板13,14で塞がれた車体前部構造において、スキン16の内側に取付けられたインナパネルとしてのインナフレーム18が、外開口16aの内側に開けられた内開口18aを有し、スキン16、インナフレーム18間に設けられる補強板としての後部スチフナ24が、その周縁側(詳しくは、フランジ部24a)がスキン16と接着固定され、内開口16a側(詳しくは、スチフナ開口24bの周縁部24c)がインナフレーム18及びアウトレット化粧板13,14と共締めされているので、外開口16aとアウトレット化粧板13,14との隙間S2をより小さくすることができ、外観性を向上させることができる。また、インナフレーム18の内開口18a周辺(周辺部18b)の剛性を高めることができ、フード10の剛性を確保することができる。
上記の図5、図6、図8に示したように、フード10の後部左右に、フード10を車体側に設けられたヒンジに取付けるためのヒンジ側取付部22a,23aが設けられ、これらのヒンジ側取付部22a,23aの車幅方向内側に左右の外開口16a及び内開口18aが開けられ、後部スチフナ24が、内開口18aを囲う開口補強部24e,24eと、これら左右の開口補強部24e,24eを連結するためにフード10の後縁18dに平行に設けられた断面ハット状の連結部24fとから構成されるので、断面ハット状の連結部24fによって重量のあるフード10の支持部となる左右のヒンジ側取付部22a,23a間の剛性をより一層高めることができる。
従って、フード10の開閉時のフィーリング(操作感、開閉音の音質など)を向上させることができ、また、フード10の振動、浮き上がりを防止することができる。
本発明の車体前部構造は、自動車のフードに好適である。
10…フード(エンジンフード)、13,14,45…カバー部材(アウトレット化粧板)、16…アウタパネル(スキン)、16a…外開口、18,41…インナパネル(インナフレーム)、18a…内開口、22a,23a…ヒンジ側取付部、24,43…補強板(後部スチフナ)、24e…開口補強部、24f…連結部。

Claims (2)

  1. 車体前部の上方を開閉自在に覆うフードを構成するアウタパネルに通気のための外開口が開けられ、この外開口が通気可能なカバー部材で塞がれた車体前部構造において、
    前記アウタパネルの内側に取付けられたインナパネルは、前記外開口の内側に開けられた内開口を有し、前記アウタパネル、前記インナパネル間に設けられる補強板は、その周縁側が前記アウタパネルと接着固定され、前記内開口側が前記インナパネル及び前記カバー部材と共締めされていることを特徴とする車体前部構造。
  2. 前記フードの後部左右に、フードを車体側に設けられたヒンジに取付けるためのヒンジ側取付部が設けられ、これらのヒンジ側取付部の車幅方向内側に左右の前記外開口及び前記内開口が開けられ、
    前記補強板は、前記内開口を囲う開口補強部と、これら左右の開口補強部を連結するために前記フードの後縁に平行に設けられた断面ハット状の連結部とから構成されることを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。
JP2009056687A 2009-03-10 2009-03-10 車体前部構造 Expired - Fee Related JP5279557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056687A JP5279557B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056687A JP5279557B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208476A true JP2010208476A (ja) 2010-09-24
JP5279557B2 JP5279557B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42969147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056687A Expired - Fee Related JP5279557B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112550470A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 神钢建机株式会社 工程机械
CN115476934A (zh) * 2022-09-29 2022-12-16 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于车辆的前罩总成

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106043445B (zh) * 2016-07-20 2018-05-29 福建省闽铝轻量化汽车制造有限公司 蒙皮挂件及蒙皮安装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289U (ja) * 1988-06-15 1990-01-05
JP2006168631A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Asmo Co Ltd エンジンルームの排熱装置
JP2007196796A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両用フードエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289U (ja) * 1988-06-15 1990-01-05
JP2006168631A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Asmo Co Ltd エンジンルームの排熱装置
JP2007196796A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両用フードエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112550470A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 神钢建机株式会社 工程机械
CN112550470B (zh) * 2019-09-26 2023-10-31 神钢建机株式会社 工程机械
CN115476934A (zh) * 2022-09-29 2022-12-16 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于车辆的前罩总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279557B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575939B2 (ja) トランクリッド骨格構造
JP5372165B2 (ja) 車体前部構造
JP6229676B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP5372164B2 (ja) 車体前部構造
JP5352740B2 (ja) 車体前部構造
US9352496B2 (en) Utility vehicle
JP6485200B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2019048535A (ja) 車体構造
JP3776003B2 (ja) 自動車のフロントピラー部構造
JP5279557B2 (ja) 車体前部構造
JP2008155714A (ja) 車両の車体構造
JP5228686B2 (ja) 車体の前部構造
JP4492431B2 (ja) フードパネル
JP6229675B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4888702B2 (ja) 車両のリヤピラー上部の補強構造
JP2013006513A (ja) 作業車両
JP5120706B2 (ja) 自動車のフロントフードパネル構造
JP7443879B2 (ja) バックドア構造
JP6121383B2 (ja) 車両用ドア
JP2008030614A (ja) 自動車の側部構造
JP2006315556A (ja) フードパネル
JP5358597B2 (ja) 車体後部のフレーム構造
JP4806055B2 (ja) 自動車のバックドア
JP4883393B2 (ja) 車体上部構造
JP7338284B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees