JP2010200990A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200990A
JP2010200990A JP2009050120A JP2009050120A JP2010200990A JP 2010200990 A JP2010200990 A JP 2010200990A JP 2009050120 A JP2009050120 A JP 2009050120A JP 2009050120 A JP2009050120 A JP 2009050120A JP 2010200990 A JP2010200990 A JP 2010200990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
notification
game
medal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009050120A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsune Banba
恒 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2009050120A priority Critical patent/JP2010200990A/ja
Publication of JP2010200990A publication Critical patent/JP2010200990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】異常発生の遊技装置を検出、報知する異常報知装置を設けたことにより、異常発生箇所を迅速に特定可能にして、異常解除作業時間を短縮するとともに、遊技装置毎に予め定められた異常の解除操作を行うことが容易にできる遊技台。
【解決手段】内部に収容された複数の遊技装置170、240と、遊技装置170、240における異常検出手段と、異常検出手段により異常検出された場合に、異常を検出した遊技装置170、240を特定可能な態様で報知する異常報知ランプ700と、異常報知ランプ700による報知に関する制御を行う報知制御手段と、を備えるスロットマシン100であって、異常報知ランプ700は、キャビネット101の内部に設けられ、報知制御手段は、異常検出手段により異常が検出された遊技装置の視認状態を、遊技装置の正常状態の視認状態と異ならせる態様で、異常報知ランプ700により報知を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、パチンコやスロットマシンなどに代表される遊技台に関する。
スロットマシンやパチンコに代表される遊技台は、様々な装置の組み合わせにより構成されている。これらの装置に故障や不具合が生じた場合に、その故障や不具合に応じた異なる種類のエラー報知が行われる。
従来の遊技台では、装置の異常を検出した際に、その異常に対して予め設定されたエラーコードを遊技台の液晶表示装置やLED表示装置などに表示することによって、どのようなエラーが発生したのかを報知していた。例えば、エラーコードは、一般的に「CE」や「HE」等のようにアルファベッドの組み合わせで表示され、異常の発生した装置の特定や発生した異常の種類を報知していた。遊技店の店員は、このエラーコードの表示を見て、異常が発生した箇所(装置)の特定と異常の種類を判断して対処方法を把握する。
また、エラーコード表示ではなく、液晶表示装置等に異常に関する情報を表示することによって、エラー報知する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている発明は、装置の異常を検出した場合に、遊技台の液晶表示装置に遊技台の装置構成を表す画像を表示するとともに、表示された装置構成の中の異常を検出した装置に矢印等の表示をすることによって、異常のあった装置を特定するとともに、異常の対処方法を液晶表示画面に表示することによって、店員の異常解除作業を容易にするものである。
特許3939461号公報
しかしながら、前述したエラーコードの表示によるエラー報知の構成では、予め店員が暗号のようなエラーコードの内容を理解しなければならないという問題があった。また、遊技台を製造するメーカによってエラーコードが異なるため、異常の種類やメーカ毎に異なる全てのエラーコードを理解するのに大変な労力が必要であるという問題があった。
また、エラーコードによる情報のみでは、どの装置にどのような異常が起きているのかが直観的に理解し難く、結果として異常に対する処理が遅れてしまうという問題があった。
また、上述した特許文献1に開示されている発明は、一度、液晶表示装置を視認して、異常箇所と異常の対処方法を確認してから、異常除去作業にとりかかる必要あるため、作業をする店員にとっては、二度手間になってしまうという問題があった。
また、液晶表示装置が備えられていない遊技台には適用できないといった大きな問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、異常の発生した遊技装置を検出して報知する異常報知装置を設けたことにより、異常の発生時に異常発生箇所を迅速に特定可能にして、異常の解除に伴う作業時間を短縮するとともに、遊技装置毎に予め定められた異常の解除操作を行うことが容易にできる遊技台を提供しようとするものである。
(1)本発明は、筺体の内部に収容された複数の遊技装置と、前記遊技装置における異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段により異常が検出された場合に、異常を検出した前記遊技装置を特定可能な態様で報知する異常報知手段と、前記異常報知手段による報知に関する制御を行う報知制御手段と、を備える遊技台であって、前記異常報知手段は、前記筺体の内部に設けられ、前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記異常報知手段により正常な状態とは異なる視認状態に変化させることを特徴とする遊技台である。
(2)本発明は、また、前記筺体に開閉可能に軸支された扉体と、前記扉体の開閉を検出可能な扉開閉検出手段と、を更に備え、前記報知制御手段は、前記異常検出手段と前記扉開閉検出手段の検出結果に基づいて、前記異常報知手段による報知を行うことを特徴とする、(1)に記載の遊技台である。
(3)本発明は、また、前記筺体の外部に設けられ、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置を特定可能な態様で報知する筺体外部異常報知手段と、を更に備え、前記報知制御手段は、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出していない状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記筺体外部異常報知手段によって異常の報知を行い、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出した状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記異常報知手段によって異常の報知を行うことを特徴とする、(1)又は(2)に記載の遊技台である。
(4)本発明は、また、前記異常報知手段は、複数の前記遊技装置に対応して設けられ、前記報知制御手段は、複数の前記遊技装置のうち、異常を検出した前記遊技装置毎に前記異常報知手段による報知態様を切替える報知態様切替手段を更に備えたことを特徴とする(1)乃至(3)のずれかに記載の遊技台である。
(5)本発明は、また、前記異常報知手段は、1又は複数の表示装置を備えて構成されるとともに、前記表示装置は、前記遊技装置自体又は該遊技装置の近傍に設けられ、前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記表示装置の点灯動作により異ならせることを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれかに記載の遊技台である。
(6)本発明は、また、前記異常報知手段は、光を照射する照明手段と、前記照明手段により照射する光を前記筺体内部の所定の範囲に向けるように、前記照明手段を駆動する照明駆動手段と、を備えて構成される照明ユニットからなり、前記報知制御手段は、異常が検出された前記遊技装置の視認状態を前記照明ユニットによる光の照射により異ならせることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれかに記載の遊技台である。
(7)本発明は、また、前記異常検出手段は、前記遊技装置における複数種類の異常を個別に検出可能な個別検出手段を更に備え、前記報知制御手段は、前記個別検出手段により検出された異常の種類に基づいて、前記異常報知手段による報知態様を異ならせることを特徴とする、(1)乃至(6)のいずれかに記載の遊技台である。
(8)本発明は、また、前記照明ユニットは、前記照明手段により前記筺体及び前記扉体に設けられた複数種類の前記遊技装置に対して光を照射可能に前記扉体の背面に配設されていることを特徴とする、(6)乃至(7)のいずれかに記載の遊技台である。
(9)本発明は、また、前記扉開閉検出手段は、前記扉体の開放量を検出する扉開放量検出手段を更に備え、前記報知制御手段は、前記扉開放量検出手段による前記扉体の開放量に基づいて、前記照明駆動手段を駆動させることを特徴とする、(6)乃至(8)のいずれかに記載の遊技台である。
(10)本発明は、また、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、前記リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各々の前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるための停止スイッチと、少なくとも前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段と、停止時の前記リールにより表示された前記図柄の組合せが、予め定めた図柄の組合せであるか否かに基づいて入賞を判定する入賞判定手段と、を備えたことを特徴とする、(1)乃至(9)のいずれかに記載の遊技台である。
(11)本発明は、また、所定の遊技領域に球を発射する発射装置と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口と、入賞口に入球した球を検知する検知手段と、検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置と、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技状態の推移を告知する遊技制御手段と、を備えたことを特徴とする、(1)乃至(9)のいずれかに記載の遊技台である。
本発明は、異常の発生した遊技装置を検出して報知する報知装置を設けたことにより、異常の発生時に異常発生箇所を迅速に特定可能にして異常の解除に伴う作業時間を短縮するとともに、遊技装置毎に予め定められた異常の解除操作を行うことが容易にできる遊技台を提供できるという優れた効果を奏し得る。
第1実施形態に係るスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。 同スロットマシン100の内部構成の概略を示す、前面扉102を開いた状態の斜視図である。 同スロットマシン100の主制御部300の回路構成を示すブロック図である。 同スロットマシン100の主制御部400の回路構成を示すブロック図である。 同スロットマシン100の副制御部500の回路構成を示すブロック図である。 同スロットマシン100の主制御部300におけるメイン処理を示すフローチャートである。 メダル払出処理(ステップS110)の流れを詳しく示すフローチャートである。 (a)主制御部300のタイマ割込処理の流れを示すフローチャートであり、(b)主制御部300タイマ割込処理における遊技メダル投入受付処理(ステップS302)の流れを詳しく示すフローチャートである。 遊技メダル投入受付処理におけるセレクタ受付処理(ステップS401)の流れを詳しく示すフローチャートである。 常時エラー監視処理(ステップS303)の流れを詳しく示すフローチャートである。 エラー表示の一例を示すエラー表示表である。 通常エラー設定処理(ステップS604)の流れを詳細に説明したフローチャートである。 (a)副制御部400のCPU410が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)副制御部400メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS802)の流れを示すフローチャートであり、(c)副制御部400ストローブ割込み処理の流れを示すフローチャートであり、(d)副制御部400タイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。 副制御部400におけるコマンド受信時処理(ステップS902)の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る異常報知ランプ700の使用態様を示す、前面扉102を開いた状態のスロットマシン100の斜視図である。 第2実施形態に係る異常報知ランプ800の使用態様を示す、前面扉102を開放した状態の本体101の正面図である。 第2実施形態に係る異常報知ランプ800の他の使用態様を示す、前面扉102を開放した状態の本体101の正面図である。 第3実施形態に係る異常報知ランプ900の使用態様を示す、前面扉102を開放した状態のスロットマシン100の斜視図である。 第3実施形態に係るサーチライト900により、メダル払出装置180の異常が検出されたことに基づいて異常報知が行われている状態を示す前面扉102を開放した状態のスロットマシン100の斜視図である。 第3実施形態に係るサーチライト900により、メダルセレクタ170に異常が検出された際に行われる異常報知の状態を示す前面扉102を開放した状態のスロットマシン100の斜視図である。
<全体構成>
まず、図1を用いて、第1実施形態に係るスロットマシン100の全体構成について説明する。なお、同図はスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。
スロットマシン100は、略箱状の本体101と、この本体101の前面開口部に取り付けられた前面扉102とを有して構成されている。スロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が所定コマ数だけ配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。なお、本実施例1では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
また、図柄表示窓113の外枠には、点滅や点灯などの点灯制御によって、後述する有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略)が配置されている。
さらに、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部からなる光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間を、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの数によって予め定まっている。5本の入賞ライン114のうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、内部抽選において、特定の入賞役(例えば、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、メダル投入時のエラー表示や、ビッグボーナスゲーム中(BBゲーム中)の遊技回数、所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。
メダル投入ボタン130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例1においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130又は131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル及びベットされたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。
スタートレバー135は、遊技の開始操作を行うためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口134に所望する枚数のメダルを投入して、スタートレバー135を操作すると、これを契機としてリール110乃至112が回転し、遊技が開始される。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112に対する停止操作を行うためのボタンであり、各リール110乃至112に対応して設けられている。そして、いずれかのストップボタン137乃至139を操作すると対応するいずれかのリール110乃至112が停止することになる。
ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口155から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施例1では発光可能な受皿を採用している。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置190は、例えば開閉自在な扉(シャッター)163が前面に取り付けられた液晶表示装置157を含み、この演出装置190には、例えば小役告知等の各種の情報が表示される。音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。タイトルパネル162には、スロットマシン100を装飾するための図柄が描かれる。
次に、スロットマシン100の内部構成について簡単に説明する。図2は、スロットマシン100の内部構成の概略を示す前面扉102を開いた状態を示す斜視図である。本体101(以下、キャビネット101と言うことがある)の内部には、主制御基板収納ケース210、副制御基板収納ケース220及びリールユニット185や、電源ボックス(図示省略)、メダル払出装置180(以下、ホッパー180と言うことがある)、メダル補助収納部240、中央スピーカユニット(図示省略)、外部中継端子板(図示省略)等の諸装置が配設されている。
リールユニット185は、樹脂製のケース221内にステッピングモータで駆動されるリール110乃至112を個別に着脱可能に取り付けて構成されている。そして、このリールユニット185は、ケース221により3本のリール110乃至112をユニット化し、キャビネット101に設けたリールユニット載置台278に対する着脱を容易に行えるように構成されている。また、リールユニット載置台278の下部には、音通路277が取り付けられ、前面扉102が本体101に閉じられた状態で前面扉102に取り付けられた音通路268と組み合わさるように構成されている。中央スピーカユニット(図示省略)から出力された音は、この音通路277および音通路268を通過してスロットマシン100の外部に出力される。
キャビネット101の内部には、透明な樹脂ケースからなる主制御基板収納ケース210が、キャビネット101を構成している後板の上部に取り付けられている。この主制御基板収納ケース210の内部空間には、スロットマシン100の全体的な制御を行う主制御部300を構成する電気部品を実装した主制御基板(図示省略)が収納されている。
また、電源ボックス(図示省略)は、本体101の後板の壁面に装着され、金属製ケースの内部に、スロットマシン100の諸装置へ必要な電力を供給するための電源基板が収納されている。
さらに、キャビネット101の内部には、メダルを払い出すためのホッパー180が配設されている。ホッパー180は、DCモータ(図師周略)で駆動されてメダルを1枚ずつ払い出すとともに、メダルを払い出す毎に検出信号を主制御部300のCPU310(詳細は後述)に出力するホッパー本体$15と、ホッパー本体$15にメダルを供給するとともにメダルを蓄積するメダルタンク$10とで構成されている。そして、ホッパー180の横には、メダル補助収納部240が配置されており、前記ホッパー180のメダルタンク$10がメダルでいっぱいになると、余分なメダルは流れ落ち、このメダル補助収納部240内に蓄積されるようになっている。
主制御基板収容ケース210及びリール110乃至112の側方、即ち、キャビネット101に向って左側の側板には、副制御基板を収納する副制御基板収納ケース220が配設されている。
一方、キャビネット101の左側板にヒンジ装置276を介して蝶着された前面扉102には、演出装置290、この演出装置290を制御する副制御部500を構成する演出制御基板(図示省略)を収納する演出制御基板収納ケース274、上部スピーカ272、図柄表示窓113を有するリールパネル270、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿156に落下させる際にメダルが通過する通路266等が設けられている。メダルセレクタ170は、さらに、投入されたメダルをメダルタンク$10に案内する通路#41を備えている。
また、遊技台100を構成する所定の遊技装置(例えば、メダルセレクタ170やホッパー180等)自体又は遊技装置の近傍には、各遊技装置の異常報知手段である異常報知装置700(以下、異常報知ランプ700とも言う)が配設されている。この異常報知ランプ700はLEDなどのランプ装置であるが、店員が視覚を通じて認識できるものであれば、これに限定されるものではない。なお、本実施形態では、副制御基板収納ケース220、リールユニット185、ホッパー180、メダル補助収納部240の各遊技装置の近傍に異常報知装置700が配設されている(図15参照)。
<制御部>
次に、図3〜図5を用いて、このスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部400と、副制御部400より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部500と、によって構成されている。
<主制御部300>
まず、図3を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が16MHzの場合に、分周後のクロックは8MHzとなる。CPU310は、クロック回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、後述するセンサやスイッチ、並びに異常検出装置の状態を常時監視するための監視周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。
タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを8MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを47に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
また、CPU310には、各ICを制御するための制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する各制御部においても同様である。
CPU310には、さらに、入力インタフェース360、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。
CPU310は、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、メダル受付センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払い出しセンサ326、インデックスセンサ325の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル受付センサ320は、メダル投入口134の内部の通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバーセンサ321は、スタートレバー135に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタンセンサ322は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
メダル投入ボタンセンサ323は、メダル投入ボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM313に電子的に貯留されているメダルを遊技用のメダルとして投入する場合の投入操作を検出する。たとえば、CPU310は、メダル投入ボタン130に対応するメダル投入センサ323がLレベルになった場合に、電子的に貯留メダルを1枚投入し、メダル投入ボタン131に対応するメダル投入センサ323がLレベルになった場合に、電子的に貯留メダルを3枚投入する。なお、メダル投入ボタン131が押された際、貯留されているメダル枚数が2枚の場合は2枚投入され、1枚の場合は1枚投入される。
精算スイッチセンサ324は、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、貯留されているメダルを精算する。メダル払い出しセンサ326は、払い出されるメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
インデックスセンサ325は、具体的には、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールに設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにLレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのリールモータ駆動部330と、ホッパー180(メダルタンク$10にたまっているメダルをメダル払出口155から払出すための装置。)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、遊技開始ランプ121、再遊技ランプ122、リールパネルランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、異常報知ランプ700等)と、7SEG表示器341(貯留枚数表示器125、表示器126、払出枚数表示器127等)が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器316から発振されるクロックに基づいて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。本実施形態における乱数発生回路317は、水晶発振器316のクロック周波数を用いて0〜65535までの値をインクリメントする1つの乱数カウンタを備えている。
また、CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。
<副制御部400>
次に、図4を用いて、スロットマシン100の副制御部400について説明する。副制御部400は、主制御部300より送信された制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。
また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。
また、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、各リール110乃至112の図柄を背面より照明するためのバックライト420、前面扉102の開閉を検出するための扉センサ421、RAM413のデータをクリアにするためのリセットスイッチ422が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、CPU410は、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等を実行する。
また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。
CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、入出力インタフェース470、時計IC422、が接続されている。CPU410は、時計IC422が接続されていることで、現在時刻を取得することが可能である。
更に、入出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、入出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。即ち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて演出ランプ430(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、リールパネルランプ123、タイトルパネルランプ、受皿ランプ、異常報知ランプ700など)を制御する。なお、タイトルパネルランプは、タイトルパネル162を照明するランプであり、異常報知ランプ700は、メダルセレクタ170やリールユニット185等の遊技装置の異常を報知するためのランプである。
また、CPU410は、副制御部500への信号の送受信は、入出力インタフェース470を介して実施する。
<副制御部500>
次に、図5を用いて、スロットマシン100の副制御部500について説明する。副示制御部500は、演算処理装置であるCPU510や、各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路514は、水晶発振器511から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU510に供給する回路である。
このCPU510は、副制御部400のCPU410からの信号(制御コマンド)を入出力インタフェース561を介して受信し、副制御部500全体を制御する。
また、CPU510にはタイマ回路515がバスを介して接続されている。CPU510は、所定のタイミングでデータバスを介してROM512の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路515に送信する。タイマ回路515は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU510に送信する。CPU510は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU510には、バスを介して、ROM512、RAM513、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)600が接続されている。ROM512には、副制御部500全体を制御するための制御プログラムデータや演出用のデータが記憶されている。RAM513は、CPU510で処理されるプログラムのワークエリア等を有する。VDP600には、水晶発信器516が接続され、さらに、バスを介して、画像データと、画像データ用のカラーパレットデータが記憶されているROM612、RAM613が接続されている。VDP600は、CPU510からの信号をもとにROM612に記憶された画像データを読み出し、RAM613のワークエリアを使用して画像信号を生成し、D/Aコンバータ614を介して液晶表示装置157の表示画面に画像を表示する。なお、液晶表示装置157には、CPU510によって液晶表示装置157の表示画面の輝度調整を可能とするため輝度調整信号が入力されている。
また、CPU510には、外部の信号を受信するための入力インタフェース560が接続されており、入力インタフェース560には、シャッタセンサ(右扉1)550、シャッタセンサ(右扉2)551、シャッタセンサ(左扉1)552、シャッタセンサ(左扉2)553が接続されている。シャッタセンサ(左扉1)552およびシャッタセンサ(左扉2)553は、左扉163bの開閉状態を検出するためのセンサであり、シャッタセンサ(右扉1)550、シャッタセンサ(右扉2)551は、右扉163aの開閉状態を検出するためのセンサである。
CPU510には、データバスを介して副制御部400から制御コマンドを受信するための入出力インタフェース561が接続されており、CPU510は、入出力インタフェース561を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等を実行する。
また、CPU510には、主制御部300および副制御部400と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路550が接続されており、アドレスデコード回路550には、副制御部400からのコマンドを送受信するための入出力インタフェース561、出力インタフェース570が接続されている。
更に、出力インタフェース570には、左扉モータ駆動部522、右扉モータ駆動部523が接続されている。左扉モータ駆動部522は、左扉163bを水平方向に駆動させる。右扉モータ駆動部523は、右扉163aを水平方向に駆動させる。本実施形態では、左扉モータ駆動部522および右扉モータ駆動部523は、パルスモータを用いてCPU510からの信号をもとに左扉163bおよび右扉163aを駆動させている。
<主制御部300メイン処理>
図6は、スロットマシン100の主制御部300におけるメイン処理を示すフローチャートである。遊技のメイン処理(制御)は主制御部300のCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、同図の処理を実行する。また、各処理の実行によって得られた情報は副制御部400に送信する。
以下、この処理について説明する。電源投入が行われると、まず、ステップS101では、初期化処理を実行する。具体的には、CPU310は、RAM313、入力インタフェース360及び出力インタフェース370、371など各種デバイスへの初期値設定などを行う。
ステップS102では、メダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここでは、CPU310は、メダルの投入の有無をチェックし、メダルの投入に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があればステップS103へ進む。
ステップS103では、入賞ライン確定処理をおこなう。CPU310は、投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する。
ステップS104では、乱数取得処理を実行する。具体的には、CPU310が乱数発生器(例えば、乱数発生回路317)で発生させた乱数値を取得する。
ステップS105では、入賞役内部抽選処理を行う。具体的には、CPU310は、現在の遊技状態に応じてROMに格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS104で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがONになる。
ステップS106では、CPOU310は、内部抽選結果に基づき、リール停止データ選択処理を行う。
ステップS107では、リール回転開始処理を行う。このリール回転開始処理では、CPU310は、スタートレバー135の操作に基づいて行われる前述の各処理が終了したことに基づいてリールの回転を開始する。
ステップS108では、リール停止制御処理を行う。ステップS107のリール回転開始処理が行われると、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になる。CPU310は、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリール110乃至112の何れかをステップS106で選択したリール停止制御データに基づいて停止させる。全リール110乃至112が停止するとステップS109へ進む。
ステップS109では、入賞判定処理を行う。ここでは、CPU310は、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン114上に、「ベル−ベル−ベル」が揃っていたならばベル入賞と判定する。但し、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)については、今回の遊技で入賞しなかった場合は、次回の遊技に内部当選フラグがONの状態が維持される。所謂フラグの持ち越しが行われる。
ステップS110では、メダル払出処理が行われる。具体的には、CPU310は、ステップS112の入賞判定処理において、メダルの払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す。
ステップS111では、遊技状態制御処理を行う。例えば、スタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、全リール110〜112の回転を開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137〜139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、各リール110〜112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド等を副制御部400へ送信するための設定等を行う。
以上により1ゲームが終了する。以降ステップS102へ戻って、上述したステップS102〜ステップS111の各処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<メダル払出処理>
次に、図7を用いて、主制御部300のメイン処理におけるメダル払出処理(ステップS110)について説明する。同図は、メダル払出処理(ステップS110)の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS201では、主制御部300メイン処理において入賞判定処理(ステップS109)の入賞判定により役の入賞があったか否かを判定する。いずれかの役の入賞があったと判定した場合は、ステップS202に進み、役の入賞がなかったときには、処理を終了する。
ステップS202では、入賞した役に対応する払出枚数をセットする。
ステップS203では、ホッパー180を駆動して、ステップS202でセットされた払出枚数のメダルを払い出す。例えば、チェリーに入賞した場合には、4枚がセットされ、4枚のメダルが払い出される。
ステップS204では、セットされた所定の払出枚数のメダルの払い出しが完了したか否かを判定する。セットされた所定の払出枚数のメダルの払い出しが完了したと判定された場合は処理を終了し、セットされた所定の払出枚数のメダルの払い出しがまだ完了していないと判定された場合は、ステップS205に進む。
ステップS205では、メダル払出センサ326の検知が所定期間ないか否かを判定する。メダル払出センサ326の検知が所定期間ないとき、すなわち、メダル払出が完了していないにも関わらず、ホッパー180のメダルタンク$10にメダルがないときは、ステップS206に進み、そうでないときは、ステップS204に戻る。
ステップS206では、CPU310は、ホッパーモータ駆動部331を制御してホッパー180の駆動を停止する。
ステップS207では、ホッパー180にメダルがないことを示すホッパエンプティコマンドを副制御部400に送信する。
ステップS208では、エラーの検知情報を設定する処理を行う。
ステップS209では、通常エラー設定処理を実行する。詳細は後述するが、この通常エラー設定処理では、通常エラー(不正行為に起因しないエラー)に基づいて、遊技状態をエラー状態に設定する処理であり、検出したエラーの内容を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示器126)に表示するとともに、エラーの発生した遊技装置に備えられた異常報知装置700による異常報知を行う。エラー解除の処理があった場合には、エラー状態を解除する。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図8(a)を用いて、主制御部300のタイマ割込処理について説明する。なお、同図(a)は、主制御部300のタイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS301では、入力ポート監視処理を行う。具体的には、主制御部300におけるCPU310の入力ポートのデータを取得する。
ステップS302では、遊技メダル投入受付処理を行う。具体的には、ステップS301で取得したCPU310の入力ポートのデータに基づいて(各種センサの検知信号に基づいて)、割込みステータスを取得する。さらに具体的には、各ストップボタン137〜139が押されたことを検知するストップボタンセンサ322、スタートレバー135の操作を検知するスタートレバーセンサ321、メダル投入ボタン130、131の押下を検知するメダル投入ボタンセンサ323、清算ボタン132の押下に伴って動作する清算スイッチセンサ324等からの操作検知信号に基づいて、各種割込みステータスを取得する。
ステップS303では、常時エラー監視処理(詳細は後述)を行う。
ステップS304では、例えば、ステップS302で取得したストップボタン137〜139が操作されたことに基づく割込みステータス以外の割込みステータスに基づいて、その他の処理(その他の制御処理、パネル更新処理、パネルランプ設定処理、エラー監視処理、集中端子板信号設定処理、表示器表示設定処理等)を行う。
ステップS305では、7セグ表示設定を行う。具体的には、前述のステップで取得したステータスに基づいて7SEG表示器341に表示する為の設定をおこなう。
ステップS306では、ポート出力処理を行う。具体的には、主制御部300におけるCPU310の出力ポートにデータを出力する。
ステップS307では、副制御部400に対して各種コマンドを出力して、本処理を終了する。このステップS307では、上述した主制御部300メイン処理において記したスタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、全リール110〜112の回転開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137〜139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、各リール110〜112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド等を副制御部400に対して送信する。
<遊技メダル投入受付処理>
図8(b)を用いて、遊技メダル投入受付処理(ステップS302)について説明する。同図(b)は、主制御部300タイマ割込処理における遊技メダル投入受付処理(ステップS302)の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS401では、セレクタ受付処理を行う。詳細は後述するが、このセレクタ受付処理では、上述の入力ポート監視処理(ステップS301)で検出したメダル受付センサ320の状態に基づいて、メダルセレクタ170のエラーの監視と、エラーの検出情報の更新を行う。
ステップS402では、その他の処理を行い、遊技メダル投入受付処理を終了する。
<セレクタ受付処理>
次に、図9を用いて、セレクタ受付処理(ステップS401)について説明する。同図は、遊技メダル投入受付処理におけるセレクタ受付処理(ステップS401)の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS501では、メダルセレクタ170のセンサ波形を確認する。具体的には、メダルセレクタ170のメダル通過経路には、所定の間隔を隔てて2つのメダル受付センサ320、320が設けられている。この2つのメダル受付センサ320、320は、メダルの通過を検知していない場合には、L出力(例えば、DC0V)であり、メダルの通過を検知した場合には、矩形波状に所定の時間だけH出力(例えば、DC5V)となるセンサである。例えば、メダルがメダル受付センサ320を正常に通過した場合には、矩形波状のH出力が1波形分発生する。また、メダルがメダル受付センサ320、320の間のどこかで詰まった場合には、メダル通過経路の上流側にあるメダル受付センサ320は矩形波状のH出力がされるが、下流側のメダル受付センサ320は所定期間経過後もL出力のままとなる。したがって、CPU310は、この2つのメダル受付センサ320、320の波形を所定の周期で検知することによって、メダルの通過の有無やメダルの詰まり等を判定することができる。
ステップS502では、メダル受付センサ320のセンサ波形に異常があるか無いかを判定する。具体的には、投入されたメダルが、メダルの通路上に配置されたメダル受付センサ320と同通路上の所定の距離だけ離れた位置に配置されているメダル受付センサ320を正常に通過するときにメダル受付センサ320、320から出力される波形のパターンと、実際にメダル受付センサ320、320から出力された波形のパターンとを比較し、両者が異なる場合には、投入されたメダルがメダル受付センサ320、320を正常に通過しなかった(図11の表に示す、遊技メダル投入異常2)と判定する。各種エラーについての詳しい説明は後述する。そして、波形に異常がある場合にはステップS503に進み、波形に異常が無い場合には処理を終了する。
ステップS503では、エラーの情報(上述した例では、遊技メダル投入異常2を示す情報)を示すエラーコマンドを副制御部400に送信する。
ステップS504では、RAM313に設けたエラー検知情報格納領域にエラーの検知情報(上述した例では、遊技メダル投入異常2を示す情報)を設定する。
ステップS505では、エラー設定処理を実行する。詳細は後述するが、このエラー設定処理では、検出されたエラーに基づいて、遊技状態をエラー状態に設定する処理であり、検出したエラーの内容を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示器126)に表示するとともに、エラーが検出された遊技装置に予め備えられた異常報知ランプ700による異常報知を実行する。エラー解除の処理があった場合には、エラー状態を解除する。
なお、メダルセレクタ170のエラー検出の方法やエラーの検知情報は上述した例に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、メダル受付センサ320により、メダル投入口134から投入されたメダルが滞留していることを検出した場合に遊技メダル投入異常1を設定し、メダル投入処理中以外にメダル受付センサ320、320のいずれかがオンになった場合に遊技メダル投入異常3を設定するように構成している。
また、メダル投入センサ320によってメダルなどがメダルセレクタ170に滞留したことを検出した場合には、上述のエラー検知情報に遊技メダル投入異常1を示す情報を設定するとともに、遊技回数表示器126に「P00」というエラーコードを表示してエラーが発生したことを外部に報知する。また、遊技メダル投入異常1の解除は、メダルセレクタ170の遊技メダル詰まり等をチェックした後、リセットスイッチ(図示省略)を押すか、ドアキー140を左に回すことによって行う。
<常時エラー監視処理>
次に、図10を用いて、主制御部300タイマ割込処理における常時エラー監視処理(ステップS303)について説明する。なお、同図は、常時エラー監視処理(ステップS303)の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS601では、ホッパー180の作動中以外にメダルの払出を検出したか否かを判定する。具体的な一例としては、メダル払出中(例えば、図6のステップS110のメダル払出処理の実行中)以外にメダル払出し経路上に2つ設けられたメダル払出センサ326、326のいずれかがオンになった場合にはメダルの不正な払出を検出した(図11の表に示す、遊技メダル払出異常3)と判定する。そして、メダルの不正な払出を検出した場合にはステップS602に進み、メダルの不正な払出を検出しなかった場合にはステップS605に進む。
ステップS602では、エラーの検知情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報)を示すエラーコマンド(不正エラーコマンドの一種)を副制御部400に送信する。
ステップS603では、RAM313に設けたエラー検知情報格納領域にエラーの検知情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報)を設定し、ステップS604に進む。
ステップS604では、通常エラー設定処理を行う。詳細は後述するが、この通常エラー設定処理では、前述したエラーの情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報)に基づいて、遊技状態をエラー状態に設定する処理であり、検出したエラーの内容を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示器126)に表示するとともに、エラーが検出された遊技装置に予め備えられた異常報知ランプ700による異常報知を実行する。エラー解除の処理があった場合には、所定の条件成立をもってエラー状態を解除する。
ステップS605では、メダル投入を一時的に阻止するメダルブロッカ(図示省略)が閉状態(メダル投入を阻止する位置にある)にも関わらずメダルの投入を検出したか否かを判定する。具体的な一例としては、メダルブロッカを閉状態に制御しているときにメダル受付センサ320、320のいずれかがオンになった場合にメダルの不正投入(図11の表に示す、遊技メダル投入異常3)であると判定する。そして、メダルの不正投入を検出した場合にはステップS602に進み、メダルの不正投入を検出していない場合には処理を終了する。
なお、メダルセレクタ170のエラー検出の方法やホッパー180のエラー検出の方法、及びエラーの検知情報は上述した例に限定されない。本実施形態において、スロットマシン100で生じ得るエラーの種類と、エラー発生時の表示と、エラーの状態と、エラーの解除方法の一例は、上述(図11に示すエラー表示の表)に示した通りである。例えば、本実施形態では、図11に示すように、ホッパー180の駆動時にメダル払出センサ326がオフのままで一定時間メダルの払出が無い場合に遊技メダル払出異常1を設定し、ホッパー180の駆動時にメダル払出センサ320がオンのままでメダルが滞留している場合に遊技メダル払出異常2を設定し、メダル払出中以外にメダル払出センサ326、326のいずれかがオンになった場合、または、主制御部300とホッパー180を接続する信号線が抜かれたことを検出した場合に遊技メダル払出異常3を設定する。
<通常エラー設定処理>
次に図12を用いて、主制御部300タイマ割込処理における通常エラー設定処理(ステップS604)について説明する。同図は、通常エラー設定処理(ステップS604)の流れを詳細に説明したフローチャートである。
ステップS701では、CPU310は、RAM313の所定の領域に格納している遊技状態に関する情報を、エラー状態(エラー検知情報)に設定する。
ステップS702では、CPU310は、前述した更新されたRAM313の所定の格納領域に設定されたエラー状態(エラー検知情報)の内容に基づいて、エラーの種類を判定する。
ステップS703では、CPU310は、エラーの種類に応じて、エラーの内容を一意に識別可能なエラーコード(図11に示す「P00」〜「P80」)を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示機126)に表示する。またこの際に、前述の遊技ランプ340を点滅動作させたり、又は演出装置190の液晶表示装置157にエラーが発生した旨の画像の表示を行わせても良い。すなわちエラーが発生した旨を遊技店の店員等に報知する動作を行う。
ステップS704では、扉センサ421の出力信号に基づき、前面扉102が開放されたか否かの検知を行い、前面扉102が開放されるまで検知を繰り返し行う。前面扉102の開放が検知された場合にはステップS705に進む。
ステップS705では、エラーが検出された遊技装置(例えば、ホッパー180)に対応して備えられた異常報知ランプ700によりエラーが検出された遊技装置を特定する態様での報知を行う。詳しくは後述する。
ステップS706では、検出されたエラーが遊技店の店員等により解除されたか否かを検出する。具体的には、図11で示した各エラーに対応して設定された解除方法で店員が解除を行うことによりエラーが解除されたか否かを検出する。エラーが解除されるまで処理を繰り返し、解除が確認された場合にはステップS707に進む。
ステップS707では、RAM313の所定のエラー状態の格納領域に設定された遊技状態に関する情報をクリアする。このように、主制御部300において通常のエラーを検出した場合には、所定のエラー解除操作を行うことでエラー状態から通常の遊技状態に復帰させることができる。
<副制御部400メイン処理>
次に、副制御部400のメイン処理について説明する。図13(a)は副制御部400のCPU410が実行するメイン処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS801では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まず、このステップS801で初期化処理が実行される。この初期化処理では、CPU410の入出力ポートの初期設定や、RAM413内の記憶領域の初期化を行う。
ステップS802では、コマンド入力処理(詳細は後述する)を行う。
ステップS803では、演出データの更新処理を行う。この演出データの更新処理では、演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
ステップS804では、ステップS803で更新した演出データの中に副制御部400の各演出デバイスのドライバに出力するデータがあるか否かを判定する。該当する場合はステップS805へ進み、該当しない場合はステップS806へ進む。
ステップS805では、副制御部400の演出デバイスのドライバにデータをセットする。データのセットにより演出デバイスがそのデータに応じた演出を実行する。
ステップS806では、ステップS803で更新した演出データの中に副制御部500に送信する制御コマンドがあるか否かを判定する。該当する場合はステップS807へ進み、該当しない場合はステップS802へ戻る。
ステップS807では副制御部500に制御コマンドを送信してステップS802へ戻る。
<副制御部400コマンド入力処理>
次に、図13(b)を用いて、副制御部400のコマンド入力処理(ステップS802)について説明する。同図(b)は、副制御部400メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS802)の流れを示すフローチャートである。
ステップS901では、CPU410は、RAM413のコマンド格納エリアに少なくとも1つの制御コマンドが格納されているか否かを判定する。該当する場合はステップS902へ進み、該当しない場合は処理を終了する。
ステップS902では、CPU410は、RAM413のコマンド格納エリアから制御コマンドを一つ取得し、制御コマンドに応じた処理を実行する。取得した制御コマンドはコマンド格納エリアから消去する。
<副制御部400ストローブ割込み処理>
次に、図13(c)を用いて、副制御部400のストローブ割込み処理について説明する。同図(c)は、副制御部400ストローブ割込み処理の流れを示すフローチャートである。このストローブ割込み処理は、副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。ストローブ割込み処理のステップS1001では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM413に設けたコマンド格納エリアに記憶する。
<副制御部400タイマ割込み処理>
次に、図13(d)を用いて、副制御部400のタイマ割込み処理について説明する。同図(d)は、副制御部400のタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。副制御部400は所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込みを契機として、副制御部400タイマ割込み処理を実行する。なお、副制御部400は汎用タイマの設定(10ms)としており、S1101ではこの汎用タイマの更新を行う。
<コマンド受信時処理>
次に、図14を用いて、副制御部400におけるコマンド受信時処理(ステップS902)について説明する。同図は、副制御部400のコマンド入力処理におけるコマンド受信時処理(ステップS902)の流れを示すフローチャートである。
ステップS1201では、RAM413の所定のコマンド格納エリアに格納されているコマンドが通常のエラーコマンドか否かを判定する。格納されているコマンドが通常のエラーコマンドである場合には、ステップS1202に進み、通常のエラーコマンド以外のコマンド(例えば、液晶演出コマンド等)の場合には、ステップS1205に進む。
ステップS1202では、エラー用の演出データの設定処理を行う。ステップS1201で格納されているエラーコマンドに応じた演出データをROM412から読み出し、その読み出した演出データをRAM413に設定する。
ステップS1203では、エラー解除センサの検知があるか否かを判定する。店員がエラーの解除を行うことにより、エラー解除センサの検知がある場合には、ステップS1204に進み、エラー解除センサの検知がない場合には、ステップS1203に戻り、エラー解除センサによるエラー解除の検知があるまで待つ。
ステップS1204では、演出復帰処理を行う。つまり、CPU410は、エラー解除センサの検出に基づいて、エラー検出前に実行していた演出に復帰をする処理を行う。
ステップS1205では、CPU410は、RAM413にエラーコマンド以外のコマンド(例えば、液晶演出コマンド)に応じた演出データ(例えば、液晶演出データ)の設定を行う。
<異常報知ランプ700の使用態様>
図15では、本発明に係る第1実施形態に係る異常報知ランプ700の使用態様の説明を行う。遊技者により投入されたメダルがなんらかの原因により、メダル受付センサ320の備えられた領域で滞留したことを前述の主制御部300におけるセレクタ受付処理(ステップS401)により検出した場合に、異常報知ランプ700によりエラー報知が行われる。以下、異常報知ランプ700の使用態様について更に具体的な説明を行う。
前述のセレクタ受付処理(ステップS401)において、メダル受付センサ320の波形に異常が認められ、メダル受付センサ320、320間にメダルが滞留している遊技メダル投入異常1のエラーと判定された場合には、RAM313の情報に基づいてスロットマシン100の外部に備えられた遊技回数表示機126(図1参照)等によるエラーの報知がエラー報知の初期動作として実行される。この時、遊技回数表示機126に表示されるエラーコード(例えば、「P00」)により、エラーの原因及びその解除方法はエラーコードから読み取ることが出来る。しかし、遊技回数表示器126にエラーコードが表示されただけでは、エラーが発生した遊技装置がどこに備えられているのかを具体的に知ることは出来ない。つまり、この初期動作では、エラーが発生し、遊技を一時的に中断せざるをえないことを遊技者に伝えるとともに、係員を呼ぶように促す情報をエラー報知の一環として報知する。
スロットマシン100において、エラーが発生していることに遊技店の店員が気づいた場合には、前述のエラーコードを確認後にエラーを解除するために前面扉102を開放する(図15参照)。このとき扉センサ421の扉開放検出信号に基づいて、スロットマシン100の外部での異常報知を停止し、スロットマシン100の内部に備えられた異常報知ランプ700(なお、本実施形態では、便宜上、副基板収納ケース220の近傍に設けられている異常報知ランプ700を異常報知ランプ700A、リールユニット185の近傍に設けられている異常報知ランプ700を異常報知ランプ700B,ホッパー180の近傍に設けられている異常報知ランプ700を異常報知ランプ700C、メダル補助収納部240の近傍に設けられている異常報知ランプ700を異常報知ランプ700D、メダルセレクタ170の近傍に設けられた異常報知ランプ700を異常報知ランプ700Eと言うことがある)による報知を行う。
本実施形態では、異常報知ランプ700は、スロットマシン100の内部に備えられた複数の遊技装置自体または近傍に備えられたLED等の表示器からなっている。例えば、図15に示される実施形態では、メダルセレクタ170に発生した何らかの異常のため(メダル投入異常1のエラー)、メダルセレクタ170の近傍に備えられたLED(異常報知ランプ700E)のみ点灯された状態になっている。これにより店員がエラーを解除するために前面扉102を開放し、遊技台100の内部全体を見渡すだけで、エラーの発生している個所(メダルセレクタ170)を瞬時に特定することが容易になる。
店員によりエラーの解除操作が行われたことに基づいてエラー状態を通常遊技状態に復帰させ、エラー報知動作も終了(異常報知ランプ700Eの消灯状態)する。この時、前面扉102の開放に基づく扉開放エラーについては実施されていても良い。その場合、前面扉102の閉鎖を検出したことに基づき扉開放エラーが停止し、遊技が開始できる状態に復帰する。
本実施形態では、複数の遊技装置に備えられた異常報知ランプ700(異常報知ランプ700A〜700E)のうち、エラーが検出された遊技装置に対応して備えられた異常報知ランプ700のみを点灯させることによりエラーが発生した遊技装置を瞬時に特定できる構成としたが、勿論、これに限定されるものではない。例えば、前面扉102の開放に基づいて、エラーが検出された遊技装置に備えられた異常報知ランプ700以外を全て点灯させる(エラー個所のみ消灯)ことにより異常個所を特定させるような報知を行っても良いし、エラーが発生した遊技装置に備えられた異常報知ランプ700の報知態様を、他の異常報知ランプ700と異ならせるようにしても良い(発光色を変化させる、点滅させる等)。
また、異常検出ランプ700により検出された、図11に記されるようなエラーの種類に基づいて、異常報知ランプ700の報知態様を変化させても良い。また、予めエラーの種別における優先度を定めておき、優先度の高いエラー種別における報知態様を他の報知態様と異なるようにしていても好ましい。
また、本実施形態においては、各遊技装置に対応して遊技装置自体又はその近傍に異常を報知するための異常報知ランプ700を備えたが、遊技装置自体に既に電飾等が備えられている場合にはそれらを点灯制御することにより異常を特定する報知を行わせることで、遊技台に新たな構成を追加することなく異常の検出された遊技装置を特定させることが可能となる。
また、本実施形態においては、扉が開放される前の状態において筐体外部に設けられた表示装置(例えば、遊技回数表示機126)にエラーコードを表示していたが、これに限定されるものではなく。異常報知ランプ700の点灯により異常の発生した個所が特定可能となり、また、異常報知ランプ700の点灯態様により異常の原因が特定可能なため、扉が開放される前の状態においては単に異常が発生したことのみを報知する態様としても良い。
上述のようにエラーが発生した遊技装置に備えられた異常報知ランプ700による報知態様を他とは異ならせる態様で行うことにより、エラーが発生した遊技装置を遊技店の店員等が容易に特定可能とした。
従来、遊技装置は、同一のスロットマシン100の内部に複数集結して備えられてはいるものの、それらは働きや機能、用途が個々にことなるために、発生する異常にも図11に示すように様々な種類が存在し、異常の種類に応じた数だけ解除操作の方法も存在する。本実施形態のように、遊技装置毎に設けられた異常報知ランプ700により異常の検出及び報知を行うことにより、遊技装置毎に定められた適切な異常の解除操作を行うことが可能となる。
したがって、本発明は、筺体(スロットマシン100)の内部に収容された複数の遊技装置(例えば、メダルセレクタ170、リールユニット185、ホッパー180、メダル補助収容部240等)と、前記遊技装置における異常を検出する異常検出手段(例えば、主制御部300タイマ割込み処理における常時エラー監視処理(ステップS303)等)と、前記異常検出手段により異常が検出された場合に、異常を検出した前記遊技装置を特定可能な態様で報知する異常報知手段(例えば、異常報知ランプ700)と、前記異常報知手段による報知に関する制御を行う報知制御手段(例えば、エラー設定処理(ステップS209)、エラー設定処理(ステップS505)、エラー設定処理(ステップS604)等)と、を備えるスロットマシン100であって、前記異常報知手段は、前記筺体の内部に設けられ、前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記遊技装置の正常状態の視認状態と異ならせる態様で、前記異常報知手段により報知を行う構成としているので、異常が発生した遊技装置の具体的な場所を容易に特定することができ、異常の解除操作の作業時間を短縮することができる。なお、異常検出手段により異常を検出した遊技装置の視認状態が、正常状態の視認状態と異なるとは、異常の発生前後で、遊技装置又は遊技装置の一部又は遊技装置の近傍の状態が変化し、それを遊技装置の外部から目視で確認できる変化を言う。例えば、遊技装置自身に異常報知手段(例えば、異常報知ランプ700等)を設けて視認状態を変化させても良く、遊技装置の近傍に異常報知手段を設けて視認状態を変化させても良い。また、遊技装置自身又は遊技装置の一部や近傍を照らして(詳細は後述)視認状態を変化させるようにしても良い。換言すると、異常発生前後の遊技装置自身(又は一部)の形態を直接変化させて視認状態を変える場合だけでなく、異常発生前後で遊技装置の近傍の視認状態を変化させることによって、間接的に遊技装置の視認状態を変化させるようにしても好ましい。以下の実施例においても同様である。
また、前記筺体に開閉可能に軸支された扉体(前面扉102)と、前記扉体の開閉を検出可能な扉開閉検出手段(扉センサ421)と、を更に備え、前記報知制御手段は、前記異常検出手段と前記扉開閉検出手段の検出結果に基づいて、前記異常報知手段による報知を行う構成としている。つまり、異常の検出された遊技装置の視認状態を変化させる契機を前面扉102の開放の検出としたことで、異常の解除操作を行う遊技店の店員が視認できない時(前面扉102を閉扉している時)では、異常報知ランプ700による報知を行わないようにしたため、異常の報知に係る制御負担を軽減することができる。
また、前記筺体の外部に設けられ、前記異常検出手段により異常が検出された場合に、異常を検出した前記遊技装置を特定可能な状態で報知する筺体外部異常報知手段(遊技回数表示器126や液晶表示装置157等)と、を更に備え、前記報知制御手段は、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出していない状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記筺体外部異常報知手段によって異常の報知を行い、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出した状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記異常報知手段によって異常の報知を行う構成とした。つまり、異常の検出に基づいて、初めにスロットマシン100の外部で異常が発生したことを遊技回数表示器126等で報知を行い、次に前面扉102の開放検出に基づいて、異常の発生した遊技装置の視認状態を変化させるような態様で異常報知ランプ700により報知を行うようにした。したがって、異常の報知動作を段階的に行うことができ、異常の解除動作を行う遊技店の店員の動作に合わせて徐々に異常箇所を効率的に絞り込むような態様での報知を行うことができる。
図16では、本発明の第2実施形態に係る異常報知手段である異常報知ランプ800の使用態様の説明を行う。本実施形態では、ホッパー180からオーバーフローしたメダルを貯留するメダル補助収納部240に備えられたオーバーフローセンサ240AがON状態となったことに基づいて、図11で示すエラー状態であるオーバーフロー異常(「P13」)が発生したことを報知する例を示すものである。
本実施形態では、第1実施形態と異なり異常報知ランプ800が複数の遊技装置に対応して備えられているところに特徴がある。具体的には、図16に示されるように、LEDからなる表示器を複数備えた異常報知ランプ800(異常報知ランプ800Aと言うことがある)がリール110〜112に対応してリール110〜112の下側に配設されている。また、ホッパー180とメダル補助収納部240の2つの遊技装置に対応して、ホッパー180とメダル補助収納部240の間に異常報知ランプ800(異常報知ランプ800Bと言うことがある)が配設されている。
前述したように、ホッパー180からオーバーフローしたメダルを貯留するメダル補助収納部240に備えられたオーバーフローセンサ240Aが所定時間ON状態になっている場合には、メダル補助収納部240に貯留されたメダルが大量であることが予測され、これ以上メダルが投入されると、メダル補助収容部240にはメダルを貯留する空間がなくなってしまうため、店員にメダル補助収納部240に収容されたメダルを遊技台100の外部へ排出してもらう必要があり、それを店員に知らせるためにエラー報知を行う。なお、前述のエラー報知動作と動作が重複する点については説明を省略する。
異常報知ランプ800Bは、ホッパー180とメダル補助収納部240などの複数の遊技装置に対応して1つ備えられている。そのため、異常報知制御手段(例えば、主制御部300における通常エラー設定処理(ステップS604))は、異常の検出された遊技装置(例えば、ホッパー180又はメダル補助収納部240)を店員が特定可能となる態様で異常報知ランプ800(異常報知ランプ800A又は800B)に報知を行わせる。本実施形態においては、上述したようにメダルがオーバーフローしているため、ホッパー180とメダル補助収納部240に対応して配置される異常報知ランプ800Bの5つのLEDのうち、異常が検出されたメダル補助収納部240に近接した3つのLEDのみを発光させる。これにより、店員は前面扉102を開放した際に、メダル補助収納部240の近傍に備えられた異常報知ランプ800Bの発光を目視で確認し、メダル補助収納部240に異常があったことを即座に確認することができる。
なお、本実施形態では、異常報知ランプ800Bを5つのLEDから構成したがこれに限定するものではなく、複数の遊技装置の異常を異常報知ランプによって報知できるものであれば、LEDの数量や配設場所、色等はどのようなものであっても良い。
また、異常報知ランプ800の点灯態様は予めデータとして定めて備えておき、異常検出手段(例えば、メダル補助収納部240に備えられたオーバーフローセンサ240A)が異常を検出した際に、検出した異常の種別に応じて適宜、ROM413からデータを呼び出すことにより実行するようにしても好ましい。
なお、図17は、ホッパー180に異常が検出された場合の異常報知ランプ800Bによる異常の報知を示した図である。
異常報知ランプ800Bの5つのLEDのうちホッパー180に近接した左3つのLEDが点灯することにより異常が報知されるとともに、異常が発生した遊技装置がホッパー180であることを特定している。図16と図17の異常の報知では5つのLEDのうち真ん中の1つはどちらの異常の場合にも点灯している。このように複数種の異常において共通に点灯される個所を予め定めておいても良い。
また、リール110〜112に対応して備えられた異常報知ランプ800Aにおいては、例えば左リール110に異常が検出された場合において、全てのLED(本実施形態では、13個)を点灯させることによって、リール110〜112に異常があったことを報知しても良いし、左リール110に近接した左側の複数のLEDを点灯させることによって左リール110のみに異常があったことを報知するようにしても良い。
このように、遊技装置に対応する異常報知ランプ800の視認状態を変化させることで、異常の発生した遊技装置を特定可能にする異常報知ランプ800を複数の遊技装置(例えば、ホッパー180及びメダル補助収納部240)に対応して備えることにより、複数の遊技装置のそれぞれに異常報知ランプを備える必要が無くなるため、異常の発生した遊技装置を特定可能にしつつ、部材削減によるコストダウンや複数の異常報知ランプの制御にかかる負荷を軽減することが可能となる。
また、前記異常報知手段は、複数の前記遊技装置の異常を報知できるように設けられ、前記報知制御手段は、複数の前記遊技装置のうち、異常を検出した前記遊技装置毎に前記異常報知手段による報知態様を切換える報知態様切替手段(例えば、本実施形態で説明したように、ホッパー180に異常が発生した場合には、異常報知ランプ800Bの5つのLEDのうち、ホッパー180側の3つを点灯させ、メダル補助収納部240に異常が発生した場合には、メダル補助収容部240側の3つのLEDを点灯させる制御)と、をさらに備え、前記報知制御手段は、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記報知制御手段の前記報知態様切替手段により、異常の報知態様を切換える構成としている。つまり、1つの異常報知ランプ800を複数の遊技装置に対応して備えたことで、異常報知ランプの削減によるコストダウンや複数の異常報知ランプを個別に制御する、制御部の負担を軽減しつつ、異常が検出された遊技装置を容易に特定可能にすることができる。
また、前記異常報知手段は、1又は複数の表示装置(例えば、異常報知ランプ800のLED)を備えて構成されるとともに、前記表示装置は、前記遊技装置自体又は該遊技装置の近傍に設けられ、前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記表示装置の点灯動作により異ならせる(例えば、ホッパー180に異常が発生した場合には、ホッパー180側の3つのLEDを点灯させ、メダル補助収納部240に異常が発生した場合には、メダル補助収納部240側の3つのLEDを点灯させる)ように構成している。つまり、遊技装置自体又は遊技装置の近傍に配置された表示装置の点灯や点滅等により遊技装置の視認状態を変化させることにより、異常解除操作を行う店員の視線を異常が検出された遊技装置に誘導することができ、これにより、異常の検出された遊技装置の特定が迅速かつ容易に行うことができる。
また、例えば同時に複数の遊技装置の異常を検出しても異常の発生した遊技装置を特定可能な態様で報知を行うことができる。例えば前述のホッパー180とメダル補助収納部240で同時に異常が検出された場合には、異常報知ランプ800Bの5つのLEDを交互に点灯させることで、ホッパー180とメダル補助収納部240に同時に異常が発生したことを報知しても良い。上記のようにすることで、複数の遊技装置に対応して設けられた異常報知手段(例えば、異常報知ランプ800のLED)は、対応する複数の遊技装置(例えば、ホッパー180やメダル補助収容部240)が同時に異常になっても点灯態様を切替えることで異常の発生した遊技装置を特定可能に報知することが可能となる。
次に、図18を用いて、第3実施形態に係る異常報知手段であるサーチライト900の使用態様について説明する。サーチライト900は、複数の遊技装置(例えば、リール110〜112、ホッパー180やメダル補助収容部240等)を照らすことができるように備えられ、照明装置920により、異常の検出された所定の遊技装置に光を照射することで特定させる報知を行うことができるようになっている。つまり、この第3実施形態に係るスロットマシン100は、異常が発生した遊技装置を照らし出すサーチライト900を前面扉102に設けたところに特徴がある。更に、本実施形態は、異常報知手段であるサーチライト900を演出制御基板収納ケース274とユニット化しているところに特徴がある。
本実施形態に係るサーチライト900は、遊技台の前面扉102に軸支され、いくつかの自由度を有する駆動装置910により回動自在な照明装置920を異常報知手段として備えている。なお、サーチライト900は、照明装置920の照射により異常の発生した遊技装置の視認状態を変化させることができる位置であればどこに備えられていても良く、本実施形態に示されるように、前面扉102背面の上側に配設されるものに限定されるものではない。具体的には、照明装置920と、照明装置920に対応する複数の遊技装置とを直線的に結んだ際に、その直線上の何れにも照明装置920の光源から照射される光を遮るようなものが無い位置に配置されることが好ましい。
また、図18に示されるように、前面扉102の背面にサーチライト900を備えた場合には、前面扉102の開放された角度が異なると、予め想定している遊技装置の位置とサーチライト920により光が照射される位置とがずれる恐れがある。
その場合には、前面扉102の開放角度を検出するセンサ(図示省略)を備え、それに基づいて駆動装置910により照明装置920を移動させて、照射される光の照射位置を調整するように備えても良いし、前面扉102を所定の角度まで開放しないと異常の報知が行われないように構成していても良い。
また、前面扉102を所定の角度まで開放した際に、その位置で前面扉102を固定し、前面扉102の固定を契機として、サーチライト900から異常が検出された遊技装置に向けて照射を行うようにしても良い。
上述のサーチライト900の位置を調整する制御については前述の副制御部500のRAM513に予め制御データとして位置データを保存しておき、前述の主制御部300のエラー設定処理(例えば、メダル払出処理におけるエラー設定処理(ステップS209)やセレクタ受付処理におけるエラー設定処理(ステップS505)等)に基づいて実行されるようにしても良い。
また、本実施形態のように、1つのサーチライト900により、複数の遊技装置の異常を報知可能な構成にすることで、例えば、機種変更等により新たな遊技装置をスロットマシン100の内部に備えたり、スロットマシン100の内部に収容された遊技装置のレイアウトを変更した場合にも、前述のRAM513に予め備えられたサーチライト900の制御データを変更することにより、遊技装置のレイアウト変更等に容易に対処することが可能となり、新たにハード構成を変更することなく既存のサーチライト900を流用可能となるため、コスト等をかけずに遊技装置の異常を特定可能な異常報知を行うことができる。
また、本実施形態のように、異常報知手段(例えば、サーチライト900)は、スロットマシン100の内部に設けられた他の遊技装置(例えば、演出制御基板収納ケース274)とユニット化させることで、別途、異常報知手段の取り付け等を行わなくて良いので、製造時の作業効率を向上させることが可能となる。なお、異常報知手段は、スロットマシン100の内部に配設される複数の遊技装置の異常報知を行うことができるように、スロットマシン100の本体101若しくは前面扉102背面の上部に配設される遊技装置(例えば、演出制御基板収納ケース274)とユニット化することが好適である。勿論、これに限定されるものではなく、スロットマシン100内部に設置されている他の遊技装置(例えば、リールユニット185やホッパー180等)とユニット化しても良い。
図19は、第3実施形態に係る異常報知手段であるサーチライト900により、ホッパー180の異常が検出されたことに基づいて、サーチライト900により異常報知が行われる状態を示す前面扉102を開放した状態のスロットマシン100の斜視図である。
サーチライト900の照明装置920は駆動装置910に軸支された部分に備えられたモータ(図示せず)の可動により上下左右に移動可能に設けられている。したがって、サーチライト900は、異常が発生したどの遊技装置に対しても自在に光を照射することができるように構成されている。例えば、前述のようにホッパー180に異常が検出されたことと前面扉102の開放が検出されたことに基づいて、サーチライト900の照明装置920は、駆動装置910の制御により照射位置の調整を行い、光を遊技装置に向けて照射することにより、異常の検出された遊技装置の視認状態を変化させることで店員等に異常のあった遊技装置を特定させることが可能となる。
なお、図19では、光の照射とともに光のなかに「ERROR」という文字が浮かび上がるように構成されているが、勿論、これに限定されるものではない。例えば、検出したエラーの種類に応じて、図11の表に示されるようなエラーコード(「P01」「P70」等)を表示することによりエラーの状態を報知しても良いし、点滅や色を変化させることにより更に視認状態を変化させて異常の検出された遊技装置をより効果的に特定させるような報知態様での異常報知を行っても良い。
図20は、メダルセレクタ170に異常が検出された際に行われる異常報知の状態を示した説明図である。
前述した主制御部300におけるセレクタ受付処理(ステップS401)において、メダルセレクタ170に備えられたメダル通過検知センサ(メダル受付センサ320)の波形が異常であると判定され、それが図11の表に示す遊技メダル投入異常1であった場合には、メダルセレクタ170にサーチライト900により光りを照射し、メダルセレクタ170に異常があることを店員に報知するとともに、「P01」といったようにエラーコードを同時に表示することによりメダルセレクタ170にどのような異常が起きているかを報知することができる。
また、サーチライト900による照射においては、上述のエラーコードの表示に限らず、より具体的に「メダル詰まり」等の文字を浮き出るように光を照射し、メダルセレクタ170の異常報知を行っても良い。なお、サーチライト900によるエラー表示は、エラーが発生した遊技装置に直接照射する場合に限定されるものではなく、遊技装置の近傍に照射するようにしても好ましく、また、サーチライト900の光の文字部分(例えば、「ERROR」という文字)の全てが遊技装置に照射される場合に限定されず、光の一部が遊技装置の一部又は近傍に照射されるようにしても好ましい。
また、異常報知手段(サーチライト900)は、光を照射する照明手段(照明装置920)と、前記照明手段により照射する光を前記筺体内部の所定の範囲に向けるように、前記照明手段を駆動する照明駆動手段(駆動装置910)と、を備えて構成される照明ユニットからなり、前記報知制御手段は、前記異常報知手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を前記照明ユニットによる光の照射により異ならせる構成としている。つまり、異常の検知された遊技装置の視認状態を照明装置920から発せられる光により変化させることにより、異常の検出された遊技装置を迅速かつ容易に特定できる。
また、前記異常検出手段は、前記遊技装置における複数種類の異常を個別に検出可能な個別検出手段(例えば、メダル受付センサ320、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払出センサ326等の各種センサ)を更に備え、前記報知制御手段は、前記個別検出手段により検出された異常の種類に基づいて、前記異常報知手段による異常の報知を行う構成としている。したがって、このように検出された異常の種類に応じて、異常の報知態様を変化させることにより、異常の検出された遊技装置を特定可能としつつ、更にその遊技装置に発生した異常についての情報を得ることが可能となるため、遊技店の店員は、異常の解除操作が容易に行うことができる。
また、前記照明ユニットであるサーチライト900は、前記筺体(キャビネット101)と対向する前記扉体(前面扉102)の背面に配設され、前記照明手段(照明装置920)により前記筺体及び前記扉体に設けられた複数種類の前記遊技装置(例えば、ホッパー180やリールユニット185等)に対して光を照射できるようにされている。したがって、異常が検出された遊技装置を照明装置920からの光の照射によって特定させるサーチライト900を前面扉102に配設することによって、前面扉102の開放により生じる空間によって複数の遊技装置への照射が可能容易に行うことができる。
また、扉開閉検出手段(扉センサ421)は、前記扉体の開放量を検出する扉開放量検出手段を更に備え、前記報知制御手段は、前記扉開放量検出手段による前記扉体の開放量に基づいて、前記照明駆動手段(駆動装置910)を駆動させることができる。つまり、前面扉102の開放量に基づいてサーチライト900の照明装置920からの光の照射位置を調整する構成としたことで、前面扉102の開放量が常に一定でなくても、正確に異常の検出された遊技装置へと照明装置920からの光を照射することができる。
また、本発明は、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、前記リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各々の前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるための停止スイッチと、少なくとも前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段と、停止時の前記リールにより表示された前記図柄の組合せが、予め定めた図柄の組合せであるか否かに基づいて入賞を判定する入賞判定手段と、備えたスロットマシンに好適である。したがって、スロットマシンを構成する遊技装置に異常が発生した場合でも、迅速に異常のあった遊技装置を特定し、エラー解除を行うことができる。
また、本発明は、所定の遊技領域に球を発射する発射装置と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口と、入賞口に入球した球を検知する検知手段と、検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置と、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技状態の推移を告知する遊技制御手段と、を備えたパチンコ機に好適である。したがって、パチンコ機を構成する遊技装置に異常が発生した場合でも、迅速に異常のあった遊技装置を特定し、エラー解除を行うことができる。
尚、本発明の遊技台は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明は、スロットマシンやパチンコ等に代表される遊技台に適用することができる。
100 遊技台
101 本体
102 前面扉
110〜112 リール
137〜139 ストップボタン
135 スタートレバー
157 液晶表示装置
170 メダルセレクタ
180 ホッパー
240 メダル補助収容部
300 主制御部
400 副制御部
500 副制御部
700 異常報知ランプ

Claims (11)

  1. 筺体の内部に収容された複数の遊技装置と、
    前記遊技装置における異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段により異常が検出された場合に、異常を検出した前記遊技装置を特定可能な態様で報知する異常報知手段と、
    前記異常報知手段による報知に関する制御を行う報知制御手段と、
    を備える遊技台であって、
    前記異常報知手段は、前記筺体の内部に設けられ、
    前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記異常報知手段により正常な状態とは異なる視認状態に変化させることを特徴とする遊技台。
  2. 前記筺体に開閉可能に軸支された扉体と、
    前記扉体の開閉を検出可能な扉開閉検出手段と、
    を更に備え、
    前記報知制御手段は、前記異常検出手段と前記扉開閉検出手段の検出結果に基づいて、前記異常報知手段による報知を行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の遊技台。
  3. 前記筺体の外部に設けられ、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置を特定可能な態様で報知する筺体外部異常報知手段と、
    を更に備え、
    前記報知制御手段は、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出していない状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記筺体外部異常報知手段によって異常の報知を行い、前記扉開閉検出手段による前記扉体の開放を検出した状態における、前記異常検出手段による前記遊技装置の異常の検出に基づいて、前記異常報知手段によって異常の報知を行うことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の遊技台。
  4. 前記異常報知手段は、複数の前記遊技装置に対応して設けられ、
    前記報知制御手段は、複数の前記遊技装置のうち、異常を検出した前記遊技装置毎に前記異常報知手段による報知態様を切替える報知態様切替手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のずれか1項に記載の遊技台。
  5. 前記異常報知手段は、1又は複数の表示装置を備えて構成されるとともに、
    前記表示装置は、前記遊技装置自体又は該遊技装置の近傍に設けられ、
    前記報知制御手段は、前記異常検出手段により異常が検出された前記遊技装置の視認状態を、前記表示装置の点灯動作により異ならせることを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技台。
  6. 前記異常報知手段は、
    光を照射する照明手段と、
    前記照明手段により照射する光を前記筺体内部の所定の範囲に向けるように、前記照明手段を駆動する照明駆動手段と、
    を備えて構成される照明ユニットからなり、
    前記報知制御手段は、異常が検出された前記遊技装置の視認状態を前記照明ユニットによる光の照射により異ならせることを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技台。
  7. 前記異常検出手段は、前記遊技装置における複数種類の異常を個別に検出可能な個別検出手段を更に備え、
    前記報知制御手段は、前記個別検出手段により検出された異常の種類に基づいて、前記異常報知手段による報知態様を異ならせることを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遊技台。
  8. 前記照明ユニットは、前記照明手段により前記筺体及び前記扉体に設けられた複数種類の前記遊技装置に対して光を照射可能に前記扉体の背面に配設されていることを特徴とする、
    請求項6乃至7のいずれか1項に記載の遊技台。
  9. 前記扉開閉検出手段は、前記扉体の開放量を検出する扉開放量検出手段を更に備え、
    前記報知制御手段は、前記扉開放量検出手段による前記扉体の開放量に基づいて、前記照明駆動手段を駆動させることを特徴とする、
    請求項6乃至8のいずれか1項に記載の遊技台。
  10. 複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、
    複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、
    前記リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    各々の前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるための停止スイッチと、
    少なくとも前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段と、
    停止時の前記リールにより表示された前記図柄の組合せが、予め定めた図柄の組合せであるか否かに基づいて入賞を判定する入賞判定手段と、
    を備えたことを特徴とする、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の遊技台。
  11. 所定の遊技領域に球を発射する発射装置と、
    発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口と、
    入賞口に入球した球を検知する検知手段と、
    検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段と、
    所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置と、
    入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技状態の推移を告知する遊技制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の遊技台。
JP2009050120A 2009-03-04 2009-03-04 遊技台 Pending JP2010200990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050120A JP2010200990A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050120A JP2010200990A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200990A true JP2010200990A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42963102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050120A Pending JP2010200990A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010200990A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050774A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 情報端末装置及び情報端末システム
JP2013094356A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sammy Corp 遊技機
JP2017136297A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社三共 遊技機
JP2020010952A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社三共 遊技機
JP2020010953A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社三共 遊技機
JP7391413B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391420B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391418B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391416B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391414B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391411B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391417B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391419B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391415B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391412B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120792U (ja) * 1991-04-12 1992-10-28 大石 敬三 スロツトマシン
JPH04371185A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 L I C:Kk 遊技設備のトラブル管理装置
JPH10314436A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JP2000308708A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Takasago Electric Ind Co Ltd 電子遊技機
JP2002000801A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2003117204A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004303701A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp プラグ誤挿入防止システム、プラグ、プラグ差込部、プラグ制御プログラム、非接触識別タグ制御プログラム、及び、プラグ差込部制御プログラム
JP2005118226A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Daito Giken:Kk 遊技台及び該遊技台を含む遊技装置
JP2006141749A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympia:Kk 遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120792U (ja) * 1991-04-12 1992-10-28 大石 敬三 スロツトマシン
JPH04371185A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 L I C:Kk 遊技設備のトラブル管理装置
JPH10314436A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JP2000308708A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Takasago Electric Ind Co Ltd 電子遊技機
JP2002000801A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2003117204A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004303701A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp プラグ誤挿入防止システム、プラグ、プラグ差込部、プラグ制御プログラム、非接触識別タグ制御プログラム、及び、プラグ差込部制御プログラム
JP2005118226A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Daito Giken:Kk 遊技台及び該遊技台を含む遊技装置
JP2006141749A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050774A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 情報端末装置及び情報端末システム
JP2013094356A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sammy Corp 遊技機
JP2017136297A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社三共 遊技機
JP2020010952A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社三共 遊技機
JP2020010953A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社三共 遊技機
JP7136614B2 (ja) 2018-07-20 2022-09-13 株式会社三共 遊技機
JP7136615B2 (ja) 2018-07-20 2022-09-13 株式会社三共 遊技機
JP7391413B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391420B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391418B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391416B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391414B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391411B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391417B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391419B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391415B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7391412B1 (ja) 2022-06-30 2023-12-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005636A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005635A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005634A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005640A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005632A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005642A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005631A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005630A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005637A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2024005633A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010200990A (ja) 遊技台
JP5879586B2 (ja) 遊技台
JP4721777B2 (ja) 遊技台及びホールコンピュータ
JP2013034585A (ja) 遊技台
JP5370793B2 (ja) 遊技台
JP4334324B2 (ja) 遊技台
JP2023089346A (ja) 遊技台
JP2023099280A (ja) 遊技台
JP6190908B1 (ja) 遊技機
JP2023089345A (ja) 遊技台
JP5432773B2 (ja) 遊技台
JP5824772B2 (ja) 遊技台
JP2006122715A (ja) 遊技台
JP2006345940A (ja) 遊技台
JP2006034392A (ja) 遊技台
JP2023089914A (ja) 遊技台
JP4878395B2 (ja) 遊技台
JP2023089347A (ja) 遊技台
JP2007167085A (ja) 遊技台
JP2010201190A (ja) 遊技台の基板収納ケース
JP2014217445A (ja) 遊技機
JP2009254426A (ja) 遊技台及び検査システム
JP6966730B2 (ja) 遊技台
JP2009195377A (ja) 遊技台用基板収納ケース及び遊技台
JP2009268765A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009