JP2010206941A - 電源装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

電源装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010206941A
JP2010206941A JP2009049543A JP2009049543A JP2010206941A JP 2010206941 A JP2010206941 A JP 2010206941A JP 2009049543 A JP2009049543 A JP 2009049543A JP 2009049543 A JP2009049543 A JP 2009049543A JP 2010206941 A JP2010206941 A JP 2010206941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
inductors
switching elements
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515326B2 (ja
Inventor
Koichi Azuma
恒一 東
Tomohiro Tarumi
智宏 樽見
Kojiro Suenaga
幸次郎 末永
Hideaki Sano
秀晃 左納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009049543A priority Critical patent/JP5515326B2/ja
Publication of JP2010206941A publication Critical patent/JP2010206941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515326B2 publication Critical patent/JP5515326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力供給先の消費電力の低下に伴う電源効率の低下を抑制できる電源装置、画像形成装置およびプログラムを得る。
【解決手段】交流電源Pから入力される交流電力を全波整流する整流回路DBと、整流回路DBの出力を分岐する分岐配線と、当該分岐配線に設けられたインダクタL1,L2と、当該インダクタL1,L2の出力電流を統合して直流電圧を生成するDC/DCコンバータ60B,60Cと、インダクタL1,L2に対応して設けられ、前記交流電力の平均的な電流が正弦波状となるようにインダクタL1,L2に流れる電流を断続させるトランジスタQ1,Q2と、を備え、負荷による消費電力が予め定められた電力より大きい場合は、各トランジスタの接続期間の少なくとも一部が重なるように制御し、前記消費電力が前記予め定められた電力以下である場合は、各トランジスタの接続期間が重ならず、かつ連続するように制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電源装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、交流電源を入力として全波整流を行う整流部と、前記整流部の出力から分岐した複数の電流経路と、前記複数の電流経路にそれぞれ設けられた複数のインダクタと、前記複数のインダクタのそれぞれの出力電流を統合して直流電圧を生成する直流電圧生成部と、前記交流電源に流れる平均的な電流が正弦波状となるように、前記複数のインダクタに流れる電流をスイッチングによって制御するスイッチング部とを有する電源装置であって、前記スイッチング部は、前記スイッチングによる制御を、前記複数のインダクタ毎に互いに異なる位相で行うことを特徴とする技術が開示されている。
また、特許文献2には、少なくとも第1のスイッチング手段と所定のデューティ比を有する第1の駆動信号を出力して前記第1のスイッチング手段を駆動する第1の制御駆動回路を有する第1のスイッチングコンバータと、前記第1のスイッチングコンバータと並列に接続された少なくとも第2のスイッチング手段と所定のオン期間を有する第2の駆動信号を出力して前記第2のスイッチング手段を駆動する第2の制御駆動回路を有する第2のスイッチングコンバータと、第1および第2のコンデンサと、前記第1の駆動信号の立ち上がりに同期して前記第1のコンデンサを繰り返し充放電すると共に前記第1のコンデンサを充電する時は前記第2のコンデンサを放電し、前記第1のコンデンサを放電する時は前記第2のコンデンサを充電する充放電回路とから構成され、前記第2の制御駆動回路の第2の駆動信号の出力は、前記第1および第2のコンデンサの電圧を比較し両電圧差の反転に同期して行われるインターリーブ方式スイッチングコンバータが開示されている。
また、特許文献3には、交流電源から入力する交流を全波整流する整流回路と、該整流回路の出力が入力されるトランスの一次巻線と直列に接続したスイッチング素子をオン/オフすることによって前記トランスの二次巻線に誘起される電圧を整流平滑して出力するDC/DCコンバータとからなる直流電源装置において、前記DC/DCコンバータのスイッチング素子を並列に複数設けると共に、前記DC/DCコンバータの出力電流または該電流に比例する電流を検出する電流検出手段と、該電流検出手段によって検出された電流値が予め設定した値より小さいときに、前記複数のスイッチング素子のうち1つを除く他のスイッチング素子をオフのままの非動作状態にする第1の非動作制御手段とを設け、さらに、前記整流回路と前記DC/DCコンバータとの間にスイッチング素子をオン/オフすることによって力率を改善するPower Factor Correction回路(以下、「PFC回路」という。)を設け、該PFC回路のスイッチング素子を並列に複数設けると共に、前記電流検出手段によって検出された電流値が予め設定した値より小さいときに、前記PFC回路の複数のスイッチング素子のうち1つを除いて他のスイッチング素子をオフのまま非動作状態にする第2の非動作制御手段を設けたことを特徴とする技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、交流電源から入力する交流を整流する整流回路と、該整流回路から出力される脈流を入力し、その入力電流波形を正弦波に近い波形となるように制御した後整流平滑する力率改善回路と、該力率改善回路から出力される直流電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバータとを備えた直流電源装置において、前記DC/DCコンバータの出力電流または該電流に比例する電流の値を検出する電流検出手段と、該電流検出手段によって検出された電流値が予め設定した値より小さい時には前記力率改善回路の力率改善動作を停止させる動作停止制御手段と、を備えたことを特徴とする技術が開示されている。
特開2007−195282号公報 特開平10−127049号公報 特許3568666号公報 特開平9−201052号公報
本発明は、電力供給先の消費電力の低下に伴う電源効率の低下を抑制することのできる電源装置、画像形成装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の電源装置は、交流電源から入力される交流電力を全波整流する整流回路と、前記整流回路の出力を複数に分岐する複数の分岐配線と、前記複数の分岐配線に各々設けられた複数のインダクタと、前記複数のインダクタの各々の出力電流を統合して直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、前記複数のインダクタに各々対応して設けられ、前記交流電源から入力される交流電力の平均的な電流が正弦波状となるように前記複数のインダクタに流れる電流を断続させる複数のスイッチング素子と、負荷による消費電力が予め定められた電力より大きい場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間の少なくとも一部が重なるように前記複数のスイッチング素子を制御し、前記消費電力が前記予め定められた電力以下である場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続するように前記複数のスイッチング素子を制御する制御手段と、を備えている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段が、さらに、前記消費電力が前記予め定められた電力より小さな値として予め定められた第2の電力以下である場合、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続すると共に、前記交流電力のゼロクロスのタイミングを含む予め定められた期間については前記複数のスイッチング素子の全てを切断させるように制御するものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記分岐配線、前記インダクタ、および前記スイッチング素子が2組設けられているものである。
一方、上記目的を達成するために、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の電源装置と、前記電源装置によって生成された直流電圧により、画像情報に基づく画像を記録媒体に形成する形成手段と、を備えている。
さらに、上記目的を達成するために、請求項5に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電源装置における制御手段として機能させるためのものである。
請求項1、請求項4および請求項5に記載の発明によれば、電力供給先の消費電力の低下に伴う電源効率の低下を抑制することができる、という効果が得られる。
また、請求項2に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合に比較して、電力供給先の消費電力の低下に伴う電源効率の低下を、より抑制することができる、という効果が得られる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、前記分岐配線、前記インダクタ、および前記スイッチング素子が3組以上設けられている場合に比較して、より低コストかつ省スペースで、電力供給先の消費電力の低下に伴う電源効率の低下を抑制することができる、という効果が得られる。
実施の形態に係る画像形成装置の正面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の内部の要部構成を示す概略破断側面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る電源回路の構成を示す回路図(一部ブロック図)である。 実施の形態に係るインターリーブ動作の説明に供する波形図である。 第1の実施の形態に係る電源制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る通常動作時制御と省電力動作時制御の説明に供する波形図である。 第2の実施の形態に係る電源回路の構成を示す回路図(一部ブロック図)である。 第2の実施の形態に係る電源制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るスリープ動作時制御の説明に供する波形図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1には、本実施の形態に係る画像形成装置10の正面図が示されている。
同図に示すように、この画像形成装置10は、予め定められた画像読み取り位置に載せられた原稿から画像を読み取り、当該画像を示す画像データを取得するスキャナ11と、スキャナ11により取得した画像データや外部装置から取得した画像データ等の各種画像データを用いて画像形成処理を行う装置本体12と、装置本体12に記録媒体としての用紙31(図2も参照。)を供給する給紙装置13と、操作メニューやメッセージ等の各種情報を表示すると共に表示面に透過型のタッチパネルが一体的に設けられたタッチパネル・ディスプレイ(以下、「ディスプレイ」という。)14と、画像が形成されて装置本体12から排出された用紙31を保持する排出トレイ39と、を有している。
次に、図2を参照して、装置本体12の内部構成を説明する。
同図に示すように、本実施の形態に係る装置本体12は、電子写真方式により用紙31に対して画像形成処理を行う画像形成エンジン部15を備えている。
本実施の形態に係る画像形成エンジン部15はフルカラータイプのものであり、4個の画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kを備えている。これら画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは中間転写体ベルト18の長手方向に沿って予め定められた間隔で配置されている。中間転写体ベルト18は複数のローラに張架され、予め定められた速度で図2の矢印E方向に搬送される無端ベルト状とされている。
画像形成ユニット20Yはイエロー(Y)に、画像形成ユニット20Mはマゼンタ(M)に、画像形成ユニット20Cはシアン(C)に、画像形成ユニット20Kはブラック(K)に、各々対応しており、各々対応する色の画像を形成するものとされている。なお、図2では、符号の末尾に対応する色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、以下では、特に色を区別しない場合、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。
画像形成ユニット20には、図2の矢印F方向へ予め定められた回転速度で回転駆動する円筒状の感光体ドラム22が配設されている。また、各感光体ドラム22の周囲には感光体ドラム22の表面を一様に帯電させる帯電器24が配置されている。この帯電器24による感光体ドラム22への帯電が一連の画像形成工程の初段階となる。さらに、各感光体ドラム22の回転方向に沿って帯電器24より下流側には、帯電器24により一様に帯電された感光体ドラム22の軸線方向に、所望の画像に基づく光ビームを照射し、感光体ドラム22上に静電潜像を形成するROS(Raster Output Scanner)26が配置されている。
また、各感光体ドラム22の周囲には、感光体ドラム22の回転方向に沿ってROS26よりも下流側に、感光体ドラム22上に形成された静電潜像をそれぞれが受け持つ色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラックの何れか)のトナーによって現像してトナー像を形成させる現像器28が配設されている。この現像器28の下流側に中間転写体ベルト18との接触点が位置しており、中間転写体ベルト18を感光体ドラム22とで挟持するように第1の転写器29が配設されている。第1の転写器29は、予め定められた電圧が印加されて感光体ドラム22上のトナー像を中間転写体ベルト18に転写するものである。
各感光体ドラム22上に形成された互いに異なる色のトナー像は、中間転写体ベルト18のベルト面上で、互いに重なり合うように(同じ領域に)中間転写体ベルト18に各々転写される。これにより、中間転写体ベルト18上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、本実施の形態では、このようにして4色のトナー像が重ねて転写されたトナー像を「最終トナー像」と言う。
中間転写体ベルト18の感光体ドラム22からのトナー像転写位置よりも搬送方向(図2の矢印E方向)下流側には、一対のローラからなる第2の転写器34が配設されている。この第2の転写器34における各ローラの間には、給紙装置13の給紙トレイからピックアップロールによって取り出され、複数の搬送ローラにより搬送されてきた用紙31が挟持されるようになっており、この挟持搬送によって中間転写体ベルト18から用紙31へ最終トナー像が転写される構成となっている。
最終トナー像が転写された用紙31は、互いに対向配置された加圧ローラと加熱ローラからなる定着器36の各ローラ間のニップ部に搬送されて加熱定着が施される。これにより、最終トナー像が用紙31に定着されて、用紙31上に所望の画像(カラー画像)が形成される。画像が形成された用紙31は定着器36の用紙搬送方向下流側に配置された一対の排紙ローラ38によって排出トレイ39へ排出される。
次に、図3を参照して、画像形成装置10の電気系の要部構成を説明する。
画像形成装置10は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)41と、各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)42と、各種情報を記憶するフラッシュメモリ43と、ディスプレイ14に対する各種情報の表示のための制御を行うディスプレイドライバ44と、ディスプレイ14へのタッチ操作を検出する操作入力検出部46と、を備えている。
また、画像形成装置10は、スキャナ11による光学的な画像の読み取り動作を制御するスキャナドライバ50と、画像形成エンジン部15の各部を制御する画像形成エンジン制御部54と、給紙装置13による用紙31の搬送動作を制御する給紙装置制御部56と、電力によって作動する各部に対して対応する電圧の電力を供給する電源回路60と、電源回路60の作動を制御する電源制御部58と、を備えている。
CPU40、RAM41、ROM42、フラッシュメモリ43、ディスプレイドライバ44、操作入力検出部46、スキャナドライバ50、画像形成エンジン制御部54、給紙装置制御部56、および電源制御部58は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、RAM41、ROM42、フラッシュメモリ43へのアクセスと、ディスプレイドライバ44を介したディスプレイ14への各種情報の表示と、スキャナドライバ50を介したスキャナ11の作動の制御と、画像形成エンジン制御部54を介した画像形成エンジン部15の各部の作動の制御と、給紙装置制御部56を介した給紙装置13の各給紙トレイに格納された用紙31の搬送動作の制御と、電源制御部58を介した電源回路60から各部への電力供給の制御と、を各々行うことができる。また、CPU40は、ディスプレイ14に対するユーザのタッチ操作による操作指示と、スキャナドライバ50を介してスキャナ11により読み取った原稿のサイズと、を各々把握することができる。
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、電源回路60によって電力が供給される負荷が、機械的な動作を伴わず、主として他の部位の作動の制御を行う制御系負荷と、機械的に作動する駆動系負荷との2種類に大別される。例えば、画像形成エンジン制御部54、給紙装置制御部56等は制御系負荷に該当し、用紙31を搬送する各種ローラを回転駆動させるモータ類は駆動系負荷に該当する。そして、本実施の形態に係る画像形成装置10では、これらの種類別に異なる電圧の電力が電源回路60によって生成され、制御系負荷および駆動系負荷の各々に対して個別に供給される。
また、本実施の形態に係る画像形成装置10には、電源回路60から供給されて消費される電力を通常動作時より低減させる省電力動作モードが電力の低減の度合い別に複数設けられている。本実施の形態に係る画像形成装置10では、当該省電力動作モードとしてスタンバイ・モードおよびスリープ・モードの2種類の動作モードが用意されている。
ここで、上記スタンバイ・モードは、通常動作時の動作モードであるラン・モードに対して、駆動系負荷への給電の停止、ディスプレイ14による表示の停止、定着器36における加熱ローラの温度のラン・モード時より低い予め定められた温度への低下等を行う動作モードであり、上記スリープ・モードは、スキャナ11の画像読み取り位置への原稿の載せ置きの監視、ディスプレイ14に対するユーザによる操作の監視、外部装置からの画像形成すべき画像を示す画像データ(所謂プリント・ジョブ)の受信の監視等の監視のみを行う動作モードである。従って、スタンバイ・モードはラン・モードより消費電力が低く、さらに、スリープ・モードはスタンバイ・モードより消費電力が低い動作モードである。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る電源回路60の構成を説明する。
同図に示すように、本実施の形態に係る電源回路60は、商用電源Pから供給される交流電圧(一例として100Vの交流電圧)を全波整流する整流回路DBと、当該整流回路DBの出力端子に接続され、商用電源Pから供給される入力電流の高調波を低減しながら直流電圧を平滑して出力するインターリーブ方式の力率改善回路60Aと、を備えている。
ここで、力率改善回路60Aの出力端子には、力率改善回路60Aから入力された直流電圧を前述した制御系負荷に対応する直流電圧(本実施の形態では、5V)に変換して当該制御系負荷に出力するDC/DCコンバータ60Bと、力率改善回路60Aから入力された直流電圧を前述した駆動系負荷に対応する直流電圧(本実施の形態では、24V)に変換して当該駆動系負荷に出力するDC/DCコンバータ60Cとが接続されている。
本実施の形態に係る力率改善回路60Aは、整流回路DBのプラス側出力端子を2つに分岐した各分岐配線に対してインダクタL1およびインダクタL2の2つのインダクタを備えている。すなわち、インダクタL1およびインダクタL2の各々の一方の端子は整流回路DBのプラス側出力端子に接続されている。
また、インダクタL1の他方の端子はダイオードD1のアノードに接続されると共に、NチャネルMOSトランジスタ(以下、「トランジスタ」という。)Q1のドレインに接続されている。これに対し、インダクタL2の他方の端子はダイオードD2のアノードに接続されると共に、NチャネルMOSトランジスタ(以下、「トランジスタ」という。)Q2のドレインに接続されている。
一方、トランジスタQ1およびトランジスタQ2の各々のソースは整流回路DBのマイナス側出力端子に接続されており、トランジスタQ1のゲートはスイッチS1を介して電源制御部58に接続され、トランジスタQ2のゲートはスイッチS2を介して電源制御部58に接続されている。
また、ダイオードD1およびダイオードD2の各々のカソードはDC/DCコンバータ60BおよびDC/DCコンバータ60Cに接続されている。さらに、ダイオードD1およびダイオードD2の各々のカソードと整流回路DBのマイナス側出力端子との間には、電解コンデンサ(以下、「コンデンサ」という。)C1と、抵抗器R2および抵抗器R3の直列回路(分圧回路)と、が並列に接続されている。また、抵抗器R2および抵抗器R3の接続点は分岐されて電源制御部58に接続されている。
本実施の形態に係る電源制御部58は、抵抗器R2および抵抗器R3の接続点における分圧電圧を当該電源制御部58の内部で生成した三角波と比較してトランジスタQ1およびトランジスタQ2の各ゲートに印加する電圧を個別に制御する。
本実施の形態に係る力率改善回路60Aでは、トランジスタQ1がオン状態となっているときにインダクタL1にエネルギーを蓄積し、トランジスタQ1がオフ状態となっているときに当該蓄積したエネルギーを出力電流としてダイオードD1を介してコンデンサC1に供給する一方、トランジスタQ2がオン状態となっているときにインダクタL2にエネルギーを蓄積し、トランジスタQ2がオフ状態となっているときに当該蓄積したエネルギーを出力電流としてダイオードD2を介してコンデンサC1に供給する。このようにコンデンサC1に対して各インダクタL1,L2から出力電流を供給することで力率改善回路60Aの出力端子には直流電圧が生成される。また、トランジスタQ1およびトランジスタQ2の各々のオン/オフのデューティ比を調整することにより、力率改善回路60Aの出力端子に生成される直流電圧を昇圧する。
このように、本実施の形態に係る力率改善回路60Aでは、インダクタL1を流れる電流経路およびインダクタL2を流れる電流経路の2つの経路を形成しているため、これら2つの電流経路の各々を流れる電流I1,I2の大きさが減少するので、トランジスタQ1およびトランジスタQ2として定格電流の小さなものが用いられる。
また、電源制御部58では、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のゲートに印加する電圧を制御して、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のスイッチングの位相を相互にずらす、所謂インターリーブ動作を行う。そして、トランジスタQ1およびトランジスタQ2をインターリーブ動作させる際のスイッチングは、商用電源Pから整流回路DBに供給される電力の入力電圧値が正から負へ、負から正へと反転するゼロクロス点を基準として行う。
これによって、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のスイッチングのタイミングが商用電源Pからの入力電圧のゼロクロス点に同期される。これにより、商用電源Pから整流回路DBへの入力電力の位相と共に、商用電源Pから整流回路DBへの入力電流I3の波形が調整され、一例として図5に示されるように、当該入力電流I3のリップル成分ΔIが低減される結果、電源回路60において発生する高調波ノイズが低減され、インターリーブ動作を行わない場合に比較して電源効率が向上される。
ところで、本実施の形態に係る電源制御部58は、通常の画像形成時(ラン・モードとなっている時)には、一例として図5に示すように、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間の少なくとも一部(図5に示す例では、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間の全部)が重なるように各トランジスタQ1,Q2を制御(以下、「通常動作時制御」という。)する。
しかしながら、このようなインターリーブ動作では、画像形成装置10において設定されている動作モードが、駆動系負荷が作動せず、DC/DCコンバータ60Bにより生成される電力のみで作動可能なスタンバイ・モードやスリープ・モードである場合においても、力率改善回路60AにおけるインダクタL1およびインダクタL2の双方に通電されるため、これらの省電力動作モードが設定されているときには、必ずしも電源効率が高いとは言えない。
そこで、本実施の形態に係る電源制御部58では、設定されている動作モードが省電力動作モードである場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間が重ならず、かつ連続するように各トランジスタQ1,Q2を制御(以下、「省電力動作時制御」という。)する。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用として、本発明に特に関係する電源制御部58の作用を説明する。なお、図6は、電源制御部58によって実行される電源制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM42に予め記憶されている。
同図のステップ100では、画像形成装置10に設定されている動作モードをCPU40から取得し、次のステップ102にて、取得した動作モードが省電力動作モード(スタンバイ・モードまたはスリープ・モード)であるか否かを判定して、否定判定となった場合はステップ104に移行し、前述した通常動作時制御の実行を開始した後にステップ108に移行する。
一方、上記ステップ102において肯定判定となった場合にはステップ106に移行し、前述した省電力動作時制御の実行を開始した後にステップ108に移行する。
ステップ108では、この時点で設定されている動作モードをCPU40から取得し、次のステップ110にて、取得した動作モードが、それまでの動作モードから変更されたか否かを判定し、肯定判定となった場合は上記ステップ102に戻る一方、否定判定となった場合にはステップ112に移行する。
ステップ112では、電源回路60の制御を終了するタイミングとして予め定められたタイミングが到来したか否かを判定し、否定判定となった場合は上記ステップ108に戻る一方、肯定判定となった時点でステップ114に移行する。なお、本実施の形態に係る画像形成装置10では、上記予め定められたタイミングとして、画像形成装置10の不図示のメイン・スイッチがオフ状態とされたタイミングを適用しているが、これに限らず、当該タイミングに加えて、用紙詰まり等の何らかの異常によって画像形成動作が停止されたタイミング、ユーザによって画像形成処理の実行を強制的に停止する指示入力が行われたタイミング等の他のタイミングの単独または複数の組み合わせを適用してもよい。
ステップ114では、上記ステップ104の処理によって開始された通常動作時制御、または上記ステップ106の処理によって開始された省電力動作時制御を停止し、その後に本電源制御処理プログラムを終了する。
図7(A)には、本電源制御処理プログラムのステップ104の処理によって実行が開始される通常動作時制御の実行時における電流I1〜I3の推移の一例が示されており、図7(B)には、本電源制御処理プログラムのステップ106の処理によって実行が開始される省電力動作時制御の実行時における電流I1〜I3の推移の一例が示されている。
図7(A)に示されるように、通常動作時制御が実行されている場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間の全部が重なるように各トランジスタQ1,Q2が制御される結果、インダクタL1が設けられた電流経路を流れる電流I1およびインダクタL2が設けられた電流経路を流れる電流I2もまた、全ての期間において重なることとなる。なお、このとき、商用電源Pから整流回路DBへの入力電流I3の波形が調整されて当該入力電流I3のリップル成分ΔIが低減される結果、インターリーブ動作を行わない場合に比較して電源効率が向上されることは前述した通りである。
これに対し、図7(B)に示されるように、省電力動作時制御が実行されている場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間が重ならず、かつ連続するように各トランジスタQ1,Q2が制御される結果、電流I1および電流I2もまた、流れる期間が重ならず、かつ連続することとなる。
このように、省電力動作時制御が実行されている場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2が同時にオン状態となる期間がないため、トランジスタQ1およびトランジスタQ2が連続的にオン状態とされる通常動作時制御が実行されている場合に比較して、力率改善回路60Aにおける電力損失が低減される結果、通常動作時制御が実行されている場合より、電源効率が向上される。
また、省電力動作時制御が実行されている場合には、オン状態とされるトランジスタがトランジスタQ1およびトランジスタQ2の2つに分散されるので、当該トランジスタによる温度上昇が抑制される結果、空冷用のファンが設けられている場合の当該ファンの駆動期間が短縮されたり、当該ファンが長寿命化されたりする。
なお、この場合、力率改善回路60AからDC/DCコンバータ60Bに供給される電力は、コンデンサC1がインダクタL1およびインダクタL2から交互に供給された電流による電力となるが、制御系負荷に電力を供給するDC/DCコンバータ60Bの電力負荷は小さいため、当該交互に供給された電流による電力でも十分賄える。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、交流電源から入力される交流電力を全波整流する整流回路(ここでは、整流回路DB)と、前記整流回路の出力を複数に分岐する複数の分岐配線と、前記複数の分岐配線に各々設けられた複数のインダクタ(ここでは、インダクタL1,L2)と、前記複数のインダクタの各々の出力電流を統合して直流電圧を生成する直流電圧生成回路(ここでは、DC/DCコンバータ60B,60C)と、前記複数のインダクタに各々対応して設けられ、前記交流電源から入力される交流電力の平均的な電流が正弦波状となるように前記複数のインダクタに流れる電流を断続させる複数のスイッチング素子(ここでは、トランジスタQ1,Q2)と、を備え、負荷による消費電力が予め定められた電力(ここでは、スタンバイ・モードである場合の消費電力)より大きい場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間の少なくとも一部(ここでは、全部)が重なるように前記複数のスイッチング素子を制御し、前記消費電力が前記予め定められた電力以下である場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続するように前記複数のスイッチング素子を制御している。
また、本実施の形態では、前記分岐配線、前記インダクタ、および前記スイッチング素子が2組設けられているものとしている。
[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、電源回路の制御を負荷による消費電力の大きさに応じて2段階で切り替える場合の形態例について説明したが、本第2の実施の形態では、電源回路の制御を負荷による消費電力の大きさに応じて3段階で切り替える場合の形態例について説明する。
本第2の実施の形態に係る画像形成装置10の構成は、電源回路を除いて上記第1の実施の形態に係る画像形成装置10(図1〜図3)と同様であるので、まず、図8を参照して、本第2の実施の形態に係る電源回路60’の構成を説明する。なお、図8の図4と同一の構成要素には図4と同一の符号を付して、説明を省略する。
同図に示されるように、本第2の実施の形態に係る電源回路60’は、上記第1の実施の形態に係る電源回路60に比較して、整流回路DBの出力電圧値を検出する電圧検出部62が設けられている点のみが異なっている。
ところで、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置10に設けられている省電力動作時制御では、トランジスタQ1およびトランジスタQ2の何れか一方が必ずオン状態とされるため、何れかのトランジスタによるドライブ損失が常時発生することとなる。従って、入力電流が時間の経過と共に変化する交流の場合には、瞬間的なドライブ損失も変化する結果、入力電圧の小さいゼロクロス近傍の期間は電源効率が著しく悪い期間である。
そこで、本第2の実施の形態に係る画像形成装置10では、省電力動作モードであるスタンバイ・モードとスリープ・モードとで電源回路60の制御方法を変え、スタンバイ・モードが設定されている場合には前述した省電力動作時制御(以下、「スタンバイ動作時制御」という。)を実行する一方、スリープ・モードが設定されている場合には、当該省電力動作時制御に加えて、ゼロクロスのタイミングを含む予め定められた期間についてはトランジスタQ1およびトランジスタQ2のスイッチング動作を停止させる制御(以下、「スリープ動作時制御」という。)を実行する。なお、上記ゼロクロスのタイミングは、電圧検出部62によって検出される電圧値を参照することにより得られる。
次に、図9を参照して、本第2の実施の形態に係る画像形成装置10の作用として、本発明に特に関係する電源制御部58の作用を説明する。なお、図9は、本第2の実施の形態に係る電源制御部58によって実行される電源制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM42に予め記憶されている。また、同図に示したフローチャートにおける図6に示したフローチャートと同一の処理を行う処理ステップには図6と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
同図のステップ102において肯定判定となった場合はステップ105に移行し、取得した動作モードがスタンバイ・モードであるか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ106Aに移行し、前述したスタンバイ動作時制御の実行を開始した後にステップ108に移行する。
一方、上記ステップ105において否定判定となった場合にはステップ106Bに移行し、前述したスリープ動作時制御の実行を開始した後にステップ108に移行する。
図10には、本電源制御処理プログラムのステップ106Bの処理によって実行が開始されるスリープ動作時制御の実行時における電流I1,I2の推移の一例が示されている。
電源制御部58においてスリープ動作時制御が実行されている場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間が重ならず、かつ連続するように各トランジスタQ1,Q2が制御されると共に、入力電圧のゼロクロスのタイミングを含む予め定められた期間(以下、「停止期間」という。)についてはトランジスタQ1およびトランジスタQ2のスイッチング動作が停止される。この結果、図10に示されるように、上記停止期間を除く期間については電流I1および電流I2もまた、流れる期間が重ならず、かつ連続することとなる一方、上記停止期間については電流I1、電流I2ともに流れないこととなる。
なお、本実施の形態に係る画像形成装置10では、上記停止期間として、当該停止期間にトランジスタQ1およびトランジスタQ2のスイッチング動作を停止しても、スリープ・モードが実行されるものとして、予め実機を用いた実験により得られた期間を適用しているが、これに限らず、例えば、上記実機を用いた実験に代えて、実機の設計仕様に基づくコンピュータ・シミュレーションによって予め得られた期間を適用する形態や、ユーザによって予め入力された期間を適用する形態等、他の形態としてもよい。
このように、スリープ動作時制御が実行されている場合には、上記停止期間においてはトランジスタQ1およびトランジスタQ2の双方ともオフ状態となるため、スタンバイ動作時制御が実行されている場合に比較して、力率改善回路60Aにおける電力損失が低減される結果、スタンバイ動作時制御が実行されている場合より、さらに電源効率が向上される。
なお、この場合、上記停止期間については、力率改善回路60AからDC/DCコンバータ60Bに供給される電力が、インダクタL1およびインダクタL2の何れからも電流が供給されない状態でのコンデンサC1に蓄積されている電力のみとなるが、スリープ・モードに設定されているときに制御系負荷に電力を供給するDC/DCコンバータ60Bの電力負荷は小さいため、当該コンデンサC1に蓄積されている電力のみでも十分賄える。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、交流電源から入力される交流電力を全波整流する整流回路(ここでは、整流回路DB)と、前記整流回路の出力を複数に分岐する複数の分岐配線と、前記複数の分岐配線に各々設けられた複数のインダクタ(ここでは、インダクタL1,L2)と、前記複数のインダクタの各々の出力電流を統合して直流電圧を生成する直流電圧生成回路(ここでは、DC/DCコンバータ60B,60C)と、前記複数のインダクタに各々対応して設けられ、前記交流電源から入力される交流電力の平均的な電流が正弦波状となるように前記複数のインダクタに流れる電流を断続させる複数のスイッチング素子(ここでは、トランジスタQ1,Q2)と、を備え、負荷による消費電力が予め定められた電力(ここでは、スタンバイ・モードである場合の消費電力)より大きい場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間の少なくとも一部(ここでは、全部)が重なるように前記複数のスイッチング素子を制御し、前記消費電力が前記予め定められた電力以下である場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続するように前記複数のスイッチング素子を制御している。
また、本実施の形態では、前記分岐配線、前記インダクタ、および前記スイッチング素子が2組設けられているものとしている。
さらに、本実施の形態では、前記消費電力が前記予め定められた電力より小さな値として予め定められた第2の電力(ここでは、スリープ・モードである場合の消費電力)以下である場合、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続すると共に、前記交流電圧のゼロクロスのタイミングを含む予め定められた期間については前記複数のスイッチング素子の全てを切断させるように制御している。
以上、本発明を上記実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の主旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施の形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、また、上記実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における状況に応じた組み合わせにより種々の発明が抽出される。上記実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出される。
例えば、上記各実施の形態では、本発明の分岐配線、インダクタ、およびスイッチング素子が2組設けられている電源装置の形態例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの素子が3組以上設けられている電源装置を適用する形態としてもよい。この場合、省電力動作時制御を実行する際には、複数の上記スイッチング素子を、予め定められた順番で、オン状態となる期間が重ならず、かつ連続するように各スイッチング素子を制御することになる。
また、上記各実施の形態では、本発明のスイッチング素子として電界効果トランジスタを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、バイポーラ・トランジスタ等の他のトランジスタを適用する形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、省電力動作モードとしてスタンバイ・モードおよびスリープ・モードの2種類の動作モードを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これらの何れか一方のみを適用する形態や、これらに加えて、さらに1種類以上の省電力動作モードを適用する形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、通常動作時制御の実行時において、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間の全部が重なるように各トランジスタQ1,Q2を制御する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、トランジスタQ1およびトランジスタQ2のオン状態となる期間の一部が重なるように各トランジスタQ1,Q2を制御する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、液滴吐出装置(所謂インクジェットプリンタ)等の他の画像形成装置に本発明の画像形成装置を適用する形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、本発明の電源装置を、画像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、パーソナル・コンピュータ、携帯電話機等の電力消費レベルが複数段階設けられている他の電子機器に本発明の電源装置を適用する形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、各種プログラムがROM42に予め記憶されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのプログラムをCD−ROMやDVD−ROM、USBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納した状態で提供する形態を適用してもよいし、有線又は無線による通信手段を介して配信する形態を適用してもよい。
また、上記各実施の形態では、動作モードに応じて電源回路に対する制御を切り替える場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電力負荷において実際に消費される電力に応じて制御を切り替える形態としてもよい。この場合、電力負荷の電流を検出する負荷電流検出手段を新たに設け、電源制御部58により、上記負荷電流検出手段によって検出された負荷電流に基づいて電源回路に対する制御を切り替えることになる。
その他、上記各実施の形態で説明した画像形成装置の構成(図1〜図3参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な部位を削除したり、新たな部位を追加したり、各部位の配設位置を変更したりしてもよい。
また、上記各実施の形態で説明した電源回路の構成(図4,図8参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な部位を削除したり、新たな部位を追加したり、各部位の配設位置を変更したりしてもよい。
さらに、上記各実施の形態で説明した電源制御処理プログラムの処理の流れ(図6,図9参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 画像形成装置
15 画像形成エンジン部(形成手段)
31 用紙(記録媒体)
40 CPU
42 ROM
58 電源制御部(制御手段)
60,60’ 電源回路
60B,60C DC/DCコンバータ(直流電圧生成回路)
DB 整流回路
L1,L2 インダクタ
P 交流電源
Q1,Q2 トランジスタ(スイッチング素子)

Claims (5)

  1. 交流電源から入力される交流電力を全波整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力を複数に分岐する複数の分岐配線と、
    前記複数の分岐配線に各々設けられた複数のインダクタと、
    前記複数のインダクタの各々の出力電流を統合して直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、
    前記複数のインダクタに各々対応して設けられ、前記交流電源から入力される交流電力の平均的な電流が正弦波状となるように前記複数のインダクタに流れる電流を断続させる複数のスイッチング素子と、
    負荷による消費電力が予め定められた電力より大きい場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間の少なくとも一部が重なるように前記複数のスイッチング素子を制御し、前記消費電力が前記予め定められた電力以下である場合は、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続するように前記複数のスイッチング素子を制御する制御手段と、
    を備えた電源装置。
  2. 前記制御手段は、さらに、前記消費電力が前記予め定められた電力より小さな値として予め定められた第2の電力以下である場合、前記複数のスイッチング素子の接続期間が重ならず、かつ連続すると共に、前記交流電力のゼロクロスのタイミングを含む予め定められた期間については前記複数のスイッチング素子の全てを切断させるように制御する
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記分岐配線、前記インダクタ、および前記スイッチング素子が2組設けられている
    請求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項記載の電源装置と、
    前記電源装置によって生成された直流電圧により、画像情報に基づく画像を記録媒体に形成する形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電源装置における制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2009049543A 2009-03-03 2009-03-03 電源装置、画像形成装置およびプログラム Active JP5515326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049543A JP5515326B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 電源装置、画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049543A JP5515326B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 電源装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206941A true JP2010206941A (ja) 2010-09-16
JP5515326B2 JP5515326B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42967864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049543A Active JP5515326B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 電源装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515326B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085489A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
CN102684274A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 株式会社万都 用于电动车辆的充电器
JP2013031556A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用電源ユニット
CN103248107A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 镇江天力变压器有限公司 基于dsp控制的大功率车载充电装置
JP2014200174A (ja) * 2012-11-08 2014-10-23 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路制御方法
US9231468B2 (en) 2012-01-31 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Interleaved converter with inter-inductor switch
JP2017118767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 力率改善回路およびその制御回路、制御方法、電子機器、電源アダプタ
WO2018143582A1 (ko) * 2017-01-31 2018-08-09 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JPWO2021095216A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823335B2 (en) 2010-10-14 2014-09-02 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power supply apparatus
JP2012085489A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
CN102684274A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 株式会社万都 用于电动车辆的充电器
US8901883B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Mando Corporation Charger for electric vehicle
JP2013031556A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用電源ユニット
US9231468B2 (en) 2012-01-31 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Interleaved converter with inter-inductor switch
US9843269B2 (en) 2012-11-08 2017-12-12 Daikin Industries, Ltd. Switching power supply circuit control method
JP2014200174A (ja) * 2012-11-08 2014-10-23 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路制御方法
CN103248107A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 镇江天力变压器有限公司 基于dsp控制的大功率车载充电装置
JP2017118767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 力率改善回路およびその制御回路、制御方法、電子機器、電源アダプタ
WO2018143582A1 (ko) * 2017-01-31 2018-08-09 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US10901483B2 (en) 2017-01-31 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method for controlling display device
JPWO2021095216A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
WO2021095216A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7267450B2 (ja) 2019-11-14 2023-05-01 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US11990846B2 (en) 2019-11-14 2024-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus, motor drive apparatus, blower, compressor, and air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515326B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515326B2 (ja) 電源装置、画像形成装置およびプログラム
JP5019814B2 (ja) 画像形成装置および電力制御方法
JP6949567B2 (ja) 画像形成装置
JP2019118162A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019004541A5 (ja)
JP2012130164A (ja) 画像形成装置及び電源装置
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
CN106556999B (zh) 图像形成装置
JP2012114973A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2010193631A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013041093A (ja) 画像形成装置
JP5939770B2 (ja) 画像形成装置
JP2018126037A (ja) 電源装置および電気機器
JP4779573B2 (ja) 画像形成装置
JP2010115091A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5015342B2 (ja) 画像形成装置
EP3745213A1 (en) Power control device, power consumption apparatus, image forming apparatus, and power control method
JP2004304866A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6480314B2 (ja) ヒータ制御装置および画像形成装置
JP2007151204A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2008076491A (ja) 画像形成装置、電源制御装置、画像形成方法および電源制御方法
JP2014115491A (ja) 画像形成装置
JP2017032822A (ja) 画像形成装置および電源装置
JP2012247528A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150