JP2010208135A - 樹脂造粒装置 - Google Patents

樹脂造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208135A
JP2010208135A JP2009056517A JP2009056517A JP2010208135A JP 2010208135 A JP2010208135 A JP 2010208135A JP 2009056517 A JP2009056517 A JP 2009056517A JP 2009056517 A JP2009056517 A JP 2009056517A JP 2010208135 A JP2010208135 A JP 2010208135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
axial direction
cutter
sleeve
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235729B2 (ja
Inventor
Keizo Arita
敬三 有田
Yasuo Yoshii
康雄 吉井
Kazuo Iritani
一夫 入谷
Osamu Ikeda
治 池田
Yoshiaki Nakada
好明 仲田
Shin Iwasaki
伸 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009056517A priority Critical patent/JP5235729B2/ja
Priority to US12/718,341 priority patent/US8602762B2/en
Priority to EP10155916.9A priority patent/EP2228187B1/en
Publication of JP2010208135A publication Critical patent/JP2010208135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235729B2 publication Critical patent/JP5235729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂造粒装置において、設置スペースをコンパクト化して既存設備への増設に対応できるようにすると共に、ダイス面に対するカッタの位置を精度良く調整して最良形状のペレットを安定して製造できるようにする。
【解決手段】本発明の樹脂造粒装置1は、ダイス5から押し出された材料Mをせん断するカッタ6のカッタシャフト7を回転自在に支持するスリーブ8に、スリーブ8の外周面よりも径外方向に伸びるブラケット10が設けられており、スリーブ8の外径よりも径外側にブラケット10と協働してダイス5側に向かうスリーブ8の移動を規制すると共に軸心方向に移動可能に設けられたストッパ手段16が設けられていることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、混練機や押出機に設けられる樹脂造粒装置に関するものである。
樹脂のペレットを製造する樹脂造粒装置は、ダイスから水中に押し出された溶融状態の樹脂をカッタが回転しながら切断することで造粒される。このカッタはダイス面に対して法線方向から押圧されながら回転しており、ダイス面にカッタの刃が隙間なく接触しているときに材料は最良形状のペレットに切断される。ところが、カッタの刃は摩耗を起こしやすく、摩耗が進めば進むほどカッタとダイス面との隙間は広がる傾向がある。カッタの刃をダイス面に強く押さえ付けてダイス面にカッタの刃を隙間なく接触させても良いが、押圧力が大きすぎるとカッタの摩耗が激しくなりカッタの寿命を短くしてしまう虞がある。
それゆえ、従来の樹脂造粒装置には、ダイス面に対してカッタを押圧すると共にカッタの刃が必要以上にダイス面に近接することを規制するストッパ手段が設けられていた。例えば、特許文献1には、カッタを回転させるカッタシャフトをベアリングを介して保持するスリーブよりダイス側におけるカッタシャフト上に設けられたストッパ手段が開示されている。このストッパ手段は、カッタシャフトに回転自在に取り付けられた回転盤とナット盤とを備えており、ナット盤を回転盤に対して相対移動させることでダイスに対するカッタの位置が調整される。
特開平6−297451号公報
ところが、スリーブよりダイス側におけるカッタシャフト上に回転盤やナット盤のようなギヤ機構があると、カッタシャフトが軸方向に長くなり、このカッタシャフトを収容するハウジングも軸方向に長いものとなる。それゆえ、設置に大きなスペースを必要とする特許文献1の樹脂造粒装置では、設置スペースが限られている場合には設置が困難になるという問題がある。
また、スリーブよりダイス側におけるカッタシャフトが長くなると、当然カッタシャフトは撓んで曲がりやすくなる。カッタシャフトの先端には軸心方向と垂直な方向を刃先が向くようにカッタが取り付けられており、カッタシャフトが撓むとカッタの向きも傾いてダイス面に接触しにくくなる虞がある。その結果、カッタをダイス面に隙間なく押し付けながら樹脂を切断することができなくなり、良形状のペレットが得られなくなる虞もある。
さらに、従来の樹脂造粒装置に対しては、特許文献1のようなストッパ手段を増設したいというニーズがある。しかし、ストッパ手段を有していない従来の樹脂造粒装置のカッタシャフトには上述のギヤ機構を追加で設置できるほど十分な長さがないことが多く、特許文献1のストッパ手段を追加で設置するにはカッタシャフトやハウジングなどを丸ごと交換することが必要となり、設置スペースや良形状ペレットの安定供給面などを鑑みると既存の設備への適用はハードルが高いとされていた。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、設置スペースがコンパクトであり、且つダイス面に対するカッタの取付け精度を犠牲にすることなく良形状のペレットを安定して製造することができる樹脂造粒装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の樹脂造粒装置は、ダイスから押し出された溶融樹脂の材料をせん断するカッタと、該カッタを軸心回りに回転させるカッタシャフトと、該カッタシャフトを軸心回りに回転自在に支持すると共に軸心方向に沿って該カッタシャフトと一体に移動可能に配備されたスリーブと、該スリーブを軸心方向に沿って移動自在に支持するハウジングと、前記スリーブをダイス側に向かって軸心方向に押圧する押圧手段と、を備えた樹脂造粒装置であって、
前記スリーブには、当該スリーブの外周面よりも径外方向に伸びるブラケットが設けられており、前記スリーブの外径よりも径外側には、前記ブラケットと協働して前記ダイス側に向かう前記スリーブの移動を規制すると共に軸心方向に移動可能に設けられたストッパ手段が設けられていることを特徴とするものである。
このようにすれば、スリーブに設けられたブラケットがスリーブの外周面よりも径外方向に伸びているので、スリーブの外径よりも径外側にストッパ手段を設けることができ、このストッパ手段をブラケットに作用させることでダイス側に向かうスリーブの移動を規制することができる。そして、このようなスリーブに設けられたブラケットおよびスリーブの外径よりも径外側に設けられたストッパ手段は、スリーブよりダイス側におけるカッタシャフト上に設けられたストッパ手段に比べて軸心方向に設置スペースを必要としない。それゆえ、軸心方向の設置スペースが限られた既存設備に対しても追加で設置することができる。
また、ストッパ手段をスリーブよりダイス側におけるカッタシャフト上に設ける必要がないので、カッタシャフトが長くなることはなく、それゆえ、カッタシャフトに撓みが発生し難くなり、カッタの刃をダイス面に確実に面接触させたまま樹脂を切断することも可能となり、良形状のペレットを安定して得ることが可能となる。
なお、前記ストッパ手段は、軸心方向に移動自在に前記ハウジング側に設けられた規制部材を備えており、該規制部材の先端とブラケットとを軸心方向に当接させる構成とされているのが好ましい。
このようなストッパ手段であれば、ブラケット側に規制部材が設けられたストッパ手段よりも配置がしやすく、ストッパ手段の配置の自由度が大きいので、既存装置への適用が容易なものとなる。
また、このようなストッパ手段としては、前記ハウジング側にねじ機構を介して取り付けられたロッド状の規制部材を備えており、前記規制部材が前記ねじ機構の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされているものを採用することができる。
このようなストッパ手段であれば、ねじ機構により小さな駆動力でロッド状の規制部材を移動させることができ、また規制部材の位置を細かく変更してダイス面に対するカッタの位置をより精度良く調整することが可能となる。
また、ストッパ手段としては、軸心方向に移動自在に前記ハウジング側に取り付けられた規制部材と、前記規制部材をブラケット側に向かって押圧する弾性部材と、該ブラケット側に向かって押圧された規制部材に当接して該規制部材の軸心方向に沿った移動を規制するロック部材と、を備えている構成を採用しても良い。
このような構成を採用すれば、ロック部材による規制を解除すれば規制部材が弾性部材でブラケット側へ押圧された状態を保ちながら当該規制部材の位置が、スリーブをダイス側へ向かって押圧する押圧手段によって自動的に変化し、簡単な構造で且つ容易にダイスに対するカッタの位置を調整することが可能となる。
さらに、ストッパ手段としては、前記ハウジングの外周側に軸心回りに雄ねじ部を設けておき、前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有するリング状の規制部材を備えており、前記規制部材が前記両ねじ部の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされている構成を採用することもできる。
また、ストッパ手段としては、前記ハウジング側にねじ機構を介して取り付けられたソケット部材と、該ソケット部材にダイス側への移動が制限され且つブラケット側への移動が自由な状態で挿入されると共に前記ブラケットに当接して前記スリーブの軸心方向の移動を規制するロッド状の規制部材と、該規制部材をブラケット側に向かって押圧する弾性部材と、を備えている構成を採用することもできる。
なお、ねじ機構を採用する場合には、前記ロッド状の規制部材の先端側が前記ブラケット側に向かって球面状に形成されているのが好ましい。このようにすれば、ブラケットに対するロッド状の規制部材の接触面積が小さくなり、ブラケットに対してロッド状の規制部材を回転させやすくなるからである。
また、前記ストッパ手段は前記規制部材の基端側を支持する支持部材を備えており、前記支持部材は前記ハウジングに対して係脱自在に取り付けられているのが好ましい。このようにすれば、カッタ位置の調整機構が設けられていない既存設備に対して新たにストッパ手段を増設することが容易となる。
なお、前記ブラケットと規制部材との間には、前記ダイスに対するカッタの押圧力を計測するセンサが備えられているのが好ましい。このようにすれば、ハウジング内部や水室内部のような設置し難く環境の良くない場所にセンサを設けなくても、スリーブの径外側に設けられたセンサでダイスに対するカッタの押圧力を計測できるようになる。
また、ねじ機構を介して規制部材またはソケット部材が取り付けられている場合においては、前記規制部材または前記ソケット部材には当該規制部材または当該ソケット部材を軸心回りに回転させる回転機構が設けられており、前記回転機構の減速比Iと前記規制部材の分解能mと前記ねじ機構のピッチpとの関係が式(1)のように設定されているのが好ましい。
Figure 2010208135
このようにすれば、回転機構により規制部材を回転させた分だけ規制部材の位置が変化し、規制部材の位置を容易且つ精度良く調整することができる。
さらに、前記カッタシャフトには当該カッタシャフトを軸心回りに回転させるモータが接続されており、前記規制部材は前記モータの動力に応じて軸心方向の位置調整を行うように構成されていても良い。
ダイスにカッタが強く接触しているときは、ダイスとカッタとの摩擦でモータの動力が大きくなる。しかし、カッタの摩耗により接触応力が小さくなったときには、モータの動力が小さくなる。それゆえ、このようにモータの動力に応じて押圧手段による押し付け力と規制部材の位置とを調整すれば、摩耗状態に合わせてカッタの押し付け力を調整することができる。
本発明の樹脂造粒装置により、設置スペースがコンパクトであり、且つダイス面に対するカッタの取付け精度を犠牲にすることなく良形状のペレットを安定して製造することができる。
第1実施形態の樹脂造粒装置の正面断面図である。 (a)はストッパ手段の拡大断面図である。(b)は(a)のA−A線断面図である。 第2実施形態の樹脂造粒装置の正面断面図である。 第3実施形態の樹脂造粒装置の正面断面図である。 第4実施形態の樹脂造粒装置の正面断面図である。
以下、本発明の樹脂造粒装置1を図面に基づき説明する。
本発明の樹脂造粒装置1は、押出機や連続混練機の下流側に設けられており、押出機や連続混練機で混練され溶融された樹脂の材料Mから樹脂のペレットを造粒する装置である。本実施形態では、押出機の下流側に設けられた樹脂造粒装置を例に挙げて、本発明の樹脂造粒装置1を説明する。なお、以降の説明において、図1の紙面の左側を樹脂造粒装置1を説明する際の上流側とし、紙面の右側を下流側とする。
図1の模式図に示されるように、樹脂造粒装置1は、温水(冷却水)を下側の供給口2から上側の排出口3に向けて流通させる冷却室(水室とも言う)4を上流側の内部に備えている。この冷却室4内には、溶融された樹脂の材料Mを押し出すダイス5と、ダイス5から押し出された材料Mをせん断するカッタ6とがあり、溶融された樹脂の材料Mを所定の長さに切断すると共に冷却凝固してペレットを生成できるようになっている。
カッタ6は、カッタシャフト7の上流側の端部にカッタホルダを介して取り付けられており、カッタシャフト7により軸心回りに回転自在に支持されている。このカッタシャフト7の下流側の外周側にはスリーブ8が備えられている。スリーブ8は、ベアリング13,13を介してカッタシャフト7をその軸心回りに回転自在に支持すると共に軸心方向に沿ってカッタシャフト7と一体に移動可能に配備されている。このスリーブ8の外周側にはスリーブ8を軸心方向に沿って移動自在に支持するハウジング9が設けられている。
また、樹脂造粒装置1の下流側には、スリーブ8の下流側端部にそのスリーブ8の外周面よりも径外方向に伸びるブラケット10が設けられており、このブラケット10の下流側にはブラケット10を介してスリーブ8をダイス5側に向かって押圧する押圧手段11が設けられている。
なお、以降の説明において、図1の紙面においてカッタシャフト7の軸心と平行な方向を樹脂造粒装置1を説明する際の軸心方向とする。さらに、カッタシャフト7の軸心を中心として径方向に沿って遠ざかる方向を樹脂造粒装置1を説明する際の径外側又は径外方向とし、径外側からカッタシャフト7の軸心に近づく方向を径内側又は径内方向という。
樹脂造粒装置1の上流側には内部が空洞とされた冷却室4が形成されている。冷却室4の内部には、冷却室4の上流側の壁面に接触するように樹脂の材料Mを押し出すダイス5が取り付けられている。
ダイス5は、カッタシャフト7と同軸心回りに円板状に形成されている。ダイス5の下流側に面する表面はその一部が下流側に向かって堤状に突出形成されている。この堤状に突出形成された部分の突端にはダイス面5aが形成されている。
ダイス5には、ダイス5内を貫通するように複数の樹脂押出孔12が形成されている。この樹脂押出孔12の上流側の開口は押出機の内部に連通しており、溶融した樹脂を押出機からダイス5側に供給できるようになっている。樹脂押出孔12の下流側はダイス面5aに開口しており、この下流側の開口から水中に材料Mを押し出せるようになっている。
ダイス面5aは、軸心方向と垂直な方向を向いて平坦に形成されており、後述するカッタ6の刃先が隙間なく接触できるようになっている。
カッタ6は、樹脂押出孔12から押し出された材料Mを切断する刃部である。カッタ6は、軸心方向と垂直な方向に刃先を向けて取り付けられており、ダイス面5aに刃先を隙間なく接触できるようになっている。カッタ6は、カッタシャフト7が軸心回りに回転するとカッタシャフト7と一体に回転することで、水中に押し出された材料Mをダイス面5aの近傍から切断できるようになっている。このようにして切断された材料Mはペレットとして温水の流れに乗って搬送され、回収される。
カッタシャフト7は、軸心方向に沿って配備された部材であり、その上流端は冷却室4内に伸びている。カッタシャフト7の冷却室4より下流側(カッタシャフト7の中程)は、樹脂造粒装置1の内部に備えられたスリーブ8により回転自在に支持されている。カッタシャフト7の下流端はモータに接続されている。
スリーブ8は、軸心回りに略円筒状に形成されており、その内部にはカッタシャフト7が軸心方向に沿って貫通するように配備されている。スリーブ8の内周側には軸心方向に間隔をあけて複数(本実施形態では2箇所)の軸受部13が配備されている。この軸受部13は、スリーブ8に対してカッタシャフト7を回転自在に且つ軸心方向に移動を規制するように支持している。スリーブ8の下流側には、板状のブラケット10がスリーブ8と一体に移動可能となるように固定状態で設けられている。
ブラケット10は、軸心方向と垂直な方向に板面を向けるように取り付けられており、その外縁は少なくとも一部がハウジング9の径外側まで伸びている。ブラケット10には軸シールを介してカッタシャフト7が貫通状に挿通されている。
ハウジング9は、下流側に向かって開口する筒状に形成されており、その内部にはスリーブ8が軸心方向にスライド自在に収容されている。ハウジング9の上流側には軸方向に沿ってハウジング9内部を貫通する貫通孔14が形成されており、この貫通孔14にはカッタシャフト7が軸心方向に移動自在に挿通されている。貫通孔14の孔内周面にはカッタシャフト7の外周面に接して冷却室4側を水密に保持する軸シール15が設けられており、この軸シール15により冷却室4に対する水密を維持しながらカッタシャフト7を軸心方向に移動できるようになっている。
押圧手段11は、ブラケット10を軸心方向に沿ってダイス5側に押圧する手段であり、本実施形態では油圧シリンダが用いられている。この油圧シリンダは、外部からの指令によって所定の油圧に調整できるようになっており、ブラケット10のダイス側へ向けた押圧力を調整できるようになっている。
ところで、本発明の樹脂造粒装置1には、ブラケット10と協働してダイス5側に向かうスリーブ8の移動を規制すると共に軸心方向に移動可能に設けられたストッパ手段16が、スリーブ8の外径よりも径外側に設けられていることを特徴としている。
第1実施形態のストッパ手段16は、軸心方向に移動自在にハウジング9側に設けられた規制部材17を備えており、この規制部材17の先端とブラケット10とを軸心方向に当接させる構成とされている。より詳しくは、この規制部材17の先端を軸心方向に沿ってブラケット10のダイス5側に当接させる構成とされている。この規制部材17は、本実施形態においてはハウジング9側にねじ機構を介して取り付けられると共にロッド状に形成されたロッド部材18であり、ねじ機構の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされている。
図2(a)に示されるように、ロッド部材18(規制部材17)は、ハウジング9の外周面に軸心回りに少なくとも1つ以上設けられており、ブラケット10に対してダイス5側で当接してダイス5側に向かうブラケット10の移動を規制できるようになっている。
本実施形態におけるロッド部材18は、側面視でねじのような凸形状(互いに外径の異なる2つの円柱を互いに同軸状に且つ軸心方向に連続して組み合わせたような形状)に形成されており、大径な方を下流側に向けて取り付けられている。ロッド部材18の上流側(基端側)は下流側より小径に形成されており、ハウジング9の外周面に取り付けられた支持部材19の内部に挿入されている。このロッド部材18の上流側(小径な方)の外周面には、後述する支持部材19の雌ねじ部25と共にねじ機構を構成する雄ねじ部20が形成されている。
ロッド部材18の下流側は上流側より大径な円柱状に形成されており、その外周面にはロッド部材18の軸心回りにウォームホイール部21が形成されている。ロッド部材18の下流側の端面は、カッタシャフト7の軸心方向と垂直な方向に向かって平坦に形成されており、ブラケット10の平坦な面に向かって正対した状態でブラケット10に面接触できるようになっている。
ロッド部材18の下流側の端面には、感圧センサなどのセンサ22が埋設されている。このセンサ22で検出された検出信号は検出部23に出力され、検出部23で入力された検出信号に基づいて、ブラケット10からロッド部材18に加わる力がダイス5に対するカッタ6の押圧力として計測される。本発明の樹脂造粒装置1では、上述のようにして計測されたダイス5に対するカッタ6の押圧力に基づいて押圧手段11がブラケット10をダイス側へ向けて押圧する力を調整することができるようになっている。
支持部材19は、ハウジング9の外周面にボルトなどの締結具を用いて係脱自在に取り付けられている。支持部材19の内部にはロッド部材18の上流側を挿入可能な挿入孔24が軸心方向に沿って形成されている。この挿入孔24の内周面にはロッド部材18の雄ねじ部20と螺合可能な雌ねじ部25が形成されており、ロッド部材18の雄ねじ部20と支持部材19の雌ねじ部25とで規制部材17をハウジング9に対して軸心方向に移動させるねじ機構が構成されている。
ロッド部材18の下側には、ロッド部材18に設けられたウォームホイール部21(回転機構)に螺合してロッド部材18をその軸心回りに回転させるウォームギヤ26(回転機構)が設けられている。このウォームギヤ26は、支持部材19に回転自在に支持されていると共に図示されていない駆動機構(位置制御用のモータまたは回転ハンドル)を用いて正逆双方に回転自在となっている。
このウォームギヤ26とウォームホイール部21からなる回転機構の減速比Iと、ねじ機構、言い換えればロッド部材18の雄ねじ部20のピッチp(mm)と、回転機構に1回転の入力をした場合に(ウォームギヤ1回転当たりの)規制部材(ロッド部材)の進む距離を表すロッド部材18の分解能m(mm)との関係は式(1)のように設定されている。
Figure 2010208135
式(1)の関係によれば、回転機構の減速比Iを300とし、ロッド部材18のねじ機構のピッチをp=3とした場合には、ロッド部材18は、ウォームギヤ26を300回転させるとウォ−ムホイール部21が1回転すると同時に1回転し、3mm進むことになる。つまり、ウォームギヤ26を1回転させると、ロッド部材18が0.01mmだけ進むことを意味している。このように式(1)を満たすようにすれば、ウォームギヤ26(回転機構)によりロッド部材18を回転させた分だけロッド部材18前後進してその位置が細かく変化し、ロッド部材18の位置を精度良く調整することができる。また、上記のようにウォームギヤ1回転あたりのロッド部材の移動距離(上記規制部材の分解能)を切のよい値に設定すれば、ロッド部材の移動量の把握が容易であり当該ロッド部材の位置調整を容易に行うことができる。
次に、ダイス5に対するカッタ6の位置調整方法について説明する。
ダイス5に対してカッタ6の位置を上流側に変更したいときは、ウォームギヤ26を正転方向(図2(b)の矢印Bの方向)に駆動回転させ、ウォームホイール部21を介してロッド部材18を前進方向(図2(b)の矢印Cの方向)に回転させる。そうすると、ロッド部材18がねじ機構により回転しながら上流側に移動し、ロッド部材18の下流側端面の位置も上流側に移動する。その結果、ブラケット10の規制位置が上流側に変化し、ダイス5に対するカッタ6の規制位置が位置決めされる。
一方、カッタ6の規制位置を下流側に変更したいときは、ウォームギヤ26を逆転方向(図2(b)の矢印Bと反対の方向)に駆動回転させ、ウォームホイール部21を介してロッド部材18を後進方向(図2(b)の矢印Cと反対の方向)に回転させる。そうすると、ロッド部材18がねじ機構により回転しながら下流側に移動し、ロッド部材18の下流側端面の位置も下流側に移動する。その結果、ブラケット10の規制位置が下流側に移動し、カッタ6の規制位置がより下流側で位置決めされるようになる。
このようにスリーブ8の径外側まで伸びるブラケット10に対して、ダイス5側に向かうブラケット10の移動をストッパ手段16を用いて規制することにより、ハウジング9内にストッパ手段16を配置するのに比べて軸心方向にストッパ手段16の設置スペースが不要となり、軸心方向の設置スペースをコンパクト化することができ、軸心方向に設置スペースが限られた既存設備へも追加で設置することができるようになる。
また、ストッパ手段16がハウジング内9に取り付けられていないので、カッタシャフト7が長くなることはない。それゆえ、カッタシャフト7に撓みや振れが発生し難くなり、カッタ6の刃をダイス面5aに対して適正な姿勢に維持することが容易になる。その結果、カッタ6の刃をダイス面5aに確実に面接触させたまま材料Mを切断することが可能となり、良形状のペレットを安定して得ることが容易となる。
さらに、このようにハウジング9側にねじ機構を介して取り付けられたロッド部材18を規制部材17として採用すれば、ねじ機構により小さな駆動力でロッド部材18を移動させることができ、ロッド部材18の位置を細かく設定・変更してダイス5(ダイス面5a)に対するカッタ6の位置を高精度に調整することが可能となる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態のストッパ手段16について説明する。
図3に示されるように、第2実施形態のストッパ手段16は、軸心方向に移動自在にハウジング9側に取り付けられたロッド状の規制部材17と、規制部材17をブラケット10側に向かって押圧する弾性部材27と、ブラケット10側に向かって押圧された規制部材17に当接して規制部材17の軸心方向に沿った移動を規制するロック部材28とから構成されており、この点で第1実施形態と相違している。
具体的には、第2実施形態の支持部材19はハウジング9の外周面に一体に形成されており、この支持部材19の内部には軸心方向に沿って有底円筒状に形成されると共に下流側に向かって開口した挿入孔24が形成されている。支持部材19の挿入孔24には規制部材17をガイドするスリーブ部材29が挿入されており、また支持部材19の下側には挿入孔24の内外に径方向に連通するピン孔30が形成されている。
スリーブ部材29は、軸心方向回りに中空な円筒状に形成されており、上流側と下流側とに向かって開口している。スリーブ部材29は、支持部材19の挿入孔24に対して挿入孔24の底面に下流側の端面が当接するように挿入されており、その内部にはロッド状の規制部材17と圧縮バネからなる弾性部材27とが挿入されている。また、スリーブ部材29は挿入孔24のピン孔30に対応した下側の壁面に内外に連通する切欠部31が形成されている。
規制部材17は、軸心方向に沿って丸いロッド状に形成されており、その下流側の端部はブラケット10の上流側の端面に接触するようになっている。規制部材17は、支持部材19の挿入孔24に対して軸心方向に移動自在となっており、外周面の一部が少なくとも移動側する範囲において長手方向に沿って切り欠かれることで平面部が形成されている。
弾性部材27は、スリーブ部材29の内部に設けられており、規制部材17の上流側に隣接して配備されている。弾性部材27は、挿入孔24の底面(上流側の端面)に対して軸心方向に弾性復元力を発揮して、少なくとも規制部材17の位置調整範囲において規制部材17を下流側に向かって付勢(押圧)できるようになっている。
なお、弾性部材27の復元力は、規制部材17を下流側へスライドさせるのに必要な値となっており、押圧手段11の押圧力よりも十分に小さく設定されている。
ロック部材28は、規制部材17の軸心方向に沿った移動を規制するものであり、本実施形態では規制部材17の下方に配備された油圧シリンダが採用されている。ロック部材28は油圧により上下方向(規制部材17の径方向)に沿って伸縮可能なロックピン32(シリンダロッド)を備えており、このロックピン32の上端は支持部材19のピン孔30とスリーブ部材29の切欠部31とを連通して規制部材17の外周面に設けられた平面部に当接する位置まで伸縮できるようになっている。
それゆえ、ロック部材28のロックピン32が規制部材17の外周面に当接して規制部材17を押圧しているときは、規制部材17が軸心方向に移動せず、ブラケット10とこのブラケット10と一体に移動するカッタ6も上流側に移動しないように位置決めされる。
このようにすれば、例えば一定の時間ごとにカッタ6の位置を上流側に移動させたいときは、油圧を用いてロックピン32を切欠部31内へ退避させ、規制部材17の移動に対する規制を一旦解除する。そうすると、規制部材17が、下流側に向かう弾性部材27の付勢力よりも十分に大きな押圧手段11の押圧力によって上流側に移動する。カッタがダイスに接し規制部材17の移動が停止した後、再び油圧を用いてロックピン32を上方に移動させる。このようにすれば、ロックピン32が規制部材17に当接して規制部材17の移動が規制され、ダイス5側に向かうブラケット10の移動が再び規制されるようになる。また、ロックピン32と規制部材17とは平面で接触させることで接触面積を増やすことが望ましく、これによって規制部材17の位置の固定が行い易くなる利点がある。
このようにロック部材28を設ければ、上述のように一定時間ごとに規制部材17の規制位置を変化させたいときには、簡単な構造で規制位置を変化させることが可能となる。
なお、第2実施形態における上述以外の構成及び作用効果は第1実施形態と同じである。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態のストッパ手段16について説明する。
図4に示されるように、第3実施形態のストッパ手段16が第1及び第2実施形態と相違している点は、ハウジング9の外周側に軸心回りに第1ねじ部33(雄ねじ部)が形成されており、ストッパ手段16は第1ねじ部33に螺合する第2ねじ部35(雌ねじ部)を有するリング状の規制部材17を備えている点である。すなわち、この規制部材17は、本実施形態ではハウジング9の軸心回りに環状に設けられたリング部材34であり、両ねじ部33、35の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされている。
リング部材34は、環状に形成されており、その内周面には第1ねじ部33と螺合する第2ねじ部35が形成されている。それゆえ、リング部材34をハウジング9の軸心回りに回転させると、第2ねじ部35が第1ねじ部33に螺合してリング部材34がハウジング9に対して回転しながら軸心方向に沿って移動するようになっている。
リング部材34の外周面にはウォームホイール部21が形成されている。このウォームホイール部21にはこのウォームホイール部21に噛合うように外部からウォームギヤ26が取り付けられており、ウォームギヤ26を回転させるとウォームホイール部21を介してリング部材34がハウジング9の軸心回りに駆動回転するようになっている。
リング部材34の下流側端面には軸心方向に対して垂直な方向を向く平坦な規制面36が形成されており、規制部材17はブラケット10に対して規制面36を面接触させることによりダイス5側に向かうブラケット10の移動を規制している。
それゆえ、例えばダイス5に対してカッタ6の位置を上流側に変更したいときは、第1実施形態と同様にウォームギヤ26を正転方向に駆動回転させ、ウォームホイール部21を介してロッド部材18を前進方向に回転させる。そうすると、リング部材34が回転しながら上流側に移動し、規制面36も上流側に移動する。そして、ダイス5側に向かうブラケット10の移動がより上流側で規制されるようになり、ダイス5に対するカッタ6の規制位置が位置決めされる。
一方、カッタ6の規制位置を下流側に変更したいときは、ダイス5に対してカッタ6の規制位置を上流側に位置決めするときと逆の方向にウォームギヤ26を駆動回転させる。このようにすると、リング部材34が下流側に移動して規制面36も下流側に移動し、ダイス5側に向かうブラケット10の移動がより下流側で規制されるようになり、ダイス5に対するカッタ6の規制位置がより下流側で位置決めされるようになる。
このようなリング部材34を用いたストッパ手段16であれば、設置するために径方向にも大きなスペースを必要とすることはなく、設置スペースをさらにコンパクト化することができる。それゆえ、例えばハウジング9の周囲に十分なスペースが確保できないような場合にもストッパ手段16を設けることができ、設置スペースが大きく限られた既存設備へストッパ手段16を追加で設置する際に特に有用である。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態のストッパ手段16について説明する。
図5に示されるように、第4実施形態のストッパ手段16は、ハウジング9側にねじ機構を介して取り付けられたソケット部材37と、ダイス5側への移動が制限され且つブラケット10側への移動が自由な状態でこのソケット部材37に挿入されると共にブラケット10に当接してスリーブ8の軸心方向の移動を規制するロッド部材18(ロッド状の規制部材17)と、このロッド部材18をブラケット10側に向かって押圧する弾性部材27と、を備えている。
より具体的には、第4実施形態のロッド部材18の下流側には上流側より径大に形成された頭部38が形成されており、この頭部38はその頂部をブラケット10側に向かって球面状に形成されている。このようにロッド部材18の頭部38の頂部を球面状に形成することにより、ブラケット10に対するロッド部材18の接触面積が小さくなり、ブラケット10に対してロッド部材18が回転しやすくなる。
ソケット部材37は、中空な円筒状に形成されており、筒内部にはロッド部材18が軸心方向に移動自在に挿入されている。ソケット部材37の下流側は上流側に比べて大径なフランジ状に形成されており、このフランジ状の部分にはロッド部材18の頭部38の上流側端面が当接するようになっている。ロッド部材18は、上流側がスリーブ部材29でガイドされており、上流側の端部がスリーブ部材29内に設けられた圧縮バネからなる弾性部材27の復元力によって少なくとも規制部材17の位置調整範囲においてブラケット10側へ向けて押圧されている。また、ロッド部材18は、押圧手段11により上流側に向って押さえ付けられた状態となっている。ここで、弾性部材27の復元力は、弾性部材27を下流側へスライドさせるのに必要な値となっており、押圧手段11の押圧力よりも十分に小さく設定されている。それゆえ、ロッド部材18(規制部材17)は、ブラケット10との当接を保った状態で軸心方向へ移動するとともに、ソケット部材37のフランジ状の部分により上流側に向かう移動が規制される。ソケット部材37を軸心方向に移動させるとフランジ状の部分の位置も軸心方向に移動し、ロッド部材18(規制部材17)の規制位置を調整することができる。
ソケット部材37の下流側の外周面にはウォームホイール部21が形成されており、ウォームホイール部21と噛合い外部から挿し込まれたウォームギヤ26によりソケット部材37を正逆双方に回転できるようになっている。また、ソケット部材37の上流側の外周面には第1実施形態と同様に雄ねじ部20が形成されており、挿入孔24の内周面には雄ねじ部20と螺合する雌ねじ部25が形成されている。そして、挿入孔24に対してソケット部材37を回転させることでソケット部材37を軸心方向に移動できるようになっている。
それゆえ、第4実施形態のストッパ手段16では、ウォームギヤ26を用いてウォームホイール部21を回転させるとソケット部材37が回転し、このソケット部材37が挿入孔24に対して回転しながら軸心方向に移動する。ソケット部材37が軸心方向に移動すると、ソケット部材37のフランジ状の部分によって位置決めされたロッド部材18の規制位置も軸心方向に移動し、ブラケット10がより上流側又は下流側でロッド部材18の頭部38に当接するようになり、ダイス5に対するカッタ6の規制位置が軸心方向に調整される。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態ではロッド部材18がカッタシャフト7の軸心回りに1つだけ設けられたものを例示して本発明の樹脂造粒装置1を説明した。しかし、ロッド部材18はカッタシャフト7の軸心回りに複数設けられていても良い。
上記第2実施形態では、油圧を用いて出退するロックピン32により規制部材17の軸心方向移動を規制するストッパ手段16を例示した。しかし、規制部材17の軸心方向移動を規制するストッパ手段16としては、例えば規制部材17側に軸心方向に沿って複数個所の凹みを形成してこの凹みの適宜の位置にロックピン32の先端を係合させるようにしても良いし、ロックピン32の出退は油圧式以外の例えば電動式で行っても良い。
上記第3実施形態では、環状に形成されたリング部材34の下流側の端面がブラケット10に直接当接するストッパ手段16を例示して本発明の樹脂造粒装置1を説明した。しかし、例えばリング部材34の下流側の端面に複数の突起部を設け、この突起部がブラケット10に当接するようにしても良い。
上記第4実施形態では、ブラケット10に対して接触する側の規制部材17(ロッド部材18)を球面状に形成したものを開示したが、ブラケット10に対するロッド部材18の回転を容易にする構造としては球面状以外の構造も考えられる。例えば、規制部材17のブラケット10側を先細り状に形成したり、ボールやコロのように転動自在な部材を規制部材17側に設けて、この部材を介してブラケット10に当接させることもできる。
上記第1実施形態では、ブラケット10からロッド部材18に加わる力をロッド部材18の下流側の端面に取り付けられたセンサ22で計測するものを例示したが、センサ22の設置位置は他の位置でも良い。例えば、ブラケット10における上流側に面した端面にロッド部材18に対応するようにセンサ22を配備しても良いし、押圧手段11の出力値(油圧シリンダの場合は油圧)をダイス5に対するカッタ6の押圧力として用いることもできる。
また、カッタシャフト7に接続されたモータの動力に応じて押圧手段11がブラケット10を押圧する力やロッド部材18の位置を調整する構成を採用することもできる。例えば、ダイス5にカッタ6が強く押し付けられている(接触している)ときは、ダイス5とカッタ6との摩擦でモータの動力が大きくなる。しかし、カッタ6の摩耗により接触応力が小さくなったときには、モータの動力が小さくなる。それゆえ、このようにモータの動力に応じて押圧手段11による押し付け力を変化させると共に、押し付け力の変化に合わせてロッド部材18の位置を調整すれば、カッタ6の押し付け力を摩耗状態に合わせて最適なものに調整することができる。
また、上記各実施形態では、ブラケット10を挟んで規制部材17と対向する位置に、ブラケット10を軸心方向に移動させる押圧手段11を設けることが望ましい。これによれば、ブラケット10と規制部材17との確実な当接状態を容易に得ることができ、カッタシャフト7を支持するスリーブ8の精度のよい位置決めを容易に行うことができる。
また、上記各実施形態では、押圧手段11をブラケット10の下流側に設けているが、押圧手段11はハウジング9の径外側で且つストッパ手段を避けた位置であれば、ブラケット10の上流側に設けることができる。この場合、押圧手段11は、カッタシャフト7の軸心を含む平面内のカッタシャフト7両側2箇所に位置させるようにハウジング9へ取り付けることが望ましい。
また、第1実施形態では、支持部材がハウジング9に対して別部材として設けられているが一体に形成されていてもよい。同様に、第2実施形態および第4実施形態では、支持部材がハウジング9に対して一体に形成されているが別部材として設けられていてもよい。
1 樹脂造粒装置
2 供給口
3 排出口
4 冷却室
5 ダイス
5aダイス面
6 カッタ
7 カッタシャフト
8 スリーブ
9 ハウジング
10 ブラケット
11 押圧手段
12 樹脂押出孔
13 軸受部
14 貫通孔
15 軸シール
16 ストッパ手段
17 規制部材
18 ロッド部材
19 支持部材
20 雄ねじ部
21 ウォームホイール部(回転機構)
22 センサ
23 検出部
24 挿入孔
25 雌ねじ部
26 ウォームギヤ(回転機構)
27 弾性部材
28 ロック部材
29 スリーブ部材
30 ピン孔
31 切欠部
32 ロックピン
33 第1ねじ部
34 リング部材
35 第2ねじ部
36 規制面
37 ソケット部材
38 頭部
M 材料

Claims (11)

  1. ダイスから押し出された溶融樹脂の材料をせん断するカッタと、該カッタを軸心回りに回転させるカッタシャフトと、該カッタシャフトを軸心回りに回転自在に支持すると共に軸心方向に沿って該カッタシャフトと一体に移動可能に配備されたスリーブと、該スリーブを軸心方向に沿って移動自在に支持するハウジングと、前記スリーブをダイス側に向かって軸心方向に押圧する押圧手段と、を備えた樹脂造粒装置であって、
    前記スリーブには、当該スリーブの外周面よりも径外方向に伸びるブラケットが設けられており、
    前記スリーブの外径よりも径外側には、前記ブラケットと協働して前記ダイス側に向かう前記スリーブの移動を規制すると共に軸心方向に移動可能に設けられたストッパ手段が設けられていることを特徴とする樹脂造粒装置。
  2. 前記ストッパ手段は、軸心方向に移動自在に前記ハウジング側に設けられた規制部材を備えており、該規制部材の先端とブラケットとを軸心方向に当接させる構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂造粒装置。
  3. 前記ストッパ手段は、前記ハウジング側にねじ機構を介して取り付けられたロッド状の規制部材を備えており、
    前記規制部材は、前記ねじ機構の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂造粒装置。
  4. 前記ストッパ手段は、軸心方向に移動自在に前記ハウジング側に取り付けられた規制部材と、前記規制部材をブラケット側に向かって押圧する弾性部材と、該ブラケット側に向かって押圧された規制部材に当接して該規制部材の軸心方向に沿った移動を規制するロック部材と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂造粒装置。
  5. 前記ハウジングの外周側には、軸心回りに雄ねじ部が設けられており、
    前記ストッパ手段は、前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有するリング状の規制部材を備えており、前記規制部材は、前記両ねじ部の噛み合い状態を変えることで軸心方向の位置調整が可能とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂造粒装置。
  6. 前記ストッパ手段は、前記ハウジング側にねじ機構を介して取り付けられたソケット部材と、該ソケット部材にダイス側への移動が制限され且つブラケット側への移動が自由な状態で挿入されると共に前記ブラケットに当接して前記スリーブの軸心方向の移動を規制するロッド状の規制部材と、該規制部材をブラケット側に向かって押圧する弾性部材と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂造粒装置。
  7. 前記ロッド状の規制部材の先端側が、前記ブラケット側に向かって球面状に形成されていることを特徴とする請求項3又は6に記載の樹脂造粒装置。
  8. 前記ストッパ手段は、前記規制部材の基端側を支持する支持部材を備えており、
    前記支持部材は、前記ハウジングに対して係脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の樹脂造粒装置。
  9. 前記ブラケットと前記規制部材との間に、前記ダイスに対するカッタの押圧力を計測するセンサが備えられていることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の樹脂造粒装置。
  10. 前記規制部材または前記ソケット部材には、入力される回転を所定の減速比で減速させると共に当該規制部材または前記ソケット部材を軸心回りに回転させる回転機構が設けられており、
    前記回転機構の減速比Iと前記回転機構に1回転の入力をした場合に前記規制部材の進む距離である規制部材の分解能mと前記ねじ機構のピッチpとの関係が式(1)のように設定されていることを特徴とする請求項3又は5〜9のいずれかに記載の樹脂造粒装置。
    Figure 2010208135
  11. 前記カッタシャフトには、当該カッタシャフトを軸心回りに回転させるモータが接続されており、
    前記規制部材は、前記モータの動力に応じて軸心方向の位置調整を行うように構成されていることを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の樹脂造粒装置。
JP2009056517A 2009-03-10 2009-03-10 樹脂造粒装置 Active JP5235729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056517A JP5235729B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 樹脂造粒装置
US12/718,341 US8602762B2 (en) 2009-03-10 2010-03-05 Resin granulating apparatus
EP10155916.9A EP2228187B1 (en) 2009-03-10 2010-03-09 Resin granulating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056517A JP5235729B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 樹脂造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208135A true JP2010208135A (ja) 2010-09-24
JP5235729B2 JP5235729B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42244418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056517A Active JP5235729B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 樹脂造粒装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8602762B2 (ja)
EP (1) EP2228187B1 (ja)
JP (1) JP5235729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030217A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社日本製鋼所 カッタ刃の押圧制御装置及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519649B1 (de) * 2017-04-03 2018-09-15 Econ Gmbh Vorrichtung zum Granulieren von Kunststoff
AT521886B1 (de) 2018-11-29 2020-12-15 Econ Gmbh Vorrichtung zum Unterwassergranulieren von Kunststoff
CN115301155B (zh) * 2022-09-05 2023-09-15 湖北人缘堂医药生物工程有限公司 一种速溶颗粒的制备方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698418U (ja) * 1979-12-28 1981-08-04
JPS59146112U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 株式会社神戸製鋼所 合成樹脂造粒装置におけるカツタ刃位置調整装置
JPH0425409A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Japan Steel Works Ltd:The プラスチックスの造粒方法及び装置
JPH05147025A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kobe Steel Ltd 水中カツト造粒装置
JPH06297451A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置におけるカッター刃の送り制御装置
JPH09169027A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Japan Steel Works Ltd:The 水中造粒装置
JPH10337726A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Poripuro Kk プラスチック造粒装置におけるカッターの圧接力調整方法及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478623A (en) * 1967-06-10 1969-11-18 Yoshiyuki Noguchi Speed reduction device
DE1964413C3 (de) * 1969-12-23 1973-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Granulieren von thermoplastischen Kunststoffen
US3792950A (en) * 1972-09-08 1974-02-19 Cumberland Eng Co Pelletizing apparatus
JPS5646966B2 (ja) * 1974-01-08 1981-11-06
US4529370A (en) * 1981-11-09 1985-07-16 Thomas R. Vigil Pelletizer
JPS58184302A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Kowa Shoji Kk 伸縮旋回装置
DE3405978C1 (de) * 1984-02-18 1985-04-18 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Granulierung von Kunststoffen
JPH064259B2 (ja) * 1988-11-22 1994-01-19 株式会社ニレコ 成形機キャビティ内の溶融樹脂に対するガス注入方法と装置
IT1232793B (it) * 1989-09-19 1992-03-05 Pomini Farrel Spa Metodo per il mantenimento di una pressione di contatto costante e predeterminata su elementi di taglio sotto acqua in macchine granulatrici e relativa macchina con dispositivo di controllo e attuazione di detta pressione.
US5059103A (en) * 1990-07-30 1991-10-22 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer
JP2738199B2 (ja) * 1992-03-02 1998-04-08 三菱電機株式会社 回転又は移動検出方法及びその装置
DE4330834C1 (de) * 1993-09-11 1994-09-08 Berstorff Gmbh Masch Hermann Vorrichtung zum Granulieren von Kunststoffen
US5527176A (en) * 1993-11-08 1996-06-18 The Japan Steel Works, Ltd. Pelletizer
EP1083036B1 (en) * 1999-09-07 2002-06-19 Negri Bossi S.P.A. Electric injection assembly for injection presses for plastic materials
US6551087B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-22 Gala Industries, Inc. Flow guide for underwater pelletizer
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
JP2003189063A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nikon Corp 固体撮像素子および画像入力装置
US7033152B2 (en) * 2002-05-09 2006-04-25 Gala Industries, Inc Underwater pelletizer with positively controlled cutter HUB
EP1362681B1 (de) * 2002-06-04 2004-01-02 Chemplast GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung hochaktiver Gummipulver aus Gummiabfällen
US6925741B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-09 Gala Industries, Inc. Sectioned adjustable water flow guide for pelletizer
US8969435B2 (en) * 2007-08-28 2015-03-03 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for enhanced minimal shear molding utilizing extrusional, pelletization, and melt rheological control of pellets and micropellets and molded objects made therefrom
US8056458B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-15 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder cut-off knife assembly having remote adjustment mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698418U (ja) * 1979-12-28 1981-08-04
JPS59146112U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 株式会社神戸製鋼所 合成樹脂造粒装置におけるカツタ刃位置調整装置
JPH0425409A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Japan Steel Works Ltd:The プラスチックスの造粒方法及び装置
JPH05147025A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kobe Steel Ltd 水中カツト造粒装置
JPH06297451A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置におけるカッター刃の送り制御装置
JPH09169027A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Japan Steel Works Ltd:The 水中造粒装置
JPH10337726A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Poripuro Kk プラスチック造粒装置におけるカッターの圧接力調整方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030217A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社日本製鋼所 カッタ刃の押圧制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100233307A1 (en) 2010-09-16
EP2228187A1 (en) 2010-09-15
US8602762B2 (en) 2013-12-10
EP2228187B1 (en) 2013-12-18
JP5235729B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235729B2 (ja) 樹脂造粒装置
US7033152B2 (en) Underwater pelletizer with positively controlled cutter HUB
JP4445018B2 (ja) 造粒装置
CA2770686C (en) Pipe end machining device with axial autofeed
US10208806B2 (en) Compliant safe joint and manufacturing method thereof
US9578860B2 (en) Fly reel with ratcheting drag system
WO2012052521A1 (de) Anordnung mit vorrichtungen zu integrierter kühlung und/oder heizung sowie ein verfahren zur integrierten beheizung oder kühlung
JPH0784010B2 (ja) 水中カット造粒装置
CN102765145B (zh) 一种切粒装置
JP2005325944A (ja) リードスクリュー式移動装置およびその移動体
KR20120140196A (ko) 듀얼 베어링 릴의 드래그 기구
ES2228886T3 (es) Dispositivo para presionar cuchillas hacia una placa perforada de un dispositivo de granulacion.
JP5524001B2 (ja) ペレットの製造方法およびペレット製造装置
JPS5943207A (ja) 流体アクチユエ−タ
JP2009066974A (ja) 水中カット造粒方法及び水中カット造粒装置
JP2009279486A (ja) 押出造粒機
US9307751B2 (en) Fishing reel
TW200605778A (en) Brake operation structure for fishing reel spool
JP2008178932A (ja) ロータリ式カッター
JP6765256B2 (ja) カッタ刃の押圧制御装置及び方法
US737783A (en) Chopping-machine.
JP2004180530A (ja) 魚釣用リール
JP2009226514A (ja) ロータリーカッター装置
JP2011224722A (ja) 鞘管付き穿孔具
CN213737823U (zh) 调速结构和收放卷机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3